JPWO2018051618A1 - 内視鏡用カバー、及び、内視鏡 - Google Patents

内視鏡用カバー、及び、内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051618A1
JPWO2018051618A1 JP2018525791A JP2018525791A JPWO2018051618A1 JP WO2018051618 A1 JPWO2018051618 A1 JP WO2018051618A1 JP 2018525791 A JP2018525791 A JP 2018525791A JP 2018525791 A JP2018525791 A JP 2018525791A JP WO2018051618 A1 JPWO2018051618 A1 JP WO2018051618A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
distal end
cover body
buffer
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018525791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387479B2 (ja
Inventor
山谷 高嗣
高嗣 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6387479B2 publication Critical patent/JP6387479B2/ja
Publication of JPWO2018051618A1 publication Critical patent/JPWO2018051618A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00089Hoods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • A61B1/122Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using cleaning tools, e.g. brushes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

挿入部の先端構成部に装着されて用いられる内視鏡用カバーは、長手軸の径方向に開口された窓と、前記窓よりも前記先端構成部の基端側の周囲を囲む環状部とを有するカバー本体と、前記環状部のうち前記窓に隣接する位置に設けられ、前記環状部の他の部位よりも破壊が生じ易い脆弱部と、前記カバー本体に設けられ、前記長手軸に沿って前記脆弱部の先端位置と同じ位置、又は、前記脆弱部の前記先端位置よりも先端側に端部を有し、前記長手軸に沿って前記脆弱部の先端側から前記脆弱部に加えられる力を低減させる緩衝部とを有する。

Description

この発明は、体内に挿入される挿入部の先端構成部に装着される内視鏡用カバー、及び、内視鏡に関する。
例えばUS 2007/0246506 A1には、内視鏡の挿入部の先端構成部に対して装着されるカバーが開示されている。このカバーには、脆弱部として溝が形成されている。先端構成部からカバーを取り外す際には、カバーを溝に沿って引き裂いて破壊することによって、取り外される。
US 2007/0246506 A1に開示された内視鏡の挿入部は、通常、体内に挿入して使用される。先端構成部に装着されたカバーは体内に接触しながら体内の所望の位置に挿入されていくため、カバーに負荷がかけられるのを避けるのは難しい。
この発明は、挿入部が体内に挿入される場合、挿入されている場合などの使用中に、脆弱部に負荷がかけられるのを抑制可能な内視鏡用カバー、及び、内視鏡を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る、長手軸が規定される挿入部の先端構成部に装着されて用いられる内視鏡用カバーは、前記長手軸の径方向に開口された窓と、前記窓よりも前記先端構成部の基端側の周囲を囲む環状部とを有し、前記挿入部の前記先端構成部に装着されるカバー本体と、前記環状部のうち前記窓に隣接する位置に設けられ、前記環状部の他の部位よりも破壊が生じ易い脆弱部と、前記カバー本体に設けられ、前記長手軸に沿って前記脆弱部の先端位置と同じ位置、又は、前記脆弱部の前記先端位置よりも先端側に端部を有し、前記長手軸に沿って前記脆弱部の先端側から前記脆弱部に加えられる力を低減させる緩衝部とを有する。
図1は第1実施形態及び第2実施形態に係る内視鏡を示す概略図である。 図2Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を示す概略的な斜視図である。 図2Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を、図2A中の矢印2B側から見た図である。 図2Cは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を、図2B中の矢印2C側から見た図である。 図2Dは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を、図2B中の矢印2D側から見た図である。 図3Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部の、図2B中の3A−3A線に沿う概略的な縦断面図である。 図3Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部の、図3A中の3B−3B線に沿う概略的な横断面図である。 図3Cは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部の、図3A中の3C−3C線に沿う概略的な横断面図である。 図4Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図4Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを分解した状態を、図4A中の矢印4B側から見た図である。 図4Cは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを分解した状態を、図4A中の矢印4C側から見た図である。 図4Dは図4A中の4D−4D線に沿う概略的な断面図である。 図5Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を、カバーに挿入するために、カバーの基端側に対峙させた状態を示す概略図である。 図5Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を、カバーに挿入するために、カバーの基端側に対峙させた状態を、図5A中の矢印5B側から見た図である。 図5Cは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を、カバーに挿入するために、カバーの基端側に対峙させた状態を、図5A中の矢印5C側から見た図である。 図5Dは図5B中の5D−5D線に沿う概略的な断面図である。 図5Eは図5A中の5E−5E線に沿う概略的な断面図である。 図6Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対してカバーを装着した状態を示す概略図である。 図6Bは図6A中の6B−6B線に沿う概略的な断面図である。 図6Cは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対してカバーを装着した状態でチャンネルに処置具を挿通させた状態で揺動台を起上させ、処置具を起上させてカバーの緩衝部で処置具を保持した状態を示す、図6A中の6B−6B線に沿う概略的な断面図である。 図7Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部にカバーを装着した状態の、先端部近傍を示す概略的な斜視図である。 図7Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着したカバーを、ユーザの指で脆弱部を破壊させようとしている状態を示す概略的な上面図である。 図8は第1実施形態に係る、内視鏡の先端構成部に装着したカバーの脆弱部を破壊し、先端構成部からカバーを取り外し可能にした状態を示す概略的な斜視図である。 図9Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着したカバーを、治具を使って取り外そうとしている状態を示す概略的な斜視図である。 図9Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着したカバーを取り外すため、カバーに対して治具を嵌合させた状態を示す概略的な縦断面図である。 図9Cは図9B中の9C−9C線に沿う概略的な横断面図である。 図9Dは図9B中の9D−9D線に沿う概略的な横断面図である。 図9Eは図9B及び図9Cに示す状態から、カバーに対して治具を図9A中の矢印Rで示す方向に回した状態を示す、図9B中の9C−9C線に沿う概略的な横断面図である。 図9Fは図9B及び図9Dに示す状態から、カバーに対して治具を図9A中の矢印Rで示す方向に回した状態を示す、図9B中の9D−9D線に沿う概略的な横断面図である。 図10Aは第1実施形態の第1変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図10Bは第1実施形態の第1変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを示す概略図である。 図11Aは第1実施形態の第2変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図11Bは第1実施形態の第2変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを示す概略図である。 図12Aは第1実施形態の第3変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図12Bは第1実施形態の第3変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを示す概略図である。 図12Cは第1実施形態の第3変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを分解し、かつ、第2カバー体から緩衝部を分離させた状態を示す概略図である。 図12Dは第1実施形態の第3変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを示し、図12Cに示す第1カバー体に対して、緩衝部を分離させた第2カバー体を装着した状態を示す概略図である。 図13Aは第1実施形態の第4変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図13Bは第1実施形態の第4変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを分解した状態を、図13A中の矢印13B側から見た図である。 図14Aは第1実施形態の第4変形例に係る内視鏡の先端構成部に対してカバーを装着した状態を示す概略図である。 図14Bは図14A中の14B−14B線に沿う概略的な断面図である。 図15Aは第1実施形態の第5変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図15Bは第1実施形態の第5変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを分解した状態を、図15A中の矢印15B側から見た図である。 図16Aは第1実施形態の第5変形例に係る内視鏡の先端構成部に対してカバーを装着した状態を示す概略図である。 図16Bは図16A中の16B−16B線に沿う概略的な断面図である。 