JPH0715447B2 - ガソリン性状判別装置 - Google Patents

ガソリン性状判別装置

Info

Publication number
JPH0715447B2
JPH0715447B2 JP12586990A JP12586990A JPH0715447B2 JP H0715447 B2 JPH0715447 B2 JP H0715447B2 JP 12586990 A JP12586990 A JP 12586990A JP 12586990 A JP12586990 A JP 12586990A JP H0715447 B2 JPH0715447 B2 JP H0715447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasoline
capacitance
frequency
voltage
property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12586990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420855A (ja
Inventor
将 栗原
秀樹 上岡
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP12586990A priority Critical patent/JPH0715447B2/ja
Publication of JPH0420855A publication Critical patent/JPH0420855A/ja
Publication of JPH0715447B2 publication Critical patent/JPH0715447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車用エンジン等に使用されるガソリンの
重,軽質等の性状を判別するのに用いて好適なガソリン
性状判別装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、自動車用エンジンの燃料として使用されている
ガソリンには、ヘプタン,ペンタン等の炭火水素を主成
分とする軽質ガソリンと、ベンゼン等に炭火水素を主成
分とする重質ガソリンとがある。軽質ガソリンは一般的
に「レギュラーガソリン」として呼称され、気化しやす
い性質を有している。一方、重質ガソリンは一般的に
「ハイオクタンガソリン」と呼称され、燃費が高い反
面、気化しにくい性質を有している。
そして、自動車用エンジンに用いられるガソリンエンジ
ンは、通常軽質ガソリンにマッチグして点火時期等が設
定されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前述したようにガソリンエンジンは、軽質ガ
ソリンにマッチングされてエンジンの点火時期等を制御
するようにしている。しかし、最近では無鉛ハイオクタ
ンガソリンの使用が一般化してきていること、大気汚染
法の施行等の理由により、ガソリンの重質化が進んでい
る。
然るに、軽質ガソリンにマッチングさせてエンジンの点
火時期等を制御するように設定されたガソリンエンジン
に、重質ガソリンを燃料として使用した場合には、軽質
ガソリンに比較して着火時期が遅れる結果、全体として
リーン化傾向となり、低温時の始動性、運転性の悪化を
招くという問題点がある。また、走行状態においても、
重質ガソリン使用時には、息づき現象等の運転性能の悪
化を起こすばりでなく、不完全燃焼によって排気ガス中
の有害成分が増大する等の問点がある。
一方、前述とは逆に、重質ガソリンにマッチングさせて
点火時期等を制御するように設定されたガソリン車に、
軽質ガソリンを使用した場合には、全体としてオーバリ
ッチ傾向となり、点火プラグに「くすぶり」が発生する
という問題点がある。
このような問題点を解決するために、本出願人は、先ガ
ソリン中に配設され、当該ガソリンの性状に応じて定ま
る誘電率から電極間の静電容量を検出する静電容量検出
手段と、該静電容量検出手段によって検出した静電容量
に基づいた周波数を発振する発振手段と、該発振手段に
よる発振周波数を電圧に変換する周波数−電圧変換手段
と、該周波数−電圧変換手段から出力された電圧信号を
所定電圧値と比較し、軽質油か重質油かを判定する性状
判定手段とから構成したガソリン性状判別装置を提供し
た(以下、これを先行技術という)。
そして、このような構成により、軽質油と重質油とでは
重質油の方が誘電率が大であるから、静電容量検出手段
で固有の誘電率よって電極間に形成される静電容量を検
出し、発振手段で検出静電容量に基づいた周波数を発生
し、周波数−電圧変換手段で発振周波数を電圧変換し、
性状判定手段でこの電圧信号を所定の比較電圧値と比較
