JPWO2018043319A1 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018043319A1
JPWO2018043319A1 JP2018537220A JP2018537220A JPWO2018043319A1 JP WO2018043319 A1 JPWO2018043319 A1 JP WO2018043319A1 JP 2018537220 A JP2018537220 A JP 2018537220A JP 2018537220 A JP2018537220 A JP 2018537220A JP WO2018043319 A1 JPWO2018043319 A1 JP WO2018043319A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
converter
load
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018537220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508427B2 (ja
Inventor
河合 康治
康治 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018043319A1 publication Critical patent/JPWO2018043319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508427B2 publication Critical patent/JP6508427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/08Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/17Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

入力される交流電圧を直流電圧に変換して負荷へ出力するコンバータ(103)と、コンバータ(103)に対して、複数の交流電源の何れか一つを電気的に接続する切替部(102)と、コンバータ(103)への入力電圧を検出する電圧検出部(106)と、コンバータ(103)からの出力電流を検出する電流検出部(107)とを備える。切替部(102)は、電圧検出部(106)が検出する入力電圧に基づく交流電源の異常判定を、所定時間繰り返す処理と、異常と判定した場合、コンバータ(103)に接続する交流電源を切り替える処理と、電流検出部(107)が検出する検出結果に応じて、判定時間を調整する処理とを実行する。

Description

本発明は、複数の交流電源の何れかから負荷へ電圧を供給する電源システムに関する。
特許文献1には、商用電力系統と連系して、宅内負荷へ交流電力を供給する分散型電源装置が開示されている。特許文献1に記載の電源装置は、商用電力系統の瞬停(瞬時電圧低下、瞬時停電)等による入力電圧の異常が頻発する地域に設置される。この電源装置は、異常検出毎の異常種別と特性値の発生パターンが、予め記憶してある、異常種別と特性値の時系列的な発生パターンと一致するとき、装置故障と判定する。判定後は、装置の再起動や本格的な停止を行なう。
特開2009−290918号公報
高い信頼性が要求される電源システムにおいては、停電などにより商用電力系統からの電力供給が途絶えた場合に備えて、複数の商用電力系統を選択できるように、電源システムが冗長化される場合がある。複数の商用電力系統の切り替えには、機械式リレースイッチが用いられる。機械式リレースイッチは、その切替回数が多いと、製品寿命または信頼性が低下するおそれがある。このため、頻繁に機械式リレースイッチの切り替えを行わないことが望ましいが、そのために1回の異常判定にかける時間を維持しつつ異常判定の回数を減らすと、異常判定の精度が低下し、異常時に適切な対応を行うことができなくなるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、交流電源のシステム構成・負荷状態に応じて異常判定時間を適切に設定することで異常判定を精度よく行い、負荷への電力供給を維持する電源システムを提供することにある。
本発明に係る電源システムは、入力される交流電圧を直流電圧に変換して負荷へ出力するコンバータと、前記コンバータに対して、複数の交流電源の何れか一つを電気的に接続するスイッチ素子と、前記コンバータへの入力電圧を検出する入力電圧検出部と、前記コンバータからの出力電流を検出する出力電流検出部と、前記入力電圧検出部が検出する入力電圧に基づく交流電源の異常判定を、所定時間繰り返す異常判定部と、前記異常判定部が異常と判定した場合、前記スイッチ素子を切り替えて、前記コンバータに接続する交流電源を切り替える切替制御部と、前記出力電流検出部が検出する検出値に応じて、前記所定時間を調整する時間調整部と、を備えることを特徴とする。
この構成では、コンバータに接続する交流電源の異常判定を行い、異常と判定された場合には、コンバータに接続する交流電源を、別の交流電源に切り替えることができる。これにより、例えば、負荷が常時駆動し続ける必要がある場合、交流電源の異常により負荷へ電圧が供給されなくなり、負荷の動作が停止するといった問題を回避できる。
