JPWO2018034153A1 - 平型中空糸膜モジュールおよび膜分離ユニット - Google Patents

平型中空糸膜モジュールおよび膜分離ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018034153A1
JPWO2018034153A1 JP2018534330A JP2018534330A JPWO2018034153A1 JP WO2018034153 A1 JPWO2018034153 A1 JP WO2018034153A1 JP 2018534330 A JP2018534330 A JP 2018534330A JP 2018534330 A JP2018534330 A JP 2018534330A JP WO2018034153 A1 JPWO2018034153 A1 JP WO2018034153A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
flat
housing
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593542B2 (ja
Inventor
章浩 有地
章浩 有地
一成 丸井
一成 丸井
熊野 淳夫
淳夫 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2018034153A1 publication Critical patent/JPWO2018034153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593542B2 publication Critical patent/JP6593542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/026Wafer type modules or flat-surface type modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • B01D61/0022Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/033Specific distribution of fibres within one potting or tube-sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • B01D63/046Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies in separate housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/08Flow guidance means within the module or the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/10Specific supply elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/12Specific discharge elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/203Open housings
    • B01D2313/2031Frame or cage-like structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/205Specific housing characterised by the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/21Specific headers, end caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/32Intermediate chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/54Modularity of membrane module elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/10Cross-flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/22Membrane contactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

供給口および排出口を有する平型の筐体と、筐体の内部に収容された複数の中空糸膜と、を備え、筐体は、一方の主面に複数の供給口を有し、他方の主面に複数の排出口を有し、複数の供給口の少なくとも1つは閉塞可能であり、複数の排出口の少なくとも1つは閉塞可能であり、複数の中空糸膜の各々は、一方の端部に第1開口を有し、他方の端部に第2開口を有し、第1開口および第2開口は筐体の外部に連通し、筐体の内部に連通していない、平型中空糸膜モジュール。

Description

本発明は、平型中空糸膜モジュールおよび膜分離ユニットに関する。
正浸透(FO:forward osmosis)とは、半透膜を介して、低濃度(低浸透圧)の処理対象水(フィード溶液)側の水が高濃度(高浸透圧)の溶液(ドロー溶液)に向かって移動する現象のことである。一方、水処理分野においては、逆浸透(RO:reverse osmosis)工程を用いる水処理方法が従来から知られている。逆浸透工程は、人為的に強い圧力を加えることにより、正浸透とは逆に、高濃度の処理対象水から低濃度の溶液側に水を移動させる工程である。
しかし、逆浸透工程は強い圧力を必要とするため、エネルギー消費量が極めて多く、エネルギー効率が低い。そこで、近年、水処理のエネルギー効率を高めるために、人為的に圧力を加える必要のない正浸透現象を利用した正浸透水処理システムが提案されている。
例えば、国際公開第2013/118859号(特許文献1)には、中空糸型半透膜を用いた正浸透水処理システムが開示されている。中空糸膜は、スパイラル型半透膜などに比べて、モジュール当たりの膜面積を大きくすることができ、膜浸透効率を高めることができる点で有利である。また、それ自体が分離機能を有すると共に支持体であることから、流路材が不要であり、膜の集積度、容積効率を高くできる。そのため、膜エレメントの単位容積当りのろ過流量を大きくすることができる特徴がある。
