JP5914784B2 - 内視鏡用撮像装置及び内視鏡用撮像装置の組立方法 - Google Patents

内視鏡用撮像装置及び内視鏡用撮像装置の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5914784B2
JP5914784B2 JP2015560115A JP2015560115A JP5914784B2 JP 5914784 B2 JP5914784 B2 JP 5914784B2 JP 2015560115 A JP2015560115 A JP 2015560115A JP 2015560115 A JP2015560115 A JP 2015560115A JP 5914784 B2 JP5914784 B2 JP 5914784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
lens unit
unit frame
frame
holding frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015560115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015174444A1 (ja
Inventor
達也 折原
達也 折原
中村 稔
稔 中村
徹 井坂
徹 井坂
勉 笹本
勉 笹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5914784B2 publication Critical patent/JP5914784B2/ja
Publication of JPWO2015174444A1 publication Critical patent/JPWO2015174444A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、内視鏡に適用される内視鏡用撮像装置及び内視鏡用撮像装置の組立方法に関する。
従来、撮像装置において対物レンズユニットと撮像素子とのフォーカス調整(位置決め)や組立に関して種々の技術が開示されている(例えば、特許文献1乃至特許文献3)。
特に、医療用内視鏡に適用される固定焦点の撮像装置は、対物レンズユニットと撮像素子とを夫々保持枠で保持し、高精度にフォーカス調整(位置決め)した上で、熱硬化性樹脂により接着して固定している。
特開2003−274231号公報 特開2008−167334号公報 特開2008−153881号公報
しかしながら、熱硬化性樹脂を用いた内視鏡用撮像装置の場合、熱硬化性樹脂を硬化させる際に、対物レンズユニットや撮像素子を保持枠によって保持し組立用治具により固定した状態で加熱するため、熱硬化性樹脂のみならず、枠などの部品や組立用治具も加熱される。このため、各部品や治具の膨張により歪が生じ、対物レンズユニットと撮像素子とのフォーカス調整位置がずれてしまうことがある。
一方、光硬化型の接着剤を使用することで加熱による位置ずれを抑制することも考えられる。しかし、上述した特許文献1乃至特許文献3に開示されるような撮像装置では、光硬化型の樹脂を用いても、効果的に光を照射することが困難である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、製造誤差を抑制し、撮像素子と対物レンズとのフォーカス調整精度を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、対物レンズを保持する対物レンズユニット枠と、該対物レンズユニット枠の外側に嵌合し、撮像素子を保持する撮像素子保持枠と、を備え、前記対物レンズユニット枠外表面のうち少なくとも前記撮像素子保持枠との嵌合部分の横断面形状と、該撮像素子保持枠内表面のうち少なくとも前記対物レンズユニット枠との嵌合部分の横断面形状とが異なり、前記対物レンズユニット枠と前記撮像素子保持枠とが嵌合したときに、これらの嵌合部分において、前記対物レンズユニット枠の外表面と前記撮像素子保持枠の内表面とが接触する接触部分と、前記対物レンズユニット枠の外表面と前記撮像素子保持枠の内表面とが接触しない隙間部分と、が形成され、該隙間部分に充填された光硬化性接着剤により前記対物レンズユニット枠と前記撮像素子保持枠とが接着されて固定されている内視鏡用撮像装置を提供する。