この異常判定を行う所定時間は、出力電流、つまり、負荷の軽重に応じて調整される。例えば、軽負荷の場合には、異常判定にかける時間を長くすれば、異常判定の精度を高めることができる。そして、スイッチ素子の切り替え頻度を抑えることができる。また、重負荷の場合には、異常判定にかける時間を短くすることで、負荷への供給電圧が低下することによる負荷の誤作動、停止を抑制できる。これにより、交流電源の異常判定を精度よく行い、負荷への電力供給を維持することができる。
前記時間調整部は、前記出力電流検出部が検出する出力電流の値が第1閾値を上回る場合、前記所定時間を短くしてもよい。
この構成では、重負荷の場合には、異常判定にかける時間を短くすることで、負荷への供給電圧が低下することによる負荷の誤作動、停止を抑制できる。
前記時間調整部は、前記出力電流検出部が検出する出力電流の値が第2閾値を下回る場合、前記所定時間を長くしてもよい。
この構成では、軽負荷の場合には、異常判定にかける時間が長くなり、異常判定の精度を高めることができる。そして、スイッチ素子の切り替え頻度を抑えることができる。
前記第1閾値は、前記複数のAC−DCコンバータが全て稼動しており、かつ各々のAC−DCコンバータの負荷率が50%の時の出力電流値であることが好ましい。
前記第2閾値は、前記複数のAC−DCコンバータのうち1つを停止させると前記稼動制御部が判断する時の出力電流値であることが好ましい。
前記スイッチ素子は機械式リレースイッチであってもよい。
この構成では、オン抵抗が小さく、スイッチ素子での発熱を抑えることができる。
前記スイッチ素子は、機械式リレースイッチおよび半導体スイッチを含むハイブリッドスイッチであってもよい。
この構成では、機械式リレースイッチはオン抵抗が小さいが、オンになるのに時間を要する。このため、切替速度が速い半導体スイッチを用いることで、切替速度を改善できる。
前記電源システムは、前記コンバータに対し、着脱可能に並列接続される蓄電装置と、前記蓄電装置の接続の有無を判定する接続判定部と、を備え、前記時間調整部は、前記接続判定部により、前記蓄電装置が接続されていると判定される場合、前記所定時間を長くし、前記蓄電装置が接続されていないと判定される場合、前記所定時間を短くする構成でもよい。
この構成では、蓄電装置から負荷への電力アシストがある場合には、それを考慮して、異常判定にかける時間を調整する。これにより、重負荷であっても異常判定にかける時間を長くすることで、異常判定の精度を高めることができ、また、スイッチ素子の切り替え頻度を抑えることができる。
本発明によれば、負荷の軽重によって、異常判定を行う時間を調整することで、精度のよい異常判定を行うことができる。
図1は、本実施形態に係る電源システムのブロック図である。 図2は、切替部の構成を示す図である。 図3は、制御部が実行する異常判定処理およびスイッチ切替処理のフローチャートである。 図4は、制御部が実行する判定時間調整処理のフローチャートである。 図5は、ハイブリッドスイッチの一例を示す図である。 図6は、ハイブリッドスイッチのタイミングチャートを示す図である。
図1は、本実施形態に係る電源システム100のブロック図である。
電源システム100は、商用電源101A、101Bと、切替部102と、コンバータ部103と、負荷104A、104B、104Cと、バッテリモジュール105と、電圧検出部106と、電流検出部107とを含む。
負荷104A、104B、104Cは、例えばブレードサーバであり、筐体内に収められる。負荷104A、104B、104Cは、並列接続され、コンバータ部103に接続される。そして、負荷104A、104B、104Cは、コンバータ部103から電力が供給される。以下では、負荷104A、104B、104Cは、纏めて負荷104で表す。
切替部102は、商用電源101A、101Bとコンバータ部103との間に接続される。切替部102は、商用電源101A、101Bの一方と、コンバータ部103とを電気的に接続する。商用電源101A、101Bは、それぞれ異なる電力系統に接続されている。切替部102は、後に詳述するが、コンバータ部103に接続している商用電源101A、101Bの一方が異常である場合に、他方に切り替える。前記のように、負荷104は、例えばブレードサーバであり、供給電力不足、または、電力遮断等で、動作が停止することは許されない。本実施形態によれば、商用電源の異常で負荷104へ電力が供給されなくなっても、切替部102が切り替えられるので、負荷104の誤動作または停止といった問題を回避できる。
コンバータ部103は、AC−DCコンバータ103A、103B、103Cを有する。AC−DCコンバータ103A、103B、103Cは並列接続される。そして、AC−DCコンバータ103A、103B、103Cそれぞれは、切替部102により接続される商用電源101A、101Bの何れかからの交流電圧(例えば200V)を直流電圧(例えば12V)に変換して、負荷104へ供給する。
コンバータ部103は、AC−DCコンバータ103A、103B、103Cを並列化して冗長性を持たせている。このため、AC−DCコンバータ103A、103B、103Cの一つまたは二つが故障等で停止しても、残りのAC−DCコンバータで負荷104へ電力供給できる。そして、コンバータ部103は常時稼動した状態で、障害が発生したAC−DCコンバータの交換が可能である。
