JPWO2018042809A1 - 静電容量検出装置及び電力変換装置 - Google Patents

静電容量検出装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018042809A1
JPWO2018042809A1 JP2018536956A JP2018536956A JPWO2018042809A1 JP WO2018042809 A1 JPWO2018042809 A1 JP WO2018042809A1 JP 2018536956 A JP2018536956 A JP 2018536956A JP 2018536956 A JP2018536956 A JP 2018536956A JP WO2018042809 A1 JPWO2018042809 A1 JP WO2018042809A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode pair
inverter
capacitance
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602482B2 (ja
Inventor
民田 太一郎
太一郎 民田
貴裕 井上
貴裕 井上
橋本 隆
隆 橋本
岩田 明彦
明彦 岩田
修平 小山
修平 小山
貴彦 小林
貴彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018042809A1 publication Critical patent/JPWO2018042809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602482B2 publication Critical patent/JP6602482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/226Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • F25B31/026Compressor arrangements of motor-compressor units with compressor of rotary type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/266Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors measuring circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/228Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2888Lubricating oil characteristics, e.g. deterioration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

静電容量検出装置は、冷媒を圧縮する圧縮機の内部に配置された一対の電極からなる電極対と、電極対と直列接続されたコンデンサと、電極対とコンデンサが直列接続されたものの一方の端に圧縮機を駆動する動力線のひとつが接続され、圧縮機を駆動するインバータと、電極対の電極間の電圧を測定する電圧検出部とを備える。

Description

本発明は主に装置内の液体の状態、たとえば空調機または冷凍機等に用いられる圧縮機(コンプレッサ)の内部の油の状態を、静電容量の値として検出する装置に関するものである。
空調機または冷凍機に用いられている圧縮機は、電気エネルギーでモータ等の機械部品を動かすことによって、気体(冷媒)を圧縮して気体のエネルギーに変換するものである。気体を圧縮させる容積圧縮機構としてはスクロール型、ロータリー型などがあるが、いずれの機構もきわめて精妙なすり合わせで組み合わされた機械部品からなり、これが動くことによって冷媒が圧縮される。このため、容積圧縮機の部品相互の隙間には必ず潤滑のための油(冷凍機油)が必要になる。この結果、圧縮機の内部では冷凍機油と冷媒とが必然的に同居している。
圧縮機は冷媒を圧縮するという機構上、全部あるいは一部が高圧容器である。一般にはモータおよびスクロール等の容積圧縮機が高圧容器内に配置された構造となっている。この容器の内部には常に所定量の冷凍機油が蓄えられ、冷凍機油が圧縮機構造の内部を循環することによって、冷媒を圧縮することによってすり合わせの生じる圧縮装置部分の機械的な動作が健全に保たれる。つまり、冷凍機油が圧縮機内を正常に循環していることが圧縮機動作の信頼性に大きく影響する。
一方で、圧縮機は冷媒を圧縮する装置であるため、圧縮機の内部では冷媒が循環している。圧縮機の内部では冷凍機油と冷媒が同居し、場合によっては混ざり合う。冷媒は容積圧縮機を通過して圧縮機から吐出されるが、その際一部の冷凍機油も同時に吐出される。この結果、空調機の冷媒回路内では、冷媒のみならず冷凍機油が循環している。このため場合によっては圧縮機内の冷凍機油の量が枯渇し、圧縮機の機械的健全性に問題が生じる場合がある(油枯渇検出)。一方で圧縮機内の冷凍機油があまりに多量となり油の液面が高くなり、モータの回転部分と干渉すると回転機の効率を低下させる要因となる。したがって、圧縮機内の冷凍機油の量は適量に管理されていることが望ましい(油面検出)。
また、圧縮機内では冷媒がある程度冷凍機油に溶け込んだ状態になっている。冷凍機油の冷媒の溶け込み量が多すぎると、油に期待されている潤滑性が損なわれ、容量圧縮機の健全性が維持できない。また冷媒が過度に溶け込んだ油は、温度が上昇すると冷媒が急に蒸発して急激に量が減る危険性がある。このため、冷凍機油の内部にどれだけの冷媒が溶け込んでいるかを知ることも、圧縮機の運用上極めて重要である(冷媒濃度検出)。例えば、特許文献1には、圧縮機底部に電極を設けてその静電容量を検出することで油の液面及び冷媒との混合状態を測定する技術が開示されている。
特開平02−291484号公報
しかしながら圧縮機は圧力容器であることもあり、その内部の状態を検出することは困難である。上述の特許文献1のような機構の場合、電極間の静電容量は数〜数十pF程度と極めて微小であり、一方で圧縮機上部にはモータが回転して電気的なノイズを発している。このノイズに対して微小な静電容量を正確に測定することは極めて困難であった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、モータ等の電動機を有する装置であっても、内部の液の状態を精度良く検出できる静電容量検出装置及び電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明に係る静電容量検出装置は、冷媒を圧縮する圧縮機の内部に配置された一対の電極からなる電極対と、前記電極対と直列接続されたコンデンサと、前記電極対と前記コンデンサが直列接続されたものである測定対象部の一方の端に前記圧縮機を駆動する動力線のひとつである第一動力線が接続され、前記圧縮機を駆動するインバータと、前記電極対の電極間の電圧を測定する電圧検出部とを備えたものである。
また、本発明に係る別の静電容量検出装置は、液体収納容器に備えられた一対の電極からなる電極対と、前記電極対と直列接続されたコンデンサと、前記電極対と前記コンデンサが直列接続されたものの一方の端に装置を駆動する動力線が接続されたインバータと、前記液体収納容器中に蓄えられ、前記インバータが駆動する前記装置に使用される液体と、前記電極対の電極間の電圧を測定する電圧検出部と、を備えたものである。
また、本発明に係る電力変換装置は、電極対と、前記電極対と直列接続されたコンデンサと、前記電極対の電極間の電圧を検出する電圧検出部と、前記電極対が内部に配置された圧縮機と、前記電極対と前記コンデンサが直列接続されたものの一方の端に動力線のひとつが接続され、前記圧縮機を駆動するインバータと、を備えたものである。
本発明の静電容量検出装置及び電力変換装置によれば、インバータ動力線の交流電圧をコンデンサにより液体収納容器内の電極対に印加することができる。これにより、静電容量検出装置及び電力変換装置は、電極対の間に形成される静電容量を検出するため、簡便な構成でインバータのノイズに影響されることなく高精度な検出を行うことが可能になる。
本発明の実施の形態1に係る静電容量検出装置及び電力変換装置の設置構成を示す図である。 インバータのPWM動作を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る検出の原理である等価回路を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る検出回路の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る静電容量検出装置の部分構成を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。 本発明の実施の形態6に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。 本発明の実施の形態7に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。 本発明の実施の形態8に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。 本発明の実施の形態9に係る静電容量検出装置の設置構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態9に係る静電容量検出装置の設置構成の別の一例を示す図である。 本発明の実施の形態11に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。 本発明の実施の形態11に係る制御部が記憶する油の比誘電率−冷媒濃度関係の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態13に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。 本発明の実施の形態14に係る静電容量検出装置及び電力変換装置の設置構成を示す図である。 本発明の実施の形態14に係る検出の原理である等価回路を示す図である。 本発明の実施の形態15に係る静電容量検出装置及び電力変換装置の設置構成を示す図である。 本発明の実施の形態15に係る検出の原理である等価回路を示す図である。 本発明の実施の形態16に係る静電容量検出装置及び電力変換装置の設置構成を示す図である。 本発明の実施の形態16に係る検出の原理である等価回路を示す図である。 本発明の実施の形態17に係る静電容量検出装置の動力線との接続状態を示す図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る静電容量検出装置及び電力変換装置の設置構成を示す図である。図1には、負荷装置の一例である圧縮機50と、圧縮機50を駆動するインバータ回路および本発明の静電容量検出装置1の検出回路部分が示されており、これらは電力変換装置100を構成している。
