JPWO2018047550A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018047550A1
JPWO2018047550A1 JP2018538308A JP2018538308A JPWO2018047550A1 JP WO2018047550 A1 JPWO2018047550 A1 JP WO2018047550A1 JP 2018538308 A JP2018538308 A JP 2018538308A JP 2018538308 A JP2018538308 A JP 2018538308A JP WO2018047550 A1 JPWO2018047550 A1 JP WO2018047550A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
substrate
frame
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958559B2 (ja
Inventor
孝敏 松尾
孝敏 松尾
祐紀 林
祐紀 林
碧 山合
碧 山合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2018047550A1 publication Critical patent/JPWO2018047550A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958559B2 publication Critical patent/JP6958559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2077Sealing arrangements, e.g. to prevent the leakage of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

封止部14にて封止されて、1つ又は複数のセルを含む接続体を包含するバリア包装材13A,13Bと、取り出し電極11A,11Bとを備える太陽電池モジュール100であり、該太陽電池モジュール100は、接続体の外周とバリア包装材との間に、基板面方向で間隙を有し、該間隙内の少なくとも一部には充填部材30が存在する。

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関するものである。
近年、光エネルギーを電力に変換する光電変換素子として、太陽電池が注目されている。中でも、基材として樹脂フィルムを用いた太陽電池には、軽量で可撓性があるというメリットがある。これらフィルムを基材として用いた太陽電池には、色素増感型太陽電池、有機薄膜太陽電池、及びペロブスカイト太陽電池等がある。これらの太陽電池は、通常、電子や正孔の移動に寄与する機能層が2つの電極により挟まれた構造を有するセルを含む。より具体的には、色素増感型太陽電池の場合には、機能層として電解質層が備えられる。また、有機薄膜太陽電池やペロブスカイト太陽電池の場合には、機能層としてドナー層及びアクセプター層が備えられる。
そして、太陽電池は、通常、一つ又は複数のセルを含む、2つの電極にそれぞれ接続された取り出し電極を有する太陽電池モジュールとして、或いは、複数の太陽電池モジュールを直列又は並列に接続してなる太陽電池アレイの形態で用いられている。
ところで、色素増感型太陽電池においては、太陽電池モジュールからの電解液の漏出及び外部からの水分の侵入を防いて太陽電池モジュールの長期安定性を向上させるために、太陽電池モジュール全体を樹脂により保護することが提案されてきた(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、色素増感型太陽電池の太陽電池モジュール全体を、外部環境からモジュールを保護するためのバリア包装材としてフッ素を含む樹脂フィルムを用いて真空ラミネート加工することが記載されている。
特開2004−119306号公報
ここで、太陽電池モジュールにおいては、モジュールの長期安定性を向上させることが求められている。しかし、特許文献1のようなフッ素含有樹脂フィルムの真空ラミネート加工による太陽電池モジュールの包装では、セル外部の基板端部の取り出し電極部と樹脂フィルムとの間に空気を含む空間が生じることを防ぐことができなかった。このため、気温変動等により空間内の空気が膨張して、太陽電池モジュールの封止が不十分となる虞があった。そして、封止が不十分な太陽電池モジュールを実際の設置環境下で使用すれば、太陽電池モジュールの光電変換効率が徐々に劣化して、光電変換効率の保持率(以下、単に「保持率」ともいう)が低下し、長期安定性を十分に向上させることができなかった。
そこで、本発明は、太陽電池モジュールを外部環境の変動から保護するバリア包装材を有する、光電変換効率の保持率に優れる、太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の太陽電池モジュールは、第1基板側の第1電極と、第2基板側の第2電極とが、機能層を介して対向してなる1つまたは複数の光電変換セルを含む接続体と、封止部により封止されて、前記接続体を包含する少なくとも1つのバリア包装材と、前記第1電極に第1電気的接続部を介して接続する第1取り出し電極、及び前記第2電極に第2電気的接続部を介して接続する第2取り出し電極とを備える太陽電池モジュールであって、前記太陽電池モジュールは、前記接続体の外周と前記バリア包装材との間に、前記第1基板の面方向及び前記第2基板の面方向を含む基板面方向で、間隙を有し、前記間隙内の少なくとも一部に、充填部材が存在することを特徴とする。このように、接続体及びバリア包装材との間の、基板面方向の間隙内の少なくとも一部に充填部材が存在することで、光電変換効率の保持率の高い太陽電池モジュールが得られる。
ここで、本発明の太陽電池モジュールは、前記充填部材が、硬化された樹脂組成物を含むことが好ましい。充填部材が硬化された樹脂組成物を含めば、太陽電池モジュールを気密に封止することができる。
また、本発明の太陽電池モジュールは、前記封止部の少なくとも一部が前記充填部材と一体であることが好ましい。封止部の少なくとも一部が充填部材と一体であれば、太陽電池モジュールの封止の気密性を向上させて、保持率を一層向上させることができる。
さらに、本発明の太陽電池モジュールは、前記充填部材が、内側面形状の少なくとも一部が前記複数接続体の側面に沿う枠状成形体を含んでいてもよい。
ここで、本明細書において、「枠状」とは、少なくとも外縁と内縁を有する形状を意味する。これらの外縁又は内縁の形状は特に限定されることなく、例えば、矩形、多角形、円形、楕円、及びその他のあらゆる形状でありうる。
充填部材が枠状成形体を含むことで、枠状成形体が含まれない場合と比較して、封止部周辺が湾曲しにくくなるため応力の発生が抑制されてバリア包装材が剥離しにくくなる効果が見込まれる。さらに、枠状成形体の厚みを太陽電池モジュールの厚みと合わせることで、太陽電池モジュールにおけるバリア包装材封止部領域とそれ以外の領域で段差が生じないため、太陽電池モジュールを他の部材と組み合わせるといった後工程においても、取扱い性が向上する。
さらに、本発明の太陽電池モジュールは、前記枠状成形体が前記バリア包装材の一部と一体であることが好ましい。枠状成形体がバリア包装材の一部と一体であれば、太陽電池モジュールの包装工程におけるプロセス性を向上させることができる。また、枠状成形体がバリア包装材の一部と一体であれば、太陽電池モジュールの密閉性を一層向上させて、太陽電池モジュールの保持率を一層高めることができる。
さらに、本発明の太陽電池モジュールは、前記枠状成形体が少なくとも一つの導体あるいは部分的な導電層を有し、該少なくとも一つの導体あるいは導電層が、前記第1又は第2取り出し電極として機能し、且つ、前記導体あるいは導電層の少なくとも一部が、前記バリア包装材により被覆されていないことが好ましい。取り出し電極として機能しうる枠状成形体を用いれば、効率的に太陽電池モジュールを製造することや、取出し電極を太陽電池モジュールの底面側といった、枠状成形体の任意の表面に配置することが可能になる。
さらに、本発明の太陽電池モジュールは、前記導電層が、導電性材料を用いた表面処理により前記枠状成形体上に形成された導電層であることが好ましい。枠状成形体が表面処理により形成された導電層を有していれば、得られる太陽電池モジュールの密閉性を一層向上させて保持率を一層向上させることができる。
さらに、本発明の太陽電池モジュールは、前記第1基板及び/又は第2基板と、前記バリア包装材との間隙の少なくとも一部に接着層を備えることが好ましい。かかる接着層がバリア包装材と各基板との間に介在すれば、太陽電池モジュールの封止性を一層高めて保持率を一層向上させることができる。更には、基材の屈折率との関係を考慮した材料を選定することで、反射を抑えて内部への光透過を向上させることが可能である。
さらに、本発明の太陽電池モジュールにおいて、前記機能層が電解質層であり、前記太陽電池モジュールが色素増感型太陽電池モジュールであっても良い。
本発明によれば、保持率の高い太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明の一つの実施の形態にかかる太陽電池モジュールの一例の概略構造を示す平面図である。 図1に示した太陽電池モジュールの一例の概略構造を示すII−II断面図である。 本発明の他の実施の形態にかかる太陽電池モジュールの一例の概略構造を示す平面図である。 図3に示した太陽電池モジュールの一例の概略構造を示すIV−IV断面図である。 本発明の太陽電池モジュールを構成しうる枠状成形体の一例の概略構造を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。ここで、本発明の太陽電池モジュールは、特に限定されることなく、例えば、色素増感型太陽電池、有機薄膜太陽電池、及びペロブスカイト太陽電池等の太陽電池モジュールでありうる。そして、本発明の太陽電池モジュールは、複数の光電変換セル(以下、単に「セル」とも称する)を直列接続してなる太陽電池モジュール、例えば、Z型の集積構造を有する太陽電池モジュールでありうる。なお、太陽電池モジュールの集積構造としては、Z型モジュール以外に、W型モジュール、モノリシック型モジュールなどの直列接続構造、あるいは並列接続構造などが例示されるが、これらに限定されるものではない。
