JP7363950B2 - 濾過処理設備 - Google Patents

濾過処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7363950B2
JP7363950B2 JP2022046621A JP2022046621A JP7363950B2 JP 7363950 B2 JP7363950 B2 JP 7363950B2 JP 2022046621 A JP2022046621 A JP 2022046621A JP 2022046621 A JP2022046621 A JP 2022046621A JP 7363950 B2 JP7363950 B2 JP 7363950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
strut
filtration membrane
holding part
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022046621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023140665A (ja
Inventor
寛 野口
輝武 丹羽
彰利 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2022046621A priority Critical patent/JP7363950B2/ja
Priority to PCT/JP2023/008771 priority patent/WO2023181941A1/ja
Publication of JP2023140665A publication Critical patent/JP2023140665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363950B2 publication Critical patent/JP7363950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、複数の濾過膜ユニットを保持する保持体と、複数の濾過膜ユニット及び保持体を備える濾過システムと、複数の濾過システムを備える濾過処理設備とに関する。
従来、複数の濾過膜ユニットの長手方向における一方側の端部のそれぞれを保持する第1保持部と、それら複数の濾過膜ユニットの長手方向における他方側の端部のそれぞれを保持する第2保持部とを備える保持体が知られている。
例えば、特許文献1に記載の濾過処理設備としての膜分離装置は、複数の膜モジュールを備える。濾過システムとしての膜モジュールは、2つの集水ケースと、2つのカバー部材とからなる保持体を備える。この保持体の構造は、周壁からなる枠状構造になっており、2つの集水ケースのそれぞれは、周壁において相対向する壁の対を構成し、且つ2つのカバー部材も周壁において相対向する壁の対を構成する。枠状構成の枠内には、濾過膜ユニットとして膜エレメントが複数配設される。保持体の2つの集水ケースのうち、一方は、枠状構造の枠内に配設された複数の膜エレメントの長手方向における一方側の端部のそれぞれを保持する第1保持部として機能する。他方の集水ケースは、複数の膜エレメントの長手方向における他方側の端部のそれぞれを保持する第2保持部として機能する。このようにして保持体に保持される複数の膜エレメントのそれぞれは、互いに膜の厚み方向に沿って並ぶ。
特開2012-148230号公報
特許文献1に記載の膜分離装置は、金属製のフレームによって複数の膜モジュールを多段に積み重ねた状態で保持する。かかる構成では、個々の膜モジュールを保守点検のためにフレームから取り外すときに、フレームの支柱が取り外し作業の邪魔になることから、保守点検に手間を要してしまうという課題があった。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、膜モジュール等の濾過システムの保守点検の手間を軽減することができる濾過処理設備を提供することである。