一方、正浸透水処理システムに用いられるドロー溶液としては種々のものが知られているが、例えば、特表2014−512951号公報(特許文献2)には、ドロー溶液としてポリグリコール共重合体などの高粘度溶液を用いることが開示されている。
なお、特許文献3(米国特許出願公開第2014/0175011号明細書)には、複数の平膜を有するモジュールを多段に連結してなる膜分離装置が開示されているが、中空糸膜を用いた場合のように膜浸透効率を高めることができない。
また、特許文献4(特開2000−51672号公報)には、複数本の中空糸が平行に配置された状態で糸により一体化された編織物を含む平型中空糸膜モジュールが、複数平行に配列された膜分離装置が開示されている。
国際公開第2013/118859号 特表2014−512951号公報 米国特許出願公開第2014/0175011号明細書 特開2000−51672号公報
特許文献1に記載されるような既存の円筒型中空糸膜エレメントに、例えば、高粘度のドロー溶液を中空糸型半透膜の外側に流す場合でも、膜エレメント中央の分配管付近の流速が大きく圧力損失が大きくなり、中空糸型半透膜の内外での十分な有効浸透圧差を維持するために必要なドロー溶液流量を確保できず、正浸透水処理等の膜分離効率が低下してしまう場合があった。なお、特許文献4に記載されるような平型中空糸膜モジュールが複数平行に配列された膜分離装置においても、同じ流体が複数の平型中空糸膜モジュールを通過するため、圧力損失は大きい。
本発明は、上記の課題に鑑み、中空糸膜を用いた膜浸透効率の高い膜分離装置において、圧力損失を低減し、膜分離効率の低下を抑制することを目的とする。
[1]
供給口および排出口を有する平型の筐体と、
前記筐体の内部に収容された複数の中空糸膜と、を備え、
前記筐体は、一方の主面に複数の供給口を有し、他方の主面に複数の排出口を有し、
前記複数の供給口の少なくとも1つは閉塞可能であり、前記複数の排出口の少なくとも1つは閉塞可能であり、
前記複数の中空糸膜の各々は、一方の端部に第1開口を有し、他方の端部に第2開口を有し、
前記第1開口および前記第2開口は前記筐体の外部に連通し、前記筐体の内部に連通していない、平型中空糸膜モジュール。
[2]
前記複数の供給口および前記複数の排出口は、前記筐体の主面に垂直な方向から見て、前記複数の中空糸膜の外側に配置されている、[1]に記載の平型中空糸膜モジュール。
[3]
前記複数の供給口は、前記筐体の主面に垂直な方向から見て、前記複数の中空糸膜に対して対向する位置に配置された2つの供給口を含み、該2つの供給口のいずれかは閉塞可能であり、
前記複数の排出口は、前記筐体の主面に垂直な方向から見て、前記複数の中空糸膜に対して対向する位置に配置された2つの排出口を含み、該2つの供給口のいずれかは閉塞可能である、[2]に記載の平型中空糸膜モジュール。
[4]
前記筐体の主面に垂直な方向から見て前記筐体の外側に、
前記複数の中空糸膜の内部に前記第1開口を介して連通する第1流路と、
前記複数の中空糸膜の内部に前記第2開口を介して連通する第2流路と、をさらに備え、
前記第1流路は、第1流入口および第1流出口を有し、
前記第2流路は、第2流入口および第2流出口を有し、
前記第1流入口および前記第2流入口のいずれか一方は閉塞可能であり、
前記第1流出口および前記第2流出口のいずれか一方は閉塞可能である、[1]〜[3]のいずれかに記載の平型中空糸膜モジュール。
[5]
前記第1流路と前記第2流路とは、前記筐体の主面に垂直な方向から見て、前記複数の中空糸膜に対して対向する位置に配置されている、[4]に記載の平型中空糸膜モジュール。
[6]
前記複数の中空糸膜は、前記筐体の主面に平行な方向に、互いに所定の隙間を空けて配置されている、[1]〜[5]のいずれかに記載の平型中空糸膜モジュール。
[7]
前記複数の中空糸膜は、複数の中空糸膜が平面的に配置された状態で一体化されてなる中空糸膜束シートを含む、[1]〜[6]のいずれかに記載の平型中空糸膜モジュール。
[8]
前記中空糸膜束シートにおいて、複数の中空糸膜は相互に横糸で拘束されることにより一体化されている、[7]に記載の平型中空糸膜モジュール。
[9]
前記中空糸膜束シートは複数の貫通孔を有する整流シートを含み、
前記中空糸膜束シートにおいて、複数の中空糸膜は前記整流シートの一方の面に固定されることにより一体化されている、[7]に記載の平型中空糸膜モジュール。
[10]
前記筐体内に複数の貫通孔を有する整流シートをさらに含む、[1]〜[8]のいずれかに記載の平型中空糸膜モジュール。
[11]
[1]〜[10]のいずれかに記載の平型中空糸膜モジュールを複数備える、膜分離ユニット。
本発明によれば、中空糸膜を用いた膜浸透効率の高い膜分離装置において、圧力損失を低減し、膜分離効率の低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態における平型中空糸膜モジュールの一部の構成を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態における平型中空糸膜モジュールの一部の構成を説明するための別の模式図である。 本発明の一実施形態における平型中空糸膜モジュールの一部の構成を説明するための別の模式図である。 本発明の一実施形態における平型中空糸膜モジュールの一部の構成を説明するための別の模式図である。 本発明の一実施形態における平型中空糸膜モジュールの一部の構成を説明するための別の模式図である。 本発明の一実施形態における平型中空糸膜モジュールの一部の構成を説明するための別の模式図である。 本発明の一実施形態における平型中空糸膜モジュールの構成を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態における膜分離ユニットの構成を説明するための模式図である。 図8のY−Y’断面(図6のY−Y’断面参照)を示す模式図である。 図8のY−Y’断面(図6のY−Y’断面参照)を示す別の模式図である。 図8のX−X’断面(図6のX−X’断面参照)を示す模式図である。 図8のX−X’断面(図6のX−X’断面参照)を示す別の模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表す。
〔平型中空糸膜モジュール〕
まず、本実施形態の平型中空糸膜モジュールの構成について、図1〜図7を参照して説明する。
本実施形態の平型中空糸膜モジュールは、図1に示される端板11(2枚)、図2に示される側壁12、図3に示されるスペーサ131,132、および、図4(a)に示される膜プレート14から構成される(図5〜図7参照)。このように、本実施形態の平型中空糸膜モジュールは、わずか4種類の部品から構成される。なお、スペーサ131とスペーサ132とは同一形状の部品である。
