JPWO2018051730A1 - レンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法 - Google Patents

レンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051730A1
JPWO2018051730A1 JP2018539589A JP2018539589A JPWO2018051730A1 JP WO2018051730 A1 JPWO2018051730 A1 JP WO2018051730A1 JP 2018539589 A JP2018539589 A JP 2018539589A JP 2018539589 A JP2018539589 A JP 2018539589A JP WO2018051730 A1 JPWO2018051730 A1 JP WO2018051730A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focus lens
focus
target position
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6533344B2 (ja
Inventor
一剛 今西
一剛 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6533344B2 publication Critical patent/JP6533344B2/ja
Publication of JPWO2018051730A1 publication Critical patent/JPWO2018051730A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

本発明は、フォーカスレンズの駆動範囲と分解能とを両立させることができるレンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法を提供することを目的とする。駆動分解能が高い、駆動範囲が長い等の理由により停止可能位置の数が多いレンズ群を第1のフォーカスレンズ群とすると、カメラ本体とレンズ装置との通信上の制約(コマンドのビット長)により必要な位置及び分解能で駆動できない場合がある。そこで本発明の第1の態様に係るレンズ装置では、停止可能位置の数が少ないレンズを第1のフォーカスレンズ群として通信により駆動し、第2のフォーカスレンズ群はレンズ装置での演算により通信コマンドの制約を受けずに駆動する。これによりフォーカスレンズの駆動範囲と分解能とを両立させることができる。

Description

本発明はレンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法に関し、特に複数のフォーカスレンズ群を駆動するレンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法に関する。
カメラ本体からの指令に基づいてレンズ装置側でレンズ群の駆動を行うカメラシステムが知られている。そしてこのようなカメラシステムにおいて、レンズ装置が複数のレンズ群を備える場合がある。例えば特許文献1では、複数のレンズ群からなるフォーカスレンズを駆動する場合に、フォーカスレンズが1つのレンズ群からなるものとしてレンズの移動量を演算し、カメラボディ(本体)から交換レンズに移動量を指示する。そしてカメラボディから指示された駆動量と、レンズ移動量の関係を示すテーブル情報と、第1,第2レンズの位置情報とに基づいて、交換レンズ側で第1,第2レンズの駆動量を求める。
また特許文献2では、複数のレンズ群を備えるカメラシステムでレンズ群の駆動をする場合に、第1のレンズ群の位置に対応する第2のレンズ群の駆動目的位置を、位置算出用の数式に基づいて算出することが記載されている。
特開2014−167526号公報 特開平4−63308号公報
カメラ本体からレンズ装置(交換レンズ)への指令に基づいてレンズを駆動する場合、カメラ本体からレンズ装置への通信コマンドのビット長の制限内で位置検出分解能とストローク(移動量)を設定する必要がある。例えば、フォーカスレンズの移動可能範囲(停止可能位置の数)はレンズの位置を指定するコマンドのビット長によって定まる。よって、分解能が低くてよいレンズの場合は移動範囲を広くすることができるが、高い分解能が要求されるレンズの場合は移動可能範囲が狭くなってしまう。このため、対象とする被写体に対して狭い移動範囲内で合焦させることができない場合は、移動範囲を拡大するために分解能を落とさざるを得ない。
また、マクロレンズなどでは周辺解像性能と収差性能とを両立させるため複数群のフォーカスレンズを変位させる構成が採用されるが、各レンズ群をアクチュエータで独立駆動する必要がある場合にそれぞれのレンズ群をカメラボディからの通信で制御するとシステムが複雑になり、また各レンズ群が焦点面に与える精度が異なるため設計が困難になってしまう。
上述の状況に関し、特許文献1では第1,第2レンズの駆動精度を考慮しておらず、またフォーカスレンズが1つのレンズ群からなるものとしてレンズの移動量を演算するため、相対的に高精度に駆動する必要があるレンズの停止精度(駆動分解能)を任意に指定することができない。また、特許文献2ではレンズ交換型システム化した場合、上述した通信コマンドのビット長の制約によりレンズの駆動範囲と分解能とを両立できない場合がある。
このように、従来の技術はフォーカスレンズの駆動範囲と分解能とを両立できるものではなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、フォーカスレンズの駆動範囲と分解能とを両立させることができるレンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明の第1の態様に係るレンズ装置は、カメラ本体に装着されるレンズ装置であって、それぞれ独立して駆動される第1のフォーカスレンズ群及び第2のフォーカスレンズ群を含む複数のフォーカスレンズ群と、第1のフォーカスレンズ群の駆動目標位置である第1の目標位置を、カメラ本体との通信によりあらかじめ定められたビット長で取得する目標位置取得部と、第1の目標位置に基づいて、第2のフォーカスレンズ群の駆動目標位置である第2の目標位置を算出する算出部と、第1の目標位置及び第2の目標位置に従って第1のフォーカスレンズ群及び第2のフォーカスレンズ群を駆動する駆動部と、を備え、第1のフォーカスレンズ群は、停止可能位置の数が第2のフォーカスレンズ群よりも少ないフォーカスレンズ群である。
駆動分解能が高い、駆動範囲が長い等の理由により停止可能位置の数が多いレンズ群を第1のフォーカスレンズ群とすると、カメラ本体とレンズ装置との通信上の制約(コマンドのビット長)により必要な位置及び分解能で駆動できない場合がある。そこで第1の態様では、停止可能位置の数が少ないレンズを第1のフォーカスレンズ群として通信により駆動し、第2のフォーカスレンズ群はレンズ装置での演算により通信コマンドの制約を受けずに駆動する。これによりフォーカスレンズの駆動範囲と分解能とを両立させることができる。
なお第1の態様において、レンズ装置はカメラ本体に着脱される交換レンズであってもよい。また、第1,第2のフォーカスレンズ群は1以上の任意枚数のレンズで構成されていてよい。
第2の態様に係るレンズ装置は第1の態様において、第1のフォーカスレンズ群は、単独で同じ変位量を与えた際のレンズ装置のレンズ特性に対する所定の変動が第2のフォーカスレンズ群よりも少ないフォーカスレンズ群である。第2の態様は第1のフォーカスレンズ群がどのようなレンズ群であるかの一態様を規定するもので、単独で同じ変位量を与えた際のレンズ装置のレンズ特性に対する所定の変動が第2のフォーカスレンズ群よりも少ないフォーカスレンズ群を「第1のフォーカスレンズ群」としているので、第1のフォーカスレンズ群をカメラ本体との通信(コマンドのビット長に制限があり、駆動量によっては分解能を下げざるを得ない)により駆動してもレンズ装置全体としての特性の変動は小さい。また第2のフォーカスレンズ群はレンズ装置での演算により駆動するので、通信上の制約を受けず、駆動範囲と分解能とを両立させて高精度に駆動することができる。また第2の態様によれば、カメラ本体からは見かけ上一つのレンズを制御するため、制御系、通信系等システムを簡易化することができる。