発明の一態様は、複数の濾過システムを上下方向に積層して配置され、上下方向に延びる支柱を用いて濾過システムが連結される濾過処理設備である。濾過システムは、濾過膜の厚み方向に並列された複数の濾過膜ユニットと、濾過膜ユニットの長手方向の一方側端部をそれぞれ保持する第1保持部と、濾過膜ユニットの長手方向の他方側端部をそれぞれ保持する第2保持部と、第1保持部および第2保持部の延長方向と直交方向に延び、第1保持部および第2保持部を連結する一対のサイドカバーとを備える。一対のサイドカバーには、支柱を上下方向に貫通させる支柱貫通部がそれぞれ設けられる。支柱貫通部は、サイドカバーの上端部および下端部からそれぞれ上下方向に間隔をあけた位置に配置される。支柱は、濾過システムの上下方向の長さに合わせて分割された分割支柱であり、第1の濾過システムに設けられた第1の支柱貫通部と、第2の濾過システムに設けられた第2の支柱貫通部の間に配置される連結具を介して分割支柱が連結される。
本発明によれば、濾過システムの保守点検の手間を軽減することができるという優れた効果がある。
実施形態に係る濾過システムを備える水処理施設の概略構成を示す図である。 実施形態に係る濾過膜ユニットを示す斜視図である。 同濾過膜ユニットの吸引側ソケットの縦断面を示す断面図である。 同濾過膜ユニットを側方から示す側面図である。 実施形態に係る濾過システムを示す斜視図である。 同濾過システムにおいて互いに積み重なる2つの集水カセットを示す斜視図である。 同濾過システムの保持体を示す斜視図である。 同保持体を4つの分割支柱とともに示す斜視図である。 同分割支柱の軸線方向の両端部を示す斜視図である。実施形態に係る保持体の集水カセットを示す斜視図である。 最下段に配置される濾過システムの保持体を示す斜視図である。 同濾過システムの吊り具を示す分解斜視図である。 同吊り具を同分割支柱の下端部とともに示す分解斜視図である。 最下段に配設された濾過システムにおける第1サイドカバーとブラインドカセットとのコーナー底部を示す斜視図である。 2段積みされた2つの濾過システムのそれぞれの保持体を示す斜視図である。 同濾過システムの連結具を示す分解斜視図である。 同連結具を分割支柱とともに示す分解斜視図である。
以下、各図を用いて、本発明を適用した濾過処理設備の一実施形態について説明する。実施形態では説明を分かり易くするため、本発明の主要部以外の構造や要素については、簡略化または省略して説明する。また、各図において、同じ要素には同じ符号を付す。なお、各図に示す各要素の形状、寸法などは模式的に示したもので、実際の形状、寸法などを示すものではない。
図1は、実施形態に係る濾過処理設備を備える水処理施設の概略構成を示す図である。この水処理施設は、原水タンク1、濾過処理水槽2、処理水タンク3、制御装置4、原水ポンプ5、第1水位センサー6、原水移送管7、処理水移送管8、吸引ポンプ9、第2水位センサー11、第3水位センサー12等を備える。また、水処理施設は、ブロワー13、空気供給管14、架台15、濾過処理設備20、気泡発生装置90等を備える。
原水タンク1内には、液体としての原水(処理前水)Wが貯留される。原水タンク1に設置された超音波センサー等からなる第1水位センサーは、原水タンク1内の原水Wの水位(水面の高さ)を検知して、検知結果を水位信号として制御装置4に送信する。原水タンク1内に設置された原水ポンプ5は、原水タンク1内の原水Wを吸引、吐出して、原水移送管7を通じて濾過処理水槽2に送る。原水ポンプ5として、水中ポンプからなるものを例示したが、陸上ポンプからなるものを用いてもよい。
濾過処理水槽2は、鉄筋コンクリート製の水槽である。濾過処理水槽2内には、濾過処理設備20と、気泡発生装置90とが設置される。濾過処理設備20及び気泡発生装置90は、架台15によって支持される。架台15は、気泡発生装置90を濾過処理設備20の直下に位置させる態様で支持する。濾過処理設備20及び気泡発生装置90のそれぞれは、濾過処理水槽2内の原水Wに浸かっている。
ブロワー13は、吸引口から吸引した気体としての空気を、吐出口を通じて空気供給管14に吐出する。空気供給管14に吐出された空気は、気泡発生装置90に供給される。気泡発生装置90は、空気供給管14から供給される空気を、気泡として上方に向けて放出する。放出された気泡は、濾過処理設備20に搭載される複数の濾過膜に接触しながら原水W中を上昇する。このとき、気泡は、濾過膜の表面に付着している固形物を濾過膜の表面から離脱させる。この離脱により、濾過膜の目詰まりが抑えられる。