そして、本発明の一例としての、Z型の集積構造を有する色素増感型太陽電池モジュールとしては、特に限定されることなく、例えば、図1に平面図を、図2に厚み方向の断面図を示すような太陽電池モジュール100が挙げられる。
ここで、図1に平面図を示す太陽電池モジュール100は、複数のセルの接続体を形成する光電極基板である第1基板3及び対向電極基板である第2基板7を内包するバリア包装材13A及びバリア包装材13B(図1には図示しない)を備え、さらに、バリア包装材13A及びバリア包装材13Bを封止する封止部14を備える。
さらに、図2に、図1のII−II切断線に従う断面図を示す。図2から明らかなように、太陽電池モジュール100は、隔壁8により区画された複数の(図示例では4つの)セルを直列接続してなる接続体を含む色素増感型太陽電池モジュールであり、所謂Z型の集積構造を有している。ここで、太陽電池モジュール100は、第1基材1および第1基材1上に互いに離隔させて設けられた複数の(図示例では4つの)第1電極である光電極2を備える第1基板3と、第2基材5および第2基材5上に互いに離隔させて設けられた複数の(図示例では4つの)第2電極である対向電極6を備える第2基板7とが、第1基板3および第2基板7の間に隔壁8を介在させた状態で、各セルを形成する光電極2と対向電極6とが機能層である電解質層4を介して互いに対向するように(即ち、セルを形成するように)、且つ、隣接するセル間で一方のセルの光電極2と他方のセルの対向電極6とがセル接続部9を介して電気的に接続されるように貼り合わされた構造を有している。そして、太陽電池モジュール100の各セルは、光電極2と、光電極2に対向する対向電極6と、光電極2と対向電極6との間に設けられた電解質層4とを備えている。
そして、太陽電池モジュール100は、光電極2を構成する光電極用導電層21と第1電気的接続部12Aを介して接続する第1取り出し電極11Aと、対向電極6を構成する対向電極用導電層61と第2電気的接続部12Bを介して接続する第2取り出し電極11Bとを備える。そして、バリア包装材13A及び13Bは、硬化状態の封止部用樹脂組成物15により封止されてなる封止部14により封止される。なお、図1より明らかなように、封止部14は、太陽電池モジュール100の外周を取り囲み、太陽電池モジュール100と外部環境とを隔てている。このように、封止部14により封止されてなるバリア包装材13A及び13Bにより包含される内部空間は、上述した複数のセルの接続体を包含している。従って、太陽電池モジュール100の内部空間には、接続体の外周とバリア包装材13Bとの間に、第1基板3の面方向及び第2基板7の面方向を含む基板面方向で、間隙が存在している。換言すれば、太陽電池モジュール100は、内部に、接続体の外周(図2では、隔壁8の側面及び第2基材5の端面により画定)と、第1取り出し電極11A又は第2取り出し電極11Bとにより画定されうる段差が存在した状態となっている。かかる段差と、バリア包装材13Bとに接する空間内の大部分を気体が占める状態となれば、太陽電池モジュール100の温度が上昇した場合には、気体の膨張の影響で、封止部14にてバリア包装材13A及び/又は13Bの剥離が生じる虞がある。従って、本発明では、接続体の外周とバリア包装材13Bとの間の基板面方向の間隙内の少なくとも一部に充填部材30を配置することで、かかる間隙に含有されうる気体量を低減して、封止部14における剥離の発生を抑制することができる。更には、段差周辺においてバリア包装材を接着したときに生じる歪を充填部材により緩和させることができるため、より効果的に剥離の発生を抑制することができる。
なお、本発明の太陽電池モジュールの構造は、図1及び2に示される構造に限定されるものではない。例えば、図1に示すように、太陽電池モジュール100では、第1取り出し電極11A及び第2取り出し電極11Bが、太陽電池モジュール100の外周上に形成された封止部14の、同一の辺より延出されている。しかし、太陽電池モジュール100は、第1取り出し電極11A及び第2取り出し電極11Bが、封止部14の異なる辺より延出される構造を有していても良い。さらにまた、図2では、第1取り出し電極11A及び第2取り出し電極11Bが、両方とも太陽電池モジュール100の厚み方向中央付近に配置されている。しかし、第1取り出し電極11Aは、光電極2と電気的に接続し、対向電極6とは絶縁されている限りにおいて特に限定されることなく、第1基材1よりも第2基材5に近い位置に配置されていても良い。また、反対に、第2取り出し電極11Bが第2基材5よりも第1基材1に近い位置に配置されていても良い。
<光電極基板>
ここで、図1及び図2に示す太陽電池モジュール100の第1基板3は、第1基材1と、第1基材1上に互いに離隔させて設けられた複数の光電極2とを備えている。また、光電極2は、第1基材1上に設けられた光電極用導電層21と、光電極用導電層21上の一部に設けられた多孔質半導体微粒子層22とを備えている。なお、光電極用導電層21は、隙間をあけて設けられている。そして、互いに隣接する光電極2同士は、互いに電気的に絶縁されるように設けられている。この絶縁は、特に限定されることなく、例えば互いに隣接する光電極用導電層21間の隙間に存在する隔壁8によって達成することができる。
そして、第1基材1としては、特に限定されることなく、公知の光透過性の基材から適宜選択して用いることができる。例えば、第1基材1としては、透明樹脂やガラス等の可視領域で透明性を有する既知の透明基材が挙げられる。中でも、第1基材1としては、フィルム状に成形された樹脂、即ち、樹脂フィルムを用いることが好ましい。樹脂フィルム基材はガラス等の基材と比較し、基材自体のバリア性に劣るが、本発明の構造をとることで、バリア性を大きく向上させることができる。また、第1基材1として樹脂フィルムを採用することで、太陽電池モジュールに軽量性や可撓性を付与できることから、様々な用途に応用することができる
樹脂フィルムを形成しうる透明樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAr)、ポリスルホン(PSF)、ポリエステルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、透明ポリイミド(PI)、シクロオレフィンポリマー(COP)などの合成樹脂が挙げられる。
さらに、光電極用導電層21は、特に限定されることなく、Au、Ag、Cuなどにより構成される金属メッシュからなる導電層や、Agナノ粒子等の金属ナノ粒子や微小なAgワイヤ等を塗布して形成された導電層、インジウム−スズ酸化物(ITO)やインジウム−亜鉛酸化物(IZO)、フッ素ドープスズ(FTO)などの複合金属酸化物からなる導電層、カーボンナノチューブやグラフェンなどを含んでなるカーボン系導電層、PEDOT/PSS(poly(3,4-ethylenedioxythiophene) polystyrene sulfonate)などの導電性高分子よりなる導電層が形成されてなる。これらの材料は、他の材料との相性などにより適宜選択することができる。また、これらの導電層は複数種が基材上に積層されていても良く、或いは、これらの導電層の形成に用いられうる上述したような各種導電性材料が混合されて1つの導電層を形成していても良い。
なお、第1基材1上に光電極用導電層21を形成する方法としては、スパッタリングとエッチングとを組み合わせた方法や、スクリーン印刷など、既知の形成方法を用いることができる。
任意で、光電極用導電層21上に下塗り層(図示しない)を設けることができる。ここで、後述する電解質層4が液体で構成される場合には、多孔質半導体微粒子層22を経て光電極用導電層21に電解液が到達し、光電極用導電層21から電解質層4へと電子が漏れ出す逆電子移動と呼ばれる内部短絡現象が発生しうる。そのため、光の照射と無関係な逆電流が発生して光電変換効率が低下する虞がある。そこで、光電極用導電層21上に下塗り層を設けて、このような内部短絡現象を防ぐことができる。更に、光電極用導電層21上に下塗り層を設けることで、多孔質半導体微粒子層22と光電極用導電層21と間の密着性を向上させることができる。
下塗り層は、内部短絡現象を防ぐことのできる(界面反応が起こりにくい)物質であれば、特に限定はされない。例えば、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化タングステン等の材料を含んでなる層でありうる。また、下塗り層を形成する方法としては、上記材料を透明導電層に直接スパッタする方法、あるいは上記材料を溶媒に溶解した溶液、金属酸化物の前駆体である金属水酸化物を溶解した溶液、又は有機金属化合物を、水を含む混合溶媒に対して溶解して得た金属水酸化物を含む溶液を、光電極用導電層21上に塗布、乾燥し、必要に応じて焼結する方法がある。
更に、増感色素を担持(吸着)させた多孔質半導体微粒子層22としては、特に限定されることなく、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズなどの酸化物半導体の粒子を含む多孔質半導体微粒子層に対して有機色素や金属錯体色素などの増感色素を吸着させてなる多孔質半導体微粒子層を用いることができる。有機色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、オキソノール色素、キサンテン色素、スクワリリウム色素、ポリメチン色素、クマリン色素、リボフラビン色素、ペリレン色素等が挙げられる。また、金属錯体色素としては、鉄、銅、ルテニウムなどの金属のビピリジン錯体やフタロシアニン錯体、ポルフィリン錯体等が挙げられる。例えば、N3、N719、N749、D102、D131、D150、N205、HRS−1、及びHRS−2などが代表的な増感色素として挙げられる。増感色素を溶解させる有機溶媒は、溶媒に存在している水分及び気体を除去するために、予め脱気及び蒸留精製しておくことが好ましい。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノールなどアルコール類、アセトニトリルなどニトリル類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、アミド類、エステル類、炭酸エステル類、ケトン類、炭化水素、芳香族、ニトロメタンなどの溶媒が好ましい。またこれらの溶媒を2種類以上混合させて用いることもできる。
