JPWO2018038111A1 - インバータ制御装置およびドライブシステム - Google Patents

インバータ制御装置およびドライブシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018038111A1
JPWO2018038111A1 JP2018535703A JP2018535703A JPWO2018038111A1 JP WO2018038111 A1 JPWO2018038111 A1 JP WO2018038111A1 JP 2018535703 A JP2018535703 A JP 2018535703A JP 2018535703 A JP2018535703 A JP 2018535703A JP WO2018038111 A1 JPWO2018038111 A1 JP WO2018038111A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
current
axis
motor
phase angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637185B2 (ja
Inventor
智秋 茂田
智秋 茂田
峻 谷口
峻 谷口
鈴木 健太郎
健太郎 鈴木
結城 和明
和明 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2018038111A1 publication Critical patent/JPWO2018038111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637185B2 publication Critical patent/JP6637185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/08Indirect field-oriented control; Rotor flux feed-forward control
    • H02P21/09Field phase angle calculation based on rotor voltage equation by adding slip frequency and speed proportional frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電動機の回転センサレス制御の精度を向上するインバータ制御装置およびドライブシステムを提供するものであって、実施形態によるインバータ制御装置1は、電流指令値を生成する電流指令生成部10と、インバータ回路INVから電動機Mへ出力される交流電流の電流値を検出する電流検出部80と、電流指令値と電流検出部80で検出した電流値とが一致するようにインバータ回路INVに対するゲート指令を生成し、このゲート指令に基づいてインバータ回路INVの出力電圧目標ベクトルを求めるゲート指令生成部40と、電流検出部80で検出された電流値と出力電圧目標ベクトルとに基づいて、電動機Mの回転位相角推定値を求める回転位相角推定部60と、電動機Mの回転子周波数に同期した電流を通電したときに、発生する回転子周波数に同期した磁束もしくは電圧もしくはその両方を用いて、電動機Mの磁石磁極判別を行い、判別結果に基づく回転位相角推定値の補正値を出力する極性判定部70と、を備える。

Description

本発明の実施形態は、インバータ制御装置およびドライブシステムに関する。
磁石式同期モータを駆動するインバータの制御装置において、小型軽量化、低コスト化、および、信頼性向上のため、レゾルバやエンコーダ等の回転センサを用いない回転センサレス制御法が提案されている。回転センサレス制御ではインバータ停止から最高速までの幅広い速度範囲で回転位相角および回転速度を推定できることが望まれる。
例えば、回転子内部に磁石を有する同期電動機を回転センサレス制御する場合、磁石の磁極(N極とS極との少なくとも一方の)位置情報が必須である。
特許第4241218号公報
しかしながら、高調波電流を用いた方式の場合、高速回転時に高調波電流が検出し難くなり、磁石の磁極位置の判別精度が低下することがあった。また、高調波電圧を印加することから騒音が発生することがあった。
また、磁石誘起電圧を用いた方式の電動機であっても、磁石磁束が小さい、例えばリラクタンストルクを積極的に利用する電動機の場合、高速回転したとしても無負荷誘起電圧がほぼ発生せず、電圧符号を利用して磁石の磁極位置の判別を行うことが困難であった。
本発明の実施形態は上記事情を鑑みて成されたものであって、電動機の回転センサレス制御の精度を向上するインバータ制御装置およびドライブシステムを提供することを目的とする。
実施形態によるインバータ制御装置は、電流指令値を生成する電流指令生成部と、インバータ回路から電動機へ出力される交流電流の電流値を検出する電流検出部と、前記電流指令値と前記電流検出部で検出した電流値とが一致するように前記インバータ回路に対するゲート指令を生成し、このゲート指令に基づいて前記インバータ回路の出力電圧目標ベクトルを求めるゲート指令生成部と、前記電流検出部で検出された電流値と前記出力電圧目標ベクトルとに基づいて、前記電動機の回転位相角推定値を求める回転位相角推定部と、前記電動機の回転子周波数に同期した電流を通電したときに、発生する回転子周波数に同期した磁束もしくは電圧もしくはその両方を用いて、前記電動機の磁石磁極判別を行い、判別結果に基づく前記回転位相角推定値の補正値を出力する極性判定部と、を備える。
図1は、第1実施形態のインバータ制御装置およびドライブシステムの一構成例を概略的に示すブロック図である。 図2は、実施形態におけるd軸、q軸、および、推定回転座標系の定義を説明するための図である。 図3は、図1に示すゲート指令生成部の一構成例を説明するための図である。 図4は、図1に示す電動機の一部の構成例を説明するための図である。 図5は、第1実施形態のインバータ制御装置の極性判定部の一構成例を概略的に示すブロック図である。 図6は、磁石式同期モータのd軸電流−d軸基本波磁束特性の一例を示す図である。 図7は、実施形態のインバータ制御装置においてd軸インダクタンス設定値の設定範囲の一例を説明するための図である。 図8は、実施形態のインバータ制御装置の動作の一例を説明するための図である。 図9は、第1実施形態のインバータ制御装置についてシミュレーション結果の一例を示す図である。 図10は、第1実施形態のインバータ制御装置についてシミュレーション結果の一例を示す図である。 図11は、第2実施形態のインバータ制御装置の極性判定部の構成例を概略的に示すブロック図である。 図12は、第3実施形態のインバータ制御装置の極性判定部の構成例を概略的に示すブロック図である。 図13は、所定の閾値と磁束差ΔΦd_NSの絶対値との関係の一例を示す図である。 図14は、第4実施形態のインバータ制御装置およびドライブシステムの一構成例を概略的に示すブロック図である。 図15は、第4実施形態のインバータ制御装置の極性判定部の他の構成例を概略的に示すブロック図である。 図16は、本実施形態のインバータ制御装置の極性判定の動作をシミュレーションした結果の一例を示す図である。 図17は、本実施形態のインバータ制御装置の極性判定の動作をシミュレーションした結果の一例を示す図である。 図18は、第5実施形態のインバータ制御装置およびドライブシステムの一構成例を概略的に示すブロック図である。 図19は、第5実施形態のインバータ制御装置の極性判定部の他の構成例を概略的に示すブロック図である。 図20は、本実施形態のインバータ制御装置の極性判定の動作をシミュレーションした結果の一例を示す図である。 図21は、本実施形態のインバータ制御装置の極性判定の動作をシミュレーションした結果の一例を示す図である。
実施形態
以下に、実施形態のインバータ制御装置およびドライブシステムについて図面を参照して詳細に説明する。
図1は、第1実施形態のインバータ制御装置およびドライブシステムの一構成例を概略的に示すブロック図である。本実施形態のインバータ制御装置1は、例えば、磁気突極性を有する永久磁石同期モータを駆動するインバータ回路を制御するインバータ制御装置であって、車両を駆動するドライブシステムに搭載されている。
図1に示すドライブシステムは、電動機Mと、インバータ回路INVと、インバータ制御装置1と、上位コントローラCTRと、を備えている。インバータ制御装置1は、電流指令生成部10と、dq/αβ変換部20と、角度演算部30と、ゲート指令生成部40と、3相/αβ変換部50と、回転位相角推定部60と、極性判定部70と、電流センサ80と、を備えている。
電流指令生成部10は、上位コントローラCTRから、電流振幅指令idq_refと、電流位相指令β_refと、電流通電フラグIonと、を受信する。電流指令生成部10は、電流振幅指令と電流位相指令とに基づいて、電動機Mに通電するd軸電流指令値id_refとq軸電流指令値iq_refとを演算し、電流通電フラグIonがオン(ハイレベル)のときにその値を出力する。d軸電流指令値id_refとq軸電流指令値iq_refは下記式により求められる。
id_ref=−idq_ref・sinβ_ref
