JPH02125967A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPH02125967A
JPH02125967A JP27928988A JP27928988A JPH02125967A JP H02125967 A JPH02125967 A JP H02125967A JP 27928988 A JP27928988 A JP 27928988A JP 27928988 A JP27928988 A JP 27928988A JP H02125967 A JPH02125967 A JP H02125967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
control value
knocking
alcohol
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27928988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713508B2 (ja
Inventor
Masamichi Imamura
政道 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP27928988A priority Critical patent/JPH0713508B2/ja
Publication of JPH02125967A publication Critical patent/JPH02125967A/ja
Publication of JPH0713508B2 publication Critical patent/JPH0713508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、内燃機関の点火時期制御装置に関し、特に使
用燃料中のアルコール濃度を検出するアルコールセンサ
を有する場合のアルコールセンサの異常時のフェイルセ
ーフ装置に関する。
〈従来の技術〉 従来の内燃機関の点火時期制御装置においては、機関運
転状態(例えば機関回転数と基本燃料噴射量)に対応さ
せて点火時期の基本制御値を予め定めたマツプを参照し
て、機関運転状態に基づいて点火時期の基本制御値MA
DVを設定している。
また、ノッキングを回避すると共に、ノッキング限界ま
で点火時期を進角させて出力性能の向上を図るべく、ノ
ッキングセンサによりノッキングのレベルを検出して、
ノッキング有りのときには遅角補正のためノッキング補
正値BETAを一定量減少し、ノッキング無しのときに
は進角補正のためノッキング補正値BETAを一定量増
加している。
そして、点火時期の基本制御値MADVにノッキング補
正値BETAを加算して、点火時期の制御値(点火進角
)ADV=MADV十BETAを設定している(特開昭
62−142861号公報等参照)。
また、燃料として、燃料(ガソリン)中にアルコール(
一般にはメタノール)を混入させたアルコール混合燃料
を使用すると、着火性、燃焼速度等が異なるため、点火
時期を補正する必要がある。
そこで、従来は、燃料中のアルコール濃度毎に、機関運
転状態に対応させて点火時期の基本制御値を予め定めた
マツプを複数用意する一方、燃料中のアルコール濃度を
検出するアルコールセンサ(特開昭56−98540号
公報等参照)を設けて、検出されたアルコール濃度に基
づいてマツプを選択している。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、アルコールセンサは、その経時変化によ
り、あるいは、特に電極式の場合、金属イオンの析出・
付着により、センサ出力値に異常(出力低下)を生じる
場合がある。かかる場合、これを放置すると、−時的に
点火時期が大きく狂い、ノッキング等を起こすという問
題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、アルコール
センサの異常を速やかに検出でき、しかもフェイルセー
フのためアルコール−度を推定して点火時期を適正に制
御しうるようにすることを目的とする。
く課題を解決するだめの手段〉 このため、本発明は、第1図に示すように、使用燃料中
のアルコール濃度毎に、機関運転状態に対応させて点火
時期の基本制御値を予め定めたマツプを複数備えると共
に、使用燃料中のアルコール濃度を検出するアルコール
センサと、アルコール濃度に基づいてマツプを選択する
マツプ選択手段と、機関運転状態を検出する機関運転状
態検出手段と、アルコール濃度に基づいて選択されたマ
ツプから機関運転状態に基づいて点火時期の基本制御値
を検索する点火時期基本制御値検索手段と、点火による
ノッキングのレベルを検出するノッキングセンサと、検
出されたノッキングのレベルに応してノッキング補正値
を増減して設定するノッキング補正値設定手段と、点火
時期の基本制御値にノッキング補正値を加算して点火時
期の制御値を設定する点火時期制御値設定手段とを備え
、この点火時期の制御値に基づいて点火を制御する内燃
機関の点火時期制御装置において、前記ノッキング補正
値が所定の範囲内か否かを判定して所定の範囲外となっ
たときにアルコールセンサの異常を検出するアルコール
センサ異常検出手段と、アルコールセンサの異常検出時
に前記複数のマツプを参照してそのときの点火時期の制
御値と機関運転状態とから当該点火時期の制御値がマツ
プ上の当該機関運転状態における基本制御値となるマッ
フヲ見出してアルコール濃度を推定するアルコール濃度
推定手段とを設ける構成とする。
〈作用〉 上記の構成においては、アルコールセンサにより燃料中
のアルコール濃度が検出されると、マツプ選択手段によ
り、アルコール濃度に対応するマツプが選択される。そ
して、機関運転状態検出手段により検出される機関運転
状態に基づき、点火時期基本制御値検索手段により、そ
のマツプから点火時期の基本制御値が検索される。
また、ノッキングセンサにより検出されるノッキングの
レベルに応じて、ノッキング補正値設定手段により、ノ
ッキング補正値が増減設定される。