濾過処理水槽2に設置された第3水位センサー12は、濾過処理水槽2内の原水Wの水位を検知して、検知結果を水位信号として制御装置4に送信する。
吸引ポンプ9は、処理水移送管8と、濾過処理設備20内に搭載された後述の複数の濾過膜とを介して、濾過処理水槽2内の原水Wを吸引する。吸引された原水Wは、濾過膜によって濾過されて処理済水Wとなった後、処理水移送管8を通じて処理水タンク3に送られる。処理水タンク3に設定された第2水位センサー11は、処理水タンク3内の処理済水W2の水位を検知して、検知結果を水位信号として制御装置4に送信する。
なお、吸引ポンプ9の代わりに、水頭圧を利用して吸引力を発生させるポンプを使用してもよい。吸引の手段は、特に限定されない。
処理水タンク3の水位が上限に達しておらず、且つ所定の運転実行条件が成立している場合、制御装置4は、吸引ポンプ9とブロワー13とを作動させて、原水Wの濾過処理を実行する。但し、運転実行条件が成立していても、原水タンク1内の原水Wの水位が下限以下になっている場合、及び濾過処理水槽2内の原水Wの水位が下限以下になっている場合には、制御装置4は、濾過処理の実行を中止する。
濾過処理設備20は、実施形態に係る濾過システム(後に詳述される)を複数備える。それぞれの濾過システムは、実施形態に係る濾過膜ユニット(後に詳述される)を複数備える。
図2は、実施形態に係る濾過膜ユニット21を示す斜視図である。濾過膜ユニット21は、平板状の濾過膜22を備える。濾過膜22の材質としては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PVC(ポリ塩化ビニル)等の有機材が挙げられる。また、濾過膜22の材質として、アルミナ、炭化ケイ素などを主成分とするセラミックを用いてもよい。実施形態に係る濾過膜ユニット21の濾過膜22は、セラミック膜からなる。
上述の吸引ポンプ(図1の9)が作動すると、濾過膜22に対して濾過膜22の長手方向に沿った吸引力が付与される。実施形態に係る濾過システムにおいては、濾過膜22に対して濾過膜22の長手方向の一方側(後述の図4における左右方向の右側)から吸引力が付与される。即ち、濾過膜22の長手方向の一方側は、吸引力が付与される吸引側である。濾過膜22の長手方向の他方側(後述の図4における左右方向の左側)は、濾過膜22に付与される吸引力を遮蔽する遮蔽側である。
濾過膜ユニット21は、上述の濾過膜22に加えて、吸引側ソケット23と、遮蔽側ソケット24とを備える。本発明におけるソケットとしての吸引側ソケット23は、濾過膜22を長手方向の一方側(吸引側)で保持するために濾過膜22おける長手方向の一方側の端部に固定される。遮蔽側ソケット24は、濾過膜22を長手方向の他方側(遮蔽側)で保持するために濾過膜22における長手方向の他方側の端部に固定される。吸引側ソケット23及び遮蔽側ソケット24のそれぞれは、濾過膜22に固定された状態で濾過膜22の短手方向(実施形態では重力方向に沿った上下方向)に延在する。
図3は、吸引側ソケット23の縦断面を示す断面図である。吸引側ソケット23は、ソケット本体23aを備える。ソケット本体23aは、濾過膜(図2の22)の長手方向の一方側の端部を挿入される凹部23dと、凹部23dに連通しつつソケット本体23aの延在方向に延びる流路23eとを備える。
ソケット本体23aは、凹部23dの内周面により、濾過膜(図2の22)の長手方向の一方側の端部におけるおもて面、裏面、及び2つの側面から構成される周面を全周に渡って覆う。凹部23dの内周面が、濾過膜(22)の長手方向の一方側の端部における周面を全域に渡って覆うことで、凹部23d内における前記端部のガタツキが防止される。
吸引側ソケット23は、上述のソケット本体23aに加えて、第1突出体23b及び第2突出体23cを備える。第1突出体23b及び第2突出体23cのそれぞれは、濾過膜(図2の22)の長手方向(図3における左右方向)においてソケット本体23aよりも外側(図3における右側)に位置しつつ、ソケット本体23aの延在方向(図3における上下方向)に沿って並ぶ。
