JP2021056080A - 物理量検出装置および印刷装置 - Google Patents

物理量検出装置および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021056080A
JP2021056080A JP2019178870A JP2019178870A JP2021056080A JP 2021056080 A JP2021056080 A JP 2021056080A JP 2019178870 A JP2019178870 A JP 2019178870A JP 2019178870 A JP2019178870 A JP 2019178870A JP 2021056080 A JP2021056080 A JP 2021056080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ink
physical quantity
capacitor
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019178870A
Other languages
English (en)
Inventor
貴幸 米村
Takayuki Yonemura
貴幸 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019178870A priority Critical patent/JP2021056080A/ja
Priority to CN202011020025.XA priority patent/CN112571969A/zh
Priority to US17/038,006 priority patent/US20210094308A1/en
Publication of JP2021056080A publication Critical patent/JP2021056080A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F22/00Methods or apparatus for measuring volume of fluids or fluent solid material, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/266Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors measuring circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/268Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors mounting arrangements of probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17579Measuring electrical impedance for ink level indication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】検出対象物の残量を正確に検出することができる物理量検出装置および印刷装置を提供すること。【解決手段】誘電体で構成される検出対象物を収容する収容空間を内部に有する容器と、前記収容空間を介して対向配置された第1電極および少なくとも1つの第2電極と、前記第1電極、前記第2電極間の静電容量を相互容量方式で検出する静電容量検出部と、を備えることを特徴とする。また、物理量検出装置は、前記第1電極および前記第2電極を覆う絶縁層と、前記絶縁層を覆う電磁波シールドと、備えるのが好ましい。【選択図】図3

Description

本発明は、物理量検出装置および印刷装置に関するものである。
例えば、印刷装置等において、インク容器内のインクの残量を検出する残量検出手段として、特許文献1に記載されているような技術が知られている。特許文献1に記載されている残量検出手段は、インクを収容するインク容器と、インク容器を介して対向配置された一対の電極と、一対の電極間の静電容量値に対応した電気信号を検出する電気容量検出部と、を有する。各電極は、それぞれ鉛直方向に沿って延在する長尺状をなしている。各電極が対向する方向から見たとき、各電極が重なっている部分が、コンデンサーとして機能する有効領域となる。
インクが各電極間に位置している場合と、その状態からインクが減ってインクが各電極間に位置していない場合とで、電気容量検出部が検出する静電容量値が異なる。これは、インクと空気との誘電率が異なっているからである。特許文献1に記載されている印刷装置は、この静電容量値の変化に基づいて、インクの残量を検出する。
特開2001−121681号公報
しかしながら、特許文献1に記載の残量検出手段では、電極間の静電容量値は、各電極とその周辺の部位との間の寄生容量値よりも小さい。このため、電極間の静電容量値を検出する際、寄生容量値の影響を受け、電極間の静電容量値を正確に検出するのが難しい。
本発明は、前述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下により実現することが可能である。
本適用例の物理量検出装置は、誘電体で構成される検出対象物を収容する収容空間を内部に有する容器と、
前記収容空間を介して対向配置された第1電極および少なくとも1つの第2電極と、
前記第1電極、前記第2電極間の静電容量を相互容量方式で検出する静電容量検出部と、を備えることを特徴とする。
図1は、本発明の印刷装置を示す概略構成図である。 図2は、図1に示す物理量検出装置が備える容器の斜視図である。 図3は、図2中x軸方向から見た図である。 図4は、図2中y軸方向から見た図であり、静電容量検出部との電気的な接続を示した図である。 図5は、図1に示す物理量検出装置の回路図である。 図6は、図1に示す物理量検出装置のブロック図である。 図7は、検出部が検出した電流の経時変化を示すグラフである。 図8は、検出部が検出した電流の経時変化を示すグラフである。 図9は、検出部が検出した電流の経時変化を示すグラフである。 図10は、検出部が検出した電流の経時変化を示すグラフである。 図11は、第1電極および第2電極の位置関係を説明するための図である。 図12は、図6に示す制御部が行う制御動作を説明するためのフローチャートである。 図13は、図6に示す制御部が行う制御動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の物理量検出装置および印刷装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の印刷装置を示す概略構成図である。図2は、図1に示す物理量検出装置が備える容器の斜視図である。図3は、図2中x軸方向から見た図である。図4は、図2中y軸方向から見た図であり、静電容量検出部との電気的な接続を示した図である。図5は、図1に示す物理量検出装置の回路図である。図6は、図1に示す物理量検出装置のブロック図である。図7〜図10は、検出部が検出した電流の経時変化を示すグラフである。図11は、第1電極および第2電極の位置関係を説明するための図である。図12および図13は、図6に示す制御部が行う制御動作を説明するためのフローチャートである。
また、図2〜4および図11では、説明の便宜上、互いに直交する3軸として、x軸、y軸およびz軸を設定しており、以下では、これに基づいて説明する。また、以下では、x軸に平行な方向を「x軸方向」と言い、y軸に平行な方向を「y軸方向」と言い、z軸に平行な方向を「z軸方向」と言う。
また、図2〜4および図11中のz軸方向、すなわち、上下方向を「鉛直方向」とし、x軸方向およびy軸方向、すなわち、左右方向を「水平方向」とし、x−y平面を「水平面」としている。
また、以下では、図示された各矢印の先端側を「+(プラス)」または「正」、基端側を「−(マイナス)」または「負」と言う。また、説明の便宜上、図2〜4および図11中の+z軸方向、すなわち、上側を「上」または「上方」、−z軸方向、すなわち、下側を「下」または「下方」とも言う。