第3の態様に係るレンズ装置は第2の態様において、レンズ特性に対する所定の変動は単位変位量に対する像面の位置変動である。第3の態様はレンズの変位により変動するレンズ特性の一態様を規定するもので、単位変位量に対する像面の位置変動が第2のフォーカスレンズ群よりも少ないレンズ群を「第1のフォーカスレンズ群」とするので、「第2のフォーカスレンズ群」はレンズ装置での演算により、通信上の制約を受けず駆動範囲と分解能とを両立させて高精度に駆動することができる。
第4の態様に係るレンズ装置は第2または第3の態様において、第1のフォーカスレンズ群の駆動分解能と第2のフォーカスレンズ群の駆動分解能とはそれぞれ独立して設定されており、第1のフォーカスレンズ群の駆動分解能は第2のフォーカスレンズ群の駆動分解能より低い。第4の態様では、駆動分解能が低いレンズ群を第1のフォーカスレンズ群とすることで、駆動分解能が高い第2のフォーカスレンズ群は通信上の制約を受けずレンズ装置側で高精度に駆動可能であり、駆動範囲と分解能とを両立することができる。
第5の態様に係るレンズ装置は第2から第4の態様のいずれか1つにおいて、レンズ特性に対する所定の変動は、単位変位量に対する合焦被写体の撮影距離の変動である。第5の態様はレンズの変位により変動するレンズ特性の一態様を規定するもので、単位変位量に対する合焦被写体の撮影距離の変動が少ないレンズ群を第1のフォーカスレンズ群とすることで、第1のフォーカスレンズ群をビット長に起因する制約があるカメラ本体との通信で駆動してもレンズ装置全体としてのレンズ特性の変動を少なくすることができる。また第2のフォーカスレンズ群はレンズ装置での演算により駆動することで、通信上の制約を受けず駆動範囲と分解能を両立させることができる。
第6の態様に係るレンズ装置は第2から第5の態様のいずれか1つにおいて、第1のフォーカスレンズ群は、撮影距離が無限遠の被写体に合焦した状態から撮影距離が最至近の被写体に合焦した状態に至るまでの所要変位量が第2のフォーカスレンズ群よりも小さいフォーカスレンズ群である。所要変位量が大きいレンズ群を第1のフォーカスレンズ群とすると、通信コマンドのビット長の制約により変位量によっては駆動分解能を下げざるを得ない場合がある。そこで第6の態様では所要変位量が小さいレンズ群を第1のフォーカスレンズ群とし、所要変位量が大きい第2のフォーカスレンズ群はレンズ装置側での演算により駆動する。これにより通信上の制約を受けず、レンズ装置側で高精度に駆動可能であり、駆動範囲と分解能とを両立することができる。
第7の態様に係るレンズ装置は第2から第6の態様のいずれか1つにおいて、レンズ特性に対する所定の変動は単位変位量に対する像倍率変動である。第7の態様はレンズの変位により変動するレンズ特性の一態様を規定するものであり、単位変位量に対する像倍率変動が少ないレンズ群を第1のフォーカスレンズ群とすることで、第1のフォーカスレンズ群をビット長に起因する制約があるカメラ本体との通信で駆動してもレンズ装置全体としてのレンズ特性の変動を少なくすることができる。また第2のフォーカスレンズ群はレンズ装置での演算により駆動することで、通信上の制約を受けず駆動範囲と分解能を両立させることができる。
第8の態様に係るレンズ装置は第1から第7の態様のいずれか1つにおいて、算出部は、あらかじめ記憶された、第1のフォーカスレンズ群の変位量と第2のフォーカスレンズ群の変位量との関係を参照して第2の目標位置を算出する。第8の態様は、第2の目標位置算出の処理を具体的に規定するものである。
第9の態様に係るレンズ装置は第1から第8の態様のいずれか1つにおいて、複数のフォーカスレンズ群は、第1のフォーカスレンズ群及び/または第2のフォーカスレンズ群の変位に起因するレンズ装置の光学収差を補正するための収差補正レンズ群を含む。第9の態様において、収差補正レンズ群が第1または第2のフォーカスレンズ群であってもよい。
第10の態様に係るレンズ装置は第1から第9の態様のいずれか1つにおいて、カメラ本体に対し第1のフォーカスレンズ群の駆動特性を示す情報を送信する送信部をさらに備え、目標位置取得部は、送信した情報に基づいてカメラ本体が生成した駆動目標位置を第1の目標位置として取得する。第10の態様は、第1の目標位置取得の処理(カメラ本体が生成した第1のフォーカスレンズの目標位置を通信により取得すること)を具体的に規定するものである。
上述の目的を達成するため、本発明の第11の態様に係るカメラシステムは、第1から第10のいずれか1つに記載のレンズ装置と、レンズ装置が装着されるカメラ本体と、を備える。第11の態様によれば、第1の態様と同様にフォーカスレンズの駆動範囲と分解能とを両立させることができる。なお第11の態様において、レンズ装置はカメラ本体に着脱される交換レンズとして構成してもよい。
上述の目的を達成するため、本発明の第12の態様に係るレンズ駆動方法は、それぞれ独立して駆動される第1のフォーカスレンズ群及び第2のフォーカスレンズ群を含む複数のフォーカスレンズ群と、第1のフォーカスレンズ群及び第2のフォーカスレンズ群を駆動する駆動部と、を備え、カメラ本体に装着されるレンズ装置のレンズ駆動方法であって、第1のフォーカスレンズ群の駆動目標位置である第1の目標位置を、カメラ本体との通信によりあらかじめ定められたビット長で取得する目標位置取得工程と、第1の目標位置に基づいて、第2のフォーカスレンズ群の駆動目標位置である第2の目標位置を算出する目標位置算出工程と、第1の目標位置及び第2の目標位置に従って第1のフォーカスレンズ群及び第2のフォーカスレンズ群を駆動するレンズ駆動工程と、を有し、目標位置取得工程では、単独で同じ変位量を与えた際のレンズ装置のレンズ特性に対する所定の変動が第2のフォーカスレンズ群よりも少ないフォーカスレンズ群を第1のフォーカスレンズ群として第1の目標位置を受信する。第12の態様によれば、第1の態様と同様にフォーカスレンズの駆動範囲と分解能とを両立させることができる。なお、第12の態様において「レンズ特性に対する所定の変動」とは、第3,第5,及び第7の態様に係るレンズ特性の変動であってよい。
第13の態様に係るレンズ駆動方法は第12の態様において、カメラ本体に対し第1のフォーカスレンズ群の駆動特性を示す情報を送信する情報送信工程をさらに有し、目標位置取得工程では送信した情報に基づいてカメラ本体が生成した駆動目標位置を第1の目標位置として取得する。第13の態様は、第10の態様と同様に第1の目標位置取得の処理を具体的に規定するものである。なお、第12,13の態様に係るレンズ駆動方法をレンズ装置に実行させるプログラム、及びそのようなプログラムのコンピュータ読み取り可能なコードを記録した非一時的記録媒体も、本発明の一態様としてあげることができる。
以上説明したように、本発明のレンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法によれば、フォーカスレンズの駆動範囲と分解能とを両立させることができる。
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置を示す外観斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 図3は、第1フォーカスレンズ群の駆動量と第2フォーカスレンズ群の移動量との関係を示す図である。 図4は、第1フォーカスレンズ群及び第2フォーカスレンズ群の変位量と像面の位置変動との関係を示す概念図である。 図5は、フォーカス制御の処理を示すフローチャートである。 図6は、第1フォーカスレンズ群の駆動プロファイルを示す概念図である。 図7は、第2フォーカスレンズ群の駆動プロファイルを示す概念図である。 図8は、第1フォーカスレンズ群及び第2フォーカスレンズ群の変位量と合焦被写体の撮影距離との関係を示す概念図である。 図9は、第1フォーカスレンズ群及び第2フォーカスレンズ群の変位量と像倍率変動との関係を示す概念図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明に係るレンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法の実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