インバータ回路は、通常は単相あるいは三相の交流電源31から受電し、整流回路33、昇圧回路34、および平滑コンデンサ35などからなるコンバータ回路32を介してDC電圧が生成される。整流回路33は、三相交流電源31の交流電圧を整流するAC−DCコンバータであって、例えば6個のダイオードをブリッジ接続した3相全波整流器からなっている。整流回路33は、整流した電圧を昇圧回路34に出力する。昇圧回路34は、任意の電圧に変圧するDC−DCコンバータであって、例えば昇圧チョッパ回路からなっている。昇圧回路34は、整流回路33により整流された電圧を変圧して出力する。昇圧回路34は目標とする出力によっては省略してもよい。平滑コンデンサ35は、例えば電解コンデンサからなり、昇圧回路34から出力された出力電圧を平滑化する。
コンバータ回路32で生成されたDC電圧(以下、母線電圧と呼ぶ)はインバータ36によって交流に変換され、圧縮機50内のモータ54に印加される。DC電圧のプラス側の線をP母線LBp、マイナス側の線をN母線LBnと呼ぶ。インバータ36の出力線つまり圧縮機の入力線のケーブルのことを動力線LPu,LPv,LPwと呼ぶ。インバータ36は複数のスイッチング素子で構成されている。スイッチング素子には、例えばIGBT(Insurated Gate Bipolar Transistor)又はMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor−Field−Effect−Transistor)素子等が使用される。
圧縮機50は主にモータ54とそれによって回転駆動される容積圧縮機55で構成される。図1では容積圧縮機55としてスクロール型圧縮機が示されている。ロータリー型またはレシプロ型など、他の方式の圧縮機でもかまわない。圧縮機50は、吸入口52から冷媒を吸い込み、吸い込んだ冷媒を容積圧縮機55で圧縮して、吐出口53から排出する。モータ54は圧縮機50のシェル筺体51に固定された固定子と中心にある回転子からなる。回転子の下部分には冷凍機油56を吸入して容積圧縮機55など圧縮機50各部に循環させるための油吸入口がある。
圧縮機50が図1のように縦方向の場合、その下部分に冷凍機油56が蓄積されており、この油が油吸入口から吸い込まれて圧縮機50内部を循環する。この冷凍機油56の油面の位置が油量の管理上重要となる。なお、検出対象である液体を蓄える容器を液体収納容器と称し、実施の形態1においては、シェル筺体51が液体収納容器に相当する。
この冷凍機油56に浸漬した形で、電極対2が配置されている。ここで電極対2とは、電極間の静電容量を測定することが目的であるので、2枚の金属板を平行に配置したものを想定している。圧縮機動作を邪魔しないものであれば原理的には2枚の金属板がどういう形でもかまわない。以下、この2枚の電極を電極F、電極Gと称する。
電極Fの電位はケーブルとガラス端子T2を介して外部に引き出される。電極Fから引き出された端子と、動力線との間には測定用コンデンサ3が設けられる。ここで動力線は通常の三相モータの場合は3本(LPu,LPv,LPw)あるが、そのうちどれかひとつ(例えばLPu)、どれでもかまわない。一方、電極Gは接地電位に接続される。圧縮機50のシェル筺体51は一般には接地されているので、電極Gはたとえば圧縮機50のシェル筺体51に接続する。電極Gの電位は、図1ではガラス端子T2で外部に引き出されたのちに接地されているが、圧縮機50内部で接続されてもかまわないし、その場合はF電極用のガラス端子があればよく、ガラス端子が一つ不要になる。
この構成で、電極Fと、圧縮機50のシェル筺体51つまり接地電位との間の電圧が、電圧測定回路に入力される。図1ではその前段階に、測定電圧を検出に適した低い電圧にするための分圧回路22、及び測定系の電位を変換するための絶縁アンプ24が示されている。
また、図1の回路では、測定対象として、電極Fの電位と、動力線LPuの電位とを切り替えできるようにリレイ4が設けられている。この回路は、電極Fと電極Gの間の静電容量を測定することを目的とする。測定原理を次に説明する。
まずインバータ36の動作について説明する。インバータ36でモータ54を駆動する場合、モータ54にはできるだけ正弦波に近い電流を流すことが望ましい。しかしながらインバータ36はIGBTなどのスイッチング素子によって電圧をON/OFFするため、たとえば図1のような素子構成の場合はP母線LBpとN母線LBnのどちらかの電位しか出力することができない。一方でインバータ36はモータ54に必要な周波数(100kHzなど)よりもはるかに高い周波数(数kHzなど)でスイッチングすることが可能である。このため、インバータ36のスイッチングを細かく繰り返し、そのパルス幅を変化させることで正弦波に近い出力が得られる。これをPWM(Pulse Width Modulation)制御という。インバータ36は、図示しないインバータ制御部により制御されている。
図2は、インバータのPWM動作を説明する図である。図2は、PWM制御の様子を示している。出力したいのは正弦波の電圧波形であるが(指令値)、このような電圧波形が出力できないので、図2に示されるように細かいパルスの幅を変えながら電圧を出力する。この電圧波形によって正弦波に近い電流を流すことができる。つまり、モータ54には正弦波の電流が流れているが、インバータ36の電圧は高周波パルスの連続である。
次に静電容量を測定する原理について説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係る検出の原理である等価回路を示す図である。Cxは電極Fと電極Gとが構成する静電容量つまり測定対象であり、Cdは電極Fとインバータ動力線との間に設けられた測定用コンデンサ3の静電容量である。電極Gはシェル筺体51つまり対地に接続されている。リレイ4はV0とVxを切り替えて、電圧測定装置15でこれを測定する。
左側の交流電源はインバータ動力線の電位変動を示している。図2で述べたように、インバータ36の出力電圧はPWM制御によって高周波で変動している。この高周波の変動成分が、測定用コンデンサ3と電極対2とを直列にした両端に印加されていることになる。つまり、測定用コンデンサ3と電極対2との直列接続の両端に、交流電圧が印加されて測定用コンデンサ3で分圧されていることになる。以下、測定用コンデンサ3と電極対2とが直列接続されたものを測定対象部8(図3参照)という。このとき、分圧前の電圧V0と、分圧後の電圧Vxの値(たとえば交流の振幅)を求めれば、次の式からCxの値が算出できる。
Figure 2018042809
実際には、電極対2の測定される静電容量には並列に少なからぬ浮遊容量Csが含まれている。この場合は、式(1)の左辺は正確にはCx+Csが測定されることになる。浮遊容量Csは装置の構造に起因するものであるので、あらかじめ浮遊容量Csの値を評価しておけば式(1)から電極対2の静電容量Cxの値を求めることができる。
以上のように実施の形態1において静電容量検出装置1は、電極対2と、測定用コンデンサ3と、電極対2の電極間の電圧を検出する電圧検出部21と、電極対2が内部に設置された圧縮機50と、圧縮機50を駆動するインバータ36とを備える。そして、圧縮機50を駆動するインバータ36の動力線(例えば動力線LPu)には、測定対象部8の一方の端が接続されている。これにより、静電容量検出装置1は、インバータ動力線の交流電圧を測定用コンデンサ3により圧縮機50内の電極対2に印加し、電極対2の間に形成される静電容量を検出することができる。
また、静電容量検出装置1において、電極対2は圧縮機50以外の液体収納容器に設けられてもよい。これにより、静電容量検出装置1は、インバータ動力線の交流電圧を測定用コンデンサ3により液体収納容器内の電極対2に印加することによって、電極対2の間に形成される静電容量を検出することができる。たとえば、電極対2の間の液体の状態(油があるかないか、あるいは液媒で希釈されているかどうか)が検出される。
また、静電容量検出装置1は、測定対象部8の両端の電圧を検出する電圧検出部21を備え、電極対2の電極間の電圧と測定対象部8の両端の電圧とに基づいて、電極対2の静電容量を検出する。これにより、静電容量検出装置1は、検出した2つの電圧値から上述した式(1)を用いて、電極対2の間に形成される静電容量を検出することができる。
また、測定対象部8の他方の端は接地されている。これより、電極の片方を接地すると、動力線から測定用コンデンサ3および電極対2を経由して対地に電流が流れ、このように生じた電流によって電極間の静電容量を検出することができる。
また、インバータ36はPWM制御されている。これより、動力線に高周波成分が現れる。この高周波成分が静電容量の測定に適している。
また、静電容量検出装置1は、電圧検出部21の検出対象を、電極対2の電極間の電圧Vxと、測定対象部8の両端の電圧V0との間で切り替える切替機構(例えばリレイ4)を備えている。静電容量の測定には電極Fの電位と動力線の電位が必要なので、リレイ4を設けて、一つの電圧検出部21で両方の電位が測定できるようになっている。
なお、実施の形態1では、静電容量検出装置1は圧縮機50内の油、冷媒、又は油と冷媒との混合液の状態を検出するものとして記載したが、検出対象はこれらに限られるものではない。例えばインバータによって駆動される空調機に備えられたレシーバタンク又はアキュムレータにも適用できる。また静電容量検出装置1は、インバータによって駆動される装置に用いられるオイルタンク等の液体収納容器に適用して液面検出を行うことができる。また静電容量検出装置1は、検出対象が混合液である場合には、濃度の検出を行うこともできる。
実施の形態2.
