JPWO2018062185A1 - 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018062185A1
JPWO2018062185A1 JP2018542599A JP2018542599A JPWO2018062185A1 JP WO2018062185 A1 JPWO2018062185 A1 JP WO2018062185A1 JP 2018542599 A JP2018542599 A JP 2018542599A JP 2018542599 A JP2018542599 A JP 2018542599A JP WO2018062185 A1 JPWO2018062185 A1 JP WO2018062185A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
wiring member
lead
peripheral portion
crossover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726909B2 (ja
Inventor
俊行 佐久間
俊行 佐久間
亮治 内藤
亮治 内藤
健悟 松根
健悟 松根
島 正樹
正樹 島
裕幸 神納
裕幸 神納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018062185A1 publication Critical patent/JPWO2018062185A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726909B2 publication Critical patent/JP6726909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

第2保護部材40bは、太陽電池パネル内からの取出し配線材を露出させるスリット26を有する。端子ボックス50は、第2保護部材40bにおけるスリット26からの取出し配線材に接続される。接着部材60は、端子ボックス50と第2保護部材40bとを接着する。第2保護部材40bにおけるスリット26の周辺部分44は、周辺部分44以外の非周辺部分46よりも突出している。接着部材60は、第2保護部材40bにおける非周辺部分46に配置される。

Description

本発明は、太陽電池モジュール、特に端子ボックスを備える太陽電池モジュールに関する。
複数の太陽電池素子は配線材によって直列に電気的に接続される。配線材は接続部材によって相互に電気的に接続され、太陽電池モジュール裏面に配置される端子ボックスにつながれることによって、発電された電力は外部に取り出される(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−19440号公報
端末ボックスを太陽電池パネルの裏面側に取り付ける場合、シリコーン接着剤が使用されるが、シリコーン接着剤が固まるまでの仮止めとして、両面テープも使用される。両面テープには厚みがあるので、取り付けた端子ボックスががたつく場合がある。端子ボックスががたつくと、シリコーン接着剤に応力がかかり、端末ボックスを取り付けようとした位置からずれるおそれがある。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、端子ボックスを配置させた場合のがたつきを抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の太陽電池モジュールは、太陽電池パネル内からの取出し配線材を露出させるスリットを有する裏面保護部材と、裏面保護部材におけるスリットからの取出し配線材に接続される端子ボックスと、端子ボックスと裏面保護部材とを接着する接着部材とを備える。裏面保護部材におけるスリットの周辺部分は、当該周辺部分以外の非周辺部分よりも突出しており、接着部材は、裏面保護部材における非周辺部分に配置される。
本発明の別の態様は、太陽電池モジュールの製造方法である。この方法は、太陽電池パネル内からの取出し配線材を露出させるスリットを有する裏面保護部材、あるいは端子ボックスに接着部材を取り付けるステップと、端子ボックスと裏面保護部材とを接着部材によって接着するステップと、裏面保護部材におけるスリットの周辺部分は、当該周辺部分以外の非周辺部分よりも突出しており、接着部材は、裏面保護部材における非周辺部分に配置される。
本発明によれば、端子ボックスを配置させた場合のがたつきを抑制できる。
本発明の実施例に係る太陽電池モジュールの裏面側からの平面図である。 図2(a)−(b)は、図1の太陽電池パネルの一部を拡大した平面図である。 図1の太陽電池モジュールの断面図である。 本発明の実施例に係る別の太陽電池モジュールの裏面側からの平面図である。 図4の太陽電池パネルの一部を拡大した平面図である。 図3の第2保護部材の裏面側からの平面図である。 図7(a)−(b)は、図1の太陽電池モジュールに取り付けられる端子ボックスの構造を示す図である。 図8(a)−(b)は、図7(a)−(b)の端子ボックスを取り付けた太陽電池モジュールの構造を示す図である。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、太陽電池パネルの裏面側に端子ボックスが配置される太陽電池モジュールに関する。太陽電池パネルの裏面側からは取出し配線材が引き出され、取出し配線材が端子ボックスに接続されることによって、太陽電池パネルにおいて発電された電力は外部に出力される。この取出し配線材は、太陽電池パネル内において太陽電池セルに重なるように配置される。このような配置によって、取出し配線材が太陽電池セルに接触して短絡が発生するおそれがある。また、取出し配線材が太陽電池セルに接触して太陽電池セルを破損してしまうおそれもある。前者に対応するために、取出し配線材にラミネート加工が施されることによって、取出し配線材が絶縁される。また、後者に対応するために、取出し配線材と太陽電池セルとの間にクッション材としてEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)シートが挿入される。これらによって、太陽電池パネルを含む太陽電池モジュールの構造が複雑になり、太陽電池モジュールの製造工程が増加する。太陽電池モジュールの構造を簡易にするために、取出し配線材に対してラミネート加工を施さず、かつEVAシートを挿入しない。その代わりに、渡り配線材および太陽電池セルと、取出し配線材の間に絶縁部材、例えば絶縁シートを挿入することによって、絶縁性およびクッション性が確保される。