<撮像装置の構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るレンズ交換型カメラである撮像装置100(カメラシステム)の正面斜視図であり、図2は撮像装置100の要部構成を示すブロック図である。撮像装置100は、カメラ本体200(カメラ本体)と、カメラ本体200に交換可能に装着される交換レンズ300(レンズ装置)と、から構成される。カメラ本体200と交換レンズ300とは、カメラ本体200に備えられたマウント256と、マウント256に対応する交換レンズ300側のマウント346とが結合されることにより交換可能に装着される。
カメラ本体200の前面には、マウント256の他、ファインダ窓241、ファインダ切り替えレバー214等が設けられている。ファインダ切り替えレバー214を矢印SW方向に回動させると、ファインダで視認可能な像が光学像と電子像との間で切り換わるようになっている。なお、ファインダの光軸L2は、交換レンズ300の光軸L1とは異なる光軸である。また、カメラ本体200の上面には、主としてレリーズボタン211及び撮影モード設定用のダイヤル212が設けられている。カメラ本体200の背面には主として、ファインダ接眼部及びモニタ213(図2参照)の他、Qボタン(Quickメニュー表示用ボタン)、十字キー、回転ダイヤル、MENU/OKキー、DISP/BACKボタン(DISP:Display)、再生ボタン等、操作部220を構成する操作部材が設けられている。
モニタ213は、撮影モード時のライブビュー画像表示や再生モード時の再生画像表示に用いられる他、各種パラメータを設定するためのアイコンが2次元マトリクス状に配置された一覧画面の表示に用いられる。
ファインダは、ファインダ窓241、液晶シャッタ243、ファインダ変倍レンズ244、液晶板248の他、図示せぬファインダ接眼部、対物レンズ、プリズム、接眼レンズ、液晶板用レンズ等により構成される。
図2は撮像装置100の要部構成を示すブロック図である。撮像装置100の動作は、カメラ本体200のメインCPU251(CPU:Central Processing Unit)及び交換レンズ300のレンズCPU340(目標位置取得部、算出部、駆動部、送信部)によって統括制御されている。
メインCPU251は、フラッシュROM231(ROM:Read Only Memory)に記憶されたカメラ制御プログラム(交換レンズ300の駆動に関わるプログラムを含む)をSDRAM232(SDRAM:Synchronous Dynamic Random Access Memory)に展開し、SDRAM232をワークメモリとして使用しながら各種処理を実行する。フラッシュROM231には、メインCPU251が実行する制御プログラム及び制御に必要な各種データ等が記憶されている。ROM228にはユーザ設定情報等の撮像装置100の動作に関する各種設定情報等が格納されている。SDRAM232は、メインCPU251の演算作業用領域として利用されると共に、画像データの一時記憶領域としても利用される。また、レンズCPU340は、ROM344(非一時的記録媒体)に記憶されたレンズ制御プログラムをRAM342(RAM:Random Access Memory)に展開し、RAM342をワークメモリとして使用しながら各種処理を実行する。ROM344に記憶されたレンズ制御プログラムは本発明のレンズ駆動方法を交換レンズ300に実行させるためのプログラムを含み、またROM344にはフォーカスレンズ群の数、各フォーカスレンズ群の駆動特性、いずれのフォーカスレンズ群が「第1のフォーカスレンズ群」であるか、第1フォーカスレンズ群FL1の駆動量と第2フォーカスレンズ群FL2の駆動量との関係(図3参照)等が記録される。
ユーザにより操作部220が操作されると、操作部220からの信号はメインCPU251に入力され、メインCPU251は入力信号に基づいてカメラ本体200の各回路を制御すると共に、後述するようにマウント256及びマウント通信部250を介して交換レンズ300との間で信号を送受信する。
マウント256には端子257が設けられており、マウント346には端子347が設けられていて、交換レンズ300をカメラ本体200に装着すると、対応する端子257と端子347とが接触して通信が可能となる(なお、図1及び図2における端子257、端子347は概念的に示したものであり、本発明における端子の位置、個数はこれに限定されるものではない)。カメラ本体200と交換レンズ300との間ではフォーカスレンズ群の駆動指令、各種制御ステータス(レンズ駆動開始/完了通知等)、及びフォーカスレンズ群の駆動特性等の通信が行われる。上述した端子には例えば接地用端子、同期信号用端子、シリアル通信用端子、制御ステータス通信用端子、及びカメラ本体200のバッテリ252から交換レンズ300の各部への電源供給用端子が含まれる。
<交換レンズの構成>
交換レンズ300は、主として、ズームレンズZL、第1フォーカスレンズ群FL1(第1のフォーカスレンズ群)、第2フォーカスレンズ群FL2(第2のフォーカスレンズ群)、絞りI、レンズCPU340等から構成される。なお交換レンズ300はマクロレンズとすることができるが、これに限定されるものではない。
ズームレンズZL、第1フォーカスレンズ群FL1、及び第2フォーカスレンズ群FL2は、同じ光軸L1(図1参照)上を前後移動し、ズーム及びフォーカスを行う。ズームレンズZLは、ズームレンズ制御部310により駆動されて撮影倍率が変更される。第1フォーカスレンズ群FL1、第2フォーカスレンズ群FL2は、それぞれ第1フォーカスレンズ群制御部320、第2フォーカスレンズ群制御部322により駆動される。ズームレンズ制御部310、第1フォーカスレンズ群制御部320、及び第2フォーカスレンズ群制御部322は、それぞれズームレンズZL、第1フォーカスレンズ群FL1、及び第2フォーカスレンズ群FL2を駆動するためのモータ、及びこれらレンズ及びレンズ群の光軸方向の現在位置を検出する位置センサを備える。なお、第1の実施形態ではカメラ本体200側のフォーカスレンズ群を第1フォーカスレンズ群FL1とし、被写体側のフォーカスレンズ群を第2フォーカスレンズ群FL2としているが、この関係は逆でもよい。
絞りIは、撮像素子202へ入射する光量を制御し、シャッタスピードと共に露出の制御を行う。絞りIは、例えば、5枚の絞り羽根からなり、絞り値F1.4〜F11まで1AV(Aperture Value)刻みで6段階に絞り制御される。絞りIは、絞り制御部330によって駆動され、開口量が調整される。
レンズCPU340は、上述した位置センサによって検出されたズームレンズZLの光軸方向の現在位置とレンズ目標位置に基づいて、ズームレンズZLの移動量を決定する。またレンズCPU340は、上述した位置センサによって検出された第1フォーカスレンズ群FL1の光軸方向の現在位置と、カメラ本体200から受信した第1フォーカスレンズ群FL1のレンズ目標位置に基づいて、第1フォーカスレンズ群FL1の駆動量を決定する。さらにレンズCPU340は、上述した位置センサによって検出された第2フォーカスレンズ群FL2の光軸L1方向の現在位置と、第1フォーカスレンズ群FL1の駆動量と第2フォーカスレンズ群FL2の駆動量との関係(あらかじめ交換レンズ300のROM344に記憶されている;図3参照)と、に基づいて、第2フォーカスレンズ群FL2の駆動量を決定する。第1フォーカスレンズ群FL1及び第2フォーカスレンズ群FL2の特性、及びこれらフォーカスレンズ群の駆動についての詳細な説明は後述する。
ズームレンズ制御部310は、レンズCPU340からの指令に従い、ズームレンズZLを光軸L1方向に移動させて撮影倍率を可変する。また、第1フォーカスレンズ群制御部320(駆動部)及び第2フォーカスレンズ群制御部322(駆動部)は、レンズCPU340からの指令に従い、第1フォーカスレンズ群FL1及び第2フォーカスレンズ群FL2を光軸方向に沿ってそれぞれ独立に前後に移動させて被写体に合焦させる。絞り制御部330は、レンズCPU340からの指令に従い、絞りIの絞り値を変更する。
<受光及び撮像>
