JP2010256502A - 波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子 - Google Patents

波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010256502A
JP2010256502A JP2009104574A JP2009104574A JP2010256502A JP 2010256502 A JP2010256502 A JP 2010256502A JP 2009104574 A JP2009104574 A JP 2009104574A JP 2009104574 A JP2009104574 A JP 2009104574A JP 2010256502 A JP2010256502 A JP 2010256502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
wavelength
light
wavelength conversion
wavelength separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009104574A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Kondo
勝利 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2009104574A priority Critical patent/JP2010256502A/ja
Publication of JP2010256502A publication Critical patent/JP2010256502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】同一光導波路中に複数の波長が伝搬している場合に、空間系や複雑な設計の光フィルタを用いることなく、安定な波長分離機能を実現可能な波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子を提供する。
【解決手段】光導波路を用いた波長分離導波路であって、少なくとも2以上の異なる波長の光が入射するマルチモード導波路部1と、該マルチモード導波路部の出射部には、シングルモード導波路部2と、該シングルモード導波路部の両側に該シングルモード導波路部よりも狭い幅の副導波路部3が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子に関し、特に、複数の異なる波長が混在する光波から波長毎の光波を、光導波路を用いて分離することが可能な波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子に関する。
光通信分野においては、高密度波長分割多重方式や波長変換デバイス等で行われているように、導波路中に複数の波長を導波させることが行われている。このように導波路中に複数の波長を伝搬させる装置においては、複数の波長を波長ごとに分離する必要があり波長フィルタを使用する場面が多い。
このため、波長フィルタを波長変化素子などのデバイス中に形成する方法が、考案されている。例えば、非特許文献1には、非対称Y分岐導波路を付加して波長を分離する方法が記載されている。しかし、非対称Y分岐導波路を形成し、安定した波長分離を行うことは容易ではない。
波長変換素子としては、特許文献1記載のような構造の非線形光学結晶を用いたものがよく知られている。このような非線形光学結晶としては、光透過性の強誘電体基板(LiNbO等)に、Ti拡散等のド−ピングによって位相を反転させるための周期的な分極反転層を設け、さらに、各分極反転層と交差させて、3次元光導波路がプロトン交換等のドーピングにより形成され、基本波を光導波路の一端面から他端面まで導波させることで、波長変換光を光導波路中に励起させるように構成されている。
このように発生した波長変換光を利用するためには、導波路から波長変換光のみを抽出する必要があり、例えば特許文献2においては伝搬されている光の光路上にビームスプリッタを設ける構造、また特許文献3においては、複数の波長が伝搬されている光路上に吸収フィルタを用いて励起光を吸収させる構成を開示している。
しかし、特許文献2で記載の光フィルタを用いる方法は、空間系で光学系を構成するため、組立・調整が煩雑でありまた装置が大きくなるなどの問題がある。また、特許文献3のように、吸収フィルタを用いる構成では、異なる波長の光波を吸収させる吸収部にて熱を発生するなどの問題がある。また、非特許文献1に開示されている非対称Y分岐導波路を用いた構成では、安定した波長分離機構をデバイス中に形成することは容易ではなく、歩留まりが悪いなどの問題がある。
特開2002−372731号公報 特開2001−125159号公報 特開平6−175180号公報
Optics Letters Vol.31 No.6 pp799(2006)
本発明は、上述した問題を解消し、同一光導波路中に複数の波長が伝搬している場合に、空間系や複雑な設計の光フィルタを用いることなく、安定な波長分離機能を実現可能な波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、光導波路を用いた波長分離導波路であって、少なくとも2以上の異なる波長の光が入射するマルチモード導波路部と、該マルチモード導波路部の出射部には、シングルモード導波路部と、該シングルモード導波路部の両側に該シングルモード導波路部よりも狭い幅の副導波路部が形成されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の波長分離導波路において、該マルチモード導波路部の入射部には、2つの入力導波路部が形成されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の波長分離導波路を用いた波長変換素子において、該波長分離導波路を波長変換部で発生した異なる波長の光波を分離するために用いることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の波長変換素子において、該波長変換部は、該波長分離導波路のマルチモード導波路部の少なくとも一部を含み、該マルチモード導波路部に分極反転部を形成することを特徴とする。
