JPWO2018070047A1 - 部品供給装置 - Google Patents

部品供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018070047A1
JPWO2018070047A1 JP2018544667A JP2018544667A JPWO2018070047A1 JP WO2018070047 A1 JPWO2018070047 A1 JP WO2018070047A1 JP 2018544667 A JP2018544667 A JP 2018544667A JP 2018544667 A JP2018544667 A JP 2018544667A JP WO2018070047 A1 JPWO2018070047 A1 JP WO2018070047A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
component
guide
component storage
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667005B2 (ja
Inventor
之也 粟野
之也 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018070047A1 publication Critical patent/JPWO2018070047A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667005B2 publication Critical patent/JP6667005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0419Feeding with belts or tapes tape feeders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0452Mounting machines or lines comprising a plurality of tools for guiding different components to the same mounting place
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • Y10T156/1184Piercing layer during delaminating [e.g., cutting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1195Delaminating from release surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1994Means for delaminating from release surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

部品供給装置1は、部品収納テープ100に収納された部品105を部品取り出し位置Pに供給する装置である。この部品供給装置1において、部品露出部40に向かって走行する部品収納テープ100は、テープガイド30によりガイドされる。このテープガイド30は、ガイド本体31と第1及び第2位置決めガイド部材36,37とを含む。テープガイド30においてガイド本体31は、部品収納テープ100の最大許容幅よりも広幅の第4テープ走行路12Bを画定する一対の側壁部311を有する。そして、テープガイド30において第1及び第2位置決めガイド部材36,37は、部品収納テープ100の側面をガイドする一対のテープ側面ガイド部として機能する第1及び第2折り曲げ部363,373を有し、この第1及び第2折り曲げ部363,373がそれぞれ、第4テープ走行路12Bの幅よりも短い距離で互いに離れている。

Description

本発明は、部品収納テープに収納された部品を部品取り出し位置に供給する部品供給装置に関する。
プリント配線板等の基板上に電子部品(以下、単に「部品」という)を実装するための部品実装機は、当該部品を部品取り出し位置に供給する部品供給装置を備えている。部品供給装置としては、部品が収納された部品収納テープを用いる装置が知られている。部品収納テープは、部品を収納する部品収納部を有したキャリアテープと、部品収納部を覆うようにキャリアテープに貼付されたカバーテープとからなる。この種の部品供給装置が、例えば特許文献1に開示されている。
上記の特許文献1に開示される部品供給装置は、部品収納テープを所定のテープ送り方向に送出するテープ送り機構と、部品露出部(トップテープ剥離部)とを備えている。この部品供給装置では、テープ送り機構により送出されてテープ走行路を走行する部品収納テープが部品露出部に到達すると、当該部品露出部により、部品収納テープの部品収納部内において部品が取り出し可能に露出される。
特開2015−103664号公報
ところで、部品収納テープは、その幅寸法が所定の公差内となるように製造されている。このため、部品収納テープの幅は、前記公差に応じた許容幅が設定されている。そして、部品供給装置では、許容幅内の部品収納テープが走行可能となるよう、部品収納テープが走行するテープ走行路の幅が、部品収納テープの最大許容幅よりも広幅に設定されている。
テープ走行路の幅が部品収納テープの最大許容幅よりも広幅に設定されていると、当該テープ走行路を走行する部品収納テープは、テープ走行路の幅方向への変位が許容されることになる。このため、部品収納テープは、テープ走行路の幅方向において、部品露出部に対する位置決めが不十分な状態で、当該部品露出部を通過することになる。この結果、部品収納テープの部品収納部内における部品の露出不良が発生するおそれがあり、部品供給装置による部品取り出し位置への部品の供給効率が低下するおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品収納テープに収納された部品を部品取り出し位置に供給する部品供給装置において、部品を効率良く供給することが可能な部品供給装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る部品供給装置は、部品を収納する部品収納部が所定の間隔をおいて複数配列されたキャリアテープと、前記部品収納部を覆うように前記キャリアテープに貼付されたカバーテープと、からなる部品収納テープを用いて前記部品を部品取り出し位置に供給する装置である。この部品供給装置は、装置本体と、前記装置本体に配置され、前記部品収納テープを、前記部品収納部の配列方向に沿ったテープ送り方向に、前記部品取り出し位置に向けて送出するテープ送出部と、前記装置本体に取り付けられ、前記テープ送出部により送出される前記部品収納テープの走行をガイドするテープガイドと、前記テープガイドによりガイドされて走行する前記部品収納テープの前記部品収納部内において、前記部品を露出させる部品露出部と、を備える。そして、前記テープガイドは、前記部品収納テープの最大許容幅よりも広幅のテープ走行路を画定する、前記テープ送り方向に沿って延びる一対の側壁部を有するガイド本体と、前記テープ走行路上において前記部品露出部よりも前記テープ送り方向の上流側に配置され、前記部品収納テープの側面をガイドする一対のテープ側面ガイド部を有する位置決めガイド部材と、を含む。前記一対のテープ側面ガイド部は、前記幅方向に前記テープ走行路の幅よりも短い距離で互いに離れており、前記テープ走行路の幅方向に位置決めされた状態で前記部品露出部に向けて走行するように、前記部品収納テープをガイドする。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の一実施形態に係る部品供給装置が適用される部品実装機の構成を示す平面図である。 部品供給装置の全体構成を概略的に示す図である。 部品供給装置に用いられる部品収納テープの構成を示す斜視図である。 部品供給装置に備えられるテープ送出部の第1送出部の構成を示す図である。 部品供給装置に備えられるテープ送出部の第2及び第3送出部の構成を示す図である。 部品供給装置に備えられるテープガイドの構成を示す斜視図である。 図6のテープガイドの分解斜視図である。 図6のテープガイドにおいて内側を上方に向けた状態を示す斜視図である。 図8のテープガイドにおいて領域Dを拡大して示す図である。 図6のテープガイドを内側から見た平面図である。 図10のテープガイドにおいて領域Eを拡大して示す図である。 図6のテープガイドの断面図である。 部品収納テープにおける部品を露出させる様子を説明するための図である。 部品供給装置に備えられるテープガイドの変形例を示す斜視図である。 図14のテープガイドにおいて内側を上方に向けた状態を示す斜視図である。 図15のテープガイドにおいて領域Fを拡大して示す図である。 図14のテープガイドの断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る部品供給装置について図面に基づいて説明する。なお、以下では、方向関係についてはXYZ直交座標軸を用いて説明する。X方向が左右方向(+Xが右、−Xが左)、Y方向が前後方向(+Yが前、−Yが後)、Z方向が上下方向(+Zが上、−Zが下)に各々相当する。
