JPWO2018078992A1 - 光合波器 - Google Patents

光合波器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018078992A1
JPWO2018078992A1 JP2017568307A JP2017568307A JPWO2018078992A1 JP WO2018078992 A1 JPWO2018078992 A1 JP WO2018078992A1 JP 2017568307 A JP2017568307 A JP 2017568307A JP 2017568307 A JP2017568307 A JP 2017568307A JP WO2018078992 A1 JPWO2018078992 A1 JP WO2018078992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
face
unnecessary
output
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017568307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6370505B1 (ja
Inventor
弘介 篠原
弘介 篠原
浩一 秋山
浩一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6370505B1 publication Critical patent/JP6370505B1/ja
Publication of JPWO2018078992A1 publication Critical patent/JPWO2018078992A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29344Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by modal interference or beating, i.e. of transverse modes, e.g. zero-gap directional coupler, MMI
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12126Light absorber
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12164Multiplexing; Demultiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

2つの入力導波路(21,22)は半導体材料で作製されている。1つの出力導波路(31)は半導体材料で作製されている。多モード干渉部(10)は半導体材料で作製されている。多モード干渉部(10)は、入力導波路(21,22)が接続された入射端面(10a)と、入射端面(10a)に対向し出力導波路(31)が接続された出射端面(10b)とを有している。多モード干渉部(10)は、入力導波路(21,22)および出力導波路(31)の導波路幅に比して広い導波路幅を有している。2つの不要光導波路(41,42)は半導体材料で作製されている。不要光導波路(41,42)は、出力導波路(31)を挟むように多モード干渉部(10)の出射端面(10b)に接続されている。不要光導波路(41,42)の各々はシングルモード条件を満たしている。

Description

本発明は、光合波器に関するものであり、特に、多モード干渉型光合波器に関するものである。
光集積回路における光合波器として多モード干渉型光合波器が利用されている。複数光源の集積化が進む中、光合波器の低損失化および低反射化が求められている。
例えば特開2010−237376号公報(特許文献1)によれば、誘電体基板の表面にマッハツェンダー型導波路が形成された光変調器が開示されている。誘電体としては、例えば、ニオブ酸リチウムが用いられる。マッハツェンダー型導波路の出射側のY合波部の合波後の導波路はマルチモード導波路である。マルチモード導波路が出力主導波路に変更される箇所に、出力副導波路が接続されている。出力副導波路は、放射モード光を導出する高次モード用導波路である。
特開2010−237376号公報
上記公報に記載の技術においては、強誘電体材料であるニオブ酸リチウム等から導波路が形成される。もし同様の機能を有する導波路が半導体材料によって形成されるとすると、その設計寸法は1/10以下となる。このため、出力主導波路と、高次モード用導波路である出力副導波路との間の間隔が狭くなる。よって、これら導波路を形成するための、エッチングによる微細加工が難しくなる。よって、導波路の形状が設計からずれたものとなりやすい。その結果、望ましくない、光の反射が増加し得る。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、光の反射を低減することができる光合波器を提供することである。
本発明の光合波器は、2つの入力導波路と、1つの出力導波路と、多モード干渉部と、2つの不要光導波路とを有している。入力導波路は半導体材料で作製されている。出力導波路は半導体材料で作製されている。多モード干渉部は半導体材料で作製されている。多モード干渉部は、入力導波路が接続された入射端面と、入射端面に対向し出力導波路が接続された出射端面とを有している。多モード干渉部は、入力導波路および出力導波路の導波路幅に比して広い導波路幅を有している。不要光導波路は半導体材料で作製されている。不要光導波路は、出力導波路を挟むように多モード干渉部の出射端面に接続されている。不要光導波路の各々はシングルモード条件を満たしている。
本発明によれば、不要光導波路はシングルモード条件を満たす。これにより、不要光導波路がシングルモード条件を満たさない場合に比して、不要光導波路の導波路幅が小さくなる。よって、不要光導波路の各々と、出力導波路との間の間隔が広くなる。よって、これら導波路を形成するための、エッチングによる微細加工が容易となる。よって導波路の形状を、精度よく設計に従ったものとすることができる。その結果、加工誤差に起因しての光の反射の増加が抑制される。すなわち、光の反射を低減することができる。これにより光波形が改善される。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1に係る光合波器の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る光合波器の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る光合波器における透過光の光強度分布の計算結果の例を示す平面図である。 出力導波路と不要光導波路との間の角度と、反射率との関係の計算結果の例を示すグラフ図である。 比較例における光合波器の構成を示す平面図である。 