撮像素子202は、ズームレンズZL、第1フォーカスレンズ群FL1、第2フォーカスレンズ群FL2、及び絞りIの後段に配置されており、ズームレンズZL、第1フォーカスレンズ群FL1、第2フォーカスレンズ群FL2、及び絞りIを透過した被写体光を受光する。撮像素子202は、多数の受光素子がマトリクス状に配列された受光面を備えている。ズームレンズZL、第1フォーカスレンズ群FL1、第2フォーカスレンズ群FL2、及び絞りIを透過した被写体光は、この撮像素子202の受光面上に結像され、各受光素子によって電気信号に変換される。なお、撮像素子202としては、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)、CCD(Charge Coupled Device)等の様々な光電変換素子を用いることができる。メインCPU251は、撮像素子制御部201を制御して、撮像素子202の駆動を制御する。
なお、各画素の電荷蓄積時間(露出時間)は、撮像素子制御部201から与えられる電子シャッタ駆動信号によって決められる。メインCPU251は、撮像素子制御部201に対して電荷蓄積時間を指示する。
また、撮像装置100が撮影モードにセットされると、モニタ213にライブビュー画像を表示するため、画像信号の出力が開始される。このライブビュー画像用の画像信号の出力は、本撮影の指示が行われると一旦停止され、本撮影が終了すると再度開始される。
撮像素子202から出力される画像信号は、アナログ信号であり、このアナログの画像信号は、アナログ信号処理部203に取り込まれる。アナログ信号処理部203は、相関二重サンプリング回路(CDS:Correlated Double Sampling)、及び自動ゲインコントロール回路(AGC:Automatic Gain Control)を含んで構成される。CDSは、画像信号に含まれるノイズの除去を行い、AGCは、ノイズ除去された画像信号を決められたゲインで増幅する。このアナログ信号処理部203で所要の信号処理が施されたアナログの画像信号は、A/D変換器204(A/D:Analog to Digital)に取り込まれる。
A/D変換器204は、取り込んだアナログの画像信号を決められたビットの階調幅を持ったデジタルの画像信号に変換する。この画像信号は、いわゆるRAWデータであり、画素毎にR(赤)、G(緑)、B(青)の濃度を示す階調値を有している。なお、撮像素子202がMOS型撮像素子(MOS:Metal-Oxide Semiconductor)である場合は、A/D変換器204は撮像素子202内に内蔵されていることが多く、また上述した相関二重サンプリングは必要としない。
画像入力コントローラ205はラインバッファを内蔵しており、A/D変換器204から出力された1コマ分の画像信号を蓄積する。この画像入力コントローラ205に蓄積された1コマ分の画像信号は、SDRAM232に格納される。
SDRAM232に格納された1コマ分の画像信号は、点順次(画素の順番)にデジタル信号処理部206に取り込まれる。デジタル信号処理部206は、点順次に取り込んだR、G、Bの各色の画像信号に対して信号処理を施し、輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとからなる画像信号(Y/C信号)を生成する。
第1フォーカスレンズ群FL1及び第2フォーカスレンズ群FL2の制御方式としては、位相差方式を用いることができる。位相差方式のAF処理(AF: Automatic Focus)を行う場合には、画像データのうちのフォーカス領域内の複数の位相差を持った画素を用いて算出した位相差データから求めたデフォーカス量が0になるように、交換レンズ300内の第1フォーカスレンズ群FL1及び第2フォーカスレンズ群FL2を制御する。なお位相差方式を用いる場合、位相差AF用の撮像素子を別途配設し、位相差AF用の撮像素子により検出された位相差を用いてAF処理を行うようにしてもよい。なお、いわゆるコントラストAF方式によるフォーカス制御については、後述する。
AE/AWB検出部229(AE:Automatic Exposure、AWB:Automatic White Balance)は、SDRAM232に格納されたR、G、Bの画像信号を取り込み、画面全体のG信号を積算し、または画面中央部と周辺部とで異なる重みづけをしたG信号を積算し、そのAE制御に必要な積算値をメインCPU251に出力する。メインCPU251は、積算値から輝度値を算出し、輝度値から露出値を求める。また露出値からプログラム線図に従って、絞り値及びシャッタ速度を決定する。
また、AE/AWB検出部229は、AWB制御に必要な物理量として、1画面を複数のエリア(例えば、16×16)に分割し、分割したエリア毎にR、G、Bの画像信号の色別の平均積算値を算出する。メインCPU251は、得られたRの積算値、Bの積算値、Gの積算値から分割エリア毎にR/G及びB/Gの比を求め、求めたR/G、B/Gの値のR/G、B/Gの色空間における分布等に基づいて光源種判別を行う。そして、判別された光源種に適したホワイトバランス調整値に従って、例えば各比の値がおよそ1(つまり、1画面においてRGBの積算比率がR:G:B=1:1:1)になるように、ホワイトバランス調整回路のR、G、B信号に対するゲイン値(ホワイトバランス補正値)を決定する。AE/AWB検出部229は、SDRAM232に格納された1コマ分の画像信号に光源種に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行うと共に、ガンマ(階調特性)処理及びシャープネス処理を行ってR、G、B信号を生成する。
圧縮・伸張処理部208は、メインCPU251からの指令に従ってデジタル信号処理部206で生成された画像データに圧縮処理を施し、圧縮画像データを生成する。また、圧縮された画像データに伸張処理を施して、非圧縮の画像データを生成する。
メディア制御部234は、メインCPU251からの指令に従い、撮影により得られた画像データをメモリカード236に記録し、また、記録済み画像をメモリカード236から読み出す。表示制御部210は、メインCPU251からの指令に従いモニタ213及び液晶板248への表示を制御する。ファインダ制御部238は、ファインダ変倍レンズ244を駆動して、ファインダ変倍レンズ244の光軸上への挿脱を行う。液晶シャッタ制御部239は、液晶シャッタ243の遮光、非遮光状態を制御する。
カメラ本体200と交換レンズ300とは、カメラ本体200のマウント256及びマウント通信部250、交換レンズ300のマウント346及びマウント通信部350(目標位置取得部、送信部)、並びにマウント256及びマウント346に設けられた端子257,347を介して通信を行い、レンズ移動指令や絞り変更指令等の各種指令及びその応答、各種制御ステータス、レンズ情報送信指令及びこれに応じたレンズ情報等が送受信される。
<フォーカスレンズ群の特性>
第1の実施形態では、第1フォーカスレンズ群FL1の駆動分解能を1.0μm/LSB(LSB:Least Significant Bit)とし、目標位置を指定するコマンドのビット長が16ビットとする。この場合停止可能位置の数は65536であり、ストローク(移動可能な距離)は−32.768mm〜+32.767mmとなる。一方、第2フォーカスレンズ群FL2の駆動分解能を0.5μm/LSB(第2フォーカスレンズ群FL2の方が分解能が高い)とし、第1フォーカスレンズ群FL1の分解能と独立に設定される。この場合、第2フォーカスレンズ群FL2の停止可能位置の数は131072であり、ストロークは第1フォーカスレンズ群FL1と同じ−32.768mm〜+32.767mmとなる。なお、第1フォーカスレンズ群FL1及び第2フォーカスレンズ群FL2は1以上の任意枚数のレンズで構成されていてよい。
図4は、第1フォーカスレンズ群FL1及び第2フォーカスレンズ群FL2のそれぞれに単独で同じ変位量(単位変位量)を与えた場合の像面の位置変動(レンズ特性に対する所定の変動の一例)を示す概念図である。第1の実施形態では、図4に示すように第1フォーカスレンズ群FL1の単位変位量(変位量“1”)に対する像面の位置変動は第2フォーカスレンズ群FL2よりも低い。
<フォーカスレンズの駆動方法>
次に、上述した構成の撮像装置100におけるフォーカスレンズの駆動方法(レンズ駆動方法)について説明する。図5は第1の実施形態におけるフォーカスレンズの駆動方法を示すフローチャートである。