[部品実装機の全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る部品供給装置1が適用される部品実装機50の構成を示す平面図である。部品実装機50は、基板52に部品を実装して電子回路基板を製作する装置である。
具体的には、部品実装機50は、基板搬送コンベア51によって搬送される基板52の所定位置(クリーム半田が塗布された箇所)に部品を自動的に搭載(装着)する。エポキシ樹脂等から構成される基板52上には、銅箔などの回路パターンがエッチング、印刷等で形成されている。
部品がクリーム半田上に搭載された基板52は、後工程の図示しない炉内で加熱される。これにより、部品が基板52に半田付けされ、部品が実装された電子回路基板が製造される。
部品実装機50の基台59上には、一対の部品供給部53が、基板搬送コンベア51を間に挟んで両側に対向して設けられている。図1では、一対の部品供給部53が、基板52の搬送方向に沿って2組(2ステージ分)設置されている場合が示されている。
基板搬送コンベア51は、矢印Aの方向から搬送されてくる基板52上に部品が装着された後、矢印Bの方向に基板52を搬送する。部品供給装置1は、基板52の搬送方向に沿って複数個並んで、部品供給部53に着脱可能に設置されて固定されており、種々の部品をそれぞれの部品取り出し位置(部品吸着位置)に供給する。これらの部品供給装置1は、ほとんど隙間なく、隣り合って並置されている。部品供給装置1により部品が部品取り出し位置に供給されると、当該部品は、部品実装ヘッド54のノズルによって真空吸引されることにより、吸着されて取り出される。
また、図1に示すように、基板52が搬送される方向(矢印A,B方向)に沿って延在する一対のXビーム55が、基板搬送コンベア51を間に挟んで両側に対向して配設されている。そして、一対のXビーム55は、基板搬送コンベア51の上方に位置している。Xビーム55の両端部には、図示しないアクチュエータが取り付けられている。このアクチュエータによって、Xビーム55は、基板52が搬送される方向(矢印A,B方向)に直交する方向(上下方向)に、Yビーム57に沿って移動可能に支持されている。従って、Xビーム55は、部品供給部53と基板52との間を往復動することができる。
Xビーム55には、図示しないアクチュエータによって、Xビーム55の長手方向(延在方向)に沿って移動する部品実装ヘッド54が設置されている。部品実装ヘッド54の先端には、部品供給装置1により部品取り出し位置に供給された部品を吸着するためのノズルが複数設けられている。なお、前記ノズルに代えて、部品を把持するチャックを部品実装ヘッド54の先端に設ける構成としてもよい。部品実装ヘッド54は、更に、前記したXビーム55のアクチュエータによって、Yビーム57の延在方向に沿って移動する。
このように部品実装ヘッド54は、水平方向に移動する。従って、部品供給部53に設置された部品供給装置1から供給される部品は、部品実装ヘッド54のノズルに吸着された後、水平方向を移動し、実装対象の基板52上における所定位置(実装位置)まで搬送される。そして、実装対象の基板52上の所定位置(クリーム半田が塗布された箇所)に、部品が部品実装ヘッド54によって押圧された後、ノズルの真空が解除される。これにより、当該部品が基板52に搭載(装着)される。
部品供給部53と基板搬送コンベア51との間には、認識カメラ56とノズル保管部58とが配置されている。認識カメラ56は、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラ等であり、部品実装ヘッド54に吸着した部品の位置ずれ情報を取得する。認識カメラ56は、部品が基板搬送方向(矢印A,B方向)および基板搬送方向と直交する方向にどれだけ位置ずれしているか、また回転角度はどの程度かを、部品実装ヘッド54に吸着された部品を撮影することにより確認する。言うまでもなく、認識カメラ56が撮影を行うことにより、部品実装ヘッド54に部品が吸着されているか否かを確認することもできる。部品実装ヘッド54が、部品供給部53から、Xビーム55の延在方向やYビーム57の延在方向に基板52の上方を移動する際に、部品実装ヘッド54は認識カメラ56上を通過する。この際に、認識カメラ56が部品の位置ずれ情報等を取得する。
ノズル保管部58は、種々の部品を吸着するために必要な、部品実装ヘッド54に取り付けられるノズルを複数個保管している。例えば特定の部品に対応したノズルに変更するように指示された場合、部品実装ヘッド54は、Xビーム55の延在方向及びYビーム57の延在方向にそれぞれ独立して移動することにより、ノズル保管部58まで移動する。そして、部品実装ヘッド54に取り付けられているノズルが、ノズル保管部58に保管されている指定されたノズルと交換される。
[部品供給装置の構成]
図2は、部品供給装置1の全体構成を概略的に示す図である。部品供給装置1は、部品収納テープに収納された部品を部品取り出し位置Pに供給するための装置である。部品供給装置1の構成を説明するに先立って、部品収納テープについて図3を参照して説明する。図3は、部品供給装置1に用いられる部品収納テープ100の構成を示す斜視図である。
部品収納テープ100は、キャリアテープ101とカバーテープ104とからなる。キャリアテープ101は、部品105を収納する部品収納部103が所定の間隔をおいて複数配列されたテープである。また、キャリアテープ101には、その幅方向一端部(+X側端部)に、後述するテープ送出部20における第1スプロケット211、第2スプロケット221及び第3スプロケット231の歯部と嵌合し、テープ送出部20により部品収納テープ100を送出させるための搬送力が伝達される搬送力伝達孔102が所定の間隔を有して配列されている。カバーテープ104は、部品収納部103を覆うようにキャリアテープ101に貼付されたテープである。
図2に示すように、部品供給装置1は、装置本体10と、テープ送出部20と、テープガイド30とを備えている。
装置本体10は、部品供給装置1の外郭を構成するものであり、第1収容ケース11と、第2収容ケース12と、第3収容ケース13とを含む。第1収容ケース11は、装置本体10においてY方向(前後方向)の−Y側に配置され、幅の薄い箱体で構成されている。この第1収容ケース11の内部には、Y方向(前後方向)に水平に延びる第1テープ走行路11Aと、当該第1テープ走行路11Aの+Y側(前側)端部から+Z側(上側)に傾斜して延びる第2テープ走行路11Bとが形成されている。部品収納テープ100は、第1収容ケース11の第1テープ走行路11Aから部品供給装置1に取り込まれ、第1テープ走行路11Aを走行した後、第2テープ走行路11Bを走行する。また、第1収納ケース11の上面には、部品供給装置1を持ち運びする際に使用する把持部111が設けられている。
第2収容ケース12は、第1収容ケース11の+Y側(前側)端部に連結され、第1収容ケース11と同じ幅の箱体で構成されている。この第2収容ケース12の内部には、第2テープ走行路11Bの+Y側(前側)端部から、当該第2テープ走行路11Bと同様に+Z側(上側)に傾斜して延び、第2収容ケース12の上面121Aに達する第3テープ走行路12Aが形成されている。第2収容ケース12の上面121Aは、第3テープ走行路12Aの+Y側(前側)端部から+Y側(前側)にY方向(前後方向)に沿って水平に延び、第4テープ走行路12Bを画定する。この第4テープ走行路12Bの+Y側(前側)端部に、部品取り出し位置Pが設定されている。部品収納テープ100は、第1テープ走行路11A及び第2テープ走行路11Bを走行した後、第3テープ走行路12A、第4テープ走行路12Bの順に走行し、部品取り出し位置Pに至る。なお、第1テープ走行路11A、第2テープ走行路11B、第3テープ走行路12A及び第4テープ走行路12Bの幅はそれぞれ、同じ値に設定されている。
