JPWO2018037747A1 - 半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法 - Google Patents

半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018037747A1
JPWO2018037747A1 JP2018535514A JP2018535514A JPWO2018037747A1 JP WO2018037747 A1 JPWO2018037747 A1 JP WO2018037747A1 JP 2018535514 A JP2018535514 A JP 2018535514A JP 2018535514 A JP2018535514 A JP 2018535514A JP WO2018037747 A1 JPWO2018037747 A1 JP WO2018037747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ridge portion
semiconductor layer
semiconductor laser
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897684B2 (ja
Inventor
大野 智輝
智輝 大野
大畑 豊治
豊治 大畑
享宏 小山
享宏 小山
幹夫 滝口
幹夫 滝口
田中 雅之
雅之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018037747A1 publication Critical patent/JPWO2018037747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897684B2 publication Critical patent/JP6897684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0615Q-switching, i.e. in which the quality factor of the optical resonator is rapidly changed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06253Pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1017Waveguide having a void for insertion of materials to change optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3086Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure doping of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2072Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by vacancy induced diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/209Methods of obtaining the confinement using special etching techniques special etch stop layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2202Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure by making a groove in the upper laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32316Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm comprising only (Al)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本開示の一実施の形態の半導体レーザにおいて、リッジ部は、複数の利得領域および複数のQスイッチ領域がリッジ部の延在方向に、分離領域を介して交互に配置された構造を有している。各分離領域は、互いに隣接する利得領域およびQスイッチ領域を空間分離する分離溝を有している。分離溝は、第2半導体層内であって、かつリッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも高い位置に底面を有している。

Description

本開示は、半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法に関する。
半導体レーザにおいて、発振を制御し高出力パルスを得る方法として、Qスイッチ動作がある。Qスイッチ動作では、最初、光損失を大きくして発振を抑えることで、光ポンピングを進ませ、励起状態にある原子数が十分に多くなった時点でQ値を高くし、発振させる。Qスイッチ動作をさせる半導体レーザは、例えば、以下の特許文献1〜5に記載されている。
特開平1−262683号公報 特開平5−90700号公報 特開平10−229252号公報 特開2005−39099号公報 特開2008−258274号公報
Qスイッチ動作をさせる半導体レーザでは、利得領域とQスイッチ領域との間に電流リークが生じることがある。利得領域とQスイッチ領域との間に生じる電流リークは、Qスイッチ動作に悪影響を及ぼす。従って、電流リークを抑えることの可能な半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態に係る半導体レーザは、半導体基板上に、第1導電型の第1半導体層、活性層、第1導電型の第2半導体層および第2導電型の第3半導体層をこの順に備えている。この半導体レーザは、さらに、第2半導体層および第3半導体層に形成された、積層面内方向に延在するリッジ部を備えている。リッジ部は、複数の利得領域および複数のQスイッチ領域がリッジ部の延在方向に、分離領域を介して交互に配置された構造を有している。各分離領域は、互いに隣接する利得領域およびQスイッチ領域を空間分離する分離溝を有している。分離溝は、第2半導体層内であって、かつリッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも高い位置に底面を有している。
本開示の一実施形態に係る電子機器は、光源として上記の半導体レーザを備えている。
本開示の一実施形態に係る半導体レーザの駆動方法は、上記の半導体レーザの駆動方法であって、利得領域に順バイアスのパルス電圧を印加するとともに、Qスイッチ領域に逆バイアスを印加するステップを含んでいる。
本開示の一実施形態に係る半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法では、リッジ部に設けられた分離溝の底面が、第1導電型の第2半導体層内であって、かつリッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも高い位置に設けられている。これにより、利得領域とQスイッチ領域との間に形成される空乏領域によって、利得領域とQスイッチ領域との間が高抵抗化される。また、利得領域のキャリアの光散乱が抑制されて、注入キャリア密度が増大する。
本開示の一実施形態に係る半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法によれば、利得領域とQスイッチ領域との間に形成される空乏領域によって、利得領域とQスイッチ領域との間を高抵抗化するとともに、利得領域のキャリアの光散乱を抑制して注入キャリア密度を増大するようにしたので、電流リークを抑えることができる。なお、本開示の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る半導体レーザの上面構成例を表す図である。 図1の半導体レーザの斜視構成例を表す図である。 図2の半導体レーザから土手部を除いた部分の斜視構成例を表す図である。 図1の半導体レーザのA−A線での断面構成例を表す図である。 図1の半導体レーザのB−B線での断面構成例を表す図である。 図1の半導体レーザのC−C線での断面構成例を表す図である。 図1の半導体レーザのD−D線での断面構成例を表す図である。 図1の半導体レーザがサブマウントに実装された半導体レーザ装置の斜視構成例を表す図である。 図1の半導体レーザの製造過程におけるウェハの断面構成例を表す図である。 図9に続く製造過程におけるウェハの断面構成例を表す図である。 図10に続く製造過程におけるウェハの断面構成例を表す図である。 図11に続く製造過程におけるウェハの断面構成例を表す図である。 図11に続く製造過程におけるウェハの断面構成例を表す図である。 図11に続く製造過程におけるウェハの断面構成例を表す図である。 図12Aに続く製造過程におけるウェハの断面構成例を表す図である。 図1の半導体レーザ内に生成される空乏領域の一例を表す図である。 図1の半導体レーザに印加する電圧波形の一例を表す図である。 図1の半導体レーザに印加する電圧波形の一例を表す図である。 光出力の経時変化の一例を表す図である。 利得領域のキャリア密度の経時変化の一例を表す図である。 利得領域のキャリア密度の経時変化の一例を表す図である。 利得領域のキャリア密度の経時変化の一例を表す図である。 図1の半導体レーザの斜視構成の一変形例を表す図である。 図1の半導体レーザのB−B線での断面構成の一変形例を表す図である。 図1の半導体レーザのA−A線での断面構成の一変形例を表す図である。 図1の半導体レーザのA−A線での断面構成の一変形例を表す図である。 図1の半導体レーザのB−B線での断面構成の一変形例を表す図である。 図1の半導体レーザのA−A線での断面構成の一変形例を表す図である。 図1の半導体レーザのD−D線での断面構成の一変形例を表す図である。 図1の半導体レーザのD−D線での断面構成の一変形例を表す図である。 マイクロローディング効果についての説明図である。 図1のリッジ部の一部の上面構成の一変形例を表す図である。 図1のリッジ部の一部の上面構成の一変形例を表す図である。 図1のリッジ部の一部の上面構成の一変形例を表す図である。 図1のリッジ部の一部の上面構成の一変形例を表す図である。 図1のリッジ部の一部の上面構成の一変形例を表す図である。 図1のリッジ部の一部の上面構成の一変形例を表す図である。 図1のリッジ部の一部の上面構成の一変形例を表す図である。 図1のリッジ部の一部の上面構成の一変形例を表す図である。 図1の半導体レーザのD−D線での断面構成の一変形例を表す図である。 図1の半導体レーザのD−D線での断面構成の一変形例を表す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る距離測定装置の概略構成例を表す図である。 図40の距離測定装置の概略構成の一変形例を表す図である。 図40の距離測定装置の概略構成の一変形例を表す図である。 図40の距離測定装置の概略構成の一変形例を表す図である。
以下、本開示を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比などについても、それらに限定されるものではない。なお、説明は、以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(半導体レーザ)
利得領域にだけ不純物拡散領域を設けた例
2.第1の実施の形態の変形例(半導体レーザ)
変形例A:分離領域の、幅方向へのはみ出しをなくした例
変形例B:不純物拡散領域をリッジ部だけに形成した例
変形例C:Qスイッチ領域にも不純物拡散領域を設けた例
変形例D:エッチングストップ層を省略した例