請求項1に係る発明により、光導波路を用いた波長分離導波路であって、少なくとも2以上の異なる波長の光が入射するマルチモード導波路部と、該マルチモード導波路部の出射部には、シングルモード導波路部と、該シングルモード導波路部の両側に該シングルモード導波路部よりも狭い幅の副導波路部が形成されているため、波長変換光(シグナル光)などの基本モード光はシングルモード導波路部に伝搬され、それ以外の励起光(ポンプ光)やアイドラー光などの第一励起モード光(高次モード光)は副導波路部に伝搬され、異なる波長の光を分離し、容易かつ効率良く基本モード光を取り出すことができる。
請求項2に係る発明により、マルチモード導波路部の入射部には、2つの入力導波路部が形成されているため、マルチモード導波路部に複数の異なる波長の光波を導入することができるだけでなく、2つの光波の干渉により基本モード光と第一励起モード光(高次モード光)を発生させることも可能である。さらに、励起光の導入に利用することで、励起光に係るオン・オフを制御することで、基本モード光と第一励起モード光を切り替えて出力でき、取り出される波長変換光のオン・オフ変調も可能となる。
請求項3に係る発明により、波長分離導波路を波長変換部で発生した異なる波長の光波を分離するために用いるため、波長変換部で発生した波長変換光(シグナル光)をシングルモード導波路部から取り出し、励起光やアイドラー光を副導波路部から取り出すことができ、容易かつ効率的に波長変換光を出力することができる。
請求項4に係る発明により、波長変換部は、波長分離導波路のマルチモード導波路部の少なくとも一部を含み、該マルチモード導波路部に分極反転部を形成するため、マルチモード導波路部の一部が波長変換部となるため、波長変換素子をより小型化すると共に、波長変換光を効率良く分離出力することも可能となる。
本発明に係る波長分離導波路の構成を説明する図である。 本発明の波長分離導波路に2つの入力導波路部を接続した例を示す図である。 本発明に係る波長変換素子の構成を説明する図である。 本発明の波長分離導波路に関する試験体を説明する図である。 図4の試験体における一点鎖線A−A及びB−Bにおける伝搬光波の状態を示す断面図である。
本発明の波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子について、以下に詳細に説明する。
本発明の波長分離導波路は、図1に示すように光導波路(1〜3)を用いた波長分離導波路であって、少なくとも2以上の異なる波長の光(a,b)が入射するマルチモード導波路部1と、該マルチモード導波路部の出射部には、シングルモード導波路部2と、該シングルモード導波路部の両側に該シングルモード導波路部よりも狭い幅の副導波路部3が形成されていることを特徴とする。
このような構成により、波長変換光(シグナル光)などの基本モード光aはシングルモード導波路部2に伝搬され、それ以外の励起光(ポンプ光)やアイドラー光などの第一励起モード光(高次モード光)bは副導波路部3に伝搬され、異なる波長の光を分離し、容易かつ効率良く基本モード光aを取り出すことができる。
本発明の波長分離導波路は、誘電体基板に光導波路を形成することで容易に製造可能であり、例えば、誘電体基板にLiNbOなどの電気光学効果を有する基板を利用する際には、Tiなどの熱拡散法やプロトン交換法などで誘電体基板上に光導波路を形成する方法や、エッチングを利用しリッジ型の光導波路を形成する方法など、種々の方法が利用できる。
図2は、本発明の波長分離導波路に2つの入力導波路部4を接続した例を示している。マルチモード導波路部は光導波路1の領域Mの範囲であり、通常、マルチモード導波路の幅W1は、シングルモード導波路部2の幅W2より大きい。また、本発明の特徴である、波長分離導波路を構成する副導波路部3の幅W3は、シングルモード導波路部2の幅W2より狭く構成されている。
図2の入力導波路部4には、用途に応じて任意の光波を導入することができる。そして、導入された光波が互いに干渉など相互作用を行い、マルチモード導波路部1を伝搬する。例えば、入力導波路部4に同じ波長で位相差の異なる2つのコヒーレント光を導入すると、2つの光波の干渉により、両者の位相差に関係して基本モード光と第一励起モード光(高次モード光)が発し、基本モード光をシングルモード導波路部2に、第一励起モード光を副導波路部3に分離導出することが可能となる。さらに、入力導波路部4を、励起光の導入に利用することで、励起光に係るオン・オフを制御することで、基本モード光と第一励起モード光を切り替えて出力でき、シングルモード導波路部2から取り出される波長変換光のオン・オフ変調も可能となる。
次に、図3に示すように、本発明の波長分離導波路を利用した波長変換素子の例を説明する。図3では、マルチモード導波路部(領域M)に、波長変換部(領域C)を組み込み、その後段にある波長分離導波路で、波長変換部で発生した異なる波長の光波を分離している。波長変換部(領域C)には、複数の分極反転部6が所定間隔及び所定幅で形成されている。
図3の波長変換素子では、入力導波路部4,5から励起光αを導入し、波長変換部(領域C)の分極反転部を通過することにより、波長変換光(シグナル光)γや波長変換光(アイドラー光)βが形成される。波長変換素子の出力側では、シングルモード導波路部2からは基本モード光である波長変換光γが出射され、副導波路部3からは、励起光αやアイドラー光βが取り出される。
このように、波長変換部(領域C)を、波長分離導波路のマルチモード導波路部(領域M)の少なくとも一部に分極反転部6として組み込むことで、波長変換素子をより小型化すると共に、波長変換光を効率良く分離出力することが可能となる。
次に、本発明の波長分離導波路の波長分離機能が有効に作用していることを確認するため、図4に示すような試験体で試験を行った。