また、第2収容ケース12において、第4テープ走行路12Bを画定する上面121Aが配置される領域は、後述のテープガイド30が取り付けられるテープガイド装着領域121となる。換言すると、テープガイド装着領域121は、第4テープ走行路12Bを画定する上面121Aを有する。また、第2収容ケース12において、テープガイド装着領域121には、当該テープガイド装着領域121に取り付けられたテープガイド30を保持するための、第1保持部122と第2保持部123とが設けられている。第1保持部122はテープガイド30の−Y側(後側)を保持し、第2保持部123はテープガイド30の+Y側(前側)を保持する。
第3収容ケース13は、第2収容ケース12の−Z側(下側)端部に連結され、第2収容ケース12と同じ幅の箱体で構成されている。この第3収容ケース13は、部品供給装置1の動作を制御するための制御基板等を収容する。また、第3収容ケース13の+Y側(前側)端部にはコネクタ131が取り付けられている。このコネクタ131には、部品実装機50から電力供給や各種の制御信号が入力される。
テープ送出部20は、装置本体10に配置され、部品収納テープ100を、部品収納部103の配列方向に沿ったテープ送り方向Cに、部品取り出し位置Pに向けて送出する。なお、テープ送り方向Cは、Y方向(前後方向)の−Y側(後側)から+Y側(前側)に向かう方向である。テープ送出部20は、図2に示すように、第1送出部21と、第2送出部22と、第3送出部23とを含む。これらの第1乃至第3送出部21、22、23について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、部品供給装置1に備えられるテープ送出部20の第1送出部21の構成を示す図である。図5は、部品供給装置1に備えられるテープ送出部20の第2及び第3送出部22、23の構成を示す図である。
第1送出部21は、装置本体10の第1収容ケース11内における−Y側(後側)端部に配置される。第1送出部21は、先端が自由端とされた状態で部品収納テープ100を送出することにより、当該部品収納テープ100を、第1テープ走行路11A、第2テープ走行路11B及び第3テープ走行路12Aの順に走行させる。第1送出部21は、第1スプロケット211と、第1ウォームホイール212と、第1ウォーム213と、第1シャフト214と、第1ギア機構215と、第1モーターシャフト216と、第1モーター217とを含む。
第1スプロケット211は、X方向(左右方向)に延びる軸心回りに回転可能に第1収容ケース11内に支持された、円板状のスプロケットである。第1スプロケット211は、周方向に所定の間隔を有して配列した複数の歯部を備える。第1スプロケット211の歯部は、それぞれ、部品収納テープ100のキャリアテープ101に形成された搬送力伝達孔102と嵌合可能である。第1ウォームホイール212は、第1スプロケット211と同軸上に設けられたウォーム歯車である。第1ウォーム213は、第1ウォームホイール212と噛合する、ねじ状の歯車である。第1ウォーム213には、第1シャフト214が連結されており、この第1シャフト214は、第1ギア機構215及び第1モーターシャフト216を介して第1モーター217に接続されている。なお、第1ギア機構215は、減速用のギアである。
上記のように構成された第1送出部21では、第1モーター217の回転駆動力が第1モーターシャフト216、第1ギア機構215、第1シャフト214及び第1ウォーム213を介して第1ウォームホイール212に伝達され、これにより、第1ウォームホイール212が回転する。第1ウォームホイール212が回転すると、その回転に連動して第1スプロケット211が回転する。第1スプロケット211が回転すると、当該第1スプロケット211の歯部と嵌合する搬送力伝達孔102を有するキャリアテープ101を含む部品収納テープ100が、送出される。
第2送出部22は、装置本体10の第2収容ケース12内におけるテープガイド装着領域121の、テープ送り方向C上流端側に配置される。第2送出部22は、第1送出部21により送出されて第1テープ走行路11A及び第2テープ走行路11Bを経て第3テープ走行路12Aを走行する部品収納テープ100を受け入れて、当該部品収納テープ100を部品取り出し位置Pに向けて送出する。これにより、第2送出部22は、部品収納テープ100を、テープガイド装着領域121における第4テープ走行路12Bに走行させる。
第2送出部22は、第1送出部21と同様に、第2スプロケット221と、第2ウォームホイール222と、第2ウォーム223と、第2シャフト224と、第2ギア機構225と、第2モーターシャフト226と、第2モーター227とを含む。
第2スプロケット221は、X方向(左右方向)に延びる軸心回りに回転可能に第2収容ケース12内に支持された、円板状のスプロケットである。第2スプロケット221は、周方向に所定の間隔を有して配列した複数の歯部を備える。第2スプロケット221の歯部は、それぞれ、部品収納テープ100のキャリアテープ101に形成された搬送力伝達孔102と嵌合可能である。第2ウォームホイール222は、第2スプロケット221と同軸上に設けられたウォーム歯車である。第2ウォーム223は、第2ウォームホイール222と噛合する、ねじ状の歯車である。第2ウォーム223には、第2シャフト224が連結されており、この第2シャフト224は、第2ギア機構225及び第2モーターシャフト226を介して第2モーター227に接続されている。なお、第2ギア機構225は、減速用のギアである。
上記のように構成された第2送出部22では、第2モーター227の回転駆動力が第2モーターシャフト226、第2ギア機構225、第2シャフト224及び第2ウォーム223を介して第2ウォームホイール222に伝達され、これにより、第2ウォームホイール222が回転する。第2ウォームホイール222が回転すると、その回転に連動して第2スプロケット221が回転する。第2スプロケット221が回転すると、当該第2スプロケット221の歯部と嵌合する搬送力伝達孔102を有するキャリアテープ101を含む部品収納テープ100が、送出される。
なお、第1送出部21により送出される部品収納テープ100の先端部が第2スプロケット221に到達し、当該部品収納テープ100の先端部におけるキャリアテープ101の搬送力伝達孔102が第2スプロケット221の歯部と嵌合すると、第1モーター217が停止する。このように第1モーター217が停止すると第1スプロケット211の回転軸が停止するが、この回転軸と第1スプロケット211の間に介在するワンウェイクラッチにより、回転軸が回転しなくても、第1スプロケット211は、第2スプロケット221の回転によって送出される部品収納テープ100の移動に連動して回転することができる。
第3送出部23は、装置本体10の第2収容ケース12内におけるテープガイド装着領域121の、テープ送り方向C下流端側に配置される。すなわち、第3送出部23は、テープ送り方向Cにおいて部品取り出し位置Pと一致する位置に配置されている。第3送出部23は、第2送出部22により送出されて第4テープ走行路12Bを走行する部品収納テープ100を受け入れて、当該部品収納テープ100を部品取り出し位置Pを通過するように送出する。テープ送り方向Cにおいて部品取り出し位置Pと一致する位置に第3送出部23を配置し、当該第3送出部23により部品収納テープ100を受け入れる構成とすることによって、部品取り出し位置Pに対して高精度に位置決めされた状態で部品収納テープ100を送出することができる。
第3送出部23は、第3スプロケット231と、第3ウォームホイール232と、第3ウォーム233とを含む。上記の「第3送出部23が部品取り出し位置Pと一致する位置に配置される」とは、第4テープ走行路12Bの幅方向(X方向)から見て、部品取り出し位置Pがテープ送り方向Cにおいて第3スプロケット231の範囲内に位置するように、第3送出部23が配置されることをいう。第4テープ走行路12Bの幅方向(X方向)から見て、部品取り出し位置Pは、第3スプロケット231の頂部(最上端部)の真上であることが望ましい。部品取り出し位置Pを、第3スプロケット231の頂部の真上からY方向にずれた位置とする場合、テープ送り方向Cの下流側よりも上流側にずれた位置とするのがよい。これは、第3送出部23の第3スプロケット231によって送出される部品収納テープ100における部品取り出し位置Pを通過する領域部分が、引っ張られた状態となるため、当該領域部分の変形が少なく、部品取り出し位置Pに対して高精度に位置決めされた状態となるからである。
