JP6539195B2 - 光回路 - Google Patents

光回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6539195B2
JP6539195B2 JP2015243466A JP2015243466A JP6539195B2 JP 6539195 B2 JP6539195 B2 JP 6539195B2 JP 2015243466 A JP2015243466 A JP 2015243466A JP 2015243466 A JP2015243466 A JP 2015243466A JP 6539195 B2 JP6539195 B2 JP 6539195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
multimode interference
input
optical waveguide
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111202A (ja
Inventor
隼志 阪本
隼志 阪本
慶太 山口
慶太 山口
光雅 中島
光雅 中島
鈴木 賢哉
賢哉 鈴木
橋本 俊和
俊和 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015243466A priority Critical patent/JP6539195B2/ja
Publication of JP2017111202A publication Critical patent/JP2017111202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539195B2 publication Critical patent/JP6539195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光デバイスに関し、より詳しくは光源間のピッチを変換する光回路に関する。
近年、RF(Radio Frequency)帯におけるアレーアンテナを用いた電磁波のビームフォーミング技術を光の偏向技術として応用する研究が注目を集めている(例えば非特許文献1)。この技術は、複数の光源を周期的に配置し、各光源から出射される光の位相を制御し、干渉を変化させることで、光の偏向を制御する技術である。このとき、偏向角の特性を上げるためには、光源間の距離を波長レベルにまで近づける必要がある。光源を波長レベルの狭ピッチに配置することは困難なため、石英系平面光波回路(Planar lightwave circuit:PLC)によるピッチ変換回路を用いることが多い。
PLCは、平面状のSi基板上に、コア及びクラッドとなる石英の層を積層し、フォトリソグラフィなどによるパターニングと、エッチング加工により、光導波路を作製し、複数の基本的な光回路(例:方向性結合器、マッハ・ツェンダー干渉計など)を組み合わせることで各種の機能を実現する。図1に従来のピッチ変換回路を示す。通常のピッチ変換回路1は図1に示すように、曲げ導波路と直線導波路を用いて、入射端と出射端の導波路間ピッチをAからBに変換する構成を有する。
Jie Sun, Erman Timurdogan, Ami Yaacobi, Ehsan Shah Hosseini, and Michael R. Watts, "Large-scale nanophotonic phased array" Nature, vol. 493, 195-199 Jan 2013 L. B. Soldano and E. C. M. Pennings, "Optical Multi-Mode Interference Devices Based on Self-Imaging : Principles and Applications", Journal of Lightwave Technology, vol. 13, No.4, pp.615-627, Apr.1995. Y. Sakamaki, T. Saida, T. Hashimoto, and H. Takahashi, "New Optical Waveguide Design Based on Wavefront Matching Method", Journal of Lightwave Technology, vol. 25, No.11, pp.3511-3518, Nov. 2007.