し、ガソリンの重軽質を判定することができる。
しかし、軽質油と重質油の誘電率の差は非常に小さなも
のであるから、静電容量検出手段による検出静電容量の
差も非常に小さいものとなってしまう。
この結果、上記先行技術によるものでは、発振手段によ
って検出静電容量に基づいて周波数を発振させても、当
該発振周波数差も小さくなるために周波数−電圧変換手
段の次段に増幅率の大きな増幅器を設けても、性状判別
手段では軽質油か重質油かについて微妙な性状の判定が
困難であるという未解決な問題点がある。
本発明は前述した先行技術による未解決な問点に鑑みな
されたもので、軽質油か重質油かの判定を高精度に、か
つ正確に行うことができるようにしたガソリン性状判別
装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明が採用する構成の特徴
は、発振手段を軽質油による静電容量と重質油による静
電容量の中間に位置する所定静電容量付近の前後での出
力周波数差を、静電容量に比較して大きく拡大する周波
数拡大発振手段により構成したことにある。
〔作用〕
上記構成により、軽質油と重質油とでは誘電率の差が小
さいが、発振手段で所定静電容量付近の前後での出力周
波数の差を大きくうることができるから、周波数−電圧
変換手段からの出力電圧の差も大きくうることができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図ないし第9図に示し説明
する。
まず、第1図において、1は例えば4気筒のエンジンを
示し(1気筒のみ図)、該エンジン1はシリンダ1Aと、
該シリンダ1A上に搭載されたシリンダヘッド1Bと、シリ
ンダ1A内を往復動するピストン1Cとから大略構成さてい
る。2は各シリンダ1Aの上側に位置してシリンダヘッド
1Bに設けられた点火プラグ(1個のみ図示)を示し、該
点火プラグ2は後述のコントロールユニット33から点火
信号が出力されたときに、シリンダ1A内の混合気に点火
を行い、この混合気を燃焼(爆発)させるようになって
いる。
3は基端側が分岐管となってシリンダ1のシリンダヘッ
ド1Bの吸気側に設けられたインテイクマニホールドで、
該インテイクマニホールド3の先端側には吸気フィルタ
4が設けられ、途中には吸入空気量を計測するエアフロ
メータ5,スロットルバルブスイッチ6が付設されたスロ
ットルバルブ7等が設けられ、さらにシリンダヘッド1B
の近傍に位置して噴射弁8が設けられ、該噴射弁8はコ
ントロールユニット33からの噴射信号によってエンジン
1内にガソリンを噴射するものである。
9は内部にガソリンGを貯える燃料タンクで、該燃料タ
ンク9内にはインタンク型燃料ポンプ10が設けられてい
る。11は燃料配管で、該燃料配管11の一端は燃料フィル
タ12を介して燃料ポンプ10の吐出側と接続され、その端
は噴射弁8、圧力レギュレータ13の流入側と接続され、
該圧力レギュレータ13の流出側はリターン配管14を介し
て燃料タンク9と接続されている。
15は例えば燃料配管11の途中に設けられたガソリン性状
検出装置で、該ガソリン性状検出装置15は燃料配管11内
を流れるガソリンGの重軽質性状を静電容量から検出す
るものである。
ここで、前記ガソリン性状検出装置15は、第2図に示す
如く、燃配管11内に設けられた一対の平行板形または同
軸同筒形の電極からなり、静電容量Cを、 C=εS/d ……(1) ただし、ε:ガソリンの誘電率 S:電極面積 d:電極間距離 として検出する静電容量検出手段としての静電容量検出
器16と、該静電容量検出器16よる検出静電容量Cに基
づいて、発振周波数fを発振する第3図に示す如くの回
路構成をなす周波数拡大発振手段としての発振回路17
と、該発振回路17からの発振周波数fを、検出電圧Vと
して変換する周波数−電圧変換手段としての周波数−電
圧変換回路18(以下、「f−V変換回路18」という)と
から大略構成されている。
ここで、前記発振回路17の回路図を第3図に示し説明す
る。該発振回路17は4つのインバータ、抵抗、コンデン
サで大略構成され、第1のインバータ19から第4のイン
バータ22まで直列に接続され、前記各インバータ19〜22
間には第1インバータ19と第2のインバータ20との間は
接続点23、第2インバータ20と第3のインバータ21との
間は接続点24、さらに第3インバータ21と第4のインバ
ータ22との間は接続点25とがなり、前記第4のインバー
タ22にはバッテリ(図示せず)からの供給電源26とアー
ス27が接続され、出力端子28は前記f−V変換回路18に
接続されている。そして、インバータ19の入力側には3K
Ω程度の第1の抵抗29の一端側が接続され、前記接続点
23には800KΩ程度の第2抵抗30の一端側が接続され、接
続点24には所定静電容量Cを有する設定用コンデンサ