図1に示す物理量検出装置1は、誘電体で構成される検出対象物の残量を検出する装置である。検出対象物としては、誘電体で構成されていれば特に限定されず、インク、薬液、水銀、オイル、ガソリン、飲料水、その他の水等の各種液体や、トナー、砂、セメント、化学薬品、小麦粉、塩、砂糖等の各種粉体または粒体等が挙げられる。これら液体、粉体または粒体は、流動性を有している。
また、検出対象物は、流動性を有していなくてもよい。流動性を有していないものとしては、例えば、紙や、各種シート材等が挙げられる。
本明細書中では、誘電体とは、絶縁性を有する物質のことを言う。加えて、誘電体とは、比誘電率が空気よりも大きい、すなわち、比誘電率が1よりも大きい物質のことを言う。
なお、以下の説明では、一例として、物理量検出装置1が印刷装置10に内蔵され、検出対象物がインク100である場合について説明する。なお、インク100としては、特に限定されず、シアン、マゼンタ、ブラック、クリア、金属粉を含むもの等が挙げられる。また、これらの色材は、染料であってもよく、顔料であってもよい。物理量検出装置1は、これらの種類に関わらず、インク100の残量を検出可能である。
まず、物理量検出装置1の説明に先立って、印刷装置10について説明する。
印刷装置10は、印刷用紙であるシートSを貯留する貯留部11と、貯留部11から供給されたシートSにインク100を吐出するインクジェットヘッド12と、物理量検出装置1と、表示部13とを有する。また、インクジェットヘッド12には、物理量検出装置1からインク100が供給される。
表示部13は、後述するように、物理量検出装置1が検出したインク100の残量を報知する報知部として機能する。表示部13は、例えば、液晶画面等で構成されている。なお、表示部13に限定されず、報知部としては、例えば、音声により報知する構成や、振動により報知する構成や、ランプの点滅パターンにより報知を行う構成のものであってもよい。また、PCの画面やスマートフォンのような通信機能を有する装置が報知部として機能してもよい。
このような印刷装置10に物理量検出装置1が内蔵されていることにより、後述するようにインク100の残量を正確に検出することができ、使用者がインク100の残量を正確に把握することができる。
次に、物理量検出装置1について説明する。
図2〜図6に示すように、物理量検出装置1は、容器2と、第1電極3と、第2電極4と、静電容量検出部50と、制御部6とを有する。また、制御部6は、印刷装置10の各部を制御する制御部を兼ねていてもよい。
容器2は、内部に収容空間20を有し、収容空間20に検出対象物であるインク100を収容し得る。容器2は、z軸方向を深さ方向とし、有底筒状をなしている。すなわち、図2に示すように、容器2は、−z軸側に位置する底板21と、底板21から+z軸側に向かって突出するように立設された4つの側壁22、側壁23、側壁24、側壁25とを有する。これら底板21および側壁22〜側壁25によって囲まれた空間が収容空間20である。
なお、容器2は、図示はしないが、底板21とは反対側、すなわち、側壁22〜側壁25の+z軸側に天板を有する。この天板は、側壁22〜側壁25に接合されていてもよく、着脱自在に構成されていてもよい。
底板21は、側壁22〜側壁25の−z軸側に接合された板部材である。また、底板21は、貫通孔で構成された排出部としての排出口211を有する。これにより、収容空間20内のインク100を容器2外に排出することができる。また、排出口211は、図示しない管路を介してインクジェットヘッド12に接続されている。排出口211から排出されたインク100は、管路を介して図1に示すインクジェットヘッド12に供給され、シートSへの印刷が行われる。
また、排出口211からインク100が排出されると、収容空間20内のインク100は、液面が水平方向に沿った状態を維持しつつ、液面が−z軸側に移動するように減っていく。
また、検出対象物としてのインク100は、液体であり、流動性を有する。容器2は、検出対象物としてのインク100を排出する排出部としての排出口211を有する。このように、容器2内のインク100が排出されて順次減っていく場合、容器2内の残量を把握しておく必要がある。この残量を把握しておくことで、不本意なタイミングでインク100が無くなってしまったりするのを防止することができる。
なお、排出口211は、底板21以外の部分、例えば、側壁22〜側壁25のうちのいずれかの側壁の底板21付近に設けられていてもよい。また、排出口211を有する構成に限定されず、例えば、底板21以外の部位からチューブ等が収容空間20内に挿入されて容器2内のインク100を吸引する構成であってもよい。この場合、チューブが排出部として機能する。
側壁22は、底板21の−x軸側の縁部から+z軸側に沿って立設されている。また、側壁22は、x軸方向を厚さ方向とする板状をなしている。また、側壁22の外面側、すなわち、−x軸側の面側には、3つの第2電極4A〜第2電極4Cが配置されている。
側壁23は、底板21の−y軸側の縁部から+z軸側に沿って立設されている。また、側壁23は、y軸方向を厚さ方向とする板状をなしている。
側壁24は、底板21の+x軸側の縁部から+z軸側に立設されている。また、側壁24は、x軸方向を厚さ方向とする板状をなしている。また、側壁22の外面側、すなわち、+x軸側の面側には、第1電極3が配置されている。
側壁25は、底板21の+y軸側の縁部から+z軸側に沿って立設されている。また、側壁25は、y軸方向を厚さ方向とする板状をなしている。
側壁22と側壁24とは、x軸方向に沿って離間して平行に対向配置されている。側壁22と側壁24とは、寸法、形状が同じである。また、側壁23と側壁25とは、y軸方向に離間して平行に対向配置されている。側壁23と側壁25とは、寸法、形状が同じである。すなわち、容器2は、外形形状が直方体をなしている。
なお、側壁22〜側壁25は、平板である。ただし、少なくとも一部が湾曲または屈曲していてもよい。
また、側壁23および側壁25のx軸方向の長さ、すなわち、後述する第1電極3および第2電極4の離間距離Dは、側壁22および側壁24のy軸方向の長さy3よりも短いのが好ましい。これにより、後述する第1コンデンサーCa〜第3コンデンサーCcの最大静電容量を十分に確保することができ、インク100の残量の検出精度を高めることができる。
離間距離Dは、5mm以上100mm以下であるのが好ましく、10mm以上50mm以下であるのがより好ましい。これにより、上記効果をより確実に発揮することができる。
側壁22および側壁24のy軸方向の長さy3は、20mm以上200mm以下であるのが好ましく、30mm以上150mm以下であるのがより好ましい。これにより、上記効果をより確実に発揮することができる。
容器2の構成材料としては、インク100を透過せず、かつ、誘電体で構成されていれば特に限定されず、例えば、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエステル等のような各種樹脂材料や各種ガラス材料を用いることができる。また、容器2は、硬質のものであってもよく、軟質のものであってもよく、一部が硬質で残部が軟質のものであってもよい。
また、容器2の構成材料の比誘電率は1以上であるのが好ましく、2以上であるのがより好ましい。これにより、インク100の残量の検出に有利となる。
また、容器2は、可視光透過性を有していてもよく、可視光透過性を有していなくてもよいが、可視光透過性を有している、すなわち、内部視認性を有しているのが好ましい。これにより、目視によってもインク100の残量を把握することができる。なお、特に、側壁23および側壁25は、内部視認性を有しているのが好ましい。
このような容器2の外側には、第1電極3および少なくとも1つの第2電極4が配置されている。図2および図3に示すように、第1電極3および第2電極4は、それぞれ、x軸方向に平行に対向している。後に詳述するが、第1電極3は、z軸方向に延在する長尺状をなしている。
第2電極4は、単独でも動作するが、z軸に沿って互いに離間して複数設けられていることが好ましい。これにより、後述するように、インク100の残量を段階的に検出することができる。