本態様によれば、嵌合部分の表面の断面形状が互いに異なる対物レンズユニット枠の外側に撮像素子保持枠を嵌合させると、嵌合部分においては、対物レンズユニット枠の外表面と撮像素子保持枠の内表面とが接触部分において部分的に接触し、隙間部分において部分的に離間する。そして、この隙間部分は、対物レンズの光軸方向から容易に光が入射されるので、充填された光硬化性接着剤に対して効果的に光を照射することができる。このため、対物レンズユニット枠と撮像素子保持枠とを位置決めして治具により固定した状態で、隙間部分に光を入射させることで、効率よく光硬化性接着剤を硬化させ、対物レンズユニット枠と撮像素子保持枠とを接着固定することができる。
このように、光硬化性接着剤を硬化させて対物レンズユニット枠と撮像素子保持枠との嵌合部を接着・固定させるに際して、隙間に光を照射するだけでよく、対物レンズユニット枠と撮像素子保持枠とを治具で固定した状態で全体的に加熱する必要がない。したがって、治具や部品の熱膨張に起因する位置ズレを抑制することができ、製造誤差を抑制して対物レンズと撮像素子との位置決め精度、すなわち、撮像素子と対物レンズとのフォーカス調整精度を向上させることができる。
上記態様において、前記撮像素子保持枠の嵌合部分に長手軸方向と交差する方向に貫通する切欠きを形成することとしてもよい。
このようにすることで、対物レンズ保持枠の嵌合部分と撮像素子保持枠の嵌合部分との間に容易に隙間が形成され、この隙間に光硬化性接着剤を塗布し、光を照射することで対物レンズユニット枠と撮像素子保持枠とを容易に接着・固定することができる。
また、本発明の他の態様は、上記態様に係る内視鏡用撮像装置の組立方法であって、対物レンズを保持する対物レンズユニット枠を、撮像素子を保持する撮像素子保持枠の内側に嵌合するステップと、前記対物レンズユニット枠と前記撮像素子保持枠との嵌合部分に形成される隙間部分に光硬化性接着剤を充填するステップと、前記対物レンズユニット枠と前記撮像素子保持枠とのフォーカス調整を行うステップと、前記対物レンズの光軸に沿って、前記対物レンズユニット枠側から前記隙間部分に光を照射することにより前記光硬化性接着剤を硬化させるステップと、を含む内視鏡用撮像装置の組立方法を提供する。
このように、光硬化性接着剤は、対物レンズユニット枠と撮像素子保持枠との嵌合部分に形成される隙間に充填されているので、光硬化性接着剤を硬化させるに際して、対物レンズの光軸に沿って、対物レンズユニット枠側から隙間に光を照射することができる。このとき、対物レンズユニット枠と撮像素子保持枠とを対物レンズの光軸に垂直な方向から治具などにより固定することで、隙間に照射される光を治具などが遮ることがなく、効率的に隙間に光を照射することができる。したがって、治具や部品の熱膨張に起因する位置ズレを抑制することができ、製造誤差を抑制して対物レンズと撮像素子との位置決め精度を向上させることができる。
本発明によれば、製造誤差を抑制し、撮像素子と対物レンズとのフォーカス調整精度を向上させるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る内視鏡用撮像装置の全体構成を示す縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る内視鏡用撮像装置の全体構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る内視鏡用撮像装置の全体構成を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る内視鏡用撮像装置の全体構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る内視鏡用撮像装置の全体構成を示す正面図である。 本発明の第3の実施形態に係る内視鏡用撮像装置の全体構成を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る内視鏡用撮像装置の全体構成を示す分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る内視鏡用撮像装置の全体構成を示す正面図である。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る内視鏡用撮像装置について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る内視鏡用撮像装置の概略構成を示す縦断面図であり、図1に示すように、内視鏡用撮像装置は、対物レンズを保持する対物レンズユニット枠2と、対物レンズユニット枠2を内側に嵌合させ撮像素子を保持する撮像素子保持枠3とを備えている。
図1及び図2に示すように、対物レンズユニット枠2は、角部がR面により面取りされた横断面四角形状の外表面と、横断面円形貫通孔とを有する筒形状に形成され、貫通孔内に対物レンズL1,L2からなるレンズ群G1を保持している。対物レンズユニット枠2の一端の外表面が撮像素子保持枠3と嵌合する嵌合部分10となっている。