次に検出回路について少し具体的な説明を行う。電圧検出部21は高周波の交流電圧波形を入力してその振幅を検出することを目的とする。たとえばその構成の一例を図4に示す。図4の左から入力された交流信号はまず検出側整流回路23に通され、片極つまり正負に変動せず正または負極性だけの信号に変換される。この電圧は分圧回路22でICなどの素子に適した低い電圧に変換される。分圧回路22で変換された電圧は、絶縁アンプ24に入力される。絶縁アンプ24は、検出回路20の電位が装置の制御系の電位と異なることを想定して設けられているが、検出回路20の電位が装置の制御系の電位と同じであれば必要ない。絶縁アンプ24からの出力は、その後必要に応じてアンプ25で増幅され、低周波フィルタ21aを介して、制御系の電圧検出部21に入力される。低周波フィルタ21aはインバータスイッチングに起因する高周波を取りのぞくためのものであるが、そもそも見たい現象が油内の冷媒の濃度など、その変化の時定数は十分に長いと考えられる。そのため、フィルタの周波数をたとえば数Hzなど十分に低くして、検出時間をたとえば1秒など十分に長くして平均化処理を行うことで、検出精度を向上させることが望ましい。
図4では検出側整流回路23の次に分圧回路22を設けているが、検出電圧はたとえばインバータ動力線はインバータ36の母線電圧と同程度の電圧が印加されるので、一般には100V以上の電圧がかかる。このため、図4の構成では検出側整流回路23にそれだけの耐圧が必要になる。たとえばダイオードの半波整流または全波整流を用いる場合には検出側整流回路23を高い耐圧とすることが比較的容易である。一方、検出側整流回路23にオペアンプなどのアナログ信号処理を用いたり、あるいはデジタル信号処理を用いたりする場合には、高い電圧で信号処理を行うことが困難であるため、分圧回路22の後に検出側整流回路23を設けることが望ましい。
この検出回路20の入力インピーダンスは主に分圧回路22で決定される。検出回路20の入力インピーンダンスは検出対象つまり電極Fと電極Gとが構成するコンデンサあるいは測定用コンデンサ3のインピーダンスよりも十分に高い必要がある。電極の構成方法にもよるが、電極FおよびGを圧縮機50内に構成し、内部に油が流れる程度の隙間(たとえば1mm以上)を設けてコンデンサを構成した場合、その静電容量はせいぜい10〜数十pFにすぎない。インバータのPWMの周波数は数kHzであることが多いので、電極Fと電極Gとが構成するコンデンサのインピーダンスは10〜数十MΩになる。したがって分圧回路22のインピーダンスは少なくともこれ以上、たとえば100MΩ以上の値が必要になる。
ここで、実施の形態1ではPWM制御されたインバータが本発明には適していることを述べたが、PWM制御の場合はインバータ36のスイッチング周波数(キャリア周波数)がかなり高くなるためである。PWM制御ではないインバータでも本発明を適用することは可能であるが、その場合は以上の議論からインバータのスイッチング周波数が低ければ電極Fと電極Gとが構成するコンデンサのインピーダンスが高くなるので、検出系は十分に高いインピーダンスで構成される必要がある。
以上のように実施の形態2において静電容量検出装置1は、液体収納容器(例えば圧縮機50のシェル筺体51)に備えられた一対の電極からなる電極対2と、電極対2と直列接続された測定用コンデンサ3とを備える。さらに、静電容量検出装置1は、インバータ36と、液体収納容器中に蓄えられ、インバータ36が駆動する装置に使用される液体(例えば冷凍機油56)と、電圧検出部21とを備える。インバータ36には、電極対2と測定用コンデンサ3が直列接続されたもの(測定対象部8)の一方の端に装置(例えば圧縮機50)を駆動する動力線または母線が接続されている。そして、電圧検出部21は、電極対2の電極間の電圧を測定する。
これより、実施の形態1と同様に、静電容量検出装置1は、インバータ動力線の交流電圧を利用して、これを測定用コンデンサ3により圧縮機50内の電極対2に印加することによって、電極対2の間に形成される静電容量を検出することができる。たとえば、電極対2の間の油の状態(油があるかないか、液媒で希釈されているかどうか)が検出される。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。この検出方法の原理は、静電容量センサである電極と、容量の明確なコンデンサを直列に接続して、その直列接続の両端に交流電圧を印加することで、電極間の静電容量を測定する点にある。図1では測定用コンデンサ3を動力線LPuに、電極対2の片端(電極G)を対地に接続していたが、たとえば図5のように、測定用コンデンサ3を対地に、電極対2を動力線LPu側に接続しても同様の検出が実現できる。
以上のように実施の形態3において静電容量検出装置1は、液体収納容器(例えば圧縮機50のシェル筺体51)に備えられた一対の電極からなる電極対2と、電極対2と直列接続された測定用コンデンサ3とを備える。また静電容量検出装置1は、インバータ36と、液体収納容器中に蓄えられ、インバータ36が駆動する装置に使用される液体(例えば冷凍機油56)と、電圧検出部21とを備える。インバータ36には、電極対2と測定用コンデンサ3が直列接続されたものである測定対象部8の一方の端に装置(例えば圧縮機50)を駆動する動力線が接続される。そして、電圧検出部21は、電極対2の電極間の電圧を測定する。
これより、実施の形態1と同様に、静電容量検出装置1は、インバータ動力線の交流電圧を利用して、これを測定用コンデンサ3により圧縮機50内の電極対2に印加することによって、電極対2の間に形成される静電容量を検出する。たとえば、電極対2の間の油の状態(油があるかないか、液媒で希釈されているかどうか)が検出される。
実施の形態4.
図6は、本発明の実施の形態4に係る静電容量検出装置の部分構成を示す図である。さて、図1のような回路接続、つまり電極Gがシェル筺体51に接続されて接地電位となっている場合は、電極の片側がシェルと同電位なので、シェル筺体51そのものを電極Gとすることが可能である。つまり、たとえば図6のように、圧縮機50内には電極Fのみを構成し、これをシェル内壁51aと狭いギャップを介して対向させ、シェル内壁51aとの間にコンデンサを構成することが可能である。この場合電極の引き出しが一本に削減できるだけでなく、電極の構成が大幅に簡略化され、圧縮機50内の狭いスペースに面積の大きい電極を構成することが可能になる。電極の面積は電極Fと電極Gとが構成するコンデンサのコンデンサ容量に比例し、これが大きいほど検出精度が向上させることができる。
以上のように実施の形態4において電極対2の電極の一つ(電極G)は液体収納容器(例えばシェル筺体51)によって構成される。これより、電極の片方が筺体そのものであるので、電極の構造が簡単になり、電極面積を増やすことも容易になる。
実施の形態5.
図7は、本発明の実施の形態5に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。本発明では式(1)を用いて静電容量Cxの値を求めるため、電圧V0と電圧Vxの振幅の値を検出する必要がある。図1では電圧Vxの検出と電圧V0の検出をそれぞれ行うためにひとつの検出回路20に対してリレイ4が検出対象を切り替えていた。この構成の場合は検出回路20がひとつで済むという利点があるが、切り替えの前後で電圧V0の値に大きな変化が生じる、あるいは、電圧V0に長期的な変動が含まれている場合などでは正確に測定ができない場合がある。これを解決するためにたとえば図7のように複数の検出回路20a,20bに、電極対2の電極間の電位差と、測定対象部8の両端の電位差とを別々に入力して電圧検出部21で各電圧を検出する方法がある。このような電圧測定装置15では、検出回路20a,20bは2つ必要になるがリレイ4が不要になり、電圧V0の変動に対して安定で高精度な検出が可能になる。
以上のように実施の形態5において、静電容量検出装置1は、電極対2の電極間の電位差Vxが入力される第1検出回路(検出回路20a)と、電極対2と測定用コンデンサ3が直列接続されたものの両端の電位差V0が入力される第2検出回路(検出回路20b)と、を更に備える。そして、電圧検出部21は、第1検出回路に入力された電極対2の電極間の電位差Vxと、第2検出回路に入力された測定対象部8の両端の電位差V0とを検出する。これより、静電容量の測定には電極Fの電位と動力線の電位が必要であるが、それぞれに別の検出機を設けることで、長時間の電位変動の影響を受けず安定した測定が可能になる。
実施の形態6.
図8は、本発明の実施の形態6に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。図8のような方法も考えられる。これは電圧V0の検出を行う代わりに、インバータ36の母線電圧の値を検出している。図2に示したように、インバータ動力線に出力される電圧の振幅は基本的にはインバータ母線電圧である。したがって、インバータ36の母線電圧を測定しておけば、電圧V0はその値から推測することが可能である。インバータ36の母線電圧はインバータ36の制御を行う上で重要であるため、インバータ36の制御に用いる目的で検出されて制御回路が把握している場合が多い。
以上のように実施の形態6において静電容量検出装置1は、インバータ36の母線の電位を検出する電圧検出部21を備え、電極対2の電極間の電圧とインバータ36の母線の電位とに基づいて、電極対2の静電容量を検出する。これより、静電容量の測定には電極Fの電位と動力線の電位の両方が必要であるが、動力線の変動幅はインバータ36の母線電圧に対応しているので、静電容量検出装置1は、インバータ母線電圧を別の方法で検出している場合には母線電圧を流用することができる。
実施の形態7.