図1を参照して、端板11は、矩形状の平板に溝114、ボルト孔114a、および、孔111a,111b,112a,112bが設けられてなる部品である。端板11の溝114には、側壁12の端部が嵌め込まれる。
このように、平型中空糸膜モジュールを構成する各部品の表面に凹凸を作り、各部品の組み合わせを容易にすることができる。例えば、組み合わせられる一方の部品の表面に溝またはほぞ穴を形成し、他方の部品の表面にその溝に嵌合する凸部またはほぞを設けることにより、部品の組み合わせを容易にすることができる。
図2を参照して、側壁12は、基本的に角筒状の部品であり、図の上下方向の両側に開口を有している。また、側壁12は、補強用のリブ12aを外周表面に有し、さらに、内周表面に膜プレート14およびスペーサ131,132を内部に装填するためのガイド12bを有している。
側壁12のリブ12aは、リブ12aを長さ方向に貫通する貫通孔12cを有している。これにより、2枚の端板11の溝114に側壁12の各々の端部が嵌め込まれた状態(2枚の端板11で側壁12を挟み込んだ状態)で、端板11のボルト孔114aおよび端板11の貫通孔12cにボルトを通してナットで固定することができる。
図3(a)を参照して、スペーサ131は、開口131aおよび開口131bが形成された平板である。また、図3(b)を参照して、スペーサ132は、開口132aおよび開口132bが形成された平板である。なお、スペーサ132は、スペーサ131と同じ形状の部品であり、配置の向きが違うだけである。
図4(a)を参照して、膜プレート14は、互いに略平行に配列され、両端に開口141aを有する複数の中空糸膜141を備える。各々の中空糸膜141の両端は、角筒状の枠部材143の(図の左右方向に)対向する側壁を貫通するように(中空糸膜の両側の開口141aの各々が枠部材143の外部に連通するように)、枠部材143に固定されている。
また、枠部材143の(図の奥行き方向に)対向する側壁には、該側壁の高さ方向に貫通する流路143a,143bが設けられている。
また、図の上下方向において、複数の中空糸膜141を挟み込むように2枚の整流シート142が設けられている。なお、図4では、上側の整流シート142のみを描いているが、下側にも同様の整流シート142が設けられている。
図5は、端板11にスペーサ131を組み合わせた状態を示している。この状態において、開口131aは端板11の孔112aと連通しており、開口131bは端板11の孔112bと連通している。なお、図5では側壁12は省略しているが、実際には、側壁12を端板11に組み合わせた後に、スペーサ131は、側壁12のガイド12bに沿って装填される。
図5では、端板11の孔111bはプラグ113で閉塞されている。これにより、図6に矢印で示されるように、下側の端板11の孔111aから流入した流体(DSまたはFS)は、中空糸膜141の内部を通って、上側の端板11の孔111d(図7(a))から流出する。
図6は、端板11およびスペーサ131に、さらに膜プレート14を組み合わせた状態を示している。なお、図6では側壁12は省略しているが、実際には、側壁12を端板11に組み合わせ、スペーサ131を装填した後に、膜プレート14は、側壁12のガイド12bに沿って装填される。
図6に示す状態において、流路143aは開口131aに連通し、流路143bは開口131bに連部している。これにより、流体は、下側の端板11の孔112aから下側のスペーサ131の開口131aを経由して流入し、一部は、枠部材143の内部の複数の中空糸膜141の外側の部分を通り、上側のスペーサ132の開口132bを経由して上側の端板11の孔112d(図7(a))から流出する。流体の残りの一部は、膜プレート14の流路143aを通り、上側のスペーサ132の開口132aを経由して上側の端板11の孔112cから(図7(a))流出する。
図7は、2枚の端板11、側壁12、スペーサ131,132、および、膜プレート14を組み合わせてなる平型中空糸膜モジュールの斜視図である。すなわち、図5に示す状態で、膜プレート14の上にスペーサ132を装填し、その上に端板11を溝114が下側になるように載置した状態が示されている。なお、図7(a)は斜め上方から見た図であり、図7(b)は斜め下方から見た図である。
平型中空糸膜モジュールの主面の一辺の長さは、例えば、0.5〜1m程度である。平型中空糸膜モジュールの厚みは、例えば、1〜50cm程度である。平型中空糸膜モジュールの形状は、このように厚みが他の辺の長さより短い直方体状(平板状)である。
図7(b)において、下側の端板11の孔111bおよび孔112bはプラグ113で閉塞されており、下側の端板11の他の孔111aおよび孔112a、並びに、上側の端板11の全ての孔(111c,111d,112c,112d)は塞がれていない。これは、後述する図9の平型中空糸膜モジュール1aおよび図11の平型中空糸膜モジュール1aに相当する形態であり、このような形態に限定されるものではない。
なお、図7の形態において(図7および図6等参照)、膜プレート14の枠部材143、スペーサ131,132(図6では省略)、および、2枚の端板11によって、複数の中空糸を内部に収容するための「筐体」が形成される。筐体は、平型中空糸膜モジュールの形状に合わせた形状であり、平型中空糸膜モジュールと同様に、平型、すなわち、厚みが他の辺の長さより短い直方体状(平板状)である。
ここで、孔112aが該筐体内への流体の「供給口」となり、孔112c,112dが該筐体内の流体の「排出口」となる。なお、供給口となり得る孔112bは、閉塞可能であり、図7ではプラグ113によって閉塞されている。
これらの供給口(孔112a,112b)および排出口(孔112c,112d)は、筐体(端板11)の主面に垂直な方向から見て、複数の中空糸膜141の外側に配置されている。
複数の供給口は、筐体の主面に垂直な方向から見て、複数の中空糸膜141に対して対向する位置に配置された2つの供給口(孔112a,112b)を含み、該2つの供給口のいずれかは閉塞可能である。また、複数の排出口は、筐体の主面に垂直な方向から見て、複数の中空糸膜141に対して対向する位置に配置された2つの排出口(孔112c,112d)を含み、該2つの排出口のいずれかは閉塞可能である。
このような供給口と排出口の配置により、後述する図11および図12のように、平型中空糸膜モジュールを複数連結してなる膜分離ユニットにおいて、複数の供給口および複数の排出口の少なくとも1つを閉塞することで、筐体の内部(複数の中空糸膜141の外側)の流路を自由に設計することが可能である。そして、後述する図11のように、筐体の内部(複数の中空糸膜141の外側)の流路を並列的に連結することで、膜分離ユニットの圧力損失を大幅に低減することができる。したがって、本実施形態においては、中空糸膜を用いた膜浸透効率の高い膜分離装置において、圧力損失を低減し、膜分離効率の低下を抑制することができる。