比較例における光合波器の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る光合波器の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る光合波器の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態4に係る光合波器の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態5に係る光合波器の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態6に係る光合波器の構成を概略的に示す平面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る光合波器100の構成を概略的に示す平面図である。図2は、その斜視図である。光合波器100は、基板50と、コア層51と、クラッド層52,53とを有している。コア層51は厚み方向においてクラッド層52および53の間に配置されている。コア層51、クラッド層52および53は積層体を構成しており、当該積層体が基板50に支持されている。光合波器100は、多モード干渉(MMI:Multi Mode Interference)型の光合波器である。具体的には、光合波器100は、2つの入力導波路21,22と、1つの出力導波路31と、多モード干渉部10と、2つの不要光導波路41,42とを有しており、これら部材の各々は上記積層体によって構成されている。
入力導波路21,22は半導体材料で作製されている。出力導波路31は半導体材料で作製されている。多モード干渉部10は半導体材料で作製されている。不要光導波路41,42は半導体材料で作製されている。これらの半導体材料は、同じものであってもよい。半導体材料を用いることによって、誘電体材料であるニオブ酸リチウム(LN)を用いたときに比べて、光合波器のサイズを1/10以下にすることができる。半導体材料としては、例えば、インジウム−リン(InP)、インジウム−ガリウム−ヒ素−リン(InGaAsP)、アルミニウム−ガリウム−インジウム−ヒ素(AlGaInAs)、インジウム−ガリウム−ヒ素(InGaAs)等を用い得る。
多モード干渉部10は、入射端面10aと、入射端面10aに対向する出射端面10bとを有している。入射端面10aは、多モード干渉部10への光の入射がなされる面である。入射される光はシングルモード光およびマルチモード光のいずれであってもよい。出射端面10bは、多モード干渉部10からの光の出射がなされる面である。出射される光はシングルモード光およびマルチモード光のいずれであってもよい。また多モード干渉部10は、端面10cと、端面10cに対向する10dとを有している。平面視において、入射端面の中央と、出射端面の中央とを通る直線を、中央線CLと定義する。図1の平面視においては、入射端面10aの中央と、出射端面10bの中央とを通る直線が、中央線CLである。入射端面10aと、出射端面10bと、端面10cと、端面10dとは、図1において、略長方形の形状をなしている。言い換えれば、多モード干渉部10は平面視において略長方形の形状を有している。よって本実施の形態においては、入射端面10aの寸法(図1における縦方向の寸法)と、出射端面10bの寸法(図1における縦方向の寸法)とは、ほぼ同じである。
入力導波路21,22は入射端面10aに接続されている。言い換えれば、入射端面10aには、入力導波路21および22のそれぞれが接続される入力ポートP21およびP22が設けられている。入力ポートP21およびP22は、入射端面10aにおいて中央線CLに対して、おおよそ線対称の位置に配置されていることが好ましい。
多モード干渉部10は、入力導波路21の導波路幅W0a、入力導波路22の導波路幅W0b、および出力導波路31の導波路幅W0cに比して、より広い導波路幅W2を有している。導波路幅W2は、上述した入射端面10aの寸法に対応している。
多モード干渉部10は、出射端面10bの1ヶ所で収束光を得られるように構成されている。出力導波路31は出射端面10bに接続されている。言い換えれば、出射端面10bには、出力導波路31が接続される出力ポートP31が設けられている。出力ポートP31は、上記の収束光を多モード干渉部10から出力させる(取り出す)ためのものである。出力ポートP31は、出射端面10bの中央に配置されることが好ましい。言い換えれば、図1において、距離X3は導波路幅W2の約1/2である。ここで、距離X3は、入射端面10aにおいて、図1における上端から(すなわち端面10cから)、出力ポートP31の幅方向(図1における縦方向)の中心までの距離である。
入力ポートP21,P22は、上記の収束光が出射端面10bの中央付近に位置するように配置されている。具体的には、入力ポートP21は、入射端面10aにおいて、図1における上端から(すなわち端面10cから)、入射端面10aの寸法(図1における縦方向の寸法)の約1/4離れて配置されており、また入力ポートP22は、入射端面10aにおいて、図1における上端から入射端面10aの寸法の約3/4離れて配置されている。言い換えれば、入力ポートP21は、入射端面10aにおいて、図1における下端から(すなわち端面10dから)、入射端面10aの寸法の約3/4離れて配置されており、また入力ポートP22は、入射端面10aにおいて、図1における下端から入射端面10aの寸法の約1/4離れて配置されている。
言い換えれば、図1において、距離X1およびX2の各々は導波路幅W2の約1/4である。ここで、距離X1は、入射端面10aにおいて、図1における上端から(すなわち端面10cから)、入力ポートP21の幅方向(図1における縦方向)の中心までの距離である。また距離X2は、入射端面10aにおいて、図1における下端から(すなわち端面10dから)、入力ポートP22の幅方向(図1における縦方向)の中心までの距離である。
不要光導波路41,42は多モード干渉部10の出射端面10bに接続されている。言い換えれば、出射端面10bには、不要光導波路41および42のそれぞれが接続される不要光ポートP41およびP42が設けられている。不要光導波路41,42は、出力導波路31を挟むように出射端面10bに接続されている。言い換えれば、不要光導波路41および42のそれぞれは出射端面10b上において出力導波路31の両側に接続されている。さらに言い換えれば、出力導波路31は出射端面10bに不要光導波路41および42の間で接続されている。不要光ポートP41およびP42は、出射端面10bにおいて中央線CLに対して、おおよそ線対称の位置に配置されていることが好ましい。
不要光導波路41および42のそれぞれは、多モード干渉部10の導波路幅W2に比して、より狭い導波路幅W1aおよびW1bを有している。不要光導波路41および42の各々はシングルモード条件を満たしている。よって、不要光導波路41,42に入った光は不要光導波路41,42中を、高次モードではなく基本モードで伝搬する。好ましくは、不要光導波路41および42のそれぞれは、出力導波路31に対して、0度より大きく85度より小さい角度θaおよびθbで延びている。なお、以下において、角度θaおよびθbを総称して角度θということがある。
シングルモード条件について一例を示す。屈折率nのコア層51と、屈折率nのクラッド層52と、屈折率nのクラッド層53とを有するスラブ導波路を考える。コア層51の厚さをd、真空中での光の波長をλとする。また
a = (n −n )/(n −n
V = (2π/λ)・d・(n −n 1/2
とおく。この場合、
V < (π/2)+(1/2)・arctan(a1/2