なお、AC−DCコンバータ103A、103B、103Cそれぞれは、自身の出力電流を他の出力電流と比較し、出力電流を平衡化する機能(所謂カレントシェア機能)を有している。つまり、AC−DCコンバータ103A、103B、103Cの出力電流はそれぞれ同じである。この機能を有することで、AC−DCコンバータ103A、103B、103Cの一台当たりの出力電流量が抑えられ、ストレスが軽減されることで、長寿命化が図れる。
一般的にコンバータは軽負荷の時の効率が悪く、定格負荷の50%程度で稼動させると最も効率が高いように設計されている。このため、各AC−DCコンバータの出力電流が小さい場合は軽負荷であると判断し、そのうち1台を停止させるよう稼動を制御することで、残りのAC−DCコンバータの出力電流が増大し、結果として高効率領域で稼動させることができる。
バッテリモジュール105は、制御部105Aと、双方向DC−DCコンバータ105Bと、二次電池105Cとを有する。二次電池105Cは、例えばリチウムイオン電池等である。バッテリモジュール14は、本発明に係る「蓄電装置」の一例である。
双方向DC−DCコンバータ105Bは、コンバータ部103の出力部と、二次電池105Cとの間に接続される。双方向DC−DCコンバータ105Bは、例えば、昇圧チョッパと降圧チョッパを組み合わせた回路であって、コンバータ部103の出力部と、二次電池105Cとの間で双方向に電圧変換する。そして、双方向DC−DCコンバータ105Bは、二次電池105Cの放電電圧を負荷104へ出力し、また、コンバータ部103の出力電圧で二次電池105Cを充電する。
制御部105Aは、例えばマイコンであって、二次電池105Cの接続の有無を判定する。二次電池105Cが接続されている場合、制御部105Aは、カレントシェア信号を適宜受信して、双方向DC−DCコンバータ105Bをスイッチング制御して、前記した二次電池105Cの充放電制御を行う。カレントシェア信号は、カレントシェア機能により平衡化されるAC−DCコンバータ103A、103B、103Cの出力電流値を含む。制御部105Aは、本発明に係る「接続判定部」の一例である。
電圧検出部106は、コンバータ部103への入力電圧を検出する回路である。コンバータ部103への入力電圧は、切替部102により接続される商用電源101A、101Bの一方からの出力電圧である。電圧検出部106は、本発明に係る「入力電圧検出部」の一例である。
電流検出部107は、例えば電流検出用抵抗を有し、コンバータ部103からの出力電流を検出する。コンバータ部103からの出力電流は、負荷104へ入力される負荷電流である。電流検出部107が検出する電流値から、負荷104の軽重が判定できる。電流検出部107は、本発明に係る「出力電流検出部」の一例である。
電流検出部107によって、負荷104が軽負荷であると判定した場合は、制御部105Aによって、AC−DCコンバータ103A〜103Cのうち、少なくとも1台を停止させ、起動しているAC−DCコンバータの負荷率を高めることにより効率が悪化することを防ぐことができる。
図2は、切替部102の構成を示す図である。
切替部102は、商用電源101A、101Bそれぞれが接続される2つの系統を有している。2つの系統はそれぞれ、ヒューズ21A、21Bと、バリスタ22A、22Bと、スイッチ部23A、23Bとで構成されている。ヒューズ21A、21Bは過電流から保護し、バリスタ22A、22Bは、サージから保護する。
スイッチ部23A、23Bは、機械式リレースイッチであって、制御部20により何れか一方がオンされ、他方がオフされる。スイッチ部23Aがオン、スイッチ部23Bがオフの場合、商用電源101Aとコンバータ部103とが電気的に接続される。スイッチ部23Bがオン、スイッチ部23Aがオフの場合、商用電源101Bとコンバータ部103とが電気的に接続される。スイッチ部23A、23Bは、機械式リレースイッチとすることで、オン抵抗を小さくでき、発熱を抑えることができる。スイッチ部23A、23Bは、本発明に係る「スイッチ素子」の一例である。
制御部20は、以下に説明する、スイッチ切替処理と、異常判定処理と、判定時間調整処理とを実行する。制御部20は、本発明に係る「異常判定部」、「切替制御部」、「時間調整部」の一例である。
(スイッチ切替処理)
制御部20は、スイッチ部23A、23Bの一方をオンし、他方をオフにする。また、制御部20は、後述の異常判定処理の結果に応じて、スイッチ部23A、23Bのオンとオフとを切り替える。例えば、制御部20は、スイッチ部23Aをオンし、スイッチ部23Bをオフしている場合、異常判定処理の結果によって、スイッチ部23Aをオフし、スイッチ部23Bをオンする。つまり、制御部20は、コンバータ部103に接続する商用電源を、商用電源101Aから、商用電源101Bへ切り替える。
(異常判定処理)
制御部20は、コンバータ部103への入力電圧の異常を判定する。入力電圧の異常とは、切替部102によりコンバータ部103に接続されている商用電源101Aまたは商用電源101Bの異常である。以下では、切替部102により商用電源101Aがコンバータ部103に接続されていて、制御部20は、商用電源101Aの異常を判定するものとして説明する。つまり、スイッチ部23Aがオン、スイッチ部23Bがオフである。
制御部20は、所定時間、基準値を下回る電圧値を電圧検出部106が検出する回数を計測する。例えば、電圧検出部106は、0.1ms毎に電圧を検出する。制御部20は、0.1ms毎に検出された電圧値が基準値を下回っているか否かを判定する。そして、その回数が規定値を超える場合、制御部20は、商用電源101Aが異常と判定する。