なお、光電極用導電層21上に多孔質半導体微粒子層22を形成する方法としては、スクリーン印刷やコーティングなどの既知の形成方法を用いることができる。また、多孔質半導体微粒子層に増感色素を吸着させる方法としては、増感色素を含む溶液中への多孔質半導体微粒子層の浸漬などの既知の方法を用いることができる。
<第2基板>
また、太陽電池モジュール100の第2基板7は、第2基材5と、第2基材5上に互いに離隔させて設けられた複数の対向電極6とを備えている。また、対向電極6は、第2基材5上に設けられた対向電極用導電層61と、対向電極用導電層61上の一部に設けられた触媒層62とを備えている。なお、対向電極用導電層61は、隙間をあけて設けられている。そして、触媒層62は、光電極2の多孔質半導体微粒子層22に対向している。
なお、互いに隣接する対向電極6同士は、互いに電気的に絶縁されるように設けられている。この絶縁は、特に限定されることなく、例えば互いに隣接する対向電極6間の隙間に隔壁8を介在させることにより、達成することができる。
そして、第2基材5としては、第1基材1と同様の基材、或いは、チタン、SUS、及びアルミ等の箔や板のような透明性を有さない基材で、その他の太陽電池部材による腐食などがない基材を用いることができる。なかでも、第1基材1と同様の理由により、第2基材5を、樹脂フィルムを用いて形成することが好ましい。
また、対向電極用導電層61としては、光電極用導電層21と同様の導電層を用いることができる。
更に、触媒層62としては、特に限定されることなく、導電性高分子、炭素ナノ構造体、貴金属、及び炭素ナノ構造体と貴金属との混合物などの触媒として機能し得る成分を含む任意の触媒層を用いることができる。
ここで、導電性高分子としては、例えば、ポリ(チオフェン−2,5−ジイル)、ポリ(3−ブチルチオフェン−2,5−ジイル)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジイル)、ポリ(2,3−ジヒドロチエノ−[3,4−b]−1,4−ジオキシン)(PEDOT)等のポリチオフェン;ポリアセチレンおよびその誘導体;ポリアニリンおよびその誘導体;ポリピロールおよびその誘導体;ポリ(p−キシレンテトラヒドロチオフェニウムクロライド)、ポリ[(2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキシロキシ))−1,4−フェニレンビニレン]、ポリ[(2−メトキシ−5−(3’,7’−ジメチルオクチロキシ)−1,4−フェニレンビニレン)]、ポリ[2−2’,5’−ビス(2’’−エチルヘキシロキシ)フェニル]−1,4−フェニレンビニレン]等のポリフェニレンビニレン類;などを挙げることができる。
炭素ナノ構造体としては、例えば、天然黒鉛、活性炭、人造黒鉛、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンナノバッドなどを挙げることができる。
貴金属としては、触媒作用のあるものであれば特に限定されず、金属白金、金属パラジウム、及び金属ルテニウムなどの公知の貴金属を適宜選択して用いることができる。
触媒層の形成方法は、特に限定されず、公知の方法を適宜選択して用いることができる。例えば、導電性高分子、炭素ナノ構造体、貴金属、又は炭素ナノ構造体と貴金属の両方を適当な溶媒に溶解又は分散させて得られる混合液を、導電膜上に塗布又は噴霧し、該混合液の溶媒を乾燥させることにより行うことができる。炭素ナノ構造体や貴金属を用いる場合、混合液にさらにバインダーを含有させてもよく、バインダーとしては炭素ナノ構造体の分散性や基材との密着性の点から、水酸基、カルボキシル基、スルホニル基、リン酸基など官能基、およびこれら官能基のナトリウム塩などをもつ高分子を用いるのが好ましい。またスクリーン印刷、蒸着、スパッタなどの既存の形成方法により製膜することもできる。
触媒層は、カーボンナノチューブの平均直径(Av)と直径の標準偏差(σ)が0.60>3σ/Av>0.20(以下、式(A)ということがある)を満たすカーボンナノチューブ(以下、「特定のカーボンナノチューブ」ということがある)を含有するものであってもよい。ここで、「特定のカーボンナノチューブ」とは、それを構成する所定のカーボンナノチューブの集合の総称であり、「直径」とは当該所定のカーボンナノチューブの外径を意味する。
特定のカーボンナノチューブの平均直径(Av)および直径の標準偏差(σ)は、それぞれ標本平均値および標本標準偏差である。それらは、透過型電子顕微鏡での観察下、無作為に選択されたカーボンナノチューブ100本の直径を測定した際の平均値および標準偏差として求められる。式(A)における3σは得られた標準偏差(σ)に3を乗じたものである。
特定のカーボンナノチューブを用いることにより、優れた触媒活性を有する対向電極を得ることができる。得られる対向電極の特性を向上させる観点から、0.60>3σ/Av>0.25が好ましく、0.60>3σ/Av>0.50がより好ましい。
3σ/Avは、特定のカーボンナノチューブの直径分布を表し、この値が大きいほど直径分布が広いことを意味する。直径分布は正規分布をとるものが好ましい。その場合の直径分布は、透過型電子顕微鏡を用いて観察できる、無作為に選択された100本のカーボンナノチューブの直径を測定し、その結果を用いて、横軸に直径、縦軸に頻度を取り、得られたデータをプロットし、ガウシアンで近似することで得られる。異なる製法で得られたカーボンナノチューブなどを複数種類組み合わせることでも3σ/Avの値を大きくすることはできるが、その場合正規分布の直径分布を得ることは難しい。特定のカーボンナノチューブは、単独のカーボンナノチューブからなるものであっても、又は単独のカーボンナノチューブに、その直径分布に影響しない量の他のカーボンナノチューブを配合してなるものであってもよい。
特定のカーボンナノチューブは、公知の方法、例えば、表面にカーボンナノチューブ製造用触媒層(以下、「CNT製造用触媒層」ということがある)を有する基材(以下、「CNT製造用基材」ということがある)上に、原料化合物およびキャリアガスを供給して、化学的気相成長法(CVD法)によりカーボンナノチューブを合成する際に、系内に微量の酸化剤を存在させることで、CNT製造用触媒層の触媒活性を飛躍的に向上させるという方法(スーパーグロース法)により、得ることができる(例えば、国際公開第2006/011655号)。以下、スーパーグロース法により製造されたカーボンナノチューブをSGCNTということがある。
特定のカーボンナノチューブを構成材料とする触媒層を含む対向電極は、例えば、特定のカーボンナノチューブを含有する分散液を調製し、この分散液を基材上に塗布し、得られた塗膜を乾燥させて触媒層を形成することで、作製することができる。
また、太陽電池モジュール100の隔壁8は、第1基板3と第2基板7との間に設けられており、電解質層4およびセル接続部9のそれぞれを囲繞している。換言すれば、電解質層4を設ける空間と、セル接続部9を設ける空間とは、第1基板3と、第2基板7と、隔壁8とによって区画形成されている。
具体的には、図2では、隔壁8は、各セルの幅方向一方側(図2では左側)において、第1基板3の光電極2の光電極用導電層21と、第2基板7の第2基材5との間に設けられており、各セルの幅方向他方側(図2では右側)において、第1基板3の光電極2の光電極用導電層21と、第2基板7の対向電極6の対向電極用導電層61(触媒層62が形成されている部分よりも幅方向他方側に位置する部分)との間に設けられている。そして、隔壁8の間には、電解質層4とセル接続部9とが交互に設けられている。
そして、隔壁8は、第1基板3と第2基板7とを接着し、電解質層4を封止することができるものであれば特に限定されるものではない。隔壁8は、基板間の接着性、電解質に対する耐性(耐薬品性)、高温高湿耐久性(耐湿熱性)に優れていることが好ましい。そのような隔壁8を形成しうる隔壁材料としては、非導電性の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、活性放射線(光、電子線)硬化性樹脂が挙げられ、より具体的には、(メタ)アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、及びポリアミド系樹脂等が挙げられる。なお、本明細書において(メタ)アクリルとは、「アクリル」又は「メタアクリル」を意味する。中でも、取扱い性の観点から、光硬化性アクリル樹脂が好ましい。
なお、製造容易性の観点から、上述したような各種樹脂がシート状に成形されてなるフィルムを用いて、隔壁8を構成することももちろん可能である。
<機能層>
また、太陽電池モジュール100の機能層である電解質層4は、光電極2の多孔質半導体微粒子層22と、対向電極6の触媒層62と、隔壁8とで囲まれる空間に設けられている。そして、電解質層4は、特に限定されることなく、色素増感型太陽電池において使用し得る任意の電解液、ゲル状電解質又は固体電解質を用いて形成することができる。
<セル接続部>
太陽電池モジュール100のセル接続部9は、互いに隣接するセルを電気的に直列接続している。具体的には、セル接続部9は、図2では右側に位置するセルの光電極2の光電極用導電層21と、図2では左側に位置するセルの対向電極6の対向電極用導電層61とを電気的に接続している。
そして、太陽電池モジュール100のセル接続部9は、光電極2の光電極用導電層21上に多孔質半導体微粒子層22と離隔させて形成された配線91と、第1基板3、第2基板7および隔壁8で囲まれた空間内に充填された導電性樹脂組成物92とで構成されている。なお、図2に示す太陽電池モジュール100では配線91と導電性樹脂組成物92とを用いてセル接続部9を形成しているが、本発明の太陽電池モジュールでは、セル接続部は導電性樹脂組成物のみを用いて形成してもよい。また、配線は、対向電極6の対向電極用導電層61上に形成してもよい。
ここで、配線91としては、特に限定されることなく、金属および金属酸化物などの導電性を有する材料からなる配線を用いることができる。中でも、セル接続部9の抵抗を低減して色素増感型太陽電池モジュールの光電変換効率を高める観点からは、配線91としては、銅配線、金配線、銀配線、アルミニウム配線などの金属配線を用いることが好ましい。なお、光電極用導電層21上に配線91を形成する方法としては、スパッタリングやスクリーン印刷などの既知の形成方法を用いることができる。
