JP2014154245A - 接続コネクタ及びセルモジュールのセル電極間接続構造 - Google Patents

接続コネクタ及びセルモジュールのセル電極間接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154245A
JP2014154245A JP2013020466A JP2013020466A JP2014154245A JP 2014154245 A JP2014154245 A JP 2014154245A JP 2013020466 A JP2013020466 A JP 2013020466A JP 2013020466 A JP2013020466 A JP 2013020466A JP 2014154245 A JP2014154245 A JP 2014154245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
elastic
terminal
piece
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013020466A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Yoshioka
伸晃 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013020466A priority Critical patent/JP2014154245A/ja
Priority to PCT/JP2014/051670 priority patent/WO2014123023A1/ja
Publication of JP2014154245A publication Critical patent/JP2014154245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • H01R31/085Short circuiting bus-strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】端子の接続を簡単な構造で簡易に行うことができ、面倒な締結作業を不要とし、端子の位置ずれを吸収した接続が可能な接続コネクタを提供する。
【解決手段】第1の端子部38または第2の端子部39のいずれか一方が接続される第1の弾性接続部43と、第1の端子部38または第2の端子部39のいずれか他方が接続される第2の弾性接続部44と、第1の弾性接続部43と第2の弾性接続部44とを一体に接続する接続基部45とで形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、2つの端子を接続するために用いる接続コネクタ及びこの接続コネクタを用いたセルモジュールのセル電極間接続構造に関する。
電動モータを駆動源とする電気自動車や、エンジンと電動モータの両者を具桃源とするハイブリッド自動車には、電動モータに電気を供給する電源装置が搭載されている。この電源装置は、複数個の単位セルを並列に集合させてセル電池集合体(電池モジュール)を形成し、このセル電池集合体をさらに複数個縦横に配置し、隣接する単位セルの正電極同士、負電極同士を直列に接続して電動モータに電気を供給している。
特許文献1には、単位セルの電極同士の接続や隣接するセル電池集合体の接続を行う従来構造が記載されている。特許文献1に記載されている接続構造は、複数のバスバー(端子)をプレートに配置してバスバーモジュールを形成し、このバスバーモジュールをセル電池集合体に上から組み付けて端子セルの電極を接続するものである。また、隣接するセル電池集合体の接続は、バスバーモジュールからバスバー(端子)を突設し、突設したバスバーにピンを挿入して締結することにより行っている。
特開2009−289431号公報
上述した特許文献1に記載された接続構造では、隣接するセル電池集合体同士を接続するための締結工程が多く、しかもショート等に十分配慮する必要があり、締結作業が面倒となっている。
これに対し、バスバー(端子)をコネクタのハウジング内に組み付け、このコネクタによってセル電池集合体同士を接続する構造が考えられる。ところが、この場合には、端子のハウジング内への組み付けが必要であり、しかも端子に接続するための電線の端末処理が必要となる。これに加えて、コネクタがセル電池集合体の電極の位置ずれを吸収することが困難となる問題がある。
そこで、本発明は端子の接続を簡単な構造で簡易に行うことができ、面倒な締結作業を不要とし、しかも端子の位置ずれを吸収した接続が可能な接続コネクタ及びこの接続コネクタを用いたセルモジュールのセル電極間接続構造を提供することを目的とする。