図17Aは第1実施形態の第6変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図17Bは第1実施形態の第6変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを分解した状態を、図17A中の矢印17B側から見た図である。 図18Aは第1実施形態の第6変形例に係る内視鏡の先端構成部に対してカバーを装着した状態を示す概略図である。 図18Bは図18A中の18B−18B線に沿う概略的な断面図である。 図19Aは第1実施形態の第7変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図19Bは第1実施形態の第7変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを分解した状態を、図19A中の矢印19B側から見た図である。 図19Cは第1実施形態の第7変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを分解した状態を、図19A中の矢印19C側から見た図である。 図20Aは第1実施形態の第7変形例に係る内視鏡の先端構成部に対してカバーを装着した状態を示す概略図である。 図20Bは図20A中の20B−20B線に沿う概略的な断面図である。 図21Aは第1実施形態の第8変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図21Bは第1実施形態の第8変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを分解した状態を、図21A中の矢印21B側から見た図である。 図21Cは第1実施形態の第8変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着されるカバーを分解した状態を、図21A中の矢印21C側から見た図である。 図22Aは第1実施形態の第8変形例に係る内視鏡の先端構成部に対してカバーを装着した状態を示す概略図である。 図22Bは図22A中の22B−22B線に沿う概略的な断面図である。 図23は第2実施形態に係る内視鏡の先端構成部を、内視鏡用カバーに挿入するために、カバーの基端側に対峙させた状態を示す概略図である。 図24Aは、図23に示す内視鏡の先端構成部に対してカバーを装着した状態の、図24B中の24A−24A線に沿う位置の部分断面を示す概略図である。 図24Bは、図23に示す内視鏡の先端構成部に対してカバーを装着した状態の一部を示すとともに、図24A中の24B−24B線に沿う位置の部分断面を示す概略図である。 図25は第2実施形態の第1変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを示す概略図である。 図26は第2実施形態の第2変形例に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを示す概略図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態について、図1から図9Fを用いて説明する。
図1に示すように、この実施形態に係る内視鏡(挿入機器)10は、管腔などの体内に対して挿入される挿入部12と、挿入部12の先端に装着される内視鏡用カバー(以下、主に、カバーと称する)14と、挿入部12の基端に設けられ、ユーザに把持される操作部16と、操作部16から延出されたユニバーサルコード18とを有する。詳細は後述するが、カバー14は先端構成部22に対して着脱可能に形成されている。カバー14は使い捨て型として形成されることが好適である。カバー14は、形状を維持して挿入部12の先端構成部22に容易に装着可能であるが、少なくとも一部が破壊されることなしでは、先端構成部22から容易には取り外しできないように形成されている。
挿入部12は、その先端と基端とにより長手軸Lを規定する。挿入部12は、その先端から基端に向かって順に、先端構成部22と湾曲部24と管部26とを有する。管部26はいわゆる軟性鏡と称される可撓性を有するものであっても良く、硬性鏡と称される真っ直ぐの状態を維持して曲げに対する耐性を有するものであっても良い。湾曲部24は公知の機構により、操作部16のノブ16aにより2方向又は4方向など、複数の方向に湾曲させることができる。
公知であるので簡単に説明するが、内視鏡10は、照明光学系32、観察光学系34及び処置具挿通チャンネル36を有する。その他、内視鏡10は、図示しないが、送気/送水機構及び吸引機構を有する。送気/送水機構は先端に後述するノズル35を有し、操作部16のボタン17aで操作される。吸引機構はチャンネル36に連通され、操作部16のボタン17bで操作される。
照明光学系32及び観察光学系34は内視鏡10の挿入部12の先端構成部22、湾曲部24及び管部26、操作部16、更にはユニバーサルコード18のうち操作部16に対する遠位端部に挿通されている。照明光学系32は、先端構成部22に照明窓32aを有する。観察光学系34は先端構成部22に観察窓34aを有する。
チャンネル36は、その先端が内視鏡10の挿入部12の先端部の先端構成部22で開口され、その基端が挿入部12の管部26の基端部近傍又は操作部16で開口されている。ここでは、図1に示すように、操作部16にチャンネル36の基端の開口(図示せず)があり、その開口に口金を介して鉗子栓36bが着脱可能である。チャンネル36は、先端構成部22に口金36cを介してチューブ36aの先端が固定されている。このため、先端構成部22は、挿入部12を通して処置具20(図6B及び図6C参照)を先端構成部22の外部に案内可能である。なお、チャンネル36のチューブ36aは、例えば操作部16の内部で公知の吸引路36dに分岐されている。吸引路36dはボタン17bに連結されている。ボタン17bの押圧操作によりチャンネル36の先端の後述する開口部66から口金36c、チューブ36a、吸引路36d、ユニバーサルコード18を介して吸引物が排出される。
この実施形態では、先端構成部22は、挿入部12の長手軸Lに沿った方向に対して観察方向が異なる側視型として形成されている。本実施形態では観察光学系34の観察方向は、説明の簡単のため、長手軸Lに対して直交する例について説明する。その他、観察光学系34の観察方向は、長手軸Lに対して直交しない斜視型としても良い。内視鏡10は、チャンネル36を通した処置具20(図6C参照)などの向きを先端構成部22で適宜に調整し、視野内に観察可能とする揺動機構38を有する。
公知であるので簡単に説明するが、揺動機構38は、その先端が内視鏡10の挿入部12の先端構成部22にあり、その基端が操作部16にある。揺動機構38は、挿入部12の先端から基端に向かって順に、揺動台(起上台)42と、ワイヤ44と、レバー46とを有する。例えば操作部16の近傍にOリング(図示せず)を用いた公知の構造により、挿入部12の管部26の内側、すなわち、ワイヤ44を通すチューブ48と湾曲部24及び管部26(図1参照)との間に液体や気体が浸入することが防止される。揺動台42は先端構成部22に支持ピン42aを介して支持されている。支持ピン42aは長手軸Lに対して直交していることが好適である。ワイヤ44の先端は揺動台42に支持され、ワイヤ44の基端はレバー46に支持されている。なお、公知の機構により、ワイヤ44に沿って挿入部12の内部、具体的には挿入部12の管部26の内側に液体や気体が浸入することが防止されている。より好ましくは、挿入部12の操作部16及び管部26の内側に液体や気体が浸入することが防止されている。
図2Aから図3Cに示すように、先端構成部22はブロック状の本体52を有する。本体52は、例えばステンレス鋼材等の硬質材の円柱から後述する平面部62、収納部(収納空間)64、開口部66及びワイヤ移動部(ワイヤ移動空間)68、ガイド溝(第1ガイド)70、ピン固定部72が形成されている。本体52には、カバー14と共通の後述する中心軸Cが規定される。なお、説明の簡単のため、上述した長手軸Lは中心軸Cと一致するものとして説明する。
図2Bから図2Dに示すように、本体52には、照明光学系32の先端の照明窓32aと、観察光学系34の先端の観察窓34aと、チャンネル36のチューブ36aの先端部の口金36c(図3A参照)と、揺動機構38の先端部の揺動台42とが配設されている。このため、先端構成部22は、本体52、照明光学系32の照明窓32a、観察光学系34の観察窓34a、チャンネル36のチューブ36aの先端部の口金36c、更には、揺動機構38の揺動台42及びワイヤ44により形成されている。
本体52は、照明窓32a及び観察窓34aが固定された平面部62と、揺動台42を所定の範囲内を揺動可能に収納する収納部64と、収納部64に連通するとともにチャンネル36に連通して処置具を揺動台42に案内する開口部66とを有する。図3Aに示すように、開口部66には、チャンネル36のチューブ36aの先端が固定されている。収納部64のうち長手軸Lに沿って先端側、すなわち、本体52の先端は開口していることが好ましい。なお、収納部64には、収納部64に連続してワイヤ44を移動させるワイヤ移動部68が形成されている。ワイヤ移動部68は開口部66に対して図3B中の上側に形成されている。ワイヤ移動部68は、本体52のうち、平面部62に隣接する位置にある。ワイヤ移動部68の基端側にはワイヤ44を案内する壁68a,68b,68c(図2A参照)が形成されている。ワイヤ移動部68の基端側、すなわち壁68a,68b,68cは後述する第1カバー体102との間に閉じた空間を形成することが好適である。
ここでは、説明の簡単のため、本体52の平面部62の法線N(図3B及び図3C参照)が長手軸Lに対して略直交する方向に向けられた状態に形成されているものとする。本体52の平面部62には、照明窓32aが先端側に、観察窓34aが照明窓32aに隣接してその基端側に並べられている。なお、観察窓34aの基端側には、ノズル35が配設されている。ノズル35は観察窓34a及び照明窓32aに向けられている。ノズル35は、観察窓34a及び照明窓32aに向かって生理食塩水などの液体を吐出可能であるとともに、観察窓34a及び照明窓32aの付着物を送気又は送水等により吹き飛ばし可能である。
収納部64は平面部62に対して長手軸Lに直交する方向に並べられている。収納部64は揺動台42が所定の範囲内で回動可能な空間を形成する。揺動台42は、本体52に対して支持ピン42aで揺動可能に支持されている。揺動台42が図2Aや図3Aに示す位置(倒置位置)に配置された状態で、揺動台42の支持ピン42aに対する遠位端部42bを含む先端面42cは、本体52の先端よりも長手軸Lに沿って先端側に突出している。
揺動台42には、揺動機構38のワイヤ44の先端44aが支持されている。揺動機構38のワイヤ44の基端(図示せず)は操作部16のレバー46に支持されている。ワイヤ44の長さは調整されている。このため、図1に示すレバー46が第1の位置(最も押し上げた状態)で揺動台42が図2Aから図3A及び図6Bに示す位置(倒置位置)に配置される。また、レバー46が第1の位置から押し下げられるにしたがってワイヤ44が牽引されて支持ピン42aを支点として揺動台42のうち、支持ピン42aに対する遠位端部42bが図3Aに示す仮想線Tに沿って揺動していく。そして、レバー46が最も押し下げられた状態を第2の位置とする。このとき、揺動台42は図6Cに示す、最も起上した起上位置に配置される。
図2Aから図2C、図3B、図3Cに示すように、先端構成部22の本体52は、その外周面に、長手軸Lに沿って第1ガイドとしてガイド溝(第1規制部)70を有する。ガイド溝70は、平面部62に隣接するが、収納部64、すなわち、揺動機構38のワイヤ44及び揺動台42に対して離れた位置に形成されている。ガイド溝70は、本体52の先端から基端側まで連続して形成されていることが好適である。
先端構成部22の本体52には、その外周面に、ピン固定部72が形成されている。ピン固定部72は、ワイヤ移動部68に隣接するとともに、ガイド溝70に対して先端構成部22の本体52の中心軸Cを挟んで略反対側に形成されていることが好ましい。ピン固定部72には、中心軸Cに対して直交する方向に突出する係止ピン(係止部)74が固定されている。