図示せぬ電源ボタンON等により撮像装置100が起動されると、初期設定が行われる(ステップS10)。ステップS10では、カメラ本体200から交換レンズ300に対し第1フォーカスレンズ群FL1の駆動特性取得要求が送信され、この要求に応じて、第1フォーカスレンズ群FL1の駆動特性が交換レンズ300からカメラ本体200に送信される(情報送信工程)と共に、第1フォーカスレンズ群FL1及び第2フォーカスレンズ群FL2が初期位置(ホームポジション)に駆動される。カメラ本体200に送信される第1フォーカスレンズ群FL1の駆動特性には、例えば無限遠の被写体に合焦するレンズ位置、再至近の被写体に合焦するレンズ位置、焦点深度情報、及び合焦位置への駆動速度が含まれる。
なお、ステップS10の情報送信工程でカメラ本体200に送信されるのは第1フォーカスレンズ群FL1の情報のみであり、カメラ本体200は第2フォーカスレンズ群FL2の存在及びその駆動特性を認識することなく第1フォーカスレンズ群FL1のみが存在するものとして駆動指令を生成する。第2フォーカスレンズ群FL2は、交換レンズ300での演算で得られた駆動量により駆動される(ステップS20及びステップS22を参照)。
ステップS10の初期設定が終了するとステップS12に進み、カメラ本体200(メインCPU251)はフォーカス制御を開始するか否かを判断する。フォーカス制御は初期設定終了後自動的に開始してもよいし、ライブビューモード設定時等ユーザ操作に応じて開始してもよい。判断が肯定されたら(ステップS12でYes)、ステップS14に進む。
ステップS14において、カメラ本体200は交換レンズ300に対し第1フォーカスレンズ群FL1の現在位置を要求し、この要求に応じて交換レンズ300からカメラ本体200に第1フォーカスレンズ群FL1の現在位置が送信される(情報送信工程)。続いてステップS16において、カメラ本体200は上述した位相差方式のAF処理により第1フォーカスレンズ群FL1の駆動目標位置(第1の目標位置)及び駆動プロファイルを算出する。駆動目標位置は16ビット長のコマンドで表され、駆動プロファイルは例えば位置、速度、加速度のプロファイル(図6の(a)部分、(b)部分、及び(c)部分をそれぞれ参照)により表される。
ステップS18において、カメラ本体200はステップS16で算出した第1フォーカスレンズ群FL1の駆動目標位置及び駆動速度プロファイルを含む駆動指令を交換レンズ300に送信し、交換レンズ300はカメラ本体200から駆動指令を受信する(目標位置取得工程)。
ステップS20において、レンズCPU340は第2フォーカスレンズ群FL2の目標位置を算出する(目標位置算出工程)。具体的には、ステップS18で受信した第1フォーカスレンズ群FL1の駆動量に応じて、あらかじめROM344に記憶された第1フォーカスレンズ群FL1の駆動量と第2フォーカスレンズ群FL2の駆動量との関係(図3参照)を参照して、第2フォーカスレンズ群FL2の駆動量を算出する。第2フォーカスレンズ群FL2の目標位置(第2の目標位置)は、第2フォーカスレンズ群FL2の駆動量と現在位置とから算出することができる。第1フォーカスレンズ群FL1の駆動プロファイルに対応して算出された第2フォーカスレンズ群FL2の駆動プロファイルの例を図7に示す。第2フォーカスレンズ群FL2の駆動の際は、第1フォーカスレンズ群FL1と同様に加減速が制御される。なお図3に示す関係は、1次の係数と切片を持つ1次関数や2次関数など、レンズ特性に応じて異なる関係となる。このような関係は関数形式で記憶してもよいし、テーブル形式で記憶して必要に応じて補間してもよい。
ステップS22では、第1フォーカスレンズ群制御部320及び第2フォーカスレンズ群制御部322により、第1フォーカスレンズ群FL1及び第2フォーカスレンズ群FL2をそれぞれの目標位置に独立して駆動する(レンズ駆動工程)。
ステップS24では、カメラ本体200はフォーカス制御を終了するか否か判断する。肯定されればフォーカス制御を終了し、否定されればステップS14へ戻って制御を継続する。フォーカス制御の開始及び終了は、レリーズボタン211の操作に基づいて行ってもよい。例えばライブビュー画像表示モードへの移行によりフォーカス制御を開始し、レリーズボタン211のS1操作(レリーズボタン211を途中まで押し込んでAE条件及びAF条件をロックする操作)によりフォーカス制御を終了することができる。S1操作の後、S2操作(レリーズボタン211を一番下まで押し込んで、S1操作でロックした条件で画像を取得する操作)が行われて画像(静止画像)が取得され、取得された画像がモニタ213に表示された場合は、画像の表示を終了してライブビュー画像表示モードに復帰したときにフォーカス制御を再開することができる。なお動画撮影の場合、動画像を取得している間は上述のフォーカス制御を行う。
<第1の実施形態の効果>
以上説明したように、第1の実施形態では、駆動分解能が低いため停止可能位置の数が第2フォーカスレンズ群FL2よりも少なく、また単独で同じ変位量(単位変位量)を与えた際の像面の位置変動が第2フォーカスレンズ群FL2よりも高い第1フォーカスレンズ群FL1をカメラ本体200からの通信コマンドに基づいて駆動し、一方駆動分解能が高いため停止可能位置の数が第1フォーカスレンズ群FL1よりも多く、また単独で同じ変位量(単位変位量)を与えた際の像面の位置変動が第1フォーカスレンズ群FL1よりも高い第2フォーカスレンズ群FL2は、交換レンズ300での演算により駆動量を算出して駆動する。よって、第2フォーカスレンズ群FL2について通信コマンドのビット長の制約により駆動分解能を損なうことなく必要な量駆動することができる。
なお、交換レンズ300において従来技術のように第2フォーカスレンズ群FL2をカメラ本体200からのコマンド(ビット長:16ビット)により駆動する場合、停止可能位置の数は第1フォーカスレンズ群FL1と同じ65536であるから、駆動分解能を0.5μm/LSBとする場合はストロークが−16.384mm〜+16.3835mmとなる。よって、例えば被写体に合焦させるための移動量が−32.768mmである場合は、駆動分解能を1.0μm/LSB以下に落とさざるを得ず、フォーカスレンズの駆動範囲と分解能とを両立させることができない。
このように、第1の実施形態に係る撮像装置100、カメラ本体200、交換レンズ300によればフォーカスレンズの駆動範囲と分解能とを両立させることができる。また、カメラ本体200からは見かけ上一つのレンズ(第1フォーカスレンズ群FL1)を制御するだけで済むため、システムを簡易化することができる。
なお、交換レンズ300が有する複数のフォーカスレンズ群は、第1フォーカスレンズ群FL1及び/または第2フォーカスレンズ群FL2の変位(駆動)に起因する交換レンズ300の光学収差を補正するための収差補正レンズ群を含んでいてもよい。また、そのような収差補正レンズ群が第1フォーカスレンズ群FL1または第2フォーカスレンズ群FL2に該当していてもよい。
また、第1の実施形態においてフォーカスレンズ群は2つに限らず3以上でもよい。フォーカスレンズ群が3以上の場合、単位変位量に対する像面の位置変動が最も少ないレンズ群を第1フォーカスレンズ群FL1としてもよいし、位置変動の少なさが2番目、3番目あるいはそれ以上のレンズ群を第1フォーカスレンズ群FL1としてもよい。第1フォーカスレンズ群FL1よりも単位変位量に対する像面の位置変動が多いレンズ群を第2フォーカスレンズ群FL2としてレンズ側での演算に基づき駆動すれば、上述の態様と同様の効果を得ることができる。
<コントラストAF方式によるフォーカスレンズ制御>
上述の例では、第1フォーカスレンズ群FL1及び第2フォーカスレンズ群FL2の制御方式として位相差AF方式を用いる場合について説明したが、フォーカスレンズ群の制御はいわゆるコントラストAF方式により行ってもよい。コントラストAF方式を用いる場合、AF検出部227はメインCPU251の指令に従ってSDRAM232に格納されたR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の画像信号を取り込み、AF(Automatic Focus)制御に必要な焦点評価値を算出する。AF検出部227は、G信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、絶対値化処理部、画面に設定されたフォーカス領域(以下、AFエリアという)内の信号を切り出すAFエリア抽出部、及び、AFエリア内の絶対値データを積算する積算部を含み、この積算部で積算されたAFエリア内の絶対値データを焦点評価値としてメインCPU251に出力する。