変形例E:分離溝の底が凸形状となっている例
変形例F:分離溝の幅がリッジ中央で狭くなっている例
変形例G:利得領域の端面に凸形状を設けた例
Qスイッチ領域の端面に凹形状を設けた例
変形例H:端面に凸形状、凹形状、凹凸形状を設けた例
変形例I:分離溝の底がリッジ脇のすそ野と同じ高さとなっている例
3.第2の実施の形例(距離測定装置)
上記実施の形態およびその変形例に係る半導体レーザを
距離測定装置の光源に用いた例
<1.第1の実施の形態>
[構成]
本開示の第1の実施の形態に係る半導体レーザ1の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体レーザ1の上面構成例を表したものである。図2は、図1の半導体レーザ1の斜視構成例を表したものである。図3は、図1の半導体レーザ1から土手部20C(後述)を除いた部分の斜視構成例を表したものである。
半導体レーザ1は、光パルスを発生する素子であり、例えば、レーザレーダ、加工用レーザ、医療用レーザメスなどの光源として好適に用いられる。半導体レーザ1は、端面発光型のレーザであり、共振器方向において互いに対向する前端面S1および後端面S2と、前端面S1および後端面S2の間に挟まれた凸形状のリッジ部20Aとを備えている。半導体レーザ1の共振器方向の長さは、例えば、1000μmである。半導体レーザ1の共振器方向の長さは、必要な特性に応じて適宜調整可能である。リッジ部20Aは、共振器方向に延在している。リッジ部20Aの一方の端面が、例えば、前端面S1に露出しており、リッジ部20Aの他方の端面が、例えば、後端面S2に露出している。なお、リッジ部20Aの両端面が、前端面S1および後端面S2から少し後退した位置に設けられていてもよい。この場合、リッジ部20Aの両端面が前端面S1および後端面S2とは同一の面内に設けられていないことになる。このとき、後述の電流非注入領域20dが設けられていなくてもよい。
前端面S1および後端面S2は、へき開によって形成された面である。前端面S1および後端面S2は、共振器ミラーとして機能し、リッジ部20Aは、光導波路として機能する。前端面S1には、例えば、反射防止膜が設けられている。反射防止膜は、例えば、誘電体(例えばSiO2,TiO2,Ta25,SiNなど)からなり、前端面S1での反射率が15%程度となるように構成されている。後端面S2には、例えば、多層反射膜が設けられている。多層反射膜は、例えば、誘電体(例えばSiO2,TiO2,Ta25,SiNなど)およびSiからなり、後端面S2での反射率が85%程度となるように構成されている。
半導体レーザ1は、リッジ部20Aの両脇にそれぞれ、凸形状の土手部20Cを備えている。つまり、半導体レーザ1は、リッジ部20Aおよび2つの土手部20Cによって構成されたWリッジ構造を備えている。各土手部20Cは、リッジ部20Aの保護や、ワイヤボンディングするための領域の確保を目的として設けられたものである。各土手部20Cは、例えば、リッジ部20Aの延在方向と平行な方向に延在している。各土手部20Cは、必要に応じて省略することも可能である。半導体レーザ1は、リッジ部20A上に、多数の電極を備えた多電極半導体レーザである。
リッジ部20Aは、例えば、複数の利得領域20a、複数のQスイッチ領域20bおよび複数の分離領域20cによって構成されている。複数の利得領域20aおよび複数のQスイッチ領域20bは、リッジ部20Aの延在方向において、分離領域20cを介して交互に配置されている。つまり、リッジ部20Aは、複数の利得領域20aおよび複数のQスイッチ領域20bがリッジ部20Aの延在方向に、分離領域20cを介して交互に配置された構造を有している。各分離領域20cは、利得領域20aとQスイッチ領域20bとの間に配置されている。各分離領域20cは、リッジ部20Aに設けられた凹形状の分離溝20Bと、リッジ部20Aのうち、分離溝20Bの直下部分とにより構成されている。それぞれの利得領域20aの長さは500μm以下、望ましくは300μm以下であることが好ましい。それぞれの利得領域20aが500μmよりも長くなるとキャリア密度が上がりにくくなり、光出力の低下を引き起こす可能性が高くなる。また、それぞれの利得領域20aが300μm以下となると、キャリア密度が特に上がりやすくなり、光出力を向上させることが容易となる。
リッジ部20Aの前端面S1側の端部に、Qスイッチ領域20bが設けられていてもよいし、利得領域20aが設けられていてもよい。また、リッジ部20Aの後端面S2側の端部に、Qスイッチ領域20bが設けられていてもよいし、利得領域20aが設けられていてもよい。また、リッジ部20Aの両端部に、電流非注入領域20dが設けられていてもよい。電流非注入領域20dは、前端面S1や後端面S2の近傍に電流が流れることによる発振の不安定化を抑制するための領域である。電流非注入領域20dは、後述のコンタクト層27が設けられていない領域であり、電流が電極から直接、注入されない領域である。
図4は、図1の半導体レーザ1のA−A線での断面構成例を表したものである。図5は、図1の半導体レーザ1のB−B線での断面構成例を表したものである。図6は、図1の半導体レーザ1のC−C線での断面構成例を表したものである。図7は、図1の半導体レーザ1のD−D線での断面構成例を表したものである。図8は、図1の半導体レーザ1がサブマウント201(後述)に実装された半導体レーザ装置2の斜視構成例を表したものである。
半導体レーザ1は、基板10と、基板10上に形成された半導体層20とを備えている。半導体層20は、例えば、下部クラッド層21、下部ガイド層22、活性層23、上部ガイド層24、第1上部クラッド層25、第2上部クラッド層26およびコンタクト層27を基板10側からこの順に含んで構成されている。半導体層20は、上記以外の層を含んでいてもよい。半導体層20は、例えば、下部クラッド層21と基板10との間の位置に、バッファ層を含んでいてもよい。
基板10は、例えば、Siがドープされたn型GaAs基板である。下部クラッド層21は、例えば、Siがドープされたn型Alx1Ga1-x1As(0.2<x1<0.5)からなる。下部ガイド層22は、例えば、Siがドープされたn型Alx2Ga1-x2As(0.1<x2<0.3)からなる。バッファ層は、例えば、Siがドープされたn型Al0.3Ga0.7Asからなる。基板10、下部クラッド層21、下部ガイド層22およびバッファ層に含まれるSiの濃度は、例えば、5×1017cm-3程度となっている。
活性層23は、例えば、多重量子井戸構造となっている。多重量子井戸構造は、例えば、障壁層および井戸層が交互に積層された構造となっている。障壁層は、例えば、Al0.1Ga0.9Asからなる。井戸層は、例えば、Al0.4Ga0.6Asからなる。活性層23では、活性層23の平均的な電気特性がn型となるように、活性層23を構成する多重量子井戸構造におけるドーパントおよびドーピング濃度が調整されている。
上部ガイド層24は、例えば、Siがドープされたn型Al0.3Ga0.7Asからなる。第1上部クラッド層25は、例えば、Siがドープされたn型Al0.5Ga0.5Asからなる。第1上部クラッド層25は、例えば、互いに離間して配置されたエッチングストップ層25A,25Bを含んでいる。エッチングストップ層25A,25Bは、第1上部クラッド層25の他の部分の組成比とは異なる組成比の半導体層である。エッチングストップ層25Aは、エッチングストップ層25Bよりも基板10寄りに配置されており、例えば、Siがドープされたn型Al0.3Ga0.7Asからなる。エッチングストップ層25Bは、エッチングストップ層25Aよりも基板10から離れて配置されており、例えば、Siがドープされたn型Al0.3Ga0.7Asからなる。第1上部クラッド層25のうち、エッチングストップ層25Aとエッチングストップ層25Bとによって挟まれた層の厚さt2は、例えば、コンタクト層27の厚さをt1とすると、t1±50nmの厚さとなっている。厚さt2は、例えば、100nm以上の厚さとなっている。
第2上部クラッド層26は、例えば、Cがドープされたp型Al0.5Ga0.5Asからなる。コンタクト層27は、例えば、Cがドープされたp型GaAsからなる。第2上部クラッド層26およびコンタクト層27の導電型は、基板10、バッファ層、下部クラッド層21、下部ガイド層22、活性層23、上部ガイド層24および第1上部クラッド層25の導電型とは異なっている。具体的には、第2上部クラッド層26およびコンタクト層27の導電型は、p型となっており、基板10、バッファ層、下部クラッド層21、下部ガイド層22、活性層23、上部ガイド層24および第1上部クラッド層25の導電型は、n型となっている。従って、第1上部クラッド層25と第2上部クラッド層26との界面は、pnジャンクション25Jとなっている。
半導体レーザ1は、第1上部クラッド層25のうち、利得領域20aおよびその両脇の領域に対応する箇所に、不純物拡散領域25Cを有している。不純物拡散領域25Cは、利得領域20aにおいて、第2上部クラッド層26と接している。不純物拡散領域25Cは、第2上部クラッド層26と同一の導電型となっており、例えば、第1上部クラッド層25に対してZnが拡散されることにより形成された領域である。不純物拡散領域25Cの下端は、第1上部クラッド層25と上部ガイド層24との界面に位置していてもよいし、第1上部クラッド層25内、上部ガイド層24内もしくは活性層23内に位置していてもよい。つまり、利得領域20aは、リッジ部20Aの両脇のすそ野に相当する部分よりも低い位置にpnジャンクション25Jを有している。不純物拡散領域25CのZn拡散濃度は、1×1017cm-3程度〜1×1019cm-3程度となっている。なお、第2上部クラッド層26のCの濃度が不純物拡散領域25CのZn拡散濃度よりも低いことが好ましい。このようにした場合には、Cによる光吸収が少なくなり、光出力が向上する。
利得領域20aの上面には、コンタクト層27が露出している。利得領域20aの両脇(リッジ部20Aのうち、利得領域20aに相当する部分の両脇)には、エッチングストップ層25Aが露出している。利得領域20aは、エッチングストップ層25Aの上面からコンタクト層27の上面までの厚さに相当する高さを有している。利得領域20aの両脇(リッジ部20Aのうち、利得領域20aに相当する部分の両脇)は、コンタクト層27からエッチングストップ層25Aの上面に相当する箇所まで掘り込まれている。利得領域20aは、不純物拡散領域25C、第2上部クラッド層26およびコンタクト層27によって構成されており、p型半導体領域となっている。
Qスイッチ領域20bの上面には、コンタクト層27が露出している。Qスイッチ領域20bの両脇(リッジ部20Aのうち、Qスイッチ領域20bに相当する部分の両脇)には、エッチングストップ層25Aが露出している。Qスイッチ領域20bは、エッチングストップ層25Aの上面からコンタクト層27の上面までの厚さに相当する高さを有している。Qスイッチ領域20bの両脇(リッジ部20Aのうち、Qスイッチ領域20bに相当する部分の両脇)は、コンタクト層27からエッチングストップ層25Aの上面まで掘り込まれている。Qスイッチ領域20bは、リッジ部20A内(つまり、リッジ部20Aの両脇のすそ野に相当する部分よりも高い位置)に設けられたpnジャンクション25Jを有している。