図3B及び図3C中に示す収納部64の壁面64aを基準面として、揺動機構38が配設される右側を第1領域とし、照明光学系32及び観察光学系34が配設される平面部62を含む左側を第2領域とする。このとき、係止ピン74は第1領域に位置し、ガイド溝(第1規制部)70は係止ピン74から離隔して第2領域に位置する。
なお、図6B及び図6Cに示すように、先端構成部22のブロック状の本体52は、揺動台42を最も起上させたときに、処置具20が好ましくは90°以上など、適宜の状態に曲げられることを許容する壁面64bを形成する。このように、収納部64は、壁面64a,64bにより、揺動台42を動かす範囲を規定している。
次に、先端構成部22に装着される内視鏡用カバー(挿入機器用カバー)14について図4Aから図5Eを用いて説明する。
カバー14は、挿入部12の先端構成部22に装着されて用いられる。この実施形態に係るカバー14は、挿入部12の先端構成部22に挿入部12の長手軸Lに沿って装着されるカバー本体100を有する。本実施形態では、カバー本体100は、先端構成部22を覆う第1カバー体102と、第2カバー体(オサエリング)104とを有する。第1カバー体102及び第2カバー体104は電気絶縁性を有する材料で形成されていることが好ましい。第1カバー体102は例えば樹脂材(プラスチック材)で一体的な筒形状(砲弾状)に形成されている。第2カバー体104は第1カバー体102より高い可撓性を有する材料として、例えばゴム材で筒状又は環状に形成されている。第1カバー体102のプラスチック材としては、例えばポリサルフォン、ポリエチレン、ポリカーボネート等が用いられる。第2カバー体104のゴム材としては、例えばシリコーンゴム、フッ素ゴム等が用いられる。第1カバー体102及び第2カバー体104の内径すなわち内周面102a,104aは先端構成部22の大きさに基づいて、適宜の大きさ及び形状に形成されている。
第1カバー体102は、長手軸Lに沿って、その先端側に閉塞部112を有し、その基端側に環状部114を有している。閉塞部112は略半球面状に形成されている。第1カバー体102の基端、すなわち環状部114の基端114aは開口している。図5Dに示すように、第1カバー体102は、閉塞部112と環状部114との間に、横断面が略C字状で、開口縁部(窓)116を形成する回動周面118を有する。このため、環状部114は、開口縁部116よりも先端構成部22の基端側の周囲を囲っている。回動周面118は円筒の一部として形成されている。回動周面118により、カバー14及び先端構成部22の中心軸Cが規定される。この回動周面118は、治具200の後述する支持周面214に対して嵌合される。開口縁部(窓)116は長手軸Lに対して例えば直交する方向に開口している。すなわち、開口縁部116は長手軸Lの径方向に開口されている。開口縁部116は、先端構成部22の照明窓32a、観察窓34a、ノズル35及び揺動台42を外部に露出させる。
図5A、図5B及び図5Dに示すように、開口縁部116は、長手軸Lに沿って基端側から先端側に向かって右側にある右側縁部122と、右側縁部122に連続するU字状の凹部124と、凹部124に連続した先端側縁部126と、先端側縁部126に連続し長手軸Lに沿って基端側から先端側に向かって左側にある左側縁部128と、右側縁部122及び左側縁部128の基端部の間にある基端側縁部130とを有する。開口縁部116は、これら右側縁部122、凹部124、先端側縁部126、左側縁部128及び基端側縁部130により閉じた環を形成する。右側縁部122及び左側縁部128は互いに平行又は略平行であることが好ましい。先端側縁部126及び基端側縁部130は互いに平行又は略平行であることが好ましい。
右側縁部122は、環状部114及び回動周面118(図5Aから図5D参照)と協働して、揺動機構38のワイヤ44を、移動可能に覆っている。先端側縁部126は、本体52の平面部62のうち、照明窓32aに対して先端側を覆う先端側被覆部126aを有する。同様に、左側縁部128は、本体52の平面部62のうち、照明窓32a及び観察窓34aに対して左側を覆う左側被覆部128aを有する。
右側縁部122の先端には、右側縁部122に連続してU字状の凹部124が形成されている。凹部124は、閉塞部112の先端112aに向かって形成されている。図5B及び図5Cに示すように、凹部124が形成された部位は、長手軸Lに沿って先端側に向かうにつれて先細となっている。
図4Aから図4Cに示すように、環状部114は、その外周面に、第2カバー体104が嵌合される嵌合部132を有する。嵌合部132は、開口縁部116の基端側縁部130から長手軸Lに沿って基端側に離れた位置に円周状に形成されている。嵌合部132は、第1カバー体102に対して第2カバー体104が長手軸Lに沿って移動するのを抑制する環状凹部132aと、長手軸Lの軸周りに移動するのを抑制する嵌合凹部132bとを有する。環状凹部132a及び嵌合凹部132bは一体的に連続して形成されている。環状部114は、嵌合部132の基端に、環状凹部132aに対して長手軸Lに対して径方向外方に向かって突出する環状のフランジ部134が形成されている。フランジ部134の内周には、長手軸Lに沿って基端側に向かうほど薄肉となるスカート部134aが形成されている。スカート部134aは基端側に向かうほど内径を大きくしている。スカート部134aはテーパ状であることが好ましい。
なお、第1カバー体102の内周面102aの内径は、開口縁部116の右側縁部122の先端近傍及び左側縁部128の先端近傍から、フランジ部134のスカート部134aの先端まで一定であることが好適である。
第2カバー体104は、その内周面104aに形成され環状凹部132aに嵌合される環状凸部142aと、嵌合凹部132bに嵌合される嵌合凸部142bとを有する。第2カバー体104は、その内周面104aに形成され、環状凸部142aの基端側にフランジ部134が嵌合される環状の嵌合凹部144を有する。このため、図5Aから図5C、図6に示すように、第1カバー体102の環状部114に対して第2カバー体104が嵌合される。なお、第2カバー体104は、その内周面104aに形成され、嵌合凹部144の基端側に、湾曲部24の先端部の糸巻部24a及び糸巻部24aの前側の絶縁部材25に嵌合される嵌合部146を有する。嵌合部146の基端の内周には、長手軸Lに沿って基端側に向かうほど薄肉となるスカート部146aが形成されている。スカート部146aは基端側に向かうほど内径を大きくしている。
図4A、図4C及び図5Cに示すように、第1カバー体102の基端の環状部114には、その内周面102aに、先端構成部22の係止ピン74に係止可能な係止凹部(係止部)152が形成されている。すなわち、係止凹部(係止部)152は、第1カバー体102を先端構成部22に係止する。係止凹部152は第1カバー体102の内周面102aと外周面とが連通した状態に形成されていても良く、単に第1カバー体102の内周面102aに対して凹状に形成されていても良い。係止凹部152は環状凹部132aに形成されていることが好適である。
第1カバー体102の内周面102aには、ガイド溝70に沿って移動可能なガイド突部(第2ガイド)154が形成されている。すなわち、ガイド突部154は、第1カバー体102の内周面102aから径方向内方に向かって突出している。ここでは、ガイド突部154は、第1カバー体102の内周面102aの先端近傍から基端近傍まで形成されていることが好ましい。ガイド突部154は適宜の形状に形成されることが可能であるが、例えば図5Dに示すように、横断面が略矩形状に形成されている。その他、図示しないが、ガイド突部154は複数が適宜の間隔に離隔していても良い。
図4A及び図4Bに示すように、第1カバー体102の開口縁部116の基端側縁部130と環状部114の基端114aとの間には脆弱部156が形成されている。脆弱部156は、先端構成部22にカバー14が装着された状態で、収納部64の壁面64aを基準面とする第1領域のうち、長手軸Lに沿って基端側に形成されている。脆弱部156は特に環状部114のうち開口縁部116に隣接する位置に設けられている。ここで、「隣接する位置」とは、本実施形態で説明するように、開口縁部116に脆弱部156が連続している状態を含むとともに、後述する図17Aに示す例のように、脆弱部156が連続していない状態をも含む。
脆弱部156は、脆弱部156に隣接する他の部位(環状部114の他の部位)に対して機械的強度を低くして脆弱にした領域を形成している。このため、脆弱部156は他の部位よりも所定の方向の力への耐力が低く、破壊が生じ易い。脆弱部156は、先端構成部22からカバー本体100が取り外される際に、開口縁部(窓)116の基端側縁部130又は右側縁部122とカバー本体100の基端との間の破壊を導く領域(破壊案内領域)である。そして、脆弱部156による領域は、先端構成部22に対してカバー14を取り外す際に破壊される。
ここでは、脆弱部156は、第1カバー体102の環状部114に設けられ、環状部114に所定の方向の応力を加えることにより環状部114を破壊するように形成されており、環状部114の他の部位よりも機械的強度が低い。脆弱部(破壊案内領域)156は、スリット(破壊案内部)156a,156b及び連結部156cを有する。一方のスリット(切欠部)156aは開口縁部116の基端側縁部130に連続的に形成されている。一方のスリット156aは、先端構成部22からカバー本体100を取り外す際に、カバー本体100の第1カバー体102の開口縁部116とカバー本体100の基端(ここでは環状部114の基端114a)との間、すなわち、環状部114の一部に破壊を生じさせ、かつ、長手軸Lに沿って開口縁部116とカバー本体100の基端114aとの間の所定の領域に破壊を案内する。
脆弱部156のスリット156aの先端近傍、すなわち、開口縁部116の基端側縁部130に近接した位置には、傾斜面158が形成されている。傾斜面158は、長手軸Lに対して径方向外方に向けられているとともに、長手軸Lに沿って先端側に向けられている。
他方のスリット(他の切欠部)156bは環状部114の基端114aに連続的に形成されている。他方のスリット156bは、先端構成部22からカバー本体100を取り外す際に、カバー本体100の第1カバー体102の環状部114の一部に破壊を生じさせたときに、所定の領域に破壊を案内する。ここでは、スリット156a,156b同士は、長手軸Lに沿って隣接して形成されている。スリット156a,156b間は連通しておらず、連結部156cが形成されている。このため、環状部114の環状凹部132aは、長手軸Lの軸周りに環状に形成されている。
なお、係止凹部152は脆弱部156の連結部156cから、長手軸Lに対して周方向に略90°離れた位置に形成されている。ガイド突部154は連結部156cから、係止凹部152とは反対側の長手軸Lの周方向に略90°離れた位置に形成されている。このため、脆弱部156は、ガイド突部154、係止凹部152からそれぞれ中心軸Cに対して周方向に略90°程度離れた位置にあることが好ましい。すなわち、ガイド突部154は、長手軸Lを中心として係止凹部152に対して周方向位置が異なっている。ガイド突部154に対して脆弱部156は90°を超えるように離され、ガイド突部154と脆弱部156との間よりも、脆弱部156と係止凹部152との間の方が近接した位置にあることが更に好ましい。
基端側のスリット156bは、環状部114が弾性変形するのに寄与する。例えば、係止凹部152が係止ピン74に係止する際に、環状部114のフランジ部134を弾性変形させる。
図5A及び図5Eに示すように、カバー本体100には、長手軸Lに沿って脆弱部156の先端位置と同じ位置に端部(遠位端部)162aを有し、脆弱部156の先端側から脆弱部156に加えられる力を低減する緩衝部(構造体)160が設けられている。緩衝部160は、先端構成部22にカバー14が装着された状態で、収納部64の壁面64aを基準面とする第1領域のうち、長手軸Lに沿って基端側に形成されている。図5E中、緩衝部160の端部162aは、長手軸Lに沿って脆弱部156の先端位置と同じ位置にある状態を示しているが、脆弱部156の先端位置よりも先端側に突出した位置にあっても良い。何らかの物体がカバー14に当接される場合、緩衝部160の端部162aが脆弱部156の先端よりも先に当接される構造であれば良い。
