JPWO2018055687A1 - 鋼板 - Google Patents

鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018055687A1
JPWO2018055687A1 JP2017501054A JP2017501054A JPWO2018055687A1 JP WO2018055687 A1 JPWO2018055687 A1 JP WO2018055687A1 JP 2017501054 A JP2017501054 A JP 2017501054A JP 2017501054 A JP2017501054 A JP 2017501054A JP WO2018055687 A1 JPWO2018055687 A1 JP WO2018055687A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
annealing
temperature
content
retained austenite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123966B1 (ja
Inventor
幸一 佐野
幸一 佐野
東 昌史
昌史 東
睦海 榊原
睦海 榊原
上西 朗弘
朗弘 上西
林 宏太郎
宏太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6123966B1 publication Critical patent/JP6123966B1/ja
Publication of JPWO2018055687A1 publication Critical patent/JPWO2018055687A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る鋼板は、所定の化学成分を含有し、1/4t部の金属組織が、残留オーステナイトを4〜70体積%含み、前記1/4t部において、[Mn]γ/[Mn]ave>1.5であり、前記1/4t部において、fγs/fγ≦0.30であり、[C]×[Mn]≧0.15である。

Description

本発明は、優れた成形性、すなわち優れた均一伸びと、優れた溶接性と、高強度とを有する鋼板に関わる。
自動車の車体及び部品等の、軽量化と安全性との両方を達成するために、これらの素材である鋼板の高強度化が進められている。一般に、鋼板を高強度化すると、均一伸び及び穴広げ性などが低下し、鋼板の成形性が損なわれる。従って、自動車用の部材として高強度鋼板を使用するためには、相反する特性である強度と成形性との両方を高める必要がある。
均一伸びを向上させるために、これまでに、残留オーステナイト(残留γ)の変態誘起塑性を利用した、いわゆるTRIP鋼板が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
残留オーステナイトは、C及びMn等をオーステナイト中に濃化させることによって、オーステナイトが室温でも他の組織に変態しないようにすることによって得られる。オーステナイトを安定化させる技術として、Si及びAl等の炭化物析出抑制元素を鋼板に含有させて、鋼板の製造段階において鋼板に生じるベイナイト変態の間にオーステナイト中にCを濃化させることが提案されている。
この技術では、鋼板に含有させるC含有量が多ければ、オーステナイトがさらに安定化し、残留オーステナイト量を増やすことが出来、その結果、強度と均一伸びとの両方が優れた鋼板を造ることが出来る。しかし、鋼板が構造部材に使用される場合、鋼板に溶接が行われることが多いが、鋼板中のC含有量が多いと溶接性が悪くなるので、構造部材として使用することに制限がかかる。したがって、より少ないC含有量で、均一伸びと強度との両方を上昇させることが望まれている。
また、当該TRIP鋼板の穴広げ性を高めるために、ベイナイトを主な組織とする鋼が提案されている(たとえば、特許文献3)。しかし、延性の低いベイナイトを主な組織とした場合、鋼板の延性が低くなり、複雑な形の自動車用部材の作製が難しい。
一方、残留オーステナイト量が上記TRIP鋼よりも多く、延性が上記TRIP鋼を超える鋼板として、3.0%超のMnを添加した鋼が提案されている(たとえば、非特許文献1)。しかしながら、本鋼種では、自動車用の部材への適用をしようとした例が少なく、穴広げ性の向上について十分に検討されていない。3.0%超のMnを含み、且つ穴広げ性等を改善した鋼板はいまだ開発されていなかった。
特許文献4には、冷間圧延前に焼鈍が施されることにより機械特性が改善された高強度鋼板が開示されている。しかし、特許文献4に記載の鋼板は、r値に優れたDP鋼であり、強度及び延性に優れた鋼板ではない。特に、特許文献4には、熱間圧延後の巻き取りの処理時に鋼板のフェライト−パーライト及びフェライト中にセメンタイトを析出させ、冷間圧延前にセメンタイトを粗大化且つ球状化させる技術が開示されている。このような組織を有する鋼板は、自動車用鋼板に求められる引張強度、延性、及び穴広げ性を兼備し得るものではない。
日本国特開昭61−217529号公報 日本国特開平5−59429号公報 日本国特開2005−330584号公報 日本国特許第5082451号
古川敬、松村理、熱処理、日本国、日本熱処理協会、平成9年、第37号巻、第4号、p.204
本発明は、優れた均一伸び及び穴広げ性、高強度、並びに良好な溶接性を有する鋼板の提供を課題とする。
溶接性の向上のためには、C含有量を低下させる必要がある。優れた均一伸び及び穴広げ性、並びに高強度を低いC含有量で確保するために、本発明者らは、鋼板中に7面積%以上の残留オーステナイトを分散させ、さらに残留オーステナイトの形態を制御することが有効であると知見した。そのような本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る鋼板は、単位質量%で、C:0.03〜0.40%、Si:0.01〜5.00%、Mn:0.50〜12.00%、Al:0.001〜5.000%、P:0.150%以下、S:0.0300%以下、N:0.0100%以下、O:0.0100%以下Cr:0〜5.00%、Mo:0〜5.00%、Ni:0〜5.00%、Cu:0〜5.00%、Nb:0〜0.500%、Ti:0〜0.500%、V:0〜0.500%、W:0〜0.500%、B:0〜0.0030%、Ca:0〜0.0500%、Mg:0〜0.0500%、Zr:0〜0.0500%、REM:0〜0.0500%、Sb:0〜0.0500%、Sn:0〜0.0500%、As:0〜0.0500%、及びTe:0〜0.0500%を含有し、残部が鉄および不純物からなり、1/4t部の金属組織が、残留オーステナイトを4〜70体積%含み、前記1/4t部において、前記残留オーステナイト中の単位質量%での平均Mn濃度[Mn]γが前記1/4t部全体の単位質量%での平均Mn濃度[Mn]aveに対して式1を満たし、前記1/4t部において、アスペクト比が2.0以下の前記残留オーステナイトの体積率fγsと全ての前記残留オーステナイトの体積率fγとが式2を満たし、単位質量%でのC含有量[C]及びMn含有量[Mn]が式3を満たす。
[Mn]γ/[Mn]ave>1.5・・・(式1)
γs/fγ≦0.30・・・(式2)
[C]×[Mn]≧0.15・・・(式3)
(2)上記(1)に記載の鋼板は、単位質量%で、Mn:3.50〜12.00%を含有してもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の鋼板は、単位質量%で、Cr:0.01%〜5.00%、Mo:0.01%〜5.00%、Ni:0.01%〜5.00%、Cu:0.01%〜5.00%、Nb:0.005%〜0.500%、Ti:0.005%〜0.500%、V:0.005%〜0.500%、W:0.005〜0.500%、B:0.0001%〜0.0030%、Ca:0.0001%〜0.0500%、Mg:0.0001%〜0.0500%、Zr:0.0005%〜0.0500%、REM:0.0005%〜0.0500%、Sb:0.0050%〜0.0500%、Sn:0.0050%〜0.0500%、As:0.0050%〜0.0500%、及びTe:0.0050%〜0.0500%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の鋼板は、前記鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有してもよい。
(5)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の鋼板は、前記鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有してもよい。
本発明の上記態様に係る鋼板は、C含有量が0.40質量%以下であるので、優れた溶接性を有する。また、本発明に係る鋼板は、引張強度と均一伸びとの積「TS×uEL」が高い。このことは、相反する特性である引張強度及び均一伸びの両方が優れることを意味する。さらに、本発明に係る鋼板は、引張強度と穴広げ性との積「TS×λ」が高い。このことは、相反する特性である引張強度及び穴広げ性の両方が優れることを意味する。