太陽電池パネルの裏面側に端子ボックスを取り付ける場合、前述のごとく、シリコーン接着剤が使用される。具体的には、太陽電池パネルの裏面側あるいは端子ボックスに液状のシリコーン接着剤が塗布されてから、太陽電池パネルの裏面側と端子ボックスとが張り合わされて、その状態がシリコーン接着剤が固まるまで維持される。シリコーン接着剤が固まるまでの仮止めとして、太陽電池パネルの裏面側と端子ボックスとが両面テープで接着される。両面テープには厚みがあるので、太陽電池パネルの裏面側と端子ボックスとの間に隙間が生じる。この隙間によって、端子ボックスががたつくことがある。端子ボックスががたつくと、シリコーン接着剤に応力がかかるので、端末ボックスを取り付けようとした位置からずれるおそれがある。
端子ボックスを両面テープで接着した場合のがたつきの発生を抑制するために、本実施例に係る太陽電池モジュールの構造は次の通りである。太陽電池パネルの裏面側において、取出し配線を引き出すためのスリットの周辺部分は、絶縁シートの存在によって、それ以外の部分(以下、「非周辺部分」という)よりも突出する。本実施例では、非周辺部分に両面テープを貼り付けることによって、太陽電池パネルの裏面側と端子ボックスとを接着する。これにより、周辺部分と両面テープによって端子ボックスを支持することになるので、がたつきの発生が抑制される。なお、以下の説明において、「平行」、「直交」は、完全な平行、直交だけではなく、誤差の範囲で平行からずれている場合も含むものとする。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。以下では、(1)太陽電池パネルの構造を説明してから、(2)太陽電池パネルへの端子ボックスの取付を説明する。
(1)太陽電池パネルの構造
図1は、本発明の実施例に係る太陽電池モジュール100の裏面側からの平面図であり、特に、太陽電池モジュール100のうちの太陽電池パネル110を示す。太陽電池モジュール100では、太陽電池パネル110の周囲を囲むようにフレームが取り付けられ、かつ太陽電池パネル110の裏面側に端子ボックスが配置されるが、ここではフレーム、端子ボックスの説明を省略する。図1に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系が規定される。x軸、y軸は、太陽電池パネル110の平面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、太陽電池パネル110の厚み方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。太陽電池パネル110を形成する2つの主表面であって、かつx−y平面に平行な2つの主表面のうち、z軸の正方向側に配置される主平面が受光面であり、z軸の負方向側に配置される主平面が裏面である。以下では、z軸の正方向側を「受光面側」とよび、z軸の負方向側を「裏面側」とよぶ。
太陽電池パネル110は、太陽電池セル10と総称される第11太陽電池セル10aa、・・・、第84太陽電池セル10hd、渡り配線材14と総称される第1渡り配線材14a、第2渡り配線材14b、第3渡り配線材14c、第4渡り配線材14d、第5渡り配線材14e、第6渡り配線材14f、第7渡り配線材14g、第8渡り配線材14h、第9渡り配線材14i、セル端配線材16、セル間配線材18、取出し配線材20と総称される第1取出し配線材20a、第2取出し配線材20b、第3取出し配線材20c、第4取出し配線材20d、第5取出し配線材20eを含む。
太陽電池パネル110は、x−y平面において広がる矩形の板形状を有する。第1非発電領域22aと第2非発電領域22bは、x軸方向において、複数の太陽電池セル10を挟むように配置される。具体的には、第1非発電領域22aは複数の太陽電池セル10よりもx軸の正方向側に配置され、第2非発電領域22bは複数の太陽電池セル10よりもx軸の負方向側に配置される。第1非発電領域22a、第2非発電領域22b(以下、「非発電領域22」と総称することもある)は、矩形状を有し、太陽電池セル10を含まない。
複数の太陽電池セル10のそれぞれは、入射する光を吸収して光起電力を発生する。太陽電池セル10は、例えば、結晶系シリコン、ガリウム砒素(GaAs)またはインジウム燐(InP)等の半導体材料によって形成される。太陽電池セル10の構造は、特に限定されないが、ここでは、一例として、結晶シリコンとアモルファスシリコンとが積層されているとする。図1では省略しているが、各太陽電池セル10の受光面および裏面には、互いに平行にy軸方向に延びる複数のフィンガー電極と、複数のフィンガー電極に直交するようにx軸方向に延びる複数、例えば3本のバスバー電極とが備えられる。バスバー電極は、複数のフィンガー電極のそれぞれを接続する。また、バスバー電極およびフィンガー電極は、例えば、銀ペースト等により形成される。
複数の太陽電池セル10は、x−y平面上にマトリクス状に配列される。ここでは、一例として、x軸方向に4つの太陽電池セル10が並べられ、y軸方向に8つの太陽電池セル10が並べられる。なお、x軸方向に並べられる太陽電池セル10の数と、y軸方向に並べられる太陽電池セル10の数は、これに限定されない。x軸方向に並んで配置される4つの太陽電池セル10は、セル間配線材18によって直列に接続され、1つの太陽電池ストリング12が形成される。例えば、第11太陽電池セル10aa、第12太陽電池セル10ab、第13太陽電池セル10ac、第14太陽電池セル10adが接続されることによって、第1太陽電池ストリング12aが形成される。他の太陽電池ストリング12、例えば、第2太陽電池ストリング12bから第8太陽電池ストリング12hも同様に形成される。その結果、8つの太陽電池ストリング12がy軸方向に平行に並べられる。
このような8つの太陽電池ストリング12のうちの1つの太陽電池ストリング12(以下、「第1の太陽電池ストリング12」ということもある)はx軸方向に延びる。また、8つの太陽電池ストリング12のうちの別の1つの太陽電池ストリング12(以下、「第2の太陽電池ストリング12」ということもある)は、第1の太陽電池ストリング12に沿って延びる。
例えば、第1太陽電池ストリング12aが「第1の太陽電池ストリング12」に対応する場合、第2太陽電池ストリング12bから第4太陽電池ストリング12dの少なくとも1つが「第2の太陽電池ストリング12」に対応する。また、第2太陽電池ストリング12bと第3太陽電池ストリング12cの少なくとも1つが「第1の太陽電池ストリング12」に対応する場合、第4太陽電池ストリング12dが「第2の太陽電池ストリング12」に対応する。