本実施形態では、緩衝部160は、第2カバー体104の長手軸Lに沿った先端に一体的に設けられている。緩衝部160は第2カバー体104の先端に設けられ、第1カバー体102の環状部114の先端側に向かって延出(突出)する延出部(突出部)162を有する。延出部162のうち、長手軸Lに沿って脆弱部156のスリット156aの先端位置と同じ位置又は脆弱部156の先端位置よりも長手軸Lに沿って先端側に突出した位置に上述した端部(遠位端部)162aを有する。なお、本実施形態では、延出部162の基端は第2カバー体104の先端(嵌合凸部142b)に一致する。
緩衝部160の延出部162は第2カバー体104よりも先端側に設けられ、脆弱部156のスリット156aの外側(縁部及びその周辺領域)を覆う形状を有する。延出部162は、真っ直ぐに延出されていても良いし、適宜に曲げられていても良い。延出部162はカバー14の内側の長手軸Lに向かって突出し、外側からスリット156aに嵌合可能な凸部(嵌合部)164を有する。緩衝部160の延出部162は第2カバー体104に一体的に形成されているため、延出部162に一体的に形成された凸部164はスリット156aを形成する第1カバー体102の素材に比べて高い可撓性を有する。緩衝部160の延出部162は凸部164がスリット156aに嵌合した状態で、スリット156a及びスリット156aの周囲を覆っている。このため、スリット156aの縁部(エッジ)に挿入部12の挿入対象の体内の管路の一部が引っ掛かるのを防止している。
緩衝部160の延出部162は凸部164が形成された側とは反対側に傾斜面165を有する。傾斜面165は長手軸Lに沿って先端側に向かうにつれて、長手軸Lに近接する。傾斜面165は緩衝部160の端部162aに連続している。傾斜面165は、長手軸Lに沿って先端側から基端側に向かって外力が付加されたとき、及び/又は、径方向外方から内方に向かって外力が付加されたときに、緩衝部160の延出部162が第1カバー体102の外周面に密着し、第1カバー体102に対してめくれ難い状態を維持する。
緩衝部160の延出部162は凸部164が形成された側に傾斜面166を有する。傾斜面166は長手軸Lに向けられているとともに、長手軸Lに沿って基端側に向けられている。そして、第2カバー体104の延出部162の傾斜面166は、第1カバー体102のスリット156aの傾斜面158に当接される。また、緩衝部160の延出部162のうち、傾斜面166とは反対側の面(端部162aの基端側に隣接する部分)は、長手軸Lに沿って先端側に向かうにつれて中心軸Cに近接する傾斜面165である。このため、内視鏡10の使用中に、長手軸Lに沿って先端側から延出部162の端部162a(及び傾斜面165を含む領域)に付加がかけられたときに、延出部162の傾斜面166が脆弱部156のスリット156aの先端近傍の傾斜面158に当接(嵌合)された状態が維持される。このため、延出部162の傾斜面166が意図せず脆弱部156のスリット156aの先端近傍の傾斜面158から離れてめくれてスリット156aに対する凸部164の嵌合が解除されるのが抑制されている。一方、ユーザは、延出部162をめくることで、脆弱部156の連結部156cの状態を確認することができる。
第2カバー体104の内周面には、中心軸Cに向かって突出し、外側から脆弱部156の他方のスリット156bに嵌合可能な凸部(嵌合部)182を有する。凸部182は第2カバー体104に一体的に形成されているため、スリット156bを形成する第1カバー体102の素材に比べて高い可撓性を有する。第1カバー体104は凸部182がスリット156bに嵌合した状態で、スリット156b及びスリット156bの周囲を覆っている。このため、スリット156bの縁部に挿入部12の挿入対象の体内の管路の一部が引っ掛かるのを防止している。
カバー14を形成する場合、図4Aから図4Cに示す第1カバー体102に対して第2カバー体104を装着する。このとき、ユーザはまず、第1カバー体102のスリット156a,156b間に連結部156cが破断せず存在し、スリット156a,156b同士が連続していないことを確認する。その後、ユーザは、図5Aから図5Cに示すように、第1カバー体102に第2カバー体104を嵌合させる。そして、第2カバー体104は、第1カバー体102の基端側において環状部114の外周に被覆される。第2カバー体104の先端側に設けられた緩衝部160は、脆弱部156のスリット156aの外側を覆う。第2カバー体104は、脆弱部156のスリット156bの外側を覆う。具体的には、第2カバー体104の環状凸部142aを、第1カバー体102の環状凹部132aに嵌合するとともに、第2カバー体104の嵌合凸部142bを第1カバー体102の嵌合凹部132bに嵌合する。このとき、延出部(突出部)162の凸部(嵌合部)164を第1カバー体102のスリット156aに嵌合するとともに、第2カバー体104の凸部(嵌合部)182を第1カバー体102のスリット156bに嵌合する。このため、本実施形態に係る第1カバー体102及び第2カバー体104は所定の位置に位置決めされた状態で嵌合される。
なお、本実施形態に係る第1カバー体102及び第2カバー体104を互いに対して所定の位置に位置決めする場合、第2カバー体104の環状凸部142aを、第1カバー体102の環状凹部132aに嵌合するとともに、第2カバー体104の嵌合凸部142bを第1カバー体102の嵌合凹部132bに嵌合するだけでも良い。又は、第1カバー体102の環状凹部132a及び第2カバー体104の環状凸部142aを、単なる円環状に形成し、延出部(突出部)162の凸部(嵌合部)164を第1カバー体102のスリット156aに嵌合するとともに、第2カバー体104の凸部(嵌合部)182を第1カバー体102のスリット156bに嵌合するだけでも良い。
そして、第1カバー体102のスリット156aのうち、開口縁部116の基端側縁部130に近接した位置に形成された傾斜面158に対して、第2カバー体104の延出部162の傾斜面166を当接させて嵌合させる。このようにして、第1カバー体102に第2カバー体104を嵌合させて、カバー14を形成する。このとき、緩衝部160の端部162aは、長手軸Lに沿って、開口縁部116の基端側縁部130と同じ位置にある。また、緩衝部160の端部162aは、長手軸Lに沿って、開口縁部116の基端側縁部130よりも僅かに先端側に突出していることも好適である。
図5Aから図6Bに示すように、先端構成部22に対して長手軸Lの周方向の向きを規定してカバー14を装着する。このとき、先端構成部22の本体52のガイド溝70に対してカバー14のガイド突部154を嵌合させて、長手軸Lに沿って移動させる。このため、先端構成部22に対して、カバー14の周方向の位置ズレが防止される。
そして、先端構成部22に対してカバー14を装着する際、先端構成部22の係止ピン74に対して、カバー14の第2カバー体104の嵌合部146のスカート部146aが当接される。このとき、嵌合部146がその弾性により、弾性変形して、係止ピン74の上を通過する。このため、先端構成部22の係止ピン74は、第1カバー体102の環状部114のスカート部134aに当接される。このとき、環状部114がスリット156bにより弾性変形する。このため、先端構成部22の係止ピン74に対して、係止凹部152が係止する。そして、先端構成部22に対して、カバー14の軸方向及び周方向の位置ズレが防止される。
第2カバー体104の嵌合部146は例えばスカート部146aが湾曲部24の先端の糸巻部24a及び/又は糸巻部24aの前側の絶縁部材25に当接する。このときスカート部146aの内周面は弾性変形により、絶縁部材25及び糸巻部24aに対して径方向外方に拡径する。このため、スカート部146aの内周面が絶縁部材25及び/又は糸巻部24aに密着する。なお、糸巻部24aは、環状に巻回された糸の外周から接着剤が塗布されて、その塗布された接着剤が固定された電気的に絶縁した部位である。
なお、カバー14を先端構成部22に装着した状態で、カバー14を長手軸Lに垂直な断面において見て、上述したように、断面を互いに異なる第1領域と第2領域とに分けたとき、係止凹部152は第1領域に位置し、ガイド突部154は第2領域に位置する。
この実施形態では、脆弱部156は先端構成部22の本体52の平面部62でなく、ワイヤ移動部(ワイヤ移動領域)68上に配置される。すなわち、第1カバー体102のうち、脆弱部156が形成された位置の内側に、ワイヤ移動部(ワイヤ移動領域)68が形成されている。このため、脆弱部156のうち、破壊され得る連結部156cはワイヤ移動部68と同じ空間にある。なお、長手軸Lに沿ってワイヤ移動部68の先端側には、揺動台42の収納部64がある。このため、緩衝部160及び脆弱部156は、収納部64の壁面64aを基準面とする第1領域のうち、長手軸Lに沿って基端側に形成されている。このとき、図6Aに示すように、カバー本体100は、揺動台42、緩衝部160の端部162a及び脆弱部156が長手軸Lに沿った一直線上に設けられる状態に先端構成部22に位置決めされる。そして、カバー14の開口縁部116に対して、照明窓32a、観察窓34a及びノズル35が露出しているとともに、揺動台42が適宜の範囲を揺動可能に露出している。このため、カバー本体100が先端構成部22に装着されたとき、開口縁部116は、先端構成部22に設けられた照明光学系32、観察光学系34及びノズル35を露出させる。また、開口縁部116は、挿入部12を通して先端構成部22の揺動台42から延出される処置具20を、開口縁部116を通して外部に突出可能である。
先端構成部22にカバー14を適切に取り付けた状態で、長手軸Lに沿って先端側から見て、揺動台42の先端面42cの一部及び遠位端部42bが露出する。このため、処置具20が揺動台42により案内されて揺動台42の先端に対して突出したとき、凹部124により、カバー14に対して処置具20が干渉するのを防止することができる。なお、揺動台42は、第1カバー体102が先端構成部22に適切に取り付けられた状態で、第1カバー体102との間の摩擦を防止するため、第1カバー体102との間に隙間Gが形成されている。すなわち、揺動台42の先端面42cとカバー14の凹部124との間には、隙間Gが形成されている。そして、揺動台42を揺動させても、揺動台42の先端面42cとカバー14の凹部124との間は、隙間量は変動するものの、隙間の存在は維持される。このため、揺動台42が第1カバー体102により動きが妨げられるのを防止している。そして、このように先端構成部22にカバー14を取り付けた状態の横断面による外周面のうち符号118で示す部位は、図5Dに示す円環の一部を形成する。
内視鏡10は、先端構成部22にカバー14を装着した状態で、管腔などの体内に挿入部12が挿入されて、観察及び適宜の処置が行われる。なお、脆弱部156は、緩衝部160の延出部162及び第2カバー体104に外側から覆われて保護されている。このため、例えば管腔などの体内への挿入部12の挿入中や、挿入部12を通した処置具20を用いた処置中に、脆弱部156が内壁などによって押圧されても、ゴム材などによる緩衝作用により、脆弱部156のスリット156a,156bが周方向に沿って互いに反対側に付加をかけられるのを防止し、破壊されることが抑制されている。