請求項の発明は、板状の第1の端子部と板状の第2の端子部とを接続する接続コネクタであって、前記第1の端子部または第2の端子部のいずれか一方が接続される第1の弾性接続部と、前記第1の端子部または第2の端子部のいずれか他方が接続される第2の弾性接続部と、前記第1の弾性接続部と前記第2の弾性接続部とを一体に接続する接続基部とで形成されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の接続コネクタであって、前記第1の弾性接続部は、前記接続基部から突設された第1のバネ片と、前記接続基部から突設されて前記第1のバネ片との間で前記第1の端子部または前記第2の端子部のいずれか一方を弾性挟持する第1の弾性片とで形成され、前記第2の弾性接続部は、前記接続基部から前記第1のバネ片と同方向に突設された第2のバネ片と、前記接続基部から前記第1の弾性片と同方向に突設され前記第2のバネ片との間で前記第1の端子部または前記第2の端子部のいずれか他方を弾性挟持する第2の弾性片とで形成されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載の接続コネクタであって、前記第1のバネ片は、前記接続基部から間を空けて同方向に複数形成され、これらの第1のバネ片間に前記第1の弾性片が複数形成されており、前記第2のバネ片は、前記接続基部から同方向に間を空けてかつ前記第1のバネ片に対向して複数形成され、これらの第2のバネ片間に前記第2の弾性片が複数形成されており、前記第1の弾性片と第2の弾性片は交互に並んで形成されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3記載の接続コネクタであって、前記2つの第1のバネ片及び前記2つのバネ片が上下で対称となって対向していることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の接続コネクタであって、前記接続基部の外周側を覆う基壁と、この基壁から延設されて前記第1のバネ片と前記第2のバネ片の外周側を覆う上下壁及び左右壁とによって形成されたハウジングをさらに有し、前記ハウジングには前記第1の端子部が前記第1のバネ片と第1の弾性片との間に挿入されると共に前記第2の端子部が前記第2のバネ片と第2の弾性片との間に挿入される端子部挿入切欠が形成されていることを特徴とする。
請求項6の発明の接続コネクタを用いたセルモジュールのセル電極間接続構造は、複数個の単位セルを並列に積層し各電極を直列に接続した複数個のセル電池集合体に設けられ前記セル電池集合体を構成する各単位セルのセル電極同士を請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の接続コネクタを用いて接続したことを特徴とする。
請求項1の発明では、接続コネクタに第1の弾性接続部及び第2の弾性接続部を形成し、これらの弾性接続部によって第1の端子部と第2の端子部を接続するため、接続のための締結工程を少なくすることができる。
また、第1の弾性接続部及び第2の弾性接続部が2つの端子部を接続するため、ショート等に対する配慮が不要となる。また、接続のための端子をハウジング内に組み付けたコネクタを用いる必要がないため、端子のハウジング内への組み付けが不要であり、端子に接続するための電線の端末処理も不要となる。
請求項2の発明では、第1のバネ片と第1の弾性片とで第1の端子部または第2の端子部のいずれか一方を弾性挟持し、第2のバネ片と第2の弾性片とで他方の端子部を弾性挟持するため、端子部のズレがあっても確実に接続することができ、しかもピンやねじを用いて接続する必要がないため、簡単な構造で接続を行うことができる。
請求項3の発明では、第1のバネ片、第1の弾性片、第2のバネ片及び第2の弾性片のそれぞれを間隔を空けて複数設けているため、第1の端子部や第2端子部の位置ズレを吸収することができる。また、第1のバネ片、第1の弾性片、第2のバネ片及び第2の弾性片が第1の端子部や第2の端子部に確実に接触するため、接続を確実に行うことができる。
請求項4の発明では、2つの第1のバネ片及び2つの第2のバネ片が対称となっているため、接続コネクタを上下逆さに用いることができ、上下方向を考慮する必要がなくなる。このため接続作業が容易となる。
請求項5の発明では、コネクタ本体を覆うハウジングを設けているため、コネクタ本体による弾性挟持を確実に行うことができると共に、コネクタ本体の外部部材との接触がなく、ショートを確実に防止することができる。
請求項6の発明では、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の接続コネクタを用いたセルモジュールのセル電極間接続構造では、電極同士の接続において、セルの積層公差を吸収しつつ簡易に接続することができる。
第1端子部及び第2端子部を接続するために本発明の接続コネクタを組み付けた状態を示す斜視図である。 本発明の接続コネクタを示す分解斜視図である。 接続コネクタのコネクタ本体を示し、(a)は右からの斜視図、(b)は左からの斜視図である。 コネクタ本体の作用を説明する断面図であり、図1におけるB−B線断面図である。 本発明の接続コネクタが適用される電源装置を示す斜視図である。 本発明が適用される電源装置における複数個の単位セルからなるセル電池集合体を示し、第1のスライド板と第2のスライド板がスライド移動する前の状態で正電極、負電極と電圧検出端子とを接続する前の状態を示す斜視図である。 電源装置における複数個の単位セルからなるセル電池集合体を示し、第1のスライド板と第2のスライド板がスライド移動し正電極、負電極と電圧検出端子とを接続した状態を示す斜視図である。 電源装置における第1のスライド板、第2のスライド板とセル電極とを示す断面図である。 電源装置における電極接続体を示す斜視図である。 