また、第8太陽電池ストリング12hが「第1の太陽電池ストリング12」に対応する場合、第5太陽電池ストリング12eから第7太陽電池ストリング12gの少なくとも1つが「第2の太陽電池ストリング12」に対応する。また、第6太陽電池ストリング12fと第7太陽電池ストリング12gの少なくとも1つが「第1の太陽電池ストリング12」に対応する場合、第5太陽電池ストリング12eが「第2の太陽電池ストリング12」に対応する。
太陽電池ストリング12を形成するために、セル間配線材18は、隣接した太陽電池セル10のうちの一方の受光面側のバスバー電極と、他方の裏面側のバスバー電極とを接続する。例えば、第11太陽電池セル10aaと第12太陽電池セル10abとを接続するための3つのセル間配線材18は、第11太陽電池セル10aaの裏面側のバスバー電極と第12太陽電池セル10abの受光面側のバスバー電極とを電気的に接続する。
9つの渡り配線材14のうちの5つが、第1非発電領域22aに配置され、残りの4つが、第2非発電領域22bに配置される。第2非発電領域22bに配置される第6渡り配線材14fから第9渡り配線材14iのそれぞれは、y軸方向に延びて、セル端配線材16を介して互いに隣接する2つの太陽電池ストリング12に電気的に接続される。例えば、第6渡り配線材14fは、第1太陽電池ストリング12aにおける第14太陽電池セル10adと、第2太陽電池ストリング12bにおける第24太陽電池セル10bdとにセル端配線材16を介して電気的に接続される。ここで、セル端配線材16は、太陽電池セル10の受光面あるいは裏面において、セル間配線材18と同様に配置される。
第1非発電領域22aに配置される第1渡り配線材14aは、セル端配線材16を介して第1太陽電池ストリング12aのx軸の正方向側端である第11太陽電池セル10aaに接続される。第1渡り配線材14aは、セル端配線材16との接続部分からy軸の正方向に、太陽電池パネル110のy軸方向の中央付近まで延びる。第1取出し配線材20aは、第1渡り配線材14aからx軸の負方向に屈曲して延びる。
第2渡り配線材14bは、セル端配線材16を介して第2太陽電池ストリング12bのx軸の正方向側端である第21太陽電池セル10baに接続される。また、第2渡り配線材14bは、別のセル端配線材16を介して第3太陽電池ストリング12cのx軸の正方向側端である第31太陽電池セル10caにも接続される。これらの接続により、第2渡り配線材14bは、第2太陽電池ストリング12bと第3太陽電池ストリング12cとを電気的に接続する。さらに、第2渡り配線材14bは、セル端配線材16の接続部分からy軸の正方向に、太陽電池パネル110のy軸方向の中央付近まで延びる。つまり、第2渡り配線材14bは、第1渡り配線材14aに沿って延びる。特に、第2渡り配線材14bは、第1渡り配線材14aよりも、太陽電池パネル110のy軸方向の中央に近づくので、第1取出し配線材20aに交差して延びる。第2取出し配線材20bは、第2渡り配線材14bからx軸の負方向に屈曲して、つまり第1取出し配線材20aに沿って延びる。
第3渡り配線材14cは、セル端配線材16を介して第4太陽電池ストリング12dのx軸の正方向側端である第41太陽電池セル10daに接続される。また、第3渡り配線材14cは、別のセル端配線材16を介して第5太陽電池ストリング12eのx軸の正方向側端である第51太陽電池セル10eaにも接続される。これらの接続により、第3渡り配線材14cは、第4太陽電池ストリング12dと第5太陽電池ストリング12eとを電気的に接続する。このような第3渡り配線材14cは、太陽電池パネル110のy軸方向の中央をまたぐようにy軸方向に延びる。つまり、第3渡り配線材14cは、第1渡り配線材14aに沿って延びるとともに、第1取出し配線材20aおよび第2取出し配線材20bに交差して延びる。第3取出し配線材20cは、第2渡り配線材14bの中央部分からx軸の負方向に、つまり第1取出し配線材20aあるいは第2取出し配線材20bに沿って延びる。
第4渡り配線材14d、第4取出し配線材20dは、第2渡り配線材14b、第2取出し配線材20bに対して、y軸方向に反転して配置される。また、第5渡り配線材14e、第5取出し配線材20eは、第1渡り配線材14a、第1取出し配線材20aに対して、y軸方向に反転して配置される。そのため、第1太陽電池ストリング12aから第8太陽電池ストリング12hは、電気的に直列に接続されるとともに、第1取出し配線材20aから第5取出し配線材20eは、y軸方向に並んで配置され、図示しない端子ボックスに接続される。
このような構成において、第1の太陽電池ストリング12に接続される渡り配線材14、取出し配線材20は、「第1の渡り配線材14」、「第1の取出し配線材20」とそれぞれよばれる。また第2の太陽電池ストリング12に接続される渡り配線材14、取出し配線材20は、「第2の渡り配線材14」、「第2の取出し配線材20」とそれぞれよばれる。例えば、第1太陽電池ストリング12aが「第1の太陽電池ストリング12」に対応する場合、第1渡り配線材14a、第1取出し配線材20aが「第1の渡り配線材14」、「第1の取出し配線材20」にそれぞれ対応する。その際、第2渡り配線材14bと第3渡り配線材14cの少なくとも1つが「第2の渡り配線材14」に対応し、「第2の渡り配線材14」に接続される第2取出し配線材20bと第3取出し配線材20cの少なくとも1つが「第2の取出し配線材20」に対応する。
また、第2太陽電池ストリング12bと第3太陽電池ストリング12cの少なくとも1つが「第1の太陽電池ストリング12」に対応する場合、第2渡り配線材14b、第2取出し配線材20bが「第1の渡り配線材14」、「第1の取出し配線材20」にそれぞれ対応する。その際、第3渡り配線材14c、第3取出し配線材20cが「第2の渡り配線材14」、「第2の取出し配線材20」にそれぞれ対応する。さらに、第3渡り配線材14cから第5渡り配線材14eに対しても「第1の渡り配線材14」、「第2の渡り配線材14」が同様に規定され、第3取出し配線材20cから第5取出し配線材20eに対しても「第1の取出し配線材20」、「第2の取出し配線材20」が同様に規定される。
図2(a)−(b)は、太陽電池パネル110の一部を拡大した平面図である。特に、図2(a)は、図1の太陽電池パネル110のy軸方向の中央部分、つまり第1取出し配線材20aから第5取出し配線材20eが配置される部分を拡大した平面図である。第1渡り配線材14aから第5渡り配線材14e、第1取出し配線材20aから第5取出し配線材20eは、図1と同様に配置される。なお、少なくとも第1取出し配線材20aから第5取出し配線材20eには、ラミネート加工が施されておらず、被覆がなされていない。さらに、第1接続点24aから第5接続点24eが示されており、第1接続点24aにおいて、第1渡り配線材14aと第1取出し配線材20aとが交差しながら電気的に接続される。第2接続点24bから第5接続点24eも同様である。