図9は、本発明の実施の形態7に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。実施の形態5で示したように、電圧V0はリレイ4で切り替えて測定する、別々に測定する、母線電圧から推測する、などいくつかの取得方法がある。したがって簡単のために、以下の実施例では電圧V0はたとえば図8のような方法によって測定されると考え、電圧Vxの測定方法のみに着目して説明する。
図9は、図1とは回路構成が異なる例である。図1では電極Fと電極Gのうち電極Gがシェル筺体51即ち接地電位に接続されていた。図9では電極Gはインバータ動力線の別の一本に接続されている。つまり、電極Fは測定用コンデンサ3に接続され、測定用コンデンサ3の他端はインバータ動力線のたとえばV相LPvに接続され、電極Gはインバータ動力線のV相LPv以外のたとえばW相LPwに接続されている。この場合は図3の等価回路の左側の交流電源は、インバータ36の動力線のV相LPvとW相LPwの間の線間電圧に対応している。インバータ動力線の線間電圧は図2のインバータ出力のような電圧となっており、PWMの高周波成分が含まれているので、この周波数成分を図3の回路にしたがってコンデンサ分圧して、静電容量Cxが求まる。
図1の構成では、インバータ動力線と接地電位との間の電圧が用いられている。この場合、インバータ36の出力電圧に、インバータ36の中心電位の変動成分が重畳される。インバータの中心電位とは、インバータのN母線LBnあるいはP母線LBpと対地間の電位の変動であり、通常は交流電源の周波数で変動している。したがって、図1の場合、動力線の電位はインバータ36のスイッチングによる変動に、交流電源の周波数の中心電位の変動成分がたしあわされたものとなり、この変動が測定に影響を与える可能性がある。
これに対して図9のようにインバータ動力線の線間電位を測定に用いれば、インバータの中心電位の変動の影響を受けることなく安定で高精度な計測が可能になる。
以上のように実施の形態7においてインバータ36は複数の相の動力線を有し、電極対2と測定用コンデンサ3が直列接続されたものの一方の端は複数の相の第一相(例えばV相)に接続され、他方の端は複数の相の第二相(例えばW相)に接続されている。これより、測定対象部8の両端を、それぞれ動力線の別の相に接続することによって、動力線の線間電圧が測定用コンデンサ3と電極対2に印加され、これによって静電容量検出装置1は、電極間の静電容量を検出することができる。この場合、インバータ36の対地に対する電位変動の影響を受けにくいという効果がある。
実施の形態8.
回路接続の別の方法について説明する。図10は、本発明の実施の形態8に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。図10は同じく電極Gを、インバータのN母線LBnに接続した例を示す。この場合は図3の交流電源に相当するものはN母線LBnに対するインバータ動力線(たとえばV相)の電位であり、具体的には図のような三相インバータのV相N側の素子の両端電圧(コレクターエミッタ電圧)となる。この電圧もインバータ中心電位の変動を受けないため、図9と同様に安定で高精度な検出が可能になる。また図10に示される構成の場合、インバータの制御電位はN母線電位に取られていることが多いので、検出回路に絶縁アンプまたは絶縁電源が不要になるなど、回路構成が簡略化できる可能性がある。
以上のように実施の形態8において、電極対2と測定用コンデンサ3が直列接続されたもの(測定対象部8)の一方の端はインバータ36の動力線に接続され、他方の端はインバータ36の母線(例えばN母線LBn)に接続されている。これより、インバータ36のスイッチングによる交流電圧が電極対2に印加され、これによって電極間の静電容量を検出することができる。この場合、インバータ36の対地に対する電位変動の影響を受けにくいという効果がある。また検出回路の電位がN母線電位になるという効果がある。
実施の形態9.
図11は、本発明の実施の形態9に係る静電容量検出装置の設置構成の一例を示す図である。図12は、本発明の実施の形態9に係る静電容量検出装置の設置構成の別の一例を示す図である。図11および図12は、図10の構成(電極GをN母線電位に取る方式)を例に、圧縮機50からの検出線と検出回路20とを接続する方法について示したものである。この例では図10の構成を例にしたが、図9の構成、図1の構成についても同様の効果が得られる。
図11では電極Fおよび電極Gからの線を、同軸ケーブル26に接続して検出回路20まで持ってきている。検出回路20が圧縮機50の近くにも配置される場合は検出信号の配線はあまり問題にならないが、たとえば検出回路20がインバータ36の近くに設けられている場合はある程度の距離のケーブルが必要になる。しかしながらケーブルの引き回しまたは構造上の問題などでケーブル間の静電容量が変動すると、その静電容量は図3の等価回路での静電容量Cxに並列に存在する浮遊容量となって検出精度に影響する。そのため、特にこのようなケーブルに起因する容量成分の変動はできるだけ小さくすることが必要とされる。図11のようにこのケーブルに同軸ケーブル26を用いると、同軸ケーブル26を動かしても電極間に並列に浮遊する容量成分は変動しないため、安定な検出が可能になる。
しかしながら、同軸ケーブル26はシェル筺体51または構造物との間の浮遊容量成分を最小にするものの、電極Fと電極Gの2本のケーブルの間の浮遊静電容量は比較的大きい。これは静電容量Cxの検出精度を低下させる。このため例えば図12では2本のケーブルはツイストペアケーブル27で構成されている。2本の線間の浮遊容量は同軸ケーブルも十分に小さく、かつケーブルの取りまわしに対して十分な安定性を実現することができる。
以上のように実施の形態9において、電極対2と電圧検出部21とは同軸ケーブル26またはツイストペアケーブル27を介して接続されている。これより電極対2と電圧検出部21との接続に同軸ケーブル26等を用いることによってケーブルに起因する浮遊の静電容量成分が固定されるので、静電容量検出装置1において高精度な検出が可能になる。
実施の形態10.
実施の形態10において電力変換装置100及び静電容量検出装置1は、図1と同様の構成を有している。例えば空気調和機の室外機において、低温状態での圧縮機停止中には、圧縮機50に冷媒が集まって冷凍機油56内の冷媒濃度が高くなる、冷媒寝込み現象という現象が発生する。冷媒寝込み現象は、冷媒濃度の異常が圧縮機の動作に悪影響を及ぼす典型的な事例であり、この状態の検出も本発明の目的のひとつである。しかしながら、本発明では、図3の等価回路で検出を行うが、その電源となっているのはインバータ36のスイッチングによる交流電源である。従って検出を行うためにはインバータ36が動作している必要がある。つまり本発明の手法ではインバータ停止中に検出を行うことができない。
このような起動時など、圧縮機50が動作していない状態で本発明の検出を行う場合には、拘束通電を用いることが考えられる。拘束通電とは、停止中の圧縮機モータ54の巻き線に、圧縮機50が運転できないような条件で通電を行う方法であり、拘束通電によって圧縮機50を予備加熱することができる。たとえば特許文献2(国際公開第2014/188566号)ではインバータのキャリア周波数を通常よりも高い周波数とすることで、圧縮機のモータを回転させずに高周波の電流だけを流す技術が開示されている。特許文献2の圧縮機では、モータの巻き線を加熱することで冷媒が寝込んだ油を加熱し、冷媒を蒸発させて油の状態を正常に近づけることができる。インバータが高周波のスイッチングを行っていれば本発明による検出は可能であるので、モータ54の回転を止めた状態で検出を行う必要がある場合は、この拘束通電を行えばよい。
この圧縮機50立ち上げ時の制御と拘束通電の利用を例に、本発明の検出方法を用いた制御の一例について説明する。従来の技術では圧縮機を立ち上げる際、油に冷媒が多量に溶け込んで(寝込んで)いる危険性を考慮して、立ち上げ時に一定時間の拘束通電を行うなどの制御をおこなっていた。しかしながらこういった制御では寝込みが生じていない場合にも一定時間の拘束通電を行うため、立ち上げに時間がかかっていた。
これに対して、本発明を適用すれば、油中の冷媒の濃度を検出することが可能なので、次のような制御が可能である。つまり、まず空調機を起動した場合は圧縮機50を動かす前に寝込みの危険性を考慮して拘束通電を行う。拘束通電を行いながら本発明によって冷媒の濃度を検出する。冷媒の濃度が正常値に達すれば拘束通電を止めて圧縮機50を動作させる。こういった制御をおこなうことによって、起動前の拘束通電の時間が最小に抑えられ、起動の時間が大幅に短縮される。
以上のように実施の形態10において、静電容量検出装置1は、圧縮機50が圧縮動作を停止している状態で、圧縮機50に圧縮動作中のPWM制御の周波数より高い周波数の電圧をインバータ136から印加され、電極間の電圧の検出を行う。これより、電力変換装置100は、圧縮機50が回転できないような高い周波数を印加することによって、圧縮機停止中の状態を検出することができる。
実施の形態11.