点火時期制御値設定手段は、点火時期の基本制御値にノ
ッキング補正値を加算して点火時期の制御値を設定する
。この点火時期の制御値に基づいて点火が制御される。
かかる制御中、アルコールセンサ異常検出手段は、ノッ
キング補正値が所定の範囲内か否かを判定していて、所
定の範囲外となったときにアルコールセンサの異常を検
出する。すなわち、ノッキング補正値が所定の範囲外の
ときは、アルコールセンサの異常により、誤った基本制
御値が検索され、これを補正すべくノッキング補正値が
異常を呈したものとみなして、アルコールセンサの異常
を検出する。
このようにしてアルコールセンサの異常が検出されると
、アルコール濃度推定手段は、複数のマツプを参照して
、そのときの点火時期の制御値と機関運転状態とから、
当該点火時期の制御値がマツプ上の当該機関運転状態に
おける基本制御値となるマツプを見出して、その見出し
たマツプに対応するアルコール濃度を知り、これをアル
コール濃度として推定する。これにより、フェイルセー
フが可能となる。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を説明する。
第2図を参照し、機関1には、エアクリーナ2゜吸気ダ
クト3.スロットルチャンバ4及び吸気マニホールド5
を介して空気が吸入される。
スロットルチャンバ4にはアクセルペダルと連動するス
ロットル弁6が設けられている。吸気マニホールド5に
は各気筒毎に電磁式の燃料噴射弁7が設けられていて、
燃料タンク8内から燃料ポンプ9により圧送され図示し
ないプレッシャレギュレータにより所定の圧力に制御さ
れる燃料を機関1に噴射供給する。
機関1の各気筒には点火栓10が設けられていて、これ
らには点火コイル11にて発生する高電圧がディストリ
ビュータ12を介して順次印加され、これにより火花点
火して混合気を着火燃焼させる。
ここで、燃料噴射弁7及び点火コイル11の作動は、マ
イクロコンピュータを内蔵したコントロールユニット1
3からの信号により制御され、これにより燃料噴射量及
び点火時期が制御される。
かかる制御のため、コントロールユニット13には、各
種のセンサから信号が入力される。
前記各種のセンサとしては、吸気ダクト3に熱線式のエ
アフローメータ14が配設されていて、吸入空気流量Q
を検出する。
また、ディストリビュータ12にクランク角センサ15
が内蔵されていて、4気筒の場合、クランク角180°
毎の基準信号REFと、クランク角l。
毎の単位信号PO3とを出力する。ここで、基準信号R
EFの周期、あるいは所定時間内の単位信号PO3の発
生数を計測することにより、機関回転数Nを算出可能で
ある。
また、スロットル弁6にポテンショメータ式のスロット
ルセンサ16が付設されていて、スロットル弁開度TV
Oを検出する。
また、機関1のシリンダブロックにノッキングセンサ1
7が取付けられている。このノッキングセンサ17は、
圧電素子を有して、機関1の振動のレベルに対応した電
気的信号を出力する。そして、この信号は、コントロー
ルユニット13内に配置された信号処理回路により、点
火によるノッキングのレベルに対応する信号に変換され
る。
また、燃料タンク8内にアルコールセンサ18が設けら
れていて、燃料中のアルコール濃度を検出する。このア
ルコールセンサ18は、燃料中に浸漬させた一対の白金
電極を有し、アルコール濃度にに応じた電極間の抵抗値
の変化により、出力電圧が変化するものである。
コントロールユニット13内のマイクロコンピュータに
よる制御は以下の通り行われる。
燃料噴射量の制御は、エアフローメータ14により検出
される吸入空気流量Qと、クランク角センサ15からの
信号に基づいて算出される機関回転数Nとから、基本燃
料噴射量Tp=に−Q/N(Kは定数)を演算し、これ
を適宜補正して燃料噴射量Ti=Tp−COEF+Ts
 (COEFは各種補正係数、Tsは電圧補正分)を演
算し、これに相応するパルス中の駆動パルス信号を機関
1の回転に同期して所定のタイミングで燃料噴射弁7に
与えることによって行う。
点火時期の制御は、第3図のフローチャートに示すプロ
グラムに従って、点火時期の制御値(点火進角)ADV
を演算し、これに基づくタイミングで点火信号を点火コ
イル11に与えることによって行う。
尚、マイクロコンピュータには、予めデータとして、機
関運転状態のパラメータである機関回転数Nと基本燃料
噴射量Tpとに対応させて点火時期の基本制御値(基本
進角)MADVを記憶させたマツプを、アルコール濃度
(例えば0%、25%。
50%、75%、100%)毎に複数与えである(第4
図参照)。
次に第3図のフローチャートに沿って点火時期の制御に
ついて詳細に説明する。
ステップ1(図にはSlと記しである。以下同様)では
、アルコールセンサ18についての異常検出フラグ(N
Gフラグ)が立っているか否かを判定し、立っていない
場合は、ステップ2へ進む。
ステップ2では、アルコールセンサ18の出力電圧を読
込んでアルコール濃度を検出する。
ステップ3では、アルコール濃度に従ってマツプを選択
する。この部分がマツプ選択手段に相当する。
ステップ4では、選択されたマツプを参照し、機関回転
数Nと基本燃料噴射量Tpとから点火時期の基本制御値
(基本進角)MADVを検索する。
この部分が点火時期基本制御値検索手段に相当する。ま
た、この例では、機関回転数Nと基本燃料噴射量Tpと
を機関運転状態のパラメータとしており、従ってクラン
ク角センサ15及びエアフローメータ14が機関運転状
態検出手段に相当する。
尚、マツプは例えばアルコール濃度0%、25%。
50%、75%、100%の5種類程度であるので、中
間値の場合は前後2つのマツプを選択し、それぞれのマ
ツプからの検索値から補間計算する。この様子を第4図
に示しである。
ステップ5ではノッキングセンサ17からの信号に基づ
いて検出されるノッキングのレベルよりノッキングの有
無を判定する。そして、ノッキング有りのときは、ステ
ップ6に進んで、遅角補正の1ま ため、ノッキング補正値BETA (初期値は0°)を
所定量(例えば1°)減少させ、ノッキング無しのとき