図4は、Zカット型LiNbOウェハを3μmまで研磨した薄板状のウェハ基板であり、該基板上に、波長分離導波路として、マルチモード導波路部1、シングルモード導波路部2及び副導波路部3を形成している。
マルチモード導波路部の幅は5μm、シングルモード導波路部の幅は3μm、副導波路部の幅は1μmとした。また、波長分離導波路に入力する入力導波路部4として、マッハツェンダー型導波路の分岐導波路を利用した。マッハツェンダー型導波路は、導波路7を2つの分岐導波路4に分け、波長分離導波路を構成するマルチモード導波路部1の入力側で合波している。分岐導波路には、伝搬する光波の位相を制御するため、変調電極71,72が形成されている。入力導波路部である分岐導波路4の幅は、3μmとした。また、光導波路4の上にはSiO膜を成膜後、変調電極71,72を形成している。
図4に示す試験体に、2つの入力光波(波長780nmと波長1550nm)をそれぞれ入射した場合について、基本モード光発生条件(マッハツェンダー型導波路の合波部で位相差が0)及び第一励起モード光発生条件(マッハツェンダー型導波路の合波部での位相差がπ)での各導波路部を伝搬する光波の状態を調べた。
図5は、図4の試験体を、一点鎖線A−A(マルチモード導波路部)と、一点鎖線B−B(シングルモード導波路部及び副導波路部)で切断した際の断面における光波の状態を示す図(写真)である。
図5の結果から、本発明の波長分離導波路が、基本モード光と第一励起モード光とを適切に分離して取り出すことができることが確認できる。
以上説明したように、本発明によれば、同一光導波路中に複数の波長が伝搬している場合に、空間系や複雑な設計の光フィルタを用いることなく、安定な波長分離機能を実現可能な波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子を提供することが可能となる。
1 マルチモード導波路部
2 シングルモード導波路部
3 副導波路部
4,5 入力導波路部

Claims (4)

  1. 光導波路を用いた波長分離導波路であって、
    少なくとも2以上の異なる波長の光が入射するマルチモード導波路部と、
    該マルチモード導波路部の出射部には、シングルモード導波路部と、該シングルモード導波路部の両側に該シングルモード導波路部よりも狭い幅の副導波路部が形成されていることを特徴とする波長分離導波路。
  2. 請求項1に記載の波長分離導波路において、該マルチモード導波路部の入射部には、2つの入力導波路部が形成されていることを特徴とする波長分離導波路。
  3. 請求項1又は2に記載の波長分離導波路を用いた波長変換素子において、該波長分離導波路を波長変換部で発生した異なる波長の光波を分離するために用いることを特徴とする波長変換素子。
  4. 請求項3に記載の波長変換素子において、該波長変換部は、該波長分離導波路のマルチモード導波路部の少なくとも一部を含み、該マルチモード導波路部に分極反転部を形成することを特徴とする波長変換素子。
JP2009104574A 2009-04-22 2009-04-22 波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子 Pending JP2010256502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104574A JP2010256502A (ja) 2009-04-22 2009-04-22 波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104574A JP2010256502A (ja) 2009-04-22 2009-04-22 波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010256502A true JP2010256502A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43317511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104574A Pending JP2010256502A (ja) 2009-04-22 2009-04-22 波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010256502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152528A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 住友大阪セメント株式会社 導波路型光素子
WO2018078992A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 三菱電機株式会社 光合波器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181533A (ja) * 1991-05-16 1995-07-21 Nec Corp 導波路型波長変換素子
JPH1130723A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 合分波素子
JPH1172810A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路とその製造方法、この光導波路を用いた光波長変換素子、短波長光発生装置および光ピックアップ
JP2006301612A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181533A (ja) * 1991-05-16 1995-07-21 Nec Corp 導波路型波長変換素子
JPH1130723A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 合分波素子
JPH1172810A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路とその製造方法、この光導波路を用いた光波長変換素子、短波長光発生装置および光ピックアップ