図13は、本発明の実施の形態11に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。実施の形態11において静電容量検出装置1は、更に温度センサ5と制御部10とを備え、濃度検出できるよう構成されている。なお、実施の形態1と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。
図14は、本発明の実施の形態11に係る制御部が記憶する油の比誘電率−冷媒濃度関係の温度依存性を示す図である。図14は冷凍機油56に冷媒が溶け込んだ場合の、誘電率の変化を示したものである。油または冷媒の種類によってこの依存性は変化するので図14はあくまで一例である。この例のように、誘電率の冷媒濃度依存性には、強い温度依存性がある場合がある。この場合は、冷媒濃度を測定するためには、誘電率だけでなく、温度の情報も必要になる。この場合は、まず図11のようなデータを制御部10にテーブルまたは近似式の形で記憶しておくとよい。そして、本発明の測定から得られた静電容量で比誘電率を測定した結果と合わせて、たとえば熱電対またはサーミスタなどで油の温度を測定するか、あるいは他の方法で油の温度を推定して、冷媒の濃度を推定する方法が考えられる。
以上のように実施の形態11において、圧縮機50は、冷媒が油に溶け込んだもの(例えば、冷凍機油56)を蓄え、冷媒が油に溶け込んだものの温度を測定する温度センサ5と、油の誘電率および冷媒の誘電率の温度依存性を記憶させた制御部10とを備える。制御部10は、温度センサ5により測定された冷媒が油に溶け込んだものの温度と電圧検出部21により測定された電圧と温度依存性に基づき、冷媒の濃度または油の濃度を検出する。これより、冷媒の比誘電率は温度に依存するため、静電容量検出装置1は、冷媒濃度を検出する場合に温度によってこれを補正することで検出精度を高めることができる。
実施の形態12.
本発明は圧縮機50内の冷凍機油56の状態を検出することを目的としている。状態の検出といっても、油があるかないか(油枯渇検知)、油の液面がどの高さにあるか(油面検知)、あるいは油の中に冷媒がどの程度溶け込んでいるか(冷媒濃度検出)等の目的がある。目的次第で静電容量センサつまり電極対2を圧縮機50内のどのあたりに設置するかが重要になる。たとえば油枯渇を検知する場合、油面の高さは、油の吸入口と同じような高さか少し上に位置するべきである。油面検知を行う場合は高さ方向に長い、あるいは高さ方向にいくつか分割されたセンサを配置することが考えられる。
一方、冷媒濃度を検出したい場合は圧縮機50の底のほうに配置することが望ましい。たとえば油吸入口に近くにセンサが配置された場合、油面の変化による静電容量の変化と、冷媒濃度の変化による静電容量の変化とを区別することが難しくなる。センサが圧縮機50の底のほうに配置された場合には、常時油面はこれよりも高い位置にあってセンサである電極対2は完全に油に浸されていると考えてよいので、油面の変化に影響されることなく冷媒濃度の変化だけを測定することができる。
また上述の議論は、図1のように圧縮機50が縦置きになっておりモータの下に油が溜まっている場合についてであり、圧縮機が横置きになった場合については横置きに応じたセンサ位置の工夫が必要であることは言うまでもない。
以上のように実施の形態12において、液体収納容器は圧縮機50の筺体であって、液体は冷媒、油、又は冷媒が油に溶け込んだもののいずれかの液体である。圧縮機50内の油状態を検出することを目的としたものである。電動機で駆動される圧縮機50には、電動機構、油及び冷媒が含まれるので、静電容量検出装置1で液体状態を検出するのに必要な要素が含まれている。
実施の形態13.
図15は、本発明の実施の形態13に係る静電容量検出装置の設置構成を示す図である。これまでの実施の形態では、たとえば図1のように、動力線が三相のインバータを用いてモータを駆動する場合について説明した。本発明は動力線が三相のインバータだけではなく、単相のインバータ、フルブリッジのインバータまたはハーフブリッジインバータなど、他の形のインバータにも適用できる。その一例を図15に示す。
3相交流電源31とインバータ136との間の回路構成、及び静電容量検出装置1の構成については、これまでに説明した実施の形態と同様の構成であり重複を避けるため説明を省略する。本実施の形態は、インバータの構成及び駆動される負荷装置がこれまで説明してきた実施の形態と異なる。
図15では単相のフルブリッジインバータが負荷154を駆動している。三相インバータの場合、動力線はU相、V相、W相の3本であるが、本実施の形態の単相のインバータ136では動力線LPu,LPvはU相、V相の2本である。ここで負荷装置150は、通常三相で駆動されるモータ等ではなく、たとえば誘導加熱器またはオゾナイザなどの交流負荷である。
また単相のインバータ136又はフルブリッジのインバータ等で負荷装置150を駆動する場合、電力変換回路内で昇圧または降圧のために交流電圧を生成する場合には、静電容量検出装置は、生成した交流電圧を利用することもできる。負荷154とは別に、負荷装置150内部の液体収納容器151の内部に負荷装置150に使用される液体の状態の検出を行う静電容量検出装置1が設けられている。なお図15にて、液体収納容器151は負荷装置150の内部に設けられる構成としたが、負荷装置150の外部に設けられる構成であってもよい。図15では静電容量検出装置1の電極対2の一方の電極が接地電位に接続されており、他方の電極が測定用コンデンサ3を介して2本の動力線のうちのひとつであるLPvに接続されている。
図15は図8の静電容量検出装置1を単相インバータの動力線を適用したものである。図8と同様、動力線と対地間の電圧が測定用コンデンサ3と静電容量検出装置1の電極対2で分圧されることで、静電容量の値を知ることができる。また、同様の構成は、図9に示されるように2本の動力線間の電位を利用する場合、あるいは図10に示されるように動力線とN母線の間の電位を利用する場合にも適用できる。
以上のように実施の形態13において静電容量検出装置1は、液体収納容器151に備えられた一対の電極からなる電極対2と、電極対2と直列接続された測定用コンデンサ3とを備える。さらに静電容量検出装置1は、インバータ136と、液体収納容器151中に蓄えられ、インバータ136が駆動する装置に使用される液体と、電圧検出部21とを備える。インバータ136は、電極対2と測定用コンデンサ3が直列接続されたもの(測定対象部8)の一方の端に装置(例えば負荷装置150)を駆動する動力線または母線が接続されており、電圧検出部21は、電極対2の電極間の電圧を測定する。
これより、静電容量検出装置1は、圧縮機の他にもインバータで駆動される各種装置に適用できる。実施の形態1と同様に静電容量検出装置1は、インバータ動力線の交流電圧を利用して、これを測定用コンデンサ3により電極対2に印加することによって、電極対2の電極間に形成される静電容量を検出する。したがって、静電容量検出装置1は、液体収納容器内の液面検出、または、混合液の濃度検出にも利用できる。
実施の形態14.
図16は、本発明の実施の形態14に係る静電容量検出装置及び電力変換装置の設置構成を示す図である。図17は、本発明の実施の形態14に係る検出の原理である等価回路を示す図である。実施の形態14では、インバータ36と圧縮機50とを結ぶ複数の動力線LPu,LPv,LPwのうちのひとつ(例えば、動力線LPw)と対地間の交流電圧を、測定用コンデンサ3と電極対2の各静電容量で分圧することにより、電極対2の静電容量を測定する。以下、実施の形態1と同一の構成を有する部位には同一の符号を付して説明を省略する。
ところで、実際の空調機では、動力線の電圧波形に様々なノイズが乗っており、インバータ36のスイッチングはほぼ矩形波に近い。そのため、急峻な電圧立ち上がりによって測定用コンデンサ3および電極対2にパルス的な突入電流が流れる。
図1に示される検出回路20では、測定対象の電圧が抵抗分圧され電圧検出部21に入力される。このような抵抗分圧回路に、急峻な立ち上がりの波形を有する電圧が印加された場合、検出回路20の微小な浮遊容量によって抵抗による分圧がうまく機能しないことがある。
そのため、実施の形態14では、図16および図17に示すように、検出回路120は、分圧用の複数の抵抗と、分圧用の複数のコンデンサとを備えている。具体的には、第一抵抗器41と第二抵抗器42とは直列に接続されて分圧回路122を構成し、検出電圧を分圧する。また、第一抵抗器41および第二抵抗器42にはそれぞれ、第一コンデンサ43または第二コンデンサ44が並列に接続されている。以下、第一抵抗器41の抵抗をR1とし、第二抵抗器42の抵抗をR2とし、第一コンデンサ43の容量をC1とし、第二コンデンサ44の容量をC2とする。回路の分圧比kは、下記の式(2)で定義される。
Figure 2018042809
第一コンデンサ43は、回路の浮遊容量による影響を緩和する働きがある。第二コンデンサ44は、電圧の急峻な立ち上がり部分で、浮遊容量および容量C1によって発生する検出電圧の変動を緩和する働きがある。容量C1および容量C2に着目すれば、測定対象の電圧は、第一コンデンサ43及び第二コンデンサ44によって分圧されることになるので、コンデンサ部分の分圧比が上記抵抗による分圧比kと等しくなる条件は下記の式(3)で表される。
Figure 2018042809
Figure 2018042809
容量C1および容量C2がこの条件を満たすとき、理論上はすべての周波数範囲において分圧比kで分圧されるため、検出回路120に入力した波形と相似形の波形が検出される。容量C1の値としては、第一コンデンサ43に並列に存在する浮遊容量の影響を緩和する意味で、第一コンデンサ43に並列な浮遊容量よりも大きな値を選ぶ必要がある。但し、第一コンデンサ43と第二コンデンサ44の直列容量が、測定対象である電極対2の静電容量Cxに並列になっているため、容量C1の値が大きすぎる場合には検出値に影響を与える。容量C1の値は、具体的には1pF〜数十pFといった、浮遊容量よりも大きくCxよりも小さい値が適している。
容量C1が決まれば上記関係式(3)または式(4)から容量C2が決定される。しかしながら、第一コンデンサ43に並列な浮遊容量を考慮すると、正確には、分圧用のコンデンサの分圧比が上記kと等しくなる条件の容量C2の値は、式(4)で算出される容量C2の値よりも大きくなる。したがって、第二コンデンサ44の容量C2の値は、式(4)で与えられるC2よりも大きい値に設定することが望ましい。
また、入力のスイッチング波形の立ち上がりが急峻で、分圧回路122が入力波形を極めて正確に分圧した場合、分圧後の検出電圧波形も急峻な立ち上がりを有するものとなる。この場合、分圧回路122よりも電圧検出部21側の検出回路を、高周波特性が良い回路素子で構成する必要がある。その場合、浮遊容量を考慮して設定した容量C2の値を更に大きく設定することで、分圧後の波形の立ち上がりを遅らせることができ、高価な広帯域の回路素子が不要となる。
以上のように、実施の形態14に係る静電容量検出装置1は、直列接続された第一抵抗器41と第二抵抗器42から構成され、測定対象である電極対2に並列に接続され、電極対2を分圧する分圧回路122を備えている。また静電容量検出装置1は、第一抵抗器41に並列に接続された第一コンデンサ43と、第二抵抗器42に並列に接続された第二コンデンサ44とを備えている。
また、第一抵抗器41の抵抗R1、第二抵抗器42の抵抗R2、第一コンデンサの容量C1および第二コンデンサの容量C2は、R1×C1=R2×C2という条件、さらに好ましくは、R1×C1<R2×C2という条件を満たす。
実施の形態15.