は、ステップ7に進んで、進角補正のため、ノッキング
補正値BETAを所定量(例えば1°)増加させる。こ
の部分がノッキング補正値設定手段に相当する。
ステップ8では、点火時期の基本制御値MAD■にノッ
キング補正値BETAを加算して、次式の如く、点火時
期の制御値(点火進角)ADVを求める。この部分が点
火時期制御値設定手段に相当する。
ADV=MADV十BETA 点火時期の制御値ADVが設定されると、クランク角セ
ンサ15から基準信号REFが上死点前80゜で出力さ
れる場合、カウンタに8O−ADVをセットし、基準信
号REFの発生から単位信号PO8が入力される毎にカ
ウンタ値を1ずつ減算し、カウンタ値が0になったとこ
ろで、点火信号を点火コイル11に出力して、点火を行
わせる。
一方、ステップ9では、スロットルセンサ16により検
出されるスロットルセンサTVOの単位時間当たりの変
化量ΔTVOを求め、その変化量ΔTVOを所定値と比
較して、定常状態(ΔTVO≦所定値)か否かを判定す
る。
定常状態のときは、アルコールセンサ18の異常判定の
ため、ステップ10以降へ進み、それ以外のときはこの
ルーチンを終了する。定常状態のみ異常判定を行うのは
、判定精度の向上のためである。
ステップ10では、ノッキング補正値BETAをマイナ
ス側の下限値りと比較し、ステップ11では、ノッキン
グ補正値BETAをプラス側の上限値Hと比較する。
この結果、ノッキング補正値BETAが所定の範囲内(
下限値L〜上限値Hの間)であれば、正常とみなして、
このルーチンを終了する。
逆に、ノンキング補正値BETAが所定の範囲外のとき
(下限値り未満のとき、あるいは、上限値Hを超えると
き)、すなわち、第5図に示すように点火時期の制御値
ADVの基本制御値MAD■に対するズレが大となった
ときは、アルコールセンサ18の異常により、誤った基
本制御値MAD■が検索され、これを補正すべくノッキ
ング補正値BETAが異常を呈したものとみなし、ステ
ップ12へ進む。
ステップ12では、アルコールセンサ18の異常を検出
したものとして、NGフラグを立てる。
従って、ステップ10〜12の部分がアルコールセンサ
異常検出手段に相当する。
次にステップ13に進み、前記複数のマツプを参照して
、現在の点火時期の制御値ADV (−MADV+BE
TA)と機関運転状態N、Tpとから、当該点火時期の
制御値ADVがマツプ上の当該機関運転状態N、Tpに
おける基本制御値MADVとなるマツプを見出して、そ
の見出したマツプに対応するアルコール濃度を知り、こ
れをアルコール濃度として推定する。この様子を第6図
に示しである。この部分がアルコール濃度推定手段に相
当する。
このようにして、アルコールセンサ18が異常と検出さ
れ、アルコール濃度が推定されると、次回からは、ステ
ップ1での判定で、NGフラグが立っているので、ステ
ップ2を実行することなく、ステップ3へ進み、フェイ
ルセーフのため、アルコールセンサ18の信号に基づく
ことなく、アルコール濃度の推定値を用いて、マツプの
選択を行うようになる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、点火時期の制御に
際し、アルコールセンサの異常を速やかに検出でき、し
かもフェイルセーフのためアルコール濃度を推定して点
火時期を適正に制御することができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示す内燃機関のシステム図、第3図
は点火時期制御のフローチャート、第4図は点火時期の
基本制御値のマツプを示す図、第5図は異常判定の範囲
を示す図、第6図はマツプからのアルコール濃度推定の
様子を示す図である。 1・・・機関  7・・・燃料噴射弁  8・・・燃料
タンク  10・・・点火栓  11・・・点火コイル
  12・・・ディストリビュータ  13・・・コン
トロールユニット14・・・エアフローメータ  15
・・・クランク角センサ17・・・ノッキングセンサ 
 18・・・アルコールセンサ特許出願人 日本電子機
器株式会社 代 理 人 弁理士 笹島 冨二雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 使用燃料中のアルコール濃度毎に、機関運転状態に対応
    させて点火時期の基本制御値を予め定めたマップを複数
    備えると共に、使用燃料中のアルコール濃度を検出する
    アルコールセンサと、アルコール濃度に基づいてマップ
    を選択するマップ選択手段と、機関運転状態を検出する
    機関運転状態検出手段と、アルコール濃度に基づいて選
    択されたマップから機関運転状態に基づいて点火時期の
    基本制御値を検索する点火時期基本制御値検索手段と、
    点火によるノッキングのレベルを検出するノッキングセ
    ンサと、検出されたノッキングのレベルに応じてノッキ
    ング補正値を増減して設定するノッキング補正値設定手
    段と、点火時期の基本制御値にノッキング補正値を加算
    して点火時期の制御値を設定する点火時期制御値設定手
    段とを備え、この点火時期の制御値に基づいて点火を制
    御する内燃機関の点火時期制御装置において、前記ノッ
    キング補正値が所定の範囲内か否かを判定して所定の範
    囲外となったときにアルコールセンサの異常を検出する
    アルコールセンサ異常検出手段と、アルコールセンサの
    異常検出時に前記複数のマップを参照してそのときの点
    火時期の制御値と機関運転状態とから当該点火時期の制
    御値がマップ上の当該機関運転状態における基本制御値
    となるマップを見出してアルコール濃度を推定するアル
    コール濃度推定手段とを設けたことを特徴とする内燃機
    関の点火時期制御装置。