第2電極4は、本実施形態では、3つ設けられており、これらを以下では、第2電極4A、第2電極4Bおよび第2電極4Cと言う。また、第2電極4A〜第2電極4Cは、z軸方向に沿って+z軸側からこの順で互いに離間して配置されている。また、第2電極4A〜第2電極4Cは、互いに平行になるように設置されている。
また、図3に示すように、第1電極3および第2電極4A〜第2電極4Cをx軸方向に投影したとき、すなわち、x軸方向から見たとき、第1電極3および第2電極4A〜第2電極4Cは、互いに重なり合う3つの領域を形成する。以下では、第1電極3と第2電極4Aとが重なっている領域を有効領域300Aとし、第1電極3と第2電極4Bとが重なっている領域を有効領域300Bとし、第1電極3と第2電極4Cとが重なっている領域を有効領域300Cとする。これら有効領域300A〜有効領域300Cは、x軸方向に沿って互いに離間して+z軸側からこの順で並んでいる。
第1電極3および第2電極4Aの有効領域300Aに対応する部分、すなわち、第1電極3および第2電極4Aの有効領域300Aを形成する部分が、図5に示す等価回路において第1コンデンサーCaを構成する。第1電極3および第2電極4Bの有効領域300Bに対応する部分、すなわち、第1電極3および第2電極4Bの有効領域300Bを形成する部分が、図5に示す等価回路において第2コンデンサーCbを構成する。第1電極3および第2電極4Cの有効領域300Cに対応する部分、すなわち、第1電極3および第2電極4Cの有効領域300Cを形成する部分が、図5に示す等価回路において第3コンデンサーCcを構成する。第1コンデンサーCa〜第3コンデンサーCcは、キャパシターであり、図5に示す等価回路で表される。このことに関しては、後に詳述する。
まず、第1電極3の構成について説明する。
第1電極3は、後述する第1電源8Aからパルス電圧が印加される送信電極である。図2〜図4に示すように、第1電極3は、側壁24の外側、すなわち、+x軸側に配置されている。第1電極3は、導電性を有する材料、例えば、金、銀、銅、アルミ、鉄、ニッケル、コバルト、またはこれらを含む合金等の金属材料で構成されている。第1電極3は、例えば、めっき、蒸着、印刷等により側壁24の外面に直接形成されていてもよく、図示しない粘着剤層を介して側壁24の外面に貼り付けられていてもよく、図示しない支持部材により側壁24に接触または非接触で支持されていてもよい。
第1電極3は、z軸方向に延在する長尺状をなしている。図3に示すように、第1電極3の幅、すなわち、y軸方向の長さy1は、z軸方向に沿って一定である。長さy1としては、特に限定されず、例えば、2mm以上100mm以下であるのが好ましく、5mm以上50mm以下であるのがより好ましい。これにより、有効領域300A〜有効領域300Cの大きさを十分に確保しやすくなり、インク100の残量検出の精度を高めることができる。
また、第1電極3の長さ、すなわち、z軸方向の長さz1は、特に限定されず、例えば、3mm以上100mm以下であるのが好ましく、5mm以上200mm以下であるのがより好ましい。これにより、x軸方向から見たとき、第1電極3は、第2電極4A〜第2電極4Cの各々とより確実に重なることができる。また、有効領域300A〜300Cの面積を同じにすることができる。
また、第1電極3のx軸方向から見た平面視形状の面積S1は、6mm以上30000mm以下であるのが好ましく、25mm以上10000mm以下であるのがより好ましい。これにより、有効領域300A〜有効領域300Cの大きさを十分に確保しやすくなり、インク100の残量検出の精度を高めることができる。
また、第1電極3の−z軸側の端部は、容器2の収容空間20に臨む底面212よりも−z軸側に位置している。仮に、第1電極3の−z軸側の端部が、容器2の収容空間20に臨む底面212よりも+z軸側に位置していた場合、第2電極4Cの位置によっては、第1電極3と第2電極4Cとが重なっている有効領域300Cの面積が小さくなってしまうおそれがある。これに対し、物理量検出装置1では、上記構成により、有効領域300Cの面積を可及的に大きく確保することができる。よって、インク100の残量検出の精度を高めることができる。
また、第1電極3の+z軸側の端部は、図示の構成では、側壁24の+z軸側の縁部よりも−z軸側に位置している。ただし、これに限定されず、第1電極3の+z軸側の端部は、側壁24の+z軸側の縁部の位置と一致していてもよい。
なお、第1電極3は、図示の構成では、z軸方向に延在する長尺状をなしているが、本発明ではこれに限定されず、側壁24の形状によっては、y1≧z1なる関係を満足する形状であってもよい。また、第1電極3は、有効領域300A〜300Cを形成する部分以外の部分は、分割されていてもよい。
次に、第2電極4A〜第2電極4Cについて説明する。
第2電極4A〜第2電極4Cは、受信電極であり、側壁22の外側の面、すなわち、−x軸側に配置されている。第2電極4A〜第2電極4Cは、それぞれ、y軸方向に延在する長尺状をなしている。第2電極4A〜第2電極4Cは、z軸方向に沿って+z軸側からこの順で互いに離間して配置されている。また、第2電極4A〜第2電極4Cは、平行になるように設置されている。
図2〜図4に示すように、第2電極4A〜第2電極4Cは、側壁22の外側、すなわち、−x軸側に配置されている。第2電極4A〜第2電極4Cは、第1電極3で挙げたのと同様の材料、形成方法とすることができる。
第2電極4A〜第2電極4Cは、同じ形状、寸法、間隔であるため、以下、第2電極4Aについて代表的に説明する。ただし、これに限定されず、形状、寸法、間隔は、少なくとも1つが異なっていてもよい。
図3に示すように、第2電極4Aの長さ、すなわち、y軸方向に沿った長さy2は、本発明では、第1電極3のy軸方向の長さy1よりも長く、例えば、3mm以上110mm以下であるのが好ましく、6mm以上60mm以下であるのがより好ましい。これにより、有効領域300A〜有効領域300Cの大きさを十分に確保しやすくなり、インク100の残量検出の精度を高めることができる。
また、第2電極4Aの幅、すなわち、z軸方向に沿った長さz2は、本発明では、第1電極3の長さz1よりも短く、例えば、0.2mm以上10mm以下であるのが好ましく、0.5mm以上5mm以下であるのがより好ましい。これにより、x軸方向から見たとき、第2電極4A〜第2電極4Cの全てが第1電極3と最大限重なることができる。また、有効領域300A〜300Cの面積を同じにすることができる。
また、第2電極4Aのx軸方向から見た平面視形状の面積S2は、0.6mm以上1100mm以下であるのが好ましく、3mm以上300mm以下であるのがより好ましい。これにより、有効領域300A〜有効領域300Cの大きさを十分に確保しやすくなり、インク100の残量検出の精度を高めることができる。
また、図示の構成では、第2電極4Aの+y軸側の端部は、側壁22の+y軸側の縁部と一致している。ただし、これに限定されず、第2電極4Aの+y軸側の端部は、側壁22の+y軸側の縁部よりも−y軸側に位置していてもよい。
また、図示の構成では、第2電極4Aの−y軸側の端部は、側壁22の−y軸側の縁部と一致している。ただし、これに限定されず、第2電極4Aの−y軸側の端部は、側壁22の−y軸側の縁部よりも+y軸側に位置していてもよい。
このように、互いに直交するx軸、y軸および鉛直方向に沿ったz軸を設定したとき、容器2は、z軸方向を深さ方向とするものであり、第2電極4は、y軸方向に沿って延在する長尺状をなし、第1電極3に対しx軸方向に離間して配置されている。これにより、後述するように、第1電極3および第2電極4の配置精度に関わらず、容器2内のインク100の残量を正確に検出することができる。
また、物理量検出装置1では、1つの第1電極3が、第1コンデンサーCaの一方の電極板と、第2コンデンサーCbの一方の電極板と、第3コンデンサーCcの一方の電極板とを兼ねた構成である。これにより、第1電極3に電圧を印加した際、第1コンデンサーCa、第2コンデンサーCbおよび第3コンデンサーCcに印加される電圧を同じにすることができる。よって、第1コンデンサーCa、第2コンデンサーCbおよび第3コンデンサーCcの静電容量の検出精度のバラツキを抑制し、インク100の残量によらず高い検出精度を実現することができる。