であれば、当該導波路はシングルモード条件を満たす。シングルモード条件を満たす導波路中では、光は基本モードで伝搬する。
不要光導波路41および42が設けられることによって、出射端面10bのうち出力ポートP31が設けられていない部分での光の反射が抑制される。言い換えれば、仮に不要光導波路41および42がなければ反射されてしまう光が、不要光ポートP41またはP42を介して不要光導波路41または42によって多モード干渉部10の外部へ取り出される。
図3は、光合波器100(図1)の入力ポートP21から波長1.295μmのTE(Transverse Electric field)偏光が入射される場合における、透過光の光強度分布の計算結果の例を示す平面図である。本計算における「透過光」は、光合波器100において、入力ポートP21から出力ポートP31に向かう光である。図中、より明るい箇所ほど光の強度がより強いことを示す。なお、白線は光合波器100の輪郭を示しており、その長方形の部分は多モード干渉部10に対応している。ここで、「計算」は、コンピュータ等が行う計算を意味するものであり、以下においても同様である。
計算結果(図3)によれば、不要光は、出射端面10bにおいて、入射端面10aにおける入力ポートP21およびP22に対応した位置で、高い強度を有している。言い換えれば、不要光は、出射端面10bにおいて、図3における上端から(すなわち図1における端面10cから)、入射端面10aの寸法(図3における縦方向の寸法)の約1/4離れた位置および約3/4離れた位置で、高い強度を有している。この結果から、不要光ポートP41は、出射端面10bにおいて、図3における上端から(すなわち図1における端面10cから)、出射端面10bの寸法(図1における縦方向の寸法)の約1/4離れて配置され、また不要光ポートP42は、出射端面10bにおいて、図3における上端から出射端面10bの寸法の約3/4離れて配置されることが好ましいことがわかる。言い換えれば、不要光ポートP41は、出射端面10bにおいて、図3における下端から(すなわち図1における端面10dから)、出射端面10bの寸法の約3/4離れて配置され、また不要光ポートP42は、出射端面10bにおいて、図3における下端から出射端面10bの寸法の約1/4離れて配置されることが好ましいことがわかる。言い換えれば、図1において、距離X4およびX5の各々は、導波路幅W2の約1/4であることが好ましいことがわかる。ここで、距離X4は、出射端面10bにおいて、図1における上端から(すなわち図1における端面10cから)、不要光ポートP41の幅方向(図1における縦方向)の中心までの距離である。また距離X5は、出射端面10bにおいて、図1における下端から(すなわち図1における端面10dから)、不要光ポートP42の幅方向(図1における縦方向)の中心までの距離である。
次に、上記計算に用いられる寸法条件の詳細について説明する。入力導波路21の導波路幅W0a、入力導波路22の導波路幅W0b、および出力導波路31の導波路幅W0cは、1.4μmである。不要光導波路41の導波路幅W1a、および不要光導波路42の導波路幅W1bは、2.1μmである。多モード干渉部10の導波路幅W2は12.0μmである。距離X1およびX2の各々は3.0μmである。距離X3は6.0μmである。距離X4およびX5の各々は3.0μmである。端面10cおよび10dの各々の長さLは、179μmである。
不要光導波路41および42の各々と出力導波路31との間の角度θa,θbは、0度より大きく85度より小さい角度であって、かつ、光合波器100が作製される際にエッチングが十分な精度で行える角度である。ここで角度θの符号は、図1における矢印に示されているように、出射端面10bから離れるにつれて不要光導波路41,42の各々と出力導波路31との間隔が離れていく場合を正とする。上記計算においては、角度θaと角度θbとが等しいものとされている。
また上記計算においては、入力ポートP21およびP22は、入射端面10aにおいて中央線CLに対しておおよそ線対称に配置される。また出力ポートP31は出射端面10bにおいて中央線CL上に配置される。また不要光ポートP41およびP42は、出射端面10bにおいて中央線CLに対して、おおよそ線対称に配置される。なお、例えば上述した具体的寸法値と同程度の寸法値が用いられる場合、各ポートの位置に関して、0.2μm程度の誤差は、大きな悪影響を及ぼさないものと考えられる。他の実施の形態においても、この程度の誤差は許容されると考えられる。
図4は、0度≦θ≦85度の範囲での角度θ(図1における角度θaおよびθb)と、反射率との関係の計算結果の例を示すグラフ図である。ここで、反射率は、出力端面10bで反射し入力導波路21に結合する反射光(反射戻り光)の強度の、入射光強度に対する比率である。図5は、不要光導波路41および42を有しない比較例の光合波器100Aの構成を示す平面図である。比較例の光合波器100Aの反射率は、図4の実線に示されているように、−12.71dBと計算される。一方、実施例の、不要光導波路41および42が設けられる光合波器100では、特に角度θが85度よりも小さい場合、図4のプロットに示されているように、光合波器100Aの反射率−12.71dBに比して、反射率が顕著に低いことがわかる。
また図6は、角度θ=0度の場合に対応する比較例の光合波器100Bの構成を示す平面図である。光合波器100Bの反射率は、図4におけるθ=0度に対応し、−56.65dBと計算される。よって光合波器100Bは、十分に低い反射率を有している。しかしながら、角度θが0度であることに起因して、出力導波路31と不要光導波路41および42とを形成するための、エッチングによる微細加工が難しくなる。このことについて、以下に説明する。なお以下において、入射端面10aから出射端面10b側に向かう方向(図1における右方向)を光伝搬方向ともいう。
出射端面10bから光伝搬方向へ距離Z(図1)離れた位置における不要光導波路41と出力導波路31との間隔Daは、
Da={W2/4−W1a/(2・cosθa)−W0/2}+Z・tanθa
となる。同様に、出射端面10bから光伝搬方向へ距離Z離れた位置における不要光導波路42と出力導波路31との間隔Dbは、
Db={W2/4−W1b/(2・cosθb)−W0/2}+Z・tanθb
となる。角度θa,θbが0度より小さい場合は、距離Zが増えるにつれて間隔Da,Dbが小さくなる。言い換えれば、出射端面10bから離れるにつれて、不要光導波路41および42の各々と出力導波路31との間の間隔が狭くなる。このため、出力導波路31と不要光導波路41および42とを形成するための、エッチングによる微細加工が非常に難しくなる。また、角度θa,θbが0度の場合は、図6に示されているように、不要光導波路41および42の各々と出力導波路31とが出射方向へ、最小の間隔Da,Dbを保って延びる。この場合も出力導波路31と不要光導波路41および42とを形成するための微細加工が難しくなる。また設計上の角度θa,θbが0度であっても実際の角度θa,θbは製造誤差によって0度よりも小さくなり得る。よって、角度θa,θbは、図1に示されているように、0度よりも大きいことが好ましい。
なお、図1の光合波器100の構成は一例である。例えば、多モード干渉部、入力導波路、出力導波路、および不要光導波路のサイズ、ポートの位置等は、任意に変更されてよい。