31の一端側が接続され、さらに、接続点25には前記静電
容量検出器16の電極板の一端側が接続され、前記各抵抗
29,30および設定用コンデンサ31,静電容量検出器16の他
端側は接続点32,32で接続されている。
ここで、ガソリンGは産地によって炭火水素の主成分が
異なっており、当該炭火水素の誘電率ε(比誘電率
ε)は、下記表のようになっている。
いま、具体例として、静電容量検出器16の電極面積Sを
25.5cm2、電極間距離dを0.1cmとし、前掲の第1表に示
したガソリン性状比較より、軽質油の比誘電率を1.9、
重質油の比誘電率を2.3とすると、静電容量検出器16の
出力静電容量は、(1)式により、軽質油のときには43
pF、重質油のときには52pFになる。そこで、軽質油の検
出静電容量と重質油の検出静電容量の中間に位置する所
定静電容量Cを47pFと設定し、前記発振回路17内の設
定用コンデンサ31を47pFとする。さらに、発振回路17を
インバータ6個を有するIC(例えば、TC4069)等を用い
て構成し、所定静電容量C=47pFの前後の静電容量の
コンデンサを発振回路17の静電容量検出器16の替わりに
挿入し、発振周波数fを検出した実験結果を第4図に示
す。
第4図によって明らかなように、40pFから50pFのわずか
10pFの間で発振周波数fは30KHZから1MHZまで急激に変
化することがわかった。
かくして、静電容量検出器16による電極間静電容量C
が、ガソリン性状に比例して第5図に示すようなリニア
な特性となっているにも拘らず、発振回路17による発振
周波数f第6図のような特性となり、これをf−V変換
回路18で発振周波数fを出力電圧Vに変換すれば、第7
図に示すような特性を得る。なお、ここで第6図および
第7図の縦軸の発振周波数fおよび出力電圧Vは対表示
である。このように、ガソリン性状検出装置15からは、
ガソリンの重軽質性状に対応して第7図に示すような所
定静電容量C付近で急激に変化する特性の出力電圧V
を得ることができる。
さらに、33は本実施例に用いるコントロールユニット
で、該コントロールユニット33は例えばマイクロコンピ
ュータ等によって構成され、その入力側はエアフロメー
タ5,スロットルバルブスイッチ6,エンジン1の回転数を
検出するクランク角センサ34,ガソリン性状検出装置15
等の他、水温センサ,酸素センサ等の各種センサと接続
され、出力側は点火プラグ2,噴射弁8等と接続されてい
る。そして、前記コントロールユニット33の記憶エリア
内には第8図に示すプログラム、ガソリンの重軽質を判
定する所定の比較電圧Vが格納され、第8図の処理に
よって、ガソリンの性状を判定する性状判定手段として
の機能と、点火プラグ2による点火時期(進角、遅角)
を制御する機能と、燃料噴射量を演算する機能とをして
いる。なお、前記比較電圧V例えば第7図に示すよう
に軽質油と重質油との中間の電圧値として設定されてい
る。
本実施例にはこのように構成されるが、ガソリンは、そ
の性状に応じて第1表に示すような誘電率を有してい
る。このため、ガソリン性状検出装置15の静電容量検出
器16は、第5図に示すように軽質油であっば電極間の検
出静電容量Csは小さくなり、逆に重質油であれば検出静
電容量Cは大となる。この結果、第3図に示す発振回
路17を用いた場合においては、前述の如くに所定静電容
量Cで急激に変化する発振周波数fが得られ、f−V
変換回路18でこの発振周波数fを電圧変換することによ
り第7図のような出力電圧Vを得ることができ、この出
力電圧Vはコントロールユニット33に出力される。
そこで、コントロールユニット33による性状判定処理
と、その後の処理について第8図により説明する。
即ち、第8図中のステップ1でガソリン性状検出装置15
からの出力電圧Vを読込み、ステップ2では、この出力
電圧Jと予め記憶されている比較電圧Vとを比較す
る。いま、ステップ2で「YES」と判定したときには、
出力電圧Vは比較電圧Vよりも電圧値が小さいから、
軽質油として判定される。また、ステップ2で「ON」と
判定したときには、出力電圧Vは比較電圧Vよりも大
であるから、重質油として判定される。かくして、ステ
ップ2で軽質油と判定したときには、軽質油としての燃
料噴射量演算処理を行なうと共に(ステップ3)、軽質
油としての点火時期制御を行なう(ステップ4)。一
方、ステップ2で重質油として判定したときには、重質
油としての燃料噴射量演算処理を行なうと共に(ステッ
プ5)、重質油としての点火時期制御を行なう(ステッ
プ6)。
このように、本実施例によれば、ガソリンはその性状の
相違に応じて誘電率が異なることに着目し、この誘電率
の相違を静電容量検出器16で静電容量Cとして検出
し、この静電容量Cを発振回路17で発振周波数fに変
換し、さらに、この発振周波数fをf−V変換回路18で
出力電圧Vを得る。この出力電圧Vの大小からの重軽質