本発明によれば、従来技術よりも少ないC含有量で、従来技術よりも引張強度、均一伸び、及び穴広げ性に優れた高強度鋼板を提供することができる。この鋼板を使用すれば、特に、自動車の軽量化と安全性との両方を高め、かつ、溶接のしやすさも確保できることが可能になるので、産業上の貢献が極めて顕著である。
γs/fγに及ぼす第一の焼鈍時の平均加熱速度の影響を示す図である。 γs/fγに及ぼす第一の焼鈍時の最高加熱温度の影響を示す図である。 [Mn]γ/[Mn]aveに及ぼす第一の焼鈍時の最高加熱温度の影響を示す図である。 γs/fγに及ぼす第二の焼鈍時の平均加熱速度の影響を示す図である。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、鋼板の1/4t部において、残留オーステナイト中の単位質量%での平均Mn濃度[Mn]γが1/4t部全体の単位質量%での平均Mn濃度[Mn]aveに対して下記の(式1)を満たし、かつ、アスペクト比が2.0以下の残留オーステナイトの体積率fγsと全残留オーステナイトの体積率fγとが下記の(式2)を満たす場合に、低いC含有量で、均一伸び及び穴広げ性に優れた高強度鋼板を作製出来ることを見出した。なお、鋼板の1/4t部とは、鋼板の圧延面から鋼板の厚さtの約1/4の深さの領域である。鋼板の1/4t部を、鋼板の圧延面から1/8tの深さの面と3/8tの深さの面との間の領域と定義しても良い。
[Mn]γ/[Mn]ave>1.5 ・・・(式1)
γs/fγ≦0.30 ・・・(式2)
以下、「単位質量%での平均Mn濃度」を単に「平均Mn濃度」と称し、[Mn]γ/[Mn]aveを「Mn濃化度」と称する場合がある。また、以下に説明される本実施形態に係る鋼板の金属組織の特徴は、全て、鋼板の1/4t部(即ち、鋼板の圧延面から鋼板の厚さtの1/4の深さの領域)における金属組織の特徴である。鋼板の圧延面と、鋼板の厚さ方向の中心面との間に存在する鋼板の1/4t部は、平均的な金属組織を有していると考えられる。従って、鋼板に係る技術分野では、鋼板の1/4t部を、金属組織の制御対象とすることが通常である。本実施形態に係る鋼板の1/4t部の金属組織が以下に説明されるように制御されていれば、鋼板の1/4t部以外の領域の金属組織も好ましく制御されるので、本実施形態に係る鋼板の引張強度、均一伸び、及び穴広げ性が目標値を上回る。従って、鋼板の1/4t部以外の領域の金属組織の構成は、鋼板の1/4t部の金属組織の構成が本実施形態で説明される所定の範囲内である限り、特に限定されない。本実施形態では、特に断りが無い限り、鋼板の金属組織の構成に関する記載は、鋼板の1/4t部の金属組織に関するものである。
以下に、Mn濃化度及び残留オーステナイトのアスペクト比が上述のように規定される理由について説明する。
([Mn]γ/[Mn]ave>1.5)
TRIP鋼では、焼鈍の過程において、フェライト変態及び/又はベイナイト変態をさせることによって、オーステナイト中のC濃度を増大させ、オーステナイトが室温でも安定的に存在するようにしている。より高強度かつ高均一伸びを有する鋼板を得るための簡便な方法として、C含有量を増やすことによって残留オーステナイト量を増加させる手段が知られている。しかし、C含有量を増やすと、鋼板の溶接性が劣化するので、溶接が必要な構造部材等に用いられる鋼板に、その手法は使用できない。
そこで本発明者らは、C含有量を増大させることなく均一伸びを高めることができる鋼板の製造方法の検討を行った。その結果、熱延条件と、熱間圧延後、冷間圧延前の熱処理の条件とを好適に制御することによって、残留オーステナイト中のMn濃度を増大させ、(式1)が満たされるようにした場合に、強度及びC含有量を保ったまま、均一伸びを向上させられることを見出した。
上述の現象が生じる詳細な理由は不明であるが、本発明者らは、オーステナイト安定化元素であるMnをオーステナイト中に濃化させることによって、より多量の残留オーステナイトを確保することが出来、均一伸びが上昇したものと考えられる。
Mn濃化度が1.5以下である場合、均一伸びが損なわれ、必要とされる機械特性が得られない。なお、通常の製造条件で得られた鋼板のMn濃化度は1.2〜1.4程度となっていると推定される。Mn濃化度の好ましい下限値は1.52、1.54、または1.56である。
1/4t部におけるMn濃度の比は、鋼板の圧延方向および圧延面に垂直な断面を研磨し、この断面の1/4t部において[Mn]γ及び[Mn]aveをFE−SEM等の局所分析が可能な装置を用いて測定することにより求められる。
(fγs/fγ≦0.30)
また、本発明者らは、アスペクト比が2.0以下の残留オーステナイトの体積率fγsと全残留オーステナイトの体積率fγとが上述の(式2)を満たすようにすると、穴広げ率が向上することを見いだした。同等の強度を有する、式2を満たす鋼板と満たさない鋼板とを比較した場合、式2を満たす鋼板のほうが穴広げ率が高かった。
アスペクト比が2.0以下の残留オーステナイトの体積率fγsを低下させると、穴広げ性が向上する理由は明らかではない。本発明者らは、アスペクト比が2.0以下の残留オーステナイトが、旧オーステナイトの境界及びパケットの境界等に存在し、また、その大半が1.0μmを超える粒径を有するので、穴広げ加工の際にアスペクト比が2.0以下の残留オーステナイトに応力集中しやすく、破断しやすくなるからであると推測する。したがって、fγs/fγを0.30以下とする必要がある。fγs/fγは、より好ましくは0.25以下であり、さらに好ましくは0.20以下である。
1/4t部におけるfγs/fγの算出方法は以下の通りである。まず、1/4t部におけるアスペクト比が2.0以下の残留オーステナイト分率fγsは、1/4t部をEBSP分析することにより求められる。このEBSP分析においては、fcc相とbcc相とを分離し、fcc相が塊状となっている部分を一つの残留オーステナイト粒とみなし、アスペクト比は、その粒の最長の幅と最短の幅との比とする。1/4t部における全残留オーステナイト量fγは、1/4t部においてX線回折を用いた測定により求められる。
次に、本実施形態に係る鋼板の成分について説明する。なお、以下の説明で含有量の%は質量%を意味する。
(C:0.03〜0.40%)
Cは、鋼の強度を高め、残留オーステナイトを確保するために、極めて重要な元素である。十分な残留オーステナイト量を得るためには、0.03%以上のC含有量が必要となる。一方、C含有量を過剰に含有すると鋼板の溶接性を損なうので、C含有量の上限を0.40%以下とした。C含有量の好ましい下限値は0.04%、0.09%、又は0.14%である。C含有量の好ましい上限値は0.36%、0.32%、又は0.25%である。
(Mn:0.50〜12.00%)
Mnは、オーステナイトを安定化させ、焼入れ性を高める元素である。また、本実施形態に係る鋼板においては、Mnをオーステナイト中に分配させ、よりオーステナイトを安定化させる。室温でオーステナイトを安定化させるためには、0.50%以上のMnが必要である。一方、Mnを過剰に含有させると延性を損なうので、Mn含有量の上限を12.00%とする。Mn含有量の好ましい下限値は1.50%、2.30%、3.00%、又は3.50%である。Mn含有量の好ましい上限値は10.00%、8.00%、又は6.00%である。
(Si:0.01〜5.00%)
(Al:0.001〜5.000%)
Siは脱酸剤であり、0.01%以上含有させる必要がある。Alも脱酸剤であり、0.001%以上含有させる必要がある。また、Si及びAlは鋼板の焼鈍時にフェライトを安定化する元素であり、かつ、ベイナイト変態時のセメンタイト析出をおさえることによりオーステナイトのC濃度を高め、残留オーステナイトの確保に寄与する元素である。また、Si及びAlは、鋼板の穴広げ性を高める。この理由は明らかではないが、母相の焼戻しマルテンサイト又はフェライトが硬くなることによって、加工中にオーステナイトから変態したマルテンサイトと焼戻しマルテンサイト又はフェライトとの間の硬度差が小さくなるからであると推定される。
Si及びAlの含有量が多いほどその効果は大きくなるが、Si及びAlを過剰に含有させると、表面性状、塗装性、及び溶接性などの劣化を招くので、Siの上限を5.00%以下とし、Alの上限を5.000%以下とする。また、5.000%を超える量のAlを含有させる場合、デルタフェライトが室温でも残存する。当該フェライトは熱間圧延時に延伸したフェライトとなり、引張試験やプレス成型時に当該フェライトに応力集中するので鋼板が破断しやすくなる。Si含有量の好ましい下限値は0.40%、0.90%、又は1.20%である。Si含有量の好ましい上限値は4.00%、3.50%、又は3.00%である。
(P:0.150%以下)
Pは、不純物であり、過剰に含有すると延性や溶接性を損なう。したがって、P含有量の上限を0.150%以下とする。P含有量の好ましい上限値は0.060%、0.030%、又は0.025%である。本実施形態に係る鋼板はPを必要としないので、P含有量の下限値は0%である。P含有量の下限値を0%超、または0.001%としてもよいが、P含有量はできるだけ減少させることが好ましい。
(S:0.0300%以下)