分離領域20cの上面には、エッチングストップ層25Bが露出している。エッチングストップ層25Bのうち、分離領域20cの上面に露出している部分は、例えば、ウエットエッチングにより形成された面であり、例えば、希塩酸等で清浄化されている。分離領域20cの両脇(リッジ部20Aのうち、分離領域20cに相当する部分の両脇)には、エッチングストップ層25Aが露出している。エッチングストップ層25Aのうち、リッジ部20Aの両脇のすそ野に相当する部分の表面は、例えば、ウエットエッチングにより形成された面であり、例えば、希塩酸等で清浄化されている。分離領域20cは、エッチングストップ層25Aの上面からエッチングストップ層25Bの上面までの厚さに相当する高さを有している。分離領域20cの両脇(リッジ部20Aのうち、分離領域20cに相当する部分の両脇)は、コンタクト層27からエッチングストップ層25Aの上面に相当する箇所まで掘り込まれている。分離溝20Bは、互いに隣接する利得領域20aおよびQスイッチ領域20bを空間分離する。分離溝20Bの底面は、第1上部クラッド層25内に設けられている。具体的には、分離溝20Bの底面は、エッチングストップ層25Bの上面であり、リッジ部20Aの両脇のすそ野に相当する部分(エッチングストップ層25A)よりも高い位置に設けられている。分離領域20cの幅(リッジ部20Aの幅方向の幅)D3は、利得領域20aの幅D1およびQスイッチ領域20bの幅D2よりも広くなっている。これにより、分離溝20Bによる導波光の散乱を抑えることができる。分離領域20cのうち、分離溝20Bの底部に相当する部分は、第1上部クラッド層25(エッチングストップ層25A,25Bを含む)によって構成されており、n型半導体領域となっている。
電流非注入領域20dの上面には、第2上部クラッド層26が露出している。電流非注入領域20dの両脇(リッジ部20Aのうち、電流非注入領域20dに相当する部分の両脇)には、エッチングストップ層25Aが露出している。電流非注入領域20dは、エッチングストップ層25Aの上面から第2上部クラッド層26の上面までの厚さに相当する高さを有している。電流非注入領域20dの両脇(リッジ部20Aのうち、電流非注入領域20dに相当する部分の両脇)は、コンタクト層27からエッチングストップ層25Aの上面に相当する箇所まで掘り込まれている。
半導体レーザ1は、さらに、例えば、半導体層20上に、絶縁層28、誘電体層29、利得電極31、Qスイッチ電極32およびパッド電極33,34を備えている。絶縁層28は、半導体層20を保護するための層であり、半導体層20の上面全体を覆っている。絶縁層28は、例えば、SiO2などの絶縁性の無機材料によって構成されている。誘電体層29は、パッド電極33,34の静電容量を低減するための層である。誘電体層29は、絶縁層28の表面うち、土手部20Cの直上部分に接して設けられており、例えば、SiO2、または、ポリイミドなどによって構成されている。
絶縁層28は、リッジ部20Aの直上部分に複数の開口を有している。絶縁層28に設けられた複数の開口は、利得領域20aごと、およびQスイッチ領域20bごとに1つずつ割り当てられている。利得電極31は、絶縁層28のうち、利得領域20aの直上部分に形成された開口内に形成されており、リッジ部20Aの上面(コンタクト層27の上面)に接して形成されている。利得電極31は、利得領域20aに電流を注入するための電極であり、金属材料によって構成されている。Qスイッチ電極32は、絶縁層28のうち、Qスイッチ領域20bの直上部分に形成された開口内に形成されており、リッジ部20Aの上面(コンタクト層27の上面)に接して形成されている。Qスイッチ電極32は、Qスイッチ領域20bにバイアス電圧を印加するための電極であり、金属材料によって構成されている。
パッド電極33,34は、土手部20Cに形成されており、具体的には、誘電体層29上に形成されている。パッド電極33は、ワイヤ203をボンディングするための電極であり、利得電極31と電気的に接続されている。パッド電極34は、ワイヤ204をボンディングするための電極であり、Qスイッチ電極32と電気的に接続されている。パッド電極33,34は、金属材料によって構成されている。
半導体レーザ1は、さらに、例えば、基板10の裏面に接する下部電極40を備えている。下部電極40は、利得電極31およびQスイッチ電極32とともに、半導体レーザ1を駆動するための電極である。下部電極40は、金属材料によって構成されている。半導体レーザ1がサブマウント201上に実装されている場合、下部電極40は、サブマウント201上のシート状の電極202と、例えばAuSn等の半田を介して接続されている。電極202は、ワイヤ205をボンディングするための電極でもある。サブマウント201は、放熱性の高い絶縁性の材料によって構成されている。
[製造方法]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザ1の製造方法について説明する。図9は、半導体レーザ1の製造過程におけるウェハの断面構成例を表したものである。図10は、図9に続く製造過程におけるウェハの断面構成例を表したものである。図11は、図10に続く製造過程におけるウェハの断面構成例を表したものである。図12A,図12B,図12Cは、図11に続く製造過程におけるウェハの断面構成例を表したものである。図12Aは、図1のB−B線に対応する箇所の断面構成例を表したものである。図12Bは、図1のC−C線に対応する箇所の断面構成例を表したものである。図12Cは、図1のD−D線に対応する箇所の断面構成例を表したものである。図13は、図12Aに続く製造過程におけるウェハの断面構成例を表したものである。
半導体レーザ1を製造するためには、例えばSiがドープされたn型GaAsからなる基板10上に、化合物半導体を、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition :有機金属気相成長)法などのエピタキシャル結晶成長法により一括に形成する。この際、化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルインジウム(TMIn)、アルシン(AsH3)などのメチル系有機金属ガスを用いる。
まず、基板10(ウェハ)をMOCVD炉に入れる。次に、基板10上に、下部クラッド層21(例えばSiドープのn型Alx1Ga1-x1As)と、下部ガイド層22(例えばSiドープのn型Alx2Ga1-x2As)とをこの順に形成する(図9参照)。続いて、下部ガイド層22上に、活性層23(例えばAl0.1Ga0.9AsおよびAl0.4Ga0.6Asが交互に積層された多重量子井戸構造)を形成する(図9参照)。次に、活性層23上に、上部ガイド層24(例えばn型Al0.3Ga0.7As)と、第1上部クラッド層25(例えばn型Al0.5Ga0.5As)とをこの順に形成する(図9参照)。このとき、第1上部クラッド層25内に、上部ガイド層24上に、エッチングストップ層25A(例えばn型Al0.3Ga0.7As)と、エッチングストップ層25B(例えばn型Al0.3Ga0.7As)とを互いに離間して形成する(図9参照)。
ここで、MOCVD法によりエピタキシャル成長すると、Cが含まれ、アクセプターとして作用することがある。そこで、例えば、アクセプター濃度以上のSiをドーピングして、補償分を除く平均的なキャリア濃度を1×1017cm-3以下に調整してもよい。また、活性層23においては、障壁層のみにSiをドープして、平均的なキャリア濃度を1×1017cm-3以下に調整してもよい。活性層23において障壁層のみにSiをドープした場合には、井戸層に過剰なドーピングをしないため、発光効率の低下を伴わずにアクセプターを補償することができる。なお、n型ドーパントとして、Siの代わりにSeを用いてもよい。
次に、基板10(ウェハ)をMOCVD炉から取り出す。次に、第1上部クラッド層25の表面のうち、所定の領域にZnを拡散する。これにより、不純物拡散領域25Cが形成される(図9参照)。このとき、リッジ部20Aとなる部分だけでなく、リッジ部20Aの両脇に相当する部分にも、Znを拡散する。これにより、リッジ部20Aとなる部分のZn濃度を容易に均一にすることができる。Znの拡散には、ZnO膜を用いた固相拡散法、または、気相拡散法などを用いることができる。例えば、第1上部クラッド層25の表面のうち、所定の領域にZnO膜を形成して固相拡散を行ったのち、ZnO膜を剥離し、SiN等で、第1上部クラッド層25の表面全体を覆う。その後、基板10(ウェハ)をアニールすることにより、第1上部クラッド層25の表層から深部にZnが拡散し、表層のZn濃度を所望の濃度にまで下げることができる。
次に、第1上部クラッド層25の表面を希塩酸等で清浄したのち、再び、基板10(ウェハ)をMOCVD炉に入れる。次に、第1上部クラッド層25上に、第2上部クラッド層26(例えばCドープのp型Al0.5Ga0.5As)と、コンタクト層27は(例えばCドープのp型GaAs)とをこの順に形成する。このようにして、基板10上に半導体層20を形成する(図10参照)。
次に、基板10(ウェハ)をMOCVD炉から取り出す。次に、例えばCVD法などを用いて、半導体層20(コンタクト層27)の表面に、所定のパターンのハードマスク(SiO2等からなる膜)を形成する。次に、例えばドライエッチング法を用いて、ハードマスクに形成された開口を介して、半導体層20を選択的にエッチングすることにより、例えば、半導体層20をエッチングストップ層25Bに到達する直前まで掘り込む。その後、例えばフッ酸系のウエットエッチング法を用いて、ハードマスクに形成された開口を介して、半導体層20を選択的にエッチングすることにより、例えば、半導体層20をエッチングストップ層25Bまで掘り込む。このようにして分離溝20Bを形成する(図11参照)。その後、上記のハードマスクを除去する。
次に、例えばCVD法などを用いて、新たに、所定のパターンのハードマスク(SiO2等からなる膜)を形成する。次に、例えばドライエッチング法を用いて、ハードマスクに形成された開口を介して、半導体層20を選択的にエッチングすることにより、リッジ部20Aの両脇部分に相当する箇所を、エッチングストップ層25Aに到達する直前まで掘り込む。その後、例えばフッ酸系のウエットエッチング法を用いて、ハードマスクに形成された開口を介して、半導体層20を選択的にエッチングすることにより、例えば、半導体層20をエッチングストップ層25Aまで掘り込む。このようにしてリッジ部20Aおよび2つの土手部20Cを形成する(図12A,図12B,図12C参照)。その後、上記のハードマスクを除去する。
なお、ウエットエッチングを用いずに、ドライエッチングだけで、分離溝20B、リッジ部20Aおよび2つの土手部20Cを形成してもよい。ドライエッチングの場合には、光干渉をモニターすることにより、エッチング深さを高精度かつリアルタイムに把握することができる。例えば、エッチングストップ層25Bや、エッチングストップ層25Aに到達すると、光干渉によって光強度が変化するので、光強度の変化を捉えることにより、エッチングストップ層25Bや、エッチングストップ層25Aの表面に到達したことを認識することができる。
次に、例えばCVD法などを用いて、分離溝20B、リッジ部20Aおよび2つの土手部20Cを含む表面全体に、絶縁層28を形成する(図13参照)。次に、例えばCVD法などを用いて、絶縁層28のうち、土手部20Cの直上に誘電体層29を形成する。次に、例えば蒸着法などを用いて、絶縁層28のうち、各利得領域20aの直上に形成された開口内に利得電極31を形成するとともに、絶縁層28のうち、各Qスイッチ領域20bの直上に形成された開口内にQスイッチ電極32を形成する(図13参照)。次に、例えば蒸着法などを用いて、絶縁層28および誘電体層29上に、パッド電極33,34を形成する。さらに、必要に応じて、例えばめっき法を用いて、パッド電極33,34を厚膜化する。パッド電極33,34を厚膜化することにより、パッド電極33,34が、リッジ部20Aと土手部20Cとの間で断切れするのを防ぐことができる。
次に、必要に応じて、基板10の裏面を研磨して、基板10厚さを所望の厚さに調整する。次に、例えば蒸着法などを用いて、基板10の裏面に、下部電極40を形成する。次に、基板10(ウェア)をへき開することにより、前端面S1および後端面S2を形成する。最後に、前端面S1に反射防止膜を形成するとともに、後端面S2に多層反射膜を形成する。このようにして、半導体レーザ1が製造される。