このような焦点評価値に基づく第1フォーカスレンズ群FL1及び第2フォーカスレンズ群FL2の制御方式としては、焦点評価値が極大となる位置をサーチし、その位置にフォーカスレンズを移動させる方式や、第1フォーカスレンズ群FL1及び/または第2フォーカスレンズ群FL2を焦点評価値が増加する方向に移動させて行き、焦点評価値が減少し始める点を検出するとその位置に第1フォーカスレンズ群FL1及び/または第2フォーカスレンズ群FL2を設定する山登り方式を用いることができる。これらの方式によるAFサーチ(上述した焦点評価値が極大となる位置または減少し始める位置を検出するための駆動)に関してはフォーカスレンズ側の焦点深度情報などに基づいてサーチ速度(第1フォーカスレンズ群FL1の駆動速度)を決定して速度を制御し、合焦位置が確定した後、合焦位置への移動用の速度プロファイルをカメラ本体200から交換レンズ300に通知する。
なおコントラストAF方式を用いる場合、合焦位置への駆動制御だけでなくAFサーチの際も、上述の説明と同様に第1フォーカスレンズ群FL1はカメラ本体200から受信した目標駆動位置に基づいて駆動し、第2フォーカスレンズ群FL2はレンズ側で算出した駆動量に基づいて駆動する。
<第2の実施形態>
上述した第1の実施形態では、単独で同じ変位量(単位変位量)を与えた際の像面の位置変動が第2フォーカスレンズ群FL2よりも高いフォーカスレンズ群を第1フォーカスレンズ群FL1としてカメラ本体200からの通信コマンドに基づいて駆動していたが、本発明における第1フォーカスレンズ群はこのようなレンズ群に限定されるものではない。撮影距離が無限遠の被写体に合焦した状態から撮影距離が最至近の被写体に合焦した状態に至るまでの所要変位量が第2フォーカスレンズ群よりも小さいフォーカスレンズ群、即ち単独で同じ変位量(単位変位量)を与えた際の合焦被写体の撮影距離の変動(レンズ特性に対する所定の変動の一例)が第2フォーカスレンズ群FL2よりも小さいフォーカスレンズ群(図8参照)を第1フォーカスレンズ群FL1としてもよい。なお第2の実施形態において、第1フォーカスレンズ群FL1及び第2フォーカスレンズ群FL2の駆動分解能、停止可能位置の数は第1の実施形態と同じ値とすることができる。
このようなレンズ群を第1フォーカスレンズ群FL1とすることで、撮影距離が無限遠の被写体に合焦した状態から至近端の被写体に合焦した状態に至るまでの所要変位量(ストローク)が大きな第2フォーカスレンズ群FL2を交換レンズ300側で高精度に制御することができる。これにより第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、通信コマンドの制約を受けることなくフォーカスレンズの駆動範囲と分解能とを両立させることができる。また、カメラ本体200からは見かけ上一つのレンズ(第1フォーカスレンズ群FL1)を制御するだけで済むため、システムを簡易化することができる。
なお、第2の実施形態において撮像装置、カメラ本体、交換レンズの構成及びレンズ駆動方法は上述した第1の実施形態と同様に実施できるので、詳細な説明は省略する(図1〜7及び対応する記載を参照)。
<第3の実施形態>
上述した第1,第2の実施形態の他に、単位変位量に対する像倍率変動(図9参照)が第2フォーカスレンズ群FL2よりも小さなレンズ群を第1フォーカスレンズ群FL1としてもよい。なお第3の実施形態において、第1フォーカスレンズ群FL1及び第2フォーカスレンズ群FL2の駆動分解能、停止可能位置の数は第1、第2の実施形態と同じ値とすることができる。
このようなレンズを第1フォーカスレンズ群FL1とすることで、単位変位量に対する像倍率変動(レンズ特性に対する所定の変動の一例)が大きな第2フォーカスレンズ群FL2を交換レンズ300側で高精度に制御することができる。これにより第3の実施形態においても、第1、第2の実施形態と同様に、通信コマンドの制約を受けることなくフォーカスレンズの駆動範囲と分解能とを両立させることができ、またブリージング(フォーカス制御に伴う画角変動)の影響を低減することができる。さらに、カメラ本体200からは見かけ上一つのレンズ(第1フォーカスレンズ群FL1)を制御するだけで済むため、システムを簡易化することができる。
なお、第3の実施形態において撮像装置、カメラ本体、交換レンズの構成及びレンズ駆動方法は上述した第1、第2の実施形態と同様に実施できるので、詳細な説明は省略する(図1〜8及び対応する記載を参照)。
<第4の実施形態>
上述した第1〜第3の実施形態では、「単独で同じ変位量(単位変位量)を与えた際に像面の位置変動、合焦被写体の撮影距離の変動、像倍率変動のいずれかが第2フォーカスレンズ群FL2より少ないフォーカスレンズ群」を第1フォーカスレンズ群FL1とする場合について説明したが、「像面の位置変動、合焦被写体の撮影距離の変動、像倍率変動のうち2つ以上について第2フォーカスレンズ群FL2より小さいフォーカスレンズ群」を第1フォーカスレンズ群FL1としてもよい。また例えば、「像面の位置変動、合焦被写体の撮影距離の変動、及び像倍率変動の全てが第2フォーカスレンズ群FL2より少ないフォーカスレンズ群」を第1フォーカスレンズ群FL1としてもよい。このような場合でも撮像装置、カメラ本体、交換レンズの構成及びレンズ駆動方法は上述した第1〜第3の実施形態と同様に実施することができ、これによりフォーカスレンズの駆動範囲と分解能とを両立させることができ、またシステムを簡易化することができる。
<その他>
本発明は、上述した実施形態のように全て電子的に行われるフォーカス制御の場合だけでなく、フォーカス制御開始のきっかけがフォーカスリング回動等のマニュアル操作であり実際のフォーカス制御は電子制御で行われる場合にも適用可能である。例えば、フォーカス制御開始のきっかけがユーザによるフォーカスリングの回動である場合は、フォーカスリングの回転量や速度に応じて、カメラ本体200側で第1フォーカスレンズ群FL1の目標駆動位置及び駆動速度を算出する。
以上で本発明の実施形態に関して説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
100 撮像装置
200 カメラ本体
201 撮像素子制御部
202 撮像素子
203 アナログ信号処理部
204 A/D変換器
205 画像入力コントローラ
206 デジタル信号処理部
208 圧縮・伸張処理部
210 表示制御部
211 レリーズボタン
212 ダイヤル
213 モニタ
214 ファインダ切り替えレバー
220 操作部
227 AF検出部
228 ROM
229 AE/AWB検出部
231 フラッシュROM
232 SDRAM
234 メディア制御部
236 メモリカード
238 ファインダ制御部
239 液晶シャッタ制御部
241 ファインダ窓
243 液晶シャッタ
244 ファインダ変倍レンズ
248 液晶板
250 マウント通信部
251 メインCPU
252 バッテリ
256 マウント
257 端子
300 交換レンズ
310 ズームレンズ制御部
320 第1フォーカスレンズ群制御部
322 第2フォーカスレンズ群制御部
330 絞り制御部
340 レンズCPU
342 RAM
344 ROM
346 マウント
347 端子
350 マウント通信部
Cb 色差信号
Cr 色差信号
FL1 第1フォーカスレンズ群
FL2 第2フォーカスレンズ群
I 絞り
L1 光軸
L2 光軸
S10〜S24 レンズ駆動方法の各ステップ
SW 矢印
Y 輝度信号
ZL ズームレンズ

Claims (13)

  1. カメラ本体に装着されるレンズ装置であって、
    それぞれ独立して駆動される第1のフォーカスレンズ群及び第2のフォーカスレンズ群を含む複数のフォーカスレンズ群と、
    前記第1のフォーカスレンズ群の駆動目標位置である第1の目標位置を、前記カメラ本体との通信によりあらかじめ定められたビット長で取得する目標位置取得部と、