Sは、不純物であり、過剰に含有すると、熱間圧延によって伸張したMnSが生成し、延性及び穴広げ性などの成形性の劣化を招く。したがって、S含有量の上限を0.0300%以下とする。S含有量の好ましい上限値は0.0100%、0.0070%、又は0.0040%である。本実施形態に係る鋼板はSを必要としないので、S含有量の下限値は0%である。S含有量の下限値を0%超、または0.0001%としてもよいが、S含有量はできるだけ減少させることが好ましい。
(N:0.0100%以下)
Nは、不純物であり、0.0100%を超えると局部延性の劣化を招く。したがって、N含有量の上限を0.0100%以下とする。N含有量の好ましい上限値は0.0080%、0.0060%、又は0.0050%である。本実施形態に係る鋼板はNを必要としないので、N含有量の下限値は0%である。N含有量の下限値を0%超、または0.0003%としてもよいが、N含有量はできるだけ減少させることが好ましい。
(O:0.0100%以下)
Oは、不純物であり、0.0100%を超えると延性の劣化を招く。したがって、O含有量の上限を0.0100%以下とする。O含有量の好ましい上限値は0.0060%、0.0040%、又は0.0020%である。本実施形態に係る鋼板はOを必要としないので、O含有量の下限値は0%である。O含有量の下限値を0%超、または0.0001%としてもよいが、O含有量はできるだけ減少させることが好ましい。
以上が本実施形態に係る鋼板を構成する基本元素であるが、本実施形態に係る鋼板は更に、Cr、Mo、Ni、Cu、Nb、Ti、V、W、及びBからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。しかしながら、本実施形態に係る鋼板はCr、Mo、Ni、Cu、Nb、Ti、V、W、及びBを必要としないので、Cr、Mo、Ni、Cu、Nb、Ti、V、W、及びBの含有量の下限値は0%である。
(Cr:0〜5.00%)
(Mo:0〜5.00%)
(Ni:0〜5.00%)
(Cu:0〜5.00%)
Cr、Mo、Ni、及びCuは、本実施形態に係る鋼板に必須の元素ではない。しかし、Cr、Mo、Ni、及びCuは、鋼板の強度を向上させる元素であるので、本実施形態に係る鋼板に含有されてもよい。この効果を得るために、鋼板がCr、Mo、Ni、及びCuからなる群から選択された1種又は2種以上の元素それぞれを0.01%以上含有してもよい。しかし、これらの元素を過剰に含有させると、鋼板の強度が高くなりすぎて、鋼板の延性を損なうことがある。したがって、Cr、Mo、Ni、及びCuからなる群から選択された1種又は2種以上の元素それぞれの上限値を5.00%とする。
(Nb:0〜0.500%)
(Ti:0〜0.500%)
(V:0〜0.500%)
(W:0〜0.500%)
Nb、Ti、V、及びWは、本実施形態に係る鋼板に必須の元素ではない。しかし、Nb、Ti、V、及びWは微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を生成する元素であるので、鋼板の強度確保に有効である。従って、鋼板がNb、Ti、V、及びWからなる群から選択される1種または2種以上の元素を含有してもよい。この効果を得るためには、Nb、Ti、V、及びWからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの下限値を0.005%とすることが好ましい。一方で、これらの元素を過剰に含有させると、鋼板の強度が上昇しすぎて、鋼板の延性が低下する場合がある。従って、Nb、Ti、V、及びWからなる群から選択される1種または2種以上の元素それぞれの上限値を0.500%とする。
(B:0〜0.0030%)
Bは、フェライト変態及びベイナイト変態の開始を遅らせて、鋼の強度を高めることができるので、必要に応じて本実施形態に係る鋼板に含有させてもよい。この効果を得るためには、B含有量の下限値を0.0001%とすることが好ましい。一方で、過剰な量のBは、鋼板の焼き入れ性を高め過ぎて、フェライト変態及びベイナイト変態の開始を過剰に遅延させるので、残留オーステナイト相へのC濃化を妨げるおそれがある。従って、B含有量の上限を0.0030%とする。
本実施形態に係る鋼板は、更に、Ca、Mg、Zr、及びREM(希土類元素)からなる群から選択される1種または2種以上の元素を含有しても良い。しかしながら、本実施形態に係る鋼板はCa、Mg、Zr、及びREMを必要としないので、Ca、Mg、Zr、及びREMの含有量の下限値は0%である。
(Ca:0〜0.0500%)
(Mg:0〜0.0500%)
(Zr:0〜0.0500%)
(REM:0〜0.0500%)
Ca、Mg、Zr、及びREMは、硫化物及び酸化物の形状を制御して、鋼板の局部延性及び穴広げ性を向上させる。この効果を得るために、0.0001%以上のCa、0.0001%以上のMg、0.0005%以上のZr、及び0.0005%以上のREMからなる群から選択される1種又は2種以上が鋼板に含有されても良い。しかし、過剰量のこれら元素は、鋼板の加工性を劣化させるので、これら元素それぞれの上限を0.0500%とした。なお、Ca、Mg、Zr、REMからなる群から選択される1種または2種以上の元素の含有量の合計を0.0500%以下とすることが好ましい。
鋼はさらに、Sb、Sn、As、及びTeからなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。しかしながら、本実施形態に係る鋼板はSb、Sn、As、及びTeを必要としないので、Sb、Sn、As、及びTeの含有量の下限値は0%である。
(Sb:0〜0.0500%)
(Sn:0〜0.0500%)
(As:0〜0.0500%)
(Te:0〜0.0500%)
Sb、Sn、As、及びTeは、鋼板中のMn、Si、および/又はAl等の易酸化性元素が鋼板表面に拡散され酸化物を形成することを抑え、鋼板の表面性状やめっき性を高める。この効果を得るために、Sb、Sn、As、及びTeから成る群から選択される1種又は2種以上の元素それぞれの下限値を0.0050%としてもよい。一方、これら元素それぞれの含有量が0.0500%を超えると、その効果が飽和するので、これら元素それぞれの上限値を0.0500%とした。
([C]×[Mn]≧0.15)
本実施形態に係る鋼板の化学成分は、単位質量%でのC含有量[C]及びMn含有量[Mn]が以下の式3を満たす必要がある。
[C]×[Mn]≧0.15・・・(式3)
C及びMnのいずれも、鋼板の製造方法に含まれる熱処理の際に、鋼板に含まれるオーステナイトを安定化し、最終的に得られる鋼板の残留オーステナイト量を増大させる効果を有する。C含有量とMn含有量との積が0.15以上である場合、残留オーステナイト量を4%以上とし、且つMnを残留オーステナイト内に濃化させて式1を満たすことができる。[C]×[Mn]の好ましい下限値は0.30、または0.50である。[C]×[Mn]の上限値を特に定める必要はないが、上述されたC含有量及びMn含有量の上限値から算出される4.80としてもよい。
次に、本実施形態に係る鋼板の金属組織について説明する。
本実施形態に係る鋼板の金属組織は、残留オーステナイトを含み、その他の組織はフェライト、残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイトなどの1種又は2種以上からなる。
各組織の分率は、焼鈍の条件によって変化し、強度、延性および穴広げ性などに材質に影響を与える。当該材質は、たとえば、自動車用の部品により変化するので、必要に応じて焼鈍条件を選択し、組織分率を制御すればよい。
(鋼板の1/4t部の金属組織中の残留オーステナイトの量:4〜70体積%)
本実施形態に係る鋼板では、残留オーステナイトの量を制御することが重要である。残留オーステナイトは、変態誘起塑性によって鋼板の延性、特に鋼板の一様伸びを高める組織である。また、残留オーステナイトは、加工によってマルテンサイトに変態するので、鋼板の強度の向上にも寄与する。これら効果を得るために、本実施形態に係る鋼板の1/4t部は、体積率で4%以上の残留オーステナイトを含有する必要がある。好ましくは、残留オーステナイトの体積率の下限値は5%、7%、9%、または12%である。なお、上述の通り、鋼板の1/4t部以外の領域の金属組織の構成は、鋼板の1/4t部の金属組織の構成が本実施形態で説明される所定の範囲内である限り、特に限定されない。鋼板の1/4t部以外の領域の残留オーステナイトの体積率は限定されない。本実施形態では、特に断りが無い限り、残留オーステナイト等の含有量に関する記載は、鋼板の1/4t部の金属組織の残留オーステナイト等の含有量を示すものである。
残留オーステナイトの体積率は高いほど好ましい。しかし、上述した化学成分を有する鋼板に、体積率で70%超の残留オーステナイトを含有させることは困難である。残留オーステナイトを70体積%超にするためには、0.40%超のCを含有させる必要があり、この場合、鋼板の溶接性が損なわれる。したがって、残留オーステナイトの体積率の上限を70%以下とする。
上述の残留オーステナイトの量が規定範囲内である限り、本実施形態に係る鋼板の金属組織の残部は特に規定されず、求められる特性に応じて適宜選択されればよい。金属組織の残部に含まれ得る組織は、フェライト、フレッシュマルテンサイト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイトなどであるが、これら以外の組織及び介在物が含まれてもよい。フェライト、フレッシュマルテンサイト、ベイナイト、及び焼戻しマルテンサイトの上下限値は特に限定されないが、以下にこれらの好ましい上下限値を説明する。