商用電源101Aが異常と判定された場合、制御部20は、スイッチ部23Aをオフ、スイッチ部23Bをオンに切り替え、コンバータ部103に接続する商用電源を、商用電源101Aから、商用電源101Bへ切り替える。商用電源101Aに異常がある場合、負荷104への電圧供給が停止し、または、供給電圧が低下して、負荷104は誤動作または停止するおそれがある。そこで、制御部20は、商用電源101Aに代えて、商用電源101Bをコンバータ部103に接続することで、負荷104への電圧供給を維持する。これにより、負荷104の誤作動または停止を回避できる。
この異常判定処理において、基準値を下回る電圧値を電圧検出部106が検出する回数によって異常判定することで、異常判定の精度を高めることができる。これにより、不要なスイッチ部23A、23Bの切り替えをなくし、切り替え回数を抑えることができる。スイッチ部23A、23Bは機械式リレースイッチであるため、頻繁に切り替えを行うと、製品寿命が短くなり、劣化等により信頼性も低下する。そこで、スイッチ部23A、23Bの切り替え回数を抑えることで、スイッチ部23A、23Bの長寿命化、および信頼性の向上を図ることができる。
なお、異常判定は、入力電圧の周波数、波形などに基づいて行われてもよい。
(判定時間調整処理)
制御部20は、異常判定処理を実行する時間(以下、判定時間という)を、電流検出部107が検出する電流値に基づいて調整する。制御部20は、電流検出部107が検出する電流値、すなわち、負荷電流から、負荷104の軽重を判定する。そして、負荷104が軽い場合には、制御部20は判定時間を長くする。一方、負荷104が重い場合には、制御部20は判定時間を短くする。
例えば、制御部105Aによって、AC−DCコンバータ103A〜103Cが全て起動していて、かつ定格負荷の50%以上の負荷率であった場合、重負荷であると判定してもよい。その際に電流検出部107が検出する電流値を第1の閾値として設定する。また、AC−DCコンバータ103A〜103Cのうち、起動していないコンバータがあれば、軽負荷であると判定してもよい。その際に電流検出部107が検出する電流値を第2の閾値として設定する。
負荷104が軽負荷の場合には、判定時間を長くすることで、スイッチ部23A、23Bの不要な切り替えを抑制できる。例えば、瞬停により入力電圧が途絶えても、負荷104が軽負荷の場合、電源システム100内のキャパシタ、例えばコンバータ部103のキャパシタに充電された電圧で、一定時間(例えば20ms)駆動を維持できる場合がある。
仮に、判定時間が10msであり、瞬停は発生から20ms以内に復帰するものとする。この場合、スイッチ部23A、23Bを切り替えなくても、負荷104は駆動し続けることができる。上記判定時間の制御を行われれば、判定時間内に、入力電圧は異常と判定され、スイッチ部23A、23Bは切り替えられる。つまり、不要なスイッチ部23A、23Bの切り替えが行われる。本実施形態によれば、判定時間を長く(例えば20ms)することで、異常判定が終了するまでに、瞬停から復帰するため、前記の不要なスイッチ部23A、23Bの切り替えを回避できる。これにより、スイッチ部23A、23Bの長寿命化、および信頼性の向上を図ることができる。
また、判定時間を長くすることで、ノイズ等による誤判定を防止でき、高精度な判定結果を得ることができる。
負荷104が重負荷の場合、負荷104は、供給電圧不足により、短時間で駆動が停止するおそれがある。このため、判定時間を短くすることで、制御部20は、商用電源101Aの異常判定を短時間で行う。そして、制御部20は、スイッチ部23Aをオフし、スイッチ部23Bをオンにする。これにより、コンバータ部103には商用電源101Bが接続される。その結果、商用電源101Bによって負荷104への電圧供給が維持されて、負荷104の誤作動または停止を回避できる。
さらに、制御部20は、バッテリモジュール105の制御部105Aから、二次電池105Cの接続の有無を取得し、二次電池105Cが接続されている場合には、負荷104の軽重にかかわらず、判定時間を長くする。二次電池105Cが接続されている場合、負荷104には、二次電池105Cから電力供給がアシストされる。このため、コンバータ部103への入力電圧に異常があっても、負荷104には、二次電池105Cから電力供給されるため、負荷104はすぐには動作が停止しない。そこで、負荷104が軽負荷の場合と同様、判定時間を長くすることで、異常判定の精度を高めることができる。
また、二次電池105Cから電力供給がアシストされる場合には、スイッチ部23A、23Bを高速に切り替える必要がなく、高速切替ができるスイッチを用いなくてもよくなり、低コスト化が図れる。
なお、制御部20が実行する処理は、他で実行されてもよい。例えば、電源システム100は、全体を制御する制御部を備え、その制御部が、上述の各処理を実行する構成であってもよい。
図3は、制御部20が実行する異常判定処理およびスイッチ切替処理のフローチャートである。
制御部20は、電圧検出部106が検出する電圧値を取得し(S1)、その電圧値と基準値とを比較する(S2)。制御部20は、電圧検出部106が検出する電圧値が基準値を下回る場合(S3:YES)、回数を計測する(S4)。電圧値が基準値を下回らない場合(S3:NO)、制御部20は回数を計測することなく、S5の処理を時刻する。