JP27928988A 1988-11-07 1988-11-07 内燃機関の点火時期制御装置 Expired - Lifetime JPH0713508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27928988A JPH0713508B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27928988A JPH0713508B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125967A true JPH02125967A (ja) 1990-05-14
JPH0713508B2 JPH0713508B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=17609093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27928988A Expired - Lifetime JPH0713508B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713508B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU721872B2 (en) * 1996-02-21 2000-07-13 Ryobi Ltd. Blower-vacuum apparatus
JP2009036023A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関の異種燃料混入判定装置
JP2009036022A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関の異種燃料混入判定装置
JP2017172404A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4942583B2 (ja) * 2006-08-29 2012-05-30 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU721872B2 (en) * 1996-02-21 2000-07-13 Ryobi Ltd. Blower-vacuum apparatus
JP2009036023A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関の異種燃料混入判定装置
JP2009036022A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関の異種燃料混入判定装置
US7975679B2 (en) 2007-07-31 2011-07-12 Denso Corporation Other-type fuel contamination determination apparatus for internal combustion engine
JP2017172404A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713508B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0388945A (ja) エンジンのノッキング検出方法
JPH0949452A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06235347A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH02201054A (ja) 内燃機関の吸気圧力検出装置
JPH0783150A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH02125967A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH06330788A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6267258A (ja) 内燃機関の運転制御方法
JPH05163992A (ja) 混合燃料供給装置のフェイルセイフ装置
US4787358A (en) Fuel supply control system for an engine
JPH04103857A (ja) エンジン負荷パラメータ算出装置及びエンジン制御装置
JP2509020Y2 (ja) 混合燃料供給制御装置のフェイルセイフ装置
JPH01216040A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0988786A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2592327B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2543762B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0746750Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2582654B2 (ja) 内燃機関の点火時期及び燃料噴射制御装置
JP2543763B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH04101044A (ja) 多気筒内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02264135A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH024040B2 (ja)
JP2514442B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JP2811852B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2709081B2 (ja) エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法