フェライトは、鋼板の延性を向上させる組織である。フェライト含有量を0面積%としてもよいが、目的とする強度レベルの範囲内で、強度と延性との両方を好ましく保つためには、フェライトの面積率を10〜75%とすることが好ましい。フェライトの含有量のさらに好ましい下限値は15面積%、20面積%、又は25面積%である。フェライトの含有量のさらに好ましい上限値は50面積%、65面積%、又は70面積%である。
本実施形態に係る鋼板の金属組織は、フレッシュマルテンサイト(即ち、焼戻しされていないマルテンサイト)を含んでいてもよい。フレッシュマルテンサイトは硬質の組織であり、鋼板の強度の確保に有効である。しかし、フレッシュマルテンサイトの含有量が小さい場合、鋼板の延性が高くなる。従って、フレッシュマルテンサイトの含有量が0面積%とされてもよい。本実施形態に係る鋼板では、延性を確保するために、フレッシュマルテンサイトの含有量の上限値を面積率で25%としてもよい。フレッシュマルテンサイトの含有量の好ましい下限値は0.5面積%、1面積%、又は2面積%である。フレッシュマルテンサイトの含有量の好ましい上限値は20面積%、15面積%、又は12面積%である。
本実施形態に係る鋼板の金属組織は、最終焼鈍後に生じたフレッシュマルテンサイトを焼き戻すことによって得られる焼戻しマルテンサイトを含んでいてもよい。焼戻しマルテンサイトの含有量が0面積%であってもよいが、焼戻しマルテンサイトは、鋼板の強度及び穴広げ性の両方を向上させる組織である。焼戻しマルテンサイトの含有量は、目的とする強度レベルに応じて適宜選択することができるが、焼戻しマルテンサイトの含有量の上限を25%とした場合、鋼板の延性を好ましく確保することができる。焼戻しマルテンサイトの含有量のさらに好ましい下限値は3面積%、5面積%、又は7面積%である。焼戻しマルテンサイトの含有量のさらに好ましい上限値は22面積%、20面積%、又は18面積%である。
本実施形態に係る鋼板の金属組織は、ベイナイトを含んでいてもよい。ベイナイト変態の間に、Cがオーステナイト中に濃化し、オーステナイトが安定化する。即ち、最終的に得られる鋼板中にベイナイトが含まれるように熱処理を行えば、残留オーステナイトが安定化する。さらに、ベイナイトは、鋼板の強度及び穴広げ性の両方を向上させることができる組織でもある。ベイナイトの含有量が0面積%であってもよいが、これら効果を得るために、5面積%以上のベイナイトを含有させることが好ましい。本実施形態に係る鋼板では、0.5%以上のMnが含まれるので、ベイナイトを50面積%以上にすることは困難である。従って、ベイナイトの含有量の上限値を50面積%としてもよい。ベイナイトの含有量のさらに好ましい下限値は7面積%、8面積%、又は10面積%である。ベイナイトの含有量のさらに好ましい上限値は45面積%、42面積%、又は40面積%である。
本実施形態に係る鋼板の金属組織は、パーライトを含んでも良い。パーライトは、焼鈍時の冷却中、及び合金化処理中等にオーステナイトから変態する場合がある。パーライトの含有量の上限値は、好ましくは10面積%である。パーライト含有量の上限値を10面積%とした場合、残留オーステナイト量が4面積%以下になることを防ぎ、強度及び延性を確保することができる。パーライトの含有量のさらに好ましい上限値は3面積%、2面積%、又は1面積%である。また、パーライトの含有量は低い方が良いので、パーライトの含有量の下限値は0面積%である。
なお、フェライト及び焼戻しマルテンサイトの一方又は両方が鋼板に含まれる場合、フェライト及び焼戻しマルテンサイトの平均結晶粒径を10μm以下にすることが好ましい。この場合、組織が微細になるので鋼板が高強度化する。さらに、組織が均一化されるので、加工歪が鋼板に均一に導入されるようになり、鋼板の均一伸びが向上する。フェライト及び焼戻しマルテンサイトの平均結晶粒径は、より好ましくは7μm以下であり、更に好ましくは、5μm以下である。
以下に上記組織の同定方法を示す。なお、以下に説明される同定方法は、全て鋼板の1/4t部で実施される。
フェライトの観察は、研磨及びナイタール腐食された試料の切断面を用いて、光学顕微鏡によって行う。通常の光学顕微鏡像では、フェライトは白く見えるので、白色部の面積率を測定してフェライト分率とする。面積率の測定は、組織写真を画像解析して行う。
残留オーステナイトの体積率は、X線回折法によって求める。なお、この手段によって求められる体積率は、面積率とほぼ同じであると考えてよい。
フレッシュマルテンサイトの観察は、研磨及びレペラ腐食された試料の切断面を用いて、光学顕微鏡によって行う。
パーライトは、研磨及びナイタール腐食された試料の切断面をSEMで観察し、ラメラー構造からなる領域の面積率を測定してパーライトの面積率とする。
ベイナイト、及び焼戻しマルテンサイトは、SEMを用いて、適宜調製された試料の切断面を倍率5000倍で観察することで判別することができる。フェライト、マルテンサイト、残留オーステナイト、パーライト以外の組織であって、その内部でセメンタイトが一方向に沿って析出している組織をベイナイトとみなし、セメンタイトが2以上の方向に沿って析出している組織を焼戻しマルテンサイトとみなすことができる。
一方、上述の判別作業を省略するために、焼戻しマルテンサイトを生成させるための方法に応じて、ベイナイト、及び焼戻しマルテンサイトの同定方法を適宜選択することもできる。
本実施形態に係る鋼板中に焼戻しマルテンサイトを生成させる手法の一例として、後述するオーステンパー処理前に鋼板の温度をMs〜Mf点の温度にすることが挙げられる。また、本実施形態に係る鋼板中に焼戻しマルテンサイトを生成させる手法の別の例として、焼鈍終了後に鋼板に焼戻し処理を行うことが挙げられる。このような焼戻し処理を行わない場合には、焼戻しマルテンサイトは存在しない。
焼戻しマルテンサイトが存在しない場合には、フェライト、マルテンサイト、残留オーステナイト、パーライト以外の組織の面積率を、ベイナイトの面積率とみなすことができる。
焼鈍終了後に焼戻し処理を行って焼戻しマルテンサイトを生成させる場合には、焼戻し処理前の鋼板のマルテンサイトの量を測定し、このマルテンサイトの量を、焼戻し処理後に得られる焼戻しマルテンサイトの量とみなすことができる。
オーステンパー処理前に鋼板の温度をMs〜Mf点の温度にして焼戻しマルテンサイトを生じさせる場合には、鋼板の体積膨張量の変化量に基づいて焼戻しマルテンサイトの量を推定することができる。オーステナイトがマルテンサイト又はベイナイトに変態すると、体積が増加するからである。鋼板の温度をMs〜Mfの温度にしてから0.1秒以内の鋼板の体積の増加量を、焼戻しマルテンサイトの量とみなし、それ以降の体積の増加量をベイナイトの量とみなすことができる。
次に、本実施形態に係る鋼板の機械特性について説明する。
本実施形態に係る鋼板の引張強度は、440MPa以上であることが好ましい。これは、鋼板を自動車の素材として使用する際、高強度化によって板厚を減少させ、軽量化に寄与するためである。また、本実施形態に係る鋼板をプレス成形に供するためには、均一伸び(uEL)と穴広げ性(λ)とが優れることが望ましい。引張強度と均一伸びとの積「TS×uEL」が20000MPa・%以上であり、引張強度と穴広げ性との積「TS×λ」が20000MPa・%以上であることが望ましい。成分及び1/4t部の金属組織の構成を上述の範囲内とすることにより、このような機械特性が得られる。
なお、本実施形態に係る鋼板は、その表面に設けられた溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であっても良く、その表面に設けられた合金化溶融亜鉛めっき層を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板であっても良い。溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層は、本実施形態に係る鋼板の耐食性及び美観などを飛躍的に高める効果を有する。一方、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層は、本実施形態に係る鋼板の機械特性を損なわない。
次に、本実施形態に係る鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係る鋼板は、前記のような成分の鋼を常法で溶製し、鋳造してスラブまたは鋼塊を作成し、これを加熱して熱間圧延し、得られた熱延鋼板に酸洗をした後、第一の焼鈍を行った後、さらに第二の焼鈍を施して製造する。第一の焼鈍と第二の焼鈍との間に、必要に応じて冷間圧延を行っても良い。
熱間圧延は、通常の連続熱間圧延ラインで行えばよい。上記第一の焼鈍及び第二の焼鈍は、後述する条件を満たせば、焼鈍炉及び連続焼鈍ラインのどちらで行われても構わない。更に、冷延圧延後の鋼板には、スキンパス圧延を行ってもよい。
熱間圧延後の冷却条件、巻き取り条件、第一の焼鈍の焼鈍条件、冷間圧延率、及び第二の焼鈍の焼鈍条件をそれぞれ以下に示す範囲内で限定することによって、式1及び式2の規定を満たす金属組織を得ることができる。