本処理を開始してから所定時間が経過していないと(S5:NO)、制御部20はS1の処理を実行する。所定時間経過した場合(S5:YES)、制御部20は計測した回数が規定値を超えるか否かによって、入力電圧の異常を判定する(S6)。入力電圧が異常と判定する場合には(S6:YES)、制御部20はスイッチ部23A、23Bを切り替える(S7)。例えば、スイッチ部23Aがオン、スイッチ部23Bがオフの状態であれば、制御部20は、スイッチ部23Aをオフ、スイッチ部23Bをオンにする。入力電圧が異常でない場合には(S6:NO)、制御部20は本処理を終了する。
図4は、制御部20が実行する判定時間調整処理のフローチャートである。以下では、時間調整を行わない初期状態での判定時間は、判定時間Aで表す。
制御部20は、電流検出部107が検出する電流値を取得し(S11)、電流値から負荷104が軽負荷である否かを判定する(S12)。軽負荷の場合(S12:YES)、制御部20は、二次電池105Cから負荷104へ電力供給がアシストされているかを判定する(S13)。電力アシストがされていない場合(S13:NO)、制御部20は、判定時間を、判定時間Aより長い判定時間Bにする(S15)。電力アシストがされている場合(S13:YES)、制御部20は、判定時間を、判定時間Bよりもさらに長い判定時間Cにする(S16)。
負荷104が軽負荷でない場合(S12:NO)、つまり、負荷104が重負荷である場合、制御部20は、二次電池105Cから負荷104へ電力供給がアシストされているかを判定する(S14)。電力アシストがされていない場合(S14:NO)、制御部20は、判定時間を、判定時間Aよりを短い判定時間Dにする(S17)。電力アシストがされている場合(S14:YES)、制御部20は、判定時間を、判定時間Aより長く、かつ、判定時間Cより短い判定時間Eにする(S18)。
以上のように、異常判定処理を行う判定時間を、負荷104の軽重に応じて、調整することで、異常判定の精度を高めることができ、かつ、負荷104への電圧供給を維持して、負荷104の誤作動または停止を回避できる。また、スイッチ部23A、23Bの不要な切り替えを抑制することで、スイッチ部23A、23Bの長寿命化、および信頼性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、スイッチ部23A、23Bは機械式リレースイッチとしているが、機械式リレースイッチと半導体スイッチとのハイブリッドスイッチであってもよい。
図5は、ハイブリッドスイッチ23Cの一例を示す図である。
ハイブリッドスイッチ23Cは、機械式リレースイッチ231と、ダイオードD1およびトランジスタ232の直列回路と、ダイオードD2およびトランジスタ233の直列回路と、が並列に接続されて構成されている。ダイオードD1およびトランジスタ232の直列回路と、ダイオードD2およびトランジスタ233の直列回路とは、それぞれ整流方向が逆である。ハイブリッドスイッチ23Cは、2つの直列回路を有することで、交流電流が流れる何れのラインにも用いることができる。
この構成において、制御部20は、機械式リレースイッチ231のみをオン状態にして、商用電源101A、101Bとコンバータ部103とを電気的に接続する。機械式リレースイッチ231はオン抵抗が小さいため、損失を低減でき、また、発熱を抑えることができる。そして、制御部20は、異常時にコンバータ部103に接続する商用電源を切り替える際に、トランジスタ232、233をオンにして、そのオン期間中に機械式リレースイッチ231を切り替える。機械式リレースイッチ231は切り替えに時間を要するため、切替速度が速いトランジスタ(例えばIGBT)232、233を用いることで、切替速度を改善できる。
以下に、入力電圧の異常時でのハイブリッドスイッチ23Cの動作を説明する。
図6は、ハイブリッドスイッチ23Cのタイミングチャートを示す図である。この図において、図中の上側は、商用電源101Aに接続されるハイブリッドスイッチ23Cのタイミングチャートであり、下側は、商用電源101Bに接続されるハイブリッドスイッチ23Cのタイミングチャートである。また、図6は、商用電源101Aがコンバータ部103に接続されている状態で、入力電圧の異常と判定され、商用電源101Bをコンバータ部103に接続する場合のタイミングチャートを示す。
制御部20は、商用電源101Aが異常と判定すると、商用電源101A側のトランジスタ232,233へ制御信号を出力する。トランジスタ232,233は、制御信号が出力されると、ほぼ遅延なしにオンする。トランジスタ232,233がオンとなると、制御部20は、商用電源101A側の機械式リレースイッチ231をオフにする制御信号を出力する。機械式リレースイッチ231は、この制御信号が出力されてから遅延してオフする。トランジスタ232,233のオン期間に、機械式リレースイッチ231をオフすることで、アークの発生を防止できる。制御部20は、機械式リレースイッチ231がオフすると、トランジスタ232,233もオフにする。これにより、商用電源101Aとコンバータ部103との接続が遮断される。
その後、制御部20は、商用電源101B側のトランジスタ232,233へ制御信号を出力して、トランジスタ232,233をオンにする。これにより、商用電源101Bとコンバータ部103とが接続され、商用電源101Bからの電力供給が開始される。制御部20は、トランジスタ232,233がオンの期間中に、商用電源101B側の機械式リレースイッチ231をオンにする制御信号を出力する。機械式リレースイッチ231は、この制御信号が出力されてから遅延してオンする。制御部20は、機械式リレースイッチ231がオンすると、トランジスタ232,233をオフにする。これにより、商用電源101Bとコンバータ部103とは、オン抵抗が低く、発熱が少ない機械式リレースイッチ231により接続される。