iq_ref=idq_ref・cosβ_ref
図2は、実施形態における、d軸、q軸、および、推定回転座標系(dc軸、qc軸)の定義を説明するための図である。
d軸は、電動機Mの回転子において静的インダクタンスが最も小さくなるベクトル軸であり、q軸は電気角でd軸と直交するベクトル軸である。これに対し、推定回転座標系は回転子の推定位置におけるd軸とq軸とに対応する。すなわち、d軸から推定誤差Δθだけ回転したベクトル軸がdc軸であり、q軸から推定誤差Δθだけ回転してベクトル軸がqc軸である。上記式により求められるd軸電流指令値id_refはdc軸から180度回転した方向のベクトル値であって、q軸電流指令値iq_refはqc軸の方向のベクトル値である。
dq/αβ変換部20には、d軸電流指令値id_refと、q軸電流指令値iq_refと、回転位相角の推定値θestとが入力される。dq/αβ変換部20は、dq軸の座標系で表されたd軸電流指令値id_refとq軸電流指令値iq_refとを、αβ軸の固定座標系で表されたα軸電流指令値iα_refとβ軸電流指令値iβ_refとに変換するベクトル変換器である。なお、α軸は、電動機MのU相巻線軸を示し、β軸はα軸に直交する軸である。αβ軸の固定座標系で表された値は、電動機の回転子位相角を用いることなく演算することが可能である。
dq/αβ変換部20の後段には、電流制御部の減算器が配置されている。dq/αβ変換部20から出力されたα軸電流指令値iα_refおよびβ軸電流指令値iβ_refは減算器に入力される。また、電流センサ80により、インバータ回路INVから出力された少なくとも2相の電流値が検出され、3相/αβ変換部50によりαβ軸固定座標系に変換された電流値iα_FBK、iβ_FBKが減算器に入力される。減算器は、α軸電流指令値iα_refとインバータ回路INVから出力された電流値iα_FBKとの電流ベクトル偏差Δiαと、β軸電流指令値iβ_refとインバータ回路INVから出力された電流値iβ_FBKとの電流ベクトル偏差Δiβとを出力する。
角度演算部30には、減算器から出力された電流ベクトル偏差Δiαと、電流ベクトル偏差Δiβとが入力される。角度演算部30は、入力された電流ベクトル偏差Δiα、Δiβからαβ軸(固定座標系)の電流ベクトル偏差の角度θiを演算する。角度θiは、電流ベクトル偏差Δiα、Δiβの逆正接(tan−1)により求められる。
図3は、図1に示すゲート指令生成部40の一構成例を説明するための図である。
ゲート指令生成部40は、電流指令値と実際にインバータ回路INVから出力された電流値とが一致するように、インバータ回路INVのU相、V相、W相のスイッチング素子に与えるゲート指令を出力する。
本実施形態では、インバータ回路INVの6つ(各相2つ)のスイッチング素子(図示せず)のスイッチング状態の組み合わせは8通りあることから、インバータ回路INVの出力電圧に各相の位相差を考慮して、それぞれのスイッチング状態に対応する8つの電圧ベクトルを仮想している。8つの電圧ベクトルは、互いにπ/3だけ位相が異なり且つ大きさが等しい6つの基本電圧ベクトルV1〜V6と、2つのゼロ電圧ベクトルV0、V7として表現することができる。ここで、8つの電圧ベクトルV0〜V7は8通りのスイッチング状態に対応し、例えば、各相の正側のスイッチング素子がオンであるときに「1」と表し、各相の負側のスイッチング素子がオンであるときに「0」と表したものである。
本実施形態では、電流指令値と検出電流の電流ベクトル偏差の角度θiに基づいて、非ゼロ電圧ベクトル(ゼロ電圧ベクトルV0=(000)およびV7=(111)以外の電圧ベクトルV1〜V6)を選択してゲート指令を生成する電流追従型PWM制御を例として説明する。電圧ベクトルV1は、UVWのゲート指令で表すと、(001)に対応する。同様に、電圧ベクトルV2〜V7、V0は、(010)、(011)、(100)、(101)、(110)、(111)、(000)である。このうち、電圧ベクトルV0と電圧ベクトルV7とは、UVWの相間電圧が0Vであるからゼロ電圧ベクトルといい、電圧ベクトルV2〜V6は非ゼロ電圧ベクトルという。インバータ回路INVがゼロ電圧ベクトルV0又はゼロ電圧ベクトルV7を出力しているとき、電流は回転子の誘起電圧のみにより変化し、その変化量が小さくなる。したがって、本実施形態では、回転子位置を検出する際に電流微分項を大きくするため、電圧ベクトルとして非ゼロ電圧ベクトルのみを選択するものとしている。
ゲート指令生成部40は、角度θiの範囲に対するU相、V相、W相のゲート指令を格納したテーブルTBと、3相/αβ変換部42と、を備えている。
ゲート指令生成部40は、テーブルTBを用いて、電圧ベクトルV4を基準(=0)として、角度θiのベクトルに最も近い電圧ベクトルを選択し、選択した電圧ベクトルに対応するゲート指令を出力する。
3相/αβ変換部42は、テーブルTBから出力されたゲート指令を受信し、UVW相に対応したゲート指令をαβ変換してαβ軸固定座標系の出力電圧目標ベクトルVα、Vβを演算して出力する。出力電圧目標ベクトルVα、Vβは、インバータ回路INVのゲート指令から演算できる3相交流電圧指令をαβ変換したものであって、ゲート指令が実現しようとしているインバータ回路INVの出力電圧のベクトル値である。
インバータ回路INVは、直流電源(直流負荷)と、U相、V相、W相の各相2つのスイッチング素子と、を備えている。各相2つのスイッチング素子は、直流電源の正極に接続した直流ラインと、直流電源の負極に接続した直流ラインとの間に直列に接続している。インバータ回路INVのスイッチング素子は、ゲート指令生成部40から受信したゲート指令により制御される。インバータ回路INVは、U相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwを交流負荷である電動機Mへ出力する3相交流インバータである。また、インバータ回路INVは、電動機Mで発電された電力を直流電源である二次電池へ充電することも可能である。
図4は、図1に示す電動機の一部の構成例を説明するための図である。
なお、ここでは、電動機Mの一部のみを示しており、電動機Mの固定子100および回転子200は、例えば図4に示す構成を複数組み合わせたものとなる。
電動機Mは、磁気突極性を有する永久磁石同期モータである。電動機Mは、例えば、固定子100と、回転子200とを備えた磁石式同期モータである。回転子200は、エアギャップ210と、外周ブリッジBR1と、センターブリッジBR2と、磁石MGと、を有している。
センターブリッジBR2は、回転子200の中心から外周部に延びるラインに沿って配置されている。なお、センターブリッジBR2が配置されているラインがd軸となる。外周ブリッジBR1は、回転子200の外周とエアギャップ210との間に位置している。図4に示す電動機Mの部分には、回転子200の外周部から中心部に向かって延びた6つのエアギャップ210が設けられている。エアギャップ210は、d軸に対して線対称に、センターブリッジBR2と外周ブリッジBR1との間に延びている。エアギャップ210のセンターブリッジBR2側の端部には、磁路安定化のための磁石MGが配置されている。
回転位相角推定部60は、インバータ回路INVが起動する際の初期推定において、電流センサ80で検出された電流値とインバータ回路INVの出力電圧目標値Vα、Vβと、位相角推定値θestとに基づいて、電動機Mの回転位相角推定値を演算する。
回転位相角推定部60は、αβ/dq変換部62と、推定誤差演算部64と、PLL演算部66と、ローパスフィルタFL1と、積分器68と、を備えている。
αβ/dq変換部62は、積分器68から回転位相角推定値θestを受信し、ゲート指令生成部からαβ軸固定座標系の出力電圧目標ベクトルVα、Vβを受信し、3相/αβ変換部50からαβ軸固定座標系の電流値iα_FBK、iβ_FBKを受信し、これらのベクトル値をdq軸座標系に変換して出力する。αβ/dq変換部62から出力される値は、推定誤差Δθを含むdcqc座標系の電圧ベクトルVdc、Vqcと、電流ベクトルidc、iqcとである。
推定誤差演算部64は、αβ/dq変換部62から電圧ベクトルVdc、Vqcと、電流ベクトルidc、iqcと、を受信し、これらに基づいて推定誤差Δθを演算する。以下に、推定誤差Δθの演算式について説明する。
磁石式同期モータにおいて、回転位相角誤差Δθがゼロであるとき、すなわち、実際のdq軸と推定したdcqc軸とが一致するときの電圧方程式は、下記[数式1]で表現される。
なお、上記[数式1]において、vd,vq:dq軸電圧、id,iq:dq軸電流、R:電機子巻線抵抗、ωe:電気角角速度、Ld,Lq:dq軸インダクタンス、p:微分演算子(=d/dt)である。
さらに[数式1]を推定座標系であるdcqc軸座標系に変換し、拡張誘起電圧方程式の形に変形すると、[数式2]乃至[数式4]となる。
ここで、[数式4]で演算されるE0xを拡張誘起電圧と呼ぶ。
さらに、回転速度の推定値をωestとし、回転位相角の推定値をθestとして、[数式2]を変形すると、
[数式5]のd軸をq軸で除算すると、[数式6]となる。
さらに上記[数式6]の逆正接をとることで、
