JPWO2018079300A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079300A1
JPWO2018079300A1 JP2018547558A JP2018547558A JPWO2018079300A1 JP WO2018079300 A1 JPWO2018079300 A1 JP WO2018079300A1 JP 2018547558 A JP2018547558 A JP 2018547558A JP 2018547558 A JP2018547558 A JP 2018547558A JP WO2018079300 A1 JPWO2018079300 A1 JP WO2018079300A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
imaging
side mounting
mounting portion
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6715344B2 (ja
Inventor
亮一 二見
亮一 二見
寛之 工藤
寛之 工藤
秀則 篠原
秀則 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018079300A1 publication Critical patent/JPWO2018079300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715344B2 publication Critical patent/JP6715344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

本発明の課題は、筐体と撮像部との高精度の位置調整が可能な、撮像装置を提供する。
筐体1と、筐体1の筐体側取付部3と、撮像部10と、撮像部10の撮像部側取付部12と、を備え、筐体側取付部3と撮像部側取付部12を介して筐体1と撮像部10が固定されており、撮像部側取付部12に硬化性樹脂30を有する。また、硬化性樹脂は、熱硬化接着剤、UV硬化接着剤、湿気硬化接着剤、2液反応硬化接着剤、及び嫌気硬化接着剤の少なくともいずれかを含む。