D1、D2…ダイオード
14…バッテリモジュール
20…制御部
21A…ヒューズ
22A…バリスタ
23A、23B…スイッチ部
23C…ハイブリッドスイッチ
100…電源システム
101A、101B…商用電源
102…切替部
103…コンバータ部
103A…AC−DCコンバータ
104…負荷
104A、104B、104C…負荷
105…バッテリモジュール
105A…制御部
105B…DC−DCコンバータ
105C…二次電池
106…電圧検出部
107…電流検出部
141…制御部
231…機械式リレースイッチ
232,233…トランジスタ
本発明に係る電源システムは、入力される交流電圧を直流電圧に変換して負荷へ出力するコンバータと、前記コンバータ部は、共通の交流入力電圧を共通の直流出力電圧に変換するように並列接続された複数のAC−DCコンバータを含み、前記負荷の状態に基づいて前記複数のAC−DCコンバータの稼動または停止を制御する稼動制御部と、前記コンバータに対して、複数の交流電源の何れか一つを電気的に接続するスイッチ素子と、前記コンバータへの入力電圧を検出する入力電圧検出部と、前記コンバータからの出力電流を検出する出力電流検出部と、前記入力電圧検出部が検出する入力電圧に基づく交流電源の異常判定を、所定時間繰り返す異常判定部と、前記異常判定部が異常と判定した場合、前記スイッチ素子を切り替えて、前記コンバータに接続する交流電源を切り替える切替制御部と、前記出力電流検出部が検出する検出値に応じて、前記所定時間を調整する時間調整部と、を備えることを特徴とする。
この構成では、コンバータに接続する交流電源の異常判定を行い、異常と判定された場合には、コンバータに接続する交流電源を、別の交流電源に切り替えることができる。これにより、例えば、負荷が常時駆動し続ける必要がある場合、交流電源の異常により負荷へ電圧が供給されなくなり、負荷の動作が停止するといった問題を回避できる。
前記電源システムは、前記コンバータに対し、着脱可能に並列接続される蓄電装置と、前記蓄電装置の接続の有無を判定する接続判定部と、を備え、前記時間調整部は、前記接続判定部により、前記蓄電装置が接続されていると判定される場合、前記所定時間を長くし、前記蓄電装置が接続されていないと判定される場合、前記所定時間を短くする構成でもよい。
バッテリモジュール105は、制御部105Aと、双方向DC−DCコンバータ105Bと、二次電池105Cとを有する。二次電池105Cは、例えばリチウムイオン電池等である。バッテリモジュール105は、本発明に係る「蓄電装置」の一例である。
仮に、判定時間が10msであり、瞬停は発生から20ms以内に復帰するものとする。この場合、スイッチ部23A、23Bを切り替えなくても、負荷104は駆動し続けることができる。上記判定時間の制御を行わなければ、判定時間内に、入力電圧は異常と判定され、スイッチ部23A、23Bは切り替えられる。つまり、不要なスイッチ部23A、23Bの切り替えが行われる。本実施形態によれば、判定時間を長く(例えば20ms)することで、異常判定が終了するまでに、瞬停から復帰するため、前記の不要なスイッチ部23A、23Bの切り替えを回避できる。これにより、スイッチ部23A、23Bの長寿命化、および信頼性の向上を図ることができる。
制御部20は、電圧検出部106が検出する電圧値を取得し(S1)、その電圧値と基準値とを比較する(S2)。制御部20は、電圧検出部106が検出する電圧値が基準値を下回る場合(S3:YES)、回数を計測する(S4)。電圧値が基準値を下回らない場合(S3:NO)、制御部20は回数を計測することなく、S5の処理を実行する。
制御部20は、電流検出部107が検出する電流値を取得し(S11)、電流値から負荷104が軽負荷である否かを判定する(S12)。軽負荷の場合(S12:YES)、制御部20は、二次電池105Cから負荷104へ電力供給がアシストされているかを判定する(S13)。電力アシストがされていない場合(S13:NO)、制御部20は、判定時間を、判定時間Aより長い判定時間Bにする(S15)。電力供給のアシストがされている場合(S13:YES)、制御部20は、判定時間を、判定時間Bよりもさらに長い判定時間Cにする(S16)。
D1、D2…ダイオード
20…制御部
21A…ヒューズ
22A…バリスタ
23A、23B…スイッチ部
23C…ハイブリッドスイッチ
100…電源システム
101A、101B…商用電源
102…切替部
103…コンバータ部
103A…AC−DCコンバータ
104…負荷
104A、104B、104C…負荷
105…バッテリモジュール
105A…制御部
105B…双方向DC−DCコンバータ
105C…二次電池
106…電圧検出部
107…電流検出部
141…制御部
231…機械式リレースイッチ
232,233…トランジスタ

Claims (8)

  1. 入力される交流電圧を直流電圧に変換して負荷へ出力するコンバータ部と、
    前記コンバータ部は、共通の交流入力電圧を共通の直流出力電圧に変換するように並列接続された複数のAC−DCコンバータを含み、
    前記負荷の状態に基づいて前記複数のAC−DCコンバータの稼動または停止を制御する稼動制御部と、