前述のように、インバータ36の矩形波に近いスイッチングおよびノイズ成分の急峻な電圧立ち上がりによって、測定用コンデンサ3と電極対2にパルス的な突入電流が流れる。このような高周波の成分を除去するために、図4では低周波フィルタ21aが設けられているが、このような高周波の変動成分は、検出回路20よりも前の段階で除去しておくことが望ましい。
図18は、本発明の実施の形態15に係る静電容量検出装置及び電力変換装置の設置構成を示す図である。図19は、本発明の実施の形態15に係る検出の原理である等価回路を示す図である。実施の形態15において、静電容量検出装置1は、上述した高周波の変動成分を除去するために、フィルタ用抵抗器6を備えている。以下、実施の形態1と同一の構成を有する部位には同一の符号を付して説明を省略する。
図18及び図19に示されるように、測定対象部8の一方の端は動力線LPwと接続されており、動力線LPwと測定対象部8の測定用コンデンサ3との間には、フィルタ用抵抗器6が設けられている。これにより、フィルタ用抵抗器6の抵抗と、測定用コンデンサ3および電極対2の静電容量とから一種の低周波フィルタが構成される。したがって、測定対象部8の一方の端には、急峻な高周波成分が除去された電圧波形が入力されるため、電圧測定装置15では、このような高周波成分による影響を低減することができる。なお、測定用コンデンサ3が、フィルタ用抵抗器6を介してW相の動力線LPwに接続されている場合について説明したが、W相の動力線LPwに接続される代わりに、V相の動力線LPvまたはU相の動力線LPuに接続されていてもよい。
測定用コンデンサ3と電極対2の合成静電容量Ccは、電極対2の静電容量Cxと測定用コンデンサ3の静電容量Cdとを用いて次の式(5)で表される。
Figure 2018042809
実施の形態2で述べたように合成静電容量Ccが10〜数十pF程度である場合、測定対象部8のインピーダンスは数MΩ〜数百kΩである。フィルタ用抵抗器6の抵抗値RLが測定対象部8のインピーダンスに対して十分に大きい場合、動力線LPwの電圧がほとんどフィルタ用抵抗器6に印加され、検出に用いる電圧である測定対象部8の両端の電圧が小さくなり、検出に適さない。一方、フィルタ用抵抗器6の抵抗値RLが測定対象部8のインピーダンスに対して十分に小さい場合には、低周波フィルタとしての効果が十分に得られない。つまり、フィルタ用抵抗器6の抵抗値としては、測定用コンデンサ3と電極対2の合成静電容量Ccと同程度からその1/100程度、望ましくは1/10程度の値が望ましい。インバータ36のPWMの周波数をfとする場合、このようなフィルタ用抵抗器6の抵抗値RLの範囲は、合成静電容量Ccを用いて次のように表される。
Figure 2018042809
以上のように、実施の形態15にかかる静電容量検出装置1は、電極対2と測定用コンデンサ3との間、測定対象部8の一方の端、及び測定対象部8の他方の端のうち少なくとも一つの位置にフィルタ用抵抗器6が設置されている。具体的には、フィルタ用抵抗器6は、電極対2と測定用コンデンサ3との間の位置、または測定対象部8の一方の端と第一動力線(例えば、動力線LPw)との間の位置に設けられてもよい。あるいは、フィルタ用抵抗器6は、測定対象部8の他方の端と接地電位点との間、測定対象部8の他方の端とインバータの母線との間、もしくは測定対象部8の他方の端と第二動力線(動力線LPu,LPv)との間の位置に設けられてもよい。
これにより、静電容量検出装置1は、フィルタ用抵抗器6により、インバータ36のスイッチングに起因する高周波の変動成分を検出回路20よりも前の段階で除去し、検出への影響を低減することができる。
実施の形態16.
図20は、本発明の実施の形態16に係る静電容量検出装置及び電力変換装置の設置構成を示す図である。図21は、本発明の実施の形態16に係る検出の原理である等価回路を示す図である。実施の形態16において、静電容量検出装置1は、さらに補助コンデンサ7を備えている。以下、実施の形態1と同一の構成を有する部位には同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態15では、フィルタ用抵抗器6は、抵抗値RLが、測定用コンデンサ3と電極対2の合成静電容量Ccのインピーダンスと同程度又は合成静電容量Ccよりも小さいものが選択される。しかしながら、測定対象部8の静電容量は数MΩといった高いインピーダンスを持っており、フィルタ用抵抗器6を直列に追加することによって全体の静電容量はさらに大きくなる。この結果、フィルタ用抵抗器6を設置した場合に、センサとなる電極対2に流れる電流が小さくなり、検出が困難になる可能性がある。
そこで、実施の形態16では、図20に示されるように、測定用コンデンサ3と電極対2とで構成される測定対象部8に並列に、補助コンデンサ7が設けられる。このように補助コンデンサ7が追加されることにより、静電容量検出装置1は、測定対象部8と補助コンデンサ7の並列接続の合成容量を大きくすることができ、フィルタ用抵抗器6の抵抗値RLを下げることができる。この結果、静電容量検出装置1は、実施の形態15の場合に比べて検出のS/N(信号/ノイズ比)を改善することができる。
実施の形態17.