撮像素子保持枠3は、円筒形状に形成され、内孔の一端に撮像素子4及びカバーガラス5を保持しており、撮像素子保持枠3の内孔の他端が対物レンズユニット枠2と嵌合する嵌合部分11となっている。
従って、図3に示すように、対物レンズユニット枠2の外表面のうち撮像素子保持枠3との嵌合部分10の横断面形状は角部が面取りされた四角形状であり、撮像素子保持枠3の内表面のうち対物レンズユニット枠2との嵌合部分11の横断面形状は円形状となっている。つまり、嵌合部分10,11は互いに横断面形状が異なっている。
このため、対物レンズユニット枠2と撮像素子保持枠3とが嵌合したときに、これらの嵌合部分10,11において、対物レンズユニット枠2の外表面と撮像素子保持枠3の内表面とが接触する接触部分20と、対物レンズユニット枠2の外表面と撮像素子保持枠3の内表面とが接触しない隙間部分21と、が形成される。
隙間部分21には、光硬化性接着剤が充填され、対物レンズユニット枠2と撮像素子保持枠3とが接着されて固定されている。
このように構成された内視鏡用撮像装置は以下のように組み立てられる。
対物レンズユニット枠2の嵌合部分10を、撮像素子を保持する撮像素子保持枠3の嵌合部分11の内側に嵌合する。これにより、対物レンズユニット枠2の嵌合部分10において、面取りされた角部が撮像素子保持枠3の嵌合部分11の内周面に接触し接触部分20が形成される。一方、対物レンズユニット枠2の嵌合部分10の角部と角部の間は、撮像素子保持枠3の嵌合部分11の内周面に接触せず、嵌合部分10と嵌合部分11との間に隙間部分21が形成される。
形成された隙間部分21に光硬化性接着剤を充填し、対物レンズユニット枠2と撮像素子保持枠3とのフォーカス調整を行う。フォーカス調整は、対物レンズユニット枠2の外表面の嵌合部分10よりも物体面側の部分であり、嵌合部分10と嵌合部分11との接触部分の延長上の部位を治具22等により保持しながら行う(図3)。そして、対物レンズの光軸に沿って、対物レンズユニット枠2側から隙間部分21に光を照射することにより光硬化性接着剤を硬化させる。
このように本実施形態によれば、嵌合部分10,11の表面の断面形状が互いに異なる対物レンズユニット枠2の外側に撮像素子保持枠3を嵌合させると、嵌合部分10,11においては、対物レンズユニット枠2の外表面と撮像素子保持枠3の内表面とが接触部分20において部分的に接触し、隙間部分21において部分的に離間する。そして、この隙間部分21は、対物レンズの光軸方向から容易に光が入射されるので、充填された光硬化性接着剤に対して効果的に光を照射することができる。
特に、治具による保持部位が、対物レンズユニット枠2における嵌合部分10と嵌合部分11との接触部分20の延長上の部位であることから、隙間部分21に照射される光が治具によって遮られることがなく、効率的に隙間部分21に光を照射することができる。
このため、対物レンズユニット枠2と撮像素子保持枠3とを位置決めして治具により固定した状態で、隙間部分21に光を入射させることで、効率よく光硬化性接着剤を硬化させ、対物レンズユニット枠2と撮像素子保持枠3とを接着固定することができる。したがって、治具や部品の熱膨張に起因する位置ズレを抑制することができ、製造誤差を抑制して対物レンズと撮像素子との位置決め精度を向上させることができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る内視鏡用撮像装置について図面を参照して説明する。以下の説明において、上述した第1の実施形態に係る内視鏡用撮像装置と同一の構成には同符号を付し、その説明を省略する。
図4に示すように、対物レンズユニット枠7は、横断面多角形状の外表面と横断面円形状の貫通孔とを有する筒形状に形成され、貫通孔内に対物レンズL1,L2からなるレンズ群G1を保持している。対物レンズユニット枠7の一端の外表面が撮像素子保持枠3と嵌合する嵌合部分10となっている。
撮像素子保持枠3は、円筒形状に形成され、内孔の一端に撮像素子4及びカバーガラス5を保持しており、撮像素子保持枠3の内孔の他端が対物レンズユニット枠7と嵌合する嵌合部11となっている。
図5に示すように、対物レンズユニット枠7の外表面のうち撮像素子保持枠との嵌合部分である嵌合部10の横断面形状は多角形状であり、撮像素子保持枠3の内表面のうち対物レンズユニット枠7との嵌合部分の横断面形状は円形状となる。つまり、嵌合部10,11は互いに横断面形状が異なっている。