    前記コンバータ部に対して、複数の交流電源の何れか一つを電気的に接続するスイッチ素子と、
    前記コンバータ部への入力電圧を検出する入力電圧検出部と、
    前記コンバータ部からの出力電流を検出する出力電流検出部と、
    前記入力電圧検出部が検出する入力電圧に基づく交流電源の異常判定を、所定時間繰り返す異常判定部と、
    前記異常判定部が異常と判定した場合、前記スイッチ素子を切り替えて、前記コンバータ部に接続する交流電源を切り替える切替制御部と、
    前記出力電流検出部が検出する検出値に応じて、前記所定時間を調整する時間調整部と、
    を備える電源システム。
  2. 前記時間調整部は、
    前記出力電流検出部が検出する出力電流の値が第1閾値を上回る場合、前記所定時間を短くする、
    請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記時間調整部は、
    前記出力電流検出部が検出する出力電流の値が第2閾値を下回る場合、前記所定時間を長くする、
    請求項1又は2に記載の電源システム。
  4. 前記第1閾値は、前記複数のAC−DCコンバータが全て稼動しており、かつ各々のAC−DCコンバータの負荷率が50%の時の出力電流値である、
    請求項2に記載の電源システム。
  5. 前記第2閾値は、前記複数のAC−DCコンバータのうち1つを停止させると前記稼動制御部が判断する時の出力電流値である、
    請求項3に記載の電源システム。
  6. 前記スイッチ素子は機械式リレースイッチである、
    請求項1から5の何れかに記載の電源システム。
  7. 前記スイッチ素子は、機械式リレースイッチおよび半導体スイッチを含むハイブリッドスイッチである、
    請求項1から5の何れかに記載の電源システム。
  8. 前記コンバータに対し、着脱可能に並列接続される蓄電装置と、
    前記蓄電装置の接続の有無を判定する接続判定部と、
    を備え、
    前記時間調整部は、
    前記接続判定部により、前記蓄電装置が接続されていると判定される場合、前記所定時間を長くし、前記蓄電装置が接続されていないと判定される場合、前記所定時間を短くする、
    請求項1から7の何れかに記載の電源システム。
JP2018537220A 2016-09-05 2017-08-25 電源システム Active JP6508427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172429 2016-09-05
JP2016172429 2016-09-05
PCT/JP2017/030490 WO2018043319A1 (ja) 2016-09-05 2017-08-25 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043319A1 true JPWO2018043319A1 (ja) 2019-04-25
JP6508427B2 JP6508427B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=61300807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537220A Active JP6508427B2 (ja) 2016-09-05 2017-08-25 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10432108B2 (ja)
JP (1) JP6508427B2 (ja)
CN (1) CN109661766B (ja)
WO (1) WO2018043319A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359213B1 (ja) * 2017-06-27 2018-07-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7088702B2 (ja) * 2018-03-20 2022-06-21 Necプラットフォームズ株式会社 電源供給回路および電源供給方法
CN108768191A (zh) * 2018-07-10 2018-11-06 南京工业大学 一种单相多模块级联固态变压器整流级均压的控制方法
WO2020162075A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 異常判定方法、異常判定装置およびプログラム
JP7332331B2 (ja) * 2019-05-10 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置
JP7020593B2 (ja) * 2019-06-21 2022-02-16 株式会社村田製作所 蓄電池モジュール
FR3100900A1 (fr) * 2019-09-12 2021-03-19 Airbus Operations (S.A.S.) Système de détection d’une défaillance d’une source de courant alternatif et système d’alimentation électrique comprenant un tel système de détection.