また、導電性樹脂組成物92としては、特に限定されることなく、樹脂と導電性粒子とを含有する組成物を使用することが好ましい。導電性樹脂組成物92の樹脂としては、特に限定されることなく、(メタ)アクリル系樹脂;ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、環状エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂;シリコーン樹脂;などが挙げられる。当該樹脂には、ラジカル開始剤、カチオン硬化剤、アニオン硬化剤などの任意の硬化剤を用いることができ、重合形式も、付加重合、開環重合など、特に限定されない。また、隔壁材料としての樹脂と導電性樹脂組成物92の樹脂は同一でも異なっていても良い。
また、導電性樹脂組成物92の導電性粒子としては、特に限定されることなく、例えば、Ag、Au、Cu、Al、In、Sn、Bi、Pb等の金属粒子及びこれらの酸化物、導電性炭素粒子、並びに、樹脂粒子等の有機化合物粒子や無機化合物粒子の表面を、Ag、Au、Cu等の金属やこれらの金属の酸化物等の導電性物質で被覆した粒子、例えばAu/Ni合金で被覆した粒子などを用いることができる。
そして、導電性粒子の平均粒子径は、0.5μm以上30μm以下であることが好ましい。更に、導電性粒子の含有割合は、0.1体積%以上90体積%以下であることが好ましい。
なお、上述した導電性樹脂組成物92を用いたセル接続部9は、特に限定されることなく、例えば、セル接続部9を形成する位置に未硬化の樹脂と導電性粒子とを含有する未硬化の導電性樹脂組成物を充填し、充填した未硬化の導電性樹脂組成物を硬化させることにより形成することができる。
<取り出し電極>
そして、光電極2と対向電極6に対して、それぞれ接続された、第1取り出し電極11A及び第2取り出し電極11Bは、特に限定されることなく、一般的な導電性材料により形成された導体を有する。そのような導体としては、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、及び鉄等からなる群から選ばれる金属材料、及びこれらの金属材料を含む合金材料により形成された導体が挙げられる。中でも、銅を導体とする電極或いは、ステンレスを基材とするものが好ましい。
さらに、光電極2を構成する光電極用導電層21と第1取り出し電極11Aとを接続する第1電気的接続部12A、及び対向電極6を構成する対向電極用導電層61と第2取り出し電極11Bとを接続する第2電気的接続部12Bは、特に限定されることなく、導電性樹脂組成物やはんだ等の一般的な電気的接続材料により形成することができる。そして、導電性樹脂組成物としては、上述した導電性樹脂組成物92と同様に、金属、金属酸化物、導電性炭素材料などの導電性を有する材料と、任意の樹脂とを含む既知の組成物を用いることができる。また、はんだとしては、錫、銀、銅、ビスマス、鉛、フラックス成分などを含有したものを使用することができる。
なお、図2では図示しないが、第1電気的接続部12A及び第2電気的接続部12Bは、それぞれ、配線91と同様にして形成された集電線を介して光電極2あるいは対向電極6と接続されていてもよい。
<封止部>
封止部14は、硬化状態の封止部用樹脂組成物15により封止されている。封止部用樹脂組成物としては、特に限定されることなく、光硬化性樹脂組成物、熱硬化型樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂組成物を挙げることができる。中でも、封止部用樹脂組成物としては、光硬化性樹脂組成物を用いることが好ましい。封止部用樹脂組成物が光硬化性であれば、特に有機系太陽電池の製造工程における加熱による劣化を予防して太陽電池モジュールの電気的特性を向上させることができる。さらに、光硬化性樹脂は短時間で硬化可能であるため、製造効率の良好な太陽電池モジュールを得ることが期待できる。
光硬化性樹脂組成物としては、紫外線硬化型樹脂組成物、及び可視光硬化性樹脂組成物が挙げられるが、紫外線硬化型樹脂組成物を用いることが好ましい。紫外線硬化型樹脂組成物の具体例としては、(メタ)アクリル系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、フッ素系樹脂組成物、オレフィン系樹脂組成物等が挙げられるが、なかでも、アクリル系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、又はフッ素系樹脂組成物を用いることが好ましい。これらは1種類のみを単独で、或いは2種類以上を混合して用いてもよい。
熱硬化型樹脂組成物としては、電解質層4を構成する電解質を気化させない温度で硬化可能な熱硬化型樹脂組成物が挙げられる。より具体的には、硬化温度が60℃〜200℃の範囲内、なかでも80℃〜180℃の範囲内、さらには100℃〜160℃の範囲内である熱硬化型樹脂組成物が挙げられる。熱硬化型樹脂組成物の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、フッ素系樹脂組成物、シリコーン系樹脂組成物、オレフィン系樹脂組成物、ポリイソブチレン樹脂組成物等が挙げられる。これらは1種類のみを単独で、或いは2種類以上を混合して用いてもよい。
熱可塑性樹脂組成物としては、電解質層中の液体を気化させない程度の温度を融点とする熱可塑性樹脂が挙げられる。より具体的には、融点が80℃〜250℃の範囲内、なかでも100℃〜200℃の範囲内である熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂の具体例としては、例えば、オレフィン系樹脂、ポリイソブチレン樹脂、シリコーン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。これらは1種類のみを単独で、或いは2種類以上を混合して用いてもよい。
また、封止部14は、同一又は異なる素材よりなる複数部材により構成されうる。例えば、封止部14は、金属又は樹脂よりなる封止部材と、かかる封止部材と上下のバリア包装材13A及び13Bとを接着する硬化された封止部用樹脂組成物より構成されうる。
<バリア包装材>
そして、バリア包装材13A及び13Bは、太陽電池モジュール100が曝されうる高温や高湿度の環境条件下で、太陽電池モジュール100に対して耐久性を付与する。従って、バリア包装材13A及び13Bは、ガスや水蒸気に対するバリア性のある包装体であることが好ましい。さらに、図2では、バリア包装材として、2枚のバリア包装材13A及び13Bを図示する。図2から明らかなように、バリア包装材13Aは第1基板3側に配置されており、バリア包装材13Bは第2基板7側に配置されている。しかし、バリア包装材は図2に示したような太陽電池モジュールの厚み方向上下にそれぞれ配置された2枚のシート状の包装体であることには限定されず、薄板状であっても良く、さらには、太陽電池モジュールを構成する複数のセルの奥行き方向(図2では左右方向)で開放している筒状のフィルムであっても良い。
バリア包装材13A及び13Bによる、第1基板3及び第2基板7の包含態様は、特に限定されることなく、第1基板3/第2基板7とバリア包装材13A/13Bとが接着剤を介して密着した状態であっても良いし、第1基板3/第2基板7とを包含するものの、これらとバリア包装材13A/13Bとの間に空間が存在し、かかる空間内に水蒸気やガスを通しにくい充填材等が充填された状態であっても良い。より具体的には、第1基板3側に配置されたバリア包装材13Aと、第1基板3とが接着層(図示しない)を介して密着するとともに、第2基板7側に配置されたバリア包装材13Bと、第2基板7とが接着層(図示しない)を介して密着した状態であっても良い。接着層を設けることで、太陽電池モジュールの密閉性を一層向上することができる。さらに、特に、接着層を光入射側の基板である第1基板3側に配置した場合、バリア包装材13Aと第1基板3との間に接着層が存在すれば、バリア包装材13Aと第1基板3を構成する第1基材1との間に空気層が介在しない。空気層は、バリア包装材13Aや第1基材1とは屈折率が大きく異なる。このため、バリア包装材13A−空気層−第1基材1の積層構造の界面における屈折率差が大きくなる。界面における屈折率差が大きければ、かかる界面にて反射される光量が多くなるので、入射光の利用効率を十分に向上させることができない。そこで、空気層に代えて、接着層によりバリア包装材13Aと第1基材1との間を充填することで、屈折率差を小さくして界面反射によるロスを低減することができる。更に、光の反射を抑制することで、太陽電池モジュール表面で干渉縞が発生することを抑制することができる。より好ましくは、接着層の形成材料として、屈折率の値が、バリア包装材13Aの屈折率と、第1基材1の屈折率との間の値である材料を選択する。そのような材料は、例えば、バリア包装材13Aの材質及び第1基材1の材質を考慮しつつ、隔壁材料として列挙した材料から選択することができる。
また、特に、太陽電池モジュールが色素増感型太陽電池モジュールの場合には、用いる色素の吸収波長域における光の透過率が高い材料を接着層の形成材料として選択することが好ましい。
また、水蒸気やガスを通しにくい充填材としては、例えば、液状又はゲル状のパラフィン、シリコーン、リン酸エステル、脂肪族エステルなどが挙げられる。
バリア包装材13A及び13Bは、水蒸気透過度が、温度40℃、相対湿度90%(90%RH)の環境下で0.1g/m2/日以下であることが好ましく、0.01g/m2/日以下であることがより好ましく、0.0005g/m2/日以下であることがさらに好ましく、0.0001g/m2/日以下であることが特に好ましい。
さらに、バリア包装材13A及び13Bは、全光線透過率が好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上、更に好ましくは85%以上である。このような全光線透過率は、例えばJIS K7361−1により測定することができる。
