JPWO2018079460A1 - コネクタ構造及び蓄電装置 - Google Patents

コネクタ構造及び蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079460A1
JPWO2018079460A1 JP2018547643A JP2018547643A JPWO2018079460A1 JP WO2018079460 A1 JPWO2018079460 A1 JP WO2018079460A1 JP 2018547643 A JP2018547643 A JP 2018547643A JP 2018547643 A JP2018547643 A JP 2018547643A JP WO2018079460 A1 JPWO2018079460 A1 JP WO2018079460A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
panel
terminal
positioning pin
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883772B2 (ja
Inventor
澤田 耕一
耕一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018079460A1 publication Critical patent/JPWO2018079460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883772B2 publication Critical patent/JP6883772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

実施形態の一例であるコネクタ構造(1)は、第1コネクタ(41)と、第1端子(42)とを含む第1コネクタユニット(40)と、第2コネクタ(51)と、第2端子(52)とを含む第2コネクタユニット(50)とを備える。第2コネクタユニット(50)は、位置決めピン(61)と、位置決めピン(61)が挿入される挿入穴(62)とを有する。コネクタ構造(1)において、第1コネクタ(41)と第1端子(42)、及び第2コネクタ(51)と第2端子(52)は、位置決めピン(61)が挿入穴(62)に挿入されたときにそれぞれ接続可能となる。

Description

本開示は、コネクタ構造及び蓄電装置に関する。
特許文献1には、電気コンタクト部におけるフレッティングコロージョンの発生を防止すべく、雄型コネクタ及び雌型コネクタの少なくとも一方が挿抜方向にバネの弾性力によって付勢されたコネクタ構造が開示されている。また、特許文献2には、電池ユニット収容部に対して電池ユニットを挿入する方向に交差する平面内においてフローティング可能な複数のコネクタを備えた蓄電装置が開示されている。
特開2008−276991号公報 特開2013−140710号公報
ところで、コネクタを用いて接続される2つの接続対象において、互いに対向する面にそれぞれ複数のコネクタが設置されている場合、各コネクタの位置合わせが難しく、各コネクタをうまく接続できないことが想定される。例えば、互いに接続される一対のコネクタが2つ存在する場合に、一方の接続が不十分となる可能性がある。
本開示に係るコネクタ構造は、パネルに設置されたコネクタと、電気機器とを電気的に接続するためのコネクタ構造であって、前記パネルに設置された第1コネクタと、前記パネルに対向配置される前記電気機器の側面部に設置され、前記第1コネクタに接続される第1端子とを含む第1コネクタユニットと、前記第1コネクタから離れて前記パネルに設置された第2コネクタと、前記第1端子から離れて前記側面部に設置され、前記第2コネクタに接続される第2端子とを含む第2コネクタユニットとを備え、前記第2コネクタユニットは、前記パネル側に設置され、前記第2コネクタよりも前記電気機器の前記側面部側に延出した位置決めピンと、前記側面部に形成された前記位置決めピンの挿入穴とを有し、前記第1コネクタと前記第1端子、及び前記第2コネクタと前記第2端子は、前記位置決めピンが前記挿入穴に挿入されたときにそれぞれ接続可能となる。
本開示に係る蓄電装置は、上記コネクタ構造を備える。
本開示に係るコネクタ構造によれば、2つの接続対象の互いに対向する面にそれぞれ設置された複数のコネクタを迅速かつ確実に接続することができる。
実施形態の一例である蓄電装置を前方から見た斜視図である。 実施形態の一例である蓄電装置を後方から見た斜視図である。 実施形態の一例であるコネクタ構造を蓄電装置の上方から見た斜視図である。 実施形態の一例であるコネクタ構造を蓄電装置の後方から見た斜視図である。 実施形態の一例であるパネル側の第2コネクタユニットを蓄電装置の前方から見た斜視図である。 実施形態の一例であるコントローラ側の第2コネクタユニットを蓄電装置の後方から見た斜視図である。 実施形態の一例であるコネクタ構造の平面図であって、コネクタパネルの各コネクタとコントローラの各端子とを接続する方法を説明するための図である。
上述のように、コネクタを用いて接続される2つの接続対象において、互いに対向する面にそれぞれ複数のコネクタが設置されていると、各コネクタの位置合わせが難しく、各コネクタをうまく接続できない場合がある。特に、コネクタの位置が目視できないような状況での接続作業を余儀なくされる場合には、各コネクタを迅速かつ確実に接続することは容易ではない。本開示に係るコネクタ構造は、かかる状況に鑑みて開発されたものであり、2つの接続対象の互いに対向する面にそれぞれ設置された複数のコネクタを迅速かつ確実に接続することを可能とする。
本開示に係るコネクタ構造は、パネル側の第1コネクタと機器側の第1端子を含む第1コネクタユニットと、パネル側の第2コネクタと機器側の第2端子とを含む第2コネクタユニットとを備え、第2コネクタユニットが位置決めピン及びその挿入穴を有する。そして、第1コネクタと第1端子とで構成される第1コネクタ部、及び第2コネクタと第2端子とで構成される第2コネクタ部は、位置決めピンが挿入穴に挿入されたときにそれぞれ接続可能となる。換言すると、位置決めピンが挿入穴に挿入されていない状態では、各コネクタ部はいずれも接続されない。このため、例えば第1コネクタ部は接続され、第2コネクタ部は接続されないといった不良接続が抑制される。
位置決めピンは、各コネクタ部が接続される前に挿入穴に挿入され、位置決めピンが挿入穴に挿入されると、各コネクタ部の位置合わせが自動的に完了する。つまり、複数のコネクタ部の位置合わせを行う必要はなく、位置決めピンと挿入穴の位置合わせを行えばよい。このため、本開示に係るコネクタ構造を用いることにより、コネクタの位置が目視できないような状態であっても、複数のコネクタを迅速かつ確実に接続することができる。