しかしながら、図1に示すピッチ変換回路は、方向性結合器のように隣接導波路間干渉が発生することや、導波路間の狭ギャップ加工が困難となるため、実現できるコアの中心間距離が制限されるといった問題がある。ここで、「ピッチ」とは、図1でA、Bとして示された隣接する導波路の中心間距離をいい、「ギャップ」とは、図1でGとして示された隣接する導波路の境界同士がなす間隔をいう。例えば、通常の露光機、エッチング装置を用いて製造可能なPLCでの隣接する導波路間の最小ギャップは3μm程度であり、コアとクラッドの非屈折率差Δによっては隣接導波路間干渉を避けるため、さらに広いギャップが最小ギャップとなることもある。
図2に、従来のピッチ変換回路において、入力導波路幅4μm、入力導波路間ギャップ1、1.5、2、3μmとした場合の透過率をビーム伝搬法(Beam propagation method:BPM)によるシミュレーションによって算出したものを示す。波長は通信波長帯である1.55μm、Δ2%とした。
図2に示す結果によれば、光の閉じ込めが強い比較的高いΔ2%を設定した場合でも、隣接導波路間干渉を避けるために、透過率を例えば0.99以上にする必要があるので導波路間ギャップを3μm以上に設定しなければならないことが分かる。Δを高くすることで、隣接導波路間干渉を避け、さらに狭ピッチ化することは理論上可能であるが、3μm以下の狭ギャップ加工は製造困難となるため、従来のピッチ変換回路を用いてこれ以上の狭ピッチ化を実現することはできないといえる。
Si系平面導波路は石英に比べて加工が容易で、Δが高く隣接導波路間干渉が起こりにくいため、波長以下にまで狭ギャップ化することも可能であるが、透過する光の波長に制限があり、偏波依存性も大きいため、応用先を制限する。このため、PLCを用いて、狭ピッチに光を出射できる光回路が必要となる。
本発明はかかる従来の問題に鑑みてなされたものであって、本発明の課題は、光の出射端における狭ピッチ化が実現できるPLCを用いた光回路を提供することにある。
上記の課題を解決するために、一実施形態に記載された発明は、任意の数の入力導波路と、該入力導波路に接続された入力導波路部を一端に有し、他端に出力導波路部を有するマルチモード干渉型光導波路とを備え、前記マルチモード干渉型光導波路の前記出力導波路部の幅が前記入力導波路部の幅よりも小さく形成されていることを特徴とする光回路である。
従来のピッチ変換回路を示す図である。 従来のピッチ変換回路における導波路間ギャップと透過率との関係を示す図である。 第1の実施形態の光回路に用いられるMMIを上面から見た概略構成を示す図である。 光の進行方向に沿って導波路幅を変調させたMMIを上面から見た概略構成を示す図である。 第2の実施形態の光回路に用いられるMMIを上面から見た概略構成を示す図である。 第3の実施形態の光回路に用いられるMMIを上面から見た概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明の光回路は、任意の数の入力導波路と、この入力導波路に接続された入力導波路部を一端に有し、他端に出力導波路部を有するマルチモード干渉型光導波路(Multi-mode interference waveguide:MMI)とを備え、MMIの出力導波路部の幅(WMMIin)が入力導波路部の幅(WMMIout)よりも小さく形成されている構成を備えている。通常、MMIを備えた光回路ではMMIの入出射端導波路幅を同一にするが、本発明の光回路では、異なる幅にすることで、出射される光源の間隔を変化させている。具体的には、WMMIin>WMMIoutとすることにより、所定の長さのMMIにおける光源のピッチがWMMIout/WMMIin倍されるため、狭ピッチ化が可能となる。
本発明の光回路では、MMIの入力導波路部の幅をWMMIin、出力導波路部の幅をWMMIout、波長をλ、コアの屈折率をnとすると、MMIの光導波方向の長さLを、近似的に以下の(式1)で与えられる値に設定する。
L=(4/3・n・WMMIin・WMMIout)/λ (式1)
MMIを備えた光回路は一般に、任意の数の入出力導波路と、導波路幅の広いマルチモード干渉導波路(MMI)を備え、入力導波路から入射された光は、MMIで複数の導波モードに展開され、そのモード間での干渉を利用して、光の合分波などの機能を実現することができる。すなわち、MMI単体、もしくは複数のMMIを用いることによって光合分波回路が実現されている(例えば、非特許文献2参照)。上記の(式1)を満たす長さLに設定すると、MMIでモード間の位相差が2πの整数倍となり入射時と同じ基底モードに結像することができる。この現象は自己結像と呼ばれる。