バリア包装材13A及び13Bは、プラスチック支持体上に水蒸気やガスの透過性が低いバリア層を設置したフィルム或いは薄板でありうる。ガスの透過性が低いバリアフィルムの例としては、酸化ケイ素や酸化アルミニウムを蒸着したもの(特公昭53−12953、特開昭58−217344)、有機無機ハイブリッドコーティング層を有するもの(特開2000−323273、特開2004−25732)、無機層状化合物を有するもの(特開2001−205743)、無機材料を積層したもの(特開2003−206361、特開2006−263989)、有機層と無機層を交互に積層したもの(特開2007−30387、米国特許6413645、Affinitoら著Thin Solid Films 1996年 290−291頁)、有機層と無機層を連続的に積層したもの(米国特許2004−46497)などが挙げられる。
また、後述するように、特に枠状成形体31とバリア包装材13A又は13Bを一体で成形する場合は、一体成型体において、バリア包装材はフィルム形状であっても、薄板形状であっても構わない。
<充填部材>
複数のセルの接続体の外周(より具体的には、図2に示す例では、複数のセルに備えられた隔壁8)と、バリア包装材13Bとの間における、基板面方向の間隙内の少なくとも一部には、充填部材30が存在する。充填部材30は、上記間隙内で、接続体の外周に接触してなることが好ましい。さらに、充填部材30は、上記間隙の全体積の90%以上を占有することが好ましく、95%以上を占有することがより好ましく、99%以上を占有することが更に好ましい。上記間隙内にて気体の占有しうる体積を抑制することで、太陽電池モジュールが温度上昇した際に気体が膨張して封止部14に剥離を生じさせることを抑制できるからである。さらに、充填部材30は、硬化された樹脂組成物、及び/又は、内側面形状の少なくとも一部が複数のセルの接続体の側面に沿う枠状成形体を含みうる。枠状成形体は、例えば、図3に示す枠状成形体31のような形状でありうる。充填部材が枠状成形体31を含むことで、枠状成形体31が含まれない場合と比較して、封止部周辺が湾曲しにくくなるため応力の発生が抑制されてバリア包装材13A及び13Bが剥離しにくくなる効果が見込まれる。さらに、枠状成形体31の厚みを太陽電池モジュール100の厚みと合わせることで、太陽電池モジュールにおけるバリア包装材封止部領域とそれ以外の領域で段差が生じないため、太陽電池モジュールを他の部材と組み合わせるといった後工程においても、取扱い性が向上する。
さらに、充填部材30は、封止部14の少なくとも一部と一体であることが好ましい。充填部材30が封止部14の少なくとも一部と一体であれば、太陽電池モジュールの封止の気密性を向上させて、保持率を一層向上させることや、一体で成形することによりプロセス性が向上するからである。なお、本明細書において、「充填部材が封止部の少なくとも一部と一体である」とは、充填部材と封止部の少なくとも一部とが同一の材料で継ぎ目なく形成されてなることを意味する。例えば、図2に示す構造を得るに当たり、充填部材30を封止部用樹脂組成物15により形成することで、「充填部材が封止部の少なくとも一部と一体である」構造を形成することができる。また、「充填部材が封止部の少なくとも一部と一体である」他の態様としては、図3及び図4に示すような態様が挙げられる。かかる態様では、充填部材を構成する枠状成形体31が、バリア包装材13A及び13Bの間の間隙を封止する封止部の一部としても機能している。さらには、図示しないが、「充填部材が封止部の少なくとも一部と一体である」構造として、バリア包装材13A及び13Bとの間に金属製封止部材が介在し、かかる金属製封止部材と上下のバリア包装材13A及び13Bとが、充填部材30と同一組成である封止部用樹脂組成物の硬化物により接着されてなる構造が挙げられる。
そして、枠状成形体31は、特に限定されることなく、樹脂、金属等種々の材料、及びこれらの複合材料を選択することができる。金属材料としては、アルミニウム、SUS、銅、チタン、ニッケル等が使用できる。なお、充填部材30を形成する硬化された樹脂組成物及び枠状成形体31の形成に用いる樹脂組成物としては、特に限定されることなく、「封止部用樹脂組成物」として上述したものと同様の樹脂組成物を用いることができる。なお、枠状成形体31が、充填部材30を形成する樹脂組成物や、封止部用樹脂組成物と同様の材料よりなる場合であっても、太陽電池モジュール100における枠状成形体31の有無は、太陽電池モジュール100の切断面を観察して、樹脂間に接着界面があるか否かを目視又は顕微鏡観察する方法や、切断面を表面分析する方法により判定することができる。
更に、枠状成形体は、バリア包装材封止部よりも透湿性が抑制されていることが好ましい。透湿性を抑制する方法としては、枠状成形体自体の透湿性を低くする方法、或いは枠状成形体の表面などの少なくとも一部に透湿性の低い金属材料層などを形成するなどの方法がある。枠状成形体31を封止部の一部として機能させる態様では、見かけ上バリア包装材13A及び13Bの間の距離が広がるが、太陽電池モジュール100内部への透湿を抑制することができる。なお、枠状成形体に金属等の導電性材料を用いる場合、太陽電池モジュールへの実装に際して絶縁が必要となる個所には、コーティング等で適宜絶縁部を形成する。
以下、図3及び図4を参照して、本発明による太陽電池モジュールの他の一例にかかる概略構造について詳述する。図3に、充填部材30が枠状成形体31で形成される太陽電池モジュール101を第2基板7側からみた平面図を示す。図3より明らかなように、枠状成形体31は矩形枠状である。枠状成形体31は2つの導体を有し、これらの導体は、それぞれ、第1取り出し電極11A及び第2取り出し電極11Bとして機能する。また、図3に示すように、第1取り出し電極11A及び第2取り出し電極11Bの少なくとも一部は、第2基板7に隣接して、太陽電池モジュール101の上面にてバリア包装材13Bにより被覆されていない。すなわち、第1取り出し電極11A及び第2取り出し電極11Bは、太陽電池モジュール101の外部に露出している。そして、図4に、図3のIV−IV線に従う断面図を示すように、枠状成形体31の内側面形状は、複数のセルの接続体の側面に沿う形状である。より具体的には、枠状成形体31の内側面形状は、第1基板3、第1電気的接続部12A、第2基板7、第2電気的接続部12B、及び複数のセルの接続体の両端部を形成する2つの隔壁8の側面に沿う形状である。そして、図示しないが、枠状成形体31と複数のセルの接続体との間の間隙、及び/又は、枠状成形体31と、複数のセルの接続体に接続された第1取り出し電極11A又は第2取り出し電極11Bとの間の間隙は、硬化された樹脂組成物により充填されていても良い。さらには、図示しないが、第1取り出し電極11A又は第2取り出し電極11Bと、それぞれに隣接する複数のセルの接続体との間の間隙も同様に、硬化された樹脂組成物により充填されていても良い。なお、これらの樹脂組成物としては、特に限定されることなく、「封止部用樹脂組成物」として上述したものと同様の樹脂組成物を用いることができる。
また、枠状成形体31は、バリア包装材13A又は13Bと、一部が一体である一体成形体であって良い。ここで、本明細書にて、「枠状成形体がバリア包装材の一部と一体である」とは、バリア包装材と枠状成形体とが同じ材料により形成されており、これらの間に継ぎ目がないことを意味する。この場合、太陽電池モジュール100の包装工程におけるプロセス性を向上させることができる。また、バリア包装材13A又は13Bと、枠状成形体31との間に継ぎ目がないため、太陽電池モジュール101の密閉性を一層向上させて、太陽電池モジュール100の保持率を一層高めることができる。
さらに、第1取り出し電極11A及び第2取り出し電極11Bは、枠状成形体31に備えられた導体、或いは、導電性材料を用いた表面処理により枠状成形体31上に形成された導電層であっても良い。この場合、表面処理方法としては、蒸着のようなドライプロセスによる表面処理方法や、メッキのようなウェットプロセスによる表面処理方法を適宜用いることができる。そして、かかる表面処理に用いる導電性材料としては、取り出し電極の導体の形成材料として上述したような一般的な金属材料や合金材料を用いることができる。枠状成形体31が表面処理により形成された導電層を有していれば、得られる太陽電池モジュールの密閉性を一層向上させて保持率を一層向上させることができる。
また、枠状成形体が樹脂材料からなる場合、導体は、枠状成形体31の表面上に配置される形態のみでなく、枠状成形体31の内部に形成される形態であってもよい。この場合、例えば枠状成形体31に予め貫通部を作製し、そこにはんだや導電性樹脂等を充填することで、枠状成形体31の内部を貫通する導体を形成できる。
また、枠状成形体31が導電性材料からなる場合、表面を絶縁性の樹脂等で被覆し、部分的に露出した導電面を、第1取り出し電極11A及び第2取り出し電極11Bとしてもよい。
(太陽電池モジュールの製造方法)
上述した構成を有する太陽電池モジュール100は、特に限定されることなく、例えば、以下のような手順により製造することができる。具体的にはまず、光電極2を備える第1基板3を作製した後、作製した第1基板3の上に、配線91を形成する。次に、配線91に重なる位置に、未硬化の導電性樹脂組成物92を塗布し、さらに塗布した導電性樹脂組成物92を挟んでそれぞれ光電極用導電層21を囲むように隔壁材料を塗布する。そして、隔壁材料を塗布した領域内に電解液などの電解質層4を構成する成分を充填する。その後、対向電極6を備える第2基板7を、第1基板3と重ね合わせる。さらに、未硬化の導電性樹脂組成物92を硬化させてセル接続部9を形成すると共に第1基板3と第2基板7とを強固に接着させて、一対の電極基板を含む複数セルの接続体を得る。
得られた複数セルの接続体に備えられる光電極2及び対向電極6に対して、導電性接着剤を介して、それぞれ、第1取り出し電極11Aと、第2取り出し電極11Bとを接着させる(取り出し電極取り付け工程)。そして、バリア包装材13Bに対して、接続体の外周とバリア包装材13Bとの間の面方向の間隙を充填するように、樹脂組成物を塗布する(塗布工程)。そして、バリア包装材13B上に取り出し電極11A及び11Bを取り付けた接続体を、第2基材5を下にして載置し、バリア包装材13B及び接続体上に樹脂組成物を塗布して他方のバリア包装材13Aを重ねる。そして、例えば、ゴム材料からなる突出面を有する上下一対の押圧部材を用いてバリア包装材13A及び13Bの間に取り出し電極11A及び11Bを取り付けた接続体を挟んでなる構造体を上下面から挟みこむ(挟み込み工程)。このようにして、バリア包装材13A及び13B、並びに接続体を、樹脂組成物を介して密着させて、上記図1及び図2を参照して説明した構造を有する太陽電池モジュール100を得ることができる。