以下、図面を参照しながら、実施形態の一例について詳細に説明する。
実施形態において参照する図面は、模式的に記載されたものであるから、図面に描画された構成要素の寸法などは、以下の説明を参酌して判断されるべきである。本明細書において、「略〜」との記載は、略同一を例に挙げて説明すると、完全に同一はもとより、実質的に同一と認められる場合を含む意図である。また、以下で説明する実施形態、変形例の一部同士を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
以下では、説明の便宜上、図1等において水平な一方向を示す矢印X方向を「横方向」といい、矢印X方向と直交する水平な矢印Y方向を「前後方向」といい、矢印X及びYと直交する矢印Z方向を「上下方向」又は「高さ方向」という。本実施形態では、「前後方向」が各コネクタ部を構成するコネクタと端子の挿抜方向となり、「横方向」は挿抜方向及び上下方向に直交する方向といえる。
以下では、実施形態の一例であるコネクタ構造1を備えた蓄電装置10を例示するが、本開示に係るコネクタ構造は蓄電装置用に限定されない。本開示に係るコネクタ構造は、種々の電気機器同士の接続に適用できる。また、本開示に係るパネルとして、蓄電装置10のラック16に固定されたコネクタパネル30を例示するが、パネルはこれに限定されない。本開示に係るパネルは、例えば電池モジュールの筐体を構成するパネルであってもよいし、他の電気機器の筐体を構成するパネルであってもよい。
図1は、実施形態の一例である蓄電装置10を前方から見た斜視図である。図2は、蓄電装置10を後方から見た斜視図である。図1及び図2に例示するように、蓄電装置10は、複数の電池モジュール11と、各電池モジュール11を冷却するファン12と、各電池モジュール11及びファン12を制御するコントローラ13とを備える。また、蓄電装置10は、第1コネクタ41及び第2コネクタ51(後述の図3等参照)が設置されたコネクタパネル30を備える。
詳しくは後述するが、コネクタパネル30の上記各コネクタには、電池モジュール11及びファン12につながった電気ケーブルがそれぞれ接続されている。本実施形態では、電気ケーブルとして、電力ケーブル34、信号ケーブル35、及びファン用ケーブル36が設けられている。コネクタ構造1(後述の図3等参照)は、コネクタパネル30の上記各コネクタとコントローラ13の各端子とを電気的に接続する。なお、コネクタ構造は、パネルに設置された複数のコネクタと電池モジュールとを電気的に接続する形態とすることもできる。
蓄電装置10は、複数の電池モジュール11を並べて収容するラック16を備える。本実施形態では、コネクタパネル30がラック16に固定されている。コネクタパネル30は、上記各コネクタにそれぞれ接続される電気ケーブルがラック16の後方に延びるようにラック16に固定されることが好ましい。この場合、コントローラ13はコネクタパネル30よりも蓄電装置10の前方側に配置される。蓄電装置10は、例えば屋内において複数並べて設置される。蓄電装置10の前方側とは、例えば通路に面する側であり、後方側とは通路と反対側である。
ラック16に収容される電池モジュール11は、上面が前後方向に長い略長方形状をなす??平形状のケースを備える。ケースは、例えば金属製又は樹脂製の筐体によって構成される。ケース内には、例えば複数の単電池が収容されている。一般的に、単電池は電池ブロックに収容されており、電池モジュール11は当該電池ブロックを複数有する。好適な単電池としては、リチウムイオン二次電池が例示できる。電池モジュール11のケース内には、当該モジュールの入出力電力の制御、電池状態の監視等の機能を有する制御基板が設けられていてもよい。
ラック16に収容された各電池モジュール11の間には、ラック16の前方側に開口する隙間29が形成されている。隙間29の横方向両側は、後述のサイドパネル26によって塞がれている。隙間29は、ファン12の作動によってラック16の前方から吸引された空気が流れる冷却流路として機能する。前方から導入された空気は、隙間29を後方に流れて、後述のバックパネル27の開口部(ファン12が取り付けられた部分)から排気される。このように、電池モジュール11の上面及び下面に沿って空気が流れることで、電池モジュール11が冷却される。
ラック16は、底部枠17と、天井枠19と、4本の支柱20,21,22,23とを有する。ラック16には、例えば19インチラック等の標準的なラックを用いることができる。ラック16は、重量がある電池モジュール11を多数収容した場合でも耐えうる強度を有することが好ましく、例えばスチール製のものが好適に用いられる。図1に示す例では、20個の電池モジュール11が上下方向に並んでラック16に収容されている。なお、1つのラック16に収容される電池モジュール11の数はこれに限定されない。
底部枠17及び天井枠19は、いずれも長方形状フレームとして形成されている。底部枠17は、4本の底部フレームをボルト等の締結部材で連結することによって構成されてもよいし、或いは予め一体形成されていてもよい。また、底部枠17の中央部には、補強フレーム18がラック16の横方向に沿って配置されている。補強フレーム18の両端は、ボルト等の締結部材によって底部枠17に連結されている。
天井枠19は、底部枠17と同様に、4本の底部フレームをネジ又はボルト等の締結部材で連結することによって構成されてもよいし、或いは予め一体形成されていてもよい。本実施形態では、天井枠19が天井板を含まない形態を例示するが、これに限定されるものではなく、埃等の堆積を低減するために天井枠19の上面を閉じる天井板が別部材で又は一体に設けられてもよい。また、天井枠19についても、底部枠17と同様に、中央に補強フレームを架設して、フレーム構造体の強度を高めてもよい。
支柱20,21,22,23は、底部枠17及び天井枠19の四隅のコーナー部に対応して立設されている。支柱20,21,22,23は、上下方向に沿って延びる長尺状の部材である。支柱20,21,22,23の下端及び上端は、例えばネジ又はボルト等の締結部材によって底部枠17及び天井枠19にそれぞれ締結されている。底部枠17、天井枠19、及び4本の支柱20,21,22,23により、ラック16のフレーム構造が構成されている。
支柱20,21,22,23のうちラック16の前方に位置する2本の支柱20,22には、多数の取付穴24が上下方向に沿って所定ピッチで形成されている。また、ラック16の後方に位置する2本の支柱21,23にも、多数の取付穴25が上下方向に沿って所定ピッチで形成されている。以下では、支柱20,22を前方支柱といい、支柱21,23を後方支柱という場合がある。