対物レンズユニット枠7と撮像素子保持枠3とが嵌合したときに、対物レンズユニット枠7の外周面のうち、最大外径を有する部分が撮像素子保持枠3の内周面と接触する接触部分20となり、互いに隣接する接触部分20同士の間が隙間部分21となる。隙間部分21には、光硬化性接着剤が充填され、対物レンズユニット枠7と撮像素子保持枠3とが接着されて固定されている。
このように構成された内視鏡用撮像装置は以下のように組み立てられる。
対物レンズユニット枠7の嵌合部分10を、撮像素子を保持する撮像素子保持枠3の嵌合部分11の内側に嵌合する。これにより、対物レンズユニット枠7の嵌合部分10において、最大外径を有する部分が撮像素子保持枠3の嵌合部分11の内周面に接触し接触部分20が形成される。一方、対物レンズユニット枠7の嵌合部分10のうち最大外径部分同士の間は、撮像素子保持枠3の嵌合部分11の内周面に接触せず、嵌合部分10と嵌合部分11との間に隙間部分21が形成される。
形成された隙間部分21に光硬化性接着剤を充填し、対物レンズユニット枠7と撮像素子保持枠3とのフォーカス調整を行う。フォーカス調整は、対物レンズユニット枠7の外表面の嵌合部分10よりも物体面側の部分であり、嵌合部分10と嵌合部分11との接触部分の延長上の部位を治具22等により保持しながら行う(図5)。そして、対物レンズの光軸に沿って、対物レンズユニット枠7側から隙間部分21に光を照射することにより光硬化性接着剤を硬化させる。
このように本実施形態によれば、上述した第1の実施形態と同様に、嵌合部分10,11の表面の断面形状が互いに異なるので、嵌合部分10,11においては、対物レンズユニット枠7の外表面と撮像素子保持枠3の内表面とが部分的に接触する接触部分20と、部分的に離間する隙間部分21とが形成される。そして、この隙間部分21に対して、対物レンズの光軸方向から容易に光を入射させることができるので、充填された光硬化性接着剤に対して効果的に光を照射することができる。したがって、治具や部品の熱膨張に起因する位置ズレを抑制することができ、製造誤差を抑制して対物レンズと撮像素子との位置決め精度を向上させることができる。
上述した第1の実施形態及び第2の実施形態においては、撮像素子保持枠3を円筒形状とし、対物レンズユニット枠2,7を円筒形状とは異なる角筒状とすることにより、嵌合部分10,11の横断面形状を異ならせることとしたが、このような形状に限定されるものではない。例えば、対物レンズユニット枠を円筒形状とし、撮像素子保持枠を角筒状とすることにより、対物レンズユニット枠と撮像素子保持枠とが嵌合した際に、互いの嵌合部分において、接触部分と隙間部分とが形成されるような形状であればよい。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態に係る内視鏡用撮像装置について図面を参照して説明する。以下の説明において、上述した第1の実施形態に係る内視鏡用撮像装置と同一の構成には同符号を付し、その説明を省略する。
図6に示すように、対物レンズユニット枠8は、円筒形状に形成され、内孔に対物レンズL1,L2からなるレンズ群G1を保持している。対物レンズユニット枠8の一端の外表面が撮像素子保持枠3と嵌合する嵌合部分10となっている。
撮像素子保持枠9は、円筒形状に形成され、内孔の一端に撮像素子4及びカバーガラス5を保持しており、撮像素子保持枠3の内孔の他端が対物レンズユニット枠8と嵌合する嵌合部分11となっている。嵌合部分11には、長手軸方向と交差する方向に貫通する切欠き12が等間隔に3箇所設けられている。
図6に示すように、対物レンズユニット枠8の外表面のうち撮像素子保持枠との嵌合部分である嵌合部10の横断面形状は円形状となり、撮像素子保持枠9の内表面のうち対物レンズユニット枠8との嵌合部分の横断面形状は不連続な3つの円弧形状となる。つまり、嵌合部10,11は互いに横断面形状が異なっている。
対物レンズユニット枠8と撮像素子保持枠9とが嵌合したときに、対物レンズユニット枠8の嵌合部分10の外周面が撮像素子保持枠9の嵌合部分11の内周面と接触する接触部分20とる。一方、対物レンズユニット枠8の外周面のうち、撮像素子保持枠9の嵌合部分11における切欠き12によって露出する部分が隙間部分21となる。隙間部分21には、光硬化性接着剤が充填され、対物レンズユニット枠2と撮像素子保持枠3とが接着されて固定されている。
このように構成された内視鏡用撮像装置は以下のように組み立てられる。
対物レンズユニット枠7の嵌合部分10を、撮像素子を保持する撮像素子保持枠3の嵌合部分11の内側に嵌合する。これにより、対物レンズユニット枠2の嵌合部分10の外周面と撮像素子保持枠3の嵌合部分11の内周面とが接触し接触部分20が形成される。一方、対物レンズユニット枠2の嵌合部分10のうち、撮像素子保持枠3の嵌合部分11の内周面に接触せず、切欠き12によって露出させられる部分が隙間部分21となる。