ここで、特許文献1に記載されているような電気容量検出手段では、対向する2枚の電極が少しでもずれていた場合、有効領域の面積が小さくなる。有効面積が小さくなってしまうと、そのコンデンサーの最大静電容量値が小さくなってしまうので、静電容量の検出精度が低下する。従って、特許文献1の電気容量検出手段では、高い検出精度を得るためには、各電極の高い位置精度が要求される。これに対し、物理量検出装置1は、以下に説明するように、各電極の位置が多少ずれていたとしても静電容量の検出精度が低下するのを防止または抑制することができる。以下、このことについて説明する。
物理量検出装置1では、図3に示すように、第1電極3のy軸方向の長さy1と、第1電極3のz軸方向の長さz1と、第2電極4A〜第2電極4Cのy軸方向に沿った長さy2と、第2電極4A〜第2電極4Cのz軸方向に沿った長さz2とは、y1<y2、かつ、z1>z2を満足する。これにより、第1電極3と、第2電極4A〜第2電極4Cが、相対的に+y軸方向、−y軸方向、+z軸方向および−z軸方向に多少ずれたとしても、有効領域300A〜有効領域300Cの面積は変化しない。また、例えば、図11に示すように、第1電極3の延在方向がz軸に対して多少傾斜した状態で設置してしまったとしても、有効領域300A〜有効領域300Cの形状が長方形から平行四辺形になるだけで、面積は変化しない。このようなことから、第1コンデンサーCa〜第3コンデンサーCcの最大静電容量が低下するのが防止され、静電容量の検出精度が低下するのを防止または抑制することができる。その結果、第1電極3および第2電極4A〜第2電極4Cの配置精度に関わらず、容器2内のインク100の残量を正確に検出することができる。
なお、図示はしないが、第2電極4A〜第2電極4Cの延在方向がy軸に対して多少傾斜している場合も、上記と同様に有効領域300A〜有効領域300Cの形状が変化するだけで、有効領域300A〜有効領域300Cの面積は変化しない。従って、第2電極4A〜第2電極4Cの配置精度が悪い場合であっても上記と同様の効果が得られるのは言うまでもない。
また、図3に示すように、x軸方向から見たとき、第1電極3は、有効領域300Aの+z軸側および−z軸側に突出した部分を有し、有効領域300Bの+z軸側および−z軸側に突出した部分を有し、有効領域300Cの+z軸側および−z軸側に突出した部分を有する。これにより、第1電極3および第2電極4A〜第2電極4Cの配置精度が低くても、有効領域300A〜有効領域300Cの面積が変化するのをより確実に防止することができる。
このように、x軸方向から見て第1電極3と第2電極4A〜第2電極4Cとが重なる領域を有効領域300A、有効領域300Bおよび有効領域300Cとしたとき、第1電極3は、有効領域300A〜有効領域300Cのz軸方向正側およびz軸方向負側にそれぞれ突出した部分を有する。これにより、第1電極3または第2電極4A〜第2電極4Cの配置精度が低くても、有効領域300A〜有効領域300Cの面積が変化してしまうのをより確実に防止することができる。
また、図3に示すように、x軸方向から見たとき、第2電極4Aは、有効領域300Aの+y軸側および−y軸側に突出した部分を有する。また、x軸方向から見たとき、第2電極4Bは、有効領域300Bの+y軸側および−y軸側に突出した部分を有する。また、x軸方向から見たとき、第2電極4Cは、有効領域300Cの+y軸側および−y軸側に突出した部分を有する。これにより、第1電極3および第2電極4A〜第2電極4Cの配置精度が低くても、有効領域300A〜有効領域300Cの面積が変化してしまうのをより確実に防止することができる。
このように、x軸方向から見て第1電極3と第2電極4A〜第2電極4Cとが重なる領域を有効領域300A、有効領域300Bおよび有効領域300Cとしたとき、第2電極4A〜第2電極4Cは、有効領域300A〜有効領域300Cのy軸方向正側およびy軸方向負側にそれぞれ突出した部分を有する。これにより、第1電極3または第2電極4A〜第2電極4Cの配置精度が低くても、有効領域300A〜有効領域300Cの面積が変化してしまうのをより確実に防止することができる。
また、図3に示すように、第1電極3の長さz1は、第2電極4Aの+z軸側の長辺41と、第2電極4Cの−z軸側の長辺42との離間距離、すなわち、最大離間距離をz3よりも長い。すなわち、第1電極3の長さz1は、第2電極4A〜第2電極4Cが形成されている領域のz軸方向の最大長さよりも長い。
このように、複数の第2電極4のうち、最も鉛直上方に位置する第2電極4Aの鉛直上方側の長辺41と、複数の第2電極4のうち、最も鉛直下方に位置する第2電極4Cの鉛直下方側の長辺42とのz軸に沿った最大離間距離をz3としたとき、z1>z3を満足する。これにより、x軸方向から見たとき、第1電極3が、有効領域300A〜有効領域300Cの各々において+z軸側および−z軸側に突出した部分を有するという構成をより確実に実現することができる。よって、前述した効果をより確実に発揮することができる。
有効領域300A〜300Cの面積の合計をS0とし、第1電極3の面積をS1としたとき、0.03≦S0/S1≦0.7を満足するのが好ましく、0.05≦S0/S1≦0.6を満足するのがより好ましい。これにより、有効領域300A〜有効領域300Cの大きさを十分に確保することができ、インク100の検出精度を高めることができる。
有効領域300A〜300Cの面積の合計をS0とし、第2電極4A〜第2電極4Cの面積の合計をS2としたとき、0.1≦S0/S2≦0.6を満足するのが好ましく、0.2≦S0/S1≦0.5を満足するのがより好ましい。これにより、有効領域300A〜有効領域300Cの大きさを十分に確保することができ、インク100の検出精度を高めることができる。
容器2の収容空間20の最大深さをD1とし、x軸方向から見たときの第2電極4Cと容器2の底部である底面212との最小離間距離をD2としたとき、0≦D2/D1≦0.5を満足するのが好ましく、0≦D2/D1≦0.3を満足するのがより好ましい。このように、第2電極4Cを容器2の底面212側に偏在させることにより、インク100の残量が0または0に近くなったことを検出することができる。
また、第1電極3および第2電極4A〜第2電極4Cは、図4に示すように、絶縁層7によってそれぞれ覆われている。そして、絶縁層7の外側がさらにシールド材9により覆われている。シールド材9は、電磁波シールドである。シールド材9を有することにより、第1電極3および第2電極4A〜第2電極4Cが、図示しない他の電子回路や他の電子部品と電気的に干渉したり、検出信号にノイズが入ってしまうのを防止することができる。よって、インク100の残量の検出精度を高めることができる。また、絶縁層7を有することにより、第1電極3および第2電極4A〜第2電極4Cが、シールド材9と電気的に接続されるのを防止することができる。
各絶縁層7の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種ゴム材料、各種樹脂材料等を用いることができる。
また、各シールド材9は、基準電位、すなわち、グランド電極に接続されている。シールド材9の構成材料としては、第1電極3および第2電極4A〜第2電極4Cの構成材料として挙げた材料と同様のものを用いることができる。
次に、物理量検出装置1の主要部の回路図について説明する。
図5に示すように、物理量検出装置1は、第1電極3に電気的に接続された第1電源8Aと、第2電極4A〜第2電極4Cにそれぞれ接続された第2電源8Bと、第1コンデンサーCaと、第2コンデンサーCbと、第3コンデンサーCcと、第2電極4A〜4Cにそれぞれ電気的に接続された検出部5と、制御部6と、を備える。第1電源8A、第2第2電源8B、検出部5および制御部6により、静電容量検出部50が構成される。