また、筐体の内部(複数の中空糸膜141の外側)において流体が通る位置を適切に制御し、適切な範囲および方向に流体を流して、膜分離効率を高めることができる。
また、筐体(端板11)の主面に垂直な方向から見て筐体の外側に、複数の中空糸膜の内部に第1開口141a1を介して連通する第1流路121と、複数の中空糸膜の内部に第2開口141a2を介して連通する第2流路122と、を備えている(図9参照)。
第1流路121は、第1流入口(孔111a)および第1流出口(孔111c)を有し、第2流路122は、第2流入口(孔111b)および第2流出口(孔111d)を有している。ここで、第1流入口(孔111a)および第2流入口(孔111b)のいずれか一方は閉塞可能であり、第1流出口(孔111c)および第2流出口(孔111d)のいずれか一方は閉塞可能である。
これにより、後述する図9または図10のように、平型中空糸膜モジュールを複数連結してなる膜分離ユニットにおいて、複数の中空糸膜141内を通る流路を自由に設計することが可能である。そして、後述する図9のように、複数の中空糸膜141内を通る流路を並列的に連結することで、膜分離ユニットの圧力損失を大幅に低減することができる。したがって、本実施形態においては、中空糸膜を用いた膜浸透効率の高い膜分離装置において、圧力損失を低減し、膜分離効率の低下を抑制することができる。
以下、膜プレート14の構成について、詳細に説明する。膜プレート14において、複数の中空糸膜141は、筐体(端板11)の主面に平行な方向に、互いに所定の隙間を空けて配置されている。中空糸膜141の内径は、例えば、10〜300μm程度である。中空糸膜141の外径は、例えば、100〜500μm程度である。
中空糸膜141を構成する半透膜としては、例えば、逆浸透膜(RO膜:Reverse Osmosis Membrane)、正浸透膜(FO膜:Forward Osmosis Membrane)、ナノろ過膜(NF膜:Nanofiltration Membrane)、限外ろ過膜(UF膜:Ultrafiltration Membrane)と呼ばれる半透膜が挙げられる。半透膜は、好ましくは逆浸透膜、正浸透膜またはナノろ過膜である。
通常、RO膜およびFO膜の孔径は約2nm以下であり、UF膜の孔径は約2〜100nmである。NF膜は、RO膜のうちイオンや塩類の阻止率が比較的低いものであり、通常、NF膜の孔径は約1〜2nmである。半透膜としてRO膜、FO膜またはNF膜を用いる場合、RO膜、FO膜またはNF膜の塩除去率は好ましくは90%以上である。
半透膜を構成する材料としては、特に限定されないが、例えば、セルロース系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアミド系樹脂などが挙げられる。半透膜は、セルロース系樹脂およびポリスルホン系樹脂の少なくともいずれかを含む材料から構成されることが好ましい。
セルロース系樹脂は、好ましくは酢酸セルロース系樹脂である。酢酸セルロース系樹脂は、殺菌剤である塩素に対する耐性があり、微生物の増殖を抑制できる特徴を有している。酢酸セルロース系樹脂は、好ましくは酢酸セルロースであり、耐久性の点から、より好ましくは三酢酸セルロースである。
ポリスルホン系樹脂は、好ましくはポリエーテルスルホン系樹脂である。ポリエーテルスルホン系樹脂は、好ましくはスルホン化ポリエーテルスルホンである。
具体的な中空糸膜(中空糸型半透膜)の一例としては、全体がセルロース系樹脂から構成されている単層構造の膜が挙げられる。ただし、ここでいう単層構造とは、層全体が均一な膜である必要はなく、例えば、外周表面近傍に緻密層を有し、この緻密層が実質的に中空糸型半透膜の孔径を規定する分離活性層となっていることが好ましい。
具体的な中空糸型半透膜の別の例としては、支持層(例えば、ポリフェニレンオキサイドからなる層)の外周表面にポリフェニレン系樹脂(例えば、スルホン化ポリエーテルスルホン)からなる緻密層を有する2層構造の膜が挙げられる。また、他の例として、支持層(例えば、ポリスルホンまたはポリエーテルスルホンからなる層)の外周表面にポリアミド系樹脂からなる緻密層を有する2層構造の膜が挙げられる。
従来の円筒型中空糸膜エレメントの作製においては、例えば、特許第4412486号公報、特許第4277147号公報、特許第3591618号公報、特許第3008886号公報などに開示されるように、45〜90本またはそれ以上の中空糸膜を集めて1つの中空糸膜集合体とし、さらにこの中空糸膜集合体を複数横に並べて偏平な中空糸膜束とする。そして、この中空糸膜束を、多数の孔を有する芯管にトラバース(芯管の軸方向に往復移動)させながら巻き付ける。このような方法を採用することで、中空糸膜の充填率を高めつつ、中空糸膜間に適度な間隙を均等に設けることができるため、中空糸膜の外側を流れる流体の偏流を抑制することができる。
しかし、平型中空糸膜モジュール1(膜プレート14)には芯管がないため、その作製において上記のような作製方法を採用することはできない。このため、例えば、膜プレート14は、例えば、中空糸膜(中空糸型半透膜)141を複数束ねて、両端を樹脂等で固定(ポッティング)することにより作製される。
充填率が高く、かつ偏流を抑制することのできる平型中空糸膜モジュールを作製するために、以下のようにして、複数の中空糸膜が平面的に配置された状態で一体化されてなる中空糸膜束シートを作製しておき、これを用いて膜プレート14を作製することが好ましい。
複数の中空糸膜がほぼ平行に配置され、これらが簾のように横糸で一体化されてなる編織物(中空糸膜束シート)を作製しておき、所定長さの中空糸膜束シート(複数の中空糸膜束シートを積層した積層体であってもよい)を所定の大きさの枠部材に固定することで、膜プレート14(平型中空糸膜エレメント)を作製することができる。これにより、流体(FSまたはDS)の圧力や自重による中空糸膜のたわみ、折れなどを防止することができる。なお、特に、中空糸膜の接着部との界面部(ウイッキング部)は、中空糸膜の折れが発生しやすいため、この部分を横糸で拘束しておくことで、より確実に中空糸膜のたわみ、折れなどを防止することができる。