電源装置における電極接続体を示し、(a)は可撓性連結部を第1のスライド板、第2のスライド板の一端側(紙面右側)に設けて導体を一端側に集束させた状態を示す平面図、(b)は可撓性連結部を第1のスライド板、第2のスライド板の他端側(紙面左側)に設けて正電極及び負電極と接続された導体を他端側に集束させた状態を示す平面図である。 電源装置における電極接続体を示し、不要な可撓性連結部を切断する前の状態を示す平面図である。 電源装置における第1のスライド板、第2のスライド板に設けた電圧検出用端子を支持する電極挟持立壁を示す斜視図である。 隣接するセル電池集合体を総バスバー、連結接続バスバー、接続コネクタによって接続した状態を示す斜視図である。 総バスバー及び連結接続バスバーを接続コネクタによって接続した状態を示す断面図であり、図5におけるA−A線断面図である。 本発明に係る接続コネクタを、単位セル電池の隣接する電極同士の接続に用いた例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る接続コネクタについて、図面を用いて説明する。
図1及び図2は、本実施形態の接続コネクタ40を示し、図1は接続状態の斜視図、図2は分解斜視図である。図3は接続コネクタ40のコネクタ本体41を左右から見た状態であり、(a)は右側からの斜視図、(b)は左側からの斜視図である。
図1に示すように、接続コネクタ40は第1の端子部38と第2の端子部39とを接続するために用いられる。第1の端子部38はバスバー37を下方に屈曲させ、長さ方向に延長させることにより形成されており、板状となっている。第2の端子部39はバスバー35を下方に屈曲させ、長さ方向に延長させることにより形成されており、板状となっている。
接続コネクタ40は第1の端子部38及び第2の端子部39を接続する導電性金属からなるコネクタ本体41と、コネクタ本体41を覆う絶縁性樹脂からなるハウジング51とによって形成されている。
図2及び図3に示すように、コネクタ本体41は第1の弾性接続部43と、第2の弾性接続部44と、これらの弾性接続部43、44の基部側を一体に接続する接続基部45とによって形成されている。
第1の弾性接続部43は第1の端子部38または第2の端子部39の一方を接続し、第2の弾性接続部44は第1の端子部38または第2の端子部39の他方を接続する。本実施形態においては、図1に示すように、第1の弾性接続部43が端子部38を接続し、第2の弾性接続部44が第2の端子部39を接続しているが、この逆であっても良い。すなわち第1の弾性接続部43が第2の端子部39を接続し、第2の弾性接続部44が第1の端子部38を接続しても良い。
第1の弾性接続部43は第1のバネ片46及び第1の弾性片47を有し、第2の弾性接続部44は第2のバネ片48及び第2の弾性片49を有している。これらのバネ片46、48及び弾性片47、49は、いずれも細い帯状となって相互の接近方向に曲げられた状態で接続基部45から突設されており、これにより弾性が付与されている。そして、第1の弾性接続部43の第1のバネ片46と第1の弾性片47との間で第1の端子部38または第2端子部39のいずれか一方(本実施形態では、第1の端子部38)を弾性挟持する。また、第2の弾性接続部44の第2のバネ片48と第2の弾性片49との間で第1の端子部38または第2端子部39のいずれか他方(本実施形態では、第2の端子部39)を弾性挟持する。これらの弾性挟持によって、バスバー37及びバスバー35がコネクタ本体41によって接続される。
第1のバネ片46は接続基部45から同方向に突設するように2つ形成されている。また、2つの第1のバネ片46は間隔を空けて形成されている。第1の弾性片47は第1のバネ片46と同様に接続基部45から2つが突設されるが、第1のバネ片46の間に位置するように配置されている。この2つの第1の弾性片47も間隔を空けて配置されている。これらの第1のバネ片46及び第1の弾性片47は、突設方向の先端側に向かうにつれて相互に接近するように曲げられている。
第2のバネ片48は第1のバネ片46と同様であり、接続基部45から同方向に突設するように2つ形成されると共に、2つの第2のバネ片48は間隔を空けて形成されている。2つの第2のバネ片48のそれぞれは2つの第1のバネ片46のそれぞれに対向した状態で第1のバネ片46の下部側に設けられている。第2の弾性片49は第1の弾性片47と同様であり、接続基部45から2つが突設されるが、第2のバネ片48の間に位置するように間隔を空けて配置されている。第2のバネ片48及び第2の弾性片49も突設方向の先端側に向かうにつれて相互に接近するように曲げられている。
このように第1のバネ片46、第1の弾性片47、第2のバネ片48及び第2の弾性片49が間隔を空けて2つ設けられることにより、第1の端子部38や第2の端子部39を長さ方向に沿った2箇所で弾性挟持することができる。このため第1の端子部38や第2の端子部39が位置ズレしても、これらの端子部38、39を安定して挟持でき、安定した接続が可能となる。
本実施形態において、図3に示すように、2つの第1の弾性片47及び2つの第2の弾性片49は、交互に並んで形成されている。すなわち図3(a)で示すように、左側の第2の弾性片49の隣に左側の第1の弾性片47が並び、この左側の第1の弾性片47の隣に右側の第2の弾性片49が並び、この右側の第2の弾性片49の隣に右側の第1の弾性片47が並んで形成されている。このように交互に並んで形成されることにより、端子部38、39への弾性挟持力が均等となるため、安定して挟持することができる。