なお、上記図3及び図4を参照して説明した構造を有する太陽電池モジュール101を製造する際には、まず、枠状成形体31を準備する。ここで、枠状成形体31は、導電性材料を用いた表面処理により形成された導電層を有していても良い。枠状成形体31は、所望形状を有する金型内に上述したような樹脂組成物を流し込み硬化させることで形成することができる。そして、得られた枠状成形体31に対して、樹脂組成物を介して取り出し電極11A及び11Bを取り付ける。そして、枠状成形体31、取り出し電極11A/11Bと、バリア包装材13A及び13Bとを、樹脂組成物を介して密着させて、上記図3及び図4を参照して説明した構造を有する太陽電池モジュール101を得ることができる。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」は、特に断らない限り、質量基準である。
実施例および比較例において、封止部における剥離の発生の有無、及び太陽電池モジュールの保持率は以下の方法を使用して測定した。
<封止部における剥離の発生の有無>
実施例、比較例で得られた太陽電池モジュールを目視観察して、封止部においてバリアフィルムの剥離が生じているか否かを下記基準に従って判定した。
剥離有:封止部端部に剥離が発生
剥離無:封止部全周の封止幅の90%以上で剥離無し
<太陽電池モジュールの保持率>
実施例、比較例で作製した太陽電池モジュールをソースメータ(2400型ソースメータ、Keithley社製)に接続した。光源としては、150Wキセノンランプ光源装置にAM1.5Gフィルタを装着した擬似太陽光源(PEC−L11型、ペクセル・テクノロジーズ(株)製)を用いた。そして、光源の光量を、1sun(約10万lux AM1.5G、100mWcm−2(JIS C 8912のクラスA))に調整して、太陽電池モジュールに対して照射した。太陽電池モジュールについて、1sunの光照射下、バイアス電圧を、0Vから0.8Vまで、0.01V単位で変化させながら出力電流を測定し、電流電圧特性を取得した。同様に、バイアス電圧を、逆方向に0.8Vから0Vまでステップさせる測定も行い、順方向と逆方向の測定の平均値を光電流データとした。このようにして得られた電流電圧特性及び光電流データより、初期の光電変換効率(%)を算出した。
次いで、上記の色素増感太陽電池モジュールを、65℃90%RHの環境に300時間保持した後、上記と同様に電流電圧特性を測定した。上記と同様にして変換効率を求め、下式に従って初期の値に対する保持率を計算した。[保持率(%)]=[65℃90%RH保持後の変換効率]/[初期の変換効率]×100
(実施例1)
<色素溶液の調製>
ルテニウム錯体色素(N719、ソラロニクス社製)72mgを200mLのメスフラスコに入れた。脱水エタノール190mLを混合し、撹拌した。メスフラスコに栓をしたのち超音波洗浄器による振動により、60分間撹拌した。溶液を常温に保った後、脱水エタノールを加え、全量を200mLとすることで、色素溶液を調製した。
<光電極基板の作製>
光電極用基材である透明基板(ポリエチレンナフタレートフィルム、厚み200μm)上に光電極用導電層である透明導電層(酸化インジウムスズ(ITO))をコートして得た透明導電性基板(シート抵抗13ohm/sq)上に、スクリーン印刷法により配線(集電線)としての導電性銀ペースト(K3105、ペルノックス(株)製)を光電極セル幅に応じた間隔で印刷塗布し、150度の熱風循環型オーブン中で15分間加熱乾燥して配線を作製した。得られた配線を有する透明導電性基板を、配線形成面を上にして塗布コーターにセットし、1.6%に希釈したオルガチックPC−600溶液(マツモトファインケミカル製)をワイヤーバーにより掃引速度(10mm/秒)で塗布した。得られた塗膜を、10分間室温乾燥した後、さらに10分間150℃で加熱乾燥して、透明導電性基板上に下塗り層を作製した。
透明導電性基板の下塗り層形成面に対して、光電極セル幅に応じた間隔でレーザー処理を行い、絶縁線を形成した。
そして、ポリエステルフィルムに粘着層を塗工した保護フィルムを2段重ねして得たマスクフィルム(下段:PC−542PA 藤森工業製、上段:NBO−0424 藤森工業製)に、多孔質半導体微粒子層を形成するための開口部(長さ:60mm、幅5mm)を打ち抜き加工した。加工済みマスクフィルムを、気泡が入らないように、下塗り層を形成した透明導電性基板の集電線形成面に貼合した。なお、マスクフィルムの一層目は色素の不要箇所への付着防止を目的としたものであり、二層目は多孔質半導体微粒子の不要箇所への付着防止を目的としたものである。
高圧水銀ランプ(定格ランプ電力 400W)光源をマスク貼合面から10cmの距離に置き、電磁波を1分間照射した後直ちに、酸化チタンペースト(PECC−C01−06、ペクセル・テクノロジーズ(株)製)をベーカー式アプリケータにより塗布した。ペーストを常温で10分間乾燥させた後、マスクフィルムの上側の保護フィルム(NBO−0424 藤森工業製)を剥離除去し、150度の熱風循環式オーブン中でさらに5分間加熱乾燥し、多孔質半導体微粒子層(長さ:60mm、幅5mm)を形成した。
その後、多孔質半導体微粒子層(長さ:60mm、幅5mm)を形成した透明導電性基板を、調製した色素溶液(40℃)に浸し、軽く攪拌しながら、色素を吸着させた。90分後、色素吸着済み酸化チタン膜を色素吸着容器から取り出し、エタノールにて洗浄して乾燥させ、残りのマスクフィルムを剥離除去して、光電極を作製した。
<対向電極基板の作製>
対向電極用基材である透明基板(ポリエチレンナフタレートフィルム、厚み200μm)上に対向電極用導電層である透明導電層(酸化インジウムスズ(ITO))をコートして得た透明導電性基板(シート抵抗13ohm/sq.)の導電面に、白金膜パターン幅に応じた間隔でレーザー処理を行い、絶縁線を形成した。次いで、開口部(長さ:60mm、幅5mm)を打ち抜き加工した金属製マスクを重ね合わせ、スパッタ法により白金膜パターン(触媒層)を6つ形成し、触媒層形成部分が72%程度の光透過率を有する対向電極基板を得た。このとき、上記光電極基板と対向電極基板とを、お互いの導電面を向かい合わせて重ね合せた時、多孔質半導体微粒子層と触媒層とが一致する構造とした。
<色素増感太陽電池モジュールの作製>
導電性樹脂組成物の樹脂材料であるアクリル系樹脂としてのTB3035Bに対して、積水樹脂製ミクロパールAU(粒子径8μm)を、3質量%になるように添加して、自転公転ミキサーにより均一に混合し、導電性樹脂組成物を作製した。
対向電極基板の触媒層形成面を表面として、アルミ製吸着板上に真空ポンプを使って固定した。次いで触媒層間の、光電極基板と対向させたときに光電極セル間の配線と重なる位置に線状に導電性樹脂組成物を、その線を挟み触媒層の外周部分に隔壁材料である液状の紫外線硬化型封止剤TB3035B((株)スリーボンド製、吸収波長:200nm〜420nm)を、ディスペンサー装置により塗布した。その後、触媒層部分に電解液を所定量塗布し、自動貼り合せ装置を用いて長方形の触媒層と同型の多孔質半導体微粒子層が向かい合う構造となるように、減圧環境中で重ね合せ、光電極基板側からメタルハライドランプにより光照射を行い、続いて対向電極基板側から光照射を行った。その後、貼り合せ後の基板内に配置された複数個の接続体を各々切出し、各接続体の両端部(取り出し電極部)に配置された配線に対して、取出し電極を形成する導電性銅箔テープ(CU7636D、ソニーケミカル&インフォメーションデバイス(株)製、導体である銅箔の厚み:35μm)を取り付けた。ここで、本実施例で用いた導電性銅箔テープは、表面が導電性アクリル樹脂よりなる導電性粘着剤により予めコーティングされている。そのため、光電極/対向電極と、取り出し電極との間に介在する電気的接続部は、取出し電極を形成する導体上にコーティングされた導電性粘着剤により形成される。さらに、取出し電極を形成する導電性銅箔テープとしては、取り付けに先立って、光電極/対向電極に対する取り付けに使用する領域(すなわち、電気的接続部を形成するための領域)以外の部分の導電性粘着剤のコーティングを除去したものを用いた。
次いで、上記接続体より大きいバリア包装材であるバリアフィルム(ネオシーズ社、「ウルトラハイバリアフィルム」、水蒸気透過度:0.00005g/m2/日)を2枚準備した。そのうちの1枚のバリアフィルムを、アルミ製吸着板上に真空ポンプを使って固定し、接続体を対向電極側を下にして重ねたとき取出し電極部の配線と重なる位置に、充填部材を形成するための樹脂組成物(スリーボンド社製、「TB3035B」、紫外線硬化型アクリル系樹脂)を塗布した。よって、対向電極側の接続体表面とバリアフィルムとは接着しなかった。
その上に上記導電性銅箔テープがバリアフィルム外に取り出されるように接続体を重ね、バリアフィルム側から光照射した。そして、接続体の表面全体と、その外周部の上記導電性銅箔テープ表面(コーティング除去済み)を含むバリアフィルム上と、外周部の導電性銅箔テープの裏面に封止部を形成するための樹脂組成物である液状の樹脂組成物(スリーボンド社製、「TB3035B」、紫外線硬化型アクリル系樹脂)を塗布した。
そして、光電極基板及び対向電極基板の外周部近辺にそれぞれ当接する部分が突出したゴム材料からなる突出面を有する治具である上下一対の押圧部材の、下側部材上にバリアフィルムにより挟まれた色素増感太陽電池モジュールを載置した。続いて、上から、もう一枚のバリアフィルム、及び上記押圧部材の上側部材を重ね、接続体を厚み方向に加圧後、光照射を行い、バリアフィルムで外装し、取り出し電極がモジュールの横から延出してなる色素増感太陽電池モジュールを得た。
得られた太陽電池モジュールの保持率を上記方法に従って測定したところ、95%であった。
(実施例2)
実施例1と同様の色素溶液の調製工程、光電極基板の作製工程を行った。そして、太陽電池モジュールの作製工程では、実施例1と同様にして接続体を形成して切り出し、それ以降の各工程については以下のようにして、太陽電池モジュールを形成した。