となり、[数式7]中の回転速度ωeを推定値ωestに書き換えることで回転位相角誤差Δθestを演算することができる。さらに、回転位相角誤差ΔθestがゼロになるようにPLL制御を行うことで回転速度推定値ωestを演算し、さらに演算した回転速度推定値ωestを積分することで回転位相角推定値θestを演算し、モータを回転角度センサレスで駆動することが可能となる。
以上が拡張誘起電圧を用い回転位相角と回転速度とを推定する方法であるが、磁石式同期モータを回転センサレス制御する場合、磁石極性判別(NS判別)をする必要がある。磁石極性の推定を誤るとモータが逆回転することがあるため、精度の高い極性推定を行うことが求められる。
図5は、第1実施形態のインバータ制御装置の極性判定部の一構成例を概略的に示すブロック図である。
極性判定部70は、インバータ回路INVを起動する際の初期推定において、モータMの回転子周波数に同期した電流を通電したときに、発生する回転子周波数に同期した磁束もしくは電圧もしくはその両方を用いて、磁石磁極判別を行い、判別結果に基づく回転位相角の推定値θest´の補正値θNSを出力する。本実施形態では、極性判定部70は、d軸方向の電流を通電した際に発生するd軸基本波磁束もしくは基本波磁束により発生するq軸電圧を用いて磁石磁極判別を行う。
図6は、磁石式同期モータのd軸電流とd軸基本波磁束との特性の一例を示す図である。
本実施形態において、電動機Mでは、+d軸に電流を通電した場合と−d軸に電流を通電した場合とでd軸鎖交磁束の大きさに差異が生じる。そこで、極性判定部70は、上記のd軸鎖交磁束の差異に基づいて電動機Mの磁石極性判別を行う。なお、上記d軸鎖交磁束の差異は、磁石量が少ないモータだけでなく、磁石量が多いモータにおいても発生する。
極性判定部70は、q軸電圧設定値Vd_FFを[数式8]で、NS判別の基準となる電圧差分ΔVq_NSを[数式9]で、それぞれ演算する。なお、q軸電圧実際値Vqcは、[数式10]のように表すことができる。
図7は、実施形態のインバータ制御装置においてd軸インダクタンス設定値の設定範囲の一例を説明するための図である。
d軸インダクタンス設定値Ld_FFは、+d軸方向に電流を通電したときのd軸インダクタンスと、−d軸方向に電流を通電したときのd軸インダクタンスとの間の値であればよい。本実施形態では、d軸インダクタンス設定値Ld_FFは、例えば、+d軸に電流を通電した場合のd軸インダクタンスと、−d軸に電流を通電した際のd軸インダクタンスとの平均値とする。
d軸インダクタンス設定値Ld_FFを設定し、電流制御が正確に行われている場合、電流指令値id_refはd軸電流実際値idcと等しくなり、電圧差分ΔVq_NSは[数式11]の関係となる。
極性判定部70は、上記[数式11]の関係に則って回転位相、速度推定手段で推定した回転角度の補正値θNSを出力する。
すなわち、極性判定部70は、乗算器71、72と、閾値設定部Thと、減算器73と、フィルタFL2と、セレクタ74、75と、を備えている。極性判定部70は、q軸電圧Vqcと、d軸電流指令id_refと、回転速度推定値ωestとを入力とする。
閾値設定部Thは、q軸電圧設定値Vq_FFを演算するためのd軸インダクタンス設定値Ld_FFを乗算器72へ出力する。
乗算器71は、d軸電流指令id_refと回転速度推定値ωestとを乗じて乗算器72へ出力する。
乗算器72は、乗算器71での演算結果にd軸インダクタンス設定値Ld_FFを乗じて、q軸電圧設定値Vq_FFとして減算器73へ出力する。
減算器73は、q軸電圧Vqcからq軸電圧設定値Vq_FFを減算して電圧差分ΔVq_NSとして出力する。
フィルタFL2は、例えばローパスフィルタであって、減算器73から出力された電圧差分ΔVq_NSに含まれる高周波成分を除去して出力する。
セレクタ74は、フィルタFL2から出力された電圧差分ΔVq_NSがゼロ以上か否かを判定し、判定結果に応じた値を出力する。すなわち、セレクタ74は、電圧差分ΔVq_NSがゼロ以上のときに出力値を「0」とし、電圧差分ΔVq_NSがゼロ未満のときに出力値を「1」とする。
セレクタ75は、セレクタ74から出力された値に基づいて、補正値θNSを出力する。すなわち、セレクタ75は、セレクタ74から出力された値が「1」のときに補正値θNSをπ(180°)として出力し、セレクタ74から出力された値が「0」のときに補正値θNSを0°として出力する。
セレクタ75から出力された補正値θNSは、回転位相角推定部60から出力された回転位相角推定値θestに加算され、回転位相角推定値θestが補正される。補正後の回転位相角推定値θestはdq/αβ変換部20、および、αβ/dq変換部62に供給され、ベクトル変換に用いられる。
図8は、実施形態のインバータ制御装置の動作の一例を説明するための図である。
本実施形態のインバータ制御装置1では、起動時の初期推定において極性判定を行っている。すなわち、回転位相角推定部60による回転位相角推定値の演算および極性判定部70による磁石磁極判別は、インバータ回路INVの起動指令に応じて実行される。起動前および初期推定完了後に初期化されるまでの間は、インバータ回路INVは停止した状態であり、電動機Mはフリーランとなっている。
上位コントローラCTRは、モータに通電する電流指令id_ref、iq_refと電流位相β_refとを設定し、各種フラグ(電流通電フラグ(Ion)、初期化フラグ、初期推定フラグ、NS判別演算フラグ、NS判別結果反映フラグ、通常制御フラグ)を制御する。上位コントローラCTRは、初期化フラグ、初期推定フラグ、通常制御フラグおよびNS判別演算フラグを回転位相角推定部60に供給する。上位コントローラCTRは、NS判別結果反映フラグを極性判定部70に供給する。上位コントローラCTRは、電流通電フラグ(Ion)を電流指令生成部10に供給する。
上位コントローラCTRが起動指令を受けると、同時に初期化フラグを立ち上がる。続いて、上位コントローラCTRは、初期推定フラグと電流通電フラグ(Ion)とを立ち上げ、初期化フラグを立ち下げる。
回転位相角推定部60は、初期化フラグが立ち上がると、回転位相角と回転速度との推定値を初期値に設定し初期化する。続いて初期推定フラグが立ち上がると、回転位相角推定値θestおよび回転速度推定値ωestの演算を開始する。
続いて、上位コントローラCTRは、NS判別演算フラグを立ち上げる。
極性判定部70は、NS判別演算フラグが立ち上がると、電圧差分ΔVq_NSの演算を行う。
続いて、上位コントローラCTRは、初期推定フラグとNS判別演算フラグとを立ち下げて、NS判別結果反映フラグを立ち上げる。
極性判定部70は、NS判別結果反映フラグが立ち上がると、[数式17]に示すように電圧差分ΔVq_NSの値に応じて回転角度の補正値θNSを出力する。
続いて、上位コントローラCTRは、NS判別結果反映フラグを立ち下げて、初期化フラグを立ち上げる。
回転位相角推定部60は、初期化フラグが立ち上がると、回転位相角と回転速度との推定値を初期値に設定し初期化する。
続いて、上位コントローラCTRは、初期化フラグを立ち下げて、通常制御フラグを立ち上げる。回転位相角推定部60は、通常制御フラグが立ち上がると初期推定処理を終了し、力行駆動あるいは回生駆動の動作を開始する。
続いて、上述の実施形態のインバータ制御装置1についてシミュレーションを行った結果の一例について説明する。ここでは、回転位相角推定値、回転速度推定値、および、電圧差分ΔVq_NSを演算したシミュレーション結果について説明する。
図9および図10は、第1実施形態のインバータ制御装置についてシミュレーション結果の一例を示す図である。図9および図10では、図8に示す電流通電フラグIonが立ち上がったタイミングから、NS判別演算フラグが立ち下がるタイミングまでの期間を含む期間のシミュレーション結果を示している。
このシミュレーションでは、インバータ制御装置は、0秒の時点で電流通電を開始し、回転位相角および回転速度の推定値の演算を開始し、0.1秒の時点で初期推定を完了する例を示している。また、インバータ制御装置は、0.05秒の時点で極性判別の演算を開始している。
図9に示す例では、回転位相角の実際値と推定値とが180°ずれている。この場合には、電流通電フラグ(Ion)が立ち上がり、0.05秒後に極性判別演算フラグが立ち上がったときに、極性判別を開始し、電圧差分ΔVq_NSがマイナスの値となっている。このとき、本実施形態のインバータ制御装置1では、補正値θNSが180°となり、回転位相角の推定値が修正され、推定値と実際値とが等しくなる。
図10に示す例では、回転位相角の実際値と推定値とがずれていない。本結果では先の結果とは異なり電圧差分ΔVq_NSが正となっていることが分かる。このとき、本実施形態のインバータ制御装置1では、補正値θNSが0°となり、回転位相角の推定値は実際値と等しくなる。
上記演算は初期推定が完了する0.1secまで実施し、初期推定が完了した際の電圧差を基にθNS=180°もしくは0°として推定回転位相角に足し合わせることで磁極補正を行うことができる。
上記のように、本実施形態では、無負荷磁束が小さい同期モータを駆動する際にも、磁極位置を精度よく判別することが可能である。また、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムでは、高調波電圧を利用して磁極位置を判別する方式と異なり、回転速度が増加した際にも精度よく極性判定を行うことが可能であり、騒音が発生することもない。