なお、図3に示すように、第1のバネ片46、第1の弾性片47、第2のバネ片48及び第2の弾性片49のそれぞれには突設方向先端部分に返し部46a、47a、48aが形成されており、これにより弾性挟持される第1の端子部38や第2端子部39の挿入を円滑に行うことが可能となっている。
図3に示すように、コネクタ本体41の2つの第1のバネ片46及び2つの第2のバネ片48は上下で対称となって対向するように接続基部45に形成されている。これに加えて上述したように2つの第1の弾性片47及び2つの第2の弾性片49が交互に並んで形成されていることにより、コネクタ本体41を逆さにしても第1の端子部38及び第2の端子部39を接続することができる。このため端子部38、39の接続の際に上下方向を考慮する必要がなく、端子部38、39の接続作業が容易となる。
図1及び図2に示すように、接続コネクタ40のハウジング51はコネクタ本体41の接続基部45の外周側を覆う基壁52と、第1のばね片46及び第2のバネ片48の外周側を覆う上壁53、下壁54、左壁55、右壁56とを有した直方体形状に形成されている。このハウジング51は基壁52の反対側が開口されており、この開口部分からコネクタ本体41が内部に挿入されるようになっている。ハウジング51がコネクタ本体41を覆うことにより、コネクタ本体41の外部部品との接触を防止でき、ショートを防止することができる。
ハウジング51の左壁55及び右壁56には端子部挿入切欠57、58が上下2箇所に形成されている。端子部挿入切欠57は第1の端子部38が差し込み可能となっており、この差し込みにより第1のバネ片46及び第一の弾性片47がハウジング51内に挿入される。端子部挿入切欠58は第2端子部39aが差し込み可能となっており、この差し込みにより第2のバネ片48及び第2の弾性片49がハウジング51内に挿入される。これらの挿入によりハウジング51がコネクタ本体41を覆った状態となり、コネクタ本体41が第1の端子部37a及び第2の端子部35aを弾性挟持した状態を安定させることができる。
このようなハウジング51も上下方向が対称となっている。従って、コネクタ本体41を覆う際にハウジング51の上下方向を考慮する必要がなく、取り扱い性が向上する。
以上の接続コネクタ40は、図1に示すように第1の端子部38及び第2端子部39に対してコネクタ本体41を差し込むことにより接続に用いられる。この差し込みにより図1及び図4に示すように、第1のバネ片46及び第1の弾性片47からなる第1弾性接続部43が第1の端子部38を弾性挟持する一方、第2のバネ片48及び第2の弾性片49からなる第2の弾性接続部44が第2端子部39を弾性挟持する。これらの弾性挟持により、バスバー37とバスバー35とが接続され、この接続状態に対しハウジング51をコネクタ本体41に被せてコネクタ本体41を覆った保護状態とする。
図4は図1におけるB−B線断面図であり、接続コネクタ40の作用を示している。
図4(a)は図1のY方向への作用を示し、第1のバネ片46及び第1の弾性片47が第1の端子部38を弾性挟持し、第2のバネ片48及び第2の弾性片49が第2端子部39を弾性挟持するが、これらが長さ方向(L)で端子部38、39に接触するため、Y方向のバラツキを吸収することができる。
図4(b)、(c)は図1のZ方向への作用を示し、第1のバネ片46及び第1の弾性片47が第1の端子部38を弾性挟持し(図4(b))、第2のバネ片48及び第2の弾性片49が第2端子部39を弾性挟持(図4(c))するが、バネ片46、48と弾性片47、49が上下独立した状態で弾性接触するため、Z方向のバラツキを吸収することができる。
図1のX方向に対しては、バネ片46、48及び接触片47、49のいずれもが間隔を空けて2つ設けられていることにより、X方向のバラツキを吸収することができる。
次に、図5〜図14により本実施形態の接続コネクタ40を自動車の電源装置10に用いた場合について説明する。
電源装置10は、電動モータを駆動源とする電気自動車や、エンジンと電動モータの両者を駆動源とするハイブリッド自動車などに搭載され、電動モータに電気を供給する。この電源装置10は、単位セル11を並列に集合させてセル電池集合体(電池モジュール)12を形成し、このセル電池集合体12をさらに複数個縦横に配置して構成されている。
単位セル11は、矩形の薄板状で、図8に示すように外周の一面から正極と負極のセル電極13が突設されている。この単位セル11を複数個(複数枚)並列に積層し、集合させたセル電池集合体12は、全体として立方体形状とされ、その一面14上に絶縁プレート15が載置されている。また、複数個の単位セル11からそれぞれ突設している幾つかの正極側のセル電極13同士と、幾つかの負極側のセル電極13同士が絶縁プレート15の裏面側(下面側)でそれぞれ接続されており、これらのひとかたまりのセル電極13から一つの正電極16、一つの負電極17として(図6参照)絶縁プレート15の表面(上面側)から突設している。以下、これらの正電極16、負電極17を単位セル11の正電極、負電極と呼称する。
なお、各単位セル11の正電極、負電極がそれぞれ絶縁プレート15の表面側に突設して、バスバー等により隣接する正電極、負電極同士を直列に接続する場合もあるが、本例では、絶縁プレート15の裏面側で隣接する幾つかの単位セル11の正電極同士、負電極同士を接続しており、幾つかの単位セル11を並列に接続したひとかたまりの複数個の単位セル11をさらに直列に接続して取り出した電極を絶縁プレート15の表面側に突設させて、電圧検出端子18の電極16、17としている。