実施の形態1においては、測定用コンデンサ3と電極対2とは直接接続され、測定用コンデンサ3と電極対2が直列接続されたもの(測定対象部8)が動力線に接続されていた。実施の形態17では、測定用コンデンサ3と電極対2が、別の2つのコンデンサとともに直列回路を構成する場合について説明する。以下、実施の形態1と同一の構成を有する部位には同一の符号を付して説明を省略する。
図22は、本発明の実施の形態17に係る静電容量検出装置の動力線との接続状態を示す図である。圧縮機50のシェル筺体51は、一部だけが図示されている。圧縮機50には動力線LPu、動力線LPv及び動力線LPwが接続されている。図示していないが、動力線LPu、動力線LPv及び動力線LPwは、図1の場合と同様に、インバータ36と接続されている。また、電極対2は、シェル筺体51の内部に配置されている。
図22に示されるように、電極対2を構成する電極Fは第1中継コンデンサ201を介して動力線LPvと接続されている。一方、電極Gは、第2中継コンデンサ202を介して測定用コンデンサ3と接続されている。また、測定用コンデンサ3は接地電位点または接地電位であるシェル筺体51に接続されている。ここで、第1中継コンデンサ201、電極対2、第2中継コンデンサ202および測定用コンデンサ3は、一続きの直列回路200を構成している。以下、電極対2と第2中継コンデンサ202と測定用コンデンサ3とで構成される部分を直列回路200の測定対象部208と称し、第2中継コンデンサ202と測定用コンデンサ3とで構成される部分を比較対象部209と呼ぶ。
一続きの直列回路200は、一方の端が動力線LPvに接続され、他方の端が接地電位点または接地電位に接続されている。実施の形態17において、直列回路200の他方の端は、接地電位点に接続されているが、インバータ36の母線、または動力線LPvと相が異なる動力線LPu若しくは動力線LPwに接続されていてもよい。
電圧検出部21は、検出回路20を介してリレイ4に接続されている。リレイ4は、直列回路200のうち測定対象部208の両端の電位Va0と、比較対象部209の両端の電位Vayとで検出対象を切り替える。ここで、測定用コンデンサ3、第1中継コンデンサ201及び第2中継コンデンサ202には、容量がわかっているものを使用する。第1中継コンデンサ201及び第2中継コンデンサ202は、他の回路の一部であってもよく、あるいはセンサであってもよい。なお、直列回路200の中には、さらに抵抗器が含まれていてもよい。抵抗器は、例えば、測定対象部208と接地電位点との間に接続される。
そして、静電容量検出装置1は、直列回路200のうちの測定対象部208の両端の電位差と、測定対象部208から電極対2を除いた比較対象部209の両端の電位差とを検出し比較することにより、電極対2の静電容量を算出することができる。実施の形態17では、特に、比較対象部209の両端の電位差が計測されるため、静電容量検出装置1は、電極対2の両端の電位差Vxを算出するとともに、電極対2の容量を算出し、さらに電極対2の静電容量を算出することができる。
このように、電極対2と測定用コンデンサ3が直接に接続されていない場合においても、一続きの直列回路200を構成することにより、静電容量検出装置1は、実施の形態1の場合と同様に、電極対2の静電容量を検知することができる。測定用コンデンサ3と電極対2が直列回路200を構成し、直列回路200の一端にインバータ36の動力線LPvが接続され、他端が、設置電位点、別の相の動力線(例えば、動力線LPu若しくは動力線LPw)または母線に接続されていればよい。このような構成により、静電容量検出装置1は、電極対2及び比較対象部209を含む測定対象部208の両端の電位差を計測し、比較対象部209の電位差を計測する。そして、静電容量検出装置1は、測定対象部208の電位差から比較対象部209の電位差を減算し、比較対象部209の電位差と比較することで、電極対2の静電容量を算出することができる。
ここで、測定対象部208は電極対2とし、比較対象部209を測定用コンデンサ3一つとしてもよい。また、直列回路200が抵抗器を含む場合には、抵抗器は第2中継コンデンサ202と電極対2が直列接続されたものと線LPvとの間に抵抗器を含む接続線によって接続されていてもよい。また、抵抗器は第2中継コンデンサ202と電極対2が直列接続されたものと、動力線LPw若しくは動力線LPu、接地電位点またはインバータの母線の間に抵抗器を含む接続線によって接続されていてもよい。
また、次のように言うこともできる。電極対2と第2中継コンデンサ202とが直列接続されたものの一方の端は、動力線LPvに対して必ずしも導体で接続されていなくともよい。すなわち、間にコンデンサ(例えば、第1中継コンデンサ201)を含む接続線によって接続されている場合でも、実施の形態1の場合と同様の効果が得られる。
また、電極対2と第2中継コンデンサ202とが直列接続されたものの他方の端は、動力線LPw若しくは動力線LPu、接地電位点またはインバータの母線に対して、必ずしも導体で接続されていなくともよい。すなわち、間にコンデンサ(例えば、測定用コンデンサ3)を含む接続線によって接続されていても実施の形態1の場合と同様の効果が得られる。
また、測定用コンデンサ3と電極対2との間に、抵抗体または別のコンデンサが接続されていても、測定用コンデンサ3と電極対2が直列接続されていれば、実施の形態1の場合と同様の効果が得られる。そのため、インバータ36の動力線の一つと、別の相の動力線、接地電位点またはインバータの母線のいずれか一つの間とが、抵抗、コンデンサおよび測定対象である電極対2で直列に接続されていれば、上述した測定により、静電容量を検出することができる。
本明細書において、接続という場合、単に導体で接続されていることを意味せず、コンデンサまたは抵抗器を介して接続されているものを含む。ここで、抵抗およびコンデンサは、複数であっても単数であってもよい。また、測定用コンデンサ3と測定対象である電極対2との間に、コンデンサまたは抵抗器が接続されていてもよい。また、測定用コンデンサ3と電極対2とが接続されたものと、インバータ36の動力線との間、あるいは、測定用コンデンサ3と電極対2とが接続されたものと、接地電位点若しくはインバータの母線との間に、コンデンサまたは抵抗器が接続されてもよい。
1 静電容量検出装置、2 電極対、3 測定用コンデンサ、4 リレイ、5 温度センサ、6 フィルタ用抵抗器、7 補助コンデンサ、8 測定対象部、10 制御部、15 電圧測定装置、20,20a,20b 検出回路、21 電圧検出部、21a 低周波フィルタ、22 分圧回路、23 検出側整流回路、24 絶縁アンプ、25 アンプ、26 同軸ケーブル、27 ツイストペアケーブル、31 三相交流電源、32 コンバータ回路、33 整流回路、34 昇圧回路、35 平滑コンデンサ、36,136 インバータ、41 第一抵抗器、42 第二抵抗器、43 第一コンデンサ、44 第二コンデンサ、50 圧縮機、51 シェル筺体、51a シェル内壁、52 吸入口、53 吐出口、54 モータ、55 容積圧縮機、56 冷凍機油、100 電力変換装置、150 負荷装置、151 液体収納容器、154 負荷、200 直列回路、201 第1中継コンデンサ、202 第2中継コンデンサ、208 測定対象部、209 比較対象部、Cx,Cd 静電容量、Cs 浮遊容量、F,G 電極、LBn N母線、LBp P母線、LPu,LPv,LPw 動力線(V相,W相,U相)、T2 ガラス端子、Vx,V0 電圧。

Claims (13)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機の内部に配置された一対の電極からなる電極対と、
    前記電極対と直列接続されたコンデンサと、
    前記電極対と前記コンデンサが直列接続されたものである測定対象部の一方の端に前記圧縮機を駆動する動力線のひとつである第一動力線が接続され、前記圧縮機を駆動するインバータと、
    前記電極対の電極間の電圧を測定する電圧検出部と、
    を備えた静電容量検出装置。
  2. 前記測定対象部の両端の電圧を検出する電圧検出部を備え、
    前記電極対の電極間の電圧と前記測定対象部の両端の電圧とに基づいて、前記電極対の静電容量を検出する請求項1記載の静電容量検出装置。
  3. 前記測定対象部の他方の端は、接地電位点、前記インバータの母線、又は前記第一動力線とは異なる相の第二動力線のうちのいずれかひとつに接続されている請求項1または2記載の静電容量検出装置。
  4. 直列接続された第一抵抗器及び第二抵抗器から構成され、前記電極対に並列に接続された分圧回路と、
    前記第一抵抗器に並列に接続された第一コンデンサと、
    前記第二抵抗器に並列に接続された第二コンデンサと、
    をさらに備えた請求項1〜3のいずれか一項記載の静電容量検出装置。
  5. 前記第一抵抗器の抵抗値をR1とし、前記第二抵抗器の抵抗値をR2とし、前記第一コンデンサの容量をC1とし、且つ前記第二コンデンサの容量をC2とする場合に、R1×C1=R2×C2またはR1×C1<R2×C2である請求項4記載の静電容量検出装置。
  6. 前記電極対と前記コンデンサとの間の位置、前記測定対象部の一方の端と前記第一動力線との間の位置、及び、前記測定対象部の他方の端と、接地電位点、前記インバータの母線、若しくは前記第一動力線とは異なる相の第二動力線との間の位置のうち、少なくともひとつの位置にフィルタ用抵抗器が設けられている請求項1〜5のいずれか一項記載の静電容量検出装置。
  7. 前記測定対象部に並列に接続された補助コンデンサをさらに備える請求項6記載の静電容量検出装置。
  8. 前記電圧検出部の検出対象を、前記電極対の電極間の電圧と、前記測定対象部の両端の電圧との間で切り替える切替機構を備える請求項1〜7のいずれか一項記載の静電容量検出装置。
  9. 前記インバータの母線の電位を検出する電圧検出部を備え、
    前記電極対の電極間の電圧と前記インバータの母線の電位とに基づいて、前記電極対の静電容量を検出する請求項1〜8のいずれか一項記載の静電容量検出装置。
  10. 前記圧縮機は、冷媒が油に溶け込んだものを蓄え、
    前記冷媒が油に溶け込んだものの温度を測定する温度センサと、
    前記油の誘電率および前記冷媒の誘電率の温度依存性を記憶させた制御部と、
    を更に備え、
    前記制御部は、前記温度センサにより測定された前記冷媒が油に溶け込んだものの温度と前記電圧検出部により測定された電圧と前記温度依存性に基づき、前記冷媒の濃度または前記油の濃度を検出する請求項1〜9のいずれか一項記載の静電容量検出装置。
  11. 前記圧縮機が圧縮動作を停止している状態で、前記圧縮機に圧縮動作中のPWM制御の周波数よりも高い周波数の電圧を前記インバータから印加され、前記電極間の電圧の検出を行う請求項1〜10のいずれか一項記載の静電容量検出装置。
  12. 電極対と、
    前記電極対と直列接続されたコンデンサと、
    前記電極対の電極間の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電極対が内部に配置された圧縮機と、
    前記電極対と前記コンデンサが直列接続されたものの一方の端に動力線のひとつが接続され、前記圧縮機を駆動するインバータと、
    を備えた電力変換装置。
  13. 液体収納容器に備えられた一対の電極からなる電極対と、
    前記電極対と直列接続されたコンデンサと、
    前記電極対と前記コンデンサが直列接続されたものの一方の端に装置を駆動する動力線が接続されたインバータと、
    前記液体収納容器中に蓄えられ、前記インバータが駆動する前記装置に使用される液体と、
    前記電極対の電極間の電圧を測定する電圧検出部と、
    を備えた静電容量検出装置。
JP2018536956A 2016-08-29 2017-06-08 静電容量検出装置及び電力変換装置 Active JP6602482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166499 2016-08-29
JP2016166499 2016-08-29
PCT/JP2017/021348 WO2018042809A1 (ja) 2016-08-29 2017-06-08 静電容量検出装置及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042809A1 true JPWO2018042809A1 (ja) 2018-12-06
JP6602482B2 JP6602482B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=61300423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536956A Active JP6602482B2 (ja) 2016-08-29 2017-06-08 静電容量検出装置及び電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10782260B2 (ja)
EP (1) EP3505920B1 (ja)
JP (1) JP6602482B2 (ja)
CN (1) CN109642884B (ja)