第3スプロケット231は、X方向(左右方向)に延びる軸心回りに回転可能に第2収容ケース12内に支持された、円板状のスプロケットである。第3スプロケット231は、周方向に所定の間隔を有して配列した複数の歯部を備える。第3スプロケット231の歯部は、それぞれ、部品収納テープ100のキャリアテープ101に形成された搬送力伝達孔102と嵌合可能である。第3ウォームホイール232は、第3スプロケット231と同軸上に設けられたウォーム歯車である。第3ウォーム233は、第3ウォームホイール232と噛合する、ねじ状の歯車である。第3ウォーム233には、第2シャフト224が連結されており、この第2シャフト224は、第2ギア機構225及び第2モーターシャフト226を介して第2モーター227に接続されている。
上記のように構成された第3送出部23では、第2モーター227の回転駆動力が第2モーターシャフト226、第2ギア機構225、第2シャフト224及び第3ウォーム233を介して第3ウォームホイール232に伝達され、これにより、第3ウォームホイール232が回転する。第3ウォームホイール232が回転すると、その回転に連動して第3スプロケット231が回転する。第3スプロケット231が回転すると、当該第3スプロケット231の歯部と嵌合する搬送力伝達孔102を有するキャリアテープ101を含む部品収納テープ100が、送出される。
次に、図2に加えて、図6乃至図12を参照して、部品供給装置1に備えられるテープガイド30について説明する。図6は、部品供給装置1に備えられるテープガイド30の構成を示す斜視図である。図7はテープガイド30の分解斜視図であり、図8はテープガイド30において内側を上方に向けた状態を示す斜視図であり、図9は図8のテープガイド30において領域Dを拡大して示す図である。また、図10はテープガイド30を内側から見た平面図であり、図11は図10のテープガイド30において領域Eを拡大して示す図であり、図12はテープガイド30の断面図である。
テープガイド30は、Y方向(前後方向)に延びる細長い部材であり、装置本体10の第2収容ケース12におけるテープガイド装着領域121に取り付けられる。このテープガイド30の幅は、第2収容ケース12の幅と同じに設定されている。テープガイド30は、第2送出部22及び第3送出部23により送出される部品収納テープ100の、第4テープ走行路12B上の走行をガイドする。本実施形態では、テープガイド30は、第2収容ケース12におけるテープガイド装着領域121の上面121Aを上方から覆うように、テープガイド装着領域121に取り付けられている。
テープガイド30は、ガイド本体31と、第1板状体32Aと、第2板状体32Bと、カバーテープ104の裏に着いている部品105を部品収納部103内に落とすためのローラ33と、第1係止部34と、第2係止部35と、第1位置決めガイド部材36と、第2位置決めガイド部材37と、固定部材38とを含む。
ガイド本体31は、テープガイド30の外郭を構成するものであり、テープガイド30が第2収容ケース12におけるテープガイド装着領域121に取り付けられた状態で、テープガイド装着領域121の上面121Aを上方から覆う。ガイド本体31は、Y方向(前後方向)に平行に延びる一対の側壁部311と、当該一対の側壁部311における上端部の−Y側(後側)の領域をY方向(前後方向)に沿って連結する上壁部312と、を備えている。すなわち、ガイド本体31は、一対の側壁部311における上端部の+Y側(前側)の領域が上方に開口した開口部312Aを有する。
ガイド本体31において、一対の側壁部311及び上壁部312は、第2収容ケース12におけるテープガイド装着領域121の上面121Aと協働して、第4テープ走行路12Bを画定する。第4テープ走行路12Bを走行する部品収納テープ100は、その側面が一対の側壁部311によってガイドされ、カバーテープ104側の面が上壁部312によってガイドされ、キャリアテープ101側の面がテープガイド装着領域121の上面121Aによってガイドされる。
ここで、図11及び図12を参照して説明すると、部品収納テープ100は、その幅寸法が所定の公差内となるように製造されている。このため、部品収納テープ100の幅は、前記公差に応じた許容幅が設定されている。例えば、部品収納テープ100の目標設定幅W1が8mmである場合、公差が−0.1mm〜+0.3mmに設定されており、部品収納テープ100の許容幅は7.9mm〜8.3mmとなり、最大許容幅が8.3mmとなる。
部品供給装置1では、許容幅内の部品収納テープ100が走行可能となるように、部品収納テープ100が走行する第1テープ走行路11A、第2テープ走行路11B、第3テープ走行路12A及び第4テープ走行路12Bの幅が、部品収納テープ100の最大許容幅よりも広幅に設定されている。すなわち、図11及び図12を参照して第4テープ走行路12Bを例にすると、当該第4テープ走行路12Bを画定する一対の側壁部311間の離間距離W2は、部品収納テープ100の最大許容幅よりも広幅に設定されている。なお、一対の側壁部311間の離間距離W2は、一対の側壁部311における内方側の面同士の間の距離である。例えば、部品収納テープ100の最大許容幅が8.3mmである場合、第4テープ走行路12Bを画定する一対の側壁部311間の離間距離W2は、その最大許容幅よりも広幅の8.4mmに設定される。
また、図6乃至図9に示すように、ガイド本体31における一対の側壁部311にはそれぞれ、上端から下方に切り欠かれた第1切欠き部311A及び第2切欠き部311Bが、Y方向(前後方向)に所定の間隔をあけて形成されている。第1切欠き部311Aは、Y方向(前後方向)において、第2切欠き部311Bよりも−Y側(後側)に形成されている。一対の側壁部311の各々に形成された第1切欠き部311Aには、それぞれ、後述の第1位置決めガイド部材36の第1折り曲げ部363が配置されている。また、一対の側壁部311の各々に形成された第2切欠き部311Bには、それぞれ、後述の第2位置決めガイド部材37の第2折り曲げ部373が配置されている。
また、一対の側壁部311のうち+X側(右側)の側壁部311の下端部には、Y方向(前後方向)において第2スプロケット221に対応する領域に第1凹部311Cが形成され、Y方向(前後方向)において第3スプロケット231に対応する領域に第2凹部311Dが形成されている。
また、図7及び図10に示すように、ガイド本体31における上壁部312の下方側には、かしめピンによるかしめ部321によって第1板状体32Aが取り付けられている。更に、上壁部312には、ローラ33の一部がガイド本体31の内側に露出するように、上壁第1開口部312Bが形成されている。ローラ33は、カバーテープ104の裏に着いている部品105を部品収納部103内に落とすための機能を有する。また、上壁部312には、第2スプロケット221の上壁部312に対する干渉を回避するための上壁第2開口部312Cが形成されている。
テープガイド30において第2板状体32Bは、一対の側壁部311の上端部における+Y側(前側)の領域において、上方に開口した開口部312Aを塞ぐように、上壁部312に例えばビスにより固定される。この第2板状体32Bは、第2収容ケース12におけるテープガイド装着領域121の上面121Aに対して平行に対向するように、一対の側壁部311の間に配置されている。また、第2板状体32Bには、部品取り出し位置Pに対応して部品取り出し開口部322が形成され、第3スプロケット231の板状体32に対する干渉を回避するための干渉回避開口部323が形成されている。
更に、図10に示すように、テープガイド30の第2板状体32Bには、部品露出部40が取り付けられている。本実施形態では、部品露出部40は、第2板状体32Bに取り付けられているが、第2収容ケース12におけるテープガイド装着領域121の上面121Aに取り付けられていてもよい。
部品露出部40は、テープガイド30によりガイドされて第4テープ走行路12Bを走行する部品収納テープ100の部品収納部103内において、部品105を露出させる。図10及び図11に加えて、図13を参照して部品露出部40について説明する。図13は、部品収納テープ100における部品105を露出させる様子を説明するための図である。