このようにして製造された半導体レーザ1では、駆動回路(例えば後述のレーザドライバ304)が、利得領域20a(利得電極31)に、例えば振幅が数V、パルス幅がnsオーダー(例えば1ns程度)の順バイアス(パルス電圧V1)を印加する。さらに、駆動回路(例えば後述のレーザドライバ304)が、Qスイッチ領域20b(Qスイッチ電極32)に、例えばマイナス数Vの逆バイアス(電圧V2)(電圧V2<0)を印加する(例えば、図15、図16)。このとき、電圧V2が、例えば、図15に示したように固定値であってもよいし、図16に示したように、パルス電圧V1の印加に応じたパルス電圧であってもよい。電圧V2が、例えば、パルス電圧V1のピーク時に負方向にピークとなるパルス電圧であってもよい。このとき、利得領域20aでは、パルス電圧V1の印加に伴って、利得領域20aに流れる電流が大きくなるにつれて、活性層23にキャリアが次第に蓄積される。そして、キャリア密度が発振閾値を超えた時点で、光子密度が急速に上昇してレーザ発振が起こる。これにより、蓄積された電子−正孔対が急速に消費され、発振閾値密度を下回った時点から光子密度が急速に減少してレーザ発振が停止する。これにより、図17の太線に示したように、パルス電圧V1自体のパルス幅よりも短いパルス幅(例えば200ps以下のパルス幅)のレーザ光パルスが得られる。
なお、図17の破線は、Qスイッチ領域20bを接地した場合のレーザ光パルスの一例を表したものである。図17の破線に示したレーザ光パルスでは、パルス幅がサブns程度となっている。Qスイッチ領域20bを接地した場合には、Qスイッチ領域20bに生成した光起電流による電圧降下が少なく、Qスイッチ領域20bが、電圧変動の少ない吸収体として動作するので、パルス電圧V1の波形に近い光パルスが得られる。
Qスイッチ動作における活性層のキャリア密度の振舞について、TRE:Traveling-wave rate equation(参考文献:Ultrafast diode lasers, Peter Vasilev, Atech House Publishers)でモデリング出来る事が知られている。図18、図19、図20は、TRE法を参考に本発明者らが独自に半導体レーザ1に準じたモデルを検証した結果の一例を表したものである。図18は、共振器長1000μmにおいて2つの利得領域20aを設け、4Aのステップ電流を入力した後の過渡応答を表したものである。図19は、共振器長1000μmにおいて5つの利得領域20aを設け、4Aのステップ電流を入力した後の過渡応答を表したものである。図20は、共振器長1000μmにおいて9つの利得領域20aを設け、4Aのステップ電流を入力した後の過渡応答を表したものである。図18、図19、図20のいずれにおいても、Qスイッチ領域20bには逆バイアスが印加されている。
利得領域20aのキャリア密度は徐々に増加して0.6ns程度でピーク値(1.2×1025cm-3)に達する。一方、利得領域20aの端では、キャリア密度は透明キャリア密度よりも少し多い程度で飽和している。これは、それぞれの利得領域20a内の光により誘導放出が促進されてしまうためである。図19では、誘導放出によるキャリア密度が低減される領域が減少する。図20では、平均的なキャリア密度が増加していることがわかる。このように、利得領域20aに高電流注入するQスイッチ半導体レーザでは、それぞれの利得領域20aの長さが500μm以下、望ましくは300μm以下となっていることが好ましい。ただし、共振器長の分割数の増加により分離領域数が増加し、利得領域20aとQスイッチ領域20bとの間の部分の合成抵抗が低下してしまう。合成抵抗が100kオーム以上になるように分割数を調整することが好ましい。
利得領域20aのキャリア寿命はキャリア密度の二乗に依存する。そのため、利得領域20aのキャリア寿命は高電流注入時に飽和する。一般的な半導体レーザでは、飽和キャリア密度よりも十分低いキャリア密度でレーザ発振する。利得領域20aの飽和キャリア密度における最大利得よりも、Qスイッチ領域20bの損失がぎりぎり小さくなるように逆バイアスを調整するとレーザ発振が生じる。図15に従って、例えば逆バイアスが高抵抗を介して印加される場合、Qスイッチ領域20bの光電流により電圧降下が起こるので、逆バイアスが小さくなり半導体レーザ1のQ値が急激に増加する。これにより高い尖頭値を持つパルス光が得られる。利得領域20aからQスイッチ領域20bへの電流リークが大きくなると、高抵抗で電圧降下する。そのため、Qスイッチ領域20bへの逆バイアスの印加が困難になるほか、Q値の変動が小さくなりパルス光の尖頭値が低下する、またはパルス幅が増加するなど望ましくない影響が出る。このようなパッシブQスイッチ方式として、本実施の形態に係る半導体レーザ1の構造を適用できる。
一方で、図18、図19、図20に示したように、利得領域20aのキャリア密度は0.6ns程度遅れてピーク値に達する。図16に従って、利得領域20aのパルス電流を印加する前に、Qスイッチ領域20bに逆バイアスを印加し、利得領域20aのキャリア密度が飽和した後にQスイッチ領域20bの損失をアクティブに低下させると利得は損失を上回りレーザ発振が生じる。Qスイッチ領域20bの光電流はパッシブQスイッチ方式と同様に、電圧降下する。そのため、Q値の増加速度が高まり、高い尖頭値を持つパルス光が得られる。キャリア密度の飽和時間は活性層23の構造などに依存するため、概ね3ns以内である。従って、利得領域20a用のパルス電流の幅が5ns以上であっては無効電流が増加するため望ましくない。
[効果]
次に、本実施の形態に係る半導体レーザ1の効果について説明する。
近年の3D形状測定技術の発展は目覚ましく、ゲームデバイスや各種エレクトロニクス製品におけるジェスチャー入力や自動車の予防安全、自動運転の分野で積極的に活用されている。TOF(Time of flight)法を用いたレーザレーダは、対象物に照射したパルス光が散乱され戻るまでの時間を計測し、対象物までの距離を計測する直接的な手法であり、広く用いられている。レーザレーダでは、システムを構成するデバイス性能により利用範囲が制限される。レーザ光源のパルスエネルギーが高い程、測定距離が長くなり、また距離精度が向上する。パルス光を直接発生することの可能な半導体レーザは小型かつ安価に提供でき、電気光変換効率が高く、また低消費電力化できるなど産業上のメリットが多い。B. Lanzらは可飽和吸収特性を備えたワイドストライプ型の半導体レーザでパルス幅80ps、パルスエネルギー3nJを得ている(Brigitte Lanz, Boris S. Ryvkin, Eugene A. Avrutin, and Juha T. Kostamovaara, "Performance improvement by a saturable absorber in gain-switched asymmetric-waveguide laser diodes." Opt. Express 29781, V0l. 21, 2013)。
半導体レーザでパルスエネルギーを増加するためには、利得領域に注入されるキャリア数を増加する必要がある。そのため、活性層を厚くしたり、ストライプ幅を広くしたりする他、可飽和吸収領域に逆バイアスを印加してQ値の変化を大きくしたりする。このように共振器内のQ値を変化させる方式はQスイッチ型半導体レーザと呼ばれる。パッシブQスイッチ型半導体レーザは受動的にQ値の変化を誘発する。アクティブQスイッチ型のパルス半導体レーザはQスイッチ領域に印加する逆バイアスを変調してさらにQ値の変化を大きくできる。更にパルスエネルギーを大きくするためにはQ値の変化を大きくし、利得領域への印加電圧をより大きくする必要がある。特にストライプ幅数μm以下のナローストライプ構造でWクラスのパルス尖頭値を得る場合には、Qスイッチ領域と利得領域の電位差が大きくなり10V以上に達する。
しかしながら、AlGaAs等からなる従来のQスイッチ型のパルス半導体レーザでは、Qスイッチ領域と利得領域との間の抵抗が小さい。そのため、Qスイッチ領域と利得領域との電位差が大きくなると、Qスイッチ領域と利得領域との間のリーク電流が増大する。このようなリーク電流は、様々な要因によりQスイッチ動作を阻害する。例えば、パッシブQスイッチ型のパルス半導体レーザにおいては、Qスイッチ領域の光電流よりもリーク電流が大きくなると、Q値の変化が小さくなる。アクティブQスイッチ型のパルス半導体レーザにおいては、スイッチング素子の許容電流を大きくする必要があり、スイッチング速度が低下する。
Qスイッチ領域と利得領域との間の抵抗を増加させる方法として、分離領域に溝を形成することが考えられる。分離領域に溝を形成することにより、導波ロスが増大する他に、分離領域での光反射により利得領域内で誘導放出が増加したり、レーザ発振によりパルスエネルギーが低下する。2電極間の光学的な結合を保存したまま2電極間の抵抗を増大する手法として、発光領域から離れた領域に、基板にまで達する分離溝を設けるとともに、発光領域近傍には、表層のn型GaAs電極層だけを除去することが提案されている(特開平1−262683号公報)。しかし、このようにした場合であっても、n型GaAs電極層の下にはp型AlGaAsクラッド層があるので、p型AlGaAsクラッド層を介して電流リークが生じてしまう。2電極間の抵抗を増大する他の方法として、2電極間にイオン注入する方法が提案されている(特開2008−258274号公報)。しかし、このようにした場合には、イオン注入による欠陥の増加により、導波ロスが増加し、長期信頼性が低下する可能性がある。また、イオン注入により導電型を反転させる場合、反転領域には、欠陥等による電流パスが生じるので、電流リークによる影響が無視できない。
一方、本実施の形態に係る半導体レーザ1では、Qスイッチ領域20bに逆バイアス電圧が印加されると、例えば、図14に示したように、Qスイッチ領域20bに空乏領域35が形成される。ここで、活性層23の厚さが200nm、上部ガイド層24の厚さが100nm、第1上部クラッド層25の厚さが350nmとなっており、さらに、活性層23、上部ガイド層24および第1上部クラッド層25の平均的なキャリア密度が1×1017cm-3となっている場合に、Qスイッチ領域20bに−10Vの逆バイアス電圧が印加されているときには、空乏領域35の下端は、pnジャンクション25Jから375nmである。また、活性層23の厚さが200nm、上部ガイド層24の厚さが100nm、第1上部クラッド層25の厚さが350nmとなっており、さらに、活性層23、上部ガイド層24および第1上部クラッド層25の平均的なキャリア密度が5×1016cm-3となっている場合に、Qスイッチ領域20bに−10Vの逆バイアス電圧が印加されているときには、空乏領域35の下端は、pnジャンクション25Jから550nmである。いずれの場合にも、空乏領域35の下端は、活性層23内にある。従って、光吸収により生成したホールは、活性層23にかかる電界により速やかに排出され、光吸収量が増加する。さらに、空乏領域35は、分離領域20cにまで広がるので、利得領域20aとQスイッチ領域20bとの間(つまり、分離領域20c)が高抵抗化し、100kオーム以上となる。その結果、利得領域20aからQスイッチ領域20bへの電流リークを1mA以下とすることができ、ほとんど無視できるほど小さくすることができる。また、利得領域20aのキャリアの光散乱が抑制されて、注入キャリア密度が増大するので、半導体レーザ1を高出力化することができる。
<2.第1の実施の形態の変形例>
次に、上記実施の形態に係る半導体レーザ1の変形例について説明する。
[変形例A]
上記実施の形態において、例えば、図21に示したように、分離領域20cの幅(リッジ部20Aの幅方向の幅)D3は、利得領域20aの幅D1およびQスイッチ領域20bの幅D2と等しくなっていてもよい。このようにした場合であっても、分離溝20Bに光ロスは非常に小さいので、半導体レーザ1を高出力化することができる。
[変形例B]
上記実施の形態およびその変形例において、例えば、図22に示したように、不純物拡散領域25Cがリッジ部20A内にだけ設けられていてもよい。このようにした場合であっても、不純物拡散領域25C内の不純物密度を均質化することは可能である。
[変形例C]
上記実施の形態およびその変形例において、例えば、図23に示したように、Qスイッチ領域20bにおいても、不純物拡散領域25Cと同様のもの(不純物拡散領域25D)が設けられていてもよい。この場合、pnジャンクション25Jが、リッジ部20Aの両脇のすそ野に相当する部分よりも低い位置に形成される。しかし、空乏領域35は、分離領域20cにまで広がるので、利得領域20aとQスイッチ領域20bとの間(つまり、分離領域20c)が高抵抗化し、100kオーム以上となる。その結果、利得領域20aからQスイッチ領域20bへの電流リークを1mA以下とすることができ、ほとんど無視できるほど小さくすることができる。
[変形例D]
上記実施の形態およびその変形例において、例えば、図24、図25、図26に示したように、エッチングストップ層25A,25Bが省略されていてもよい。
[変形例E]
上記実施の形態およびその変形例において、分離溝20Bの底面が平坦面となっていなくてもよい。具体的には、分離溝20Bの底面において、リッジ部20Aの幅方向の中央部分の高さがリッジ部20Aの両脇のすそ野寄りの部分の高さよりも高くなっていてもよい。分離溝20Bの底面が、例えば、図27、図28に示したように、リッジ部20Aの幅方向において凸形状となっていてもよい。図27、図28には、分離溝20Bの底面が、リッジ部20Aの幅方向になだらか傾斜を有する凸曲面状となっている例が示されている。また、図27には、エッチングストップ層25Bが省略されている例が示されている。また、図28には、エッチングストップ層25A,25Bが省略されている例が示されている。
分離溝20Bの底面が凸形状(または凸曲面状)となっていることにより、上記実施の形態と同様に、利得領域20aからQスイッチ領域20bへの電流リークをほとんど無視できるほど小さくすることができる。また、利得領域20aのキャリアの光散乱が抑制されて、注入キャリア密度が増大するので、半導体レーザ1を高出力化することができる。
ところで、分離溝20Bの底面を、本変形例で示した凸形状(または凸曲面状)とするための製造方法として、例えば、マイクロローディング効果を利用したエッチングが挙げられる。図29は、マイクロローディング効果について説明するための説明図である。図29において、横軸は、エッチングに使用するマスクの開口幅であり、縦軸は、マスクの開口を介してエッチングを行ったときに得られるエッチング深さである。マイクロローディング効果は、例えば、マスク開口幅が10μmを下回ると生じやすくなる。マイクロローディング効果は、例えば、マスク開口幅が1μmを下回ると顕著に発生する。
マスク開口幅がマイクロローディング効果の発生する範囲内となっている場合、マスク開口幅が狭まるにつれて、エッチング深さが浅くなる。従って、例えば、マスクの開口が、マイクロローディング効果の発生する括れを有するストライプ形状となっている場合、括れの箇所では、エッチング深さが相対的に浅くなり、括れ以外の箇所では、エッチング深さが相対的に深くなる。また、マイクロローディング効果の発生する括れを有するストライプ形状の開口を有するマスクを用いてエッチングを行った場合、それによって形成される溝部の底面は、括れの箇所の高さが括れ以外の箇所の高さよりも高い凸形状となる。このことから、マスクの開口幅を調整するだけで、分離溝20Bの底面を、凸形状(または凸曲面状)とすることができる。
分離溝20Bの底面を、本変形例で示した凸形状(または凸曲面状)とするための製造方法は、マイクロローディング効果を利用したエッチングに限定されるものではなく、例えば、グレースケールマスクを用いたエッチングであってもよい。この場合、マスクの開口幅を、マイクロローディング効果が発生する範囲にまで狭める必要はない。
[変形例F]
上記実施の形態およびその変形例A〜Eにおいて、各分離溝20Bの幅(リッジ部20Aの延在方向の幅)が、リッジ部20Aの幅方向において不均一となっていてもよい。具体的には、各分離溝20Bにおいて、リッジ部20Aの幅方向の中央部分の幅がリッジ部20Aの両脇のすそ野寄りの部分の幅よりも狭くなっていてもよい。
図30〜図34は、本変形例におけるリッジ部20Aの一部の上面構成例を表したものである。本変形例において、例えば、図30〜図34に示したように、各分離溝20Bにおいて、リッジ部20Aの幅方向の中央部分の幅がリッジ部20Aの両脇のすそ野寄りの部分の幅よりも狭くなっていてもよい。
各分離溝20Bの幅が上記の構成となっている場合、例えば、利得領域20aにおいて、リッジ部20Aの幅方向の中央部分の長さL1cが、リッジ部20Aのすそ野寄りの部分の長さL1sよりも長くなっていてもよい。また、各分離溝20Bの幅が上記の構成となっている場合、例えば、Qスイッチ領域20bにおいて、リッジ部20Aの幅方向の中央部分の長さL2cが、リッジ部20Aのすそ野寄りの部分の長さL2sよりも短くなっていてもよい。また、各分離溝20Bの幅が上記の構成となっている場合、長さL1cが長さL1sよりも長くなっており、かつ、長さL2cが長さL2sよりも短くなっていてもよい。また、各分離溝20Bの幅が上記の構成となっている場合、長さL1cが長さL1sよりも長くなっており、かつ、長さL2cが長さL2sと等しくなっていてもよい。また、各分離溝20Bの幅が上記の構成となっている場合、長さL1cが長さL1sと等しくなっており、かつ、長さL2cが長さL2sよりも短くなっていてもよい。
各分離溝20Bにおいて、リッジ部20Aの幅方向の中央部分の幅がリッジ部20Aの両脇のすそ野寄りの部分の幅よりも狭くなっていることにより、リッジ部20Aは、例えば、以下の式(1)を満たす。
Lc>Le…(1)
Lc=L1c×利得領域20aの数−L2c×分離領域20bの数
Le=L1s×利得領域20aの数−L2s×分離領域20bの数
Lcenter:リッジ部20Aのうち、幅方向の中央部分における各利得領域20aおよび各Qスイッチ領域20bの長さ
Ledge:リッジ部20Aのうち、幅方向のすそ野寄りの部分における各利得領域20aおよび各Qスイッチ領域20bの長さ
なお、各利得領域20aにおける長さL1cが互いに等しくない場合には、「L1c×利得領域20aの数」の代わりに、「全ての利得領域20aの長さL1cの和」とする。また、各利得領域20aにおける長さL1sが互いに等しくない場合には、「L1s×利得領域20aの数」の代わりに、「全ての利得領域20aの長さL1sの和」とする。また、各分離領域20bにおける長さL2cが互いに等しくない場合には、「L2c×分離領域20bの数」の代わりに、「全ての分離領域20bの長さL2cの和」とする。また、各分離領域20bにおける長さL2sが互いに等しくない場合には、「L2s×分離領域20bの数」の代わりに、「全ての分離領域20bの長さL2sの和」とする。
つまり、リッジ部20Aでは、リッジ部20Aの両脇のすそ野寄りの部分でのゲインがリッジ部20Aの幅方向の中央部分でのゲインよりも小さくなっている。その結果、高次横モード発振が抑制されるので、リッジ幅を、例えば20μm程度に広くしても、基本横モードでの高出力化を実現することができる。
本変形の各利得領域20aにおいて、分離領域20cに面する端面は、リッジ部20Aの幅方向において1または複数の凸形状を含んで構成されていてもよい。このときの凸形状は、例えば、図30に示したように、リッジ部20Aの幅方向になだらか傾斜を有する凸曲面状となっている。なお、このときの凸形状は、例えば、図31,図32,図33に示したように、リッジ部20Aの幅方向に傾斜する平坦面を有する楔形状(もしくはV字形状)となっていてもよい。また、このときの凸形状は、例えば、図34に示したように、リッジ部20Aの幅方向にうねった凹凸形状を含んでいてもよい。
分離領域20cに面する端面が、リッジ部20Aの幅方向において1または複数の凸形状を含んで構成されていることにより、リッジ部20Aを伝播する光が感じる、利得領域20aからQスイッチ領域20bにかけての屈折率分布がなだらかとなる。つまり、各利得領域20aにおいて、分離領域20cに面する端面が、リッジ部20Aを伝播する光が感じる、利得領域20aからQスイッチ領域20bにかけての屈折率分布がなだらかとなる構成となっている。これにより、分離領域20cでの反射が抑制されるので、利得領域20a内で不要な共振によるエネルギーロスが抑制される。その結果、半導体レーザ1を高出力化することができる。
本変形の各Qスイッチ領域20bにおいて、分離領域20cに面する端面は、各利得領域20aの端面に形成された1または複数の凸形状に概ね倣う1または複数の凹形状を含んで構成されていてもよい。このときの凹形状は、例えば、図30に示したように、リッジ部20Aの幅方向になだらか傾斜を有する凹曲面状となっている。このとき、凹曲面の曲率半径は、各利得領域20aの端面に形成された凸曲面の曲率半径よりも大きくなっており、分離溝20Bの幅が不均一となっていてもよい。なお、このときの凹形状は、例えば、図31に示したように、リッジ部20Aの幅方向に傾斜する平坦面を有する窪み形状となっていてもよい。また、このときの凹形状は、例えば、図34に示したように、リッジ部20Aの幅方向にうねった凹凸形状を含んでいてもよい。
分離領域20cに面する端面が、各利得領域20aの端面に形成された1または複数の凸形状に概ね倣う1または複数の凹形状を含んで構成されていることにより、リッジ部20Aを伝播する光が感じる、利得領域20aからQスイッチ領域20bにかけての屈折率分布がなだらかとなる。つまり、各Qスイッチ領域20bにおいて、分離領域20cに面する端面が、リッジ部20Aを伝播する光が感じる、利得領域20aからQスイッチ領域20bにかけての屈折率分布がなだらかとなる構成となっている。これにより、分離領域20cでの反射が抑制されるので、利得領域20a内で不要な共振によるエネルギーロスが抑制される。その結果、半導体レーザ1を高出力化することができる。
また、本変形例の各利得領域20aおよび各Qスイッチ領域20bにおいて、分離領域20Bに面する端面は、リッジ部20Aを伝播する光が感じる、利得領域20aからQスイッチ領域20bにかけての屈折率分布がなだらかとなる構成となっていてもよい。具体的には、例えば、図30、図31、図32、図34に示したように、各利得領域20aおよび各Qスイッチ領域20bのうち少なくとも一方において、分離領域20Bに面する端面は、リッジ部20Aの幅方向において凸形状、凹形状、または、凹凸形状となっていてもよい。これにより、分離領域20cでの反射が抑制されるので、利得領域20a内で不要な共振によるエネルギーロスが抑制される。その結果、半導体レーザ1を高出力化することができる。
本変形例(例えば、図30〜図34)において、各分離溝20Bの幅(リッジ部20Aの延在方向の幅)が、少なくともリッジ部20Aの幅方向の中央部分において、マイクロローディング効果の発生する範囲内となっていてもよい。この場合、各分離溝20Bを、マスクを用いた選択エッチングにより形成する際に、マイクロローディング効果によって、各分離溝20Bの底面に、例えば、図27、図28に示したような、凸形状(または凸曲面状)を形成することができる。つまり、本変形例の分離溝20Bの底面において、リッジ部20Aの幅方向の中央部分の高さがリッジ部20Aの両脇のすそ野寄りの部分の高さよりも高くなっていてもよい。
なお、各分離溝20Bの幅(リッジ部20Aの延在方向の幅)が、リッジ部20Aの幅方向の位置に依らずマイクロローディング効果の発生する範囲内となっていてもよい。ここで、製造過程で、リッジストライプを形成した後に、各分離溝20Bを形成する場合には、リッジストライプの幅は、マスクを用いた選択エッチングにより各分離溝20Bを形成する際に、マイクロローディング効果が発生するだけの大きさを有していることが好ましい。このとき、リッジストライプの幅は、例えば、少なくとも4μm以上となっていることが好ましい。
[変形例G]
上記実施の形態およびその変形例A〜Eの各利得領域20aにおいて、分離領域20cに面する端面は、リッジ部20Aの幅方向において1または複数の凸形状を含んで構成されていてもよい。このときの凸形状は、例えば、図35に示したように、リッジ部20Aの幅方向になだらか傾斜を有する凸曲面状となっている。なお、このときの凸形状は、例えば、図36に示したように、リッジ部20Aの幅方向に傾斜する平坦面を有する楔形状(もしくはV字形状)となっていてもよい。また、このときの凸形状は、例えば、図37に示したように、リッジ部20Aの幅方向にうねった凹凸形状を含んでいてもよい。
分離領域20cに面する端面が、リッジ部20Aの幅方向において1または複数の凸形状を含んで構成されていることにより、リッジ部20Aを伝播する光が感じる、利得領域20aからQスイッチ領域20bにかけての屈折率分布がなだらかとなる。つまり、各利得領域20aにおいて、分離領域20cに面する端面が、リッジ部20Aを伝播する光が感じる、利得領域20aからQスイッチ領域20bにかけての屈折率分布がなだらかとなる構成となっている。これにより、分離領域20cでの反射が抑制されるので、利得領域20a内で不要な共振によるエネルギーロスが抑制される。その結果、半導体レーザ1を高出力化することができる。
本変形の各Qスイッチ領域20bにおいて、分離領域20cに面する端面は、各利得領域20aの端面に形成された1または複数の凸形状に概ね倣う1または複数の凹形状を含んで構成されていてもよい。このときの凹形状は、例えば、図35に示したように、リッジ部20Aの幅方向になだらか傾斜を有する凹曲面状となっている。このとき、凹曲面の曲率半径は、例えば、各利得領域20aの端面に形成された凸曲面の曲率半径と概ね等しくなっていてもよい。なお、このときの凹形状は、例えば、図36に示したように、リッジ部20Aの幅方向に傾斜する平坦面を有する窪み形状となっていてもよい。また、このときの凹形状は、例えば、図37に示したように、リッジ部20Aの幅方向にうねった凹凸形状を含んでいてもよい。
分離領域20cに面する端面が、各利得領域20aの端面に形成された1または複数の凸形状に概ね倣う1または複数の凹形状を含んで構成されていることにより、リッジ部20Aを伝播する光が感じる、利得領域20aからQスイッチ領域20bにかけての屈折率分布がなだらかとなる。つまり、各Qスイッチ領域20bにおいて、分離領域20cに面する端面が、リッジ部20Aを伝播する光が感じる、利得領域20aからQスイッチ領域20bにかけての屈折率分布がなだらかとなる構成となっている。これにより、分離領域20cでの反射が抑制されるので、利得領域20a内で不要な共振によるエネルギーロスが抑制される。その結果、半導体レーザ1を高出力化することができる。
なお、本変形例において、各分離溝20Bの幅は、例えば、図35〜図37に示したように、リッジ部20Aの幅方向の位置に依らず均一となっていてもよい。また、本変形例において、各分離溝20Bの幅は、リッジ部20Aの幅方向の位置に依らずマイクロローディング効果の発生する範囲から外れた値となっていてもよい。
また、本変形例の各利得領域20aおよび各Qスイッチ領域20bにおいて、分離領域20Bに面する端面は、リッジ部20Aを伝播する光が感じる、利得領域20aからQスイッチ領域20bにかけての屈折率分布がなだらかとなる構成となっていてもよい。具体的には、例えば、図35、図36、図37に示したように、各利得領域20aおよび各Qスイッチ領域20bのうち少なくとも一方において、分離領域20Bに面する端面は、リッジ部20Aの幅方向において凸形状、凹形状、または、凹凸形状となっていてもよい。これにより、分離領域20cでの反射が抑制されるので、利得領域20a内で不要な共振によるエネルギーロスが抑制される。その結果、半導体レーザ1を高出力化することができる。
[変形例H]
上記実施の形態およびその変形例A〜Eの各利得領域20aおよび各Qスイッチ領域20bにおいて、分離領域20Bに面する端面は、リッジ部20Aを伝播する光が感じる、利得領域20aからQスイッチ領域20bにかけての屈折率分布がなだらかとなる構成となっていてもよい。具体的には、例えば、図35、図36、図37に示したように、各利得領域20aおよび各Qスイッチ領域20bのうち少なくとも一方において、分離領域20Bに面する端面は、リッジ部20Aの幅方向において凸形状、凹形状、または、凹凸形状となっていてもよい。これにより、分離領域20cでの反射が抑制されるので、利得領域20a内で不要な共振によるエネルギーロスが抑制される。その結果、半導体レーザ1を高出力化することができる。
[変形例I]
上記変形例F〜Hにおいて、各分離溝20Bの底面がリッジ部20Aの両脇のすそ野に相当する部分の高さと同じ高さとなっていてもよい。このようにした場合であっても、上記変形例F〜Hに記載の効果を奏することができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態に係る距離測定装置3について説明する。図40は、距離測定装置3の概略構成例を表したものである。距離測定装置3は、TOF(Time Of Flight)方式により被検体100までの距離を測定するものである。距離測定装置3は、光源として半導体レーザ装置2を備えたものである。距離測定装置3は、例えば、半導体レーザ装置2、受光部301、レンズ302,302、レーザドライバ304、増幅部305、計測部306、制御部307および演算部308を備えている。
受光部301は、被検体100で反射された光を検出する。受光部301は、例えば、フォトディテクタによって構成されている。受光部301は、アバランシェフォトダイオード(APD)、シングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD)、または、マルチピクセルシングルフォトンアバランシェダイオード(MP−SPAD)などによって構成されていてもよい。レンズ302は、半導体レーザ装置2から出射された光を平行光化するためのレンズであり、コリメートレンズである。レンズ303は、被検体100で反射された光を集光し、受光部301に導くためのレンズであり、集光レンズである。
レーザドライバ304は、例えば、半導体レーザ装置2(半導体レーザ1)を駆動するためのドライバ回路である。増幅部305は、例えば、受光部301から出力された検出信号を増幅するためのアンプ回路である。計測部306は、例えば、増幅部305から入力された信号と、参照信号との差分に対応する信号を生成するための回路である。計測部306は、例えば、Time to Digital Converter (TDC)によって構成されている。参照信号は、制御部307から入力される信号であってもよいし、半導体レーザ装置2の出力を直接検出する検出部の出力信号であってもよい。制御部307は、例えば、受光部301、レーザドライバ304、増幅部305および計測部306を制御するプロセッサである。演算部308は、計測部306で生成された信号に基づいて、距離情報を導出する回路である。
距離測定装置3は、例えば、図41に示したように、レンズ302と被検体100との間に偏光ビームスプリッタ(PBS)309を備えるとともに、PBS309で反射された光を受光部301に入射させる反射ミラー310を備えていてもよい。このようにした場合には、半導体レーザ装置2から出射された光と、被検体100で反射した光が、PBS309と、被検体100との間で同じ光路を通るので、計測精度を向上させることができる。
距離測定装置3は、例えば、図42に示したように、レンズ302と被検体100との間に、半導体レーザ装置2から出射された光を走査させる走査部311を備えていてもよい。走査部311は、例えば、被検体100の1軸上の距離情報、すなわち2次元計測を行うようになっている。図41の距離測定装置3は、被検体100の一か所のみの距離計測、すなわち距離方向のみの1次元計測を行うようになっていた。一方、図42の距離測定装置3は、走査部311を備えているので、2次元計測を行うことができる。
走査部311は、例えば、被検体100の2軸上の距離情報、すなわち3次元計測を行うようになっていてもよい。このようにした場合には、図42の距離測定装置3は、3次元計測を行うことができる。
距離測定装置3は、例えば、図43に示したように、PBS309、反射ミラー310および走査部311を備えていてもよい。このようにした場合には、計測精度を向上させることができるだけでなく、2次元計測または3次元計測を行うことができる。
本実施の形態では、距離測定装置3において、光源として半導体レーザ装置2が用いられている。これにより、高出力のレーザ光を出射させることができるので、検出精度を向上させることができる。
以上、複数の実施の形態およびそれらの変形例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記各実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本開示の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本開示が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
また、例えば、本開示は以下のような構成を取ることができる。
(1)
半導体基板上に、第1導電型の第1半導体層、活性層、前記第1導電型の第2半導体層および第2導電型の第3半導体層をこの順に備えるとともに、前記第2半導体層および前記第3半導体層に形成された、積層面内方向に延在するリッジ部を備え、
前記リッジ部は、複数の利得領域および複数のQスイッチ領域が前記リッジ部の延在方向に、分離領域を介して交互に配置された構造を有し、
各前記分離領域は、互いに隣接する前記利得領域および前記Qスイッチ領域を空間分離する分離溝を有し、
前記分離溝は、前記第2半導体層内であって、かつ前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも高い位置に底面を有する
半導体レーザ。
(2)
前記第2半導体層は、当該第2半導体層の他の部分の組成比とは異なる組成比の第1異組成比半導体層を有し、
前記底面は、前記第1異組成比半導体層の上面の一部である
(1)に記載の半導体レーザ。
(3)
前記第2半導体層は、当該第2半導体層の他の部分の組成比とは異なる組成比の第2異組成比半導体層を有し、
前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分の上面は、前記第2異組成比半導体層の上面の一部である
(2)に記載の半導体レーザ。
(4)
前記底面と、前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分の上面とは、ともに、ウエットエッチングにより形成された面である
(3)に記載の半導体レーザ。
(5)
各前記Qスイッチ領域は、前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも高い位置に、前記第2半導体層と前記第3半導体層との界面を有する
(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の半導体レーザ。
(6)
前記第2半導体層は、各前記利得領域に対応する部分に、前記第2導電型の第1不純物拡散領域を有し、
各前記利得領域は、前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも低い位置に、pnジャンクションを有する
(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の半導体レーザ。
(7)
前記第2半導体層は、各前記Qスイッチ領域に対応する部分に、前記第2導電型の第2不純物拡散領域を有し、
各前記Qスイッチ領域は、前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも低い位置に、pnジャンクションを有する
(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の半導体レーザ。
(8)
前記底面において、前記リッジ部の幅方向の中央部分の高さが前記リッジ部の両脇のすそ野寄りの部分の高さよりも高くなっている
(1)ないし(7)のいずれか1つに記載の半導体レーザ。
(9)
各前記分離溝において、前記リッジ部の幅方向の中央部分の幅が前記リッジ部の両脇のすそ野寄りの部分の幅よりも狭くなっている
(8)に記載の半導体レーザ。
(10)
各前記分離溝において、前記リッジ部の幅方向の中央部分の幅が前記リッジ部の両脇のすそ野寄りの部分の幅よりも狭くなっている
(1)ないし(9)のいずれか1つに記載の半導体レーザ。
(11)
各前記利得領域において、前記分離領域に面する端面は、前記リッジ部の幅方向において1または複数の凸形状を含んで構成されており、
各前記Qスイッチ領域において、前記分離領域に面する端面は、前記1または複数の凸形状に概ね倣う1または複数の凹形状を含んで構成されている
(1)ないし(10)のいずれか1つに記載の半導体レーザ。
(12)
各前記利得領域および各Qスイッチ領域において、前記分離領域に面する端面は、前記リッジ部を伝播する光が感じる、前記利得領域から前記Qスイッチ領域にかけての屈折率分布がなだらかとなる構成となっている
(1)ないし(11)のいずれか1つに記載の半導体レーザ。
(13)
各前記利得領域および各Qスイッチ領域のうち少なくとも一方において、前記分離領域に面する端面は、前記リッジ部の幅方向において凸形状、凹形状、または、凹凸形状となっている
(12)に記載の半導体レーザ。
(14)
光源として半導体レーザを備え、
前記半導体レーザは、
半導体基板上に、第1導電型の第1半導体層、活性層、前記第1導電型の第2半導体層および第2導電型の第3半導体層をこの順に備えるとともに、前記第2半導体層および前記第3半導体層に形成された、積層面内方向に延在するリッジ部を有し、
前記リッジ部は、複数の利得領域および複数のQスイッチ領域が前記リッジ部の延在方向に、分離領域を介して交互に配置された構造を有し、
各前記分離領域は、互いに隣接する前記利得領域および前記Qスイッチ領域を空間分離する分離溝を有し、
前記分離溝は、前記第2半導体層内であって、かつ前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも高い位置に底面を有する
電子機器。
(15)
前記半導体レーザを駆動する駆動部をさらに備え、
前記駆動部は、前記利得領域に順バイアスのパルス電圧を印加するとともに、前記Qスイッチ領域に逆バイアスを印加する
(14)に記載の電子機器。
(16)
半導体レーザの駆動方法であって、
前記半導体レーザは、
半導体基板上に、第1導電型の第1半導体層、活性層、前記第1導電型の第2半導体層および第2導電型の第3半導体層をこの順に備えるとともに、前記第2半導体層および前記第3半導体層に形成された、積層面内方向に延在するリッジ部を備え、
前記リッジ部は、複数の利得領域および複数のQスイッチ領域が前記リッジ部の延在方向に、分離領域を介して交互に配置された構造を有し、
各前記分離領域は、互いに隣接する前記利得領域および前記Qスイッチ領域を空間分離する分離溝を有し、
前記分離溝は、前記第2半導体層内であって、かつ前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも高い位置に底面を有し、
当該駆動方法では、前記利得領域に順バイアスのパルス電圧を印加するとともに、前記Qスイッチ領域に逆バイアスを印加する
半導体レーザの駆動方法。
(17)
前記パルス電圧のパルス幅はnsオーダーである
(16)に記載の半導体レーザの駆動方法。
本出願は、日本国特許庁において2016年8月25日に出願された日本特許出願番号第2016−164934号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (17)

  1. 半導体基板上に、第1導電型の第1半導体層、活性層、前記第1導電型の第2半導体層および第2導電型の第3半導体層をこの順に備えるとともに、前記第2半導体層および前記第3半導体層に形成された、積層面内方向に延在するリッジ部を備え、
    前記リッジ部は、複数の利得領域および複数のQスイッチ領域が前記リッジ部の延在方向に、分離領域を介して交互に配置された構造を有し、
    各前記分離領域は、互いに隣接する前記利得領域および前記Qスイッチ領域を空間分離する分離溝を有し、
    前記分離溝は、前記第2半導体層内であって、かつ前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも高い位置に底面を有する
    半導体レーザ。
  2. 前記第2半導体層は、当該第2半導体層の他の部分の組成比とは異なる組成比の第1異組成比半導体層を有し、
    前記底面は、前記第1異組成比半導体層の上面の一部である
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  3. 前記第2半導体層は、当該第2半導体層の他の部分の組成比とは異なる組成比の第2異組成比半導体層を有し、
    前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分の上面は、前記第2異組成比半導体層の上面の一部である
    請求項2に記載の半導体レーザ。
  4. 前記底面と、前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分の上面とは、ともに、ウエットエッチングにより形成された面である
    請求項3に記載の半導体レーザ。
  5. 各前記Qスイッチ領域は、前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも高い位置に、前記第2半導体層と前記第3半導体層との界面を有する
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  6. 前記第2半導体層は、各前記利得領域に対応する部分に、前記第2導電型の第1不純物拡散領域を有し、
    各前記利得領域は、前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも低い位置に、pnジャンクションを有する
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  7. 前記第2半導体層は、各前記Qスイッチ領域に対応する部分に、前記第2導電型の第2不純物拡散領域を有し、
    各前記Qスイッチ領域は、前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも低い位置に、pnジャンクションを有する
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  8. 前記底面において、前記リッジ部の幅方向の中央部分の高さが前記リッジ部の両脇のすそ野寄りの部分の高さよりも高くなっている
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  9. 各前記分離溝において、前記リッジ部の幅方向の中央部分の幅が前記リッジ部の両脇のすそ野寄りの部分の幅よりも狭くなっている
    請求項8に記載の半導体レーザ。
  10. 各前記分離溝において、前記リッジ部の幅方向の中央部分の幅が前記リッジ部の両脇のすそ野寄りの部分の幅よりも狭くなっている
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  11. 各前記利得領域において、前記分離領域に面する端面は、前記リッジ部の幅方向において1または複数の凸形状を含んで構成されており、
    各前記Qスイッチ領域において、前記分離領域に面する端面は、前記1または複数の凸形状に概ね倣う1または複数の凹形状を含んで構成されている
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  12. 各前記利得領域および各Qスイッチ領域において、前記分離領域に面する端面は、前記リッジ部を伝播する光が感じる、前記利得領域から前記Qスイッチ領域にかけての屈折率分布がなだらかとなる構成となっている
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  13. 各前記利得領域および各Qスイッチ領域のうち少なくとも一方において、前記分離領域に面する端面は、前記リッジ部の幅方向において凸形状、凹形状、または、凹凸形状となっている
    請求項12に記載の半導体レーザ。
  14. 光源として半導体レーザを備え、
    前記半導体レーザは、
    半導体基板上に、第1導電型の第1半導体層、活性層、前記第1導電型の第2半導体層および第2導電型の第3半導体層をこの順に備えるとともに、前記第2半導体層および前記第3半導体層に形成された、積層面内方向に延在するリッジ部を有し、
    前記リッジ部は、複数の利得領域および複数のQスイッチ領域が前記リッジ部の延在方向に、分離領域を介して交互に配置された構造を有し、
    各前記分離領域は、互いに隣接する前記利得領域および前記Qスイッチ領域を空間分離する分離溝を有し、
    前記分離溝は、前記第2半導体層内であって、かつ前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも高い位置に底面を有する
    電子機器。
  15. 前記半導体レーザを駆動する駆動部をさらに備え、
    前記駆動部は、前記利得領域に順バイアスのパルス電圧を印加するとともに、前記Qスイッチ領域に逆バイアスを印加する
    請求項14に記載の電子機器。
  16. 半導体レーザの駆動方法であって、
    前記半導体レーザは、
    半導体基板上に、第1導電型の第1半導体層、活性層、前記第1導電型の第2半導体層および第2導電型の第3半導体層をこの順に備えるとともに、前記第2半導体層および前記第3半導体層に形成された、積層面内方向に延在するリッジ部を備え、
    前記リッジ部は、複数の利得領域および複数のQスイッチ領域が前記リッジ部の延在方向に、分離領域を介して交互に配置された構造を有し、
    各前記分離領域は、互いに隣接する前記利得領域および前記Qスイッチ領域を空間分離する分離溝を有し、
    前記分離溝は、前記第2半導体層内であって、かつ前記リッジ部の両脇のすそ野に相当する部分よりも高い位置に底面を有し、
    当該駆動方法では、前記利得領域に順バイアスのパルス電圧を印加するとともに、前記Qスイッチ領域に逆バイアスを印加する
    半導体レーザの駆動方法。
  17. 前記パルス電圧のパルス幅はnsオーダーである
    請求項16に記載の半導体レーザの駆動方法。
JP2018535514A 2016-08-25 2017-07-12 半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法 Active JP6897684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164934 2016-08-25
JP2016164934 2016-08-25
PCT/JP2017/025342 WO2018037747A1 (ja) 2016-08-25 2017-07-12 半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037747A1 true JPWO2018037747A1 (ja) 2019-06-20
JP6897684B2 JP6897684B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=61245889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535514A Active JP6897684B2 (ja) 2016-08-25 2017-07-12 半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10680406B2 (ja)
EP (1) EP3506438B1 (ja)
JP (1) JP6897684B2 (ja)
CN (1) CN109565153B (ja)
WO (1) WO2018037747A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11594855B2 (en) 2017-11-02 2023-02-28 Sony Corporation Semiconductor laser drive circuit, method for driving semiconductor laser drive circuit, distance measuring apparatus, and electronic apparatus
WO2019226337A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 Google Llc Wavelength drift suppression for burst-mode tunable eml transmitter
WO2019226306A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 Google Llc Burst mode laser driving circuit
CN110277723B (zh) * 2019-06-19 2021-01-15 南京理工大学 优化高功率光纤激光器热相关瞬态响应的方法
JP7288360B2 (ja) * 2019-07-01 2023-06-07 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
WO2021100644A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ソニー株式会社 Qスイッチ半導体発光素子及び測距装置
WO2021100604A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 ソニーグループ株式会社 半導体レーザ、及び半導体レーザの製造方法
CN111029905A (zh) * 2019-11-29 2020-04-17 河南仕佳光子科技股份有限公司 一种整片制作边发射光器件的排版结构
WO2023044810A1 (zh) * 2021-09-24 2023-03-30 华为技术有限公司 形成光波导的方法和光波导

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563765A (en) * 1982-01-29 1986-01-07 Massachusetts Institute Of Technology Intra-cavity loss-modulated diode laser
JPH03106094A (ja) * 1989-09-15 1991-05-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体レーザ装置
WO1997037406A1 (de) * 1996-03-29 1997-10-09 HEINRICH-HERTZ-INSTITUT FüR NACHRICHTENTECHNIK BERLIN GMBH Gütegesteuerter halbleiterlaser
JP2000338453A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Agency Of Ind Science & Technol 半導体光パルス圧縮導波路素子
JP2004214603A (ja) * 2002-11-11 2004-07-29 Sharp Corp 半導体レーザ、半導体レーザ駆動装置、および半導体レーザ駆動方法
US20060227818A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Nl-Nanosemiconductor Gmbh Fundamental-frequency monolithic mode-locked laser including multiple gain absorber pairs
JP2011018784A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
JP2013026351A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sony Corp 光発振装置及び記録装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643276B2 (ja) 1988-04-14 1997-08-20 日本電気株式会社 半導体レーザの駆動方法
US5023878A (en) 1989-09-15 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Apparatus comprising a quantum well device and method of operating the apparatus
JPH0590700A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体発光装置およびその製造方法
JPH10229252A (ja) 1997-02-18 1998-08-25 Hamamatsu Photonics Kk 光パルス発生素子
JP2005039099A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Hamamatsu Photonics Kk 光パルス発生素子
JP4909159B2 (ja) 2007-04-02 2012-04-04 日本電信電話株式会社 半導体導波路素子およびその作製方法ならびに半導体レーザ
JP2010067869A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ素子
JP6123561B2 (ja) * 2013-08-08 2017-05-10 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法、並びに、表示装置
JP6539980B2 (ja) * 2014-10-22 2019-07-10 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ素子および面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP6631902B2 (ja) 2015-03-06 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 回路基板の製造方法
CN105428997B (zh) * 2015-12-30 2020-02-18 中国科学院半导体研究所 单纵模且波长可调谐的多段式fp激光器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563765A (en) * 1982-01-29 1986-01-07 Massachusetts Institute Of Technology Intra-cavity loss-modulated diode laser
JPH03106094A (ja) * 1989-09-15 1991-05-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体レーザ装置
WO1997037406A1 (de) * 1996-03-29 1997-10-09 HEINRICH-HERTZ-INSTITUT FüR NACHRICHTENTECHNIK BERLIN GMBH Gütegesteuerter halbleiterlaser
JP2000338453A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Agency Of Ind Science & Technol 半導体光パルス圧縮導波路素子
JP2004214603A (ja) * 2002-11-11 2004-07-29 Sharp Corp 半導体レーザ、半導体レーザ駆動装置、および半導体レーザ駆動方法
US20060227818A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Nl-Nanosemiconductor Gmbh Fundamental-frequency monolithic mode-locked laser including multiple gain absorber pairs
JP2011018784A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
JP2013026351A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sony Corp 光発振装置及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3506438A4 (en) 2019-10-30
US10680406B2 (en) 2020-06-09
EP3506438B1 (en) 2021-01-13
JP6897684B2 (ja) 2021-07-07
EP3506438A1 (en) 2019-07-03
CN109565153B (zh) 2021-08-20
US20190173262A1 (en) 2019-06-06
CN109565153A (zh) 2019-04-02
WO2018037747A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897684B2 (ja) 半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法
JP6927226B2 (ja) 半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法
JP5645546B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよび光伝送装置
US8306084B2 (en) Laser light source
CN103545714B (zh) 一种具有新型近腔面电流非注入区结构的半导体激光器及制造方法
US9502861B2 (en) Semiconductor laser
CN102593719A (zh) 一种改善有源区光场分布的边发射半导体激光器
KR20080102249A (ko) 반도체 레이저 장치
JPS5940592A (ja) 半導体レ−ザ素子
CN108075354A (zh) 窄线宽激光器
JPWO2016129618A1 (ja) 半導体レーザ素子およびレーザ光照射装置
CN104300367A (zh) 抑制GaAs基激光器高阶模的方法
CN111129945A (zh) 整片制作省隔离器边发射激光器芯片的方法
JP7404267B2 (ja) 半導体レーザおよび電子機器
TWI740538B (zh) 半導體光學元件
RU2529450C2 (ru) Полупроводниковый лазер (варианты)
JP2846668B2 (ja) ブロードエリアレーザ
JP2010123726A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
CN104300365A (zh) 同时降低发散角和阈值电流的激光器的制备方法
KR101251042B1 (ko) 단일모드 고속변조 표면방출 레이저 소자
RU2444101C1 (ru) Инжекционный лазер
TW202220315A (zh) 具有可調式光學模式及載子分布於波導之光電裝置
JPH0433386A (ja) 端面出射型半導体発光素子およびその駆動方法
JP2005251821A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
CN114512897A (zh) 一种通过侧向吸收区来抑制侧向激射的宽条形大功率半导体激光器及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151