を判定する構成としたから、ガソリンの性状に応じて点
火進角,角を補正し、また燃料噴射量を補正し、オーバ
ーリーン,オーバリッチとなるのを防止し、適正な燃料
条件を与えることができる。従って従来技術で述べた如
く、エンジンの点火時期等を軽質ガソリンにマッチング
させた場合でも、重質ガソリンの使用時にはこの点火時
期を重質ガソリンに対応した点火時期に補正でき、点火
時期がずれて不完全燃焼を起こす等の問題を解消でき、
排気ガス中の有害成分を効果的に低減できる。
特に、本実施例では、前述の先行技術の未解決な問題点
を解決すべく静電容量Cの微小変化に対して所定静電
容量付近で出力周波数fが急激に変化する周波数拡大発
振回路17を用いたから、静電容量Cの微小な変化を大
きな発振周波数差に変換して次段のf−V変換装置18に
出力できるため、検出精度の向上が得られ、コントロー
ルユニット33による重,軽質の性状判定処理を正確に、
かつ確実に行うことができる。
なお、第8図に示すプログラムのステップ2が本発明に
よるガソリン性状判定手段の具体例であり、このプログ
ラムはコントロールユニット33側に設けるものとして述
べたが、ガソリン性状検出装置15内にガソリン性状判定
手段を実現させてもよい。この場合、ガソリン性状判定
手段としては、第9図に示すように、ガソリン性状検出
装置15′内にf−V変換装置18の次段に演算増幅器等か
らなる電圧比較回路35を設け、出力電圧Vを比較電圧V
と比較する構成とすることにより実現できる。
また、本実施例のガソリン性状検出装置15は燃料配管11
の途中に設けるものとして述べたが、例えば燃料タンク
9に設けてもよく、要は燃料供給系統内であればいずれ
の場所であってもよいものである。
〔発明の効果〕
本発明に係るガソリンの性状判別装置は以上詳細に述べ
た如くであって、ガソリンの性状に応じて定まる誘電率
を利用して、この誘電率を静電容量検出手段により静電
容量を検出し、この静電容量を発振手段により発振周波
数に変換し、この発振周波数を周波数−電圧変換手段に
より電圧に変換して、この電圧によりガソリンの重軽質
を判別する構成とし、この際、発振手段を所定静電容量
付近の前後での出力周波数の差を大きく得られるように
周波数拡大発振手段として構成したから、出力電圧の検
出を確実に行うことができ、この電圧値の大小から燃料
として軽質ガソリンを使用しているか、重質ガソリンを
使用しているかを正確に判別でき、例えばエンジンの点
火時期等を軽質ガソリンにマッチングさせた場合でも、
重質ガソリンの場合には点火時期を補正して適正な燃料
条件を与えることができ、排気ガス中の有害成分を確実
に低減でき、さらに燃料噴射量の補正も可能となる等、
始動性能、運転性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を燃料噴射制御装置に適用した
場合の全体構成図、第2図は本実施例の回路構成を示す
ブロック図、第3図は周波数拡大発振回路の回路構成
図、第4図は第3図に示す発振回路を用いた場合の静電
容量に対する発振周波数の関係を示す線図、第5図はガ
ソリン性状に対する検出静電容量の関係を示す線図、第
6図はガソリン性状に対する発振回路からの発振周波数
の関係を示す線図、第7図はガソリン性状に対する周波
数−電圧変換回路からの出力電圧の関係を示す線図、第
8図はコントロールユニットによる制御処理を示す流れ
図、第9図は本発明の変形例を示す第2図と同様の回路
構成図である。 1……エンジン、2……点火プラグ、3……インテイク
マニホールド、8……噴射弁、9……燃料タンク、11…
…燃料配管、15,15′……ガソリン性状検出装置、16…
…静電容量検出器、17……発振回路、18……f−V変換
回路、33……コントロールユニット、35……電圧比較回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガソリン中に配設され、当該ガソリンの性
    状に応じて定まる誘電率から電極間の静電容量を検出す
    る静電容量検出手段と、該静電容量検出手段によって検
    出した静電容量に基づいた周波数を発振する発振手段
    と、該発振手段による発振周波数を電圧に変換する周波
    数−電圧変換手段と、該周波数−電圧変換手段から出力
    された電圧信号を所定電圧値と比較し、軽質油か重質油
    かを判定する性状判定手段とから構成してなるガソリン
    性状判別装置において、前記発振手段は、軽質油よる静
    電容量と重質油よる静電容量の中間に位置する所定静電
    容量付近の前後での出力周波数差を、静電容量に比較し
    て大きく拡大する周波数拡大発振手段により構成したこ
    とを特徴とするガソリン性状判別装置。