なお、本実施例では、各工程に先立って、まず、充填部材として、内側面形状の少なくとも一部が複数のセルの接続体の側面に沿う樹脂製枠状成形体(例えば、図3及び図4に示す枠状成形体31)を準備した。かかる枠状成形体は、光透過性の樹脂成形体であり、樹脂組成物(日本ゼオン製、「ゼオネックス」)を用いて形成されてなる。
そして、実施例1に示した太陽電池モジュールの作製工程において、接続体の両端部に配置された配線に対して銅箔テープを貼る工程を省略した。かかる工程に代えて、本実施例では、枠状成形体の底部の取り出し電極を延在させるべき領域に樹脂組成物(スリーボンド社製、「TB3035B」、紫外線硬化型アクリル系樹脂)を塗布した。そして、枠状成形体底部の塗布面に対して銅箔を張り付けて、枠状成形体側から光照射を行い、樹脂組成物を硬化させて枠状成形体と銅箔とを接着させた。さらに、枠状成形体の内側側面の取り出し電極を延在させるべき領域に底部に塗布したものと同様の樹脂組成物を塗布し、底部に接着された部分以外の銅箔を枠状成形体の形状に沿わせて折り曲げ、枠状成形体側から光照射を行い、樹脂組成物を硬化させて枠状成形体と銅箔とを接着させた。
さらに、接続体端部の配線と重なる位置に導電性ペーストドータイト(登録商標)(藤倉化成製、「ドータイトD−362」)を、接続体の側面と枠状成形体の内側面とが接触する部分には樹脂組成物(スリーボンド社製、「TB3035B」、紫外線硬化型アクリル系樹脂)を、それぞれ塗布した。ここに、接続体を枠状成形体の内枠部分に嵌合させて室温にてドータイトを固化させるとともに、枠状成形体側から光照射して樹脂組成物を硬化させ、接続体と枠状成形体の嵌合体を作製した。続いて、色素増感太陽電池モジュールの作製工程にて、枠状成形体の外枠よりも小さいサイズのバリア包装材としてのバリアフィルム(ネオシーズ社、「ウルトラハイバリアフィルム」、水蒸気透過度:0.00005g/m2/日)をアルミ製吸着板上に固定し、全面に樹脂組成物(スリーボンド社製、「TB3035B」、紫外線硬化型アクリル系樹脂)を塗布した。そして、銅箔を有する嵌合体の底面を上から重ねて、バリアフィルム側から光照射を行って封止した。このとき、嵌合体底面上の銅箔のうちの一部が、太陽電池モジュール外に露出するため、取り出し電極として機能するようになる。さらに、太陽電池モジュールの反対側の面に対して、少なくとも嵌合体の上面の全体を被覆しうるサイズのバリア包装材としてのバリアフィルムを、同様の樹脂組成物を介して接着させて、取り出し電極がモジュールの底面に露出してなる色素増感太陽電池モジュールを得た。
得られた太陽電池モジュールの保持率を上記方法に従って測定したところ、94%であった。
(実施例3)
実施例2と同様の樹脂製枠状成形体を用いた。この際、枠状成形体に対して、実施例2にて銅箔を張り付けた領域を露出させるような態様でマスキングを施し、露出した表面に対して、導電性材料であるチタンを蒸着させた。このようにして形成した導電層付き枠状成形体を用いた以外は実施例2と同様にして、取り出し電極がモジュールの底面に露出してなる色素増感太陽電池モジュールを作製した。
従って、銅箔を枠状成形体に対して取り付ける工程以外は実施例2と同様の工程を行った。得られた太陽電池モジュールの保持率を上記方法に従って測定したところ、97%であった。
(実施例4)
実施例2の樹脂組成物から形成される枠状成形体に替えて、同形状のアルミニウム製の枠状成形体を切削により作成し、表面全体に高密度ポリエチレンによる絶縁コーティングを行った。このようにして作成した枠状成形体に対して、実施例2にて銅箔を貼りつけた領域に、実施例2と同様にして銅箔を貼りつけた。ただし、樹脂組成物としては、TB3035Bに替えて、遅延硬化型接着剤を用い、接着剤の塗布後に銅箔を配置し、100℃のオーブン内で加熱した。接続体と枠状成形体の嵌合体も実施例2と同様にして作成した。ただし、樹脂組成物としては、TB3035Bに替えて、遅延硬化型接着剤を用い、接着剤の塗布後に嵌合を行い、60℃のオーブン内で加熱した。それ以外は実施例2と同様にして、取り出し電極がモジュールの底面に露出してなる色素増感太陽電池モジュールを得た。得られた太陽電池モジュールの保持率を上記方法に従って測定したところ、99%であった。
(実施例5)
図5に示すような形状の一対のアルミニウム製の枠状成形体32を切削により作製した。枠状成形体32は、第1枠状成形体ユニット32Aと第2枠状成形体ユニット32Bよりなる。第1枠状成形体ユニット32Aと第2枠状成形体ユニット32Bを接合すると実施例2の枠状成形体と同形状となるようにした。すなわち、一対の枠状成形体32は実施例2の枠状成形体を第1及び第2取り出し電極を左右にみて2分割した形状に相当する形状とした。そして、第1枠状成形体ユニット32Aと第2枠状成形体ユニット32Bの接合面33には、高密度ポリエチレン樹脂による絶縁コーティングを施した。さらに、接合面33を樹脂被覆した第1枠状成形体ユニット32A及び第2枠状成形体ユニット32Bの何れか一方の接合面33に遅延硬化型接着剤を塗布し、光照射をした後もう他方のユニットと接合し、100℃のオーブン内で加熱して、導電面を形成するアルミニウムが表面に露出した導電面露出枠状成形体32を作製した。このようにして形成した導電面露出枠状成形体32を用いた以外は実施例4と同様にして、取り出し電極がモジュールの底面に露出してなる色素増感太陽電池モジュールを作製した。得られた太陽電池モジュールの保持率を上記方法に従って測定したところ、98%であった。
(比較例1)
さらに、太陽電池モジュール作製工程において、アルミ製吸着板上に固定したバリアフィルムに対して、充填部材を形成するための樹脂組成物を塗布することなく、対向電極側を下にして接続体を重ねた。これ以外は、実施例1と同様にして、取り出し電極がモジュールの横から延出してなる色素増感太陽電池モジュールを作製した。
得られた色素増感太陽電池モジュールにおいて、取出し電極とバリアフィルムとの間に空間があることを目視で確認した。また、得られた太陽電池モジュールの保持率を上記方法に従って測定したところ、32%であった。
Figure 2018047550
表1から明らかなように、実施例1〜5より、接続体の外周と前記バリア包装材との間の、基板面方向の間隙の少なくとも一部に充填部材が存在する太陽電池モジュールは、光電変換効率の保持率に優れることが分かる。また、比較例1より、かかる間隙に充填部材が存在しない太陽電池モジュールは、光電変換保持率に劣ることが分かる。
本発明によれば、太陽電池モジュールを外部環境から保護するバリア包装材を有する、光電変換効率の保持率に優れる、太陽電池モジュールを提供することができる。
1 第1基材
2 光電極
3 第1基板
4 電解質層
5 第2基材
6 対向電極
7 第2基板
8 隔壁
9 セル接続部
11A 第1取り出し電極
11B 第2取り出し電極
12A 第1電気的接続部
12B 第2電気的接続部
13A,13B バリア包装材
14 封止部
15 硬化状態の封止部用樹脂組成物
21 光電極用導電層
22 多孔質半導体微粒子層
30 充填部材
31 枠状成形体
32 導電面露出枠状成形体
61 対向電極用導電層
62 触媒層
91 配線
92 導電性樹脂組成物
100,101 太陽電池モジュール

Claims (9)

  1. 第1基板側の第1電極と、第2基板側の第2電極とが、機能層を介して対向してなる1つまたは複数の光電変換セルを含む接続体と、
    封止部により封止されて、前記接続体を包含する少なくとも1つのバリア包装材と、
    前記第1電極に第1電気的接続部を介して接続する第1取り出し電極、及び前記第2電極に第2電気的接続部を介して接続する第2取り出し電極とを備える太陽電池モジュールであって、
    前記太陽電池モジュールは、前記接続体の外周と前記バリア包装材との間に、前記第1基板の面方向及び前記第2基板の面方向を含む基板面方向で、間隙を有し、前記間隙内の少なくとも一部に、充填部材が存在する、
    太陽電池モジュール。
  2. 前記充填部材が、硬化された樹脂組成物を含む、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記封止部の少なくとも一部が前記充填部材と一体である、請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記充填部材が、
    内側面形状の少なくとも一部が前記接続体の側面に沿う枠状成形体を含む、請求項3に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記枠状成形体が前記バリア包装材の一部と一体である、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記枠状成形体が少なくとも一つの導体あるいは部分的な導電層を有し、該少なくとも一つの導体あるいは部分的な導電層が、前記第1又は第2取り出し電極として機能し、且つ、
    前記導体あるいは部分的な導電層の少なくとも一部が、前記バリア包装材により被覆されていない、請求項4又は5に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記導電層が、導電性材料を用いた表面処理により前記枠状成形体上に形成された導電層である、請求項6に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記第1基板及び/又は第2基板と、前記バリア包装材との間隙の少なくとも一部に接着層を備える、請求項1〜7の何れかに記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記機能層が電解質層であり、前記太陽電池モジュールが色素増感型太陽電池モジュールである、請求項1〜8の何れかに記載の太陽電池モジュール。
JP2018538308A 2016-09-06 2017-08-04 太陽電池モジュール Active JP6958559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173933 2016-09-06
JP2016173933 2016-09-06
PCT/JP2017/028475 WO2018047550A1 (ja) 2016-09-06 2017-08-04 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047550A1 true JPWO2018047550A1 (ja) 2019-06-24