ラック16には、サイドパネル26が取り付けられている。サイドパネル26は、例えばラック16の横方向一方側の側面において、前端部が前方支柱20の取付穴24にネジ等によって固定され、後端部が後方支柱21の取付穴25にネジ等によって固定される。また、ラック16の横方向他方側の側面にもサイドパネル26が取り付けられている。なお、サイドパネル26は複数に分割されていてもよい。
サイドパネル26は、例えば金属板によって形成されており、ラック16の内側へ突出するように水平方向に沿って折り曲げ形成された支持部(図示せず)を有する。ラック16の横方向両側の側面を形成する各サイドパネル26は、同じ高さ位置に支持部が突出するように配置されている。このため、ラック16の前方から電池モジュール11及びコントローラ13をラック16内に挿入して、横方向両側にある2つの支持部上に載置すると、??平な直方体状をなす電池モジュール11が水平状態で収容される。なお、ラック16内に収容された各電池モジュール11はサイドパネル26又は各支柱等に固定されることが好ましい。
ラック16には、バックパネル27が取り付けられている。バックパネル27は、サイドパネル26と同様に、例えば金属板によって形成されるが、一部が樹脂製であってもよい。バックパネル27は、例えばサイドパネル26の後端部、或いは後方支柱21,23にネジ等によって取り付けられる。また、バックパネル27にはファン12が取り付けられている。ファン12は、ラック16の上下方向に並んで複数設けられることが好ましい。なお、バックパネル27は複数に分割されていてもよく、例えば横方向一方側部分と、ファン12が取り付けられる横方向他方側部分とが別部材で構成されていてもよい。
バックパネル27と各電池モジュール11との間には、上下方向に延びるダクト空間28が形成されている。ダクト空間28は、例えば電池モジュール11、サイドパネル26、及びバックパネル27に囲まれた空間である。ダクト空間28は、蓄電装置10の前方から吸引される空気の排気経路であり、ダクト空間28を流れる空気はファン12によって蓄電装置10の外部に排気される。また、ダクト空間28にはコネクタパネル30の各コネクタにそれぞれつながる電気ケーブルが配索される。
ダクト空間28に面する電池モジュール11の側面部には、例えば電池モジュール11のケース内に収容された各単電池、及び電圧センサ、電流センサ、温度センサ等のセンサにそれぞれ接続された複数の端子が設けられている。なお、電池モジュール11とダクト空間28の間には、ダクト空間28の壁面部を画定するパネルが設けられていてもよい。この場合、複数の端子が当該パネルに設置される。当該各端子には、電力ケーブル34及び信号ケーブル35がそれぞれ接続される。例えば、電力ケーブル34は、隣り合う電池モジュール11の間で直列に接続される。また、各ファン12にも端子がそれぞれ設けられており、ダクト空間28内でファン用ケーブル36と接続される。
蓄電装置10の上部には、コントローラ13及びコネクタパネル30が設置されている。コントローラ13には、コネクタパネル30を介して、ダクト空間28の上方開口部から引き出された電力ケーブル34等の電気ケーブルが電気的に接続される。これにより、コントローラ13は、例えば各電池モジュール11について電力の入出力制御を行うことができる。また、ファン12に電力を供給し、ファン12の作動を制御できる。
以下、図3〜図7を参照しながら、コネクタパネル30の各コネクタと、コントローラ13の各端子とを電気的に接続するコネクタ構造1について詳細に説明する。図3はコネクタ構造1を蓄電装置10の上方から見た斜視図、図4はコネクタ構造1を蓄電装置10の後方から見た斜視図である。
図3に例示するように、コネクタ構造1によって電気的に接続されるコントローラ13とコネクタパネル30は、ラック16の上部に固定されたベースパネル37上に配置されている。コントローラ13及びコネクタパネル30は、ラック16の最上部に収容された電池モジュール11の上面に載置されてもよいが、サイドパネル26の支持部上に載せられサイドパネル26等に固定されたベースパネル37上に配置されることが好ましい。本実施形態では、ラック16の前後方向の中央部にコネクタパネル30が設置されている。
コネクタパネル30は、例えば金属板によって形成されており、ベースパネル37上に立設してラック16の横方向に延びる略長方形状の主壁部31と、主壁部31の下端からベースパネル37に沿って後方に延出した固定部32とを有する。また、主壁部31の横方向両端部には、サイドパネル26に沿って後方に延出する固定部33が設けられている。図3に示す例では、ネジ38を用いて、固定部32をベースパネル37に固定し、固定部33をサイドパネル26に固定することで、コネクタパネル30がラック16に固定されている。コネクタパネル30は、コントローラ13の側面部15との間に隙間をあけて対向配置されており、主壁部31と側面部15は互いに略平行である。
コネクタパネル30には、電力ケーブル34及び信号ケーブル35が接続される第1コネクタ41と、ファン用ケーブル36が接続される第2コネクタ51とが設置されている。第1コネクタ41及び第2コネクタ51は、ラック16の横方向(幅方向)に離れてコネクタパネル30の主壁部31に設置されている。電力ケーブル34、信号ケーブル35、及びファン用ケーブル36は、いずれもコネクタパネル30からラック16の後方に延び、ダクト空間28(図1参照)に挿入されている。
コネクタ構造1は、第1コネクタユニット40と、第2コネクタユニット50とを備える。第1コネクタユニット40は、コネクタパネル30に設置された上記第1コネクタ41と、コネクタパネル30に対向配置されるコントローラ13のケース14の側面部15に設置された第1端子42とを含む。第2コネクタユニット50は、第1コネクタ41から離れてコネクタパネル30に設置された上記第2コネクタ51と、第1端子42から離れて側面部15に設置された第2端子52とを含む。
図3及び図4に例示するように、第1コネクタユニット40を構成する第1コネクタ41は、例えば雄型コネクタであって、コネクタパネル30の主壁部31の横方向一方側部分に形成された貫通穴に嵌め込まれている。なお、後述するフローティングを考慮して、当該貫通穴は第1コネクタ41よりやや大きく形成される。第1コネクタ41は、ネジ43によって主壁部31に固定されている。