隙間部分21に光硬化性接着剤を充填し、対物レンズユニット枠8と撮像素子保持枠9とのフォーカス調整を行う。フォーカス調整は、対物レンズユニット枠2の外表面の嵌合部分10よりも物体面側の部分であり、嵌合部分10と嵌合部分11との接触部分の延長上の部位を治具22等により保持しながら行う。より具体的には、図7及び図8に示すように、切欠き12の物体面側から光軸方向に沿う部分が露出するように、対物レンズの光軸と直交する方向から治具22により対物レンズユニット枠8と撮像素子保持枠9とを保持する。そして、対物レンズの光軸に沿って、対物レンズユニット枠8側から隙間部分21に光を照射することにより光硬化性接着剤を硬化させる。
このように本実施形態によれば、嵌合部分10,11の表面の断面形状が互いに異なるので、嵌合部分10,11においては、対物レンズユニット枠8の外表面と撮像素子保持枠3の内表面とが部分的に接触する接触部分20と、対物レンズユニット枠8の外表面8が露出する隙間部分21とが形成される。そして、この隙間部分21に対して、対物レンズの光軸方向から容易に光を入射させることができるので、充填された光硬化性接着剤に対して効果的に光を照射することができる。したがって、治具や部品の熱膨張に起因する位置ズレを抑制することができ、製造誤差を抑制して対物レンズと撮像素子との位置決め精度を向上させることができる。
2 対物レンズユニット枠
3 撮像素子保持枠
4 撮像素子
5 カバーガラス
7 対物レンズユニット枠
8 対物レンズユニット枠
9 撮像素子保持枠
10 嵌合部分
11 嵌合部分
20 接触部分
21 隙間部分
22 治具
G1 レンズ群
L1 対物レンズ
L2 対物レンズ

Claims (3)

  1. 対物レンズを保持する対物レンズユニット枠と、
    該対物レンズユニット枠の外側に嵌合し、撮像素子を保持する撮像素子保持枠と、を備え、
    前記対物レンズユニット枠外表面のうち少なくとも前記撮像素子保持枠との嵌合部分の横断面形状と、該撮像素子保持枠内表面のうち少なくとも前記対物レンズユニット枠との嵌合部分の横断面形状とが異なり、
    前記対物レンズユニット枠と前記撮像素子保持枠とが嵌合したときに、これらの嵌合部分において、前記対物レンズユニット枠の外表面と前記撮像素子保持枠の内表面とが接触する接触部分と、前記対物レンズユニット枠の外表面と前記撮像素子保持枠の内表面とが接触しない隙間部分と、が形成され、
    該隙間部分に充填された光硬化性接着剤により前記対物レンズユニット枠と前記撮像素子保持枠とが接着されて固定されている内視鏡用撮像装置。
  2. 前記撮像素子保持枠の嵌合部分に長手軸方向と交差する方向に貫通する切欠きを形成した請求項1記載の内視鏡用撮像装置。
  3. 請求項1記載の内視鏡用撮像装置の組立方法であって、
    対物レンズを保持する対物レンズユニット枠を、撮像素子を保持する撮像素子保持枠の内側に嵌合するステップと、
    前記対物レンズユニット枠と前記撮像素子保持枠との嵌合部分に形成される隙間部分に光硬化性接着剤を充填するステップと、
    前記対物レンズユニット枠と前記撮像素子保持枠とのフォーカス調整を行うステップと、
    前記対物レンズの光軸に沿って、前記対物レンズユニット枠側から前記隙間部分に光を照射することにより前記光硬化性接着剤を硬化させるステップと、を含む内視鏡用撮像装置の組立方法。
JP2015560115A 2014-05-16 2015-05-13 内視鏡用撮像装置及び内視鏡用撮像装置の組立方法 Active JP5914784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102454 2014-05-16
JP2014102454 2014-05-16
PCT/JP2015/063732 WO2015174444A1 (ja) 2014-05-16 2015-05-13 内視鏡用撮像装置及び内視鏡用撮像装置の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5914784B2 true JP5914784B2 (ja) 2016-05-11
JPWO2015174444A1 JPWO2015174444A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54479981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560115A Active JP5914784B2 (ja) 2014-05-16 2015-05-13 内視鏡用撮像装置及び内視鏡用撮像装置の組立方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160302647A1 (ja)