本実施の形態によれば、不要光導波路41,42はシングルモード条件を満たしている。これにより、不要光導波路41,42がシングルモード条件を満たさない場合に比して、不要光導波路41,42の導波路幅W1a,W1bが小さくなる。よって、不要光導波路41,42の各々と、出力導波路31との間の間隔が広くなる。よって、これら導波路を形成するための、エッチングによる微細加工が容易となる。一例を挙げれば、マスクマージンが10%改善する実験結果が得られた。よって導波路の形状を、精度よく設計に従ったものとすることができる。その結果、加工誤差に起因しての光の反射の増加が抑制される。すなわち、光の反射を低減することができる。これにより光波形が改善される。
好ましくは、不要光導波路41,42の各々は、出力導波路31に対して、0度より大きく85度より小さい角度θで延びている。角度θが0度より大きいことによって、不要光導波路41,42の各々と出力導波路31との間の間隔は、出射端面10bから離れるにつれて大きくなる。この場合、出射端面10bから離れた箇所における不要光導波路41,42の各々と出力導波路31との間の間隔は、出射端面10b上での不要光導波路41,42の各々と出力導波路31との間の間隔よりも大きい。これにより、導波路を形成するための微細加工が、出射端面10b上の箇所だけでなく出射端面10bから離れた箇所においても容易となる。よって導波路の形状を、より精度よく設計に従ったものとすることができる。その結果、加工誤差に起因しての光の反射の増加がより抑制される。すなわち、光の反射をより低減することができる。また、角度θが85度よりも小さいことによって、図4に示すように、光の反射をより低減することができる。
<実施の形態2>
図7は、本発明の実施の形態2に係る光合波器101の構成を概略的に示す平面図である。はじめに、光合波器101の構成の概要について説明する。
光合波器101は、多モード干渉部10(図1)に代わり、多モード干渉部11を有している。多モード干渉部11の材料は、多モード干渉部10(図1:実施の形態1)のものと同様の半導体材料である。多モード干渉部11には、入射端面11aと出射端面11bと端面11cと端面11dとが設けられており、それぞれ多モード干渉部10の入射端面10aと出射端面10bと端面10cと端面10dとに対応している。図7の平面視においては、入射端面11aの中央と、出射端面11bの中央とを通る直線が、中央線CLである。
多モード干渉部11は、多モード干渉部10(図1)と同様に略長方形の形状を有する長方形部11nと、略台形形状を有するテーパ部TP1とを含む。テーパ部TP1は、具体的には、出射端面11bへのテーパ形状を有している。ここで、「出射端面11bへのテーパ形状」とは、出射端面11bに向かって(図7における右方向に向かって)、幅寸法(図7における縦方向の寸法)が小さくなる形状のことである。
長方形部11nは、2つの入力導波路21,22が接続される入射端面11aを有している。言い換えれば、入射端面11aには入力ポートP21,P22が設けられている。入力ポートP21およびP22は、入射端面11aにおいて中央線CLに対して、おおよそ線対称の位置に配置されていることが好ましい。長方形部11nの、入射端面11aと反対側は、テーパ部TP1につながっている。入射端面11aの両端には、互いに対向する端面11cおよび11dがつながっている。
テーパ部TP1は、出力導波路31と2つの不要光導波路41,42とが接続される出射端面11bを有している。言い換えれば、出射端面11bには、出力ポートP31と、不要光ポートP41,P42とが設けられている。テーパ部TP1の、出射端面11bと反対側は、長方形部11nにつながっている。出射端面11bの両端には、互いに対向する端面11cおよび11dがつながっている。
端面11cおよび11dは、長方形部11nにおいては互いに略平行であり、テーパ部TP1においては出射端面11bに向かって互いの間隔が小さくなっている。よって、入射端面11aの寸法(図7における縦方向の寸法)に比して、出射端面11bの寸法(図7における縦方向の寸法)の方が小さい。
上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とおおよそ同様ではあるが、以下に詳しく説明する。
多モード干渉部11は、入力導波路21の導波路幅W0a、入力導波路22の導波路幅W0b、および出力導波路31の導波路幅W0cに比して、より広い導波路幅W2を有している。導波路幅W2は、上述した入射端面11aの寸法に対応しており、本実施の形態においては多モード干渉部11の長方形部11nの導波路寸法である。
多モード干渉部11は、出射端面11bの1ヶ所で収束光を得られるように構成されている。出力ポートP31は、この収束光を多モード干渉部11から出力させる(取り出す)ためのものである。出力ポートP31は、出射端面11bの中央に配置されることが好ましい。言い換えれば、図7において、距離X3は導波路幅W2の約1/2である。ここで、距離X3は、入射端面11aにおいて、図7における上端から(すなわち端面11cから)、出力ポートP31の幅方向(図7における縦方向)の中心までの距離である。
入力ポートP21,P22は、上記の収束光が出射端面11bの中央付近に位置するように配置されている。具体的には、入力ポートP21は、入射端面11aにおいて、図7における上端から(すなわち端面11cから)、入射端面11aの寸法(図7における縦方向の寸法)の約1/4離れて配置されており、また入力ポートP22は、入射端面11aにおいて、図7における上端から入射端面11aの寸法の約3/4離れて配置されている。言い換えれば、入力ポートP21は、入射端面11aにおいて、図7における下端から(すなわち端面11dから)、入射端面11aの寸法の約3/4離れて配置されており、また入力ポートP22は、入射端面11aにおいて、図7における下端から入射端面11aの寸法の約1/4離れて配置されている。言い換えれば、図7において、距離X1およびX2の各々は、導波路幅W2の約1/4である。ここで、距離X1は、入射端面11aにおいて、図7における上端から(すなわち端面11cから)、入力ポートP21の幅方向(図7における縦方向)の中心までの距離である。また距離X2は、入射端面11aにおいて、図7における下端から(すなわち端面11dから)、入力ポートP22の幅方向(図7における縦方向)の中心までの距離である。
不要光導波路41,42は、出力導波路31を挟むように出射端面11bに接続されている。言い換えれば、不要光導波路41および42のそれぞれは出射端面11b上において出力導波路31の両側に接続されている。さらに言い換えれば、出力導波路31は出射端面11bに不要光導波路41および42の間で接続されている。不要光ポートP41およびP42は、出射端面11bにおいて中央線CLに対して、おおよそ線対称の位置に配置されていることが好ましい。
不要光導波路41,42は、多モード干渉部11の導波路幅W2に比して、より狭い導波路幅W1a,W1bを有している。不要光導波路41および42の各々はシングルモード条件を満たしている。よって、不要光導波路41,42に入った光は不要光導波路41,42中を、高次モードではなく基本モードで伝搬する。好ましくは、不要光導波路41,42の各々は、出力導波路31に対して、0度より大きく85度より小さい角度θa,θbで延びている。