化学成分が上述された本実施形態に係る鋼板の範囲内である限り、溶鋼は、通常の高炉法で溶製されたものであってもよく、電炉法で作成された鋼のように、原材料がスクラップを多量に含むものでもよい。スラブは、通常の連続鋳造プロセスで製造されたものでもよいし、薄スラブ鋳造で製造されたものでもよい。
上述のスラブまたは鋼塊を加熱し、熱間圧延を行う。その際の加熱温度及び熱間圧延温度は特に規定しない。
仕上圧延を行って得られる熱延鋼板を冷却し、巻取り、コイルとする。パーライト変態の抑制、及び結晶粒径の微細化のためには、熱間圧延後から巻取り開始までの冷却速度が大きい方が好ましい。従って、熱間圧延後、800℃から巻取温度までの温度範囲の平均冷却速度を10℃/s以上とする。更に、粒径を微細化するためには、熱間圧延後、800℃から巻取温度までの温度範囲の平均冷却速度は30℃/s以上が好ましい。熱間圧延後、800℃から巻取温度までの温度範囲の平均冷却速度の上限は、巻取温度を精度良く制御するために100℃/s以下が好ましい。なお、「800℃から巻取温度までの温度範囲の平均冷却速度」とは、800℃と巻取温度との差を、鋼板が800℃から巻取温度まで冷却されるのに要した経過時間で割って得られる値である。熱間圧延の仕上圧延が800℃未満で終了する場合は、仕上圧延終了直後の温度から巻取温度までの温度範囲の平均冷却速度を、800℃から巻取温度までの温度範囲の平均冷却速度に代えて、制御対象とすればよい。
冷却後の巻取温度を600℃以下とする。巻取温度が600℃を超えると、熱延組織がフェライト−パーライトの粗大化によって不均一な組織となり、その後の第一の焼鈍時に粗大なセメンタイトが生じる。この粗大なセメンタイトによって、第二の焼鈍後の残留オーステナイトが粗大になったり、第二の焼鈍後にセメンタイトが残り、残留オーステナイト量が減少したりする場合がある。いずれの場合においても、鋼板の機械特性が劣化する。巻取温度は、さらに好ましくは550℃以下であり、さらに好ましくは500℃以下である。
このようにして得られた熱延鋼板は、室温まで冷却された後に焼鈍される。
この熱間圧延後の焼鈍(第一の焼鈍)は本実施形態に係る鋼板の製造方法において重要なプロセスとなる。最終組織で、前記(式1)を満たすためには、当該焼鈍を用いて、Mnを残留オーステナイト中に濃化させる必要がある。冷間圧延後に行う焼鈍(第二の焼鈍)のみでは(式1)を満たすことができないからである。
第一の焼鈍では、熱延鋼板を加熱し、550〜750℃の温度範囲に30分以上保持し、そしてMs点以下まで冷却する。本焼鈍を施すことによって(式1)及び式2の両方を満たす鋼板が得られる。
第一の焼鈍温度が550℃未満の温度域である場合、最終的に得られる鋼板の組織中の残留オーステナイトが(式2)を満たさなくなる。この原因は不明であるが、第一の焼鈍温度が550℃未満の場合、第一の焼鈍の際に粗大なセメンタイトが旧オーステナイト粒界及びパケット粒界に生じ、この粗大なセメンタイトが第二の焼鈍の際にアスペクト比が2.0以下の粗大なオーステナイトに変化するからであると推定される。
一方、第一の焼鈍温度が750℃を超えると、第一の焼鈍の終了時にマルテンサイトが多くなり、(式1)を満たさなくなる。この原因は不明であるが、(式1)を満たさなくなるのは、第一の焼鈍時に鋼板の組織が実質的にオーステナイト単相となり、Mnの偏析が起きなくなるからであると推定される。従って、第一の焼鈍温度の上限を750℃とした。
また、第一の焼鈍温度に鋼板を加熱する際、300〜550℃の温度域での平均加熱速度を1℃/s以上とする必要がある。本条件を満たさない場合、鋼板の金属組織が(式2)を満たさなくなり、穴広げ性が劣化する。この理由は定かではないが、1℃/s未満の場合には、加熱中に、旧オーステナイト粒界及びパケット粒界にセメンタイトが析出し、そのセメンタイトが、アスペクト比が2.0以下のオーステナイトになるからであると推定される。当該平均加熱速度の制限は、第一の焼鈍だけでなく、第二の焼鈍でも満たす必要がある。理由は第一の焼鈍と同じである。なお「300〜550℃の温度域での平均加熱速度」とは、温度域の上限と下限との差(250℃)を、鋼板温度が当該温度域を通過するのに要した時間で割った値である。
焼鈍の際、鋼板の温度を厳密に等温保持する必要はない。焼鈍の間、鋼板の温度が30分間以上、550〜750℃の温度範囲にあればよく、この範囲内で鋼板の温度が変動してもよい。鋼板温度を550〜750℃の範囲に保持する時間が30分未満の場合には、鋼板の金属組織が(式1)を満たすことができない。これは、保持時間の不足によってMnの拡散距離が不足し、十分にオーステナイト中にMnが濃化できないからであると推定される。
冷間圧延は、本実施形態に係る鋼板の製造のために必須ではない。しかしながら、板厚の調整、形状の調整のために鋼板に冷間圧延を行ってもよい。冷間圧延は、焼鈍後の鋼板の金属組織を微細化し、これにより機械特性を向上させる効果がある。しかしながら、冷間圧延の圧下率が大きすぎる場合、局部延性が低下する場合がある。
第一の焼鈍後、または任意の冷間圧延後、鋼板に第二の焼鈍を施す。本実施形態に係る鋼板の製造方法では、第二の焼鈍における焼鈍温度は、フェライトとオーステナイトとが共存する温度とする。
第二の焼鈍の焼鈍温度が550℃未満の場合には、第二の焼鈍で得られるオーステナイト量が少なくなり、最終的に得られる鋼板中に十分な残留オーステナイトを残すことが出来ない。第二の焼鈍温度が800℃を超えると、第一の焼鈍でオーステナイト中に濃化させたMnが再び拡散されるので、最終的に得られる鋼板が(式1)を満たさなくなる。また、800℃がオーステナイト単相域となる鋼に対して、800℃を超える焼鈍温度で第二の焼鈍を行った場合、本実施形態に係る鋼板の組織を得ることができない。
また、第二の焼鈍での温度保持時間(550℃〜800℃での保持時間)は5秒以上とする。第二の焼鈍の温度保持時間が5秒未満である場合、炭化物が完全に溶けず、最終的に得られる残留オーステナイトの量が減少し、また、冷間圧延を行った場合は再結晶も進まないので、最終的に得られる鋼板の延性が大きく劣化する。第二の焼鈍の温度保持時間の上限値を規定する必要はないが、生産性を考慮して、上限を1000秒とすることが好ましい。
第二の焼鈍後の冷却は、オーステナイト相からフェライト相への変態を促して、未変態のオーステナイト相中にCを濃化させてオーステナイトを安定化させるために重要である。第二の焼鈍後の冷却における平均冷却速度を1℃/s未満にすると、パーライトが生成し、最終的に得られる残留オーステナイトの量が減少してしまう。本実施形態に係る鋼板では、Mnを残留オーステナイト中に濃化させているので、第二の焼鈍後の冷却における平均冷却速度を1℃/sまで遅くすることが許容される。一方、第二の焼鈍後の冷却における平均冷却速度が200℃/s超の場合には、フェライト変態を十分進行させることが出来ないので、第二の焼鈍後の冷却における平均冷却速度の上限は200℃/sとすることが好ましい。なお、鋼板にめっきする場合は、第二の焼鈍後の冷却における平均冷却速度とは、第二の焼鈍温度から後述する冷却停止温度までの温度範囲の平均冷却速度(即ち、第二の焼鈍温度と冷却停止温度との差を、第二の焼鈍温度から冷却停止温度まで鋼板を冷却するのに要した時間で割った値)である。鋼板にめっきしない場合は、第二の焼鈍後の冷却における平均冷却速度とは、第二の焼鈍温度から430℃までの温度範囲の平均冷却速度(即ち、第二の焼鈍温度と室温との差を、第二の焼鈍温度から室温まで鋼板を冷却するのに要した時間で割った値)である。
第二の焼鈍後の冷却は、鋼板にめっきしない場合には、そのまま室温まで行われればよい。また、鋼板にめっきする場合には、以下のようにして製造する。
溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合には、第二の焼鈍後の冷却を430〜500℃の温度範囲で停止し、引き続いて冷延鋼板を溶融亜鉛のめっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっき処理を行う。めっき浴の条件は通常の範囲内とすればよい。めっき処理後は室温まで冷却すればよい。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合には、鋼板に溶融亜鉛めっき処理を施した後、鋼板を室温まで冷やす前に、鋼板に450〜600℃の温度で合金化処理を行う。合金化処理条件は、通常の範囲内とすればよい。
以上の製造方法によって、本実施形態に係る鋼板では、Mnがオーステナイト中に濃化されているので、第二の焼鈍後そのまま室温まで冷却するだけで、室温でも安定した残留オーステナイトを得ることが出来る。また、特許文献1などに掲載されている通常のTRIP鋼のように、室温以上で第二の焼鈍後の冷却を停止し、その温度域で保持しても問題ない。
以上のように鋼板を製造することによって、本実施形態に係る鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、および合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
以下、実施例により本発明をさらに説明する。
まず、第一の焼鈍における加熱速度の影響を調査するために、以下に説明する実験を行った。