    前記第1の目標位置に基づいて、前記第2のフォーカスレンズ群の駆動目標位置である第2の目標位置を算出する算出部と、
    前記第1の目標位置及び前記第2の目標位置に従って前記第1のフォーカスレンズ群及び前記第2のフォーカスレンズ群を駆動する駆動部と、を備え、
    前記第1のフォーカスレンズ群は、停止可能位置の数が前記第2のフォーカスレンズ群よりも少ないフォーカスレンズ群であるレンズ装置。
  2. 前記第1のフォーカスレンズ群は、単独で同じ変位量を与えた際の前記レンズ装置のレンズ特性に対する所定の変動が前記第2のフォーカスレンズ群よりも少ないフォーカスレンズ群である請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記レンズ特性に対する所定の変動は単位変位量に対する像面の位置変動である請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 前記第1のフォーカスレンズ群の駆動分解能と前記第2のフォーカスレンズ群の駆動分解能とはそれぞれ独立して設定されており、
    前記第1のフォーカスレンズ群の駆動分解能は前記第2のフォーカスレンズ群の駆動分解能より低い請求項2または3に記載のレンズ装置。
  5. 前記レンズ特性に対する所定の変動は、単位変位量に対する合焦被写体の撮影距離の変動である請求項2から4のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  6. 前記第1のフォーカスレンズ群は、撮影距離が無限遠の被写体に合焦した状態から前記撮影距離が最至近の被写体に合焦した状態に至るまでの所要変位量が前記第2のフォーカスレンズ群よりも小さいフォーカスレンズ群である請求項2から5のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  7. 前記レンズ特性に対する所定の変動は単位変位量に対する像倍率変動である請求項2から6のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  8. 前記算出部は、あらかじめ記憶された、前記第1のフォーカスレンズ群の変位量と前記第2のフォーカスレンズ群の変位量との関係を参照して前記第2の目標位置を算出する請求項1から7のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  9. 前記複数のフォーカスレンズ群は、前記第1のフォーカスレンズ群及び/または前記第2のフォーカスレンズ群の変位に起因する前記レンズ装置の光学収差を補正するための収差補正レンズ群を含む請求項1から8のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  10. 前記カメラ本体に対し前記第1のフォーカスレンズ群の駆動特性を示す情報を送信する送信部をさらに備え、
    前記目標位置取得部は、前記送信した情報に基づいて前記カメラ本体が生成した駆動目標位置を前記第1の目標位置として取得する請求項1から9のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置が装着される前記カメラ本体と、
    を備えるカメラシステム。
  12. それぞれ独立して駆動される第1のフォーカスレンズ群及び第2のフォーカスレンズ群を含む複数のフォーカスレンズ群と、前記第1のフォーカスレンズ群及び前記第2のフォーカスレンズ群を駆動する駆動部と、を備え、カメラ本体に装着されるレンズ装置のレンズ駆動方法であって、
    前記第1のフォーカスレンズ群の駆動目標位置である第1の目標位置を、前記カメラ本体との通信によりあらかじめ定められたビット長で取得する目標位置取得工程と、
    前記第1の目標位置に基づいて、前記第2のフォーカスレンズ群の駆動目標位置である第2の目標位置を算出する目標位置算出工程と、
    前記第1の目標位置及び前記第2の目標位置に従って前記第1のフォーカスレンズ群及び前記第2のフォーカスレンズ群を駆動するレンズ駆動工程と、を有し、
    前記目標位置取得工程では、単独で同じ変位量を与えた際の前記レンズ装置のレンズ特性に対する所定の変動が前記第2のフォーカスレンズ群よりも少ないフォーカスレンズ群を前記第1のフォーカスレンズ群として前記第1の目標位置を受信するレンズ駆動方法。
  13. 前記カメラ本体に対し前記第1のフォーカスレンズ群の駆動特性を示す情報を送信する情報送信工程をさらに有し、前記目標位置取得工程では前記送信した情報に基づいて前記カメラ本体が生成した駆動目標位置を前記第1の目標位置として取得する請求項12に記載のレンズ駆動方法。
JP2018539589A 2016-09-15 2017-08-21 レンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法 Active JP6533344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180810 2016-09-15
JP2016180810 2016-09-15
PCT/JP2017/029776 WO2018051730A1 (ja) 2016-09-15 2017-08-21 レンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6533344B2 JP6533344B2 (ja) 2019-06-19
JPWO2018051730A1 true JPWO2018051730A1 (ja) 2019-06-24

Family

ID=61619934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539589A Active JP6533344B2 (ja) 2016-09-15 2017-08-21 レンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11314040B2 (ja)
JP (1) JP6533344B2 (ja)
CN (1) CN109690378B (ja)
DE (1) DE112017004073B4 (ja)
WO (1) WO2018051730A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD896872S1 (en) * 2018-01-22 2020-09-22 Samyang Optics Co., Ltd Interchangeable lens for camera
JP1626336S (ja) * 2018-05-10 2019-03-11
JP1626339S (ja) * 2018-05-15 2019-03-11
JP7279408B2 (ja) * 2019-02-26 2023-05-23 株式会社ニコン 交換レンズ
JP7362299B2 (ja) * 2019-05-30 2023-10-17 キヤノン株式会社 レンズ装置、カメラ、カメラシステム、制御方法
CN111158103B (zh) * 2019-12-31 2022-08-02 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、相机模组和电子装置
CN111175952A (zh) * 2019-12-31 2020-05-19 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、相机模组和电子装置
USD994747S1 (en) * 2023-01-16 2023-08-08 Shenzhen Goldsland Precision Mold & Plastlc Products Co., Ltd. Digital camera

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463308A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Olympus Optical Co Ltd レンズ駆動装置
JP2002350714A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Canon Inc 自動焦点検出装置を有するカメラシステム