図6Cに示すように、例えば細長いガイドワイヤや適宜の鉗子などの処置具20は挿入部12の内部のチャンネル36を通して揺動機構38の揺動台42に沿って開口縁部116から内視鏡10の先端構成部22及びカバー14の外側に延出される。処置具20は揺動機構38の揺動台42の揺動により向きが変えられる。ユーザが操作部16のレバー46を第1の位置(最も押し上げた状態)から第2の位置(最も押し下げた状態)に移動させるのにしたがって、揺動台42が図6Bに示す位置(倒置位置)から図6Cに示す位置(起上位置)に移動する。このため、処置具20は例えば図6Cに示すように曲げられる。このとき、処置具20の外周面は、カバー14の緩衝部160の延出部162の端部162aに当接する。このため、揺動台42とカバー14の緩衝部160の端部162aとの間で処置具20を挟んで支持することができる。したがって、緩衝部160の端部162aは、挿入部12を通して先端構成部22から延出された処置具20が揺動台42の位置の変更により緩衝部160の端部162aに当接されたときに処置具20の軸方向への移動を抑制した状態に処置具20を支持可能である。すなわち、処置具20を揺動台42とカバー14の緩衝部160の端部162aとの間に挟んで固定することができる。このとき、処置具20の外周面とカバー14の緩衝部160の端部162aとの間に摩擦が生じるため、処置具20がその軸方向に位置ズレするのを抑制することができる。
なお、脆弱部156のスリット156aの先端は、開口縁部116の基端側縁部130に連続している。このため、緩衝部160の端部162aの存在がない場合、脆弱部156のスリット156aの先端は処置具20から直接負荷を受ける。本実施形態では、緩衝部160の端部162aが基端側縁部130と同じ位置又は先端側の位置にある。すなわち、揺動台42により最も起上させた状態にある処置具20のうち、長手軸Lに対して基端側に向かう部位の処置具20の外周面が緩衝部160の端部162aに当接する位置にある。このため、脆弱部156の先端が負荷を受ける場合であっても、緩衝部160の端部162aが処置具20から負荷を受けた直後に負荷を受ける。したがって、脆弱部156の先端は処置具20から直接負荷を受けることが防止されている。そして、緩衝部160の端部162aは処置具20を支持するとともに、脆弱部156に対しては脆弱部156に付加される力を低減させる。
また、このとき、処置具20が緩衝部160の端部162aに当接することによる外力の付加により、第2カバー体104の傾斜面166が第1カバー体102の傾斜面158に対して密着する。傾斜面158,166同士は、外力の付加により互いに密着するが、離れ難い傾斜状態(嵌合状態)に形成されている。このため、処置具20から負荷を受けた、可撓性を有する延出部162がめくれて脆弱部156が露出するのを抑制している。
なお、処置具20が緩衝部160の端部162aに支持されることにより、端部162aは長手軸Lに沿って基端側に押圧される。このため、緩衝部160の凸部164が脆弱部156のスリット156aの基端、すなわち、連結部156cの先端に当接されることが有り得る。上述したように、緩衝部160のうち第1カバー体102のスリット156aに嵌合された凸部164は第2カバー体104に一体的に形成されているため、スリット156aを形成する第1カバー体102の素材に比べて高い可撓性を有する。また、脆弱部156は、緩衝部160の端部162aに処置具20が支持されて固定された状態で脆弱部156に破壊が生じるのが防止される耐性を有する。具体的には、脆弱部156の連結部156cは、弾性変形により緩衝部160の端部162aが長手軸Lに沿って先端側から基端側に向かって移動しても、スリット156a,156bを連続させる破壊を生じさせない耐性を有する。このため、処置具20を緩衝部160の端部162aに支持(固定)した状態で凸部164が連結部156cに当接されても緩衝部160の緩衝作用により、脆弱部156に破壊が生じるには至り難い。
また、緩衝部160の端部162aに意図せず物体が接触しても、緩衝部160により、脆弱部156への負荷を抑制することができる。このため、脆弱部156が外部からの力(処置具20等の意図した力、及び、意図しない力の両方を含む)により破壊することを抑えることができ、また、緩衝部160の端部162aにより、脆弱部156のスリット156aの端部に体内の組織等が引っ掛かることを抑制することができ、緩衝部160の延出部162により、脆弱部156のスリット156aの縁部に体内の組織等が引っ掛かることを抑制することができる。
内視鏡10の使用後、先端構成部22に対してカバー14が取り外される。カバー14の第1カバー体102及び第2カバー体104はそのまま廃棄される。先端構成部22はカバー14を取り外した状態で洗浄、消毒及び滅菌される。すなわち、内視鏡10はカバー14を取り外した状態で洗浄、消毒及び滅菌されて再使用される。このとき、先端構成部22からカバー14が取り外されているため、照明光学系32の照明窓32aの近傍、観察光学系34の観察窓34aの近傍だけでなく、チャンネル36及び揺動機構38も洗浄し易い。
先端構成部22に対してカバー14が取り外される場合、例えば作業者の指(図7B参照)の力を使って図7Aに示す被押圧部123を符号Fで示す方向に押圧し、右側縁部122を収納部64の壁面64aから離して広げる。ガイド溝70及びガイド突部154の嵌合により、カバー14が長手軸Lの周方向に回動するのが防止されている。したがって、脆弱部156の連結部156cは、破壊のための力が付与される方向(長手軸Lに対する周方向)に対して直交する方向(長手軸Lに沿う方向)に亀裂(破壊部位)が形成され、長手軸Lに沿って破壊される。このように、脆弱部156の連結部156cが長手軸Lに沿って破壊されると、図8に示すように、予め形成されていたスリット156a,156bにより環状部114が脆弱部156に沿う位置(所定の位置)で分断される。このとき、スリット156a,156bの存在により、脆弱部156は、連結部156cを短い切断長の所定の領域で破壊することができる。
脆弱部156の破壊とともに、先端構成部22の係止ピン74に対して係止凹部152の係止が解除される。
脆弱部156の連結部156cのうち、スリット156aに近接する部位は、延出部162をめくることができる。このため、作業者は、脆弱部156の破壊部位を直接目視することができる。なお、脆弱部156の連結部156cは、破壊される際、音が発生する。特に、ワイヤ移動部68の壁68a,68b,68cは第1カバー体102との間に閉じた空間を形成する。このため、脆弱部156の破壊により、ワイヤ移動部68に破壊音が響く。そして、作業者は、破壊部位が形成されたか否かを、直接目視して認識することができるとともに、破壊音を聞いて認識することができる。
指(図7B参照)でカバー14を押圧する位置は、図7Aに示す被押圧部123に限ることはない。指でカバー14を押圧する位置は、右側縁部122のうち、脆弱部156に近接した位置であっても良い。この場合も、作業者は脆弱部156を破壊できる。
また、脆弱部156の下側にワイヤ移動部(ワイヤ移動領域)68が形成されている。このため、作業者は、延出部162をめくって、指で直接脆弱部156を押圧して連結部156cを破壊しても良い。この場合も、環状部114が脆弱部156に沿う位置(所定の位置)で分断される。したがって、脆弱部156を破壊(破断)する際の力の付加方向は、長手軸Lに対して周方向であっても良く、長手軸Lに向かう径方向であっても良い。
なお、作業者の指で、被押圧部123及び/又は右側縁部122に、長手軸Lに対して周方向に力Fを付加してカバー14を破壊する場合、脆弱部156の連結部156cには、環状部114の周方向に沿って連結部156cから離れる方向に負荷がかけられる。このとき、緩衝部160の延出部162は、環状部114の外周面との間の摩擦が生じているが、脆弱部156の周方向への負荷に対しては緩衝作用を発揮させる構造とはなっていない。このため、作業者の指で、被押圧部123及び/又は右側縁部122に、長手軸Lに対して周方向に力を付加してカバー14を破壊する場合、緩衝部160の延出部162をめくらなくても、カバー14の脆弱部156を破壊することができる。すなわち、意図してカバー14を破壊しようとする場合、緩衝部160はカバー14のカバー本体100の破壊を妨げ難い。
そして、脆弱部156を破壊するとともに、先端構成部22に対してカバー14を中心軸Cの軸周りに回動させて係止ピン74に対する係止凹部152の係止を解除した後、カバー14を中心軸Cに沿って先端側に移動させて取り外すことができる。このとき、カバー本体100は、脆弱部156の連結部156cの破壊により、開口縁部116の基端側縁部130とカバー本体100の基端との間が連続している。このため、第1カバー体102の環状部114を弾性変形により簡単に長手軸Lの周方向に広げることができる。第2カバー体104は弾性変形可能である。このため、第1カバー体102とともに第2カバー体104を先端構成部22から取り外すことができる。
ここで、先端構成部22に対して作業者の指でカバー14を取り外す場合、作業者によって、指を配置する位置が異なるなど、作業者によって取り外し方が異なることがあり得る。このため、脆弱部156の破壊を安定的に行うのが難しいと考えられる。以下に説明する治具(カバー14の取り外し器具)200(図9Aから図9F参照)を用いることで、脆弱部156を安定的に破壊することができる。したがって、内視鏡10の使用後、先端構成部22に対してカバー14を取り外す際、治具200を使用することが好適である。治具200は、カバー14を確実に破壊して、カバー14の再使用を防止するのにも用いられる。
カバー取り外し治具200は、カバー14の第1カバー体102よりも硬質の樹脂材又は金属材等の硬質材で形成されている。治具200には、例えばポリカーボネート、変性PPE樹脂、ガラス入りポリサルフォン、ポリフェニルスルホン、ステンレス等が用いられる。図9Aに示すように、治具200は外周が適宜の形状に形成された柱状体202を有する。柱状体202の一端202aには、先端構成部22に装着されたカバー14を取り外す際に作用させる作用部204が形成されている。作用部204は、カバー14の閉塞部112の先端112aの近傍を覆う凹状に形成されている。
図9B及び図9Cに示すように、作用部204は、底面212と、底面212に対して直交することが好適な支持周面214と、カバー14の開口縁部116のうち、U字状の凹部124に嵌合される第1突部216と、カバー14の先端側被覆部126aに嵌合される第2突部218と、破壊されたカバー14の開口縁部116の右側縁部122の一部を配置する逃げ部220とを有する。
図9Aから図9Dに示すように、治具200の柱状体202の一端202aの作用部204を、カバー14を装着した先端構成部22に対して嵌合させる。
図9Bに示すように、底面212には、カバー14のうち、閉塞部112の先端112aが当接される。このため、底面212により、カバー14のうち、治具200の一端202aに対して凹状の作用部204に入れられる長さが一定に規定される。
図9C及び図9Dに示す支持周面214は円筒の一部として形成されている。支持周面214により、作用部204の中心軸Cが規定される。中心軸Cと支持周面214との間の距離、すなわち、半径は、カバー14のうちの円筒の一部を形成する回動周面118により規定される半径よりも僅かに大きく形成されている。このため、支持周面214には、カバー14のうち、回動周面118が当接されて支持される。このとき、支持周面214は、カバー14の回動周面118に対して中心軸Cの軸周りに相対的に移動可能である。
図9Bに示すように、第1突部216は底面212に対して柱状体202の一端202aに向かって突出している。第1突部216の、底面212に対する突出量は、カバー14の閉塞部112の先端112aが底面212に当接された状態で、第1突部216がカバー14の凹部124に当接可能であるが、揺動台42の遠位端部42b及び先端面42cから離れた量である。そして、カバー14の閉塞部112の先端112aが底面212に当接された状態で、揺動台42を適宜に揺動させても、第1突部216は揺動台42の遠位端部42b及び先端面42cに当接されない。また、第1突部216の幅は、カバー14の凹部124の幅よりも僅かに小さく形成されている。治具200の第1突部216は、カバー14に対して治具200を、中心軸Cに対して周方向に回動させたときに、カバー14の開口縁部116の凹部124と右側縁部122との間の被押圧部123(図7A参照)に当接される押圧部216aを有する。