JP12586990A 1990-05-16 1990-05-16 ガソリン性状判別装置 Expired - Lifetime JPH0715447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12586990A JPH0715447B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 ガソリン性状判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12586990A JPH0715447B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 ガソリン性状判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420855A JPH0420855A (ja) 1992-01-24
JPH0715447B2 true JPH0715447B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=14920948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12586990A Expired - Lifetime JPH0715447B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 ガソリン性状判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715447B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208234A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 液濃度検出装置
EP3505920B1 (en) * 2016-08-29 2021-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Capacitance detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420855A (ja) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694940B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2632460B2 (ja) ガソリン性状判別装置
JP2704808B2 (ja) 燃料の性状判別装置
KR0145702B1 (ko) 엔진제어장치
EP1310670A2 (en) Setting minimum spark advance for best torque in an internal combustion engine
JPH06235347A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3326000B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3038924B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JP2002508470A (ja) 内燃機関の排気ガスの微粒子含有率を測定する方法
JP2571465B2 (ja) ガソリン性状判別装置
JPH0715447B2 (ja) ガソリン性状判別装置
JP2508144B2 (ja) メタノ―ル/ガソリン混合燃料の混合率検出装置
JPH07119667B2 (ja) 機関の制御装置
JP2632461B2 (ja) ガソリン性状判別装置
JP4258113B2 (ja) 内燃機関用失火検出装置
JPH0584851U (ja) ガソリンの性状判別装置
JPH03117650A (ja) エンジンの始動装置
JPH02125967A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH1136965A (ja) プレイグニッション検出装置
JPH03179150A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置及び点火時期制御装置
JPH06213855A (ja) 燃料性状判別装置
JPH0281942A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH0735719A (ja) アルコール濃度センサ
JPH07279743A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JP4243383B2 (ja) 燃料蒸発特性検出装置及び内燃機関の制御装置