第1コンデンサーCa、第2コンデンサーCbおよび第3コンデンサーCcは、互いに並列接続されている。第1電源8Aは、第1コンデンサーCa〜第3コンデンサーCcの第1電極3に、周期、位相および大きさが同じパルス電圧を印加する。また、第2電源8Bは、第1コンデンサーCa〜第3コンデンサーCcの第2電極4A〜第2電極4Cに、周期、位相および大きさが同じパルス電圧をそれぞれ印加する。第1電源8Aが印加するパルス電圧の大きさと、第2電源8Bが印加するパルス電圧の大きさとは、異なっている。なお、これに限定されず、第1電源8Aが印加するパルス電圧の大きさと、第2電源8Bが印加するパルス電圧の大きさとは、同じであってもよい。
第1電源8Aおよび第2電源8Bが印加するパルス電圧の周波数は、1kHz以上であるのが好ましく、1MHz以上であるのがより好ましい。これにより、例えば、液面よりも上側においてインク100が容器2の内面に付着していたとしても、インク100の残量の検出を正確かつ迅速に行うことができる。
インク100の残量を検出する際、第1電源8Aは、所定の周波数のパルス波のパルス電圧を第1電極3に印加する。第2電源8Bは、第1電源8Aと同じ周波数のパルス波のパルス電圧を第2電極4A〜第2電極4Cに印加する。また、第1電源8Aは、第2電源8Bと同位相のパルス電圧を第1電極3に印加する状態と、第2電源8Bと逆位相のパルス電圧を第1電極3に印加する状態とに切り替え可能である。これにより、第1コンデンサーCa〜第3コンデンサーCcには、同位相のパルス電圧が印加された第1状態と、逆位相のパルス電圧が印加された第2状態とに切り替えられる。
また、図5に示す等価回路において、第1コンデンサーCaには、第1寄生コンデンサーCa’が直列で接続され、第2コンデンサーCbには、第2寄生コンデンサーCb’が直列で接続され、第3コンデンサーCcには、第3寄生コンデンサーCc’が直列で接続されている。
第1寄生コンデンサーCa’は、第1コンデンサーCaの第1電極3または第2電極4Aと、その周辺の部位、例えば、絶縁層7およびシールド材9とで構成され寄生容量であり、あたかもコンデンサーのようにふるまう部位である。
同様に、第2寄生コンデンサーCb’は、第2コンデンサーCbの第1電極3または第2電極4Bと、その周辺の部位、例えば、絶縁層7およびシールド材9とで構成され寄生容量であり、あたかもコンデンサーのようにふるまう部位である。
同様に、第3寄生コンデンサーCc’は、第3コンデンサーCcの第1電極3または第2電極4Cと、その周辺の部位、例えば、絶縁層7およびシールド材9とで構成された寄生容量であり、あたかもコンデンサーのようにふるまう部位である。
また、第1寄生コンデンサーCa’は、等価回路において、直列接続で第1コンデンサーCaに接続されている。また、第2寄生コンデンサーCb’は、等価回路において、直列接続で第2コンデンサーCbに接続されている。また、第3寄生コンデンサーCc’は、等価回路において、直列接続で第3コンデンサーCcに接続されている。
検出部5は、第1電極3、第2電極4間の静電容量に関する情報として第1電極3、第2電極4間の電流を経時的に検出する電流計である。本実施形態では、第1コンデンサーCa〜第3コンデンサーCcの電流をそれぞれ検出する。第1電源8Aおよび第2電源8Bがパルス電圧を第1コンデンサーCa〜第3コンデンサーCcに印加すると、インク100の有無によって、第1コンデンサーCa〜第3コンデンサーCcの静電容量値が変化し、この静電容量に応じて、電流波形が変化する。検出部5は、この電流の情報を制御部6に出力する。
なお、検出部5は、第1電極3、第2電極4間の静電容量に関する情報として第1電極3、第2電極4間の電圧を検出する電圧計であってもよい。
図6に示すように、制御部6は、CPU(Central Processing Unit)61と、記憶部62とを有する。制御部6は、検出部5の検出結果に基づいて、第1電極3、第2電極4間でのインク100の有無を判断する判断部である。
CPU61は、記憶部62に記憶されている各種プログラム等を読み出し、実行する。記憶部62は、CPU61が実行可能な各種プログラム等を保存する。記憶部62としては、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリー、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリー、着脱式の外部記憶装置等が挙げられる。
また、記憶部62には、CPU61によって実行される各種プログラムや、第1基準値K1〜第3基準値K3が記憶されている。
次に、インク100の残量を検出する原理について説明する。以下では、第1コンデンサーCa、すなわち、第1電極3および第2電極4Aに着目して説明する。
インク100の液面が図4に示す位置P1に位置している場合、すなわち、第1電極3、第2電極4A間にインク100がある場合、前述した同位相の第1状態では、検出部5は、図7に示すような電流波形を検出し、前述した逆位相の第2状態では、検出部5は、図8に示すような電流波形を検出する。これらの電流波形は、逆位相である。
制御部6は、これらの電流波形に基づいて、第1状態における第1コンデンサーCaにおける平均電流値I(A)と、第2状態における第1コンデンサーCaにおける平均電流値I(B)とをそれぞれ算出する。第1状態における平均電流値I(A)は、以下の式(1)で表され、第2状態における平均電流値I(B)は、以下の式(2)で表される。
I(1)=F・((Vt−Vd)・Cm+Vt・CpT)…(1)
I(2)=F・((Vt+Vd)・Cm+Vt・CpT)…(2)
なお、式(1)および式(2)中、Fがパルス電圧の周波数、Vtが第1電極3に印加されるパルス電圧の最大値を示し、Vdが第2電極4に印加されるパルス電圧の最大値を示し、Cmが第1コンデンサーCaの静電容量値を示し、CpTが第1寄生コンデンサーCa’の静電容量値を示す。
そして、制御部6は、平均電流値I(A)および平均電流値I(B)の差分ΔI=I(A)−I(B)を算出する。すなわち、下記式(3)を演算する。
ΔI=F・((Vt−Vd)・Cm+Vt・CpT)−F・((Vt+Vd)・Cm+Vt・CpT)…(3)
式(3)を演算すると、差分ΔI=2F・Vd・Cmとなり、第1寄生コンデンサーCa’の静電容量値CpTがキャンセルされることとなる。このため、インク100の残量検出に際し、第1寄生コンデンサーCa’の静電容量値CpTの影響を受けることがない。
そして、制御部6は、差分ΔIが第1基準値K1未満であるか否かを判断する。第1基準値K1は、予め記憶部62に記憶されている値である。上述したようなインク100が第1電極3、第2電極4間にある状態では、差分ΔIが第1基準値K1以上となるため、第1電極3、第2電極4間にインク100があると判断する。
一方で、インク100の液面が図4に示す位置P2までインク100の残量が減った場合、すなわち、第1電極3、第2電極4A間にインク100がない場合、前述した同位相の第1状態では、検出部5は、図9に示すような電流波形を検出し、前述した逆位相の第2状態では、検出部5は、図10に示すような電流波形を検出する。
図9および図10に示す電流波形の振幅、すなわち、電流の最大値は、図7および図8に示す電流波形における電流の最大値よりも小さい。これは、第1コンデンサーCa内の誘電体がインク100から空気に代わったことによって、第1コンデンサーCaの静電容量が変化したためである。
そして、制御部6は、前記と同様に、第1状態における平均電流値I(A)および第2状態における平均電流値I(B)をそれぞれ算出し、これらの差分ΔIを算出する。そして、差分ΔIが第1基準値K1未満であるか否かを判断する。第1電極3、第4電極4A間にインク100がない場合、差分ΔIが第1基準値K1未満となる。このため、制御部6は、インク100第1電極3、第4電極4A間にインク100がないと判断する。
このように、検出部5の検出結果に基づいて、第1状態における第1コンデンサーCaの平均電流値I(A)と、第2状態における第1コンデンサーCaの平均電流値I(B)との差分ΔIを算出し、その算出結果に基づいてインク100の有無を判断する方式がいわゆる相互容量方式である。このような相互容量方式では、前述したように、差分ΔIを算出する際に第1寄生コンデンサーCa’の静電容量値CpTが消されるため、差分ΔIには、静電容量値CpTの値が加味されない。よって、差分ΔIと第1基準値K1との比較を正確に行うことができ、インク100の有無の判断を正確に行うことができる。