単位質量%で、C:0.10%、Si:1.0%、Mn:4.3%、P:0.010%、S:0.0020%、Al:0.03%、N:0.0020%、及びO:0.0012%を含有し、残部が鉄及び不純物である化学成分を有するスラブを、真空溶解炉を用いて作製した。得られたスラブを、1200℃に加熱し、仕上温度921℃で熱間圧延した後、800℃から巻取り開始温度までの温度範囲での平均冷却速度を50℃/sとして冷却し、450℃で巻取った。巻き取られた熱延鋼板を、室温まで冷却した後、第一の焼鈍を行った。第一の焼鈍の前の加熱において、300〜550℃の温度範囲での平均加熱速度を0.01〜30℃/sの範囲内の種々の値とした。第一の焼鈍における焼鈍温度(最高加熱温度)を570℃とした。焼鈍温度での温度保持時間は、全ての熱延鋼板において7200秒(120分)とした。温度保持終了の後は、熱延鋼板を室温まで空冷した。その後、熱延鋼板に圧下率52%の冷間圧延を行い、これにより得られた冷延鋼板に第2の焼鈍を行った。第2の焼鈍の前の加熱において、300〜550℃の温度範囲での平均加熱速度を3℃/sとし、第二の焼鈍における焼鈍温度を620℃として、保持時間を600sとした。そして、第二の焼鈍後の冷延鋼板を、第二の焼鈍温度から430℃までの温度範囲の平均冷却速度を10℃/sとして冷却した。得られた種々の鋼板の、[Mn]γ/[Mn]ave及びfγs/fγを以下の手段で求めた。
1/4t部におけるMn濃度の比は、鋼板の圧延方向および圧延面に垂直な断面を研磨し、この断面において[Mn]γ及び[Mn]aveをFE−SEMを用いて測定することにより求められた。
1/4t部におけるfγs/fγは以下の通りとした。まず、1/4t部におけるアスペクト比が2.0以下の残留オーステナイト分率fγsは、1/4t部をEBSP分析することにより求められた。このEBSP分析においては、fcc相とbcc相とを分離し、fcc相が塊状となっている部分を一つの残留オーステナイト粒とみなし、アスペクト比は、その粒の最長の幅と最短の幅との比とした。1/4t部における全残留オーステナイト量fγは、1/4t部においてX線回折を用いた測定により求められた。
以下、試験結果について説明する。図1に示すように、第一の焼鈍時の平均加熱速度が1℃/s未満である製造方法によって得られた試料は、式(2)を満たさなかった。式(2)を満たさない試料のTS×λは、他の試料と比べて大きく低下した。
次に、第一の焼鈍での焼鈍温度の影響を調査するために、以下に説明する実験を行った。
実施例1で用いられたスラブを1200℃に加熱し、仕上温度921℃で熱間圧延した後、800℃から巻取り開始温度までの温度範囲の平均冷却速度を50℃/sとして冷却し、450℃で巻取り処理を行った。巻き取られた熱延鋼板を室温まで冷却した後、第一の焼鈍を行った。第一の焼鈍の前の、300〜550℃の範囲内(焼鈍温度が550℃未満である場合、300℃〜焼鈍温度の範囲内)での平均加熱速度は3.5℃/sとした。次いで、450〜850℃で各試料の加熱を終了し、その後、各焼鈍温度で各試料を7200s保持し、その後各試料を室温まで空冷した。その後、冷延率52%の冷間圧延を各試料に行い、第2の焼鈍を各試料に施した。第二の焼鈍における300〜550℃の範囲内での平均加熱速度は3.5℃/sとし、焼鈍温度は620℃とし、焼鈍時間は600sとした。第二の焼鈍の終了後、各試料を、第二の焼鈍温度から430℃までの温度範囲の平均冷却速度を10℃/sとして冷却した。
図2に示すように、第一の焼鈍時の加熱温度が550℃未満である製造法によって得られた試料は、式(2)を満たさなかった。その結果、第一の焼鈍時の加熱温度が550℃未満である製造法によって得られた試料は、TS×λが損なわれた。一方、図3に示されるように、第一の焼鈍時の加熱温度が750℃を超える製造法によって得られた試料は、式(1)を満たさなかった。その結果、第一の焼鈍時の加熱温度が750℃を超える製造法によって得られた試料は、TS×uELが損なわれた。
次に、第二の焼鈍における加熱速度の影響を調査するために、以下に説明する実験を行った。
実施例1で用いられたスラブを1200℃に加熱し、仕上温度921℃で熱間圧延した後、800℃から巻取り開始温度までの区間の平均冷却速度を50℃/sとして冷却し、450℃で巻取り処理を行った。その後、第一の焼鈍にて、300〜550℃の平均加熱速度を2.5℃/sとして各試料を加熱し、590℃で各試料を7200s保持した後、室温まで各試料を空冷した。その後、冷延率52%で各試料に冷間圧延を施した後、300〜550℃の範囲内での平均加熱速度0.01〜30℃/secで各試料を加熱した。さらに第二の焼鈍温度620℃で、各試料を600s保持した後、第二の焼鈍温度から430℃までの温度範囲の平均冷却速度を10℃/sとして各試料を冷却した。
図4に示されるように、第2の焼鈍時の平均加熱速度が1℃/s未満の場合、式(2)が満たされず、その結果、TS×λが損なわれた。
鋼A〜Pを溶製および鋳造してスラブを作成し、これらスラブを熱間圧延して熱延鋼板を作成し、これら熱延鋼板を巻取、酸洗、第一の焼鈍、冷間圧延、及び第二の焼鈍に供し、並びに任意にめっき処理及び合金化処理に供し、これにより鋼板1〜25を得た。鋼A〜Pの化学成分は表1−1および表1−2に示される通りであり、鋼板1〜25の製造条件は表2に示される通りであり、鋼板1〜25の組織の状態は表3に示される通りであり、鋼板1〜25の機械特性は表4に示される通りであった。表1−1及び表1−2に示される鋼A〜Pの化学成分の数値の単位は質量%であり、化学成分の残部は鉄及び不純物であった。めっき処理が行われる場合、めっき浴に浸漬する前の冷却停止温度を460℃とした。また、合金化処理が行われる場合、合金化処理温度は520℃とした。
なお、表2に記載された「第一の焼鈍時間」とは、供試材No.4および供試材No.7を除き、供試材の温度が550〜750℃の範囲内とされていた時間である。供試材No.4および供試材No.7の「第一の焼鈍時間」とは、供試材の温度が「第一の焼鈍温度」とされていた時間である。表2に記載された「第二の焼鈍時間」とは、供試材No.8および供試材No.21を除き、供試材の温度が550〜800℃の範囲内とされていた時間である。供試材No.8および供試材No.21の「第二の焼鈍時間」とは、供試材の温度が「第二の焼鈍温度」とされていた時間である。「第二の焼鈍後の平均冷却速度」とは、供試材にめっきする場合は、第二の焼鈍温度から460℃(即ち上述されためっき浴に浸漬する前の冷却停止温度)までの平均冷却速度であり、供試材にめっきしない場合は、第二の焼鈍温度から430℃までの平均冷却速度である。
1/4t部のフェライト体積率は、研磨及びナイタール腐食された試料の断面の1/4t部の組織写真を光学顕微鏡で撮影し、この組織写真を画像解析することにより求めた。なお、この手法によって得られる値はフェライトの面積率であるが、面積率と体積率とは実質的に同じ値になると考えられる。
1/4t部のパーライト体積率は、研磨及びナイタール腐食された試料の断面の1/4t部の組織写真をSEMで撮影し、この組織写真を画像解析することにより求めた。画像解析においては、ラメラー構造を有する領域をパーライトとみなした。
1/4t部の焼戻しマルテンサイトの体積率は、焼鈍終了後に焼戻し処理を行って焼戻しマルテンサイトを生成させた場合、焼戻し処理前の鋼板の1/4t部のマルテンサイトの量を測定し、このマルテンサイトの量を、焼戻し処理後に得られる1/4t部の焼戻しマルテンサイトの量とみなすことにより得た。オーステンパー処理前に鋼板の温度をMs〜Mf点の温度にして焼戻しマルテンサイトを生じさせた場合、1/4t部の焼戻しマルテンサイトの体積率は、鋼板の温度をMs〜Mfの温度にしてから0.1秒以内の鋼板の体積の増加量を測定し、この増加量を、焼戻し処理後に得られる1/4t部の焼戻しマルテンサイトの量とみなすことにより得た。
1/4t部のベイナイト体積率は、焼戻しマルテンサイトが存在しない場合には、フェライト、マルテンサイト、残留オーステナイト、及びパーライト以外の組織をベイナイトであるとみなし、1/4t部のフェライト、マルテンサイト、残留オーステナイト、及びパーライトの体積率に基づいて算出した。焼鈍終了後に焼戻し処理を行って焼戻しマルテンサイトを生成させた場合、1/4t部のベイナイト体積率は、フェライト、マルテンサイト、残留オーステナイト、パーライト、及び焼戻しマルテンサイト以外の組織をベイナイトであるとみなし、1/4t部のフェライト、マルテンサイト、残留オーステナイト、パーライト、及び焼戻しマルテンサイトの体積率に基づいて算出した。オーステンパー処理前に鋼板の温度をMs〜Mf点の温度にして焼戻しマルテンサイトを生じさせた場合、1/4t部のベイナイト体積率は、鋼板の温度をMs〜Mfの温度にしてから0.1秒後の鋼板の体積の増加量を1/4t部のベイナイト体積率とみなすことにより求めた。
1/4t部の残留オーステナイト体積率は、X線回折法によって求めた。
1/4t部のフレッシュマルテンサイト体積率は、研磨及びレペラ腐食された試料の断面の組織写真を光学顕微鏡で撮影し、この組織写真を画像解析することにより求めた。