第1コネクタユニット40を構成する第1端子42は、例えば第1コネクタ41と嵌合する雌型コネクタであって、主壁部31に対向配置されるコントローラ13の側面部15の横方向一方側部分に形成された貫通穴に嵌め込まれている。なお、後述するフローティングを考慮して、当該貫通穴は第1端子42よりやや大きく形成される。第1端子42は、ネジ44によって側面部15に固定されている。
第2コネクタユニット50を構成する第2コネクタ51は、例えば雄型コネクタであって、コネクタパネル30の主壁部31の横方向他方側においてベース部70に設置されている。ベース部70は、支持ピン72によって前後方向に移動可能に支持された部材であって、コントローラ13の側面部15に対面する主壁部31の前面側に設けられている。ベース部70及び支持ピン72の詳細については後述する。第2コネクタ51に接続されるファン用ケーブル36は、主壁部31に形成された開口部78に挿通されている。
第2コネクタユニット50を構成する第2端子52は、例えば第2コネクタ51と嵌合する雌型コネクタであって、コントローラ13の側面部15の横方向他方側部分に形成された貫通穴に嵌め込まれている。なお、後述するフローティングを考慮して、当該貫通穴は第2端子52よりやや大きく形成される。第2端子52は、ネジ54によって側面部15に固定されている。
本実施形態では、第1コネクタ41及び第2コネクタ51に雄型コネクタを、第1端子42及び第2端子52に雌型コネクタを適用しているが、第1及び第2コネクタが雌型コネクタであり、第1及び第2端子が雄型コネクタであってもよい。また、第1コネクタ41が雄型コネクタであり、第2コネクタ51が雌型コネクタであってもよく(この場合、第1端子42が雌型コネクタ、第2端子52が雄型コネクタ)、或いはその逆であってもよい。
コネクタ構造1を構成する上記各コネクタと上記各端子との接続は、例えば各端子が設置されたコントローラ13を動かして行われる。上述のように、コネクタパネル30はラック16の前後方向の中央部において、第1コネクタ41と第2コネクタ51が横方向に並んだ状態でサイドパネル26及びベースパネル37に固定されている。本実施形態では、ラック16にコネクタパネル30が固定された状態で、ラック16の前方側からコントローラ13をラック16内に挿入してコントローラ13側の各端子をコネクタパネル30側の各コネクタに接続する。この場合、各コネクタを目視できない状態で接続しなければならないが、詳しくは後述するように、コネクタ構造1によれば、位置決めピン61と挿入穴62により、かかる状況下でも迅速かつ確実に複数のコネクタを接続できる。
第1コネクタ41と第1端子42とで構成される第1コネクタ部は、第2コネクタ51と第2端子52とで構成される第2コネクタ部と比べて、当該各コネクタ部の挿抜方向と交差する平面内におけるフローティング量が少ない。各コネクタ部の挿抜方向とは、各端子を各コネクタに挿入する際、又は各コネクタから各端子を抜く際に、各端子が設置されたコントローラ13を動かす方向である。以下、各コネクタ部の挿抜方向を挿抜方向Yという。
挿抜方向Yと交差する平面内における第1コネクタ部のフローティング(可動性)は、例えば第1コネクタ41を主壁部31に固定するネジ43の軸径よりも、ネジ43が挿通される第1コネクタ41の貫通穴の穴径を大きくすることで可能となる。或いは、第2端子52を側面部15に固定するネジ44の軸径よりも、ネジ44が挿通される第2端子52の貫通穴の穴径を大きくする、又はこれらの両方の構造を適用することで、かかるフローティングが可能となる。
第1コネクタ部の上記フローティング量は、例えば上下方向、横方向にそれぞれ最大3mm程度である。第2コネクタ部についても、第1コネクタ部と同様のフローティング構造を適用できるが、第2コネクタ部の上記フローティング量は、例えば上下方向、横方向にそれぞれ最大1mm程度である。第2コネクタ部は、第1コネクタ部と比べて体格が小さい。一般的に体格の小さなコネクタのフローティング量を大きくすることは難しく、このため、上記フローティング量は第1コネクタ部>第2コネクタ部となる。
第2コネクタユニット50は、コネクタパネル30側に設置された位置決めピン61と、コントローラ13の側面部15に形成された位置決めピン61の挿入穴62とを有する。位置決めピン61は、第2コネクタ51よりも側面部15側に延出している(後述の図5参照)。コネクタ構造1において、第1コネクタ41と第1端子42(第1コネクタ部)、及び第2コネクタ51と第2端子52(第2コネクタ部)は、位置決めピン61が挿入穴62に挿入されたときにそれぞれ接続可能となる。コネクタ構造1では、上述のように挿入穴62に位置決めピン61が挿入可能となるように位置合わせすれば、複数のコネクタ部の位置合わせを行うことなく、各コネクタ部を接続することができる。
位置決めピン61及び挿入穴62は、フローティング量が少ないコネクタ部を有するコネクタユニット側に設けられることが好適である。このため、本実施形態では第2コネクタユニット50側に位置決めピン61及び挿入穴62が設けられる。なお、コントローラ13側に位置決めピンを設置し、コネクタパネル30側に挿入穴を設置することも可能である。
ここで、図5及び図6をさらに参照しながら、第2コネクタユニット50について、さらに詳説する。図5は、コネクタパネル30側に設置されたパネル側第2コネクタユニット50A(以下、「第2コネクタユニット50A」とする)を蓄電装置10の前方から見た斜視図である。図6は、コントローラ13側に設置されたコントローラ側第2コネクタユニット50B(以下、「第2コネクタユニット50B」とする)を蓄電装置10の後方から見た斜視図である。
図3〜図6に例示するように、位置決めピン61は、挿抜方向Yに延びる細長いピンであって、各コネクタ部が接続された状態で挿入穴62に挿入されている。もちろん、位置決めピン61は各コネクタ部が接続される前に挿入穴62に挿入される。コネクタ構造1では、かかる状態となるように、位置決めピン61、挿入穴62、各コネクタ、及び各端子部が設けられている。つまり、互いに略平行なコネクタパネル30の主壁部31と、コントローラ13の側面部15とにおいて、位置決めピン61と挿入穴62、第1コネクタ41と第1端子42、及び第2コネクタ51と第2端子52は、それぞれ互いに対向する位置に設置されている。
位置決めピン61は、支持ピン72によってコネクタパネル30の主壁部31に支持されたベース部70に固定されている。ベース部70には、第2コネクタ51と第2端子52が嵌合した状態でコントローラ13の側面部15に当接するストッパ70bが設けられている。位置決めピン61は、このストッパ70bよりも側面部15側に延出している。このため、ストッパ70bが側面部15に当接した状態で、位置決めピン61が挿入穴62に挿入されている。