第1取出し配線材20aから第5取出し配線材20eが配置される部分には、図1において省略した絶縁部材30が配置される。絶縁部材30は、EVA、PET(ポリエチレンテレフタラート)、EVAがz軸方向に順次積層された多層構造を有し、前述の絶縁シートに相当する。ここで、EVAの融点は約70〜80℃であり、PETの融点は約260℃である。一方、太陽電池パネル110をラミネート加工する場合の温度は約150℃である。つまり、絶縁部材30のうちのPETは、太陽電池パネル110をラミネート加工する場合の温度よりも高い融点を有する。そのため、ラミネート加工により太陽電池パネル110が製造された後であっても、絶縁部材30は融解せずに残る。絶縁部材30の形状を説明するために図2(b)を使用する。
図2(b)は、絶縁部材30の構造を示し、図2(a)と同様に示される。絶縁部材30は、x−y平面においてx軸方向よりもy軸方向に長い矩形状のうち、y軸方向に延びる2つの縁部が中央付近で凹んだ形状を有する。特に、x軸の正方向側の縁部は、第1縁部34aから第7縁部34gによって階段状に凹んだ形状に形成される。具体的に説明すると、x軸方向に延びる第1縁部34aと、y軸方向に延びる第2縁部34bおよび第6縁部34fと、x軸方向に延びる第7縁部34gによって1段目の凹みが形成される。また、1段目の凹みの中央付近に、x軸方向に延びる第3縁部34c、y軸方向に延びる第4縁部34d、x軸方向に延びる第5縁部34eによって2段目の凹みが形成される。さらに、第2縁部34bには第1溝部36aが形成され、第6縁部34fには第2溝部36bが形成される。図2(a)に戻る。
第1渡り配線材14a、第1接続点24a、第1取出し配線材20a、第5渡り配線材14e、第5接続点24e、第5取出し配線材20eは、絶縁部材30におけるz軸の負方向側の面に配置される。また、第2渡り配線材14bから第4渡り配線材14dは、絶縁部材30におけるz軸の正方向側の面に配置され、第2取出し配線材20bから第4取出し配線材20dは、絶縁部材30におけるz軸の負方向側の面に配置される。さらに、第2接続点24bから第4接続点24dは、絶縁部材30におけるz軸の正方向側の面および負方向側の面のいずれにも配置されない。つまり、絶縁部材30は、第1の取出し配線材20と第2の渡り配線材14とを互いに異なった面に配置させる。
これによって、第2渡り配線材14bあるいは第3渡り配線材14cと、第1取出し配線材20aは、これらが交差する部分においてz軸方向に絶縁部材30を挟んで配置される。また、第2取出し配線材20bあるいは第4取出し配線材20dと、第3渡り配線材14cも、これらが交差する部分においてz軸方向に絶縁部材30を挟んで配置される。その結果、第1の取出し配線材20と第2の渡り配線材14は、交差する部分においても絶縁部材30によって絶縁される。さらに、絶縁部材30は、第1取出し配線材20aから第5取出し配線材20eに対して、第41太陽電池セル10daと第51太陽電池セル10eaを異なった面に配置させる。そのため、第1取出し配線材20aから第5取出し配線材20eと、第41太陽電池セル10daと第51太陽電池セル10eaも絶縁部材30によって絶縁される。
第1固定部材32a、第2固定部材32bは、x−y平面において矩形状を有し、かつz軸の正方向側の面に接着剤を配置する。第1固定部材32a、第2固定部材32bは、例えば、テープである。第1固定部材32aは、第2渡り配線材14b、第3渡り配線材14c、第41太陽電池セル10daをまとめて固定する。また、第2固定部材32bは、第3渡り配線材14c、第4渡り配線材14d、第51太陽電池セル10eaをまとめて固定する。なお、絶縁部材30のz軸の負方向側には、スリット26が設けられており、第1取出し配線材20aから第5取出し配線材20eは、スリット26から外部に引き出される。スリット26が絶縁部材30上にあることによって、スリット26から太陽電池セル10までの沿面距離を長くすることができるため、絶縁性を向上できる。
図3は、太陽電池モジュール100の断面図であり、図1のA−A’断面図である。太陽電池パネル110は、太陽電池セル10と総称される第41太陽電池セル10da、第42太陽電池セル10db、第43太陽電池セル10dc、第44太陽電池セル10dd、渡り配線材14と総称される第1渡り配線材14a、第2渡り配線材14b、第3渡り配線材14c、セル端配線材16、セル間配線材18、第1取出し配線材20a、スリット26、絶縁部材30、保護部材40と総称される第1保護部材40a、第2保護部材40b、封止部材42と総称される第1封止部材42a、第2封止部材42bを含む。図3の下側が受光面側に相当し、上側が裏面側に相当する。
第1保護部材40aは、太陽電池パネル110の受光面側に配置されており、太陽電池パネル110の表面を保護する。第1保護部材40aには、透光性および遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等が使用され、矩形板状に形成される。ここでは、一例としてガラスが使用されるとする。第1封止部材42aは、第1保護部材40aの裏面側に積層される。第1封止部材42aは、第1保護部材40aと太陽電池セル10との間に配置されて、これらを接着する。第1封止部材42aとして、例えば、ポリオレフィン、EVA、PVB(ポリビニルブチラール)、ポリイミド等の樹脂フィルムのような熱可塑性樹脂が使用される。なお、熱硬化性樹脂が使用されてもよい。第1封止部材42aは、透光性を有するとともに、第1保護部材40aにおけるx−y平面と略同一寸法の面を有する矩形状のシート材によって形成される。
第2封止部材42bは、第1封止部材42aの裏面側に積層される。第2封止部材42bは、第1封止部材42aとの間で、複数の太陽電池セル10、セル間配線材18等を封止する。第2封止部材42bには、第1封止部材42aと同様のものを用いることができる。また、ラミネート・キュア工程における加熱によって、第2封止部材42bは第1封止部材42aと一体化されていてもよい。
第2保護部材40bは、第2封止部材42bの裏面側に積層される。第2保護部材40bは、バックシートとして太陽電池パネル110の裏面側を保護する。第2保護部材40bとしては、例えば、PET等の樹脂フィルムが使用される。なお、第2保護部材40bとして、Al箔を樹脂フィルムで挟んだ構造を有する積層フィルムなどが使用されてもよい。