図6、図7に示すように、電源装置10はセル電池集合体12の一面14上で、一側からスライド移動により正電極16と電圧検出端子18とを接続する第1のスライド板19と、セル電池集合体12の一面上14上で、他側からスライド移動により負電極17と電圧検出用端子20とを接続する第2のスライド板21とで形成される電極接続体22を有している。
図9乃至図12に示すように、第1のスライド板19は、セル電池集合体12の一面14上でスライド移動する板本体23と、この板本体23に設けられて電圧検出端子18を支持すると共に板本体23のセル電池集合体12の一面14上でのスライド移動により正電極16が電圧検出端子18と共に挟持される電極挟持立壁24と、板本体23に設けられて板本体23のスライド移動により正電極16を電圧検出端子18が支持された電極挟持立壁24へ案内する電極案内部25とで形成されている。
板本体23は、長方形状で所定の間隔(正電極16のピッチ)で電極挟持立壁24が立設されている。この電極挟持立壁24には、電圧検出端子18が固定されている。この電圧検出端子18と電極挟持立壁24の一方の壁との間に正電極16が電圧検出端子18の側方から挿入されて、正電極16と電圧検出端子18とが接続される。この接続は、溶接(レーザー、超音波)や加締め(はとめ)等により接続しても良い。
電極挟持立壁24の一端側には、電極案内部25が形成されている。電極案内部25は、電極挟持立壁24の両壁から外側に向けて次第に拡径した扇形状の切欠が形成され、この切欠の両側壁が傾斜部となっている。そして、スライド板19を一面14上でスライドさせたとき、正電極16が位置ずれを生じていない場合には、扇形状の切欠部分のテーパ部に触れることなく電極挟持立壁24間に挿入するが、正電極16の位置がずれていたとしても、正電極16が扇形の切欠部のテーパ部に沿って正規な位置へ案内される。
第2のスライド板21は、第1のスライド板19と略同形状で、セル電池集合体12の一面14上でスライド移動する板本体26と、この板本体26に設けられて電圧検出用端子20を支持すると共に板本体26のセル電池集合体12の一面14上でのスライド移動により負電極17が電圧検出用端子20と共に挟持される電極挟持立壁27と、板本体26に設けられて板本体26のスライド移動により負電極17を電圧検出用端子20が支持された電極挟持立壁27へ案内する電極案内部28とで形成されている。
また、板本体26も、第1のスライド板19の板本体23と略同形状の長方形状で、所定の間隔(負電極17のピッチ)で電極挟持立壁27が立設されている。この電極挟持立壁27には、電圧検出用の電圧検出用端子20が固定されている。この電圧検出用端子20と電極挟持立壁27の一方の壁との間に 負電極17が電圧検出用端子20の側方から挿入されて、負電極17と電圧検出用端子20とが接続される。この接続は、溶接(レーザー、超音波)や加締め(はとめ)等により接続しても良い。
電極挟持立壁27の一端側には電極案内部28が形成されている。電極案内部28は、電極挟持立壁27の両壁から外側に向けて次第に拡径した扇形形状の切欠が形成され、この切欠の両側壁が傾斜部となっている。そして、スライド板21を一面14上でスライド移動させたとき、負電極17が位置ずれを生じていない場合には、扇形形状の切欠部分のテーパ部に触れることなく電極挟持立壁27間に挿入するが、負電極17の位置がずれていたとしても、負電極17が扇形の切欠部分のテーパ部に沿って正規な位置へ案内される。
図9及び図10に示すように、上記第1のスライド板19と第2のスライド板21とは、一側同士または他側同士のいずれか一方が可撓性連結部29を介して連結され、この可撓性連結部29を中心に第1のスライド板19と第2のスライド板21とが互いに接離可能に揺動自在となっている。
可撓性連結部29は、第1の導体(電線)23と第2の導体(電線)33の一端側または他端側を集束する集束部30と、この集束部30の両側に設けられて第1のスライド板19と集束部30とを連結する可撓部31とで形成されている。
また、電極接続体22は、一端が電圧検出端子18に接続された第1の導体32と、一端が電圧検出用端子20に接続された第2の導体33と、第1の導体32と第2の導体33の他端側に連結されて外部と接続される集束コネクタ34とを備えている。第1の導体32と、第2の導体33は単位セル11の電圧を検出する検出電極(電圧検出端子18、電圧検出用端子20)で検出した電圧信号を、電圧制御装置(不図示)へ送信する。
第1の導体32、第2の導体33は、第1のスライド板19、第2のスライド板21にそれぞれ設けられた導体案内路36、36内に配索され、上記可撓性連結部29へ引き回されて集束部30で一纏めにして集束され、先端側が集束コネクタ34に連結されて外部と接続される。
図11に示すように、本実施形態における第1のスライド板19と第2のスライド板21とを連結する可撓性連結部29は、一端側と他端側の両方に設けた状態で製造される。そして、必要に応じて、すなわち電圧検出用の第1の導体32、第2の導体33を取り出す方向を、図11の紙面左側へ配索する場合には、図11の紙面右側の可撓性連結部29を切除する。逆に図11の紙面右側へ電圧検出用の第1の導体32、第2の導体33を配索する場合には、図11の紙面左側の可撓性連結部29を切除する。