図9Cに示す第2突部218は底面212に対して柱状体202の一端202aに向かって突出している。第2突部218は第1突部216に対して、中心軸Cの周方向に隣接している。第2突部218は、先端側被覆部126aに平行であることが好適な対向面218aを有する。対向面218aは、カバー14の先端側縁部126の先端側被覆部126aに当接され得る。このため、対向面218aは、先端構成部22の本体52の平面部62を間接的に保持することができる。
先端構成部22に装着したカバー14を取り外すための治具200の使い方について簡単に説明する。
図9Aに示すように、治具200の作用部204を、カバー14を装着した先端構成部22に対峙させる。治具200の向きを作業者に認識させる指標206の向きを、先端構成部22の平面部62に平行な状態にする。図9Bに示すように、この状態で、治具200の作用部204を、カバー14を装着した先端構成部22に嵌合させる。カバー14の閉塞部112の先端112aを治具200の作用部204の底面212に当接させると、治具200の支持周面214とカバー14の回動周面118との中心軸Cは一致する。図9Cに示すように、治具200の第1突部216はカバー14の開口縁部116の凹部124に嵌合している。治具200の第2突部218はカバー14の先端側被覆部126aに近接又は当接している。
先端構成部22及びカバー14に対して図9E中の矢印Rで示す方向に治具200を回転させる。すなわち、カバー14の回動周面118に対して、共通の中心軸Cを有する治具200の支持周面214を、中心軸Cの軸周りに回動させる。
図9C及び図9Eに示すように、治具200の第2突部218の対向面218aがカバー14の先端側被覆部126aに対して離されながら、第1突部216の押圧部216aで開口縁部116の右側縁部122と凹部124との間の被押圧部123(図7A参照)を押圧する。
図9D及び図9Fに示すように、治具200の操作力量は、被押圧部123、右側縁部122、基端側縁部130を通して、治具200の第1突部216に対向するカバー14のスリット156a,156b間の連結部156cに付加され、連結部156cが破壊される。連結部156cの破壊により、先端構成部22のガイド溝70にカバー14のガイド突部154が嵌合した状態を維持したまま、環状部114の嵌合部132のうち係止凹部152を含む部位が周方向に移動する。このため、連結部156cの破壊に連動して、係止ピン74に対する係止凹部152の係合が解除される。
このとき、上述した作業者の指でカバー14を破壊する場合と同様に、治具200を用いて意図してカバー14を破壊しようとする場合、緩衝部160はカバー14のカバー本体100の破壊を妨げ難い。
そして、脆弱部156を破壊したカバー14に対して、治具200を長手軸Lに沿って先端側に抜去する。カバー14は、図8に示すように、予め形成されていたスリット156a,156bにより環状部114が脆弱部156に沿う位置(所定の位置)で分断されている。作業者の指や鉗子等で、カバー14を摘まんで、先端構成部22に対して長手軸Lに沿って先端側にカバー14を取り外す。このため、治具200を用いてカバー14を取り外す方が、作業者(術者や手術スタッフ)に対する衛生的な安全性が確保された状態で簡単にカバー14を取り外すことができる。
以上説明したように、この実施形態に係る内視鏡10によれば、以下のことが言える。
カバー14の緩衝部160の端部162aは、レバー46の操作により起上させた揺動台42との間に処置具20を挟んで支持して固定することができる。このため、カバー14の緩衝部160は、揺動台42を起上させた状態で、処置具20がその軸方向に移動するのを抑制することができる。
揺動台42の起上により、処置具20はカバー14の緩衝部160の延出部162の端部162aに当接される。このとき、緩衝部160を介して脆弱部156に負荷がかけられるが、緩衝部160の緩衝作用及び脆弱部156の耐性により、脆弱部156が破壊されるのを防止することができる。また、脆弱部156はスリット156a,156b及び連結部156cだけでなく、その周囲も第2カバー体104及び第2カバー体104に一体化された緩衝部160により覆われている。このため、外部からの意図しない脆弱部156への負荷(不用意な力の付加)によっても、緩衝部160及び第2カバー体104の緩衝作用により、脆弱部156が破壊されるのを防止することができる。また、脆弱部156はスリット156a,156b及び連結部156cだけでなく、その周囲も覆われている。このため、脆弱部156のスリット156a,156bの縁部を外部の物体に引掛けることを防止することができる。
緩衝部160は、長手軸Lに沿った方向への負荷に対してはその負荷を積極的に緩衝し、脆弱部156の端面に物が当たらないようにすることができる。一方で、緩衝部160は、環状部114を長手軸Lに沿って積極的に分断するのを抑制する構造ではない。このため、カバー14を先端構成部22から取り外す際には、脆弱部156の連結部156cに対して例えば周方向に力を付加して連結部156cを破壊することができ、先端構成部22からカバー14を容易に取り外すことができる。
緩衝部160の延出部162は外部からの負荷によっては傾斜面165,166により意図せずめくれてしまうのを抑制することができる。一方、緩衝部160の延出部162は可撓性を有し、ユーザは延出部162を弾性変形によりめくることが可能である。このため、先端構成部22にカバー14を装着する前に脆弱部156の状態(連結部156cが破壊されているか否か)を視認により確認することができる。また、先端構成部22にカバー14を取り付けた状態であっても、緩衝部160の延出部162をめくることにより、脆弱部156の状態を視認により確認することができる。このため、例えばカバー14を意図せず何らかの物体に当接させてしまった場合であっても、先端構成部22にカバー14を取り付けた状態で延出部162をめくることにより、脆弱部156の状態を視認により確認することができる。
したがって、本実施形態によれば、挿入部12が体内に挿入される場合、挿入されている場合などの使用中に、脆弱部156に負荷がかけられるのを抑制可能な内視鏡用カバー14、及び、内視鏡10を提供することができる。
なお、カバー14の脆弱部156は、カバー14のガイド突部154から中心軸Cを中心とする周方向に離れた位置に形成されていることが好ましい。このため、カバー14のガイド突部154の中心軸Cを中心とする周方向の変形量に比べて、脆弱部156の変形量を大きくすることができる。そして、先端構成部22に対してカバー14を取り外そうとする際、脆弱部156を確実に破壊させることができる。
この実施形態では、先端構成部22に径方向外方に突出した係止ピン74を配置し、内視鏡用カバー14に係止凹部152を形成する例について説明したが、凹凸の関係を反対にしても良い。すなわち、先端構成部22に係止凹部が形成され、カバー14に係止凹部に係止可能な係止ピンが形成されることも好適である。
以下、第1実施形態の変形例について、簡単に説明する。これらの変形例は適宜に組み合わせることができることはもちろんである。
第1変形例について、図10A及び図10Bを用いて説明する。
延出部162の端部162aを含む位置には、長手軸Lに沿って基端側に向かう切り欠き162bが形成されている。この切り欠き162bにより、例えば処置具20(図6C参照)が延出部162の端部162aに当接したときに、第1実施形態で説明したのと同じ素材を用いても、延出部162の端部162aの変形量を大きくすることができる。このため、延出部162の端部162aに処置具20が当接されたときの、脆弱部156に対する緩衝作用を第1実施形態で説明したものよりも大きくすることができる。
したがって、外部から意図しない脆弱部156への負荷(不用意な力の付加)によっても、緩衝部160及び第2カバー体104の緩衝作用により、脆弱部156が破壊されるのを防止することができる。また、延出部162の端部162aの変形量を大きくすることにより、処置具20に対する延出部162の端部162aへの接触面積を大きくすることができる。このため、揺動台42により起上させた処置具20を延出部162の端部162aにより確実に固定することができる。
したがって、本変形例のカバー14によれば、挿入部12が体内に挿入される場合、挿入されている場合などの使用中に、脆弱部156に負荷がかけられるのを抑制可能である。
第2変形例について、図11A及び図11Bを用いて説明する。
延出部162の端部162aには、長手軸Lに沿って先端側に向かう突起162cが形成されている。この突起162cは、カバー14の開口縁部116の基端側縁部130よりも長手軸Lに沿って先端側の位置にある。すなわち、この変形例では、緩衝部160は、長手軸Lに沿って脆弱部156の先端位置よりも先端側に端部162aを有していても良いことを明確にしている。
そして、緩衝部160の端部162aの突起162cにより、第1カバー体102の脆弱部156に処置具20などが直接当接されることが防止されている。このため、例えば処置具20が延出部162の端部162aの突起162cに当接されたときの、脆弱部156に対する負荷を、第1実施形態で説明したものよりも小さくすることができる。そして、図6Cに示す位置と同じ位置に揺動台42を起上させたときに、突起162cの突出分により、処置具20をより確実に固定することができる。また、緩衝部160の端部162aの突起162cは、外部から意図しない脆弱部156への負荷(不用意な力の付加)によっても、緩衝部160の端部162aの突起162c及び第2カバー体104の緩衝作用により、脆弱部156が破壊されるのを防止することができる。
第3変形例について、図12Aから図12Dを用いて説明する。
第2カバー体104の嵌合凸部142bと延出部162の基端との間は長手軸Lに対する周方向幅が適宜に小さく形成されている切断可能部163として形成されている。図12A及び図12B中、第2カバー体104と緩衝部160の延出部162は一体的に形成されているが、延出部162の基端は、第2カバー体104の先端の嵌合凸部142bに対して切断可能である。このため、図12C及び図12Dに示すように、延出部162は第2カバー体104の先端から切り離して用いることができる。すなわち、緩衝部160は、カバー本体100に対して取り外し可能である。
もちろん、図12A及び図12Bに示すように、延出部162は第2カバー体104の先端に対して切り離さずに用いることができる。
例えば処置具20を揺動台42で起上させた状態で固定することが必要な症例に内視鏡10を用いる場合、第2カバー体104に対して延出部162を切り離さずに用いる。一方、処置具20を揺動台42で起上させた状態で固定することが不要な症例に内視鏡10を用いる場合は、第2カバー体104に対して延出部162を切り離さずに用いても良く、切り離して用いても良い。
第4変形例について、図13Aから図14Bを用いて説明する。
延出部162には、凸部164(図4B、図4D及び図5E参照)は形成されていない。図14Bに示すように、第1カバー体102の傾斜面158と第2カバー体104の傾斜面166とが当接される。このとき、延出部162の傾斜面166は脆弱部156の連結部156cから離されている。このため、延出部162の端部162aに起上された処置具20が当接されたときに、脆弱部156の連結部156cに負荷がかけられるのを確実に防止することができる。また、緩衝部160の端部162aは、外部から意図しない脆弱部156への負荷(不用意な力の付加)によっても、緩衝部160及び第2カバー体104の緩衝作用により、脆弱部156が破壊されるのを防止することができる。
第5変形例について、図15Aから図16Bを用いて説明する。
延出部162はカバー14の内側に向かって突出する突出部(嵌合部)167を有する。延出部162の突出部167は、揺動台42を収納する収納部64の壁面64bに当接する傾斜面167aを有する。このため、延出部162の突出部167は傾斜面167aにより収納部64の壁面64bに嵌合可能である。
突出部167の一部は脆弱部156のスリット(破壊案内路)156aに配設されている。一方、突出部167は脆弱部156の連結部156cから長手軸Lに沿って互いに離されている。このため、延出部162の端部162aに起上された処置具20が当接されたときに、脆弱部156の連結部156cに負荷がかけられるのを確実に防止することができる。また、緩衝部160の端部162aは、外部から意図しない脆弱部156への負荷(不用意な力の付加)によっても、緩衝部160及び第2カバー体104の緩衝作用により、脆弱部156が破壊されるのを防止することができる。