第1突出体23b及び第2突出体23cのそれぞれは、濾過膜(22)の長手方向(図3における左右方向)において、ソケット本体23aにおける一方側(図3における右側)の端面から一方側に向けて突出する。
かかる構成において、第1突出体23b及び第2突出体23cのそれぞれが、不図示の保持体に設けられた挿入孔に挿入されると、濾過膜ユニット(21)の長手方向の一端部が、保持体に対して位置決めされるとともに、保持体に保持される。第1突出体23bの外周面の面積は、ソケット本体23aの外周面の面積に比べて非常に小さな値になる。また、第2突出体23cの外周面の面積も、ソケット本体23aの外周面の面積に比べて非常に小さな値になる。このため、第1突出体23bの外周と前述の挿入孔の内周とのクリアランス、及び第2突出体23cの外周と前述の挿入孔の内周とのクリアランスを、それぞれほぼ無くしても、それらの突出体(23b、23c)のそれぞれを、個別の挿入孔に容易に挿入することが可能である。このようにクリアランスが設定されると、濾過膜ユニット(21)の長手方向における一方側の端部のガタツキが防止される。
第1突出体23b及び第2突出体23cのそれぞれの構造は、中空(23b-1、23c-1)を有する管状構造である。第1突出体23b及び第2突出体23cにおけるそれぞれの中空(23b-1、23c-1)は、ソケット本体23aの流路23eに連通する。また、第1突出体23b及び第2突出体23cにおけるそれぞれの中空(23b-1、23c-1)は、突出体(23b、23c)の延在方向(図3の左右方向)の両端のそれぞれが開口している。第1突出体23bの中空23b-1における2つの開口のうち、第1突出体23bの延在方向(図3の左右方向)の一方側(図3における右側)の開口は、流路23e内の処理済水(図1のW)を排出するための排出口としての第1出口23b-2である。また、第2突出体23cの中空23c-1における2つの開口のうち、第2突出体23cの延在方向(図3の左右方向)の一方側(図3における右側)の開口は、流路23e内の処理済水を排出するための排出口としての第2出口23c-2である。
第1突出体23bの中空23b-1は、自己の2つの開口のうち、第1突出体23bの延在方向(図3の左右方向)の他方側(図3における左側)の開口23b-3を通じて流路23eと連通する。また、第2突出体23cの中空23c-1は、自己の2つの開口のうち、第2突出体23cの延在方向(図3の左右方向)の他方側(図3における左側)の開口23c-3を通じて流路23eと連通する。
吸引ポンプ(図1の9)が作動すると、第1突出体23bの中空23b-1、及び第2突出体23cの中空23c-1のそれぞれに負圧による吸引力が発生する。この吸引力により、ソケット本体23aの流路23e内の処理済水が、第1突出体23bの中空23b-1、及び第2突出体23cの中空23c-1の内部に向けて吸引される。
図4は、濾過膜ユニット21を側方から示す側面図である。濾過膜ユニット21の遮蔽側ソケット24は、ソケット本体24aと、2つの突出体24bとを備える。ソケット本体24aは、濾過膜22の長手方向(図4の左右方向)の他方側(図4の左側)の端部を挿入される凹部(不図示)を備える。なお、ソケット本体24aは、前述の凹部に連通する流路を備えていない。濾過膜22に付与される吸引力は、遮蔽側ソケット24により、濾過膜22の長手方向の他方側で遮蔽される。
遮蔽側ソケット24における2つの突出体24bのそれぞれは、濾過膜22の長手方向(図4における左右方向)においてソケット本体24aよりも外側(図4における左側)に位置しつつ、ソケット本体24aの延在方向(図4における上下方向)に沿って並ぶ。
図5は、実施形態に係る濾過システム31を示す斜視図である。濾過システム31は、複数の濾過膜ユニット21と、複数の濾過膜ユニット21を保持する保持体40とを備える。保持体40は、集水カセット41と、ブラインドカセット60と、第1サイドカバー65と、第2サイドカバー66とを備える。保持体40の構造は、4つの壁を連ねた周壁からなる枠状構造になっている。集水カセット41は、複数の濾過膜ユニット21の長手方向における一方側の端部のそれぞれを保持する第1保持部として機能する。また、ブラインドカセット60は、複数の濾過膜ユニット21の長手方向における他方側の端部のそれぞれを保持する第2保持部として機能する。