Description

本発明は、カメラ機器等に搭載される撮像装置に関するものである。
撮像装置においては、筐体と撮像部の固定に際して、実画像を確認して、撮像部の光軸位置、軸の回転方向のずれ等の補正を行いながら、固定部材の締結により固定することが一般的である。この構成では、撮像部と固定部材とは接触しており、締結時の摩擦による位置ずれが生じるため、位置補正が必要となっていた。
例えば、特開2005−164620号公報の要約欄には、「光学機器本体の被取付部に固定される固定枠を備えたレンズ鏡筒において、固定枠の外周面に突設されて被取付部に対して締結部材により固定される取付部材と、被取付部と取付部材との間に設けた隙間内に加圧された状態で配置される弾性部材と、を備え、取付部材と被取付部とは、少なくとも光軸方向では直接接触していない。」と記載されている。
特開2005−164620号公報
特許文献1では、光学機器本体の取付部に、加圧された弾性体を介して締結部材の締結力が伝播するため、締結時に光軸の位置ずれ、軸の回転方向のずれを生じさせる。また、加圧された弾性体が介在しているため、光軸位置を高精度に位置調整することや、固定部材と撮像部との締結時の摩擦による位置ずれを無くすことが困難である。
言い換えると、筐体と撮像部の高精度な位置決め、筐体と撮像部の均一な接触状態の維持、筐体と撮像部との締結時の摩擦による位置ずれ発生の回避等が課題となる。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、筐体と撮像部との高精度の位置調整が可能な、撮像装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、一例として撮像装置は、筐体と、該筐体の筐体側取付部と、撮像部と、該撮像部の撮像部側取付部と、を備え、前記筐体側取付部と前記撮像部側取付部を介して前記筐体と前記撮像部が固定されており、前記撮像部側取付部に硬化性樹脂を有する。
本発明によれば、筐体と撮像部との高精度の位置調整が可能な撮像装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係る撮像部と筐体の取付構造の構成を示す上面図。 図1AのA-A断面図。 本発明の実施例1に係る撮像部の構造を示す断面図。 本発明の実施例2に係る撮像部と筐体の取付構造の構成を示す断面図。 本発明の実施例3に係る撮像部と筐体の取付構造の構成を示す断面図。 本発明の実施例4に係る撮像部と筐体の取付構造の構成を示す断面図。 本発明の実施例5に係る撮像部と筐体の取付構造の構成を示す断面図。
本発明の実施例について、図面に基づき詳細に説明する。
図1Aは本発明の実施例1に係る撮像部と筐体の取付構造の構成を示す上面図、図1Bは図1AのA-A断面図、図1Cは本発明の実施例1に係る撮像部の構造を示す断面図である。
筐体1は、筐体側取付部3を有している、筐体側取付部3は、一例として筒状である。筒状の筐体側取付部3には固定部材20が挿入されることで後述の撮像部10が固定される。筒状の筐体側取付部3の内径は、一例として4mmとしている。
撮像部10は、鏡筒11、撮像部側取付部12、レンズ13、回路基板14及び撮像素子15を有し、鏡筒11と撮像素子15はピントが合った状態で固定されている。
撮像部側取付部12は、一例として筒状である。筒状の撮像部側取付部12は筐体側取付部3と隣接しており、撮像部側取付部12及び筐体側取付部3に前述の固定部材20が挿入されることで、前述の筐体側取付部3と撮像部10が固定される。
固定部材20は、一例として、ネジ、または側面に凹凸(好ましくは、らせん状の溝)が形成された部材である。ネジの場合、本実施例ではネジピッチをM2.5としている。
本実施例では、固定部材20の外径を2.5mm、撮像部側取付部12の内径を4mmとしている。この構成において、鏡筒1に撮像部10を組み込んだ場合、撮像部側取付部12内に位置する固定部材20の外周には隙間が存在し、組込後にも光軸を高精度に合わせることが可能である。光軸を高精度に合わせた状態で、撮像部側取付部12の近傍に位置する仮固定部2(図1B参照)により、仮固定を行う。図示はしていないが仮固定は1撮像部あたり3箇所で行う。なお、仮固定部2は必須の構成ではなく、所定の取り付け精度が得られる構成であれば、不要である。
また、筐体1の内側の撮像部10との接面は、撮像部10が傾かないよう研磨加工等によって、平滑性や面精度を高めるように施してある。
固定部材20は、筐体1の筐体側取付部3に締結されており、さらに撮像部側取付部12との隙間に硬化性樹脂30が充填されて、その後に硬化性樹脂30が硬化することで、固定部材20と撮像部側取付部12が硬化性樹脂30を介して固定される。これにより、光軸を固定する際に位置ずれを生じさせずに筐体1と撮像部10が固定される。
硬化性樹脂30としては、熱硬化接着剤、UV硬化接着剤、湿気硬化接着剤、2液反応硬化接着剤、及び嫌気硬化接着剤の少なくともいずれかを含むものであればよい。
本実施例は少なくとも、筐体1と、筐体1の筐体側取付部3と、撮像部10と、撮像部10の撮像部側取付部12と、を備え、筐体側取付部3と撮像部側取付部12を介して筐体1と撮像部10が固定されており、撮像部側取付部12に硬化性樹脂30を有する。これにより、筐体1と撮像部10との高精度の位置調整が可能な、カメラ機器等に搭載される撮像装置を提供することができる。
また、筐体側取付部3及び撮像部側取付部12に挿入されている固定部材20を有し、固定部材20と撮像部側取付部12の間に硬化性樹脂30が配置されている。これにより、筐体1と撮像部10の締結時に生じる摩擦による光軸ずれを抑えた、カメラ機器等に搭載される撮像装置を提供することができる。