また、所定の枠(かせ)等に、中空糸膜を一定速度でトラバースしながら、間隔が均一になるように中空糸膜を巻回し、得られた巻物の一部を裁断して中空糸膜束シートを作製してもよい。この場合、図4(b)に示されるような中空糸膜の交差配置、異なる種類の中空糸膜の組み合わせなどが可能である。交差配置とすることで、中空糸膜(束)の交差部に空隙が規則的に形成されるため、中空糸膜の外側を流れる流体中の非溶解成分や粒子成分等が中空糸膜間に捕捉されることが少なくなり、圧力損失の増大が生じにくくなる。また、中空糸膜の外側を流れる流体の偏流の抑制、自己形状保持性(中空糸膜同士が支え合う)の向上などの効果を得ることができる。なお、交差配置とは、例えば、膜プレートの幅方向から見て複数の中空糸膜が交差している配置であってもよく(図4(b)参照)、厚み方向(膜プレート14の主面に垂直な方向)から見て複数の中空糸膜が交差している配置であってもよい。
また、中空糸膜束シートを複数の貫通孔を有する整流シート(メッシュ、パンチングプレートなど)上に配置してもよい。すなわち、中空糸膜束シートにおいて、複数の中空糸膜は整流シートの一方の面に固定されることにより一体化されていてもよい。また、中空糸膜束シートの外側、隣接する中空糸膜束シート間などに、整流シートを配置してもよい。このようにすることで、中空糸膜束シートが整流シートによって保持されるため、流体(FSまたはDS)の圧力や自重による中空糸膜のたわみ、折れなどを防止することができる。
なお、複数の貫通孔を有する整流シートを膜プレート14(筐体)内に設けることで、膜プレート14の内部(中空糸膜141の外側)の流体の流れを均一化し、偏流等を抑制することができる。整流シートの開口率は、特に限定されないが、好ましくは30%以上である。
〔膜分離ユニット〕
次に、本実施形態の膜分離ユニットの構成について、図8〜図12を参照して説明する。
図8を参照して、本実施形態の膜分離ユニットは、複数の平型中空糸膜モジュール1a,1b,1cを上下方向(平型中空糸膜モジュールの主面に垂直な方向)に連結してなる。なお、図8では、各々の平型中空糸膜モジュールの詳細は省略している。
図9および図10は、図8のY−Y’断面(図6のY−Y’断面参照)を示す図である。図9は、平型中空糸膜モジュール1a,1b,1cの中空糸膜141の内部を通る流体の流路が並列に接続された形態を示す。図10は、平型中空糸膜モジュール1a,1b,1cの中空糸膜141の内部を通る流体の流路が直列に接続された形態を示す。
図9において、平型中空糸膜モジュール1aの孔111bがプラグ113で閉塞され、平型中空糸膜モジュール1cの孔111cがプラグ113で閉塞されている。それ以外は、端板11の孔111a,111b,111c,111dは閉塞されていない。これにより、平型中空糸膜モジュール1aの下側の端板11の孔111aから流体を第1流路121に流入させると、一部の流体は、第1開口141a1を介して中空糸膜141の内部に流入し、第2開口141a2、第2流路122、孔111d、および、平型中空糸膜モジュール1bの孔111bをこの順で通り、平型中空糸膜モジュール1bの第2流路122に流出する。第1流路121内の他の一部の流体は、孔111cおよび平型中空糸膜モジュール1bの孔111aをこの順で通り、平型中空糸膜モジュール1bの第1流路121に流出する。
以下、図9に示す構成においては、矢印で示すように、平型中空糸膜モジュール1a,1b,1cの中空糸膜141の内部を流体が並列的に流れ、最終的には、平型中空糸膜モジュール1cの孔111dから流出する。
一方、図10においては、矢印で示すように、平型中空糸膜モジュール1a,1b,1cの中空糸膜141の内部を流体が直列的に流れる。このような直列的な流路が形成されるように、各々の端板11の孔がプラグ113で閉塞されている。
なお、図9に示すように流体が並列的に流れる方が、図10に示すように流体が直列的に流れる場合よりも、圧力損失が少ない点で好ましい。特に、中空糸膜141の内部(中空部)に比較的高粘度(例えば、粘度が10cp以上)のDSなどを流す場合は、図9に示されるように複数の平型中空糸膜モジュールを接続することが好ましい。
ただし、中空糸膜の内部を流れる流体の粘度が低い場合、または、流量が小さく圧力損失そのものが十分小さい場合は、図10に示されるように中空糸型半透膜の内部を流れる流体が直列的に流れる方が、図9に示されるように中空糸型半透膜の内部を流れる流体が並列的に流れる場合よりも、流速を大きく、濃度分極を小さくできるため膜浸透効率を高めることができる場合がある。このため、流路を並列的にするか直列的にするかは、使用目的、期待する効果などに合わせて適宜選定が可能である。なお、並列的な流路と直列的な流路を組み合わせてもよい。
図11および図12は、図8のX−X’断面(図6のX−X’断面参照)を示す図である。図11は、平型中空糸膜モジュール1a,1b,1cの中空糸膜141の外側を通る流体の流路が並列に接続された形態を示す。図12は、平型中空糸膜モジュール1a,1b,1cの中空糸膜141の外側を通る流体の流路が直列に接続された形態を示す。
図11において、平型中空糸膜モジュール1aの孔112bがプラグ113で閉塞され、平型中空糸膜モジュール1cの孔112cがプラグ113で閉塞されている。それ以外は、端板11の孔112a,112b,112c,112dは閉塞されていない。
これにより、平型中空糸膜モジュール1aの下側の端板11の孔112aから流体を流入させると、一部の流体は、スペーサ131の開口131a、枠部材143(膜プレート14)の内部の複数の中空糸膜141の外側、スペーサ132の開口132b、孔112d、および、平型中空糸膜モジュール1bの孔112bをこの順で通り、平型中空糸膜モジュール1bの流路143bに流出する。流体の他の一部は、スペーサ131の開口131a、流路143a、スペーサ132の開口132a、孔112c、および、平型中空糸膜モジュール1bの孔112aをこの順で通り、平型中空糸膜モジュール1bの流路143aに流出する。
以下、図11に示す構成においては、矢印で示すように、平型中空糸膜モジュール1a,1b,1cの中空糸膜141の外側を流体が並列的に流れ、最終的には、平型中空糸膜モジュール1cの孔112dから流出する。
一方、図12においては、矢印で示すように、平型中空糸膜モジュール1a,1b,1cの中空糸膜141の外側を流体が直列的に流れる。このような直列的な流路が形成されるように、各々の端板11の孔がプラグ113で閉塞されている。
なお、図11に示すように流体が並列的に流れる方が、図12に示すように流体が直列的に流れる場合よりも、圧力損失が少ないため好ましい。特に、中空糸膜141の外側に比較的高粘度のDSなどを流す場合は、図11に示されるように複数の平型中空糸膜モジュールを接続することが好ましい。
ただし、中空糸型半透膜の外部を流れる流体の粘度が低い場合、または、流量が小さく圧力損失そのものが十分小さい場合は、図12に示されるように中空糸型半透膜の外部を流れる流体が直列的に流れる方が、図11に示されるように中空糸型半透膜の外部を流れる流体が並列的に流れる場合よりも、流速を大きく、濃度分極を小さくできるため膜浸透効率を高めることができる場合がある。このため、流路を並列的にするか直列的にするかは、使用目的、期待する効果などに合わせて適宜選定が可能である。なお、並列的な流路と直列的な流路を組み合わせてもよい。