図示のように、集水カセット41とブラインドカセット60とは、保持体40の枠状構造における相対向する壁の対を構成し、複数の濾過膜ユニット21をそれぞれの濾過膜22の厚み方向に並べる態様で保持する。また、第1サイドカバー65と第2サイドカバー66とは、前述の対とは別に、保持体40の枠状構造における相対向する壁の対を構成する。
複数の濾過膜ユニット21によって濾過された処理済水は、図4に示されるように、濾過膜22内を長手方向の他方側から一方側に移動し、第1突出体23b又は第2突出体23cを経由して、図5に示される集水カセット41に集められる。
図5は、実施形態に係る濾過処理設備20を示す斜視図である。濾過処理設備20は、3つの濾過システム31を備える。3つの濾過システム31は、3つの濾過システム31を上下方向に積み重ねた3段構造になっている。なお、段数は3段に限定されるものではなく、2段であってもよいし、4段以上であってもよい。また、同じ段に複数の濾過システム31を連ねた多連多段の構造であってもよい。
図6は、濾過システム(31)において互いに積み重なる2つの集水カセット41を示す斜視図である。同図に示される連結管70は、2つの集水カセット41を連結させる役割を担う。2つの集水カセット41のそれぞれの天板42には、3つの天板開口42aが天板42の長手方向に沿って所定間隔で並ぶ態様で配置される。天板開口42aは、上下方向の上側を向く。集水カセット41の内部には、筒状の第1連結ソケット50が3つ配設される。これらの第1連結ソケット50は、天板42の裏面に固定されて天板開口42aに連通する。
3つの集水カセット41のそれぞれの底板45には、3つの底板開口45aが底板45の長手方向に沿って所定間隔で並ぶ態様で配置される。底板開口45aは、上下方向の下側を向く。3つの天板開口42aにおける1つと、3つの底板開口45aにおける1つとは、上下方向に沿って相対向する。また、3つの天板開口42aにおける他の1つと、3つの底板開口45aにおける他の1つとは、上下方向に沿って相対向する。更に、3つの天板開口42aにおける最後の1つと、3つの底板開口45aにおける最後の1つとは、上下方向に沿って相対向する。
集水カセット41の内部には、筒状の第2連結ソケット51が3つ配設される。これらの第2連結ソケット51は、底板45の裏面に固定されて底板開口45aに連通する。同図の下側に配置される集水カセット41と、同図の上側に配置される集水カセット41とは、3つの連結管70によって連結される。連結管70は、管長さ方向を上下方向に沿わせる態様で配置される。連結管70における長手方向の一方側の端部、及び他方側の端部のそれぞれには、管周面の全周に渡って延在するリング状凹部(不図示)が配置され、それぞれのリング状凹部にはOリング71が嵌め込まれる。
連結管70の長手方向の一方側の端部は、同図の上側の集水カセット41の第2連結ソケット51に挿入される。また、連結管70の長手方向の他方側の端部は、同図の上側の集水カセット41の第1連結ソケット50に挿入される。同図の上側の集水カセット41の内部空間と、同図の下側の集水カセット41の内部空間とは、3つの連結管70を通じて互いに連通する。
なお、3段重ねで積み重ねられる3つの集水カセット41のうち、最下段の集水カセット41においては、3つの第2連結ソケット51のそれぞれに連結管70が挿入されるのではなく、それぞれの第2連結ソケット51に封止プラグ(不図示)が挿入される。これにより、最下段の集水カセット41の内部空間に発生する吸引力を、第2連結ソケット51を通じて外部に漏らしてしまうことが防止される。
また、3段重ねで積み重ねられる3つの集水カセット41のうち、最上段の集水カセット41においては、3つの第1連結ソケット50に連結管70が挿入されるのではなく、集水用分岐管が挿入される。これらの集水用分岐管は、1本の処理水移送管(図1の8)に連結される。