より具体的には、撮像部10と固定部材20が接触せず、固定部材30と筐体1を締結し、撮像部10と固定部材20間の隙間に硬化性樹脂30を充填し、その後硬化性樹脂30を硬化させて、撮像部10と固定部材20とを固定させるため、高精度な位置調整が可能で、締結時に摩擦による光軸ずれが起きない撮像装置を提供することができる。また、筐体側取付部3と撮像部側取付部12は筒状であって、撮像部側取付部12の内径は筐体側取付部3の内径よりも大きい。これにより、硬化性樹脂30が少なくとも撮像部側取付部12と固定部材20との間に充填されるので、結合力を高めることができる。
また、固定部材20と硬化性樹脂30とを用いて撮像部10と筐体1とを固定する固定構造であって、固定部材20は、筐体1に直接固定され、撮像部10と固定部材20とは、硬化性樹脂30を介して固定され、固定部材20は、外面に凹凸を有し、固定部材20の凹凸と硬化性樹脂30とが係合することで、撮像部10と固定部材20とが凹凸の高さ方向に交差する交差方向への相対移動を規制する。
固定部材20は、一例としてネジであり、硬化性樹脂30は、ネジを回転させたときに生じる回転力が撮像部10に直接伝わらないように吸収し、ネジの周面に設けられる凹凸は、撮像部10と筐体1とをネジの軸方向に押し付けあう押し付け力を発生させる。
また、1筐体に2つ乃至3つの撮像部を有するステレオカメラ、3D撮像用カメラにおいて、撮像部の光軸を高精度に調整し、固定することができる。
図2は本発明の実施例2に係る、撮像部と筐体の取付構造の構成を示す断面図である。なお、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、筐体側取付部33が筐体1を貫通しておらず、有底穴で形成されている。この有底穴の筐体側取付部3に対して、撮像部10側から筐体1側に向けて、固定部材20が挿入されることで、筐体1と撮像部10が締結されている。固定部材20は、一例としてネジピッチM2.5の止めネジであり、撮像部側取付部12の径は、一例として4mmである。回路基板14の外形は、撮像部側取付部12との対向位置を凹形状や避けた形状等にする。これにより、硬化性樹脂30充填後にドライバー等の工具を用いて固定部材20を締結する際、工具と回路基板14との干渉を回避できる。硬化性樹脂30充填後に硬化させることで、筐体1と撮像部10が固定される。
図3は本発明の実施例3に係る、撮像部と筐体の取付構造の構成を示す断面図である。なお、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、筐体側取付部3がザグリ筒形状でかつ、筒形状内面にタップ加工、即ちらせん溝が施されている。筒形状部は、一例としてネジピッチM4のタップ加工が施されており、高精度に位置決めされた撮像部10と筐体側取付部3の筒状部、及び固定部材20との隙間に硬化性樹脂30が充填されて、その後硬化された際、硬化性樹脂30と鏡筒1とをより確実に結合させている。
さらに、筐体側取付部3は、撮像部側取付部12と対向する位置の内径が他部よりも大きい拡大筒状部を有し、当該拡大筒状部の内面に凹凸形状(又はらせん溝)が形成されており、該凹凸形状(又はらせん溝)内に硬化性樹脂30が充填されて、固定部材20が硬化性樹脂30にて固定されるように配置されている。これにより、硬化性樹脂30が拡大筒状部の凹凸形状(又はらせん溝)内に充填されるので、より結合力を高めることができる。
図4は本発明の実施例4に係る、撮像部と筐体の取付構造の構成を示す断面図である。なお、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。筐体1と撮像部10は図2で示した実施形態と同じ形状であるが、本実施形態では、固定部材20を使用しない。筐体1と撮像部10とを高精度に位置調整した後、筐体側取付部3と撮像部側取付部12に硬化性樹脂30が充填されて、その後硬化性樹脂30が硬化されることで、硬化性樹脂30にて、固定部材であるネジ形状の硬化物が形成される。これにより、筐体1と撮像部10とが固定される。
図5は本発明の実施例5に係る、撮像部と筐体の取付構造の構成を示す断面図である。なお、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、筐体側取付部3が筐体1と一体構造の突起として形成されているものであり、突起の側面には凹凸が存在する(例えばネジピッチM3のネジ形状)。この突起状の筐体側取付部3が撮像部側取付部12(例えば内径4mm)内に位置して、筐体側取付部3と撮像部側取付部12との隙間に、硬化性樹脂30が充填されて、その後硬化されることで、筐体1と撮像部10とが固定される。なお、筐体側取付部3は、突起の外周面に凹凸がない構成であってもよく、筐体側取付部3と撮像部側取付部12とが硬化性樹脂30で結合される構成であればよい。
なお、本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した各実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明されたものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 筐体、2 仮固定部材、3,22,23 筐体側取付部、10 撮像部、11 鏡筒、12 撮像部側取付部 13 レンズ、14 回路基板、15 撮像素子、16 貫通孔、20,21, 固定部材、24 ネジ、30 硬化性樹脂。