本発明の光回路によれば、従来のピッチ変換回路における隣接導波路間干渉や狭ギャップ加工による光源の狭ピッチ化制限といった問題を解決し、出射端におけるさらなる狭ピッチ化を実現することができる。具体的には、通常のピッチ変換回路(図1)の先に、入射端から出射端に向けて導波路が細くなるテーパーをつけたMMIを接続しMMIの出射端における出射光を狭ピッチ化する。MMIは1本の幅広の導波路からなるため、狭ギャップ加工を必要とせず、自己結像時には他の光源との干渉が発生しないため、さらなる狭ピッチ化が実現できる。また、本導波路回路形状は、平面導波路の材料やコアとクラッドの非屈折率差Δに依存しないため平面導波路全般に適用可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の光回路について、図3および図4を用いて説明する。図3は本実施形態の光回路に用いられるMMIを上面から見た概略構成を示す図である。本実施形態の光回路は、図1に示す入力導波路に、図3に示す、テーパー付きマルチモード干渉導波路(MMI)3を設けて構成される。本実施形態では入力導波路2の本数が5本の場合を例に挙げて説明するが、入力導波路の本数は任意の本数のものを用いることができることは言うまでもない。
入力導波路1及びMMI3は、同一基板上に形成することができ、基板と、下部クラッド層と、コア層と、上部クラッド層とが積層されて形成される。下部クラッド層は基板上に設けられる。クラッド層よりも屈折率が高いコア層は下部クラッド層上に設けられ、上部クラッド層はコア層を囲むように設けられる。
本実施形態の光回路では、図3に示すテーパー付きMMI3を図1に示すピッチ変換回路の出力端に配置した構成を備えている。MMI3は、導波路長Lであり、入力導波路部2の幅WMMIin、出力導波路部4の幅WMMIoutのものが用いられる。テーパーを付けることによりWMMIin>WMMIoutとするので、狭ピッチ化が図れる。MMI3の導波方向の長さLは、(式1)に基づいて設定するので伝播する光は自己結像することができる。
例えば、通信波長帯である1.55μmの光を用い、コアの屈折率n=1.474である場合、MMI3は、WMMIin、WMMIout、Lをそれぞれ32μm、24μm、3040μmに設定することができる。この場合は、MMI3の入力導波路部2において、各導波路の幅が4μm、導波路間のギャップが3μmであったのを、MMI3の出力導波路部4において、各導波路の幅3μm、導波路間のギャップ1μmが形成されているのと同等の光源ピッチに狭ピッチ化できる。なお、さらに狭ピッチ化しようとした場合、WMMIoutの幅をより小さくする必要があるが、小さくしすぎると、光をコア内に閉じ込めておけず、損失が大きくなる。
(第1の実施形態の変形例)
図4は、光の進行方向に沿って導波路幅を変調させたMMIを示す図である。MMI3にて展開される各モードの有効屈折率はそれぞれ微妙に異なるため、入力導波路によって自己結像に必要な導波路長はそれぞれ微妙に異なる。そのため、MMI3の導波路幅を図3に示すような単純なテーパーにするのではなく、図4に示すように、光の進行方向に沿って導波路幅を変調することで透過率を向上させることができる。
導波路幅の具体的な形状を算出するために、ここでは波面整合法(Wavefront matching method:WFM)を用いることができる。WFMは、ある入出力をもつ光回路に対して、入力側から伝搬していく光と、出力側から伝搬していく光の波面を整合させるように屈折率分布を決定することで、回路の透過率を最大化させる構造を算出するシミュレーション技法であり、SiO2を材料に用いたPLC設計において大きな実績をもつ手法である(例えば、非特許文献3参照)。MMI中の任意の点において、MMIの入力導波路部からの入力フィールドの順伝搬の光フィールドの波面と、MMIの出力導波路部からの出力フィールドの逆伝搬させた光フィールドの波面とが一致するように、所望の光の波長範囲に対して、MMIの導波路幅を光の伝搬方向に沿って変化させる。MMIの出力導波路部において、出力を得たい光の出力フィールドを予め設定し、この設定した出力フィールドの逆伝搬させた光フィールドの波面と、実際に入力導波路部から入力される光の入力フィールドの順伝搬させた光フィールドの波面とが、所望の光の波長範囲に対して、MMI中の任意の点において一致するように導波路幅を決定することができる。
具体的にWFMを用いて損失の低減を目的とする導波路幅形状を算出するには、例えばBPM(beam propagation method:ビーム伝搬法)を用いて、入力導波路部側、出力導波路部側からそれぞれ、所望のモードフィールドをもつ光を伝搬させ、回路の中央で、2つの光の波面が整合するように導波路の幅を変化させる。この手順を複数回反復することで、損失を低減する導波路幅形状を決定できる。
以上に説明したように、テーパー付きMMIを用いることで、従来のピッチ変換回路以上に光源を狭ピッチ化して出射することが可能となる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態の光回路に用いられるMMIを上面から見た概略構成を示す図である。第1の実施形態のMMIは、光の進行方向に対して線対称な形状をしているが、本実施形態のMMIは、入力導波路部の中心と出力導波路部の中心とがずれるように、光の進行方向とは垂直に互いに平行移動させた構成を備えている。その他の構成は第1の実施形態の光回路に用いられるMMIと同様である。