x軸の正方向に向かって、第3渡り配線材14c、第2渡り配線材14b、第1渡り配線材14aが並んで配置されとともに、第3渡り配線材14c、第2渡り配線材14bのz軸の負方向側には絶縁部材30が配置される。ここで、第3渡り配線材14cには、第41太陽電池セル10daからのセル端配線材16が接続され、第1渡り配線材14aには、第1取出し配線材20aが接続される。第1取出し配線材20aは、z軸方向に絶縁部材30を挟みながら第2渡り配線材14b、第3渡り配線材14cと交差して延びるとともに、第2保護部材40bに設けられたスリット26から外部に露出する。スリット26から外部に露出した第1取出し配線材20aには、前述のごとく、図示しない端子ボックスが接続される。さらに、太陽電池パネル110の周囲には、Alフレーム枠が取り付けられてもよい。
前述のごとく、第2保護部材40bにはPET等の樹脂フィルムが使用されているので、絶縁部材30が配置された部分において第2保護部材40bは、絶縁部材30が配置されていない部分よりもz軸の負方向側に突出する。ここでは、絶縁部材30が配置されることによってz軸の負方向側に突出した部分が周辺部分44として示され、周辺部分44以外の部分が非周辺部分46として示される。なお、非周辺部分46に対する周辺部分44の突出したz軸方向の高さは、z軸方向における絶縁部材30の厚さに相当する。
これまでは、太陽電池パネル110に8つの太陽電池ストリング12が配置されることによって、5つの渡り配線材14と5つの取出し配線材20とが設けられている。一方、太陽電池パネル110に6つの太陽電池ストリング12が配置されることによって、4つの渡り配線材14と4つの取出し配線材20とが設けられてもよい。このような場合であっても、絶縁部材30はこれまでと同様の形状を有する。以下では、このような場合を説明する。
図4は、本発明の実施例に係る別の太陽電池モジュール100の裏面側からの平面図である。これは、図1と同様に示される。ここでは、第1太陽電池ストリング12aが「第1の太陽電池ストリング12」に対応する場合、第2太陽電池ストリング12bと第3太陽電池ストリング12cの少なくとも1つが「第2の太陽電池ストリング12」に対応する。また、第6太陽電池ストリング12fが「第1の太陽電池ストリング12」に対応する場合、第4太陽電池ストリング12dと第5太陽電池ストリング12eの少なくとも1つが「第2の太陽電池ストリング12」に対応する。
第2渡り配線材14bは、第1渡り配線材14aよりも、太陽電池パネル110のy軸方向の中央に近づくので、第1取出し配線材20aに交差して延びる。第3渡り配線材14c、第3取出し配線材20cは、第2渡り配線材14b、第2取出し配線材20bに対して、y軸方向に反転して配置される。また、第4渡り配線材14d、第4取出し配線材20dは、第1渡り配線材14a、第1取出し配線材20aに対して、y軸方向に反転して配置される。
第1渡り配線材14a、第1取出し配線材20aが「第1の渡り配線材14」、「第1の取出し配線材20」にそれぞれ対応し、第2渡り配線材14b、第2取出し配線材20bが「第2の渡り配線材14」、「第2の取出し配線材20」にそれぞれ対応する。また、第4渡り配線材14d、第4取出し配線材20dが「第1の渡り配線材14」、「第1の取出し配線材20」にそれぞれ対応し、第3渡り配線材14c、第3取出し配線材20cが「第2の渡り配線材14」、「第2の取出し配線材20」にそれぞれ対応する。
図5は、太陽電池パネル110の一部を拡大した平面図である。これは、図2(a)と同様に示される。第1渡り配線材14aから第4渡り配線材14d、第1取出し配線材20aから第4取出し配線材20dは、図4と同様に配置される。第1渡り配線材14a、第1接続点24a、第1取出し配線材20a、第4渡り配線材14d、第4接続点24d、第4取出し配線材20dは、絶縁部材30におけるz軸の負方向側の面に配置される。また、第2渡り配線材14bと第3渡り配線材14cは、絶縁部材30におけるz軸の正方向側の面に配置され、第2取出し配線材20bと第3取出し配線材20cは、絶縁部材30におけるz軸の負方向側の面に配置される。さらに、第2接続点24bと第3接続点24cは、絶縁部材30におけるz軸の正方向側の面および負方向側の面のいずれにも配置されない。
つまり、絶縁部材30は、第1の取出し配線材20と第2の渡り配線材14とを互いに異なった面に配置させる。これによって、第2渡り配線材14bと第1取出し配線材20aは、これらが交差する部分においてz軸方向に絶縁部材30を挟んで配置される。また、第3渡り配線材14cと第4取出し配線材20dも、これらが交差する部分においてz軸方向に絶縁部材30を挟んで配置される。
なお、渡り配線材14および取出し配線材20の数がいずれも「4」であるので、絶縁部材30における第3縁部34c、第4縁部34d、第5縁部34eによって形成された2段目の凹みには、渡り配線材14および取出し配線材20が配置されない。さらに、絶縁部材30は、第2接続点24bから延びてくる第2取出し配線材20bに接触する第2縁部34bにおいて、第2取出し配線材20bを挟み込み可能な第1溝部36aを有する。また、絶縁部材30は、第3接続点24cから延びてくる第3取出し配線材20cに接触する第6縁部34fにおいて、第3取出し配線材20cを挟み込み可能な第2溝部36bを有する。
第1固定部材32aは、第1渡り配線材14a、第2渡り配線材14b、第31太陽電池セル10caをまとめて固定する。また、第2固定部材32bは、第3渡り配線材14c、第4渡り配線材14d、第41太陽電池セル10daをまとめて固定する。なお、絶縁部材30のz軸の負方向側には、スリット26が設けられており、第1取出し配線材20aから第4取出し配線材20dは、スリット26から外部に引き出される。
(2)太陽電池パネルへの端子ボックスの取付
以下では、太陽電池パネル110に端子ボックスを取り付けた構造を説明するが、太陽電池パネル110における渡り配線材14および取出し配線材20の数は「5」であるとする。なお、渡り配線材14および取出し配線材20の数が「4」である場合の構造も同様である。
図6は、第2保護部材40bの裏面側からの平面図であり、図1よりもz軸の負方向側での構造を示す。第2保護部材40bは、周辺部分44、非周辺部分46、スリット26を含む。第2保護部材40bは、太陽電池パネル110内からの取出し配線材20を露出させるスリット26を有する。ここでは、第1取出し配線材20aから第5取出し配線材20eがスリット26から引き出されているが、図6における第1取出し配線材20aから第5取出し配線材20eの位置は、図1におけるそれらの位置に対応づけられて示される。