WO (1) WO2018042809A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971918B2 (ja) * 2018-06-14 2021-11-24 三菱電機株式会社 冷媒状態検出装置
JP7260346B2 (ja) * 2019-03-11 2023-04-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 オイルセンサユニット、及び圧縮機
JP2021056080A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 物理量検出装置および印刷装置
JP2021056083A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 物理量検出装置および印刷装置
CN115135880B (zh) * 2020-02-26 2024-05-14 三菱电机株式会社 电力转换装置
US11385217B2 (en) 2020-07-29 2022-07-12 Saudi Arabian Oil Company Online measurement of dispersed oil phase in produced water
WO2022239122A1 (ja) 2021-05-11 2022-11-17 ファナック株式会社 コンデンサ劣化検出装置及びコンバータシステム
CN113285637B (zh) * 2021-06-01 2023-05-26 南京工业大学 一种高精度微量移液反馈控制系统
US11548784B1 (en) 2021-10-26 2023-01-10 Saudi Arabian Oil Company Treating sulfur dioxide containing stream by acid aqueous absorption
US11926799B2 (en) 2021-12-14 2024-03-12 Saudi Arabian Oil Company 2-iso-alkyl-2-(4-hydroxyphenyl)propane derivatives used as emulsion breakers for crude oil
DE102023111051B3 (de) 2023-04-28 2024-06-13 Viessmann Climate Solutions Se Wärmepumpe, HLK-System und Verdichtervorrichtung
KR102666779B1 (ko) * 2024-01-16 2024-05-20 한국산전(주) 지지 애자형 측정용 변압기의 설계 및 제조 기술과 금속 폐쇄 수배전반에 적용 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198874A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Mitsubishi Electric Corp Detecting circuit for electrostatic capacity
JPH0996618A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fuji Koki:Kk 冷媒量検出装置および冷媒状態検出装置
JPH09113476A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷媒圧縮機の制御装置および制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119474A (en) * 1980-02-25 1981-09-19 Nippon Denso Co Device for responding to refrigerang amount for refrigerant circulating apparatus
US4490988A (en) * 1983-05-31 1985-01-01 Emerson Electric Co. Degradation sensing and shut-down means for refrigeration motor-compressor units
US4575668A (en) * 1984-07-09 1986-03-11 Liebert Corporation Controller for providing PWM drive to an A.C. motor
GB2215866B (en) * 1988-02-09 1992-06-24 Toshiba Kk Multi-type air conditioner system with oil level control for parallel operated compressor therein
JPH02217754A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Toshiba Corp 冷凍サイクル装置
JP2772030B2 (ja) 1989-04-28 1998-07-02 株式会社東芝 コンプレッサ
JPH0715447B2 (ja) * 1990-05-16 1995-02-22 株式会社ユニシアジェックス ガソリン性状判別装置
JP2002317785A (ja) 2001-04-25 2002-10-31 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置、及び冷媒圧縮機
ATE470114T1 (de) * 2002-04-08 2010-06-15 Daikin Ind Ltd Kühlvorrichtung
JP5433987B2 (ja) * 2008-06-13 2014-03-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR101452767B1 (ko) * 2010-04-01 2014-10-21 엘지전자 주식회사 압축기의 오일 레벨 감지수단
CN102844980B (zh) * 2010-05-06 2016-01-20 大金工业株式会社 制冷装置
JP2012172611A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ一体型電動圧縮機
DE102011053407A1 (de) * 2011-09-08 2013-03-14 Beko Technologies Gmbh Füllstandsüberwachung
CN202734919U (zh) * 2012-09-06 2013-02-13 山西迪森能源科技有限公司 电容式水位检测装置
KR101661379B1 (ko) * 2012-10-29 2016-09-29 엘에스산전 주식회사 인버터에서 직류단 커패시터의 용량 추정장치
AU2013390196B2 (en) 2013-05-23 2016-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device, and air conditioner, heat pump water heater, refrigerator, and freezer comprising same
JP2015001191A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 ダイキン工業株式会社 圧縮機の油面検出装置
WO2015075821A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 三菱電機株式会社 絶縁検出器及び電気機器
CN203720267U (zh) * 2013-12-31 2014-07-16 西安龙腾新能源科技发展有限公司 一种光伏逆变器绝缘电阻检测电路
JP6579743B2 (ja) * 2014-10-31 2019-09-25 株式会社鷺宮製作所 液体検知器、圧縮機及び空気調和機
JP6516442B2 (ja) * 2014-10-31 2019-05-22 株式会社鷺宮製作所 液体検知器、圧縮機及び空気調和機
KR102342565B1 (ko) * 2014-12-30 2021-12-23 삼성전자주식회사 오일 레벨 검출 장치 및 그 제어방법, 오일 유동 검출 장치 및 그 제어방법, 오일 레벨 및 오일의 검출 결과를 이용한 오일 회수 운전 제어방법
CN204346539U (zh) * 2015-01-15 2015-05-20 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 具有自检功能的水位检测电路和烹饪器具
CN105466094B (zh) * 2015-12-25 2018-05-01 珠海格力电器股份有限公司 液位检测系统、具有该系统的空调系统及液位控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198874A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Mitsubishi Electric Corp Detecting circuit for electrostatic capacity
JPH0996618A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fuji Koki:Kk 冷媒量検出装置および冷媒状態検出装置
JPH09113476A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷媒圧縮機の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190227020A1 (en) 2019-07-25
WO2018042809A1 (ja) 2018-03-08
CN109642884A (zh) 2019-04-16
JP6602482B2 (ja) 2019-11-06
EP3505920A4 (en) 2019-08-14
EP3505920B1 (en) 2021-03-03
CN109642884B (zh) 2021-05-28
US10782260B2 (en) 2020-09-22
EP3505920A1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602482B2 (ja) 静電容量検出装置及び電力変換装置
US10236805B2 (en) Methods and systems for controlling an electric motor
US20090072839A1 (en) Apparatus and method to detect failure of smoothing electrolytic capacitor
EP2682769B1 (en) Apparatus for diagnosing DC link capacitor of inverter
EP2814150A2 (en) Methods and apparatus for active front end filter capacitor degradation detection
US9641115B2 (en) Methods and systems for envelope and efficiency control in an electric motor
CN101142738A (zh) 电动机驱动装置和压缩机驱动装置
JP2019158456A (ja) 正弦波フィルタのコンデンサ容量判定装置
KR101423682B1 (ko) 공기조화기의 전동기 제어장치
KR102374725B1 (ko) 인버터 회로 및 이를 이용한 공기조화기 및 냉장고
KR102362713B1 (ko) 열 소손 방지 기능을 포함하는 전력 변환 장치
KR20140112297A (ko) 전력변환장치, 및 이를 구비하는 공기조화기
JP6187197B2 (ja) 電力変換装置
JP6589843B2 (ja) 液量検出装置及び液量検出装置を備えた冷却装置
KR20140064433A (ko) 전해 커패시터리스 인버터 구동 장치
KR20090042520A (ko) 전동기 제어장치
JP6971918B2 (ja) 冷媒状態検出装置
JPWO2022176193A5 (ja)
KR20140112298A (ko) 전력변환장치, 및 이를 구비하는 공기조화기
JP7366571B2 (ja) 寿命予測装置、空調システム、寿命予測方法及びプログラム
JP3644315B2 (ja) インバータ装置
KR101655799B1 (ko) 공기조화기의 전동기 구동장치
CN112997393A (zh) 用于电路监视的方法和装置
JP7285969B2 (ja) モータ制御装置および空気調和装置
JP2016059086A (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250