部品露出部40は、挿入部41と、刃部42と、カバーテープ後処理部43とを含む。部品露出部40において挿入部41は、先細状に形成された薄板状の部分であり、第2送出部22により送出され、先端が自由端とされた状態で第4テープ走行路12Bを走行する部品収納テープ100に対し、キャリアテープ101とカバーテープ104との間に挿入される。部品露出部40において刃部42は、挿入部41に対してテープ送り方向Cの下流側に配置され、部品収納テープ100の走行に応じてカバーテープ104を、テープ送り方向Cに沿った直線状に切断する。部品露出部40においてカバーテープ後処理部43は、刃部42に対してテープ送り方向Cの下流側に配置され、刃部42により切断されたカバーテープ104を、図13に示す矢印D方向に押し広げる処理を行う。これにより、部品収納テープ100の部品収納部103内において、部品105を露出させることができる。このようにして部品収納部103内において露出された部品105は、部品取り出し位置Pにおいて、部品取り出し開口部322を介して、部品実装機50における部品実装ヘッド54のノズル541により吸着されて取り出される。
テープガイド30において第1係止部34は、図6、図7及び図10に示すように、ガイド本体31の−Y側(後側)端部に配置されている。第1係止部34は、第2収容ケース12におけるテープガイド装着領域121の第1保持部122に係止される。これにより、テープガイド30の−Y側(後側)の端部が、テープガイド装着領域121の−Y側(後側)の端部に保持される。
テープガイド30において第2係止部35は、図6、図7及び図10に示すように、ガイド本体31の+Y側(前側)端部に配置されている。第2係止部35は、第2収容ケース12におけるテープガイド装着領域121の第2保持部123に係止される。これにより、テープガイド30の+Y側(前側)の端部が、テープガイド装着領域121の+Y側(前側)の端部に保持される。
本実施形態では、テープガイド30の第1及び第2係止部34,35と、第2収容ケース12におけるテープガイド装着領域121の第1及び第2保持部122,123とによって、テープガイド30のテープガイド装着領域121に対する取り付け構造が構成される。
テープガイド30において第1位置決めガイド部材36及び第2位置決めガイド部材37は、図6乃至図11に示すように、第4テープ走行路12B上において部品露出部40よりもテープ送り方向Cの上流側に配置されている。第1位置決めガイド部材36は、テープ送り方向Cにおいて、第2位置決めガイド部材37よりも上流側に配置されている。第1位置決めガイド部材36及び第2位置決めガイド部材37は、第4テープ走行路12Bの幅方向(X方向、左右方向)に位置決めされた状態で部品収納テープ100が部品露出部40に向けて走行するように、部品収納テープ100の側面をガイドする。
本実施形態では、第1位置決めガイド部材36及び第2位置決めガイド部材37はそれぞれ、線バネにより構成されている。なお、図6乃至図11では、線バネにより構成された2つの第1位置決めガイド部材36及び第2位置決めガイド部材37を備えた構成について例示されているが、位置決めガイド部材の数は2つに限定されるものではなく、1つでもよいし、3つ以上であってもよい。
線バネにより構成された第1位置決めガイド部材36は、図7に示すように、1本の線バネが中央部で屈曲された形状を有して弾性変形可能であり、両端部領域にそれぞれ第1折り曲げ部363が形成されている。具体的には、第1位置決めガイド部材36は、Y方向(前後方向)に延びる一対の第1延在部361と、−Y側(後側)に凸状に湾曲し、一対の第1延在部361の−Y側(後側)端部同士を連結する第1連結部362と、一対の第1延在部361の+Y側(前側)の各端部領域において−Z側(下側)に折り曲げられた第1折り曲げ部363と、を含んで構成される。このように構成された第1位置決めガイド部材36において、各第1折り曲げ部363は、ガイド本体31における一対の側壁部311の各々に形成された第1切欠き部311Aに配置され、部品収納テープ100の側面をガイドする一対のテープ側面ガイド部として機能する。
第1位置決めガイド部材36は、中央部で屈曲された形状の線バネにより構成され、テープ側面ガイド部として機能する各第1折り曲げ部363が一対の側壁部311の各々に形成された第1切欠き部311Aに配置されている。このため、第1位置決めガイド部材36における各第1折り曲げ部363では、部品収納テープ100の側面をガイドする部位同士の、第4テープ走行路12Bの幅方向(X方向、左右方向)に関する離間距離が、部品収納テープ100の幅に応じて可変することができる。
また、図11及び図12を参照して説明すると、第1位置決めガイド部材36において、一対のテープ側面ガイド部として機能する各第1折り曲げ部363は、第4テープ走行路12Bの幅に相当する一対の側壁部311間の離間距離W2よりも短い距離で互いに離れている。すなわち、各第1折り曲げ部363の、第4テープ走行路12Bの幅方向(X方向、左右方向)に関する離間距離W3は、一対の側壁部311間の離間距離W2よりも短く設定されている。具体的には、各第1折り曲げ部363の離間距離W3は、部品収納テープ100の目標設定幅W1と同じ値に設定される。なお、各第1折り曲げ部363の離間距離W3は、各第1折り曲げ部363における内方側の端部同士の間の距離である。例えば、部品収納テープ100の目標設定幅W1が8mmであり、部品収納テープ100の最大許容幅が8.3mmであることに対し、第4テープ走行路12Bを画定する一対の側壁部311間の離間距離W2が8.4mmに設定されている場合、各第1折り曲げ部363の離間距離W3は、目標設定幅W1と同値の8mmに設定される。
線バネにより構成された第2位置決めガイド部材37は、第1位置決めガイド部材36と同様に、1本の線バネが中央部で屈曲された形状を有して弾性変形可能であり、両端部領域にそれぞれ第2折り曲げ部373が形成されている。具体的には、第2位置決めガイド部材37は、Y方向(前後方向)に延びる一対の第2延在部371と、−Y側(後側)に凸状に湾曲し、一対の第2延在部371の−Y側(後側)端部同士を連結する第2連結部372と、一対の第2延在部371の+Y側(前側)の各端部領域において−Z側(下側)に折り曲げられた第2折り曲げ部373と、を含んで構成される。このように構成された第2位置決めガイド部材37において、各第2折り曲げ部373は、ガイド本体31における一対の側壁部311の各々に形成された第2切欠き部311Bに配置され、部品収納テープ100の側面をガイドする一対のテープ側面ガイド部として機能する。
第2位置決めガイド部材37は、中央部で屈曲された形状の線バネにより構成され、テープ側面ガイド部として機能する各第2折り曲げ部373が一対の側壁部311の各々に形成された第2切欠き部311Bに配置されている。このため、第2位置決めガイド部材37における各第2折り曲げ部373では、部品収納テープ100の側面をガイドする部位同士の、第4テープ走行路12Bの幅方向(X方向、左右方向)に関する離間距離が、部品収納テープ100の幅に応じて可変することができる。
また、図11及び図12を参照して説明すると、第2位置決めガイド部材37において、一対のテープ側面ガイド部として機能する各第2折り曲げ部373は、第4テープ走行路12Bの幅に相当する一対の側壁部311間の離間距離W2よりも短い距離で互いに離れている。すなわち、各第2折り曲げ部373の、第4テープ走行路12Bの幅方向(X方向、左右方向)に関する離間距離W3は、一対の側壁部311間の離間距離W2よりも短く設定されている。具体的には、各第2折り曲げ部373の離間距離W3は、部品収納テープ100の目標設定幅W1と同じ値に設定される。なお、各第2折り曲げ部373の離間距離W3は、各第2折り曲げ部373における内方側の端部同士の間の距離である。例えば、部品収納テープ100の目標設定幅W1が8mmであり、部品収納テープ100の最大許容幅が8.3mmであることに対し、第4テープ走行路12Bを画定する一対の側壁部311間の離間距離W2が8.4mmに設定されている場合、各第2折り曲げ部373の離間距離W3は、目標設定幅W1と同値の8mmに設定される。
テープガイド30において、第1位置決めガイド部材36及び第2位置決めガイド部材37は、図6及び図7に示すように、固定部材38により上方から保持されるように、ガイド本体31の上壁部312に取り付けられる。