〔膜分離装置〕
本実施形態の膜分離装置は、上記の膜分離ユニットを備え、さらにDSおよびFSを循環させるための流路、ポンプなどの他の器具を備えている。膜分離ユニット以外の器具としては、膜分離装置に用いられる種々公知の器具を用いることができる。
〔正浸透処理〕
本実施形態の平型中空糸膜モジュールまたは膜分離ユニットを正浸透処理に用いる場合、水を含むフィード溶液(FS)と、ドロー溶質を含みフィード溶液より高い浸透圧を有するドロー溶液(DS)とを、中空糸膜を介して接触させることで、正浸透現象によってFS中に含まれる水をDS中に移動(浸透、透過)させる。
フィード溶液(FS、処理対象水)は、水を含む液体であればよく、例えば、海水、汽水、かん水、坑井随伴水、湖沼水、河川水、工場廃水などである。特に淡水が得られ難い沿岸部等で淡水を得られることは有用であるため、FSはこのような場所で容易に得られる海水、汽水、かん水、坑井随伴水などであることが好ましい。
坑井は、随伴水を排出するものであれば特に制限されないが、例えば石油、シェールガス、オイルサンド、CBM(炭層メタン)等を採掘する坑井などである。随伴水は、坑井からの採掘目的物に同伴して排出される水であり、塩分、有機物、懸濁物などを含んでいる。
本実施形態の平型中空糸膜モジュールは、特にドロー溶液の粘度が比較的高い場合において有用である。比較的高粘度のドロー溶液に用いられるドロー溶質としては、例えば、糖類、タンパク質、合成高分子などが挙げられる。回収および再生のしやすさといった点からは、刺激応答性高分子が好ましい。刺激応答性高分子としては、温度応答性高分子、pH応答性高分子、光応答性高分子、磁気応答性高分子などが挙げられる。
温度応答性高分子とは、所定の温度を臨界点として親水性が変化する特性(温度応答性)を有する高分子である。温度応答性とは、言い換えれば、温度に応じて親水性になったり疎水性になったりする特性である。ここで、親水性の変化は可逆的であることが好ましい。この場合、温度応答性高分子は、温度を調整することで、水に溶解させたり、水と相分離させたりすることができる。なお、温度応答性高分子は、例えば、特開2015−47541号公報に開示されている。
温度応答性高分子は、モノマーに由来する複数の構造単位からなるポリマーであり、側鎖に親水性基を有していることが好ましい。
温度応答性高分子には、下限臨界共溶温度(LCST)タイプと上限臨界共溶温度(UCST)タイプがある。LCSTタイプでは、低温の水に溶解している高分子が、高分子に固有の温度(LCST)以上の温度になると、水と相分離する。逆に、UCSTタイプでは、高温の水に溶解している高分子が、高分子に固有の温度(UCST)以下になると、水と相分離する(杉原ら、「環境応答性高分子の組織体への展開」、SEN’I GAKKAISHI(繊維と工業)、Vol.62,No.8,2006参照)。半透膜は、高温で劣化し易い素材を用いる場合においては、低温の水に溶解している温度応答性高分子が半透膜に接触している方が望ましいため、本発明に用いる温度応答性高分子はLCSTタイプであることが好ましい。また、高温で劣化しにくい素材で構成された半透膜を用いる場合は、LCSTタイプの他,UCSTタイプも用いることができる。
親水性基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、アセチル基、アルデヒド基、エーテル結合、エステル結合が挙げられる。親水性基は、これらから選択される少なくとも1種類であることが好ましい。
温度応答性高分子は、少なくとも一部または全部の構造単位において少なくとも1つの親水性基を有することが好ましい。また、温度応答性高分子は、親水性基を有しつつ、一部の構造単位において疎水性基を有していてもよい。なお、温度応答性高分子が、温度応答性を有するためには、分子中に含まれる親水性基と疎水性基のバランスが重要であると考えられている。
具体的な温度応答性高分子としては、例えば、ポリビニルエーテル系ポリマー、ポリ酢酸ビニル系ポリマー、(メタ)アクリル酸系ポリマーなどが挙げられる。
ドロー溶液の粘度は、好ましくは0.05Pa・s以上であり、より好ましくは0.10Pa・s以上である。ドロー溶液として、このような高粘度の溶液を用いる場合において、特に正浸透処理の効率が低下しやすいため、本発明の平型中空糸膜モジュールおよび膜分離ユニットが有用である。
ドロー溶液の浸透圧は、溶質の分子量等にもよるが、好ましくは0.5〜10MPaであり、より好ましくは1〜9MPaであり、さらに好ましくは2〜8MPaである。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1a,1b,1c 膜モジュール、11 端板、111a,111b,111c,111d,112a,112b,112c,112d 孔、113 プラグ、114 溝、114a ボルト孔、12 側壁、121 第1流路、122 第2流路、12a リブ、12b ガイド、131,132 スペーサ、131a,131b,132a,132b 開口、14 膜プレート、141 中空糸膜、141a 開口、142 整流シート、143 枠部材、143a,143b 流路。

Claims (11)

  1. 供給口および排出口を有する平型の筐体と、
    前記筐体の内部に収容された複数の中空糸膜と、を備え、
    前記筐体は、一方の主面に複数の供給口を有し、他方の主面に複数の排出口を有し、
    前記複数の供給口の少なくとも1つは閉塞可能であり、前記複数の排出口の少なくとも1つは閉塞可能であり、
    前記複数の中空糸膜の各々は、一方の端部に第1開口を有し、他方の端部に第2開口を有し、
    前記第1開口および前記第2開口は前記筐体の外部に連通し、前記筐体の内部に連通していない、平型中空糸膜モジュール。
  2. 前記複数の供給口および前記複数の排出口は、前記筐体の主面に垂直な方向から見て、前記複数の中空糸膜の外側に配置されている、請求項1に記載の平型中空糸膜モジュール。
  3. 前記複数の供給口は、前記筐体の主面に垂直な方向から見て、前記複数の中空糸膜に対して対向する位置に配置された2つの供給口を含み、該2つの供給口のいずれかは閉塞可能であり、
    前記複数の排出口は、前記筐体の主面に垂直な方向から見て、前記複数の中空糸膜に対して対向する位置に配置された2つの排出口を含み、該2つの供給口のいずれかは閉塞可能である、請求項2に記載の平型中空糸膜モジュール。
  4. 前記筐体の主面に垂直な方向から見て前記筐体の外側に、
    前記複数の中空糸膜の内部に前記第1開口を介して連通する第1流路と、