第6変形例について、図17Aから図18Bを用いて説明する。
ここでは、脆弱部156のうち、開口縁部116の基端側縁部130に連続するスリット(破壊案内路)156a(図4A参照)が形成されていない例について説明する。脆弱部156は、環状部114の基端114aに連続するスリット(破壊案内路)156bの先端が、環状部114の嵌合部132を超えて、開口縁部116の基端側縁部130の近傍まで連続して形成されている。これは、脆弱部156を破壊させる際に、所定の位置に破壊位置(破壊領域)を規定するためである。
緩衝部160の延出部162は、カバー14の内側に向かって突出する突出部(嵌合部)168を有する。延出部162の突出部168は、第1カバー体102の傾斜面158に当接する傾斜面166を有する。
突出部168の一部は脆弱部156のスリット156bの先端、開口縁部116の基端側縁部130よりも長手軸Lに沿って先端側に配設されている。延出部162は、第2カバー体104と協働して、脆弱部156の外周面を覆っている。このため、延出部162の端部162aに起上された処置具20が当接されたときに、脆弱部156の連結部156cに負荷がかけられるのを確実に防止することができる。なお、ここでの連結部156cは、開口縁部116の基端側縁部130とスリット156bの先端との間に形成される。
なお、この変形例では、カバー14を破壊すると、開口縁部116の基端側縁部130と脆弱部156のスリット156bの先端との間の所定の領域に破壊が形成される。この場合のように、カバー14を意図して破壊したときに、開口縁部116の基端側縁部130と脆弱部156のスリット156bの先端との間の所定の領域に確実に破壊を形成できる。この状態の場合、距離によらず、破壊が形成される領域は脆弱部156に隣接していると言える。
第7変形例について、図19Aから図20Bを用いて説明する。
ここでは、脆弱部156のスリット(破壊案内路)156aの周方向幅を変更している。すなわち、脆弱部156のスリット156a,156bの周方向幅は、異なっていても良い。また、スリット156aの幅の変更に伴って、延出部162の凸部164の形状及び幅を変更している。ここでは、延出部162には、傾斜面166は形成されていないが、形成されていても良いことはもちろんである。
凸部164の基端は、脆弱部156のスリット156aの基端、すなわち、脆弱部156の連結部156cの先端に当接されている。ここで、凸部164の基端と連結部156cとの接触面積は第1実施形態に比べて大きい。このため、起上された処置具20が延出部162の端部162aに当接されても、脆弱部156の連結部156cに応力集中し難く、脆弱部156が破壊され難い。
第8変形例について、図21Aから図22Bを用いて説明する。
第1カバー体102の脆弱部156のスリット156aの先端は開口縁部116の右側縁部122に連続して形成されている。
ここでは、緩衝部160は、第2カバー体104から延出される延出部162を有していない。緩衝部160は、第2カバー体104の先端に端部162aを有する。
図22Aに示すように、緩衝部160の端部162aは、脆弱部156の連結部156cの先端が当接されるよりも先に、処置具20に当接される。第2カバー体104はゴム材で形成されているため、脆弱部156の連結部156cへの負荷が軽減されている。
したがって、緩衝部160は、必ずしも延出部162(図4Aから図4D参照)が形成される必要がない。
次に、第2実施形態について図23から図24Bを用いて説明する。この実施形態は各変形例を含む第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図24に示すように、この実施形態に係るカバー14は、先端構成部22に挿入部12の長手軸Lに沿って装着されるカバー本体100を有する。この実施形態に係るカバー本体100は、第1実施形態で説明した第1カバー体102及び第2カバー体104(図4Aから図5C参照)の機能を一体化している。カバー本体100は例えば樹脂材(プラスチック材)で一体的な筒形状(砲弾状)に形成されている。カバー本体100は電気絶縁性を有する材料で形成されていることが好ましい。カバー本体100のプラスチック材としては、例えばポリサルフォン、ポリエチレン、ポリカーボネート等が用いられる。カバー本体100の内径すなわち内周面は先端構成部22の大きさに基づいて、適宜の大きさ及び形状に形成されている。
カバー本体100の脆弱部156は、スリット(破壊案内路)156a,156bと、連結部156cとを有する。スリット156a,156bの間には、連結部156cが形成されている。ここでは、第1実施形態で説明した第2カバー体104を用いないため、脆弱部156が外部に露出している。
第1スリット156aは、本実施形態では略T字型に形成されている。第1スリット156aは、基端側縁部130に略平行に延びたスリット157aと、基端側縁部130に対して直交し、長手軸Lに沿ってスリット157aから基端側に向かって延びたスリット157bとを一体的に有する。
スリット156aと開口縁部116の基端側縁部130との間は連続せず、緩衝部160が設けられている。緩衝部160は、長手軸Lに沿って脆弱部156の先端位置よりも長手軸Lに沿って先端側に端部(遠位端部)162aを有する。図示しないが、端部162aに隣接する位置には、傾斜面165(図4D及び図5E参照)が形成されていることが好適である。緩衝部160の端部162aは、第1実施形態で説明したのと同様に、揺動台42により処置具20が起上されたときに、開口縁部116を介してカバー本体100から突出する処置具20に接触する位置に設けられる。そして、緩衝部160は、カバー本体100に設けられ、長手軸Lに沿って脆弱部156の先端位置よりも先端側に開口縁部116の基端側縁部130の一部として形成された端部162aを配置し、脆弱部156の先端側から脆弱部156に加えられる力を低減するのに用いられる。
カバー本体100は、緩衝部160及び脆弱部156が揺動台42に対して長手軸Lに沿った一直線上に設けられる状態に先端構成部22に位置決めされる。
なお、本実施形態に係るカバー14のカバー本体100は、先端構成部22に係止される係止凹部152を有する。そして、係止凹部152は、第1実施形態で説明したのと同様に環状部114の脆弱部156が破壊されることにより先端構成部22に係止された状態が解除される。すなわち、緩衝部160は、環状部114の周方向に沿って離れる状態に負荷がかけられたときに脆弱部156に破壊が形成されるのを許容する。本実施形態では、破壊はまず、第1スリット156aの基端と第2スリット156bの先端との間の連結部156cに形成される。そして、環状部114の変位が大きくなるのにつれて、破壊の伸展により、緩衝部160に破壊領域が延びて、開口縁部116の基端側縁部130に達することが想定される。このため、破壊は、第1スリット156aのスリット157aのうち長手軸Lに対する周方向のいずれかの位置と開口縁部116の基端側縁部130との間、及び連結部156cに形成されて、開口縁部116と環状部114の基端114aとの間が連続する。このため、先端構成部22からカバー14を取り外すことができる。
したがって、緩衝部160は、必ずしも延出部162(図4Aから図4D参照)が形成される必要がない。また、緩衝部160は、必ずしも脆弱部156の外側を覆っている必要はない。
カバー14の緩衝部160の端部162aは、レバー46の操作により起上させた揺動台42との間に処置具20を挟んで支持して固定することができる。このため、カバー14の緩衝部160は、揺動台42を起上させた状態で、処置具20がその軸方向に移動するのを抑制することができる。
揺動台42の起上により、処置具20はカバー14の緩衝部160の端部162aに当接される。このとき、緩衝部160を介して脆弱部156に負荷がかけられるが、緩衝部160の緩衝作用及び脆弱部156の耐性により、脆弱部156が破壊されるのを防止することができる。
また、長手軸Lに沿って先端側から基端側に向かって、外部から意図しない脆弱部156への負荷(不用意な力の付加)によっても、緩衝部160の緩衝作用により、脆弱部156が破壊されるのを防止することができる。
緩衝部160は、長手軸Lに沿った方向への負荷に対してはその負荷を積極的に緩衝し、脆弱部156の端面に物が当たらないようにすることができる。一方で、緩衝部160は、環状部114を長手軸Lに沿って積極的に分断するのを抑制する構造ではない。このため、カバー14を先端構成部22から取り外す際には、脆弱部156の連結部156cに対して例えば周方向に力を付加して連結部156cを破壊することができ、先端構成部22からカバー14を容易に取り外すことができる。
したがって、本実施形態によれば、第1実施形態で説明したのと同様に、挿入部12が体内に挿入される場合、挿入されている場合などの使用中に、脆弱部156に負荷がかけられるのを抑制可能な内視鏡用カバー14、及び、内視鏡10を提供することができる。
第1変形例について、図25を用いて説明する。
本変形例に係るカバー14は、脆弱部(破壊案内領域)156がスリット(切り欠き部)ではなく、薄肉に形成されている。このように、脆弱部(破壊案内部)156は、カバー本体100の内周面と外周面とを必ずしも連通させる必要はない。
緩衝部160は脆弱部156よりも肉厚の肉厚部170に形成されている。緩衝部160の肉厚部170は例えばブロック状のゴム材などが開口縁部116の基端側縁部130と脆弱部156の先端との間に一体成型されていることも好適である。
なお、第1実施形態においては、カバー本体100の第1カバー体102の脆弱部156はスリット156a,156b(図4A参照)を有し、第1カバー体102の内側と外側とを連通させる例について説明した。第1実施形態で説明した脆弱部156のスリット156a,156bは、本変形例と同様に、薄肉部として形成されていても良いことはもちろんである。
第2変形例について、図26を用いて説明する。
開口縁部116の基端側縁部130と脆弱部156の第1スリット156aの先端との境界付近には、緩衝部160が固定される。緩衝部160はゴム材などにより形成されていることが好適である。
緩衝部160は、薄肉部172に対してT字状部材174が一体化されている。T字状部材174は基端側縁部130に平行に延び、基端側縁部130に支持される横バー174aと、第1スリット156aに嵌合される縦バー174bとを有する。横バー174aのうち、開口縁部116の先端側縁部126と対向する部分は、緩衝部160の端部162aを形成する。
緩衝部160は、内視鏡10の使用時にカバー本体100に固定された状態が維持されるのであれば、カバー本体100に対して取り外し可能であっても良い。
これまで、幾つかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
この発明の一態様に係る、長手軸が規定される挿入部の先端構成部に装着されて用いられる内視鏡用カバーは、前記長手軸の径方向に開口された窓と、前記長手軸に沿って前記窓の基端側に設けられ前記先端構成部の周囲を囲む環状部とを有し、前記挿入部の前記先端構成部に装着されるカバー本体と、前記環状部のうち前記窓に隣接する位置に設けられ、前記環状部の他の部位よりも機械的強度を低くした領域である脆弱部と、前記カバー本体に設けられ、前記長手軸に沿って前記脆弱部の先端位置と同じ位置、又は、前記脆弱部の前記先端位置よりも先端側に端部を有し、前記長手軸に沿って前記脆弱部の先端側から前記脆弱部に加えられる力を低減させる緩衝部とを有する。

Claims (17)

  1. 長手軸が規定される挿入部の先端構成部に装着されて用いられる内視鏡用カバーであって、
    前記長手軸の径方向に開口された窓と、前記窓よりも前記先端構成部の基端側の周囲を囲む環状部とを有し、前記挿入部の前記先端構成部に装着されるカバー本体と、
    前記環状部のうち前記窓に隣接する位置に設けられ、前記環状部の他の部位よりも破壊が生じ易い脆弱部と、