図13及び図14は縦横に配置したセル電池集合体12同士を本実施形態の接続コネクタ40によって接続する場合の斜視図及び図5のA−A線断面図である。
図1に示す本実施形態のバスバー37は図13及び図14における総バスバー37に対応し、バスバー35は図13及び図14における連結接続バスバー35に対応する。総バスバー37及び連結接続バスバー35は長さ方向の端部に、本実施形態の第1の端子部38及び第2の端子部39が設けられている。これらの第1の端子部38及び第2の端子部39は板状となっている。
総バスバー37はセル電池集合体の一面14上に組み付けられた電極接続体22の一方のスライド板19に組み付けられることによりセル電池集合体12を構成する複数個の単位セルの隣接する正極同士または負極同士を接続している。連結接続バスバー35は隣接するセル電池集合体12の総バスバー37の間に配置され、総バスバー37の第1の端子部38と連結接続バスバー35の第2の端子部39とが接続コネクタ40によって接続される。この接続は、図14に示すようにコネクタ本体41の第1のバネ片46及び第1の弾性片47によって第1端子部38を弾性挟持し、第2のバネ片48及び第2の弾性片49によって第2の端子部39を弾性挟持することによってなされる。弾性挟持によって接続するため、簡単に接続することができる。
以上説明したように本実施形態の接続コネクタ40では、第1の弾性接続部43及び第2の弾性接続部44を形成し、これらの接続部43、44によって第1の端子部38と第2端子部39を接続するため、接続のための締結工程を少なくすることができる。
また、第1の弾性接続部43及び第2の弾性接続部44が端子部38、39を接続するため、ショート等に対する配慮が不要となる。また、接続のための端子をハウジング内に組み付けたコネクタを用いる必要がないため、端子のハウジング内への組み付けが不要であり、端子に接続するための電線の端末処理も不要となる。
また本実施形態では、第1のバネ片46と第1の弾性片47とで第1の端子部38または第2の端子部39のいずれか一方を弾性挟持し、第2のバネ片48と第2の弾性片49とで他方の端子部38または39を弾性挟持するため、端子部38、39にズレがあっても確実に接続することができる。また、弾性挟持によって接続するため、ピンやねじを用いて接続する必要がなく、簡単な構造で接続を行うことができる。
また本実施形態では、第1のバネ片46、第1の弾性片47、第2のバネ片48及び第2の弾性片49のそれぞれを間隔を空けて2つ設けているため、第1の端子部38や第2端子部39の位置ズレを吸収することができる。また、第1のバネ片46、第1の弾性片47、第2のバネ片48及び第2の弾性片49が第1の端子部38やの第2の端子部39に確実に接触するため、接続を確実に行うことができる。
また本実施形態では、2つの第1のバネ片46及び2つの第2のバネ片48が対称となっているため、接続コネクタ40を上下逆さに用いることができ、上下方向を考慮する必要がなくなる。このため接続作業が容易となる。
また本実施形態では、コネクタ本体41を覆うハウジング51を設けているため、コネクタ本体41による弾性挟持を確実に行うことができると共に、コネクタ本体41の外部部材との接触がなく、ショートを確実に防止することができる。
なお、上述した実施形態では、コネクタ本体41の第1のバネ片46、第1の弾性片47、第2のバネ片48、第2の弾性片49を間隔を空けて2つ設けているがこれに限定されることなく、これらが1つであっても良く、3つ以上であっても良い。また、コネクタ本体41を覆うハウジング51を省略しても良い。
また、上記実施形態では、接続コネクタがバスバーモジュール間の総バスバーを接続する場合について説明したが、図15に示すようにセル電池11の隣接する電極13、13同士を周知のバスバーを介して接続やスポット溶接等の手段に代えて接続コネクタを介して接続する場合についても用いることができる。
10 電源装置
11 単位セル
12 セル電池集合体
16 正電極
17 負電極
35 バスバー(連結接続バスバー)
37 バスバー(総バスバー)
38 第1の端子部
39 第2の端子部
40 接続コネクタ
41 コネクタ本体
43 第1の弾性接続部
44 第2の弾性接続部
45 弾性基部
46 第1のバネ片
47 第1の弾性片
48 第2のバネ片
49 第2の弾性片
51 ハウジング
57、58 端子部挿入切欠

Claims (6)

  1. 板状の第1の端子部と板状の第2の端子部とを接続する接続コネクタであって、
    前記第1の端子部または第2の端子部のいずれか一方が接続される第1の弾性接続部と、前記第1の端子部または第2の端子部のいずれか他方が接続される第2の弾性接続部と、前記第1の弾性接続部と前記第2の弾性接続部とを一体に接続する接続基部とで形成されていることを特徴とする接続コネクタ。
  2. 請求項1記載の接続コネクタであって、
    前記第1の弾性接続部は、前記接続基部から突設された第1のバネ片と、前記接続基部から突設されて前記第1のバネ片との間で前記第1の端子部または前記第2の端子部のいずれか一方を弾性挟持する第1の弾性片とで形成され、