すなわち、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムによれば、電動機の回転センサレス制御の精度を向上することができる。
次に、第2実施形態のインバータ制御装置およびドライブシステムについて図面を参照して説明する。
第2実施形態のインバータ制御装置1は、極性判定部70の構成以外は上述の第1実施形態と同様である。本実施形態では、極性判定部70は磁束の差を用いて極性判別を行う。なお、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成にいては同じ符号を付して説明を省略する。
図11は、第2実施形態のインバータ制御装置の極性判定部の構成例を概略的に示すブロック図である。
本実施形態の極性判定部70は、q軸電圧実際値Vqcと、d軸電流指令id_refと、回転速度推定値ωestと、インダクタンス設定値Ld_FFと、を用いて極性判別を行う。
極性判定部70は、実際のd軸磁束Φd_actを下記[数式12]で、d軸磁束設定値Φd_FFを下記[数式13]で、極性判別の基準となる磁束差ΔΦd_NSを下記[数式14]で演算する。
極性判定部70は、除算器76と、乗算器77と、減算器78と、フィルタFL2と、閾値設定部Thと、セレクタ79、75と、を備えている。
除算器76は、d軸電圧実際値Vqc(=ωest・Ld・Idc)を回転速度推定値ωestで除して、実際のd軸磁束Φd_actを演算して減算器78へ供給する。
乗算器77は、d軸電流指令id_refとインダクタンス設定値Ld_FFとを乗じてd軸磁束設定値Φd_FFを演算して減算器78へ供給する。
減算器78は、実際のd軸磁束値Φd_actからd軸磁束設定値Φd_FFを減じて磁束差ΔΦd_NSを演算し、フィルタFL2へ供給する。
フィルタFL2は、例えばローパスフィルタであって、高周波成分を除去した磁束差ΔΦd_NSをセレクタ79へ供給する。
セレクタ79は、フィルタFL2から出力された磁束差ΔΦd_NSがゼロ以上か否かを判定し、判定結果に応じた値を出力する。すなわち、セレクタ79は、磁束差ΔΦd_NSがゼロ以上のときに出力値を「0」とし、磁束差ΔΦd_NSがゼロ未満のときに出力値を「1」とする。
セレクタ75は、セレクタ79から出力された値に基づいて、補正値θNSを出力する。すなわち、セレクタ75は、セレクタ79から出力された値が「1」のときに補正値θNSをπ(=180°)として出力し、セレクタ79から出力された値が「0」のときに補正値θNSを0°として出力する。
セレクタ75から出力された補正値θNSは、回転位相角推定部60から出力された回転位相角推定値θestに加算され、回転位相角推定値θestが補正される。補正後の回転位相角推定値θestはdq/αβ変換部20、および、αβ/dq変換部62に供給され、ベクトル変換に用いられる。
上記のように、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムによれば、上述の第1実施形態と同様に、負荷磁束が小さい同期モータを駆動する際にも、磁極位置を精度よく判別することが可能である。また、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムでは、高調波電圧を利用して磁極位置を判別する方式と異なり、回転速度が増加した際にも精度よく極性判定を行うことが可能であり、騒音が発生することもない。
すなわち、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムによれば、電動機の回転センサレス制御の精度を向上することができる。
次に、第3実施形態のインバータ制御装置およびドライブシステムについて図面を参照して説明する。
図12は、第3実施形態のインバータ制御装置の極性判定部の構成例を概略的に示すブロック図である。
本実施形態のインバータ制御装置1は、上述の第1実施形態および第2実施形態と極性判定部70の構成が異なっている。
本実施形態では、極性判定部70は、q軸電圧実際値Vqcと、d軸電流指令id_refと、推定回転速度ωestとインダクタンス設定値Ld_FFとを用いて極性判別を行う。このとき、閾値設定部Thは、インダクタンス設定値Ld_FFを+d軸に電流を通電した際のインダクタンス、もしくは、−d軸に電流を通電した際のインダクタンスに一致するように設定する。
この時、極性判定部70は、実際のd軸磁束Φd_actは上述の[数式18]で、d軸磁束設定値Φd_FFは上述の[数式19]で、極性判別の基準となる磁束差ΔΦd_NSを上述の[数式20]で演算する。
閾値設定部Thにおいて、例えば、インダクタンス設定値Ld_FFを−d軸に電流を通電した際のインダクタンス値に設定したとき、電流制御が精度よく行われている場合の磁束差の関係を[数式15]に示す。
図13は、所定の閾値と磁束差ΔΦd_NSの絶対値との関係の一例を示す図である。
極性判定部70は、所定のタイミングt1において、磁束差ΔΦd_NSの絶対値が所定の閾値Φd_thを下回る場合、極性(NS)は一致しており、磁束差ΔΦd_NSの絶対値が所定の閾値Φd_th以上となる場合、極性(NS)は反転していると判断する。
なお、閾値設定部Thにおいて、インダクタンス設定値Ld_FFを+d軸電流通電時のインダクタンス値に設定した場合、上記とは逆の判定結果となる。すなわち、極性判定部70は、磁束差ΔΦd_NSの絶対値が所定の閾値を下回る場合、極性(NS)は反転しており、磁束差ΔΦd_NSの絶対値が所定の閾値以上となる場合、極性(NS)は一致していると判断する。
また、所定の閾値Φd_thとしては、±d軸に電流を通電した際のインダクタンス差や電圧検出精度に応じて決定すればよく、例えば、通電電流に対するテーブルを参照する構成としても良い。
すなわち、本実施形態の極性判定部70は、除算器76と、乗算器77と、減算器78と、閾値設定部Thと、フィルタFL2と、絶対値演算部ABSと、セレクタSL、75と、を備えている。
除算器76は、d軸電圧実際値Vqc(=ωest・Ld・Idc)を回転速度推定値ωestで除して、実際のd軸磁束Φd_actを演算して減算器78へ供給する。
乗算器77は、d軸電流指令id_refとインダクタンス設定値Ld_FFとを乗じてd軸磁束設定値Φd_FFを演算して減算器78へ供給する。
減算器78は、実際のd軸磁束値Φd_actからd軸磁束設定値Φd_FFを減じて磁束差ΔΦd_NSを演算し、フィルタFL2へ供給する。
フィルタFL2は、例えばローパスフィルタであって、高周波成分を除去した磁束差ΔΦd_NSを絶対値演算部ABSへ供給する。
絶対値演算部ABSは、フィルタFL2から出力された磁束差ΔΦd_NSの絶対値を演算してセレクタSLへ出力する。
セレクタSLは、絶対値演算部ABSから出力された磁束差ΔΦd_NSの絶対値と、所定の閾値Φd_thとを比較して、磁束差ΔΦd_NSが閾値Φd_th以上か否か判定し、判定結果に応じた値を出力する。すなわち、セレクタ79は、磁束差ΔΦd_NSが閾値Φd_th以上のときに出力値を「1」とし、磁束差ΔΦd_NSが閾値Φd_th未満のときに出力値を「0」とする。
セレクタ75は、セレクタSLから出力された値に基づいて、補正値θNSを出力する。すなわち、セレクタ75は、セレクタSLから出力された値が「1」のときに補正値θNSをπ(180°)として出力し、セレクタSLから出力された値が「0」のときに補正値θNSを0°として出力する。
セレクタ75から出力された補正値θNSは、回転位相角推定部60から出力された回転位相角推定値θestに加算され、回転位相角推定値θestが補正される。補正後の回転位相角推定値θestはdq/αβ変換部20、および、αβ/dq変換部62に供給され、ベクトル変換に用いられる。
上記のように、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムによれば、上述の第1実施形態と同様に、負荷磁束が小さい同期モータを駆動する際にも、磁極位置を精度よく判別することが可能である。また、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムでは、高調波電圧を利用して磁極位置を判別する方式と異なり、回転速度が増加した際にも精度よく極性判定を行うことが可能であり、騒音が発生することもない。
すなわち、本実施形態のインバータ制御装置およびドライブシステムによれば、電動機の回転センサレス制御の精度を向上することができる。
次に、第4実施形態のインバータ制御装置およびドライブシステムについて図面を参照して説明する。
図14は、第4実施形態のインバータ制御装置およびドライブシステムの一構成例を概略的に示すブロック図である。本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムでは、正方向のd軸電流を流したときのq軸電圧と、負方向のd軸電流を流したときのq軸電圧から極性を判別している。すなわち、極性判定部70は、−d軸方向を目標に電流を通電した際の電動機のq軸電圧値と、+d軸方向を目標に電流を通電した際の電動機のq軸電圧値との比較結果に基づいて、前記電動機の磁石磁極判別を行い、判別結果に基づく前記回転位相角推定値の補正値を出力する。