実施の形態1の場合と同様の理由で、不要光ポートP41は、出射端面11bにおいて、点P(図7)から導波路幅W2の約1/4離れて配置され、また不要光ポートP42は、出射端面11bにおいて、点Pから導波路幅W2の約3/4離れて配置されることが好ましい。ここで点Pは、長方形部11nにおける端面11cを延長した線である延長線11c’と、出射端面11bを延長した線である延長線11b’との交点である。言い換えれば、図7において、距離X4およびX5の各々は、導波路幅W2の約1/4であることが好ましいことがわかる。ここで、距離X4は、長方形部11nにおける端面11cから、不要光ポートP41の幅方向(図7における縦方向)の中心までの距離である。また距離X5は、長方形部11nにおける端面11dから、不要光ポートP42の幅方向(図7における縦方向)の中心までの距離である。
上述した配置が用いられる場合、出射端面11bの幅は入射端面11aの幅よりも、{W2/2−W1a/(2・cosθa)−W1b/(2・cosθb)}小さい。これにより不要光ポートP41,P42は、本実施の形態においては、出射端面11bの両端に配置されている。
光合波器101についても、光合波器100(図1)の場合と同様、例えば、導波路幅W0a=1.4μm、導波路幅W0b=1.4μm、導波路幅W0c=1.4μm、導波路幅W1a=2.1μm、導波路幅W1b=2.1μm、導波路幅W2=12.0μm、距離X1=X2=3.0μm、距離X3=6.0μm、距離X4=X5=3.0μm、長さL=179μmとされ得る。ここで長さLは、中央線CLに沿った方向における寸法である。またこの長さLに含まれるテーパ部TP1の長さは20μmとされ得る。
なお、図7の光合波器101の構成は一例である。例えば、多モード干渉部、入力導波路、出力導波路、および不要光導波路のサイズ、ポートの位置等は、任意に変更されてよい。
本実施の形態によれば、多モード干渉部11は、出射端面11bに向かうテーパ形状を有するテーパ部TP1を含む。これにより、出射端面11bのうち導波路が接続されていない部分のサイズが小さくなる。よって出射端面11bにおける光の反射を低減することができる。
<実施の形態3>
図8は、本発明の実施の形態3に係る光合波器102の構成を概略的に示す平面図である。不要光導波路41,42の各々は、多モード干渉部10の出射端面10bに接続された一方端(図中、左端)と、一方端と反対の他方端(図中、右端)とを有している。光合波器102は、不要光導波路41,42の各々の他方端に接続されかつ不要光導波路41,42の各々からの光を吸収する吸収層61,62を有している。光合波器102とレーザとが集積化された装置が製造される場合、吸収層61,62は、例えば、レーザの活性層を残すことによって形成され得る。
なお、上記以外の構成については、上述した光合波器100(図1:実施の形態1)の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。また上述した吸収層61,62は、光合波器101(図7:実施の形態2)に対して適用されてもよい。
本実施の形態によれば、不要光導波路41,42の他方端に吸収層61,62が設けられる。これにより、不要光導波路41,42へ入った光が他方端で反射されることによって他モード干渉部に戻ることが抑制される。
<実施の形態4>
図9は、本発明の実施の形態4に係る光合波器103の構成を概略的に示す平面図である。光合波器103は、入力導波路21および22に代わり、入力導波路21Aおよび22Aを有している。また光合波器103は、出力導波路31に代わり、出力導波路31Aを有している。入力導波路21Aおよび22Aの材料は、入力導波路21および22(図1:実施の形態1)のものと同様の半導体材料である。また出力導波路31Aの材料は、出力導波路31(図1:実施の形態1)のものと同様の半導体材料である。
入力導波路21Aは、導波路部21nと、テーパ部TP2とを有している。テーパ部TP2は、入射端面10aからのテーパ形状を有している。ここで、「入射端面10aからのテーパ形状」とは、入射端面10aから遠ざかるにつれて幅寸法(図9における縦方向の寸法)が小さくなる形状のことである。テーパ部TP2は、入射端面10aの入力ポートP21から延び、導波路部21nに接続されている。よって導波路部21nは、テーパ部TP2の、最も小さい幅を有する端部に接続されている。導波路部21nは一定の幅W0aを有している。
同様に、入力導波路22Aは、導波路部22nと、テーパ部TP3とを有している。テーパ部TP3は、入射端面10aからのテーパ形状を有している。テーパ部TP3は、入射端面10aの入力ポートP22から延び、導波路部22nに接続されている。よって導波路部22nは、テーパ部TP3の、最も小さい幅を有する端部に接続されている。導波路部22nは一定の幅W0bを有している。
出力導波路31Aは、導波路部31nと、テーパ部TP4とを有している。テーパ部TP4は、出射端面10bからのテーパ形状を有している。ここで、「出射端面10bからのテーパ形状」とは、出射端面10bから遠ざかるにつれて幅寸法(図9における縦方向の寸法)が小さくなる形状のことである。テーパ部TP4は、出射端面10bの出力ポートP31から延び、導波路部31nに接続されている。よって導波路部31nは、テーパ部TP4の、最も小さい幅を有する端部に接続されている。導波路部31nは一定の幅W0cを有している。
次に入力導波路21A,22Aの詳細な構成の例について説明する。例えば、導波路部21n,22nの導波路幅W0a,W0bは、1.4μmである。また、テーパ部TP2,TP3の各々の長さは、光伝搬方向に沿って20μmである。テーパ部TP2,TP3の形状は台形である。テーパ部TP2,TP3の各々の入射端面10aにおける幅は、3.0μmである。テーパ部TP2,TP3の各々の幅は、対応する入力ポートP21,P22から遠ざかるにつれて、3.0μmから、最小値1.4μmまで小さくなる。なお、テーパ部TP2,TP3の各々の形状は、斜辺が直線である台形に限定されない。例えば、斜辺の部分が、直線ではなく曲線であってもよい。この場合、テーパ部TP2,TP3の各々の、幅が最小の部分は、当該曲線によって導波路部21n,22nと滑らかに接続され得る。
次に出力導波路31Aの詳細な構成の例について説明する。例えば、導波路部31nの導波路幅W0cは1.4μmである。また、テーパ部TP4の長さは、光伝搬方向に沿って20μmである。テーパ部TP4の形状は台形である。テーパ部TP4の出射端面10bにおける幅は、3.0μmである。テーパ部TP4の幅は、出力ポートP31から遠ざかるにつれて、3.0μmから、最小値1.4μmまで小さくなる。なお、テーパ部TP4の形状は、斜辺が直線である台形に限定されない。例えば、斜辺の部分が、直線ではなく曲線であってもよい。この場合、テーパ部TP4の、幅が最小の部分は、当該曲線によって導波路部31nと滑らかに接続され得る。
なお、図9の光合波器103の構成は一例である。例えば、多モード干渉部、入力導波路、出力導波路、および不要光導波路のサイズ、ポートの位置等は、任意に変更されてよい。また上記以外の構成については、上述した光合波器100(図1:実施の形態1)の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。また、上述した入力導波路21A,22A、および出力導波路31Aは、光合波器101(図7:実施の形態2)または光合波器102(図8:実施の形態3)に対して適用されてもよい。