Claims (8)

  1. 筐体と、該筐体の筐体側取付部と、撮像部と、該撮像部の撮像部側取付部と、を備え、前記筐体側取付部と前記撮像部側取付部を介して前記筐体と前記撮像部が固定されており、前記撮像部側取付部に硬化性樹脂を有することを特徴とする、撮像装置。
  2. 前記硬化性樹脂は、熱硬化接着剤、UV硬化接着剤、湿気硬化接着剤、2液反応硬化接着剤、及び嫌気硬化接着剤の少なくともいずれかを含むことを特徴とする、請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記筐体側取付部及び前記撮像部側取付部に挿入されている固定部材を有し、
    該固定部材と前記撮像部側取付部の間に前記硬化性樹脂が配置されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記固定部材は、ネジ、または側面に凹凸が形成された部材であることを特徴とする、請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記筐体側取付部は、側面に凹凸が形成された突起であることを特徴とする、請求項1又は2記載の撮像装置。
  6. 前記筐体側取付部は、有底穴の内面に凹凸が形成されており、該有底穴及び前記撮像部側取付部に充填されている前記硬化性樹脂で前記筐体と前記撮像部とが固定されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の撮像装置。
  7. 前記筐体側取付部は、前記撮像部側取付部と対向する位置の内径が他部よりも大きい拡大筒状部を有し、該拡大筒状部の内面に凹凸形状が形成されており、該凹凸形状内に前記硬化性樹脂が配置されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の撮像装置。
  8. 前記筐体側取付部と前記撮像部側取付部は筒状であって、前記撮像部側取付部の内径は前記筐体側取付部の内径よりも大きいことを特徴とする、請求項1又は2記載の撮像装置。
JP2018547558A 2016-10-28 2017-10-13 撮像装置 Active JP6715344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211204 2016-10-28
JP2016211204 2016-10-28
PCT/JP2017/037126 WO2018079300A1 (ja) 2016-10-28 2017-10-13 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079300A1 true JPWO2018079300A1 (ja) 2019-07-11
JP6715344B2 JP6715344B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=62024864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547558A Active JP6715344B2 (ja) 2016-10-28 2017-10-13 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6715344B2 (ja)
CN (1) CN109844598B (ja)
WO (1) WO2018079300A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3879807B1 (en) 2020-03-11 2023-12-20 Ficosa Adas, S.L.U. Camera assembly for motor vehicles and method for assembling it
JP2022018284A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232939A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Artes:Kk 接着剤を併用したボルト接合装置
JPH10184634A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Kokusan Denki Co Ltd ボルト
JP2014186212A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nidec Copal Corp 撮像装置
US20160234410A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Robert Bosch Gmbh Camera and method for assembling

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2657027Y (zh) * 2003-10-13 2004-11-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数码相机模组
CN2665731Y (zh) * 2003-11-17 2004-12-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可拍照携带式电子装置的镜头
CN2757156Y (zh) * 2004-12-04 2006-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
JP2008046169A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Nidec Nissin Corp レンズユニット
JP6094150B2 (ja) * 2012-11-02 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232939A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Artes:Kk 接着剤を併用したボルト接合装置
JPH10184634A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Kokusan Denki Co Ltd ボルト
JP2014186212A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nidec Copal Corp 撮像装置
US20160234410A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Robert Bosch Gmbh Camera and method for assembling

Also Published As

Publication number Publication date
JP6715344B2 (ja) 2020-07-01
CN109844598A (zh) 2019-06-04
WO2018079300A1 (ja) 2018-05-03
CN109844598B (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10240952B2 (en) Rotary encoder
US7259923B2 (en) Lens barrel
JP2007065017A (ja) レンズ保持鏡筒
JPWO2018079300A1 (ja) 撮像装置
US11606046B2 (en) Vibration type actuator, optical apparatus, and electronic apparatus
JP2021536042A (ja) カメラモジュール及びその組立方法
JP6246471B2 (ja) ロータリエンコーダ
JP2009103939A (ja) レンズユニット、レンズユニットの組立方法、撮像モジュールおよび撮像機器
KR20060121666A (ko) 카메라 모듈
JP2006330120A (ja) カメラモジュール
JP2011128568A (ja) レンズ鏡筒
JP2018091739A (ja) ロータリーエンコーダおよびその製造方法
JP2020041999A (ja) エンコーダ及びそれを用いた回転装置
JP5914784B2 (ja) 内視鏡用撮像装置及び内視鏡用撮像装置の組立方法
JP2005224056A (ja) モータの制振取付構造
JP5497531B2 (ja) 光学装置の製造方法及び光学装置
JP5896462B2 (ja) 光学系ユニット、カメラモジュール
JP2018180460A (ja) 撮像装置
JP4917145B2 (ja) モータの制振取付構造
JP6574965B2 (ja) レンズ保持装置
KR20110131589A (ko) 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 제조방법
JP2021131470A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP6229457B2 (ja) 振動アクチュエータ及び光学機器
JP4912089B2 (ja) 光プリンタヘッド
WO2013161961A1 (ja) 振動アクチュエータ及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250