MMI3の光導波方向における長さは、入力導波路部の幅および出力導波路部の幅に依存するため、第1の実施形態と同じく(式1)に基づいて設定すればよい。ただし、入力導波路部の中心と出力導波路部の中心との平行移動距離は、テーパーの角度がきつくなって導波路側壁から光が放射しないように、光を閉じ込めておける範囲内に設定される。
この構成により、対称構造でない場合にも狭ピッチ化が図れる。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態の光回路に用いられるMMIを上面から見た概略構成を示す図である。本実施形態では、入力導波路の出力に平行移動の距離が異なる第2の実施形態のMMI3a、3b、3c、3dを複数個並列に配置した構成とすることができる。具体的には第2の実施形態のMMIを一つのブロックとして入力導波路の出力に並列に複数ブロックを並べた互いに平行移動の距離が異なるMMI3a、3b、3c、3dを用いることができる。出力導波路部4a、4b、4c、4dにおいてブロック同士の間隔をできるだけ小さくすることが望ましい。
1つのMMI単独で入出力数を増やすと自己結像に必要な長さが大きくなるため、素子の大型化を招く。本実施形態によれば、素子長はそのままで入出力数を増やすことができる。ただし、MMI間は、隣接導波路間干渉を避けるために3μm以上のギャップが必要となる。
1 ピッチ変換回路
2 入力導波路部
3 マルチモード干渉導波路(MMI)
4 出力導波路部

Claims (3)

  1. 任意の数の入力導波路と、
    該入力導波路に接続された入力導波路部を一端に有し、他端に出力導波路部を有する、4つのマルチモード干渉型光導波路とを備え、
    前記4つのマルチモード干渉型光導波路のぞれぞれは、前記出力導波路部の幅が前記入力導波路部の幅よりも小さく形成されており、前記入力導波路部の中心と前記出力導波路部の中心とがずれるように、光の進行方向とは垂直な方向において前記入力導波路部と前記出力導波路部とが互いに平行移動させて配置されており、
    前記4つのマルチモード干渉型光導波路は、光導波方向における長さが互いに等しく、第1のマルチモード干渉型光導波路、第2のマルチモード干渉型光導波路、第3のマルチモード干渉型光導波路、第4のマルチモード干渉型光導波路の順でそれぞれの出力端面が一直線上に揃うように並列に配置され、前記入力導波路部の中心と前記出力導波路部の中心とがずれる方向が、前記第1のマルチモード干渉型光導波路と前記第2のマルチモード干渉型光導波路とでは同一であり、前記第3のマルチモード干渉型光導波路と前記第4のマルチモード干渉型光導波路とでは同一であり、前記第1のマルチモード干渉型光導波路と前記第4のマルチモード干渉型光導波路とでは逆であり、前記第2のマルチモード干渉型光導波路と前記第3のマルチモード干渉型光導波路とでは逆であり、そのずれ量は前記第1のマルチモード干渉型光導波路および前記第4のマルチモード干渉型光導波路のずれ量が、前記第2のマルチモード干渉型光導波路および前記第3のマルチモード干渉型光導波路のずれ量よりも大きいことを特徴とする光回路。
  2. 前記マルチモード干渉型光導波路の光導波方向の長さLが、前記入力導波路部の幅をWMMIin、前記出力導波路部の幅をWMMIout、入力される光の波長をλ、前記マルチモード干渉型光導波路のコアの屈折率をnとすると、下記(式1)に基づいて設定されていることを特徴とする請求項1に記載の光回路。
    L=(4/3・n・WMMIin・WMMIout)/λ (式1)
  3. 前記マルチモード干渉型光導波路は、前記入力導波路部から入力される光の入力フィールドを順伝搬させた光フィールドの波面と前記出力導波路部に出力すべき光の出力フィールドを逆伝搬させた光フィールドの波面とが、所望の光の波長範囲に対して、前記マルチモード干渉型光導波路中の任意の点において一致するように導波路幅が決定されることを特徴とする請求項1または2に記載の光回路。
JP2015243466A 2015-12-14 2015-12-14 光回路 Active JP6539195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243466A JP6539195B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 光回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243466A JP6539195B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 光回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111202A JP2017111202A (ja) 2017-06-22