    前記カバー本体に設けられ、前記長手軸に沿って前記脆弱部の先端位置と同じ位置、又は、前記脆弱部の前記先端位置よりも先端側に端部を有し、前記長手軸に沿って前記脆弱部の先端側から前記脆弱部に加えられる力を低減させる緩衝部と
    を有する、カバー。
  2. 前記カバー本体は、
    前記環状部を有し、前記先端構成部を覆う第1カバー体と、
    前記第1カバー体の基端側において前記環状部の外周に被覆される第2カバー体と
    を有し、
    前記緩衝部は、前記第2カバー体の先端側に設けられ、前記脆弱部の外側を覆う、請求項1に記載のカバー。
  3. 前記緩衝部は、前記第2カバー体の先端に、前記環状部の先端側に向かって延出された延出部を有する、請求項2に記載のカバー。
  4. 前記脆弱部は、前記先端構成部から前記カバー本体を取り外す際に、前記カバー本体の前記環状部の一部に前記破壊を生じさせ、かつ、前記長手軸に沿って前記窓と前記カバー本体の基端との間の所定の領域に前記破壊を案内する破壊案内部を有し、
    前記緩衝部は、前記破壊案内部を覆う形状を有する、請求項2に記載のカバー。
  5. 前記脆弱部は、前記先端構成部から前記カバー本体を取り外す際に、前記カバー本体の前記環状部の一部に前記破壊を生じさせたときに、前記所定の領域に前記破壊を案内する、他の破壊案内部をさらに有し、
    前記第2カバー体は、前記他の破壊案内部を覆う形状を有する、請求項4に記載のカバー。
  6. 前記緩衝部は、前記破壊案内部に係合され、前記第1カバー体に対する前記第2カバー体の位置決めを行う凸部を有する、請求項4に記載のカバー。
  7. 前記第1カバー体は、電気絶縁性を有する材料で形成され、
    前記第2カバー体は、電気絶縁性を有するとともに、前記第1カバー体より高い可撓性を有する材料により形成される、請求項2に記載のカバー。
  8. 前記カバー本体が前記先端構成部に装着されたとき、前記窓は、前記先端構成部に設けられた観察光学系を露出させる、請求項1に記載のカバー。
  9. 前記カバー本体が前記先端構成部に装着されたとき、前記窓は、前記挿入部を通して前記先端構成部の揺動台から延出される処置具を、前記窓を通して外部に突出可能であり、
    前記緩衝部の前記端部は、前記挿入部を通して前記先端構成部から延出された前記処置具が前記揺動台の位置の変更により前記緩衝部の前記端部に当接されたときに前記処置具の軸方向への移動を抑制した状態に前記処置具を支持可能である、請求項1に記載のカバー。
  10. 前記カバー本体は、前記揺動台、前記緩衝部の前記端部及び前記脆弱部が前記長手軸に沿った一直線上に設けられる状態に前記先端構成部に位置決めされる、請求項9に記載のカバー。
  11. 前記脆弱部は、前記緩衝部の前記端部に前記処置具が支持された状態で前記破壊が生じるのが防止される耐性を有するとともに、前記環状部において前記長手軸の周方向に負荷がかけられたときに前記窓と前記カバー本体の基端との間に前記破壊を生じさせて前記先端構成部から前記カバー本体を取り外し可能とする、請求項10に記載のカバー。
  12. 前記緩衝部の前記端部は、前記窓の縁部と同じ位置、又は、前記窓の前記縁部よりも前記長手軸に沿って先端側に突出した位置にある、請求項1に記載のカバー。
  13. 前記カバー本体は前記先端構成部に係止され、前記先端構成部に対して前記長手軸の軸周りに前記カバー本体が移動するのを抑制する係止部を有し、
    前記係止部は、前記先端構成部から前記カバー本体が取り外される際の前記脆弱部の前記破壊により、前記先端構成部に係止された状態が解除される、請求項1に記載のカバー。
  14. 前記緩衝部は、電気絶縁性を有する材料で形成され、前記カバー本体に一体化されている、請求項1に記載のカバー。
  15. 前記緩衝部は、電気絶縁性を有する材料で形成され、前記カバー本体に対して取り外し可能である、請求項1に記載のカバー。
  16. 先端部に先端構成部を有する挿入部と、
    前記先端構成部に装着される、請求項1に記載の内視鏡用カバーと
    を有する内視鏡。
  17. 前記先端構成部は、前記挿入部を通して処置具を前記先端構成部の外部に案内可能であり、
    前記窓は、前記先端構成部により案内された前記処置具を、前記窓を通して前記カバーの外部に突出可能であり、
    前記緩衝部の前記端部は、前記挿入部を通して前記先端構成部から延出された前記処置具が前記端部に当接されたときに前記処置具の軸方向への移動を抑制した状態に前記処置具を支持可能である、請求項16に記載の内視鏡。
JP2018525791A 2016-09-16 2017-07-10 内視鏡用カバー、及び、内視鏡 Active JP6387479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181383 2016-09-16
JP2016181383 2016-09-16
PCT/JP2017/025146 WO2018051618A1 (ja) 2016-09-16 2017-07-10 内視鏡用カバー、及び、内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6387479B2 JP6387479B2 (ja) 2018-09-05
JPWO2018051618A1 true JPWO2018051618A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=61619079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525791A Active JP6387479B2 (ja) 2016-09-16 2017-07-10 内視鏡用カバー、及び、内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11298002B2 (ja)
JP (1) JP6387479B2 (ja)
WO (1) WO2018051618A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122694A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡用カバー、内視鏡及びカバーユニット
EP3544482A4 (en) 2016-11-28 2020-07-22 Adaptivendo LLC SEPARABLE DISPOSABLE SHAFT ENDOSCOPE
CN112153933B (zh) * 2018-06-01 2024-03-26 奥林巴斯株式会社 内窥镜和前端罩
CN109999321A (zh) * 2019-05-06 2019-07-12 南阳市中心医院 一种心血管内科辅助治疗设备
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975295A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2003102668A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の先端キャップ
JP2007236812A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡、及び内視鏡装置
WO2016021234A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 オリンパス株式会社 内視鏡の先端構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379821B2 (ja) * 1994-05-31 2003-02-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH08182648A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Olympus Optical Co Ltd 先端カバー着脱式内視鏡
US5730701A (en) * 1995-09-12 1998-03-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope
US6878107B2 (en) * 2002-10-23 2005-04-12 Fujinon Corporation End of side-looking endoscope
JP4855824B2 (ja) * 2006-04-25 2012-01-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用先端カバー、内視鏡装置、及び内視鏡装置における内視鏡の先端カバーの取り外し方法
JP6307464B2 (ja) * 2015-03-20 2018-04-04 富士フイルム株式会社 内視鏡
DE102015113016B4 (de) * 2015-08-07 2018-03-29 Digital Endoscopy Gmbh Endoskopkopf
US20190117045A1 (en) * 2016-07-19 2019-04-25 Hoya Corporation Endoscope cap, endoscope and method of manufacturing endoscope cap
CN112168117A (zh) * 2016-07-19 2021-01-05 Hoya株式会社 罩子以及内窥镜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975295A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2003102668A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の先端キャップ
JP2007236812A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡、及び内視鏡装置
WO2016021234A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 オリンパス株式会社 内視鏡の先端構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20190208992A1 (en) 2019-07-11
US11298002B2 (en) 2022-04-12
WO2018051618A1 (ja) 2018-03-22
JP6387479B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387479B2 (ja) 内視鏡用カバー、及び、内視鏡
JP6250250B1 (ja) 内視鏡、内視鏡システム
JP6275365B1 (ja) 内視鏡のカバー取り外し治具、内視鏡システム
JP6184657B1 (ja) カバーユニット及び内視鏡ユニット
JP4171478B2 (ja) 内視鏡用栓体
US10905312B2 (en) Endoscope system
US11096558B2 (en) Endoscope cover, endoscope, and cover unit
JP6177487B1 (ja) 内視鏡用カバー、内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニット
JP4383473B2 (ja) 内視鏡用栓体
JP5204259B2 (ja) 栓装置及び内視鏡
JP4594670B2 (ja) 内視鏡用処置具栓
CN110475500B (zh) 罩和内窥镜系统
JP4009599B2 (ja) 内視鏡用処置具栓
JP4184823B2 (ja) 内視鏡用処置具
WO2018051626A1 (ja) 内視鏡のカバー取り外し治具、内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250