JP2011242791A (ja) * 2009-10-22 2011-12-01 Panasonic Corp フォーカスシステム、交換レンズ及び撮像装置
JP2013097024A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Canon Inc 光学機器
JP2014232210A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラシステム
JP2016099605A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 オリンパス株式会社 光学機器およびレンズ制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202717A (en) 1990-05-08 1993-04-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical lens system-driving control apparatus for driving a plurality of lens groups in accordance with small amount of data
JPH063308A (ja) 1992-06-23 1994-01-11 Ricoh Co Ltd ガスセンサ
US8339503B2 (en) * 2008-09-10 2012-12-25 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP5854623B2 (ja) 2010-08-06 2016-02-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びアクセサリ及び撮像装置システム
US8619374B2 (en) * 2011-07-05 2013-12-31 Panasonic Corporation Lens control apparatus and interchangeable lens including lens control apparatus
JP5904773B2 (ja) * 2011-12-02 2016-04-20 オリンパス株式会社 カメラシステム、交換レンズ、およびカメラ
JP6045895B2 (ja) * 2012-10-01 2016-12-14 株式会社トプコン 眼科観察装置
JP6255675B2 (ja) 2013-02-28 2018-01-10 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラシステム
JP6296698B2 (ja) * 2013-05-14 2018-03-20 オリンパス株式会社 カメラシステムおよび焦点調節方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463308A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Olympus Optical Co Ltd レンズ駆動装置
JP2002350714A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Canon Inc 自動焦点検出装置を有するカメラシステム
JP2011242791A (ja) * 2009-10-22 2011-12-01 Panasonic Corp フォーカスシステム、交換レンズ及び撮像装置
JP2013097024A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Canon Inc 光学機器
JP2014232210A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社ニコン 交換レンズおよびカメラシステム
JP2016099605A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 オリンパス株式会社 光学機器およびレンズ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11314040B2 (en) 2022-04-26
US20190212522A1 (en) 2019-07-11
CN109690378B (zh) 2021-05-25
JP6533344B2 (ja) 2019-06-19
DE112017004073T5 (de) 2019-06-06
WO2018051730A1 (ja) 2018-03-22
DE112017004073B4 (de) 2021-04-29
CN109690378A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533344B2 (ja) レンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法
US9807293B2 (en) Imaging device capable of combing a plurality of image data, and control method for imaging device
US20110164865A1 (en) Auto focus adjusting apparatus and camera system
JP5896763B2 (ja) 光学機器および自動焦点調節を行う方法
EP3125037B1 (en) Lens control device, lens control method, and recording medium
JP5089154B2 (ja) オートフォーカスシステム
US9479690B2 (en) Photographic apparatus and method for focusing control using two high pass filters
WO2019064988A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
US11159710B2 (en) Lowpass filter control apparatus, lowpass filter control method, and imaging apparatus
JP2008053931A (ja) 撮像装置
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP6234016B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置及びその制御方法
JP4949717B2 (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP6617285B2 (ja) 撮像装置
JP2001221945A (ja) 自動合焦装置
JP4925168B2 (ja) 撮像方法および装置
JP2008017198A (ja) 光源色算出装置、光源色算出方法及び撮影装置
CN106993110B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP4907956B2 (ja) 撮像装置
JP2009092961A (ja) 合焦位置制御装置、及び合焦位置制御方法、合焦位置制御プログラム
JP6168827B2 (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP2004341095A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2011247979A (ja) 撮影装置及び撮影距離取得方法
JP2010204303A (ja) 撮像装置
JP2018113624A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190301

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250