    前記第2の弾性接続部は、前記接続基部から前記第1のバネ片と同方向に突設された第2のバネ片と、前記接続基部から前記第1の弾性片と同方向に突設され前記第2のバネ片との間で前記第1の端子部または前記第2の端子部のいずれか他方を弾性挟持する第2の弾性片とで形成されていることを特徴とする接続コネクタ。
  3. 請求項2記載の接続コネクタであって、
    前記第1のバネ片は、前記接続基部から間を空けて同方向に複数形成され、これらの第1のバネ片間に前記第1の弾性片が複数形成されており、
    前記第2のバネ片は、前記接続基部から同方向に間を空けてかつ前記第1のバネ片に対向して複数形成され、これらの第2のバネ片間に前記第2の弾性片が複数形成されており、
    前記第1の弾性片と第2の弾性片は交互に並んで形成されていることを特徴とする接続コネクタ。
  4. 請求項3記載の接続コネクタであって、
    前記2つの第1のバネ片及び前記2つのバネ片が上下で対称となって対向していることを特徴とする接続コネクタ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の接続コネクタであって、
    前記接続基部の外周側を覆う基壁と、この基壁から延設されて前記第1のバネ片と前記第2のバネ片の外周側を覆う上下壁及び左右壁とによって形成されたハウジングをさらに有し、前記ハウジングには前記第1の端子部が前記第1のバネ片と第1の弾性片との間に挿入されると共に前記第2の端子部が前記第2のバネ片と第2の弾性片との間に挿入される端子部挿入切欠が形成されていることを特徴とする接続コネクタ。
  6. 複数個の単位セルを並列に積層し各電極を直列に接続した複数個のセル電池集合体に設けられ前記セル電池集合体を構成する各単位セルの電極同士を請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の接続コネクタを用いて接続したことを特徴とする接続コネクタを用いたセルモジュールの電極間接続構造。
JP2013020466A 2013-02-05 2013-02-05 接続コネクタ及びセルモジュールのセル電極間接続構造 Pending JP2014154245A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020466A JP2014154245A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 接続コネクタ及びセルモジュールのセル電極間接続構造
PCT/JP2014/051670 WO2014123023A1 (ja) 2013-02-05 2014-01-27 接続コネクタ及びセルモジュールのセル電極間接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020466A JP2014154245A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 接続コネクタ及びセルモジュールのセル電極間接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014154245A true JP2014154245A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51299620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020466A Pending JP2014154245A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 接続コネクタ及びセルモジュールのセル電極間接続構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014154245A (ja)
WO (1) WO2014123023A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002073A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 矢崎総業株式会社 電池パック
WO2017065030A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 住友電装株式会社 電池配線モジュール
WO2017131182A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
EP3367489A1 (en) 2017-02-22 2018-08-29 Tyco Electronics Japan G.K. Connector unit
JP2018186097A (ja) * 2018-07-27 2018-11-22 Necエナジーデバイス株式会社 電池の電極端子の固定機構および電池パックと、電極端子を固定する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102259969B1 (ko) * 2017-09-29 2021-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