挿入穴62は、上述の通り、コントローラ13のケース14の側面部15に形成された穴である。挿入穴62は、位置決めピン61を挿入可能な穴であればよく、側面部15を貫通して形成された貫通穴、或いは側面部15を主壁部31側からプレス加工して形成された凹部であってもよい。挿入穴62の深さ、即ち挿抜方向Yに沿った長さは、各コネクタと各端子部が嵌合し、ストッパ70bが側面部15に当接した状態で、位置決めピン61が最奥部に接触しない長さとされる。
図5に例示するように、ベース部70及びこれを支持する支持ピン72は、第2コネクタユニット50Aに設けられる。ベース部70は、上述のように第2コネクタ51及び位置決めピン61が固定される部材であって、例えば金属板によって形成されている。支持ピン72は、コネクタパネル30の主壁部31に対して、ベース部70を挿抜方向Yに移動可能に支持する。ベース部70に固定される第2コネクタ51及び位置決めピン61も、ベース部70と共に挿抜方向Yに移動する。
ベース部70は、2本の支持ピン72によって支持されることが好ましい。2本の支持ピン72は主壁部31を貫通し、主壁部31に対して挿抜方向Yに??動可能に取り付けられている。さらに、第2コネクタユニット50Aは、ベース部70をコントローラ13の側面部15側に付勢するバネ76を有する。バネ76は、2本の支持ピン72にそれぞれ取り付けられている。
ベース部70は、第2コネクタ51及び位置決めピン61が固定されたベース本体70aと、ベース本体70aの横方向両端部から挿抜方向Yに沿ってコントローラ13側に延出したストッパ70bとを有する。ストッパ70bは、例えば第2コネクタ51よりもややコントローラ13側に延びるように、ベース部70を構成する金属板を折り曲げて形成される。ストッパ70bは、第2コネクタ部が嵌合したときに側面部15に当接して、第2コネクタ部にそれ以上大きな力が加わることを防止する。本実施形態では、位置決めピン61が各ストッパ70bよりもコントローラ13側に延出しているので、ストッパ70bによって挿入穴62へのピンの挿入が阻害されることはない。
ベース本体70aは、横方向に長い板状に形成されており、2本の支持ピン72によってコネクタパネル30の主壁部31と略平行に支持されている。本実施形態では、後述するように、位置決めピン61もベース本体70aの当該平行な支持状態の確保に寄与する。ベース本体70aには、例えば第2コネクタ51が嵌め込まれる貫通穴、支持ピン72が挿通される貫通穴、さらに位置決めピン61が挿通される貫通穴が形成されている。
図5に示す例では、ベース本体70aを貫通した支持ピン72のコントローラ13側の先端部にナット74を締結することによって、支持ピン72がベース本体70aに固定されている。支持ピン72の当該先端部にはネジが形成されている。また、支持ピン72の当該先端部は第2コネクタ51の横方向両端部に形成された貫通穴に挿通され、第2コネクタ51を押えるようにナット74が締結される。これにより、支持ピン72を利用して第2コネクタ51がベース本体70aに固定される。
2本の支持ピン72は、支持部材73(図4参照)を介して主壁部31にそれぞれ支持されている。支持部材73は、主壁部31に形成された貫通穴に設置され、支持ピン72が挿抜方向Yに??動可能な状態で支持ピン72を支持する。支持ピン72の後方側の先端部には、例えばリング状の部材が取り付けられていて、支持ピン72が支持部材73から抜け落ちない構造となっている。
支持ピン72に取り付けられたバネ76は、主壁部31とベース部70の間に配置され、ベース部70をコントローラ13側に付勢する。挿抜方向Yに摺動する支持ピン72によって支持されたベース部70は、挿抜方向Yに移動可能であって、かつバネ76によってコントローラ13側に付勢されるため、各コネクタ部の挿抜方向Yの位置ずれを吸収することができる。即ち、コネクタ構造1では、第2コネクタユニット50Aの当該構造によって、各コネクタ部の挿抜方向Yにおけるフローティング量がある程度確保される。
図5に示す例では、主壁部31のベース部70と対面する部分に、後方に窪んだ凹部77が形成されている。この凹部77内には、第2コネクタ51に接続されるファン用ケーブル36を通す上記開口部78が形成されており、また支持ピン72を通す貫通穴も形成されている。凹部77は、例えば各コネクタ部が嵌合し、バネ76が圧縮されたときに、圧縮されたバネ76を収容するスペースとなる。
位置決めピン61は、第2コネクタ51の近傍に設けられることが好ましい。位置決めピン61は、第2コネクタ51の近傍であれば第2コネクタ51と横方向に並んで設けられてもよいが、第2コネクタ51と上下方向に並んで設けられることが好適である。本実施形態では、第2コネクタ51がベース部70の下部に、位置決めピン61がベース部70の上部にそれぞれ設けられ、互いに上下方向に並んでいる。位置決めピン61は、第2コネクタ部51の鉛直上方に位置する。
位置決めピン61は、コントローラ13の側面部15と対向するベース本体70aの前面に対して略垂直に設けられ、当該前面から側面部15側に延出している。図5に示す例では、位置決めピン61がベース本体70aの上部において横方向中央部に固定されている。また、第2コネクタ51を固定する支持ピン72は、ベース本体70aの下部において横方向両側にそれぞれ固定されている。そして、位置決めピン61はベース本体70aを貫通して主壁部31側に延び、主壁部31に形成された開口部78に挿通されている。
位置決めピン61は、例えばベース本体70aの前面側に位置する部分が、ピンを挿通する貫通穴の直径よりも太く形成されている。他方、位置決めピン61のベース本体70aの後面側に位置する部分は、当該貫通穴の直径よりも細く形成されている。位置決めピン61のベース本体70aの後面側に位置する部分にネジを形成し、後面側からナットを締結することで、位置決めピン61をベース本体70aに固定することができる。位置決めピン61のうち、ベース本体70aの後面から主壁部31側に延出する部分の長さは、例えば支持ピン72の長さと略同一であって、バネ76が伸びた状態でも開口部78を介して主壁部31の後方に延出する長さとされる。
開口部78に挿通された位置決めピン61は、開口部78の上縁部に当接し、当該上縁部によって挿抜方向Yに??動可能な状態で浮き上がらないように押えられている。主壁部31には、開口部78の上縁部から挿抜方向Yに沿って後方に延出した鍔部79が形成されていてもよい。この場合、開口部78に挿通された位置決めピン61は鍔部79に当接し、鍔部79によって浮き上がらないように上から押えられる。このように、ベース部70は、2本の支持ピン72と、1本の位置決めピン61とにより、3点支持された状態となり、ベース本体70aが主壁部31と略平行に支持される。