    前記複数の中空糸膜の内部に前記第2開口を介して連通する第2流路と、をさらに備え、
    前記第1流路は、第1流入口および第1流出口を有し、
    前記第2流路は、第2流入口および第2流出口を有し、
    前記第1流入口および前記第2流入口のいずれか一方は閉塞可能であり、
    前記第1流出口および前記第2流出口のいずれか一方は閉塞可能である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の平型中空糸膜モジュール。
  5. 前記第1流路と前記第2流路とは、前記筐体の主面に垂直な方向から見て、前記複数の中空糸膜に対して対向する位置に配置されている、請求項4に記載の平型中空糸膜モジュール。
  6. 前記複数の中空糸膜は、前記筐体の主面に平行な方向に、互いに所定の隙間を空けて配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の平型中空糸膜モジュール。
  7. 前記複数の中空糸膜は、複数の中空糸膜が平面的に配置された状態で一体化されてなる中空糸膜束シートを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の平型中空糸膜モジュール。
  8. 前記中空糸膜束シートにおいて、複数の中空糸膜は相互に横糸で拘束されることにより一体化されている、請求項7に記載の平型中空糸膜モジュール。
  9. 前記中空糸膜束シートは複数の貫通孔を有する整流シートを含み、
    前記中空糸膜束シートにおいて、複数の中空糸膜は前記整流シートの一方の面に固定されることにより一体化されている、請求項7に記載の平型中空糸膜モジュール。
  10. 前記筐体内に複数の貫通孔を有する整流シートをさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の平型中空糸膜モジュール。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の平型中空糸膜モジュールを複数備える、膜分離ユニット。
JP2018534330A 2016-08-18 2017-08-02 平型中空糸膜モジュールおよび膜分離ユニット Active JP6593542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160708 2016-08-18
JP2016160708 2016-08-18
PCT/JP2017/028081 WO2018034153A1 (ja) 2016-08-18 2017-08-02 平型中空糸膜モジュールおよび膜分離ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018034153A1 true JPWO2018034153A1 (ja) 2019-06-13
JP6593542B2 JP6593542B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=61197241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534330A Active JP6593542B2 (ja) 2016-08-18 2017-08-02 平型中空糸膜モジュールおよび膜分離ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11000808B2 (ja)
EP (1) EP3501627A4 (ja)
JP (1) JP6593542B2 (ja)
KR (1) KR102198524B1 (ja)
CN (1) CN109562328B (ja)
WO (1) WO2018034153A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181732B2 (ja) * 2018-08-27 2022-12-01 国立大学法人高知大学 排水処理装置及び排水処理方法
WO2020075482A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 住友電工ファインポリマー株式会社 中空糸膜モジュール
US20220288533A1 (en) * 2019-08-09 2022-09-15 Trevi Systems Inc. Stackable forward osmosis membrane vessel with side ports
JP7363950B2 (ja) * 2022-03-23 2023-10-18 株式会社明電舎 濾過処理設備

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240916A (ja) * 1987-03-26 1988-10-06 Tsukishima Kikai Co Ltd 中空糸ガス分離膜モジユ−ル
JP2008010205A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nok Corp 中空糸膜モジュール及び燃料電池
US20140175011A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Porifera, Inc. Separation systems, elements, and methods for separation utilizing stacked membranes and spacers

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA837414A (en) 1970-03-24 The Dow Chemical Company Permeability separatory cell and apparatus and method of using the same
BE608328A (ja) * 1960-09-19
US3342729A (en) * 1964-12-09 1967-09-19 Dow Chemical Co Permeability separatory cell and apparatus and method of using the same
JPH0696098B2 (ja) * 1988-05-27 1994-11-30 株式会社クラレ 中空糸型流体処理装置
DE4004797A1 (de) * 1990-02-16 1991-08-22 Akzo Gmbh Gewebtes hohlfadenband