CN116435717B (zh) * 2023-06-15 2023-09-01 深圳海辰储能控制技术有限公司 连接结构、电池模组、储能装置及用电设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295165U (ja) * 1989-01-11 1990-07-30
JPH07211363A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Rohm Co Ltd コネクタピン、およびこれを用いた電気的接続構造
JPH0918181A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Oki Electric Ind Co Ltd 接続構造および接続部材
JPH09223527A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Kitagawa Ind Co Ltd 導通クリップ
JP5285961B2 (ja) * 2008-05-27 2013-09-11 株式会社ケーヒン 組電池の電源制御装置
JP5225246B2 (ja) * 2009-10-20 2013-07-03 日本航空電子工業株式会社 電池間接続装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002073A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 矢崎総業株式会社 電池パック
WO2017065030A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 住友電装株式会社 電池配線モジュール
WO2017131182A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JPWO2017131182A1 (ja) * 2016-01-29 2018-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2021122017A (ja) * 2016-01-29 2021-08-26 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7196950B2 (ja) 2016-01-29 2022-12-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
EP3367489A1 (en) 2017-02-22 2018-08-29 Tyco Electronics Japan G.K. Connector unit
US10439233B2 (en) 2017-02-22 2019-10-08 Tyco Electronics Japan G.K. Connector unit for mating with a cell stack of a fuel cell
JP2018186097A (ja) * 2018-07-27 2018-11-22 Necエナジーデバイス株式会社 電池の電極端子の固定機構および電池パックと、電極端子を固定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014123023A1 (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014154245A (ja) 接続コネクタ及びセルモジュールのセル電極間接続構造
JP5522748B2 (ja) 組電池モジュール
JP6593997B2 (ja) バスバーモジュール
CN107851767B (zh) 电源装置及电池单元用汇流条
KR100889243B1 (ko) 전지 코어 팩의 제조방법
JP2014116160A (ja) 電源装置
WO2016098607A1 (ja) 電池配線モジュール
WO2014123021A1 (ja) 電源装置
US20160233476A1 (en) Electricity storage module
JP2015138604A (ja) 配線モジュール
KR101456936B1 (ko) 차량용 배터리의 전압센싱회로 및 이를 포함하는 셀모듈조립체
JP6145314B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
CN108140799B (zh) 蓄电模块和电池连接模块
WO2013132978A1 (ja) 組電池
KR20150047563A (ko) 축전 모듈
JP2013187046A (ja) 組電池
JP2015213032A (ja) 蓄電モジュール
JP2017050171A (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
WO2014126030A1 (ja) 電源装置
JP2010061961A (ja) 二次電池の端子構造、二次電池及び二次電池モジュール
JP2016051671A (ja) 配線モジュール及び蓄電モジュール
KR20170027546A (ko) 전지팩의 셀 모듈 및 그 조립 방법
JP5991044B2 (ja) 電池モジュール
JP2018056063A (ja) 接続モジュール
JP6631869B2 (ja) 蓄電装置