制御部6は、このような判断を、第2コンデンサーCbおよび第3コンデンサーCcにおいても同様に行う。すなわち、制御部6は、第1電極3、第2電極4B間のインク100の有無の検出、および、第1電極3、第2電極4C間のインク100の有無の検出についても、上記と同様にして行う。なお、第1電極3、第2電極4B間のインク100の有無の検出の際には、第2基準値K2を用い、第1電極3、第2電極4C間のインク100の有無の検出の際には、第3基準値K3を用いる。第1基準値K1〜第3基準値K3は、同じ値であってもよく、異なる値であってもよい。
なお、本実施形態では、検出部5は、第1コンデンサーCa〜第3コンデンサーCcの電流を検出する構成であったが、本発明ではこれに限定されず、例えば、電圧を検出する構成であってもよい。
このような判断を行うことにより、検出部5の検出結果に基づいて容器2内のインク100の残量に関する情報を得ることができる。
また、インク100の残量に関する情報は、例えば、「0」、「1/2」、「1」や、「0%」、「30%」、「60%」、「100%」等、インク100の残量を段階的に数値化した情報や、「A」、「B」、「C」、「D」等、インク100の残量に応じてランク分けした文字または記号等が挙げられる。以下では、これらを総称して単に「インク100の残量」と言う。
このような情報は、前述した表示部13に表示される。これにより、使用者は、インク100の残量を把握することができる。
以上説明したように、物理量検出装置1は、誘電体で構成される検出対象物としてのインク100を収容する収容空間20を内部に有する容器2と、収容空間20を介して対向配置された第1電極3および少なくとも1つの第2電極4と、第1電極3、第2電極4間の静電容量を相互容量方式で検出する静電容量検出部50と、を備える。第1電極3、第2電極4間の静電容量を相互容量方式で検出することにより、検出結果が寄生容量、すなわち、第1寄生コンデンサーCa’〜第3寄生コンデンサーCc’の影響を受けることがない。よって、第1電極3、第2電極4間の静電容量を正確に検出することができる。その結果、インク100の残量を正確に検出することができる。
また、第1電極3および第2電極4を覆う絶縁層7と、絶縁層7を覆う電磁波シールドであるシールド材9と、を備える。このような構成により、前述したように、第1電極3および第2電極4が周囲と導通するのを防止するとともに、ノイズの影響を軽減することができる。さらに、このような構成によれば、等価回路において前述したような第1寄生コンデンサーCa’〜第3寄生コンデンサーCc’が形成されることとなるが、本発明では、静電容量検出部50は、相互容量方式でインク100の残量を検出するため、第1寄生コンデンサーCa’〜第3寄生コンデンサーCc’の影響を無視することができる。すなわち、絶縁層7およびシールド材9を有する構成であるからこそ、本発明の効果が顕著となる。
また、静電容量検出部50は、第1電極3にパルス電圧を印加し、パルス電圧の位相を切り替え可能な第1電源8Aと、第2電極4にパルス電圧を印加する第2電源8Bと、第1電極3、第2電極4間の電流または電圧を検出する検出部5と、を有する。また、静電容量検出部50は、検出部5の検出結果に基づいて、第1電極3、第2電極4間での検出対象物の有無を判断する判断部としての制御部6と、を有する。これにより、前述したような相互容量方式でのインク100の残量の検出が可能となる。
また、前述したように、判断部としての制御部6は、前記検出部5の検出結果に基づいて、第1電源8A、第2電源8Bおよび検出部5を含む回路の寄生容量(第1寄生コンデンサーCa’〜第3寄生コンデンサーCc’の静電容量)を相殺するような演算を行う。これにより、第1寄生コンデンサーCa’〜第3寄生コンデンサーCc’の影響を無視することができ、インク100の残量を正確に検出することができる。
また、本発明の印刷装置10は、本発明の物理量検出装置1を備える。これにより、上述した物理量検出装置1の利点を享受しつつ、印刷を行うことができる。特に、インク100の残量を正確に検出することができるので、例えば、インク100の残量が減ってきた際、適宜インク100を補充することにより、不本意なタイミングで印刷が停止したりするのを防止することができる。さらに、第2電極4が複数ある場合、インク100の減り度合いを段階的に把握することができ、インク100の補充タイミングを良好に予測することができる。
次に、制御部6が行う制御動作について、図12に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
まず、ステップS101において、インク100の残量の検出を開始する。すなわち、図5に示す第1コンデンサーCa〜第3コンデンサーCcに電圧を印加して、第1コンデンサーCa〜第3コンデンサーCcの静電容量に対応する電流をそれぞれ検出する。
そして、ステップS102において、第1コンデンサーCaの平均電流値I(1)および平均電流値I(2)の差分ΔI(以下、単に「差分ΔI」と言う)が第1基準値K1未満になったか否かを判断する。例えば、図4に示すように、インク100の液面が位置P1に位置している場合には、第1コンデンサーCa内の誘電体はインク100であり、差分ΔIは、第1基準値K1以上であり、ステップS102において、差分ΔIが第1基準値K1未満になっていないと判断し、ステップS103において、残量を表示する。すなわち、インク100の液面が第1コンデンサーCaよりも上側に位置している旨を表示部13に表示する。
この表示方法は、前述したように、「0」、「1/2」、「1」や、「0%」、「30%」、「60%」、「100%」等、インク100の残量を段階的に数値化した情報や、「A」、「B」、「C」、「D」等、インク100の残量に応じてランク分けした文字または記号等が挙げられる。ステップS103では、例えば、「100%」や「A」と表示する。
ステップS102において、第1コンデンサーCaの電流が第1基準値K1未満になったと判断した場合、ステップS104に移行する。例えば、インク100の液面が図4に示す位置P2に位置していた場合、第1コンデンサーCa内の誘電体は空気であり、図9に示すように、第1コンデンサーCaの電流の振幅が小さくなる。
ステップS104では、第2コンデンサーCbの差分ΔIが第2基準値K2未満になったか否かを判断する。インク100の液面が図4に示す位置P2に位置していた場合、第2コンデンサーCb内の誘電体はインク100であり、第2コンデンサーCbの差分ΔIは、第2基準値K2以上である。この場合、ステップS104では、第2コンデンサーCbの差分ΔIが第2基準値K2未満になっていないと判断し、ステップS105において、残量を表示する。すなわち、インク100の液面が第1コンデンサーCaと第2コンデンサーCbとの間に位置している旨を表示部13に表示する。ステップS105では、例えば、「60%」や「B」と表示する。
ステップS104において、第2コンデンサーCbの差分ΔIが第2基準値K2未満になったと判断した場合、ステップS106に移行する。例えば、インク100の液面が図4に示す位置P3に位置していた場合、第2コンデンサーCb内の誘電体は空気であり、図9に示すように、第2コンデンサーCbの電流の振幅が小さくなる。
ステップS106では、第3コンデンサーCcの差分ΔIが第3基準値K3未満になったか否かを判断する。インク100の液面が図4に示す位置P3に位置していた場合、第3コンデンサーCc内の誘電体はインク100であり、ステップS106では、第3コンデンサーCcの差分ΔIが第3基準値K3未満になっていないと判断し、ステップS107において、残量を表示する。すなわち、インク100の液面が第2コンデンサーCbと第3コンデンサーCcとの間に位置している旨を表示部13に表示する。ステップS107では、例えば、「30%」や「C」と表示する。
ステップS106において、第3コンデンサーCcの差分ΔIが第3基準値K3未満になったと判断した場合、ステップS108において、インク100の残量が0である旨を表示部13に表示する。ステップS108では、例えば、「0%」や「D」と表示する。