以上のように構成される部品供給装置1において、部品露出部40に向かって走行する部品収納テープ100は、テープガイド30によりガイドされる。このテープガイド30において第1位置決めガイド部材36及び第2位置決めガイド部材37では、テープ側面ガイド部として機能する第1折り曲げ部363及び第2折り曲げ部373の各々が、第4テープ走行路12Bの幅よりも短い距離で互いに離れている。これにより、部品収納テープ100が走行する第4テープ走行路12Bが部品収納テープ100の最大許容幅よりも広幅であっても、部品収納テープ100の第4テープ走行路12Bの幅方向への変位が規制される。このため、第4テープ走行路12Bの幅方向に位置決めされた状態で部品収納テープ100が、部品露出部40に向けて走行することが可能となる。この結果、部品収納テープ100の部品収納部103内における部品105の露出不良の発生が抑止され、部品105を効率良く供給することができる。
また、中央部で屈曲された形状の線バネにより構成される第1位置決めガイド部材36及び第2位置決めガイド部材37において、テープ側面ガイド部として機能する第1折り曲げ部363及び第2折り曲げ部373の各々は、部品収納テープ100の側面をガイドする部位同士の、第4テープ走行路12Bの幅方向(X方向、左右方向)に関する離間距離が、部品収納テープ100の幅に応じて可変することができる。このため、線バネを用いた簡易な構成で、部品収納テープ100の第4テープ走行路12B上における良好な走行性を確保しつつ、部品収納テープ100の第4テープ走行路12Bの幅方向への変位が好適に規制される。
更に、テープガイド30の第1及び第2係止部34,35と、第2収容ケース12におけるテープガイド装着領域121の第1及び第2保持部122,123とによって、テープガイド30のテープガイド装着領域121に対する取り付け構造が構成される。この構成において、テープガイド30は、Z方向(上下方向)への変位が許容された状態で、テープガイド装着領域121に対して取り付けられている。また、部品露出部40は、Z方向(上下方向)への変位が許容されたテープガイド30の第2板状体32Bに取り付けられている。
この態様では、テープガイド装着領域121に取り付けられているテープガイド30が、Z方向(上下方向)への変位が許容されているので、部品収納テープ100の厚みに応じて、第4テープ走行路12B上における部品収納テープ100の走行を好適にガイドすることができる。また、部品露出部40が、Z方向(上下方向)への変位が許容されたテープガイド30に取り付けられているので、部品収納テープ100の厚みに応じて部品露出部40のZ方向(上下方向)の位置も変位可能となる。このため、部品収納テープ100の厚みの違いに起因した、部品収納テープ100の部品収納部103内における部品105の露出不良の発生をも抑止することができる。
次に、部品供給装置1に備えられるテープガイドの変形例について、図14乃至図17を参照して説明する。図14は、部品供給装置1に備えられるテープガイドの変形例に係るテープガイド30Aを示す斜視図である。図15は、テープガイド30Aにおいて内側を上方に向けた状態を示す斜視図である。図16は、図15のテープガイド30Aにおいて領域Fを拡大して示す図である。図17は、テープガイド30Aの断面図である。
上述のテープガイド30では、線バネにより構成された第1位置決めガイド部材36及び第2位置決めガイド部材37を備える構成について説明した。図14乃至図17に示すテープガイド30Aは、線バネにより構成された位置決めガイド部材を備えておらず、第2板状体32BAが位置決めガイド部材としての機能を有する。このこと以外は、テープガイド30Aは、上述のテープガイド30と同様に構成されている。このようにテープガイド30Aは、上述のテープガイド30と同様の部分を有する。従って、以下の説明及び図において、対応する同様の部分については同一の参照符号を付すとともに、説明を省略する。
テープガイド30Aにおいて第2板状体32BAは、ガイド本体31の一対の側壁部311の上端部における+Y側(前側)の領域において、上方に開口した開口部312Aを塞ぐように、ガイド本体31の上壁部312に例えばビスにより固定される。この第2板状体32BAは、第2収容ケース12におけるテープガイド装着領域121の上面121Aに対して平行に対向するように、一対の側壁部311の間に配置されている。また、第2板状体32BAには、部品取り出し位置Pに対応して部品取り出し開口部322Aが形成されている。更に、図14及び図15に示すように、テープガイド30Aの第2板状体32BAには、部品露出部40が取り付けられている。
そして、第2板状体32BAの、テープガイド装着領域121の上面121Aとの対向面32BA1における、第4テープ走行路12Bの幅方向(X方向、左右方向)に関する両端部領域がそれぞれ、傾斜部324を含む。本実施形態では、第2板状体32BAの対向面32BA1において、部品露出部40よりも上流側の−Y側(後側)の領域に、各傾斜部324が形成されている。各傾斜部324は、内方端部324Aから外方端部324Bに向かって下方側(−Z側)に傾いている。各傾斜部324において、内方端部324A同士はY方向(前後方向)に沿って互いに平行に延び、外方端部324B同士もY方向(前後方向)に沿って互いに平行に延びている。この板状体32Aの幅方向両端部領域にそれぞれ形成された各傾斜部324が、位置決めガイド部材の一対のテープ側面ガイド部としての機能を有する。
また、図17を参照して説明すると、一対のテープ側面ガイド部として機能する各傾斜部324において、内方端部324A同士は、第4テープ走行路12Bの幅に相当する一対の側壁部311間の離間距離W2よりも短い距離で互いに離れている。すなわち、各傾斜部324における内方端部324A同士の、第4テープ走行路12Bの幅方向(X方向、左右方向)に関する離間距離W3は、一対の側壁部311間の離間距離W2よりも短く設定されている。具体的には、各傾斜部324における内方端部324A同士の離間距離W3は、部品収納テープ100の目標設定幅W1と同じ値に設定される。例えば、部品収納テープ100の目標設定幅W1が8mmであり、部品収納テープ100の最大許容幅が8.3mmであることに対し、第4テープ走行路12Bを画定する一対の側壁部311間の離間距離W2が8.4mmに設定されている場合、各傾斜部324における内方端部324A同士の離間距離W3は、目標設定幅W1と同値の8mmに設定される。また、各傾斜部324における外方端部324B同士の、第4テープ走行路12Bの幅方向(X方向、左右方向)に関する離間距離W4は、一対の側壁部311間の離間距離W2よりも僅かに長めに設定されている。なお、各傾斜部324における内方端部324A同士の離間距離W3は、部品収納テープ100の目標設定幅W1よりも僅かに短めに設定されていてもよい。
テープガイド30Aが上記の傾斜部324を含む第2板状体32BAを備えた構成では、ガイド本体31の一対の側壁部311の間に第2板状体32BAを配置するという簡易な構成で、位置決めガイド部材を実現することができる。また、この第2板状体32BAはテープ側面ガイド部として機能する傾斜部324を含み、この傾斜部324は内方端部324Aから外方端部324Bに向かって下方側に傾いている。このため、傾斜部324において部品収納テープ100の側面をガイドする部位同士の離間距離が、部品収納テープ100の幅に応じて可変することになる。この結果、ガイド本体31の一対の側壁部311の間に第2板状体32BAを配置するという簡易な構成で、部品収納テープ100の第4テープ走行路12B上における良好な走行性を確保しつつ、部品収納テープ100の第4テープ走行路12Bの幅方向(X方向、左右方向)への変位が好適に規制される。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一の局面に係る部品供給装置は、部品を収納する部品収納部が所定の間隔をおいて複数配列されたキャリアテープと、前記部品収納部を覆うように前記キャリアテープに貼付されたカバーテープと、からなる部品収納テープを用いて前記部品を部品取り出し位置に供給する装置である。この部品供給装置は、装置本体と、前記装置本体に配置され、前記部品収納テープを、前記部品収納部の配列方向に沿ったテープ送り方向に、前記部品取り出し位置に向けて送出するテープ送出部と、前記装置本体に取り付けられ、前記テープ送出部により送出される前記部品収納テープの走行をガイドするテープガイドと、前記テープガイドによりガイドされて走行する前記部品収納テープの前記部品収納部内において、前記部品を露出させる部品露出部と、を備える。そして、前記テープガイドは、前記部品収納テープの最大許容幅よりも広幅のテープ走行路を画定する、前記テープ送り方向に沿って延びる一対の側壁部を有するガイド本体と、前記テープ走行路上において前記部品露出部よりも前記テープ送り方向の上流側に配置され、前記部品収納テープの側面をガイドする一対のテープ側面ガイド部を有する位置決めガイド部材と、を含む。前記一対のテープ側面ガイド部は、前記幅方向に前記テープ走行路の幅よりも短い距離で互いに離れており、前記テープ走行路の幅方向に位置決めされた状態で前記部品露出部に向けて走行するように、前記部品収納テープをガイドする。