本実施の形態によれば、光合波器103の形状が、加工誤差に起因して設計から若干相違しても、損失および反射の大きな増加を避けることができる。
<実施の形態5>
図10は、本発明の実施の形態5に係る光合波器104の構成を概略的に示す平面図である。光合波器104は、不要光導波路41および42に代わり、不要光導波路41Aおよび42Aを有している。不要光導波路41Aおよび42Aの材料は、不要光導波路41および42(図1:実施の形態1)のものと同様の半導体材料である。
不要光導波路41Aは、導波路部41nと、テーパ部TP5とを有している。テーパ部TP5は、出射端面10bからのテーパ形状を有している。ここで、「出射端面10bからのテーパ形状」とは、出射端面10bから遠ざかるにつれて幅寸法(図10における縦方向の寸法)が小さくなる形状のことである。テーパ部TP5は、出射端面10bの不要光ポートP41から延び、導波路部41nに接続されている。よって導波路部41nは、テーパ部TP5の、最も小さい幅を有する端部に接続されている。導波路部41nは一定の幅W1aを有している。
同様に、不要光導波路42Aは、導波路部42nと、テーパ部TP6とを有している。テーパ部TP6は、出射端面10bからのテーパ形状を有している。テーパ部TP6は、出射端面10bの不要光ポートP42から延び、導波路部42nに接続されている。よって導波路部42nは、テーパ部TP6の、最も小さい幅を有する端部に接続されている。導波路部42nは一定の幅W1bを有している。
次に不要光導波路41A,42Aの詳細な構成の例について説明する。例えば、導波路部41n,42nの導波路幅W1a,W1bは、2.1μmである。また、テーパ部TP5,TP6の各々の長さは、光伝搬方向に沿って20μmである。テーパ部TP5,TP6の形状は台形である。テーパ部TP5,TP6の各々の出射端面10bにおける幅は、3.0μmである。テーパ部TP5,TP6の各々の幅は、対応する不要光ポートP41,P42から遠ざかるにつれて、3.0μmから、最小値2.1μmまで小さくなる。なお、テーパ部TP5,TP6の各々の形状は、斜辺が直線である台形に限定されない。例えば、斜辺の部分が、直線ではなく曲線であってもよい。この場合、テーパ部TP5,TP6の各々の、幅が最小の部分は、当該曲線によって導波路部41n,42nと滑らかに接続され得る。
なお、図10の光合波器104の構成は一例である。例えば、多モード干渉部、入力導波路、出力導波路、および不要光導波路のサイズ、ポートの位置等は、任意に変更されてよい。また上記以外の構成については、上述した光合波器100(図1:実施の形態1)の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。また、上述した不要光導波路41A,42Aは、光合波器101(図7:実施の形態2)、光合波器102(図8:実施の形態3)、または光合波器103(図9:実施の形態4)に対して適用されてもよい。
本実施の形態によれば、多モード干渉部10の不要光を不要光導波路41,42に効率よく結合することができる。
<実施の形態6>
図11は、本発明の実施の形態6に係る光合波器105の構成を概略的に示す平面図である。不要光導波路41は、多モード干渉部10の出射端面10bに接続された一方端(図中、左端)と、当該一方端と反対の他方端(図中、右端)とを有しており、当該他方端は平坦な終端面E41を含む。同様に、不要光導波路42は、多モード干渉部10の出射端面10bに接続された一方端(図中、左端)と、当該一方端と反対の他方端(図中、右端)とを有しており、当該他方端は平坦な終端面E42を含む。終端面E41および終端面E42のそれぞれは、出力導波路31に対して角度φaおよび角度φbをなしている。終端面E41およびE42は媒質70に面しており、終端面E41およびE42から媒質70へ光が放射される。真空中での光の波長をλ、媒質70の屈折率をnとすると、角度φaおよび角度φbは、ラジアン単位を用いて、
φa > λ/(π・W1a・n)+π/2
φb > λ/(π・W1b・n)+π/2
を満たしている。
なお、上記以外の構成については、上述した光合波器100(図1:実施の形態1)の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。また終端面E41,E42は、光合波器101(図7:実施の形態2)、光合波器102(図8:実施の形態3)、光合波器103(図9:実施の形態4)、または光合波器104(図10:実施の形態5)に対して適用されてもよい。
本実施の形態によれば、不要光導波路41,42の他方端から放射された光が、出力導波路31を伝搬する光と結合しない。これにより、出射端面10bからの出射ビーム形状の乱れが抑制される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
P21,P22 入力ポート、P31 出力ポート、P41,P42 不要光ポート、CL 中央線、TP1〜TP6 テーパ部、10,11 多モード干渉部、10a,11a 入射端面、10b,11b 出射端面、10c,10d,11c,11d 端面、11n 長方形部、21,21A,22,22A 入力導波路、21n,22n,31n,41n,42n 導波路部、31,31A 出力導波路、41,41A,42,42A 不要光導波路、50 基板、51 コア層、52,53 クラッド層、61,62 吸収層、100〜104 光合波器。
本発明の一の局面に従う光合波器は、第1および第2の入力導波路と、1つの出力導波路と、多モード干渉部と、第1および第2の不要光導波路とを有している。入力導波路は半導体材料で作製されている。出力導波路は半導体材料で作製されている。多モード干渉部は半導体材料で作製されている。多モード干渉部は、第1および第2の入力導波路のそれぞれが接続された第1および第2の入力ポートが設けられた入射端面と、入射端面に対向し出力導波路が接続された出力ポートが設けられた出射端面とを有している。多モード干渉部は、第1および第2の入力導波路および出力導波路の導波路幅に比して広い導波路幅を有している。第1および第2の不要光導波路は半導体材料で作製されている。第1および第2の不要光導波路は、出力導波路を挟むように多モード干渉部の出射端面に設けられた第1および第2の不要光ポートのそれぞれに接続されている。入射端面の一方端から第1の入力ポートの中心までの距離と、入射端面の他方端から第2の入力ポートの中心までの距離と、出射端面の一方端から第1の不要光ポートの中心までの距離と、出射端面の他方端から第2の不要光ポートの中心までの距離とが等しい。第1および第2の不要光導波路の各々はシングルモード条件を満たしている。第1および第2の不要光導波路の各々は、前記出力導波路に対して、0度より大きく85度より小さい角度で延びている。