スリット26の周辺には周辺部分44が形成され、周辺部分44を囲むように、周辺部分44以外の部分には非周辺部分46が配置される。周辺部分44は、前述のごとく、太陽電池パネル110内に絶縁部材30が配置されることによって、第2保護部材40bがz軸の負方向側に突出した部分である。そのため、x−y平面における周辺部分44の形状は、図2(a)−(b)に示した絶縁部材30の形状に類似する。一方、非周辺部分46では、太陽電池パネル110内に絶縁部材30が配置されていない。そのため、前述のごとく、周辺部分44は、非周辺部分46よりも突出する。
図7(a)−(b)は、太陽電池モジュール100に取り付けられる端子ボックス50の構造を示す。図7(a)は、端子ボックス50の裏面側からの平面図であり、図7(b)は端子ボックス50の側面図である。端子ボックス50は、中空部54、取付部56と総称される第1取付部56a、第2取付部56b、第3取付部56c、第4取付部56d、第5取付部56e、平面部58を含む。端子ボックス50は箱形形状に構成されており、その内部には中空構造の中空部54が配置される。中空部54には、第1取付部56aから第5取付部56eが設けられており、これらには、図示しない第1取出し配線材20aから第5取出し配線材20eのそれぞれを半田によって接続可能である。なお、取付部56には、図示しない複数のバイパスダイオードが含まれてもよい。これらの取付部56は、第1ケーブル52a、第2ケーブル52bに電気的に接続される。また、端子ボックス50のz軸の正方向側には、平面部58が配置される。このような端子ボックス50の構成には公知の技術が使用されてもよい。
図8(a)−(b)は、端子ボックス50を取り付けた太陽電池モジュール100の構造を示す。これは、図6における周辺部分44付近の部分と図7(a)−(b)と同様に示される。第2保護部材40bでは、図8(a)に示すように、絶縁部材30の形状に類似した形状を有する周辺部分44が配置されるとともに、周辺部分44の周辺には非周辺部分46が配置される。また、図8(b)に示すように、周辺部分44は非周辺部分46よりもz軸の負方向側に突出する。
このような第2保護部材40bにおける周辺部分44と非周辺部分46とをまたぐように、端子ボックス50が取り付けられる。端子ボックス50と第2保護部材40bとが対向する部分にはシリコーン接着剤が塗布される。塗布された段階においてシリコーン接着剤は液体であるので、シリコーン接着剤が固まるまで端子ボックス50と第2保護部材40bとを仮止めする必要がある。ここでは、仮止めのために接着部材60を使用する。接着部材60は、例えば、両面テープである。接着部材60は、第2保護部材40bにおける非周辺部分46に配置され、非周辺部分46と、それに対向した端子ボックス50の平面部58とを接着する。
接着部材60はz軸方向の高さ「a」を有する。一方、周辺部分44はz軸方向において非周辺部分46からの高さ「b」を有する。端子ボックス50の平面部58は、接着部材60と周辺部分44とによってz軸の正方向側から支持される。高さ「a」と高さ「b」が近くなるほど、仮止めにおける端子ボックス50のがたつきが抑制される。
以下では、太陽電池モジュール100の製造方法について説明する。ここでは、(i)太陽電池パネル110の製造と、(ii)太陽電池パネル110への端子ボックス50の取付の順に説明する。
(1)太陽電池パネル110の製造
まず、z軸の正方向から負方向に向かって、第1保護部材40a、第1封止部材42a、太陽電池セル10等、絶縁部材30、第2封止部材42b、第2保護部材40bが順に重ね合わせられることによって、積層体が生成される。これに続いて、積層体に対して、ラミネート・キュア工程がなされる。この工程では、積層体から空気を抜き、加熱、加圧して、積層体を一体化する。ラミネート・キュア工程における真空ラミネートでは、温度が前述のごとく、150℃程度に設定される。
(2)太陽電池パネル110への端子ボックス50の取付
端子ボックス50の平面部58、あるいは周辺部分44と非周辺部分46とをまたぐ部分にシリコーン接着剤が塗布される。次に、端子ボックス50の平面部58、あるいは非周辺部分46に接着部材60が取り付けられる。このような状態において、端子ボックス50の平面部58と第2保護部材40bとを接着させる。ここでの接着は接着部材60による仮止めに相当し、シリコーン接着剤が固まるまでこの状態が維持される。
本発明の実施例によれば、第2保護部材40bにおける非周辺部分46に接着部材60を配置させて、第2保護部材40bと端子ボックス50とを接着するので、接着部材60と周辺部分44によって端子ボックス50を支持できる。また、接着部材60と周辺部分44によって端子ボックス50が支持されるので、端子ボックス50のがたつきを抑制できる。また、端子ボックス50のがたつきが抑制されるので、端子ボックス50と第2保護部材40bとの位置関係を固定したまま、シリコーン接着剤を固まらせることができる。また、第2保護部材40bにおける非周辺部分46に接着部材60を配置させるので、接着部材60の高さと周辺部分44の高さとを近くできる。また、周辺部分44では、太陽電池パネル110内に絶縁部材30が配置され、非周辺部分46では、太陽電池パネル110内に絶縁部材30が配置されていないので、絶縁部材30によって周辺部分44を非周辺部分46よりも高くできる。
絶縁部材30において、第1の取出し配線材20と第2の渡り配線材14とを互いに異なった面に配置させるので、第1の取出し配線材20と第2の渡り配線材14とを絶縁できる。また、絶縁部材30によって第1の取出し配線材20と第2の渡り配線材14とが絶縁されるので、取出し配線材20へのラミネート加工を不要にできる。また、絶縁部材30は、太陽電池パネル110をラミネート加工する場合の温度よりも高い融点を有するので、ラミネート加工後でも第1の取出し配線材20と第2の渡り配線材14とを絶縁できる。また、絶縁部材30は、EVA、PET、EVAの積層構造で形成されるので、クッション性を確保できる。また、絶縁部材30を挿入するだけなので、太陽電池モジュール100の構造を簡易にできる。また、太陽電池モジュール100の構造が簡易になるので、製造工程の複雑化を抑制できる。