引張強度(TS)、均一伸び(u−EL)、及び延性(t−EL)は、JIS Z 2241に準拠した鋼板の引張試験によって測定した。穴広げ性λは、80mm角の試験片を用いて、日本鉄連規格JFST1001−1996に準拠した穴広げ試験によって測定した。TS×uEL及びTS×λが20000MPa・%以上である鋼板は、機械特性が優れた鋼板であるとみなされた。
Figure 2018055687
Figure 2018055687
Figure 2018055687
Figure 2018055687
Figure 2018055687
化学成分および製造条件が適切であった実施例1、3、5、6、9、11、13、15、17〜20は、残留オーステナイト体積率、[Mn]γ/[Mn]ave、及びfγs/fγが適切に制御され、機械特性に優れた。
一方、第一の焼鈍における焼鈍時間が不足した比較例2、及び第一の焼鈍における焼鈍温度が過剰であった比較例4は、Mnが残留オーステナイト中に十分に濃化しなかったので、TS×uELが不足した。
第一の焼鈍における焼鈍温度が不足した比較例7は、アスペクト比が2.0以下の残留オーステナイトの体積率fγsが十分に減少しなかったので、TS×λが不足した。
第二の焼鈍における焼鈍温度が不足した比較例8は、残留オーステナイトを含まないので、TS×uELが不足した。
第二の焼鈍後の平均冷却速度が不足した比較例10は、残留オーステナイト量が不足したので、TS×uELが不足した。
第二の焼鈍における焼鈍時間が不足した比較例12は、残留オーステナイト量が不足したので、TS×uELが不足した。
第一の焼鈍後の平均冷却速度が不足した比較例14は、アスペクト比が2.0以下の残留オーステナイトの体積率fγsが十分に減少しなかったので、TS×λが不足した。
第一の焼鈍前の平均加熱速度が不足した比較例16は、アスペクト比が2.0以下の残留オーステナイトの体積率fγsが十分に減少しなかったので、TS×λが不足した。
第二の焼鈍における焼鈍温度が過剰であった比較例21は、第一の焼鈍でオーステナイト中に濃化させたMnが再び拡散されたので、Mnが残留オーステナイト中に十分に濃化せず、TS×uELが不足した。
C含有量が不足した比較例22、およびMn含有量が不足した比較例23は、Mnが残留オーステナイト中に十分に濃化しなかったので、TS×uELが不足した。
C×Mnが不足した比較例24は、Mnが残留オーステナイト中に十分に濃化しなかったので、TS×uELが不足した。
Mn含有量が過剰であった比較例25は、延性が損なわれ、TS×uEL及びTS×λが不足した。

Claims (5)

  1. 単位質量%で、
    C:0.03〜0.40%、
    Si:0.01〜5.00%、
    Mn:0.50〜12.00%、
    Al:0.001〜5.000%、
    P:0.150%以下、
    S:0.0300%以下、
    N:0.0100%以下、
    O:0.0100%以下、
    Cr:0〜5.00%、
    Mo:0〜5.00%、
    Ni:0〜5.00%、
    Cu:0〜5.00%、
    Nb:0〜0.500%、
    Ti:0〜0.500%、
    V:0〜0.500%、
    W:0〜0.500%、
    B:0〜0.0030%、
    Ca:0〜0.0500%、
    Mg:0〜0.0500%、
    Zr:0〜0.0500%、
    REM:0〜0.0500%、
    Sb:0〜0.0500%、
    Sn:0〜0.0500%、
    As:0〜0.0500%、及び
    Te:0〜0.0500%
    を含有し、残部が鉄および不純物からなり、
    1/4t部の金属組織が、残留オーステナイトを4〜70体積%含み、
    前記1/4t部において、前記残留オーステナイト中の単位質量%での平均Mn濃度[Mn]γが前記1/4t部全体の単位質量%での平均Mn濃度[Mn]aveに対して式1を満たし、
    前記1/4t部において、アスペクト比が2.0以下の前記残留オーステナイトの体積率fγsと全ての前記残留オーステナイトの体積率fγとが式2を満たし、
    単位質量%でのC含有量[C]及びMn含有量[Mn]が式3を満たす
    ことを特徴とする鋼板。
    [Mn]γ/[Mn]ave>1.5 ・・・(式1)
    γs/fγ≦0.30 ・・・(式2)
    [C]×[Mn]≧0.15 ・・・(式3)
  2. 単位質量%で、
    Mn:3.50〜12.00%
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の鋼板。
  3. 単位質量%で、
    Cr:0.01%〜5.00%、
    Mo:0.01%〜5.00%、
    Ni:0.01%〜5.00%、
    Cu:0.01%〜5.00%、
    Nb:0.005%〜0.500%、
    Ti:0.005%〜0.500%、
    V:0.005%〜0.500%、
    W:0.005〜0.500%、
    B :0.0001%〜0.0030%、
    Ca:0.0001%〜0.0500%、
    Mg:0.0001%〜0.0500%、
    Zr:0.0005%〜0.0500%、
    REM:0.0005%〜0.0500%、
    Sb:0.0050%〜0.0500%、
    Sn:0.0050%〜0.0500%、
    As:0.0050%〜0.0500%、及び
    Te:0.0050%〜0.0500%
    からなる群から選択される1種又は2種以上
    を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼板。
  4. 前記鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼板。
  5. 前記鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼板。
JP2017501054A 2016-09-21 2016-09-21 鋼板 Active JP6123966B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/077801 WO2018055687A1 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6123966B1 JP6123966B1 (ja) 2017-05-10
JPWO2018055687A1 true JPWO2018055687A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=58704800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501054A Active JP6123966B1 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190211427A1 (ja)
EP (1) EP3517643A4 (ja)
JP (1) JP6123966B1 (ja)
KR (1) KR20190042066A (ja)
CN (1) CN109790601B (ja)
BR (1) BR112019004843A2 (ja)
MX (1) MX2019003125A (ja)
WO (1) WO2018055687A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101839235B1 (ko) * 2016-10-24 2018-03-16 주식회사 포스코 구멍확장성 및 항복비가 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법
KR101977491B1 (ko) 2017-11-08 2019-05-10 주식회사 포스코 냉간 성형성이 우수한 초고강도 고연성 강판 및 그 제조방법
WO2019159771A1 (ja) 2018-02-19 2019-08-22 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP6418363B1 (ja) * 2018-03-30 2018-11-07 新日鐵住金株式会社 優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板
JP6690793B1 (ja) * 2018-06-29 2020-04-28 日本製鉄株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN112752862B (zh) * 2018-09-28 2022-05-06 Posco公司 具有高扩孔性的高强度冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板及它们的制造方法
WO2020209149A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 日本製鉄株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
CN110157973B (zh) * 2019-07-04 2021-07-20 广西大学 一种高强耐腐蚀汽车用不锈钢板及其制备方法