この部品供給装置によれば、部品露出部に向かって走行する部品収納テープは、テープガイドによりガイドされる。このテープガイドは、ガイド本体と位置決めガイド部材とを含む。テープガイドにおいてガイド本体は、部品収納テープの最大許容幅よりも広幅のテープ走行路を画定する一対の側壁部を有する。そして、テープガイドにおいて位置決めガイド部材は、部品収納テープの側面をガイドする一対のテープ側面ガイド部を有し、この一対のテープ側面ガイド部が、テープ走行路の幅よりも短い距離で互いに離れている。これにより、部品収納テープが走行するテープ走行路が部品収納テープの最大許容幅よりも広幅であっても、部品収納テープのテープ走行路の幅方向への変位が規制される。このため、テープ走行路の幅方向に位置決めされた状態で部品収納テープが、部品露出部に向けて走行することが可能となる。この結果、部品収納テープの部品収納部内における部品の露出不良の発生が抑止され、部品を効率良く供給することができる。
上記の部品供給装置において、前記一対のテープ側面ガイド部は、前記部品収納テープの側面をガイドする部位同士の前記幅方向の離間距離が前記部品収納テープの幅に応じて可変するよう、構成されている。
この態様では、一対のテープ側面ガイド部において部品収納テープの側面をガイドする部位同士の離間距離が、部品収納テープの幅に応じて可変するので、部品収納テープのテープ走行路上における良好な走行性を確保しつつ、部品収納テープのテープ走行路の幅方向への変位が好適に規制される。
上記の部品供給装置において、前記装置本体は、前記テープガイドが取り付けられる領域であって、前記ガイド本体の前記一対の側壁部と協働して前記テープ走行路を画定し、当該ガイド本体に上方から覆われる上面を有するテープガイド装着領域を含む。また、前記テープガイドは、前記テープ送り方向及び前記幅方向の両方向と直交する上下方向への変位が許容された状態で、前記テープガイド装着領域に対して取り付けられている。そして、前記部品露出部は、前記テープガイドに取り付けられている。
この態様では、装置本体のテープガイド装着領域に取り付けられているテープガイドが、上下方向への変位が許容されているので、部品収納テープの厚みに応じて、テープ走行路上における部品収納テープの走行を好適にガイドすることができる。更に、部品露出部が、上下方向への変位が許容されたテープガイドに取り付けられているので、部品収納テープの厚みに応じて部品露出部の上下方向の位置も変位可能となる。このため、部品収納テープの厚みの違いに起因した、部品収納テープの部品収納部内における部品の露出不良の発生をも抑止することができる。
上記の部品供給装置において、前記位置決めガイド部材は、線バネにより構成されていることが望ましい。これにより、線バネを用いた簡易な構成で位置決めガイド部材を実現することができる。
上記の部品供給装置において、前記線バネは、中央部で屈曲された形状を有して両端部領域にそれぞれ折り曲げ部を含む。前記ガイド本体の前記一対の側壁部にはそれぞれ、前記折り曲げ部が配置される切欠き部が形成されている。そして、前記折り曲げ部は、前記切欠き部に配置された状態で、前記テープ側面ガイド部として機能する。
この態様では、位置決めガイド部材を構成する線バネは中央部で屈曲された形状を有し、テープ側面ガイド部として機能する折り曲げ部がガイド本体の一対の側壁部に形成された切欠き部に配置されているので、折り曲げ部同士の離間距離が部品収納テープの幅に応じて可変することができる。このため、線バネを用いた簡易な構成で、部品収納テープのテープ走行路上における良好な走行性を確保しつつ、部品収納テープのテープ走行路の幅方向への変位が好適に規制される。
上記の部品供給装置において、前記位置決めガイド部材は、前記テープガイド装着領域の前記上面に対向するように、前記ガイド本体の前記一対の側壁部の間に配置される板状体であり、当該上面との対向面における前記幅方向の両端部領域がそれぞれ、外方端部に向かって下方側に傾く、前記テープ側面ガイド部としての傾斜部を含む。
この態様では、ガイド本体の一対の側壁部の間に板状体を配置するという簡易な構成で、位置決めガイド部材を実現することができる。また、この板状体はテープ側面ガイド部として機能する傾斜部を含み、この傾斜部は外方端部に向かって下方側に傾いている。このため、傾斜部において部品収納テープの側面をガイドする部位同士の離間距離が、部品収納テープの幅に応じて可変することになる。この結果、ガイド本体の一対の側壁部の間に板状体を配置するという簡易な構成で、部品収納テープのテープ走行路上における良好な走行性を確保しつつ、部品収納テープのテープ走行路の幅方向への変位が好適に規制される。
以上説明した通り、本発明によれば、部品収納テープに収納された部品を部品取り出し位置に供給する部品供給装置において、部品を効率良く供給することが可能な部品供給装置を提供することができる。
1 部品供給装置
10 装置本体
11 第1収容ケース
11A 第1テープ走行路
11B 第2テープ走行路
12 第2収容ケース
12A 第3テープ走行路
12B 第4テープ走行路
121 テープガイド装着領域
121A 上面
20 テープ送出部
21 第1送出部
22 第2送出部
23 第3送出部
30,30A テープガイド
31 ガイド本体
311 一対の側壁部
312 上壁部
32A 第1板状体
32B,32BA 第2板状体
32BA1 対向面
324 傾斜部
324A 内方端部
324B 外方端部
36 第1位置決めガイド部材
361 一対の第1延在部
362 第1連結部
363 第1折り曲げ部
37 第2位置決めガイド部材
371 一対の第2延在部
372 第2連結部
373 第2折り曲げ部
40 部品露出部
100 部品収納テープ
101 キャリアテープ
102 搬送力伝達孔
103 部品収納部
104 カバーテープ
105 部品

Claims (6)

  1. 部品を収納する部品収納部が所定の間隔をおいて複数配列されたキャリアテープと、前記部品収納部を覆うように前記キャリアテープに貼付されたカバーテープと、からなる部品収納テープを用いて前記部品を部品取り出し位置に供給する部品供給装置であって、
    装置本体と、
    前記装置本体に配置され、前記部品収納テープを、前記部品収納部の配列方向に沿ったテープ送り方向に、前記部品取り出し位置に向けて送出するテープ送出部と、
    前記装置本体に取り付けられ、前記テープ送出部により送出される前記部品収納テープの走行をガイドするテープガイドと、
    前記テープガイドによりガイドされて走行する前記部品収納テープの前記部品収納部内において、前記部品を露出させる部品露出部と、を備え、
    前記テープガイドは、
    前記部品収納テープの最大許容幅よりも広幅のテープ走行路を画定する、前記テープ送り方向に沿って延びる一対の側壁部を有するガイド本体と、
    前記テープ走行路上において前記部品露出部よりも前記テープ送り方向の上流側に配置され、前記部品収納テープの側面をガイドする一対のテープ側面ガイド部を有する位置決めガイド部材と、を含み、
    前記一対のテープ側面ガイド部は、前記幅方向に前記テープ走行路の幅よりも短い距離で互いに離れており、前記テープ走行路の幅方向に位置決めされた状態で前記部品露出部に向けて走行するように、前記部品収納テープをガイドする、部品供給装置。
  2. 前記一対のテープ側面ガイド部は、前記部品収納テープの側面をガイドする部位同士の前記幅方向の離間距離が前記部品収納テープの幅に応じて可変するよう、構成されている、請求項1に記載の部品供給装置。
  3. 前記装置本体は、前記テープガイドが取り付けられる領域であって、前記ガイド本体の前記一対の側壁部と協働して前記テープ走行路を画定し、当該ガイド本体に上方から覆われる上面を有するテープガイド装着領域を含み、
    前記テープガイドは、前記テープ送り方向及び前記幅方向の両方向と直交する上下方向への変位が許容された状態で、前記テープガイド装着領域に対して取り付けられ、