位置決めピン61は、コントローラ13側の先端に近づくにつれて縮径した先細り形状を有する。位置決めピン61のコントローラ13側の先端部61sは、ピンの中心に先端が位置するように次第に縮径しており、略円錐状に形成されている。先端部61sをこのような先細り形状とすれば、先端部61sが挿入穴62に挿入された後、センタリング効果が得られるので、位置合わせがさらに容易になる。
図6に例示するように、第2コネクタユニット50Bは、コントローラ13の側面部15において、上下方向に並んで設置された第2端子52と挿入穴62とで構成されている。第2端子52は、上述の通り、ネジ54によって側面部15に固定されている。第2端子52は、例えば挿抜方向Yに交差する平面内におけるフローティング量が1mm程度となるフローティング構造を有する。
側面部15に形成された貫通穴をそのまま挿入穴62としてもよいが、本実施形態では、当該貫通穴の周縁に受け部材63を取り付けて挿入穴62が構成されている。受け部材63は、ネジ64によって側面部15に固定されている。受け部材63に形成される挿入穴62は、上下方向に長い長穴となっている。挿入穴62は真円形状の穴であってもよいが、位置決めピン61と挿入穴62の上下方向の位置ずれを考慮して、このような長穴とすることが好ましい。
なお、上述の実施形態では、位置決めピン61と挿入穴62の組が1つであったが、この組を2つ以上設けてもよい。また、コネクタ部は2つに限定されず、3つ以上設けてもよい。
ここで、図7を参照しながら、上記構成を備えたコネクタ構造1の接続方法を説明する。図7は、コネクタ構造1の平面図であって、(a)〜(c)に接続手順を示す。
図7(a)に示すように、まず、第1端子42及び第2端子52が設置されたコントローラ13のケース14の側面部15がコネクタパネル30の主壁部31側を向き、主壁部31に対して略平行となるようにコントローラ13をラック16内に挿入する。コントローラ13はコネクタパネル30が固定されたベースパネル37上に載せられ、また挿入穴62は上下方向に長い長穴であるので、位置決めピン61と挿入穴62の上下方向の位置合わせは容易である。即ち、横方向の位置合わせに注力すればよい。
コントローラ13の側面部15をコネクタパネル30に近づけ、ベース部70のベース本体70aに固定された位置決めピン61がコントローラ13の側面部15に形成された挿入穴62に挿入されるように、特に横方向の位置合わせを行う。図7(a)に示すように、位置決めピン61が挿入穴62に挿入された状態となれば、各コネクタ部の位置合わせは自動的に完了する。このため、位置決めピン61が挿入穴62に挿入された状態でコントローラ13を挿抜方向Yに沿ってコネクタパネル30側に移動させていけば、図7(b)及び(c)に示すように各コネクタ部が接続される。
図7(b)及び(c)に示すように、コネクタ構造1では、第2コネクタユニット50の第2コネクタ51と第2端子52を接続してから、第1コネクタユニット40の第1コネクタ41と第1端子42を接続する。挿抜方向Yに交差する平面内におけるフローティング量が少ない第2コネクタ部から先に接続することで、各コネクタ部をスムーズに接続できる。第1コネクタ部が接続されると、位置決めピン61が挿入穴62に深く挿入され、ベース部70のストッパ70bが側面部15に当接する。
第1コネクタ部の接続が完了した状態で、コントローラ13をコネクタパネル30に近づけていくと、バネ76が圧縮されてベース部70が主壁部31側に移動する。第1コネクタ部の位置合わせは完了しているので、そのままコントローラ13を挿抜方向Yに沿って移動させれば、第1コネクタ部が接続される。以上のように、コネクタ構造1によれば、各コネクタ部の位置が目視できなくても、複数のコネクタ部を迅速かつ確実に接続することができる。
1 コネクタ構造、10 蓄電装置、11 電池モジュール、12 ファン、13 コントローラ、14 ケース、15 側面部、16 ラック、17 底部枠、18 補強フレーム、19 天井枠、20,21,22,23 支柱、24,25 取付穴、26 サイドパネル、27 バックパネル、28 ダクト空間、29 隙間、30 コネクタパネル、31 主壁部、32,33 固定部、34 電力ケーブル、35 信号ケーブル、36 ファン用ケーブル、37 ベースパネル、38 ネジ、40 第1コネクタユニット、41 第1コネクタ、42 第1端子、43,44 ネジ、50 第2コネクタユニット、50A パネル側第2コネクタユニット、50B コントローラ側第2コネクタユニット、51 第2コネクタ、52 第2端子、54 ネジ、61 位置決めピン、61s 先端部、62 挿入穴、63 受け部材、64 ネジ、70 ベース部、70a ベース本体、70b ストッパ、72 支持ピン、73 支持部材、74 ナット、76 バネ、77 凹部、78 開口部、79 鍔部

Claims (12)

  1. パネルに設置されたコネクタと、電気機器とを電気的に接続するためのコネクタ構造であって、
    前記パネルに設置された第1コネクタと、前記パネルに対向配置される前記電気機器の側面部に設置され、前記第1コネクタに接続される第1端子と、を含む第1コネクタユニットと、
    前記第1コネクタから離れて前記パネルに設置された第2コネクタと、前記第1端子から離れて前記側面部に設置され、前記第2コネクタに接続される第2端子と、を含む第2コネクタユニットと、
    を備え、
    前記第2コネクタユニットは、前記パネル側に設置され、前記第2コネクタよりも前記電気機器の前記側面部側に延出した位置決めピンと、前記側面部に形成された前記位置決めピンの挿入穴と、を有し、
    前記第1コネクタと前記第1端子、及び前記第2コネクタと前記第2端子は、前記位置決めピンが前記挿入穴に挿入されたときにそれぞれ接続可能となる、コネクタ構造。
  2. 前記第1コネクタと前記第1端子とで構成される第1コネクタ部は、前記第2コネクタと前記第2端子とで構成される第2コネクタ部と比べて、当該各コネクタ部の挿抜方向と交差する平面内におけるフローティング量が少ない、請求項1に記載のコネクタ構造。
  3. 前記第2コネクタユニットは、
    前記第2コネクタ及び前記位置決めピンが固定されたベース部と、
    前記パネルに対して、前記ベース部を前記挿抜方向に移動可能に支持する支持ピンと、
    前記ベース部を前記電気機器の前記側面部側に付勢するバネと、
    を有する、請求項2に記載のコネクタ構造。
  4. 前記第2コネクタユニットは、
    前記パネルに形成された開口部と、
    前記開口部の上縁部から前記挿抜方向に延出した鍔部と、
    を有し、
    前記位置決めピンは、前記ベース部を貫通して前記開口部に挿通され前記鍔部に当接している、請求項3に記載のコネクタ構造。