JP7253479B2 (ja) * 2019-10-15 2023-04-06 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板
KR102275916B1 (ko) * 2019-12-09 2021-07-13 현대제철 주식회사 초고강도 및 고성형성을 갖는 합금화 용융아연도금강판 및 이의 제조방법
JP6813136B1 (ja) 2020-01-10 2021-01-13 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2022018498A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet and method of manufacturing the same
WO2022080497A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2022172540A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2022172539A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN114525454B (zh) * 2022-02-22 2023-02-21 承德建龙特殊钢有限公司 一种含碲非调质钢及其生产的方法
CN115011766B (zh) * 2022-06-13 2024-01-16 中铝西南铝板带有限公司 一种防止铝卷材表面氧化发白的生产方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2454079A1 (de) 1973-11-15 1975-05-22 Rolls Royce 1971 Ltd Kugellager
JPS61217529A (ja) 1985-03-22 1986-09-27 Nippon Steel Corp 延性のすぐれた高強度鋼板の製造方法
JP2601581B2 (ja) 1991-09-03 1997-04-16 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高強度複合組織冷延鋼板の製造方法
JP4506971B2 (ja) 2004-04-22 2010-07-21 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度冷延鋼板およびめっき鋼板
JP5151246B2 (ja) * 2007-05-24 2013-02-27 Jfeスチール株式会社 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP5862051B2 (ja) * 2011-05-12 2016-02-16 Jfeスチール株式会社 加工性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法
JP5440672B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-12 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
US9976203B2 (en) * 2012-01-19 2018-05-22 Arcelormittal Ultra fine-grained advanced high strength steel sheet having superior formability
EP3101147B1 (en) * 2014-01-29 2018-08-15 JFE Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same
JP6158769B2 (ja) * 2014-08-29 2017-07-05 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性鋼板
JP6179677B2 (ja) * 2014-10-30 2017-08-16 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP6052471B2 (ja) * 2015-01-15 2016-12-27 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6245386B2 (ja) * 2015-08-11 2017-12-13 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板用素材、高強度鋼板用熱延材、高強度鋼板用熱延焼鈍材、高強度鋼板、高強度溶融めっき鋼板および高強度電気めっき鋼板と、これらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3517643A4 (en) 2020-03-04
JP6123966B1 (ja) 2017-05-10
MX2019003125A (es) 2019-06-06
EP3517643A1 (en) 2019-07-31
CN109790601A (zh) 2019-05-21
CN109790601B (zh) 2021-06-15
KR20190042066A (ko) 2019-04-23
BR112019004843A2 (pt) 2019-06-04
US20190211427A1 (en) 2019-07-11
WO2018055687A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123966B1 (ja) 鋼板
JP6052471B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6052472B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5382278B1 (ja) ホットスタンプ成形体及びその製造方法
JP5578289B2 (ja) 冷延鋼板、及びその製造方法、並びにホットスタンプ成形体
RU2559070C2 (ru) Высокопрочный холоднокатаный стальной лист, имеющий превосходные равномерное относительное удлинение и способность к расширению отверстия, и способ его изготовления
JP5545414B2 (ja) 冷延鋼板及び冷延鋼板の製造方法
JP5447740B2 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法
JP4941619B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP2019506530A (ja) 優れた成形性を有する高強度鋼板及びこれを製造する方法
WO2013114850A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN106133173A (zh) 材质均匀性优异的高强度冷轧钢板及其制造方法
JP7440799B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
EP3705592A1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet, high-strength plated steel sheet, and production methods therefor
JP4407449B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5034364B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP6690804B1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2020138343A1 (ja) 鋼板
JP6119655B2 (ja) 鋼帯内における材質のバラツキが小さい成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼帯およびその製造方法
JP6760543B1 (ja) 鋼板及び鋼板の製造方法
TWI618799B (zh) 鋼板
JP6032173B2 (ja) 引張最大強度980MPaを有する耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5387501B2 (ja) 鋼板および表面処理鋼板ならびにそれらの製造方法
JPWO2020017606A1 (ja) 鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6123966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350