例えば、インク100の残量が0の場合、第3コンデンサーCc内の誘電体は空気であり、図9に示すように、第3コンデンサーCcの電流の振幅が小さくなる。
そして、ステップS109において、終了指示があったか否かを判断する。本ステップの判断は、例えば、印刷装置10のユーザーが電源をOFFにしたか否かに基づいて行われる。ステップS109において、終了指示があったと判断した場合、そこでプログラムを終了する。また、ステップS109において、終了指示がないと判断した場合、ステップS108に戻り、インク100の残量が0である旨を表示部13に表示したままの状態とする。
以上のようなステップを経て、インク100の残量を正確に検出することができる。なお、図13に示すような制御動作を行ってもよい。以下、図12に示す制御動作との相違点のみを説明する。
図13に示されている制御動作では、ステップS103を経たのち、ステップS102に戻り、ステップ105を経たのち、ステップS102に戻り、ステップ107を経たのち、ステップS102に戻り、ステップ109でNOと判断した場合、ステップS102に戻る。すなわち、インク100の残量を検出するにあたって、インク100の残量に関わらず、全ての第1コンデンサーCa〜第3コンデンサーCcの差分ΔIを検出する。このような構成によれば、インク100が途中で補充された場合であっても、補充後のインク100の量を正確に検出することができる。
以上、本発明の物理量検出装置および印刷装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、容器は、印刷装置に対して着脱可能であってもよく、固定されたものであってもよい。着脱可能な場合、容器は、インクが無くなり次第新たな容器と交換する構成であってもよく、インクを補充して繰り返し使用する構成であってもよい。容器が印刷装置に固定されている構成の場合、インク残量が減ったらインクを補充して用いられる。
また、前記実施形態では、物理量検出装置は、印刷装置のインクタンクに適用した場合について説明したが、本発明ではこれに限定されず、内部容量が変化する誘電体材料タンクの残量検出に好適に適応することができる。他の実施形態例として、3Dプリンターや射出成型機の造形材タンク、給湯器、飲料タンク、点滴やインシュリンなどの医療用タンク、冷却用の冷媒タンク等がある。また、液体タンクに限定されず、固体残量検出、例えば、給紙用ストッカーや排紙用ストッカー等にも適用可能である。
10…印刷装置、11…貯留部、12…インクジェットヘッド、13…表示部、1…物理量検出装置、2…容器、20…収容空間、21…底板、211…排出口、212…底面、22…側壁、23…側壁、24…側壁、25…側壁、3…第1電極、4…第2電極、4A…第2電極、4B…第2電極、4C…第2電極、41…長辺、42…長辺、5…検出部、6…制御部、7…絶縁層、8A…第1電源、8B…第2電源、9…シールド材、50…静電容量検出部、61…CPU、62…記憶部、100…インク、300A…有効領域、300B…有効領域、300C…有効領域、Ca…第1コンデンサー、Ca'…第1寄生コンデンサー、Cb…第2コンデンサー、Cb'…第2寄生コンデンサー、Cc…第3コンデンサー、Cc'…第3寄生コンデンサー、D…離間距離、D1…最大深さ、D2…最小離間距離、P1…位置、P2…位置、P3…位置、S…シート、S0…面積、S1…面積、S2…面積、y1…長さ、y2…長さ、y3…長さ、z1…長さ、z2…長さ

Claims (9)

  1. 誘電体で構成される検出対象物を収容する収容空間を内部に有する容器と、
    前記収容空間を介して対向配置された第1電極および少なくとも1つの第2電極と、
    前記第1電極、前記第2電極間の静電容量を相互容量方式で検出する静電容量検出部と、を備えることを特徴とする物理量検出装置。
  2. 前記第1電極および前記第2電極を覆う絶縁層と、前記絶縁層を覆う電磁波シールドと、を備える請求項1に記載の物理量検出装置。
  3. 互いに直交するx軸、y軸および鉛直方向に沿ったz軸を設定したとき、前記容器は、前記z軸方向を深さ方向とするものであり、
    前記第2電極は、前記y軸方向に沿って延在する長尺状をなし、前記第1電極に対し、前記x軸方向に離間して配置されている請求項1または2に記載の物理量検出装置。
  4. 前記第1電極は、前記z軸方向に沿って延在する長尺状をなし、
    前記第2電極は、前記z軸方向に沿って互いに離間して複数設けられている請求項3に記載の物理量検出装置。
  5. 前記検出対象物は、流動性を有し、
    前記容器は、前記検出対象物を排出する排出部を有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の物理量検出装置。
  6. 前記静電容量検出部は、前記第1電極にパルス電圧を印加し、前記パルス電圧の位相を切り替え可能な第1電源と、前記第2電極にパルス電圧を印加する第2電源と、前記第1電極、前記第2電極間の電流または電圧を検出する検出部と、を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の物理量検出装置。
  7. 前記静電容量検出部は、前記検出部の検出結果に基づいて前記第1電極、前記第2電極間での前記検出対象物の有無を判断する判断部を有する請求項6に記載の物理量検出装置。
  8. 前記判断部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1電源、前記第2電源および前記検出部を含む等価回路の寄生容量を相殺するような演算を行う請求項7に記載の物理量検出装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の物理量検出装置を備えることを特徴とする印刷装置。
JP2019178870A 2019-09-30 2019-09-30 物理量検出装置および印刷装置 Withdrawn JP2021056080A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178870A JP2021056080A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 物理量検出装置および印刷装置
CN202011020025.XA CN112571969A (zh) 2019-09-30 2020-09-25 物理量检测装置以及印刷装置
US17/038,006 US20210094308A1 (en) 2019-09-30 2020-09-30 Physical quantity detection device and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178870A JP2021056080A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 物理量検出装置および印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021056080A true JP2021056080A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75119576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178870A Withdrawn JP2021056080A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 物理量検出装置および印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210094308A1 (ja)
JP (1) JP2021056080A (ja)
CN (1) CN112571969A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575623U (ja) * 1992-03-16 1993-10-15 株式会社トキメック 液面検出センサ