本発明の他の局面に従う光合波器は、第1および第2の入力導波路と、1つの出力導波路と、多モード干渉部と、第1および第2の不要光導波路とを有している。入力導波路は半導体材料で作製されている。出力導波路は半導体材料で作製されている。多モード干渉部は半導体材料で作製されている。多モード干渉部は、第1および第2の入力導波路のそれぞれが接続された第1および第2の入力ポートが設けられた入射端面を有する長方形部と、入射端面に対向し出力導波路が接続された出力ポートが設けられた出射端面を有するテーパ部とを含む。多モード干渉部は、第1および第2の入力導波路および出力導波路の導波路幅に比して広い導波路幅を有している。第1および第2の不要光導波路は半導体材料で作製されている。第1および第2の不要光導波路は、出力導波路を挟むように多モード干渉部の出射端面に設けられた第1および第2の不要光ポートのそれぞれに接続されている。テーパ部は出射端面へのテーパ形状を有している。長方形部には、入射端面の両端につながり互いに対向する第1および第2の端面が設けられている。第1の端面の延長線と出射端面の延長線との交点を第1の点と定義し、第2の端面の延長線と出射端面の延長線との交点を第2の点と定義する。入射端面の一方端から第1の入力ポートの中心までの距離と、入射端面の他方端から第2の入力ポートの中心までの距離と、第1の点から第1の不要光ポートの中心までの距離と、第2の点から第2の不要光ポートの中心までの距離とが等しい。第1および第2の不要光導波路の各々はシングルモード条件を満たしている。第1および第2の不要光導波路の各々は、前記出力導波路に対して、0度より大きく85度より小さい角度で延びている。

Claims (8)

  1. 半導体材料で作製された2つの入力導波路(21,22;21A,22A)と、
    半導体材料で作製された1つの出力導波路(31;31A)と、
    半導体材料で作製され、前記入力導波路が接続された入射端面(10a;11a)と、前記入射端面に対向し前記出力導波路が接続された出射端面(10b;11b)とを有し、前記入力導波路(21,22;21A,22A)および前記出力導波路(31;31A)の導波路幅に比して広い導波路幅を有する多モード干渉部(10;11)と、
    半導体材料で作製され、前記出力導波路(31;31A)を挟むように前記多モード干渉部(10;11)の前記出射端面(10b;11b)に接続された2つの不要光導波路(41,42;41A,42A)と、
    を備え、前記不要光導波路(41,42;41A,42A)の各々はシングルモード条件を満たす、光合波器(100〜105)。
  2. 前記不要光導波路(41,42;41A,42A)の各々は、前記出力導波路(31;31A)に対して、0度より大きく85度より小さい角度で延びている、請求項1に記載の光合波器(100〜105)。
  3. 前記多モード干渉部(11)は、前記出射端面(11b)へのテーパ形状を有するテーパ部(TP1)を含む、請求項1または2に記載の光合波器(101)。
  4. 前記不要光導波路(41,42)の各々は、前記多モード干渉部(10)の前記出射端面(10b)に接続された一方端と、前記一方端と反対の他方端とを有しており、
    前記光合波器(102)は、前記不要光導波路(41,42)の各々の前記他方端に接続されかつ前記不要光導波路(41,42)の各々からの光を吸収する吸収層(61,62)をさらに備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の光合波器(102)。
  5. 前記出力導波路(31A)は、前記出射端面(10b)からのテーパ形状を有するテーパ部(TP4)を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の光合波器(103)。
  6. 前記入力導波路(21A,22A)の各々は、前記入射端面(10a)からのテーパ形状を有するテーパ部(TP2,TP3)を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の光合波器(103)。
  7. 前記不要光導波路(41A,42A)の各々は、前記出射端面(10b)からのテーパ形状を有するテーパ部(TP5,TP6)を含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の光合波器(104)。
  8. 前記2つの不要光導波路(41,42)は、導波路幅W1aを有する第1の不要光導波路(41)と、導波路幅W1bを有する第2の不要光導波路(42)とによって構成されており、前記第1の不要光導波路(41)および前記第2の不要光導波路(42)のそれぞれは、屈折率nの媒質に面する第1の終端面(E41)および第2の終端面(E42)を有しており、前記第1の終端面(E41)および前記第2の終端面(E42)のそれぞれは前記出力導波路(31)に対して角度φaおよび角度φbをなしており、真空中での光の波長をλとして、
    φa > λ/(π・W1a・n)+π/2
    かつ
    φb > λ/(π・W1b・n)+π/2
    が満たされている、請求項1から7のいずれか1項に記載の光合波器(105)。
JP2017568307A 2016-10-27 2017-08-01 光合波器 Active JP6370505B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210194 2016-10-27
JP2016210194 2016-10-27
PCT/JP2017/027813 WO2018078992A1 (ja) 2016-10-27 2017-08-01 光合波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6370505B1 JP6370505B1 (ja) 2018-08-08
JPWO2018078992A1 true JPWO2018078992A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=62024760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017568307A Active JP6370505B1 (ja) 2016-10-27 2017-08-01 光合波器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10620370B2 (ja)
JP (1) JP6370505B1 (ja)
CN (1) CN109952520A (ja)
WO (1) WO2018078992A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172919A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 古河電気工業株式会社 光学デバイスおよび波長可変レーザ
US11360268B1 (en) 2021-03-17 2022-06-14 Cisco Technology, Inc. Low-loss and low-crosstalk optical mode multiplexer and optical crossover
CN113900177B (zh) * 2021-09-30 2023-08-11 烽火通信科技股份有限公司 一种光学合束器及其制备方法
US11609392B1 (en) * 2022-02-24 2023-03-21 X Development Llc Photonic coupler