  5. 前記支持ピンは、前記ベース部の下部において横方向両側にそれぞれ固定され、
    前記位置決めピンは、前記ベース部の上部において横方向中央部に固定されている、請求項4に記載のコネクタ構造。
  6. 前記位置決めピンは、先端に近づくにつれて縮径した先細り形状を有する、1〜5のいずれか1項に記載のコネクタ構造。
  7. 前記挿入穴は、上下方向に長い長穴である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のコネクタ構造。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のコネクタ構造を備えた蓄電装置。
  9. 複数の電池モジュールと、
    前記各電池モジュールを冷却するファンと、
    前記各電池モジュール及び前記ファンを制御するコントローラと、
    前記第1コネクタ及び前記第2コネクタが設置された前記パネルと、
    を備え、
    前記パネルの前記各コネクタには、前記各電池モジュール及び前記ファンにつながった電気ケーブルがそれぞれ接続され、
    前記コネクタ構造は、前記パネルの前記コネクタと前記コントローラとを電気的に接続する、請求項8に記載の蓄電装置。
  10. 複数の電池モジュールと、
    前記第1コネクタ及び前記第2コネクタが設置された前記パネルと、
    を備え、
    前記コネクタ構造は、前記パネルの前記コネクタと前記電池モジュールとを電気的に接続する、請求項8に記載の蓄電装置。
  11. 前記複数の電池モジュールを並べて収容するラックを備え、
    前記パネルは、前記ラックに固定されている、請求項9又は10に記載の蓄電装置。
  12. 前記パネルは、前記各コネクタにそれぞれ接続される電気ケーブルが前記ラックの後方に延びるように前記ラックに固定されている、請求項11に記載の蓄電装置。
JP2018547643A 2016-10-28 2017-10-23 コネクタ構造及び蓄電装置 Active JP6883772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211355 2016-10-28
JP2016211355 2016-10-28
PCT/JP2017/038112 WO2018079460A1 (ja) 2016-10-28 2017-10-23 コネクタ構造及び蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079460A1 true JPWO2018079460A1 (ja) 2019-09-19
JP6883772B2 JP6883772B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62024855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547643A Active JP6883772B2 (ja) 2016-10-28 2017-10-23 コネクタ構造及び蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11183794B2 (ja)
JP (1) JP6883772B2 (ja)
CN (1) CN109643872B (ja)
WO (1) WO2018079460A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102280995B1 (ko) * 2017-11-16 2021-07-22 주식회사 엘지에너지솔루션 커넥터가 설치된 하우징을 포함하는 배터리 모듈
CN113115527B (zh) * 2020-01-13 2023-01-03 中移物联网有限公司 一种数据传输单元
US11165183B2 (en) * 2020-02-28 2021-11-02 International Business Machines Corporation Connector cover with separate activation and latching mechanisms
CN112520046A (zh) * 2020-06-22 2021-03-19 苏州极目机器人科技有限公司 电动无人机
CN112072019A (zh) * 2020-08-19 2020-12-11 约肯机器人(苏州)有限公司 一种推进器电池包、数显系统密封连接结构
US11876323B2 (en) * 2021-08-16 2024-01-16 Quanta Computer Inc. Adjustable plate modules for aligning connectors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146896U (ja) * 1978-04-04 1979-10-12
JPH01282897A (ja) * 1988-03-17 1989-11-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> システム構成要素の接続構造
JPH04129178A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Fujitsu Ltd 電子装置
JPH065153U (ja) * 1992-06-23 1994-01-21 日本航空電子工業株式会社 挿抜コネクタ
WO2014073544A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 Necエンジニアリング株式会社 ラック構造、蓄電システム、およびラック構造の組立方法
US20150333446A1 (en) * 2013-01-23 2015-11-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Blind-mate integrated connector

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605150A (en) * 1994-11-04 1997-02-25 Physio-Control Corporation Electrical interface for a portable electronic physiological instrument having separable components