CN114665584A (zh) * 2019-12-19 2022-06-24 华为数字能源技术有限公司 一种供电装置和供电系统
JP7380712B2 (ja) * 2019-12-25 2023-11-15 株式会社村田製作所 スイッチングモジュールおよび電源システム
US11664676B2 (en) * 2020-07-24 2023-05-30 Molex, Llc PoE emergency power systems and related methods
DE102020215491A1 (de) * 2020-12-08 2022-06-09 Putzmeister Engineering Gmbh Energieversorgungsvorrichtung und Baumaschine
WO2023013729A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 株式会社スーリヤ 冷蔵保存庫およびその電場形成方法
CN113872312A (zh) * 2021-08-27 2021-12-31 杭州云电科技能源有限公司 自动切换开关的时序控制方法、装置和供电系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034177A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Hitachi Ltd 2系統入力電源装置
JP2012217299A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換システム
JP2016036216A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 ファナック株式会社 停電発生時における電源系統切替え機能を有する電力変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298601B2 (en) * 2005-08-09 2007-11-20 International Business Machines Corporation Over-voltage protection for voltage regulator modules of a parallel power system
US7352083B2 (en) * 2005-09-16 2008-04-01 American Power Conversion Corporation Apparatus for and method of UPS operation
JP4229177B2 (ja) * 2006-11-30 2009-02-25 ミツミ電機株式会社 マルチフェーズdc−dcコンバータ
JP5286935B2 (ja) 2008-05-27 2013-09-11 パナソニック株式会社 分散型電源装置
CN101944763B (zh) * 2010-08-16 2012-11-14 成都市华为赛门铁克科技有限公司 一种控制负载电流分配的方法及装置
CN102957198A (zh) * 2011-08-19 2013-03-06 国家电网公司 消除连续闪动的双电源自动切换方法、装置与系统
CN105024450B (zh) * 2015-08-10 2019-11-29 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 双电源自动转换装置及其转换控制方法、双电源供电系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034177A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Hitachi Ltd 2系統入力電源装置
JP2012217299A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換システム
JP2016036216A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 ファナック株式会社 停電発生時における電源系統切替え機能を有する電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018043319A1 (ja) 2018-03-08
CN109661766A (zh) 2019-04-19
US20190181773A1 (en) 2019-06-13
CN109661766B (zh) 2020-03-31
JP6508427B2 (ja) 2019-05-08
US10432108B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508427B2 (ja) 電源システム
US10811898B2 (en) Uninterruptible power supply device
KR101684840B1 (ko) 컨버터 유닛 시스템 및 컨버터 유닛
US10353458B2 (en) Power supply system
JP5978489B2 (ja) 直流電源ユニット、及び直流電源システム
US20210057997A1 (en) Power supply device
US20170279302A1 (en) Uninterruptible power supply apparatus
JP4530919B2 (ja) 無停電電源装置
JP5882884B2 (ja) 無停電電源装置
US10756641B2 (en) Switch mode power supply and method for operating the switch mode power supply
JP2008245497A (ja) 車両用電源装置
JP6468593B2 (ja) 蓄電システム
JP5313810B2 (ja) 無停電電源装置
JP5008465B2 (ja) 無停電電源装置
JP5667915B2 (ja) 直流電源装置
US20210203183A1 (en) Inverter control strategy for a transient heavy load
CN110739765B (zh) 直流供电系统
KR102566563B1 (ko) 전력 공급 시스템
US11942813B2 (en) Battery-system control method and battery system
JP2015043642A (ja) パワーコンディショナ
JPH09275679A (ja) 直流電源装置
JP6490931B2 (ja) 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法
JP2008219958A (ja) 瞬時電圧低下保護装置
KR20170112232A (ko) SCR(실리콘 정류소자)를 이용한 패일세이프(fail-safe) 방전 제어
JP2021072704A (ja) 放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190123

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150