また、絶縁部材30は、第1の取出し配線材20と第1の渡り配線材14とを異なった面に配置させ、これらの接続点24を非配置とするので、第1の取出し配線材20と第2の渡り配線材14とを絶縁させながら、第1の取出し配線材20を外部に引き出すことができる。また、絶縁部材30は、第2の取出し配線材20と第2の渡り配線材14とを異なった面に配置させ、これらの接続点24を非配置とするので、第1の取出し配線材20と第2の渡り配線材14とを絶縁させながら、第2の取出し配線材20を外部に引き出すことができる。また、絶縁部材30は、1段目の凹みと2段目の凹みとを有するので、渡り配線材14および取出し配線材20の数が「4」である場合であっても、「5」である場合であっても使用できる。また、絶縁部材30は溝部36を有するので、第2の取出し配線材20の固定を強化できる。また、スリット26が絶縁部材30上に配置されるので、沿面距離を長くできる。また、固定部材32は、第1の渡り配線材14、第2の渡り配線材14、絶縁部材30をまとめて固定するので、固定部材32の使用量を低減できる。
本実施例の概要は、次の通りである。本発明のある態様の太陽電池モジュール100は、太陽電池パネル110内からの取出し配線材20を露出させるスリット26を有する第2保護部材40bと、第2保護部材40bにおけるスリット26からの取出し配線材20に接続される端子ボックス50と、端子ボックス50と第2保護部材40bとを接着する接着部材60とを備える。第2保護部材40bにおけるスリット26の周辺部分44は、当該周辺部分44以外の非周辺部分46よりも突出しており、接着部材60は、第2保護部材40bにおける非周辺部分46に配置される。
スリット26の周辺部分44では、太陽電池パネル110内に、取出し配線材20を絶縁するための絶縁部材30が配置され、非周辺部分46では、太陽電池パネル110内に、取出し配線材20のための絶縁部材30が非配置であってもよい。
本発明の別の態様は、太陽電池モジュール100の製造方法である。この方法は、太陽電池パネル110内からの取出し配線材20を露出させるスリット26を有する第2保護部材40b、あるいは端子ボックス50に接着部材60を取り付けるステップと、端子ボックス50と第2保護部材40bとを接着部材60によって接着するステップと、第2保護部材40bにおけるスリット26の周辺部分44は、当該周辺部分44以外の非周辺部分46よりも突出しており、接着部材60は、第2保護部材40bにおける非周辺部分46に配置される。
以上、本発明について実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例において、絶縁部材30は、渡り配線材14および取出し配線材20の数が「4」である場合であっても、「5」である場合であっても同一の形状を有する。しかしながらこれに限らず例えば、渡り配線材14および取出し配線材20の数が「4」である場合に、絶縁部材30は2段目の凹みを含まない形状であってもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
10 太陽電池セル、 12 太陽電池ストリング、 14 渡り配線材、 16 セル端配線材、 18 セル間配線材、 20 取出し配線材、 22 非発電領域、 24 接続点、 26 スリット、 30 絶縁部材、 32 固定部材、 34 縁部、 36 溝部、 40 保護部材(裏面保護部材)、 42 封止部材、 44 周辺部分、 46 非周辺部分、 50 端子ボックス、 52 ケーブル、 54 中空部、 56 取付部、 58 平面部、 60 接着部材、 100 太陽電池モジュール、 110 太陽電池パネル。
本発明によれば、端子ボックスを配置させた場合のがたつきを抑制できる。

Claims (3)

  1. 太陽電池パネル内からの取出し配線材を露出させるスリットを有する裏面保護部材と、
    前記裏面保護部材における前記スリットからの前記取出し配線材に接続される端子ボックスと、
    前記端子ボックスと前記裏面保護部材とを接着する接着部材とを備え、
    前記裏面保護部材における前記スリットの周辺部分は、当該周辺部分以外の非周辺部分よりも突出しており、
    前記接着部材は、前記裏面保護部材における前記非周辺部分に配置されることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記スリットの周辺部分では、前記太陽電池パネル内に、前記取出し配線材を絶縁するための絶縁部材が配置され、
    前記非周辺部分では、前記太陽電池パネル内に、前記取出し配線材のための絶縁部材が非配置であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 太陽電池パネル内からの取出し配線材を露出させるスリットを有する裏面保護部材、あるいは端子ボックスに接着部材を取り付けるステップと、
    前記端子ボックスと前記裏面保護部材とを前記接着部材によって接着するステップと、
    前記裏面保護部材における前記スリットの周辺部分は、当該周辺部分以外の非周辺部分よりも突出しており、前記接着部材は、前記裏面保護部材における前記非周辺部分に配置されることを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
JP2018542599A 2016-09-29 2017-09-26 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP6726909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191990 2016-09-29
JP2016191990 2016-09-29
PCT/JP2017/034756 WO2018062185A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-26 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062185A1 true JPWO2018062185A1 (ja) 2019-06-27
JP6726909B2 JP6726909B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61759720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542599A Expired - Fee Related JP6726909B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-26 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190221680A1 (ja)
JP (1) JP6726909B2 (ja)
CN (1) CN109863608A (ja)