US8084154B2 (en) * 2007-02-08 2011-12-27 Karl Frederick Scheucher Battery pack safety and thermal management apparatus and method
JP5072421B2 (ja) 2007-04-25 2012-11-14 スリオジャパン株式会社 電気コネクタ
CN101931139B (zh) * 2010-08-03 2012-08-22 奇瑞汽车股份有限公司 一种线束连接插件
CN201797160U (zh) * 2010-09-15 2011-04-13 贵阳普天物流技术股份有限公司 一种车用动力电池充电的自动拔插装置
WO2012157332A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリパック構造
CN103117365B (zh) * 2011-11-16 2015-04-01 贵阳普天物流技术有限公司 一种电动车载电池内外箱的连接方法及结构
JP5247896B2 (ja) 2012-01-04 2013-07-24 日本航空電子工業株式会社 蓄電装置
CN202797462U (zh) * 2012-08-30 2013-03-13 李立国 一种电动汽车电池箱连接器
CN203056262U (zh) * 2012-12-10 2013-07-10 浙江中杭电子有限公司 一种复合弹簧式游动插座
CN103326183B (zh) * 2013-06-07 2015-05-20 南京航空航天大学 一种带缓冲装置的自校准电连接器
JP5908934B2 (ja) * 2014-02-21 2016-04-26 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
CN104659307B (zh) * 2015-02-13 2017-05-03 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种可快速更换的恒温矩阵式储能箱

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146896U (ja) * 1978-04-04 1979-10-12
JPH01282897A (ja) * 1988-03-17 1989-11-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> システム構成要素の接続構造
JPH04129178A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Fujitsu Ltd 電子装置
JPH065153U (ja) * 1992-06-23 1994-01-21 日本航空電子工業株式会社 挿抜コネクタ
WO2014073544A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 Necエンジニアリング株式会社 ラック構造、蓄電システム、およびラック構造の組立方法
US20150333446A1 (en) * 2013-01-23 2015-11-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Blind-mate integrated connector

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018079460A1 (ja) 2018-05-03
CN109643872B (zh) 2021-03-16
US11183794B2 (en) 2021-11-23
US20190190203A1 (en) 2019-06-20
JP6883772B2 (ja) 2021-06-09
CN109643872A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018079460A1 (ja) コネクタ構造及び蓄電装置
US20150333303A1 (en) Rack Structure, Power Storage System, and Method of Assembling Rack Structure
JP6599967B2 (ja) 電子装置
US20150303419A1 (en) Battery Shelf Assembly, Power Storage System, and Assemblying Method of Battery Shelf Assembly
US9083095B2 (en) Wiring module
WO2018123577A1 (ja) ラック型電源装置
JP5247896B2 (ja) 蓄電装置
EP2337111B1 (en) Battery packs
US9265175B2 (en) Fan chassis, fan unit, and communication device
JP5068625B2 (ja) 燃料電池
JP2014154245A (ja) 接続コネクタ及びセルモジュールのセル電極間接続構造
WO2014126030A1 (ja) 電源装置
CN203617886U (zh) 一种igbt功率单元导向锁紧装置
TW201742305A (zh) 電池裝置及電池連接模組
US20140315060A1 (en) Battery system and method of producing an electrically conductive connection between a cell connector and an electronic unit of a battery system
US10950872B2 (en) Fuel cell module
JP2001126815A (ja) コネクタ
JP5576436B2 (ja) 燃料電池
CN204031041U (zh) 电磁调速电动机控制装置安装机构
CN219917751U (zh) 一种模块化系统柜中系统端连接器定位工装
CN211955785U (zh) 一种测试装置及测试平台
CN211318660U (zh) 测试电源装置和测试机箱
CN220138609U (zh) 输出极底座以及电池模组
CN211530033U (zh) 固定支架和电池箱
US20070146832A1 (en) Electronic device assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6883772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151