本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムは、極性判定部70に供給されているフラグと、極性判定部70の構成とが上述の第1乃至第3実施形態と異なっている。すなわち、本実施形態では、上位コントローラCTRは電流位相角変更フラグを極性判定部70へ供給する。上位コントローラCTRは、d軸電流の指令値が正方向から負方向へ切り替わるタイミングと同期して電流位相角変更フラグをハイ(H)からロー(L)へ切り替え、d軸電流の指令値が負方向から正方向に切り替わるタイミングと同期して電流位相角変更フラグをロー(L)からハイ(H)へ切り替える。
図15は、第4実施形態のインバータ制御装置の極性判定部の他の構成例を概略的に示すブロック図である。
極性判定部70は、q軸電圧差演算部710と、補正値演算部720と、を備えている。q軸電圧差演算部710は、絶対値演算部711と、トリガ出力部712、713と、第1零次ホールド714と、第2零次ホールド715と、減算器716と、フィルタFL3と、を備えている。補正値演算部720は、セレクタ74、75を備えている。
絶対値演算部711は、q軸電圧実際値Vqcの絶対値を演算して第1零次ホールド714および第2零次ホールド715へ演算結果を供給する。
トリガ出力部712は、電流位相角変更フラグが立ち上がるタイミングと同期して、第1零次ホールド714へパルスを出力する。
第1零次ホールド714は、トリガ出力部712からパルスを受信すると、絶対値演算部711から供給された値を出力値として保持し、減算器716へ出力する。
トリガ出力部713は、電流位相角変更フラグが立ち下がるタイミングと同期して、第2零次ホールド715へパルスを出力する。
第2零次ホールド715は、トリガ出力部713からパルスを受信すると、絶対値演算部711から供給された値を出力値として保持し、減算器716へ供給する。
減算器716は、第1零次ホールド714から供給された値から、第2零次ホールド715から供給された値を減算してフィルタFL3へ供給する。すなわち、減算器716は、d軸電流指令値が負から正へ変化するときのq軸電圧から、d軸電流指令値が負から正へ変化するときのq軸電圧を引いた、q軸電圧差を出力する。
フィルタFL3は、例えばローパスフィルタであって、高周波成分を除去したq軸電圧差を、セレクタ74へ出力する。
セレクタ74は、フィルタFL3から出力されたq軸電圧差がゼロ以下か否かを判定し、判定結果に応じた値を出力する。すなわち、セレクタ74は、q軸電圧差がゼロ以下のときに出力値を「0」とし、q軸電圧差がゼロよりも大きいときに出力値を「1」とする。
セレクタ75は、セレクタ74から出力された値に基づいて、補正値θNSを出力する。すなわち、セレクタ75は、セレクタ74から出力された値が「1」のときに補正値θNSをπ(180°)として出力し、セレクタ74から出力された値が「0」のときに補正値θNSを0°として出力する。
セレクタ75から出力された補正値θNSは、回転位相角推定部60から出力された回転位相角推定値θestに加算され、回転位相角推定値θestが補正される。補正後の回転位相角推定値θestはdq/αβ変換部20、および、αβ/dq変換部62に供給され、ベクトル変換に用いられる。
図16および図17は、本実施形態のインバータ制御装置の極性判定の動作をシミュレーションした結果の一例を示す図である。図16および図17では、図8に示す電流通電フラグIonが立ち上がったタイミングから、NS判別演算フラグが立ち下がるタイミングまでの期間を含む期間のシミュレーション結果を示している。
0secで電流通電を開始し、回転位相角および回転速度の推定値の演算を開始し、0.1secで初期推定を完了する例を示している。また、0.04sec時点で極性判別の演算を開始している。
図16では、回転位相角の実際値と推定値とがずれていないときのシミュレーション結果を示している。
上位コントローラCTRは、極性判定を開始する際に、d軸電流指令id_refを負から正へと変化させるとともに、NS判別演算フラグと電流位相角変更フラグとを立ち上げる。電流位相角変更フラグが立ち上がると、第1零次ホールド714でq軸電圧Vqcの絶対値が出力値として保持される。また、d軸電流指令id_refが負から正に変化すると、q軸電圧Vqcの絶対値が大きくなる。
続いて、上位コントローラCTRは、d軸電流指令id_refを正から負へと変化させるとともに、電流位相角変更フラグを立ち下げる。電流位相角変更フラグが立ち下がると、第2零次ホールド715でq軸電圧Vqcの絶対値が出力値として保持される。また、d軸電流指令id_refが正から負へ変化するとq軸電圧Vqcの絶対値が小さくなる。
その後、上位コントローラCTRは、NS判別結果反映フラグを立ち上げて、極性判定部70から補正値θNSを出力し、極性判定を終了する。
この例では、第1零次ホールド714の出力値は、第2零次ホールド715の出力値よりも小さくなり、フィルタFL3から出力される値はゼロ以下となるため、補正値θNSは0°となる。
図17では、回転位相角の実際値と推定値とが180°ずれているときのシミュレーション結果を示している。
上位コントローラCTRの動作は、図16に示すシミュレーションのときの同様である。すなわち、上位コントローラCTRは、極性判定を開始する際に、d軸電流指令id_refを負から正へと変化させるとともに、NS判別演算フラグと電流位相角変更フラグとを立ち上げる。電流位相角変更フラグが立ち上がると、第1零次ホールド714でq軸電圧Vqcの絶対値が出力値として保持される。この例では、d軸電流指令id_refが負から正に変化すると、q軸電圧Vqcの絶対値が小さくなる。
続いて、上位コントローラCTRは、d軸電流指令id_refを正から負へと変化させるとともに、電流位相角変更フラグを立ち下げる。電流位相角変更フラグが立ち下がると、第2零次ホールド715でq軸電圧Vqcの絶対値が出力値として保持される。この例では、d軸電流指令id_refが正から負へ変化するとq軸電圧Vqcの絶対値が大きくなる。
その後、上位コントローラCTRは、NS判別結果反映フラグを立ち上げて、極性判定部70から補正値θNSを出力し、極性判定を終了する。
この例では、第1零次ホールド714の出力値は、第2零次ホールド715の出力値よりも大きくなり、フィルタFL3から出力される値はゼロよりも大きくなるため、補正値θNSは180°となる。したがって、補正値θNSにより回転位相角の推定値が反転し、回転位相角の実際値と推定値とが等しくなる。
上記のように、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムによれば、上述の第1実施形態と同様に、負荷磁束が小さい同期モータを駆動する際にも、磁極位置を精度よく判別することが可能である。また、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムでは、高調波電圧を利用して磁極位置を判別する方式と異なり、回転速度が増加した際にも精度よく極性判定を行うことが可能であり、騒音が発生することもない。
また、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムによれば、極性判定においてインダクタンス設定値を用いないので、パラメータ設定の誤差に対してロバスト化が可能である。また、極性判定に推定速度値や電流値を用いないため、速度変動や電流リプルに対して不感化することができる。
すなわち、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムによれば、電動機の回転センサレス制御の精度を向上することができる。
次に、第5実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムについて図面を参照して説明する。
図18は、第5実施形態のインバータ制御装置およびドライブシステムの一構成例を概略的に示すブロック図である。本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムでは、正方向のd軸電流を流したときのq軸電圧と、負方向のd軸電流を流したときのq軸電圧から極性を判別している。すなわち、極性判定部70は、回転位相角推定値に0°を加算したときの電動機のq軸電圧値と、回転位相角推定値に180°を加算したときの電動機のq軸電圧値との比較結果に基づいて、前記電動機の磁石磁極判別を行い、判別結果に基づく前記回転位相角推定値の補正値を出力する。
本実施形態のインバータ制御装置1は、極性判定部70に供給されているフラグと、極性判定部70の構成とが上述の第1乃至第4実施形態と異なっている。すなわち、本実施形態では、上位コントローラCTRは位相反転フラグを極性判定部70へ供給する。上位コントローラCTRは、極性判定を開始すると、位相反転フラグをハイ(H)からロー(L)へ切り替え、所定時間経過後に位相反転フラグをロー(L)からハイ(H)へ切り替える。
図19は、第5実施形態のインバータ制御装置の極性判定部の他の構成例を概略的に示すブロック図である。
極性判定部70は、位相反転部730と、補正値演算部720と、を備えている。位相反転部730は、絶対値演算部731と、トリガ出力部732、733と、第1零次ホールド734と、第2零次ホールド735と、減算器736と、セレクタ737と、加算器738と、フィルタFL4と、を備えている。補正値演算部720は、セレクタ74、75を備えている。