JP2005283150A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Hoyutec Kk 液量検出器
WO2008080865A2 (de) * 2007-01-05 2008-07-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren und vorrichtung zur füllstandsmessung
JP2017201272A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 信越ポリマー株式会社 医療用液体の液面検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5735451A (en) * 1993-04-05 1998-04-07 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for bonding using brazing material
US20080231290A1 (en) * 2004-05-14 2008-09-25 Scientific Generics Ltd. Capacitive Position Sensor
EP1860409B1 (en) * 2006-05-23 2012-08-29 MG2 S.r.l. Apparatus for weighing liquid in a bottle, in particular a pharmaceutical bottle
CN101045394A (zh) * 2007-05-03 2007-10-03 吴嘉懿 有测量消耗品剩余量电路的消耗品容器
CN101266167A (zh) * 2008-04-08 2008-09-17 太原理工大学 电容式数字物位传感器及其测量方法
CN201917376U (zh) * 2011-01-14 2011-08-03 苏州路之遥科技股份有限公司 一种电容式液位传感器
KR20130068790A (ko) * 2011-12-16 2013-06-26 에이디반도체(주) 정전용량 방식의 레벨 센서 및 레벨 감지 방법
JP6543994B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
ITUB20159220A1 (it) * 2015-12-24 2017-06-24 Eltek Spa Dispositivo e metodo per la rilevazione del livello di un mezzo
WO2018042809A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 三菱電機株式会社 静電容量検出装置及び電力変換装置
CN106404112A (zh) * 2016-11-30 2017-02-15 南京高华科技股份有限公司 一种电容式液位传感器的免标定测量方法和装置
CN107518851B (zh) * 2017-08-02 2020-06-30 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 洗碗机及其液位检测装置和液位检测方法
JP7205361B2 (ja) * 2019-04-17 2023-01-17 株式会社リコー トナー量検出装置、トナー量検出方法、トナー量検出プログラム
JP2021056083A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 物理量検出装置および印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575623U (ja) * 1992-03-16 1993-10-15 株式会社トキメック 液面検出センサ
JP2005283150A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Hoyutec Kk 液量検出器
WO2008080865A2 (de) * 2007-01-05 2008-07-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren und vorrichtung zur füllstandsmessung
JP2017201272A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 信越ポリマー株式会社 医療用液体の液面検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112571969A (zh) 2021-03-30
US20210094308A1 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219918U (ja) 成形電極による流動性材料レベル感知
US7600424B2 (en) Liquid condition sensing apparatus
US20160041021A1 (en) Capacitive liquid level detection device
KR101151419B1 (ko) Rf 전력 분배 장치 및 rf 전력 분배 방법
US11333542B2 (en) Physical quantity detection device and printing apparatus
US10895488B2 (en) Coupling element for a capacitive fill level measuring device
JP2015004568A (ja) センサ装置
US9594464B2 (en) Surface capacitive touch panel and reduction for the same
JP2007147321A (ja) 液量検知構造
US4700754A (en) Arrangement for controlling the level of an ink container
JP2021056080A (ja) 物理量検出装置および印刷装置
CN105229429A (zh) 液位测量装置
US11326925B2 (en) Probe unit with a securement unit that releasably secures an electrode on the probe body
US11565531B2 (en) Physical quantity detection device and printing apparatus
JP2021056079A (ja) 物理量検出装置および印刷装置
US7681968B2 (en) Ink level detecting apparatus of an ink-jet printer
JP2001121681A (ja) 印刷装置およびそれに用いられるインク容器
JP2837604B2 (ja) 記録装置
US11485145B2 (en) Physical quantity detection device and printing apparatus
US7533567B2 (en) Capacitance fuel volume measuring apparatus for fuel cell
JP2014122801A (ja) センサ装置
JP6123286B2 (ja) 静電容量結合方式静電センサー
US20240253358A1 (en) Liquid discharge apparatus and storage device
JP2004205445A (ja) 静電容量式液位センサ
US11428565B2 (en) Device and method for capacitively measuring a fill level of a filling medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230904