JP2006301612A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG199800844012; 岡橋  哲秀  Tetsuhide  OKAHASHI: '電気光学効果を用いたチューナブル導波路型光第2高調波発生器  Tunable Guided-Wave Optical Second Harmo' 電子情報通信学会論文誌  (J81-C-II)  第6号  THE TRANSACTIONS OF THE INSTITUTE OF ELECTRONI 第J81-C-II巻, 社団法人電子情報通信学会  THE INSTITUTE OF ELECTRO *
JPN6013003583; 岡橋  哲秀  Tetsuhide  OKAHASHI: '電気光学効果を用いたチューナブル導波路型光第2高調波発生器  Tunable Guided-Wave Optical Second Harmo' 電子情報通信学会論文誌  (J81-C-II)  第6号  THE TRANSACTIONS OF THE INSTITUTE OF ELECTRONI 第J81-C-II巻, 社団法人電子情報通信学会  THE INSTITUTE OF ELECTRO *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152528A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 住友大阪セメント株式会社 導波路型光素子
JP2016180949A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 住友大阪セメント株式会社 導波路型光素子
CN106662765A (zh) * 2015-03-25 2017-05-10 住友大阪水泥股份有限公司 波导型光学元件
CN106662765B (zh) * 2015-03-25 2018-04-24 住友大阪水泥股份有限公司 波导型光学元件
US10088734B2 (en) 2015-03-25 2018-10-02 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Waveguide-type optical element
WO2018078992A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 三菱電機株式会社 光合波器
JP6370505B1 (ja) * 2016-10-27 2018-08-08 三菱電機株式会社 光合波器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7171094B2 (en) Optical waveguide device, optical waveguide laser using the same and optical apparatus equipped with the same
JP5234178B2 (ja) 光信号処理装置
Liu et al. Integration of Brillouin and passive circuits for enhanced radio-frequency photonic filtering
Li et al. Experimental demonstration of a broadband two-mode multi/demultiplexer based on asymmetric Y-junctions
CN107407776B (zh) 高折射率对比度光子器件及其应用
JP2009506381A (ja) テラヘルツ波及びその他の高周波信号を発生、変調するための光学装置
JPWO2009047856A1 (ja) 光パルス生成装置および光信号処理装置
JP2007072122A (ja) 波長変換方式、光集積素子及び波長変換方法
Tu et al. Optical mode conversion based on silicon-on-insulator material Ψ-junction coupler and multimode interferometer
JP2010256502A (ja) 波長分離導波路及びそれを用いた波長変換素子
JP2011064895A (ja) 波長変換デバイス及び波長変換装置
JP2001523017A (ja) 光波長変換器
JP2001125157A (ja) 波長変換装置
JP6533171B2 (ja) 光コム発生装置
JP5061817B2 (ja) 光変調装置
JP3471202B2 (ja) 光cdma用回路
JP2005266362A (ja) 偏波無依存型光学機器
JPS635306A (ja) 光分波素子
Zhang et al. A demultiplexing filter with box-like response and large FSR based on LNOI second-order micro-ring resonators
JP2007047345A (ja) 光スイッチ
JP3548472B2 (ja) 光波長変換装置
Kazama et al. Single-chip parametric frequency up/down converter using parallel PPLN waveguides
Xu Silicon Photonics Building Blocks for PDM-MDM Optical Interconnects
JP6401107B2 (ja) 光増幅装置
Kazama et al. Monolithically integrated optical parametric up/down frequency converter using arrayed PPLN waveguides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604