絶対値演算部731は、q軸電圧実際値Vqcの絶対値を演算して第1零次ホールド734および第2零次ホールド735へ演算結果を供給する。
トリガ出力部732は、位相反転フラグが立ち上がるタイミングと同期して、第1零次ホールド734へパルスを出力する。
第1零次ホールド734は、トリガ出力部732からパルスを受信すると、絶対値演算部731から供給された値を出力値として保持し、減算器736へ出力する。
トリガ出力部733は、位相反転フラグが立ち下がるタイミングと同期して、第2零次ホールド735へパルスを出力する。
第2零次ホールド735は、トリガ出力部733からパルスを受信すると、絶対値演算部731から供給された値を出力値として保持し、減算器736へ供給する。
減算器736は、第1零次ホールド734から供給された値から、第2零次ホールド735から供給された値を減算してフィルタFL4へ供給する。
セレクタ737は、位相反転フラグを受信し、位相反転フラグが「1」のときに出力値をπ(=180°)とし、位相反転フラグが「0」のときに出力値をゼロ(=0°)とする。セレクタ737から出力された値は、加算器738へ供給される。
フィルタFL4は、例えばローパスフィルタであって、高周波成分を除去したq軸電圧差を、セレクタ74へ出力する。
セレクタ74は、フィルタFL4から出力されたq軸電圧差がゼロ以下か否かを判定し、判定結果に応じた値を出力する。すなわち、セレクタ74は、q軸電圧差がゼロ以下のときに出力値を「0」とし、q軸電圧差がゼロよりも大きいときに出力値を「1」とする。
セレクタ75は、セレクタ74から出力された値に基づいて、出力値を選択する。すなわち、セレクタ75は、セレクタ74から出力された値が「1」のときに出力値をπ(180°)とし、セレクタ74から出力された値が「0」のときに出力値を0°とする。セレクタ75から出力された値は、加算器738へ供給される。
加算器738は、セレクタ737から出力された値と、セレクタ75から出力された値とを加算して補正値θNSを出力する。加算器738から出力された補正値θNSは、回転位相角推定部60から出力された回転位相角推定値θestに加算され、回転位相角推定値θestが補正される。補正後の回転位相角推定値θestはdq/αβ変換部20、および、αβ/dq変換部62に供給され、ベクトル変換に用いられる。
図20および図21は、本実施形態のインバータ制御装置およびドライブシステムの極性判別の動作をシミュレーションした結果の一例を示す図である。図20および図21では、図8に示す電流通電フラグIonが立ち上がったタイミングから、NS判別演算フラグが立ち下がるタイミングまでの期間を含む期間のシミュレーション結果を示している。
0secで電流通電を開始し、回転位相角および回転速度の推定値の演算を開始し、0.1secで初期推定を完了する例を示している。また、0.04sec時点で磁極判別の演算を開始している。また、以下のシミュレーションにおいて、d軸電流指令は負の一定値である。
図20では、回転位相角の実際値と推定値とがずれていないときのシミュレーション結果を示している。
上位コントローラCTRは、極性判定を開始する際に、NS判別演算フラグと位相反転フラグとを立ち上げる。位相反転フラグが立ち上がると、第1零次ホールド734でq軸電圧Vqcの絶対値が出力値として保持される。また、位相反転フラグが立ち上がると、セレクタ737の出力値が180°となり、補正値θNSが180°となり、回転位相角の推定値が反転する。このことにより、q軸電圧の絶対値が大きくなる。
続いて、上位コントローラCTRは、0.06sec時点で、位相反転フラグを立ち下げる。位相反転フラグが立ち下がると、第2零次ホールド735でq軸電圧Vqcの絶対値が出力値として保持される。また、位相反転フラグが立ち下がると、セレクタ737の出力値が0°となり、補正値θNSが0°となり、回転位相角の推定値が実際値と一致する。
その後、上位コントローラCTRは、NS判別結果反映フラグを立ち上げて、極性判定部70から補正値θNSを出力し、極性判定を終了する。
この例では、第1零次ホールド734の出力値は、第2零次ホールド735の出力値よりも小さくなり、フィルタFL4から出力される値はゼロ以下となるため、セレクタ75の出力値は0°となる。この時点で、位相反転フラグは0となっているため、セレクタ75の出力値が補正値θNSであり0°である。したがって、回転位相角の推定値と実際値とが等しい状態が維持される。
図21では、回転位相角の実際値と推定値とが180°ずれているときのシミュレーション結果を示している。
上位コントローラCTRの動作は、図20に示すシミュレーションのときの同様である。すなわち、上位コントローラCTRは、極性判定を開始する際に、NS判別演算フラグと位相反転フラグとを立ち上げる。位相反転フラグが立ち上がると、第1零次ホールド734でq軸電圧Vqcの絶対値が出力値として保持される。また、位相反転フラグが立ち上がると、セレクタ737の出力値が180°となり、補正値θNSが180°となり、回転位相角の推定値が実際値と一致する。
続いて、上位コントローラCTRは、0.06sec時点で、位相反転フラグを立ち下げる。位相反転フラグが立ち下がると、第2零次ホールド735でq軸電圧Vqcの絶対値が出力値として保持される。また、位相反転フラグが立ち下がると、セレクタ737の出力値が0°となり、補正値θNSが0°となり、回転位相角の推定値と実際値とが180°ずれる。
その後、上位コントローラCTRは、NS判別結果反映フラグを立ち上げて、極性判定部70から補正値θNSを出力し、極性判定を終了する。
この例では、第1零次ホールド734の出力値は、第2零次ホールド735の出力値よりも大きくなり、フィルタFL4から出力される値はゼロよりも大きくなるため、セレクタ75の出力値は180°となる。この時点で、位相反転フラグは0となっているため、セレクタ75の出力値が補正値θNSであり180°である。したがって、補正値θNSにより回転位相角の推定値が反転し、回転位相角の実際値と推定値とが等しくなる。
上記のように、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムによれば、上述の第1実施形態と同様に、負荷磁束が小さい同期モータを駆動する際にも、磁極位置を精度よく判別することが可能である。また、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムでは、高調波電圧を利用して磁極位置を判別する方式と異なり、回転速度が増加した際にも精度よく極性判定を行うことが可能であり、騒音が発生することもない。
また、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムによれば、極性判定においてインダクタンス設定値を用いないので、パラメータ設定の誤差に対してロバスト化が可能である。また、極性判定に推定速度値や電流値を用いないため、速度変動や電流リプルに対して不感化することができる。
すなわち、本実施形態のインバータ制御装置1およびドライブシステムによれば、電動機の回転センサレス制御の精度を向上することができる。
なお、第1乃至第3実施形態では、実際値から設定値を引くことで差分を演算して極性判別を行ったが、設定値から実際値を減じてもよく、この場合には回転位相の補正を行う条件を逆にすればよい。更に、d軸磁束の差異により発生する特徴量であれば磁束や電圧に限らず、極性判定に用いることができる。
また、第1乃至第5実施形態では、電流制御を電流追従型PWM制御にて行う方式を例に説明したが、電流指令と電流検出値を一致させるインバータゲート指令を決定できる手段であれば他の方式を採用してもよく、例えばPI制御を用いた三角波比較型のPWM変調方式であっても同様の効果が得られる。
また、上述の第1乃至第5実施形態では、回転位相角と回転速度とを推定するセンサレス制御を例として説明したが、磁石極性が分からないセンサ、例えばパルスジェネレータ(PG)の様な速度センサを用いた磁石式同期モータドライブシステムに適用しても同様の効果が得られる。
また、第1乃至第5実施形態では、電圧がある程度発生していることを前提としているが、回転速度が低い場合、初期推定の後の通常制御で回転センサレス制御方式を変更し、高調波電流を利用した方式や、磁石誘起電圧を利用した方式等により、再度磁石極性を判定してもよい。
以下では高調波電流情報を基にNS判別する方式と、磁石回転により発生する誘起電圧を基にNS判別する方式とについて説明する。
1)高調波電流を利用した方式
推定回転位相角が真の回転位相角に一致している場合の電圧方程式[数式1]に対して、推定回転位相角と真の回転位相角が一致しない場合、dq軸電圧方程式は下記[数式16]に書き改められる。
さらに[数式16]を電流微分項についてまとめると[数式17]のようになる。
このとき、モータ回転数が充分に低く、抵抗による電圧降下が無視できる場合を例とする。この場合、[数式17]は下記[数式18]に書き改められる。
さらに、高周波電圧を推定されたd軸(dc軸)のみに印加すると、[数式18]は[数式19]に書き改められる。