WO (1) WO2018062185A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200642103A (en) * 2005-03-31 2006-12-01 Sanyo Electric Co Solar battery module
US20100175743A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Solopower, Inc. Reliable thin film photovoltaic module structures
JP5132646B2 (ja) * 2009-09-24 2013-01-30 シャープ株式会社 端子ボックス及び太陽電池モジュール
JP5312284B2 (ja) * 2009-10-13 2013-10-09 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPWO2011099228A1 (ja) * 2010-02-09 2013-06-13 富士電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5689710B2 (ja) * 2011-03-02 2015-03-25 木谷電器株式会社 太陽電池モジュールへの端子ボックスの電気接続構造
JP2016106387A (ja) * 2013-03-29 2016-06-16 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法およびそれを利用した太陽電池モジュール
JPWO2015056399A1 (ja) * 2013-10-16 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
ITTV20130193A1 (it) * 2013-11-21 2015-05-22 Vismunda Srl "backsheet per pannelli fotovoltaici con elementi conduttivi non passanti a doppia faccia di contattazione e metodo di assemblaggio"
JP6377359B2 (ja) * 2014-02-10 2018-08-22 木谷電器株式会社 接続構造、端子板、及び太陽光発電システム
CN204418975U (zh) * 2015-02-09 2015-06-24 浙江晶科能源有限公司 一种太阳能窗户

Also Published As

Publication number Publication date
CN109863608A (zh) 2019-06-07
US20190221680A1 (en) 2019-07-18
WO2018062185A1 (ja) 2018-04-05
JP6726909B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536838B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法およびそれを利用した太陽電池モジュール
JP6893330B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20190207045A1 (en) Solar cell module including a plurality of solar cells
CN110970522A (zh) 太阳能电池模块及太阳能电池模块的制造方法
JP2017112175A (ja) 太陽電池モジュール
JP2017174986A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US11075312B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
US20180097135A1 (en) Solar cell module and solar cell in which wiring member is connected to surface
JPWO2018062185A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
US20200212233A1 (en) Solar cell module including solar cells
US20200168755A1 (en) Solar cell module including a plurality of solar cells
WO2018061703A1 (ja) 太陽電池モジュール
US20190305145A1 (en) Solar cell module and solar cell including collecting electrodes on both surfaces
US20210066523A1 (en) Solar cell module including solar cell
WO2017150372A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2018007456A (ja) 端子ボックス、太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
WO2016103626A1 (ja) 端子ボックスおよびそれを利用した端子ボックス付太陽電池モジュール
WO2016051624A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2020098902A (ja) 太陽電池モジュール
JP2017183650A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、太陽電池セルの製造方法
JP2018107211A (ja) 太陽電池モジュール
JP2021193695A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール
JP2017059776A (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2016051625A1 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6726909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees