JPWO2018037465A1 - ヒートポンプ装置、空気調和機、および給湯器 - Google Patents

ヒートポンプ装置、空気調和機、および給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018037465A1
JPWO2018037465A1 JP2018535949A JP2018535949A JPWO2018037465A1 JP WO2018037465 A1 JPWO2018037465 A1 JP WO2018037465A1 JP 2018535949 A JP2018535949 A JP 2018535949A JP 2018535949 A JP2018535949 A JP 2018535949A JP WO2018037465 A1 JPWO2018037465 A1 JP WO2018037465A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
outdoor fan
outdoor
motor
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6752284B2 (ja
Inventor
啓介 植村
啓介 植村
有澤 浩一
浩一 有澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018037465A1 publication Critical patent/JPWO2018037465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752284B2 publication Critical patent/JP6752284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/021Indoor unit or outdoor unit with auxiliary heat exchanger not forming part of the indoor or outdoor unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

室外熱交換器と、前記室外熱交換器に外気を導入するファンと、前記室外熱交換器の除霜運転を制御する制御装置とを備え、除霜運転が終わり前記ファンの回転が開始した後、第1の期間以内に、前記ファンが第1の回転数で回転し、非除霜運転が終わり前記ファンの回転が開始した後、第2の期間以内に、前記ファンが前記第1の回転数で回転し、前記第1の期間は前記第2の期間よりも短い。

Description

本発明は、ヒートポンプ装置、空気調和機、および給湯器に関する。
従来から、室内機および室外機を含む空気調和機が知られている。外気温度が低い状態で、空気調和機が暖房運転を行ったときに、室外機の熱交換器に霜が付く着霜状態となる。着霜状態では室外機の熱交換器の熱交換効率が低下するため、室外機の熱交換器の霜を溶かす除霜運転を行う。しかし、暖房運転を行っているにもかかわらず、除霜運転により室内温度が低下してしまう。
たとえば、特許文献1記載の空気調和機は、除霜運転を終了して暖房運転を行うときに、室外機の熱交換器に蓄積された熱量を利用するため、室外機の熱交換器の温度が外気温より低くなるまで室外ファンの駆動を停止する。その後、室外機の熱交換器の温度が外気温より低くなると、空気調和機は、暖房運転などで運転を開始するときと同じ加速度で、室外ファンの回転を加速させる。
特開2013−53782号公報
しかし、特許文献1に記載の空気調和機では、除霜運転によって低下した室内温度を通常の暖房運転の能力によって昇温させることになるので、昇温させる対象である室内温度を目標の温度まで上昇させるまでに長時間を要してしまうという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、除霜運転が終了した後に、昇温させる対象を短時間で目標の温度まで昇温させることを目的とする。
本発明の一実施形態のヒートポンプ装置は、圧縮機と、流路切替弁と、室外熱交換器と、減圧装置と、室内熱交換器とが配管により接続された冷媒回路と、室外熱交換器に外気を導入するファンと、ファンを回転させるモータと、モータを制御する制御装置とを備え、制御装置は、除霜運転後にファンの回転を加速させるときには、先に該除霜運転を行うことなくファンの回転を加速させるときよりもファンの回転の加速度が大きくなるようにモータを制御する。
本発明の一実施形態の空気調和機は、前述のヒートポンプ装置を含む。
本発明の一実施形態の給湯器は、前述のヒートポンプ装置を含む。
本発明によれば、除霜運転が終了した後に、昇温させる対象を短時間で目標の温度まで昇温させることができる。
空気調和機の構成を説明するための図である。 制御装置の構成を説明するための図である。 制御部の構成を説明するための図である。 ヒートポンプ装置の構成を説明するための図である。 モータ電流を説明するための図である。 モータ電流と加速度との関係を説明するための図である。 状態に応じてモータ電流が異なることを説明するための図である。 第1暖房運転と第2暖房運転との関係を説明するための図である。 タイミングチャートを説明するための図である。 給湯器の構成を説明するための図である。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態の空気調和機の構成例について説明する。図1は空気調和機100の構成を説明するための図である。空気調和機100は、室外機101と室内機105とを含む。室内機105および室外機101は配管106で接続されている。空気調和機100は、圧縮機102と、制御装置103と、室外ファン104と、室外ファンモータ107とを含む。室外ファンモータ107は、室外ファン104を回転駆動する。なお、本実施形態では、室内機と室外機が1:1の関係である場合を説明するが、1:nやn:1(n=2以上の整数)としてもよい。
図2は制御装置103と、室外ファンモータ107とを説明するための図である。図2においては、制御装置103は、室外ファンモータ107に接続されており、交流電源1と、交流電源1からの電流を整流する整流器2と、整流された電流を平滑することにより直流電力へ変換する平滑手段3と、該直流電力を三相交流電力として室外ファンモータ107へ供給するインバータ4と、インバータ4に入力される母線電圧Vdcを検出し制御部6へ出力する母線電圧検出部7と、検出された母線電圧Vdcの値に基づいて、室外ファンモータ107を駆動させる駆動信号を生成する制御部6と、室外ファンモータ107に流れる電流を検出し制御部6へ停止信号を出力する遮断部8を備えている。以下、インバータ4から室外ファンモータ107へ供給される電流を「モータ電流」という。
インバータ4は、上下2つのスイッチング素子41aと41b、42aと42b、43aと43bで構成され、U相、V相、W相の3相のそれぞれに対応している。具体的に、上アームスイッチング素子41aおよび下アームスイッチング素子41bがU相に、上アームスイッチング素子42aおよび下アームスイッチング素子42bがV相に、上アームスイッチング素子43aおよび下アームスイッチング素子43bがW相にそれぞれ対応している。なお、インバータ4は、このような三相インバータに限らず、二相インバータなどにも適用可能である。
室外ファンモータ107には位置検出手段1071が接続されている。位置検出手段1071は、室外ファンモータ107のロータの回転位置に応じてU相、V相、W相の3相のそれぞれの位置信号(図3に示すHu、Hv、Hw)を、制御部6に出力する。
制御部6は、たとえばマイコンやCPU等の演算器を含む。制御部6は、入力されたアナログの電気信号をディジタル値に変換する。制御部6は、室外ファンモータ107の制御アプリケーションに応じた演算・制御を行う。制御部6は、位置検出手段1071からの位置信号を受信すると、室外ファンモータ107の制御演算を行う。その後、制御部6は、インバータ4に対して、駆動信号を出力する。母線電圧検出部7はインバータ4に入力される母線電圧Vdcを検出する。母線電圧検出部7は、検出された母線電圧Vdcの値を制御部6へ出力する。
図3は制御部6の構成例を示す図である。制御部6は制御演算部61と、キャリア信号生成部62と、速度指令値生成部63と、加速度データ記憶部70とを含む。速度指令値生成部63は、室外ファンモータ107の速度指令値vmを生成する。
制御演算部61は、演算部611と、速度制御部612と、駆動信号生成部613とを含む。演算部611は、位置信号Hu、Hv、Hwに基づき、室外ファンモータ107の実行回転数ωmとロータ回転位置θmを算出する。実行回転数ωmとロータ回転位置θmとは、速度制御部612に入力される。また、速度指令値生成部63で生成された速度指令値vmも、速度制御部612に入力される。
速度制御部612は、母線電圧検出部7から入力された母線電圧Vdcに基づいて、インバータ出力電圧指令値VLu、VLv、VLwを算出する。インバータ出力電圧指令値VLu、VLv、VLwは、駆動信号生成部613に入力される。
キャリア信号生成部62は、たとえば、電圧位相検出部(図示せず)から出力される電圧位相基準に基づいて、電力系統の周波数を算出する。キャリア信号生成部62は、算出された電力系統の周波数に基づいて、PWM制御で用いられるキャリア信号の周波数を演算し、その演算した周波数のキャリア信号を生成する。駆動信号生成部613は、キャリア信号と、インバータ出力電圧指令値VLu、VLv、VLwとに基づいて、インバータの駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、およびSwnを生成する。駆動信号生成部613は、駆動信号Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、およびSwnをインバータ4へ出力する。駆動信号Supは、U相の上アームスイッチング素子41aに入力される。駆動信号Sunは、U相の下アームスイッチング素子41bに入力される。駆動信号Svpは、V相の上アームスイッチング素子42aに入力される。駆動信号Svnは、V相の下アームスイッチング素子42bに入力される。駆動信号Swpは、W相の上アームスイッチング素子43aに入力される。駆動信号Swnは、W相の下アームスイッチング素子43bに入力される。
加速度データ記憶部70は、室外ファン104の回転の加速度を示す加速度データD1、および加速度データD2を記憶する。加速度データD1は、加速度α1で室外ファン104の回転を加速させるためのデータである。加速度データD2は、加速度α2で室外ファン104の回転を加速させるためのデータである。本実施形態では、α2<α1である。
加速度α1で室外ファン104の回転を加速させるときには、速度制御部612は、加速度α1に基づいてインバータ出力電圧指令値VLu、VLv、VLwを算出する。「加速度α1に基づいて算出されたインバータ出力電圧指令値VLu、VLv、VLw」とは、室外ファン104の回転を加速度α1で加速させる出力電圧(モータ電流)の指令値を示すものである。加速度α2で室外ファン104の回転を加速させるときには、速度制御部612は、加速度α2に基づいてインバータ出力電圧指令値VLu、VLv、VLwを算出する。「加速度α2に基づいて算出されたインバータ出力電圧指令値VLu、VLv、VLw」とは、室外ファン104の回転を加速度α2で加速させる出力電圧(モータ電流)の指令値を示すものである。このような構成により、制御装置103は、室外ファン104の加速度を制御できる。
また、モータには様々な方式、および各方式に対応したモータ制御方式がある。モータの方式、およびモータ制御方式は室外ファンモータ107の回転数(回転速度)を制御可能であれば如何なる方式を用いてもよい。本実施形態では、三相永久磁石同期モータを例として説明する。その他の例として、単相永久磁石同期モータ、誘導電動機、スイッチトリラクタンスモータなどのうちのいずれのモータ方式を採用してもよい。
本実施形態では、制御装置103での制御装置の構成として三相フルブリッジインバータを例として説明する。制御装置は、単相インバータやハーフブリッジインバータなどを含むようにしてもよい。本実施形態では制御方式として室外ファンモータ107のロータ回転位置を検出した制御方式を例として説明する。しかしながら、位置センサレス制御等のいずれの方式であってもよい。
インバータ4および室外ファンモータ107に過電流(図7の過電流値Ie参照)が流れた場合、室外ファンモータ107およびインバータ4のうちの少なくとも一方が破壊される場合がある。このような破壊を回避するために、遮断部8は、モータ電流を検出し、検出したモータ電流の値が過電流値であると検出したときに、制御部6へ停止信号を出力する。このように、モータ電流には、上限値が予め定められている。
制御部6は停止信号を受信すると、室外ファンモータ107を停止する処理を行う。これにより、室外ファンモータ107およびインバータ4が破壊されることを回避できる。本実施形態では、遮断部8は、モータ電流に基づいて、停止信号出力を判断している。しかし、電流に基づく停止であればどのような方式であってもよい。たとえば、遮断部8は、インバータ4の直流電流を検出する方法でもよい。また、本実施形態では、遮断部8は、制御部6へ停止信号を出力している。しかしながら、室外ファンモータを停止する事ができれば如何なる方法を用いてもよい。たとえば、遮断部8は、制御部6から出力された駆動信号がインバータ4に入力されることを遮断するようにしてもよい。
図4は、空気調和機100が含むヒートポンプ装置150を説明するための図である。ヒートポンプ装置150は、冷媒回路120と、室外ファン104と、室外ファンモータ107と、制御装置103とを含む。冷媒回路120は、圧縮機102と、流路切替弁108と、室外熱交換器109と、減圧装置110と、室内熱交換器111とが配管により接続されたものである。空気調和機100は、冷媒回路120により室内温度を調整する。
次に、図4を用いて、冷房運転および暖房運転等を説明する。空気調和機100は、暖房運転および冷房運転を実行可能である。暖房運転は、昇温させる対象である室内温度を目標温度まで昇温させる運転である。目標温度は、たとえば、ユーザが設定可能な温度である。空気調和機100が、暖房運転を実行するときには、流路切替弁(四方弁)108は図4の破線方向に冷媒が流れるように流路設定される。圧縮機102から吐出された高温高圧ガス冷媒は、流路切替弁108および接続配管へ流入して、凝縮器である室内熱交換器111へ流入する。
室内熱交換器111は、室内機105の周囲の外気と熱交換によって冷媒を凝縮し、室内空気を暖める。凝縮した高圧液冷媒は、室内機105と室外機101を繋ぐ接続配管を介して室外機101に流入する。凝縮した高圧液冷媒は、減圧装置(電子膨張弁)110で減圧されることにより低圧二相冷媒となる。蒸発器である室外熱交換器109は、外気と熱交換することにより、低圧二相冷媒を低圧ガス冷媒とする。その後、冷媒は圧縮機102に流入し、再度、加圧吐出される。
一方、空気調和機100が、冷房運転を実行するときには、流路切替弁108の流路は図4の実線方向に流れるように設定される。圧縮機102から吐出された高温高圧ガス冷媒は、流路切替弁108から、凝縮器である室外熱交換器109へ流入する。室外熱交換器109で外気と熱交換を行った冷媒は高圧液冷媒となり、減圧装置110で減圧される。低圧の二相冷媒となった冷媒は接続配管を通り、室内機105へ流入する。その後、蒸発器である室内熱交換器111で冷媒は室内空気を冷却する。その後、空気の熱で蒸発した冷媒は低圧のガスとなる。その後、このガスは、接続配管、および流路切替弁108を介して、圧縮機102へ吸入される。
ここで、外気温が低いときにおいて、空気調和機100が暖房運転を行ったときに、着霜状態となる。着霜状態とは、室外熱交換器109に霜が付着する状態である。暖房運転時には、室外熱交換器109は、外気と熱交換し冷媒を凝縮させるために、外気から冷媒へ熱が移動する。したがって、室外熱交換器109の周辺の外気温が低下する。その後、外気が含む水蒸気の量が、室外熱交換器109の周辺温度の飽和水蒸気量を上回ると結露が発生する。この結露が、室外熱交換器109のフィンなどに付着すると、結露が凍結し霜となる。着霜状態は、室外熱交換器109のフィン間の隙間が霜により塞がれることにより室外熱交換器109と外気の間に熱抵抗が生じる状態である。この熱抵抗により、室外熱交換器109と外気との熱交換能力が低下する。そうすると、該熱交換能力の低下に伴い暖房能力が低下する。また、空気調和機100は、熱交換能力の低下を補うために、室外機101は室外ファン104の回転数を上げる。しかし、室外ファン104の回転数を上げても熱交換能力の低下を補うことができない場合、空気調和機100は、除霜運転を実行する。
除霜運転は流路切替弁108の流路方向を冷房運転と同一の方向に切替えて行う運転である。除霜運転により室外熱交換器109が暖められる。この結果、室外熱交換器109に付着した霜は溶かされる。本実施形態の除霜運転は、霜が溶かされた後に、室外熱交換器109が外気温より低くなるまで待機することを含む。つまり、除霜運転が終了したタイミングで、暖房運転を開始できる。制御装置103は、除霜運転中に室外熱交換器109が外気と熱交換をしないようにするため、室外ファン104の回転が完全に停止するように室外ファンモータ107への駆動を停止する。変形例として、制御装置103は、除霜運転中に室外熱交換器109が外気との熱交換の度合いを低下させるために、室外ファン104の回転が低速になるように、室外ファンモータ107を駆動するようにしてもよい。
また、除霜運転中は、流路切替弁108の流路方向が冷房運転と同一の方向に切替えられることから、室内温度は低下する。よって、室内の快適性を維持するためには除霜運転後には早急に暖房運転を行う必要がある。そのためには、除霜運転中に停止もしくは低速駆動していた室外ファンモータ107を早急に目標回転数に到達させる必要がある。
次に、着霜状態前後における室外ファンモータ107への影響に関して説明する。着霜状態では室外熱交換器109のフィン間の隙間が霜により塞がれることにより、風路の損失が増加する。したがって、風路の損失が増加しているときに、風路の損失が増加する前の風量と同一の風量を維持するためには、室外ファンモータ107に印加される負荷トルクは増加することになる。また、負荷トルクの増加に伴って、モータ電流は増加する傾向がある。
次に室外ファン104の回転の加速度と、モータ電流のオーバーシュートとの関係を説明する。図5はモータ電流と時間との関係を示した波形の例である。図5において、縦軸は、室外ファンモータ107に実際に流れているモータ電流を示し、横軸は経過時間を示す。室外ファン104の回転数の増加に伴い、室外ファンモータ107に印加される負荷トルクが増加する傾向がある。このため、図5に示すように、回転数の増加に応じてモータ電流が増加する。室外ファン104の回転数が目標回転数である第1の回転数(回転数A)に到達すると、室外ファンモータ107は加速を停止し、一定速運転を行う。加速を停止したときに、モータ電流にはオーバーシュートが発生する。なお、制御部6などの構成によりモータ電流のオーバーシュート量は異なる。以下では、室外ファン104の回転を加速させる処理を「加速処理」ともいい、該加速処理が完了した後に、室外ファン104の回転を一定速で維持させる処理を「一定速処理」ともいう。ここで、「加速処理が完了する」とは、室外ファン104の回転数が目標回転数に到達することをいう。また、暖房運転は、一定速処理の開始とともに、開始される。
図6(A)は加速度をαとした場合、図6(B)は加速度を3×αとした場合の、加速処理中、加速処理完了時、および一定速処理中のモータ電流の波形を示している。図6(A)、(B)において、縦軸は、室外ファンモータ107に実際に流れているモータ電流を示し、横軸は経過時間を示す。図6(A)、(B)に示す通り、加速度を増加させることによりモータ電流のオーバーシュート量は増加する。図6では、単位時間当たりのモータ電流が大きければ、オーバーシュート量が増加することも示している。
図7は、目標回転数である第1の回転数(回転数A)(室外ファン104の回転数/秒)で室外ファン104を回転させるときに、供給されるモータ電流の関係性を示す図である。図7において、縦軸は、モータ電流の絶対値を示し、横軸は、経過時間を示す。図7の「非着霜状態」とは、着霜状態ではない状態である。つまり、非着霜状態は、室外熱交換器109に霜が全く付着していない状態、または、室外熱交換器109に霜が殆ど付着していない状態である。本実施形態では、非着霜状態は、室外機101の完成時の状態(工場出荷時の状態)をいう。除霜運転が終了したときは、室外熱交換器109に霜が付着していない状態となる。したがって、除霜運転が終了したときの状態も、「非着霜状態」であるという。つまり、本実施形態では、除霜運転終了後の状態を、室外機101の完成時の状態に近似するものとする。
また、「着霜状態」は、実際の着霜状態ではなく、「着霜状態を模擬した状態」としてもよい。たとえば、「着霜状態」は、室外熱交換器109を塞ぐように障壁を設置した状態としてもよい。
「一定速処理」とは、回転数Aで、かつ一定の速度で室外ファン104を回転させていることをいう。「加速処理完了時」とは、加速処理が完了(終了)したタイミングをいう。「一定速処理」、および「加速処理完了」は、図5および図6にも示されている。
図7(A)に示すように、非着霜状態であり、かつ一定速処理が実行されているときには、モータ電流は、Iaとなる。図7(B)に示すように、非着霜状態であり、かつ加速処理完了時では、モータ電流は、Ib(Ia<Ib)となる。図7(C)に示すように、着霜状態であり、かつ一定速処理が実行されているときには、モータ電流は、Ic(Ib<Ic)となる。図7(D)に示すように、着霜状態であり、かつ加速処理完了時では、モータ電流は、Id(Ic<Id)となる。
Ib−Iaの値であるΔIabがオーバーシュート量である。Id−Icの値であるΔIcdがオーバーシュート量である。また、電流値Ia、Ib、Ic、およびIdは、それぞれIe未満とする必要がある。電流値Ia、Ib、Ic、およびIdのうちいずれか1つでも、Ie以上とすると、過電流より大きな電流が室外ファンモータ107に供給されることになり、室外ファンモータ107およびインバータ4が破壊される場合があるからである。
空気調和機100により実行される暖房運転として、第1暖房運転と、第2暖房運転とを実行可能である。第1暖房運転は、除霜運転後に実行される暖房運転である。第2暖房運転は、除霜運転前に実行される暖房運転であり、先に除霜運転が実行されることなく、実行される暖房運転である。第1暖房運転を開始するために、室外ファン104の回転を加速させる加速処理を「第1加速処理」という。第2暖房運転を開始するために、室外ファン104の回転を加速させる加速処理を「第2加速処理」という。
図8は、第1加速処理と第2加速処理との加速度を示したものである。図8において、縦軸は、室外ファン104の回転数を示し、横軸は経過時間を示す。空気調和機100は、図8に示すように、第1加速処理と、第2加速処理とで、加速度αを異ならせる。たとえば、第1加速処理の加速度はα1であり、第2加速処理の加速度はα2(α1>α2)である。つまり、制御部6は、第1加速処理の方が、第2加速処理よりも、加速度αが大きくなるように、室外ファンモータ107を制御する。これにより、図8に示すように、第1加速処理が開始されたタイミングから室外ファン104の回転数が目標回転数である回転数A(第1の回転数)に到達するタイミングまでの時間の方を、第2加速処理が開始されたタイミングから室外ファン104の回転数が目標回転数である回転数A(第1の回転数)に到達するタイミングまでの時間よりも、ΔT分、短くすることができる。したがって、第1暖房処理の方が、第2暖房処理よりも暖房立上りのタイミングを早めることができる。
次に、図9を用いて、室外ファン104の回転数、モータ電流、および経過時間との関係を説明する。図9(A)は、室外ファン104の回転数と経過時間との関係性を説明するための図であり、図9(B)は、モータ電流と経過時間との関係性を説明するための図である。図9(A)において、縦軸は、室外ファン104の回転数を示し、横軸は、経過時間を示す。図9(B)において、縦軸は、モータ電流の絶対値を示し、横軸は、経過時間を示す。
図9(A)において、タイミングT3〜T4は、除霜運転が終了し室外ファン104の回転が開始した後、室外ファン104の回転数が回転数A(第1の回転数)に到達するまでの期間(第1の期間)を示し、タイミングT0〜T1は、非除霜運転(除霜運転とは異なる運転)が終わり室外ファン104の回転が開始した後、室外ファン104の回転数が回転数A(第1の回転数)に到達するまでの期間(第2の期間)を示している。つまり、第1の期間での加速度はα1となり、第2の期間での加速度はα2となる。なお、非除霜運転とは空気調和機100に電源が投入されていない状態も含んでいる。
タイミングT0〜T2までは、ある程度の霜が、室外熱交換器109に付着している状態であるとする。したがって、T0〜T2までは、着霜状態であると近似できる。また、除霜運転が終了したときのタイミングT3以降は、室外熱交換器109に付着していた霜が除去された状態であることから、非着霜状態であるとする。
タイミングT0において、暖房運転を開始させるための開始操作がユーザにより実行されたとする。タイミングT0では、制御部6は、加速度α2で、第2加速処理を実行する。第2加速処理が完了したタイミングT1でのモータ電流は、Idとなる(図7(D)参照)。このモータ電流Idは、オーバーシュート量ΔI2を加味した電流値である。
タイミングT1後の一定速処理中では、モータ電流は、Icとなる。その後、タイミングT2で除霜運転が開始されるとする。空気調和機100は、除霜運転を開始するか否かの判断処理として、如何なる処理を実行してもよい。たとえば、増加された霜によりモータ電流値が徐々に増加するが、空気調和機100は、該判断処理の一例として、モータ電流値が閾値に到達したときに、除霜運転を開始すると判断するようにしてもよい。
図9(A)に示すように、タイミングT2においては、除霜運転を開始するために、一定速処理を終了させる。除霜運転が終了したタイミングT3からは、自動的に第1加速処理が実行される。なお、タイミングT3では、室外熱交換器109に付着した霜が除去され、かつ室外熱交換器109の温度が外気温より低くなっている状態である。タイミングT4において、第1加速処理により、室外ファン104の回転数が、目標回転数である回転数Aに到達したとする。第1加速処理が完了したタイミングT4でのモータ電流は、Ibとなる(図7(B)参照)。このモータ電流Ibは、オーバーシュート量ΔI1を加味した電流値である。タイミングT4以降については、再び一定速処理が実行される。該一定速処理中では、モータ電流は、Iaとなる。
ここで、図9(A)に示すように、タイミングT3で開始される第1加速処理での加速度α1は、加速度α2より大きい。図6で説明したように、加速度が大きくなるほど、オーバーシュート量は大きくなる。したがって、第1加速処理の方が、第2加速処理よりも、オーバーシュート量が大きくなる。しかし、第1加速処理開始時では非着霜状態であることから、着霜状態であるときよりもモータ電流は小さい(図7参照)。したがって、第1加速処理において、加速度α1よりも大きい加速度α2を用いることにより、オーバーシュート量が多くなったとしても、タイミングT4でのモータ電流が過電流値Ieを超えないようにすることができる。
仮に、除霜運転が実行されたか否かに関わらず、一の加速度を用いる場合には、運転条件によってスペックダウンする。ここで、スペックダウンとは、たとえば、室外ファンモータ107の回転の加速時間が長くなることである。これにより、空気調和機100の立ち上がりタイミングが遅れてしまう場合がある。この結果、室内温度を上昇させるタイミングが遅れる場合がある。
これに対し、本実施形態の空気調和機100は、除霜運転が実行されたか否かに応じて、加速度αを使い分ける。本実施形態では、加速度α1を用いた第1加速処理と、加速度α2を用いた第2加速処理とを実行可能である。第1加速処理では、第2加速処理よりも、室外ファン104の回転数が目標回転数に到達するまでの時間を短縮できる。したがって、除霜運転が終了した後に、短時間で室内温度を目標温度まで上昇させることができる。換言すれば、除霜運転が実行されたことにより室内温度が低下した状態において、暖房運転が開始されるまでの時間を短縮できる。これにより、室内温度を早く昇温できることから、室内快適性を確保できる。
次に、加速度α1について説明する。図7、図9などでも説明したように、制御部6は、第1加速処理において室外ファンモータ107に供給されるモータ電流値が過電流値Ieを超えないように、室外ファンモータ107を駆動する。ここで、モータ電流値が過電流値Ieを超えないとは、オーバーシュートを加味したモータ電流値が過電流値Ieを超えないことをいう。換言すれば、第1加速処理が終了したタイミング、つまり、第1加速処理により、室外ファン104の回転数が目標回転数に到達したタイミングでのモータ電流値が過電流値Ieを超えないことをいう。
また、第1の期間において、モータ電流値が過電流値Ieを超えた場合などには、室外ファン104の回転数が、予め定められた上限値(たとえば、第2の回転数)を超える場合がある。この場合には、制御部6は、室外ファン104の回転を停止させるようにしてもよい。これにより、室外ファン104の故障などを防ぐことができる。また、第2加速処理においても、モータ電流値が過電流値Ieを超えないように、制御部6は、室外ファンモータ107を駆動する。これにより、室外ファンモータ107およびインバータ4などが破壊されることを防止できる。したがって、制御部6は、安全に、室外ファンモータ107を駆動できる。また、第2の期間において、室外ファン104の回転数が、予め定められた上限値(たとえば、第2の回転数)を超える場合には、制御部6は、室外ファン104の回転を停止させるようにしてもよい。
次に、制御部6が安全に室外ファンモータ107を駆動できる加速度α1の範囲について説明する。図8で説明したように、α2<α1となる。また、図7で説明したIb(第1の期間におけるモータ電流)、Id(第2の期間におけるモータ電流)、Ieについては、Ib<Id<Ieという関係となる。この関係、およびα2<α1から、α1の範囲を以下のような式で定めることができる。
Figure 2018037465
空気調和機100の設計者は、このような式(1)を用いることにより、電流値Ib、Id、α2の値から加速度α1を定めることができる。式(1)の右辺を換言すれば、第2加速処理の方が第1加速処理よりも、加速度と、加速完了時のモータ電流の値との積は大きいともいえる。このモータ電流とは、オーバーシュートを加味した最大の電流値としてもよい。
空気調和機100の設計者は、式(1)を用いて、加速度α1および加速度α2を予め決定できる。したがって、空気調和機100は、室外ファン104の風量や室外ファンモータ107の負荷トルク等を推測する処理を実行する必要がない。よって、空気調和機100の設計者に多大な演算などをさせることなく、除霜運転が終了した後に、短時間で室内温度を上昇させることができる。
また、式(1)の右辺についてはあくまでも一例であり、「Id/Ib」については、他の値としてもよい。「Id/Ib」については、たとえば、「Ic/Ia」としてもよい。また、この値は、図7の電流値を用いずに、他の値としてもよい。たとえば、この値は、空気調和機100の設計者が、実験をすることにより決定するようにしてもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態は、第1実施形態で説明したヒートポンプ装置を、給湯器に適用したものである。図10は、第2実施形態の給湯器800を示した図である。給湯器800は、ヒートポンプ装置750と、貯湯タンク600とを含む。ヒートポンプ装置750は、冷媒回路620と、室外ファン504と、室外ファンモータ507と、制御装置503とを含む。冷媒回路620は、圧縮機602と、流路切替弁608と、室外熱交換器609と、減圧装置610と、水熱交換器511とが配管により接続されたものである。
貯湯タンク600は、給水されることにより、下部に水を蓄える。下部に蓄えられた水は、吸引されることにより、水熱交換器511に供給される。水熱交換器511は、供給された水と冷媒とで熱交換を行う加熱運転を行うことにより、この水を加熱する。加熱運転は、この水の温度が、目標温度に到達するまで加熱させる運転である。加熱された水(お湯)は、貯湯タンク600に戻される。戻されたお湯は、貯湯タンク600の上部に蓄えられる。上部に蓄えられたお湯は、ユーザの給湯操作により、給湯される。
第2実施形態のヒートポンプ装置750も、第1実施形態で説明したヒートポンプ装置150の技術思想を有する。ヒートポンプ装置750は除霜運転を実行可能である。本実施形態において、ヒートポンプ装置750により実行される加熱運転として、第1加熱運転と、第2加熱運転とがある。第1加熱運転は、除霜運転後に実行される加熱運転である。第2加熱運転は、先に除霜運転が実行されることなく、実行される加熱運転である。また、第1加熱運転において、室外ファン504の回転を加速させる加速処理を「第1加速処理」といい、第2加熱運転において、室外ファン504の回転を加速させる加速処理を「第2加速処理」という。第1加速処理の加速度はα1とし、第2加速処理の加速度はα2(α1>α2)とする。
このように、第1実施形態で説明したヒートポンプ装置150を、給湯器に適用したとしても、第1加速処理では、第2加速処理よりも、室外ファン504の回転数が目標回転数に到達するまでの時間を短縮できる。したがって、除霜運転が終了した後に、昇温させる対象である給水された水を短時間で目標の温度まで昇温させることを目的とする。
[変形例]
第1実施形態では、ヒートポンプ装置150を適用した空気調和機100を説明し、第2実施形態では、ヒートポンプ装置750を適用した給湯器800を説明した。しかしながら、除霜運転が実行可能であり、昇温させる対象が存在することにより、昇温処理が実行可能であれば、他の機器に、ヒートポンプ装置を適用するようにしてもよい。たとえば、温かい飲料水および冷たい飲料水を提供する自動販売機に、ヒートポンプ装置を適用するようにしてもよい。このような構成でも、第1実施形態および第2実施形態と同様の効果を奏する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 空気調和機、101 室外機、102 圧縮機、103 制御装置、104 室外ファン、105 室内機、107 室外ファンモータ、108 流路切替弁、109 室外熱交換器、110 減圧装置。

Claims (5)

  1. 室外熱交換器と、
    前記室外熱交換器に外気を導入するファンと、
    前記室外熱交換器の除霜運転を制御する制御装置とを備え、
    除霜運転が終わり前記ファンの回転が開始した後、第1の期間以内に、前記ファンが第1の回転数で回転し、
    非除霜運転が終わり前記ファンの回転が開始した後、第2の期間以内に、前記ファンが前記第1の回転数で回転し、
    前記第1の期間は前記第2の期間よりも短い、ヒートポンプ装置。
  2. 前記第1の期間に、前記ファンの回転数が予め定められた上限値を超えた場合、前記ファンが停止する請求項1記載のヒートポンプ装置。
  3. 前記ファンを駆動させるモータを備え、
    前記第1の期間における前記ファンの加速度をα1、前記モータに供給される電流をI1とし、
    前記第2の期間における前記ファンの加速度をα2、前記モータに供給される電流をI2とした場合に、
    Figure 2018037465

    を満たす範囲で前記モータに電流を供給する、請求項2記載のヒートポンプ装置。
  4. 請求項1〜3いずれかのヒートポンプ装置を備える、空気調和機。
  5. 請求項1〜3いずれかのヒートポンプ装置を備える、給湯器。
JP2018535949A 2016-08-22 2016-08-22 ヒートポンプ装置、空気調和機、および給湯器 Active JP6752284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/074418 WO2018037465A1 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 ヒートポンプ装置、空気調和機、および給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037465A1 true JPWO2018037465A1 (ja) 2019-06-20
JP6752284B2 JP6752284B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=61245601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535949A Active JP6752284B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 ヒートポンプ装置、空気調和機、および給湯器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10774837B2 (ja)
JP (1) JP6752284B2 (ja)
CN (1) CN109564032B (ja)
WO (1) WO2018037465A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288438A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH06331202A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JP2003240391A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2004301390A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯器
JP2008232500A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2010025493A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sanden Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2010169292A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御方法及び空気調和機
JP2012159270A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Daikin Industries Ltd 制御装置及びヒートポンプ装置
JP2015017734A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP2015068570A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175436A (ja) 1985-01-30 1986-08-07 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2649471B2 (ja) 1993-02-17 1997-09-03 鹿島建設株式会社 外気処理ユニット
KR100343808B1 (ko) * 1999-12-30 2002-07-20 진금수 히트 펌프식 공기조화기
JP2010032107A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
CN101660808B (zh) * 2008-08-29 2012-01-04 Tcl集团股份有限公司 空调器的除霜控制方法
JP5363492B2 (ja) * 2008-09-16 2013-12-11 パナソニック株式会社 空気調和装置
JP5751028B2 (ja) * 2010-06-10 2015-07-22 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP5611353B2 (ja) * 2010-07-29 2014-10-22 三菱電機株式会社 ヒートポンプ
JP2013053782A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Sharp Corp 空気調和機
CN104061650B (zh) * 2013-03-19 2016-08-03 约克广州空调冷冻设备有限公司 风冷热泵空调的结霜判定方法
WO2014192140A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5549773B1 (ja) * 2013-09-30 2014-07-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP2016031182A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 日立アプライアンス株式会社 空気調和機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288438A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH06331202A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JP2003240391A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2004301390A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯器
JP2008232500A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2010025493A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sanden Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2010169292A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御方法及び空気調和機
JP2012159270A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Daikin Industries Ltd 制御装置及びヒートポンプ装置
JP2015017734A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP2015068570A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109564032B (zh) 2020-11-27
CN109564032A (zh) 2019-04-02
WO2018037465A1 (ja) 2018-03-01
US20190178254A1 (en) 2019-06-13
US10774837B2 (en) 2020-09-15
JP6752284B2 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2803922B1 (en) Heat pump device, air conditioner, and refrigerator
AU2012383156B2 (en) Heat pump device, air conditioner, and refrigerating machine
EP3186100B1 (en) Variable speed compressor startup control
EP1906116A2 (en) Control device of motor for refrigerant compressor
EP2515049A1 (en) Air conditioner
JP4804100B2 (ja) モータ駆動装置及びその制御方法、空気調和装置
TWI488424B (zh) 同步電動機之驅動裝置,及使用其之冷凍裝置、空氣調節機、冰箱,以及同步電動機之驅動方法
JP2010008003A (ja) 空気調和器
JP2018067981A (ja) モータ制御装置及びヒートポンプ式冷凍サイクル装置
JP5656789B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010032102A (ja) 空気調和機
JP2012241947A (ja) ポンプモータ制御装置
JP6752284B2 (ja) ヒートポンプ装置、空気調和機、および給湯器
JP6480859B2 (ja) ヒートポンプ装置、空気調和機及び冷凍機
JP6286669B2 (ja) インバータ制御装置
JP5851935B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20230251014A1 (en) Refrigerating and air-conditioning apparatus
KR101827274B1 (ko) 인버터-모터 제어장치
JP2007189862A (ja) ブラシレスdcモータの制御方法およびブラシレスdcモータの制御装置
JP2017219220A (ja) ヒートポンプ機器
WO2021181640A1 (ja) 冷凍サイクル装置
KR20130064435A (ko) 전원 공급 장치 및 전원 공급 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250