US6280626B1 (en) 1998-08-12 2001-08-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Membrane separator assembly and method of cleaning the assembly utilizing gas diffuser underneath the assembly
JP2000051672A (ja) 1998-08-12 2000-02-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 膜分離装置
DE60141353D1 (de) * 2000-12-18 2010-04-01 Mitsubishi Rayon Co Hohlfasermembranmodul und verfahren zu dessen herstellung
DE10242078A1 (de) * 2002-09-09 2004-03-18 Saxonia Bio Tec Gmbh Faserkassette und modular aufgebautes Kassettensystem
CN1509800A (zh) * 2002-12-26 2004-07-07 天津工业大学膜科学与技术研究所 株式中空纤维膜组件
JP4631608B2 (ja) 2005-08-29 2011-02-16 Nok株式会社 中空糸膜モジュール及びその製造方法
DE102008036096B4 (de) 2008-08-04 2016-05-19 Mn-Beteiligungs-Gmbh Filtrationssytem mit Fluidkupplungen
FR2961413B1 (fr) * 2010-06-18 2015-01-16 Polymem Module de filtration d'eau et procede de fabrication et d'utilisation
AU2012249944B2 (en) 2011-04-25 2015-10-08 Trevi Systems Inc. Recovery of retrograde soluble solute for forward osmosis water treatment
EP2813280B1 (en) 2012-02-09 2020-04-01 Toyobo Co., Ltd. Hollow fiber semipermeable membrane, method for manufacturing same, module, and water treatment method
JP2015157231A (ja) * 2012-06-15 2015-09-03 旭化成ケミカルズ株式会社 カセ型膜ユニット
CN102908877B (zh) 2012-10-16 2015-07-08 南京信息工程大学 一种气液膜接触器及应用其的混合气体分离方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240916A (ja) * 1987-03-26 1988-10-06 Tsukishima Kikai Co Ltd 中空糸ガス分離膜モジユ−ル
JP2008010205A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nok Corp 中空糸膜モジュール及び燃料電池
US20140175011A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Porifera, Inc. Separation systems, elements, and methods for separation utilizing stacked membranes and spacers

Also Published As

Publication number Publication date
JP6593542B2 (ja) 2019-10-23
EP3501627A4 (en) 2020-04-01
US20190201850A1 (en) 2019-07-04
EP3501627A1 (en) 2019-06-26
WO2018034153A1 (ja) 2018-02-22
CN109562328A (zh) 2019-04-02
US11000808B2 (en) 2021-05-11
KR102198524B1 (ko) 2021-01-06
CN109562328B (zh) 2021-09-03
KR20190035890A (ko) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018034153A1 (ja) 平型中空糸膜モジュールおよび膜分離ユニット
KR102567234B1 (ko) 중공사막 엘리먼트, 중공사막 모듈 및 정침투수 처리 방법
CN107530631B (zh) 包含定位在独立的压力容器中的螺旋卷绕生物反应器和膜模块的过滤总成
ES2753408T3 (es) Conjunto de filtración que incluye biorreactores devanados en espiral y módulos de membrana de hiperfiltración
EP3659694A1 (en) Hollow fiber membrane module
WO2017038402A1 (ja) 水処理方法および水処理システム
JP7352125B2 (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JP2013212456A (ja) 中空糸膜モジュール
KR101385362B1 (ko) 삼투용 다공성 유출관
WO2017010270A1 (ja) 中空糸膜エレメント、中空糸膜モジュールおよび正浸透水処理方法
KR101522463B1 (ko) 고유량 압력지연 삼투막 집합체 및 이를 포함하는 압력지연 삼투모듈
CN114867691B (zh) 中空纤维膜组件及连接器
KR20170023626A (ko) 수처리용 트리코트 여과수로 및 이를 포함하는 수처리용 역삼투압 필터 모듈
JP6477872B2 (ja) 浸漬型中空糸膜モジュール、および、それを用いる正浸透水処理方法
WO2021261324A1 (ja) 中空糸膜モジュール
WO2020022219A1 (ja) 正浸透処理方法および正浸透処理装置
JP2022101945A (ja) 膜分離プロセス、有機物濃度低減方法および膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350