JP6958559B2 JP6958559B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=61561796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538308A Active JP6958559B2 (ja) 2016-09-06 2017-08-04 太陽電池モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10923609B2 (ja)
EP (1) EP3511965B1 (ja)
JP (1) JP6958559B2 (ja)
KR (1) KR20190040964A (ja)
CN (1) CN109564823B (ja)
TW (1) TW201830766A (ja)
WO (1) WO2018047550A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107788B2 (ja) * 2018-09-03 2022-07-27 積水化学工業株式会社 電気モジュールおよび電気モジュールの製造方法
JP2020150223A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 積水化学工業株式会社 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法
WO2021024662A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 日本ゼオン株式会社 光電変換装置
WO2022221309A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 GAF Energy LLC Photovoltaic module with textured superstrate providing shingle-mimicking appearance

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119306A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2006100069A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kyocera Corp 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP2008186763A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujimori Kogyo Co Ltd 色素増感型太陽電池パネルシート及びその製造方法
WO2009144899A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 株式会社フジクラ 光電変換素子
JP2011032451A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Dengiken:Kk 複合粘着テープ及びそれを用いた太陽電池モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312953B2 (ja) 1972-08-10 1978-05-06
JPS58217344A (ja) 1983-06-01 1983-12-17 旭化成ポリフレックス株式会社 バリヤ−性プラスチツク積層シ−ト
JP2000323273A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
US6413645B1 (en) 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
JP4894079B2 (ja) 2000-01-28 2012-03-07 住友化学株式会社 光学用プラスチックス基板
JP3859518B2 (ja) 2002-01-15 2006-12-20 住友ベークライト株式会社 透明水蒸気バリアフィルム
JP4402864B2 (ja) 2002-06-27 2010-01-20 富士フイルム株式会社 ガスバリア性フィルム
US7015640B2 (en) 2002-09-11 2006-03-21 General Electric Company Diffusion barrier coatings having graded compositions and devices incorporating the same
EP1667274A4 (en) * 2003-08-06 2007-08-01 Fujikura Ltd PHOTOELECTRIC CONVERTER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN101452771B (zh) * 2003-08-06 2011-11-23 株式会社藤仓 光电转换元件的制造方法
TWI404675B (zh) 2004-07-27 2013-08-11 Nat Inst Of Advanced Ind Scien 單層奈米碳管及定向單層奈米碳管/塊材構造體暨該等之製造方法/裝置及用途
JP4425167B2 (ja) 2005-03-22 2010-03-03 富士フイルム株式会社 ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007030387A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Fujifilm Corp バリア性フィルム基板およびそれを用いた有機電界発光素子
JP2009146625A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Sony Corp 色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器
KR101108187B1 (ko) * 2010-03-24 2012-01-31 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지
JP2013026030A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Sony Corp 光電変換素子モジュールおよび建築物
WO2015116770A2 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Bottom-up ultra-thin functional optoelectronic films and devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119306A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2006100069A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kyocera Corp 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP2008186763A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujimori Kogyo Co Ltd 色素増感型太陽電池パネルシート及びその製造方法
WO2009144899A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 株式会社フジクラ 光電変換素子
JP2011032451A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Dengiken:Kk 複合粘着テープ及びそれを用いた太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10923609B2 (en) 2021-02-16
JP6958559B2 (ja) 2021-11-02
KR20190040964A (ko) 2019-04-19
WO2018047550A1 (ja) 2018-03-15
TW201830766A (zh) 2018-08-16
CN109564823B (zh) 2021-12-21
EP3511965B1 (en) 2021-09-22
CN109564823A (zh) 2019-04-02
US20190214512A1 (en) 2019-07-11
EP3511965A1 (en) 2019-07-17
EP3511965A4 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897683B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN109478469B (zh) 太阳能电池模块
JP6958559B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN109478468B (zh) 太阳能电池模块及太阳能电池模块的制造方法
WO2020209068A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP7415383B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池用電極基板および太陽電池モジュールの製造方法
JP2020088234A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池用電極基板及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2020150223A (ja) 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150