    前記部品露出部は、前記テープガイドに取り付けられている、請求項2に記載の部品供給装置。
  4. 前記位置決めガイド部材は、線バネにより構成されている、請求項3に記載の部品供給装置。
  5. 前記線バネは、中央部で屈曲された形状を有して両端部領域にそれぞれ折り曲げ部を含み、
    前記ガイド本体の前記一対の側壁部にはそれぞれ、前記折り曲げ部が配置される切欠き部が形成され、
    前記折り曲げ部は、前記切欠き部に配置された状態で、前記テープ側面ガイド部として機能する、請求項4に記載の部品供給装置。
  6. 前記位置決めガイド部材は、前記テープガイド装着領域の前記上面に対向するように、前記ガイド本体の前記一対の側壁部の間に配置される板状体であり、当該上面との対向面における前記幅方向の両端部領域がそれぞれ、外方端部に向かって下方側に傾く、前記テープ側面ガイド部としての傾斜部を含む、請求項3に記載の部品供給装置。
JP2018544667A 2016-10-14 2016-10-14 部品供給装置 Active JP6667005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/080618 WO2018070047A1 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070047A1 true JPWO2018070047A1 (ja) 2019-04-04
JP6667005B2 JP6667005B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=61905293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544667A Active JP6667005B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 部品供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10716248B2 (ja)
JP (1) JP6667005B2 (ja)
CN (1) CN110024504B (ja)
DE (1) DE112016007338T5 (ja)
WO (1) WO2018070047A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019229995A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 株式会社Fuji テープ供給装置
CN116548076A (zh) 2020-12-09 2023-08-04 雅马哈发动机株式会社 部件供给装置及部件安装装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144255U (ja) * 1986-02-28 1987-09-11
JP3467079B2 (ja) * 1994-07-07 2003-11-17 富士機械製造株式会社 電子部品供給カートリッジ
JP2928211B1 (ja) * 1998-02-12 1999-08-03 宮城日本電気株式会社 小型リードカット装置
JPH11233993A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品供給装置
ATE311738T1 (de) * 2001-09-19 2005-12-15 Mydata Automation Ab Verfahren zum handhaben von bauteilen an einer bauteilbestückungsmaschine
EP1530415B1 (en) * 2003-11-10 2007-08-15 Mydata Automation AB Exposure member and tape guide at a component mounting machine
JP4479616B2 (ja) * 2005-07-13 2010-06-09 パナソニック株式会社 テープフィーダ
JP4701252B2 (ja) 2008-01-10 2011-06-15 ヤマハ発動機株式会社 テープフィーダ
KR101251565B1 (ko) * 2008-03-21 2013-04-08 삼성테크윈 주식회사 폭 조절 유니트 및 테이프 피더
KR101575283B1 (ko) * 2009-04-01 2015-12-10 한화테크윈 주식회사 가변식 테이프 피더
JP5538123B2 (ja) 2010-08-03 2014-07-02 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ フィーダ及び電子部品装着装置
JP5510419B2 (ja) * 2011-09-07 2014-06-04 パナソニック株式会社 テープフィーダ及び部品実装装置
JP5846629B2 (ja) * 2011-10-28 2016-01-20 富士機械製造株式会社 テープフィーダ
KR102025369B1 (ko) * 2012-09-12 2019-09-25 한화정밀기계 주식회사 부품 장착 장비용 테이프 공급 장치 및 테이프 공급 방법
JP5684219B2 (ja) * 2012-12-05 2015-03-11 ヤマハ発動機株式会社 テープカット時のジャムリ防止機構
US20140318713A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-30 Kelvin Wiley Interchangeable cut tape / leaderless feeder finger adaptable to various surface mount assembly machine feeders for chip mounters
JP6094927B2 (ja) 2013-11-25 2017-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110024504A (zh) 2019-07-16
CN110024504B (zh) 2020-10-13
US20190230829A1 (en) 2019-07-25
WO2018070047A1 (ja) 2018-04-19
DE112016007338T5 (de) 2019-06-27
JP6667005B2 (ja) 2020-03-18
US10716248B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804296B2 (ja) 部品供給装置及び表面実装機
JP5528316B2 (ja) 部品供給装置、電子部品実装機、部品供給方法
WO2016117091A1 (ja) フィーダ装置
JP6554440B2 (ja) 部品供給装置、部品供給方法および表面実装機
JP6431048B2 (ja) フィーダ
JP6442039B2 (ja) 部品供給装置、および装着機
JP5961257B2 (ja) 電子部品装着機
WO2018070047A1 (ja) 部品供給装置
JPWO2013190606A1 (ja) バルクフィーダ
JP6779366B2 (ja) ワイヤレス給電システム
WO2018179200A1 (ja) 対基板作業機
WO2018146740A1 (ja) 作業機
JP7232980B2 (ja) テープフィーダおよび部品実装装置
JP6661460B2 (ja) 部品供給装置、部品供給方法および表面実装機
JP2017126609A (ja) 電子部品装着機
JP7462252B2 (ja) テープフィーダ
JP2018010998A (ja) フィーダ装置
JP2017063117A (ja) フィーダ
JP2020004807A (ja) 搬送システム、部品実装ライン及び搬送レール連結方法
JP2003198192A (ja) 電子回路部品取出し方法,電子回路製造方法,電子回路部品取出し装置および電子回路部品装着機
JP6570437B2 (ja) ロータリーヘッド、部品実装装置、及び、表面実装機
JP5879511B2 (ja) テープフィーダ
JP5847318B2 (ja) 光無線通信器を有する駆動装置
JP2007329410A (ja) 部品供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250