JP (1) JP5914784B2 (ja)
WO (1) WO2015174444A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527646B2 (ja) * 2017-05-26 2019-06-05 オリンパス株式会社 光学ユニット
WO2019235010A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 オリンパス株式会社 内視鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220027A (ja) * 2002-12-16 2003-08-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡及び内視鏡の製造方法
JP2012113185A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137739A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP2015047277A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡および内視鏡システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220027A (ja) * 2002-12-16 2003-08-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡及び内視鏡の製造方法
JP2012113185A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015174444A1 (ja) 2017-04-20
WO2015174444A1 (ja) 2015-11-19
US20160302647A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748721B2 (ja) カメラモジュール、撮像装置、及び移動体
JP5914784B2 (ja) 内視鏡用撮像装置及び内視鏡用撮像装置の組立方法
JP6057595B2 (ja) 内視鏡
JP5711438B1 (ja) 内視鏡用撮像ユニット及び内視鏡装置
US9784964B2 (en) Image pickup unit for endoscope having multiple bonded frames
JP6675418B2 (ja) 内視鏡用結像ユニット及び結像ユニットの製造方法
WO2017022500A1 (ja) 光学組立体の接着固定方法および光学組立体
JP5851668B1 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP6715344B2 (ja) 撮像装置
TWI605713B (zh) 影像擷取模組組裝之定位裝置
JP6529224B2 (ja) レンズ鏡筒ユニット
JP2016020951A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2010206838A (ja) 撮像装置及び電子機器
JP4879116B2 (ja) レンズ保持方法
KR101875419B1 (ko) 카메라 모듈 및 그의 조립 방법
JP2009294612A (ja) 光学ユニットおよび光学部材の固定方法
JP2017146486A (ja) レンズ装置
JP6363896B2 (ja) 撮像ユニットの製造方法および撮像ユニット
JP4765442B2 (ja) 鏡胴ユニットおよび撮像装置
JP2009042665A (ja) レンズ保持構造
US9876947B2 (en) Optical apparatus and image capturing apparatus
JP2009244604A (ja) カメラモジュールの組立装置
JP2015060136A (ja) カメラユニット
JP2005352207A (ja) 光学モジュール
JP2012098043A (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250