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2153153A1 (en) * 1993-11-04 1995-05-11 Pierre-Andre Besse Process for altering the intensity and phase ratios in multi-mode interference couplers
US5627929A (en) * 1995-05-04 1997-05-06 Sandia Corporation Integrated optical XY coupler
JP4208366B2 (ja) 1999-12-03 2009-01-14 富士通株式会社 光結合器、および光多重化器
WO2004015470A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 Agere Systems Inc. Optical device
CN1558259A (zh) * 2004-01-13 2004-12-29 中山大学 基于多模干涉原理的光功率分离和光交叉互连集成开关器件
CN100409049C (zh) * 2004-05-28 2008-08-06 日立化成工业株式会社 包含光波导的光学系统
US7444039B2 (en) 2005-03-25 2008-10-28 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical modulator
JP4874685B2 (ja) * 2005-03-25 2012-02-15 住友大阪セメント株式会社 光変調器
CN1737626A (zh) * 2005-08-09 2006-02-22 中山大学 2×4光波导开关
JP4745415B2 (ja) * 2009-03-31 2011-08-10 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2010256502A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子
JP5369883B2 (ja) * 2009-05-14 2013-12-18 住友大阪セメント株式会社 光制御素子
JP2011043665A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Oki Electric Industry Co Ltd 波長合分波器
JP2011186258A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP5742345B2 (ja) * 2011-03-20 2015-07-01 富士通株式会社 受光素子および光受信モジュール
JP5729075B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-03 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP2015035480A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 古河電気工業株式会社 半導体光素子モジュール
JP2015141218A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 光結合構造、光結合器及び光モジュール
US9274278B2 (en) * 2014-07-14 2016-03-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical waveguide element
US10996400B2 (en) * 2016-08-04 2021-05-04 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Optical waveguide interferometer

Also Published As

Publication number Publication date
US10620370B2 (en) 2020-04-14
WO2018078992A1 (ja) 2018-05-03
US20190258003A1 (en) 2019-08-22
JP6370505B1 (ja) 2018-08-08
CN109952520A (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11075500B2 (en) Optical device having a substrate and a laser unit that emits light into the substrate
JP6370505B1 (ja) 光合波器
JP6365855B2 (ja) 一連のベンドを備える導波路型偏光子のための装置および方法
JP4499611B2 (ja) 多モード干渉型光導波路
JP6276840B2 (ja) 偏波回転回路
US9851504B2 (en) Planar optical waveguide device, DP-QPSK modulator, coherent receiver, and polarization diversity
US9360622B2 (en) Low loss optical crossing and method of making same
JP5005775B2 (ja) 多モード干渉型光導波路の製造方法
US20190011800A1 (en) Semiconductor optical modulator
JP5561305B2 (ja) 光素子
WO2019111401A1 (ja) 半導体光素子
KR20090093427A (ko) 표면 플라즈몬 공명을 이용한 전광 스위치
JP6382195B2 (ja) 光回路
US6614947B1 (en) Digital optical switch using an integrated mach-zehnder interferometer having a movable phase shifter
US10082623B2 (en) Rib type optical waveguide and optical multiplexer / demultiplexer using same
JPWO2017159044A1 (ja) 光分岐回路
JP4327064B2 (ja) 光制御素子
JP4482486B2 (ja) 半導体スターカプラ型光合流分岐回路及び半導体アレイ回折格子
TWI578041B (zh) 光耦合裝置
JP6539195B2 (ja) 光回路
JP7127346B2 (ja) 多モード干渉器、マッハツェンダ変調器
US20170371101A1 (en) Micro optical circuit and optical mode converter
US20230333322A1 (en) Optical device and optical apparatus
JP6663145B2 (ja) 光方向性結合器
JPH1123868A (ja) 光波長ルータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250