JP6539195B2 true JP6539195B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=59079486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243466A Active JP6539195B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 光回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6539195B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172271B2 (ja) 2018-08-10 2022-11-16 日本電信電話株式会社 光合波器およびrgbカプラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434986B2 (ja) * 1996-09-13 2003-08-11 日本電信電話株式会社 光合分波回路
US6421478B1 (en) * 1999-05-11 2002-07-16 Jds Fitel Inc. Tapered MMI coupler
JP5482346B2 (ja) * 2010-03-18 2014-05-07 富士通株式会社 光導波路素子及びそのような光導波路素子を備えた光受信機
JP5357214B2 (ja) * 2011-06-23 2013-12-04 日本電信電話株式会社 光集積回路
JP2015215578A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 日本電信電話株式会社 光導波路素子およびそれを用いた偏波分離器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017111202A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9851504B2 (en) Planar optical waveguide device, DP-QPSK modulator, coherent receiver, and polarization diversity
JP4500886B2 (ja) 光導波路素子、波長分散補償素子およびその設計方法、光フィルタおよびその設計方法、ならびに光共振器およびその設計方法
JP6631524B2 (ja) 光回路素子及び光回路素子の構成方法
WO2009107811A1 (ja) 基板型光導波路素子、波長分散補償素子、光フィルタならびに光共振器、およびそれらの設計方法
JP2007114253A (ja) 導波路型光分岐素子
WO2009107808A1 (ja) 基板型光導波路素子、波長分散補償素子およびその設計方法、光フィルタおよびその設計方法、ならびに光共振器およびその設計方法
JP2014092759A (ja) 偏波制御素子
JP5561305B2 (ja) 光素子
JP6370505B1 (ja) 光合波器
JP2007148290A (ja) 方向性光結合器
US10082623B2 (en) Rib type optical waveguide and optical multiplexer / demultiplexer using same
JP6539195B2 (ja) 光回路
Truong et al. A design of triplexer based on a 2× 2 butterfly MMI coupler and a directional coupler using silicon waveguides
JP2004219986A (ja) ホログラフィック波動伝達媒体および導波回路ならびにそれらの製造方法
JP5561304B2 (ja) 光素子
JP2018054936A (ja) 波長フィルタ
JP6697365B2 (ja) モード合分波光回路
WO2019117313A1 (ja) 光偏波素子およびその製造方法
JP7047256B2 (ja) 光分配器および光アンテナ
Yen et al. Silicon photonics multi-channel Bragg reflectors based on narrowband cladding-modulated gratings
JP2013182894A (ja) 光素子
JP2006106372A (ja) 光分岐装置
JP2018194665A (ja) 波長分離素子
JP2015161829A (ja) グレーティングカプラ
JP4069102B2 (ja) 導波路型光合分波回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150