上記[数式19]によると、qc軸の高調波電流は回転角度Δθに依存して変化し、この回転角度依存の特性を利用して回転位相角を推定することも可能である。ただし、本特性は回転子回転角度の2倍で変化するため、NSと言った180°の位相差を判別することには利用できない。
これに対して、dc軸高調波電流がd軸インダクタンスの逆数で決まることを利用するNS判別方法がある。磁気突極性を有する磁石式同期モータのインダクタンスは図6の特性となり、+d軸電流を正方向に通電するとインダクタンスは大きくなる。逆に−d軸電流を通電するとインダクタンスは低くなる。つまり、磁極の極性を判別する場合、±d軸電流を通電しつつ高調波電圧をd軸方向に印加し、その際の高調波電流の大きさを基に磁極を判別する。
2)磁石誘起電圧を利用した方式
続いて磁石回転により発生する誘起電圧を用いた極性判別方法について説明する。
永久磁石式同期モータが無負荷状態で回転する場合、[数式16]は[数式20]に書き改められる。
さらに、磁石のN極がd軸と合致した場合(θ=0°)とNS逆転した場合(θ=180°)の電圧を[数式21]に示す。
[数式21]に示した様に、磁極位置が反転した場合、qc軸に発生する誘起電圧の符号が反転する。理想的には+q軸方向に電圧が出るため、vqcの符号を見ることでNS判別が行える。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、上記複数の実施形態において、インバータ制御装置および上位コントローラは、ハードウエアにより実現される構成であってもよく、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを備え、インバータ制御装置およびドライブシステムの構成をソフトウエアにより実現するものであってもよい。いずれの場合であっても上述の複数の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記[数式1]において、vd,vq:dq軸電圧、id,iq:dq軸電流、R:電機子巻線抵抗、ωe:電気角角速度、Ld,Lq:dq軸インダクタンス、p:微分演算子(=d/dt)である。
図5は、第1実施形態のインバータ制御装置の極性判定部の一構成例を概略的に示すブロック図である。
極性判定部70は、インバータ回路INVを起動する際の初期推定において、電動機Mの回転子周波数に同期した電流を通電したときに、発生する回転子周波数に同期した磁束もしくは電圧もしくはその両方を用いて、磁石磁極判別を行い、判別結果に基づく回転位相角の推定値θest´の補正値θNSを出力する。本実施形態では、極性判定部70は、d軸方向の電流を通電した際に発生するd軸基本波磁束もしくは基本波磁束により発生するq軸電圧を用いて磁石磁極判別を行う。
セレクタ75から出力された補正値θNSは、回転位相角推定部60から出力された回転位相角推定値θest´に加算され、回転位相角推定値θest´が補正される。補正後の回転位相角推定値θestはdq/αβ変換部20、および、αβ/dq変換部62に供給され、ベクトル変換に用いられる。
極性判定部70は、NS判別結果反映フラグが立ち上がると、[数式11]に示すように電圧差分ΔVq_NSの値に応じて回転角度の補正値θNSを出力する。
続いて、上位コントローラCTRは、NS判別結果反映フラグを立ち下げて、初期化フラグを立ち上げる。
回転位相角推定部60は、初期化フラグが立ち上がると、回転位相角と回転速度との推定値を初期値に設定し初期化する。
セレクタ75から出力された補正値θNSは、回転位相角推定部60から出力された回転位相角推定値θest´に加算され、回転位相角推定値θest´が補正される。補正後の回転位相角推定値θestはdq/αβ変換部20、および、αβ/dq変換部62に供給され、ベクトル変換に用いられる。
この時、極性判定部70は、実際のd軸磁束Φd_actは上述の[数式12]で、d軸磁束設定値Φd_FFは上述の[数式13]で、極性判別の基準となる磁束差ΔΦd_NSを上述の[数式14]で演算する。
図13は、所定の閾値と磁束差ΔΦd_NSの絶対値との関係の一例を示す図である。
極性判定部70は、所定のタイミングにおいて、磁束差ΔΦd_NSの絶対値が所定の閾値Φd_thを下回る場合、極性(NS)は一致しており、磁束差ΔΦd_NSの絶対値が所定の閾値Φd_th以上となる場合、極性(NS)は反転していると判断する。
セレクタ75から出力された補正値θNSは、回転位相角推定部60から出力された回転位相角推定値θest´に加算され、回転位相角推定値θest´が補正される。補正後の回転位相角推定値θestはdq/αβ変換部20、および、αβ/dq変換部62に供給され、ベクトル変換に用いられる。
第2零次ホールド715は、トリガ出力部713からパルスを受信すると、絶対値演算部711から供給された値を出力値として保持し、減算器716へ供給する。
減算器716は、第1零次ホールド714から供給された値から、第2零次ホールド715から供給された値を減算してフィルタFL3へ供給する。すなわち、減算器716は、d軸電流指令値が負から正へ変化するときのq軸電圧から、d軸電流指令値が正から負へ変化するときのq軸電圧を引いた、q軸電圧差を出力する。
セレクタ75から出力された補正値θNSは、回転位相角推定部60から出力された回転位相角推定値θest´に加算され、回転位相角推定値θest´が補正される。補正後の回転位相角推定値θestはdq/αβ変換部20、および、αβ/dq変換部62に供給され、ベクトル変換に用いられる。
加算器738は、セレクタ737から出力された値と、セレクタ75から出力された値とを加算して補正値θNSを出力する。加算器738から出力された補正値θNSは、回転位相角推定部60から出力された回転位相角推定値θest´に加算され、回転位相角推定値θest´が補正される。補正後の回転位相角推定値θestはdq/αβ変換部20、および、αβ/dq変換部62に供給され、ベクトル変換に用いられる。

Claims (7)

  1. 電流指令値を生成する電流指令生成部と、
    インバータ回路から電動機へ出力される交流電流の電流値を検出する電流検出部と、
    前記電流指令値と前記電流検出部で検出した電流値とが一致するように前記インバータ回路に対するゲート指令を生成し、このゲート指令に基づいて前記インバータ回路の出力電圧目標ベクトルを求めるゲート指令生成部と、
    前記電流検出部で検出された電流値と前記出力電圧目標ベクトルとに基づいて、前記電動機の回転位相角推定値を求める回転位相角推定部と、
    前記電動機の回転子周波数に同期した電流を通電したときに、発生する回転子周波数に同期した磁束もしくは電圧もしくはその両方を用いて、前記電動機の磁石磁極判別を行い、判別結果に基づく前記回転位相角推定値の補正値を出力する極性判定部と、を備えたインバータ制御装置。
  2. 前記極性判定部は、磁束の実際値と磁束の設定値との差、もしくは、電圧の実際値と電圧の設定値との差に基づいて、前記電動機の磁石磁極判別を行う請求項1記載のインバータ制御装置。
  3. 前記極性判定部は、正方向のd軸電流を前記電動機に通電した際のインダクタンス値と、負方向のd軸電流を前記電動機に通電した際のインダクタンス値との間の範囲で設定されたインダクタンス設定値を用いて、前記磁束の設定値もしくは前記電圧の設定値を求める、請求項2記載のインバータ制御装置。
  4. 前記極性判定部は、前記回転位相角推定値に0°を加算したときの前記電動機のq軸電圧値と、前記回転位相角推定値に180°を加算したときの前記電動機のq軸電圧値との比較結果に基づいて、前記電動機の磁石磁極判別を行う、請求項1記載のインバータ制御装置。
  5. 前記極性判定部は、−d軸方向を目標に電流を通電したときの前記電動機のq軸電圧値と、+d軸方向を目標に電流を通電したときの前記電動機のq軸電圧値との比較結果に基づいて、前記電動機の磁石磁極判別を行う、請求項1記載のインバータ制御装置。
  6. 前記回転位相角推定部による回転位相角推定値の演算および前記極性判定部による磁石磁極判別は、前記インバータ回路の起動指令に応じて実行される、請求項1記載のインバータ制御装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のインバータ制御装置と、
    前記インバータ制御装置の動作を制御する上位コントローラと、
    前記インバータ回路と、
    前記電動機と、を備え、
    前記電動機は、磁石の回転子もしくは磁石が埋め込まれた固定子を備え、磁気的突極性を有するドライブシステム。
JP2018535703A 2016-08-22 2017-08-22 インバータ制御装置およびドライブシステム Active JP6637185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162199 2016-08-22
JP2016162199 2016-08-22
PCT/JP2017/029972 WO2018038111A1 (ja) 2016-08-22 2017-08-22 インバータ制御装置およびドライブシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018038111A1 true JPWO2018038111A1 (ja) 2019-06-24
JP6637185B2 JP6637185B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=61245197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535703A Active JP6637185B2 (ja) 2016-08-22 2017-08-22 インバータ制御装置およびドライブシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10637381B2 (ja)
EP (1) EP3503375A4 (ja)
JP (1) JP6637185B2 (ja)
KR (1) KR102285399B1 (ja)
CN (1) CN109804545B (ja)
SG (1) SG11201901395WA (ja)
TW (1) TWI668953B (ja)
WO (1) WO2018038111A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014014B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-01 株式会社豊田自動織機 車載流体機械
CN110798061A (zh) * 2018-08-01 2020-02-14 台达电子工业股份有限公司 三相变频器及其死区补偿电路和死区补偿方法
GB2589336A (en) * 2019-11-26 2021-06-02 Trw Ltd Motor position calibration
US11165381B2 (en) * 2019-11-27 2021-11-02 Infineon Technologies Austria Ag Speed contant control and power constant control of a permanent magnet synchronous motor
JP7358277B2 (ja) * 2020-03-03 2023-10-10 株式会社東芝 駆動装置、駆動システム、及び、電動機の駆動方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3722948B2 (ja) 1996-05-15 2005-11-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御方法
JP3979561B2 (ja) 2000-08-30 2007-09-19 株式会社日立製作所 交流電動機の駆動システム
JP3630102B2 (ja) * 2001-01-09 2005-03-16 日産自動車株式会社 複合電流供給装置
JP3480572B2 (ja) * 2001-11-27 2003-12-22 東洋電機製造株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置
JP4241218B2 (ja) * 2003-06-27 2009-03-18 株式会社日立産機システム 交流電動機の制御装置及び交流電動機システム
JP4413185B2 (ja) * 2005-12-08 2010-02-10 三洋電機株式会社 モータの駆動制御装置
US7602139B2 (en) * 2006-07-13 2009-10-13 International Rectifier Corporation Signal conditioning apparatus and method for determination of permanent magnet motor rotor position
CA2659088C (en) * 2006-07-24 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable-flux motor drive system
JP2010022185A (ja) 2008-06-13 2010-01-28 Suri-Ai:Kk 同期機
JP5324159B2 (ja) * 2008-08-20 2013-10-23 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP2010057228A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
WO2011077829A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 株式会社安川電機 モータ制御装置及びその磁極位置検出方法
JP5435282B2 (ja) 2010-03-26 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータ制御装置
JP2011217575A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP5534935B2 (ja) * 2010-05-20 2014-07-02 株式会社東芝 回転センサレス制御装置
JP4823399B1 (ja) * 2010-12-02 2011-11-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5971707B2 (ja) * 2011-08-29 2016-08-17 株式会社東芝 同期電動機のセンサレス制御装置ならびにインバータ装置
JP5976421B2 (ja) 2012-06-27 2016-08-23 株式会社東芝 磁極極性判定装置、永久磁石同期電動機制御装置及び磁極極性判定方法
US9923447B2 (en) 2013-05-27 2018-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion device having improved noise characteristics, and control method thereof
CN107078674B (zh) * 2015-01-28 2019-09-17 株式会社东芝 逆变器控制装置以及电机驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20190190421A1 (en) 2019-06-20
EP3503375A1 (en) 2019-06-26
SG11201901395WA (en) 2019-03-28
KR20190030734A (ko) 2019-03-22
TWI668953B (zh) 2019-08-11
CN109804545A (zh) 2019-05-24
US10637381B2 (en) 2020-04-28
JP6637185B2 (ja) 2020-01-29
KR102285399B1 (ko) 2021-08-04
CN109804545B (zh) 2020-12-08
WO2018038111A1 (ja) 2018-03-01
EP3503375A4 (en) 2020-04-01
TW201810922A (zh) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9590552B2 (en) Motor drive device and electric compressor
KR102108911B1 (ko) 드라이브 시스템 및 인버터 장치
US9438153B2 (en) Rotary electric machine control device
US7808203B2 (en) Motor control device
JP6637185B2 (ja) インバータ制御装置およびドライブシステム
JP5324159B2 (ja) モータ制御装置
KR101046802B1 (ko) 교류 회전기의 제어 장치 및 이 제어 장치를 사용한 교류회전기의 전기적 정수 측정 방법
JP3832443B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5618854B2 (ja) 同期電動機駆動システム
JP7304891B2 (ja) 回転機の制御装置および電動車両の制御装置
JP5332305B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2023048833A (ja) モータユニットの状態推定方法及び状態推定装置
JP5798513B2 (ja) 永久磁石同期電動機の初期磁極位置の検出方法および装置、並びに永久磁石同期電動機の制御装置
JP6115488B2 (ja) モータ制御装置
JP7196469B2 (ja) 同期リラクタンスモータの制御装置
JP7095760B1 (ja) 制御装置、磁束推定装置及び磁束推定方法
JP2010268663A (ja) ロータ角度推定装置
JP2019071709A (ja) インバータ制御装置およびセンサレスドライブシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150