同図の下側の集水カセット41の内部空間には、この集水カセット41によって保持される複数の濾過膜ユニット(21)の濾過膜(22)を透過した処理済水が流入する。また、同図の上側の集水カセット41の内部空間には、この集水カセット41によって保持される複数の濾過膜ユニット(21)の濾過膜(22)を透過した処理済水が流入する。同図の下側の集水カセット41の内部空間に存在する処理済水は、連結管70の内部に発生する吸引力により、連結管70を通じて上側の集水カセット41の内部空間の中に吸引される。
つまり、図6に示される3つの濾過システム31のそれぞれにおいては、複数の濾過膜22のそれぞれを透過した処理済水が集水カセット41に集水される。そして、3つの濾過システム31のそれぞれの集水カセット41においては、より下側に位置する集水カセット41の内部空間の中の処理済水が、より上側に位置する集水カセット41の内部空間の中に吸引される。この結果、3つの集水カセット41のそれぞれの内部空間の中に集水された処理済水は、最終的に最上段の集水カセット41の内部空間に集水された後、処理水タンク(図1の3)に移送される。
図7は、保持体40を示す斜視図である。図8は、保持体40を4つの分割支柱100とともに示す斜視図である。保持体40の第1サイドカバー65は、外面の4隅のそれぞれに、外面から突出する支柱貫通部65aを備える。それぞれの支柱貫通部65aは、上下方向に延在する貫通孔を備える。この貫通孔は、分割支柱100を貫通させるためのものである。4つの支柱貫通部65aのうち、2つは、互いに上下方向に並び、互いに同一軸線上に位置する。他の2つも同様に、互いに上下方向に並び、互いに同一軸線上に位置する。第1サイドカバー65に配置された支柱貫通部65aの数は4つであるが、それらのうちの2つずつは、互いに同一の軸線上に位置するので、第1サイドカバー65に装着れる分割支柱100の数は、2つである。第1サイドカバー65について説明したが、第2サイドカバー66も、同様の構成の4つの支柱貫通部66aを、外面の4隅のそれぞれに備える。第2サイドカバー66も同様に、2つの分割支柱100が装着される。
図9は、分割支柱100の軸線方向の両端部を示す斜視図である。分割支柱100の両端部のそれぞれの外周面には、図示のように凹凸100aが設けられている。
図10は、最下段に配置される濾過システム(31)の保持体40を示す斜視図である。最下段に配置される濾過システム(31)の支柱貫通部(65a、66a)に通された分割支柱100の下端部には、濾過システム(31)を吊るための吊り具102が装着される。
図11は、吊り具102を示す分解斜視図である。吊り具102は、分割支柱(100)の下端部を外周側から覆う貫通孔からなる覆い部102aと、第1サイドカバー(65)の窪み部(後述)に差し込まれる差込部102bと、2つのボルト穴102cとを具備する。吊り具102は、図示のように、2つのボルト穴102cにボルトが装着されていない状態では、分割支柱(100)の軸線方向に2分割する2つの部材からなる。貫通孔からなる覆い部102aの内周面には、図示のように凹凸が形成されている。この凹凸は、図12に示されるように、分割支柱100の端部の凹凸100aに係合する係合凹凸である。
図13は、最下段に配設された濾過システム131における第1サイドカバー65とブラインドカセット60とのコーナー底部を示す斜視図である。同図において、一点鎖線L1は、分割支柱100の軸線を示す。また、一点鎖線L2は、第1サイドカバー65の外面に対する垂線である。支柱貫通部65aを備える壁としての第1サイドカバー65における外面の全域のうち、一点鎖線(軸線)L1と一点鎖線(垂線)L2との交差位置における一点鎖線(垂線)L2上の第1サイドカバー65の底部には、窪み部65bが設けられる。窪み部65bは、第1サイドカバー65の外面から内面側に向けて窪む。分割支柱100の下端部に装着された吊り具102の差込部102a3は、その窪み部65bに差し込まれる。この状態で、分割支柱100が上方に引っ張られると、窪み部65bに差込部102a3を引っ掛けた濾過システム131が、上方に吊り上げられる。
なお、窪み部65bについては、第1サイドカバー65だけに設けてもよいし、第1サイドカバー65からブラインドカセット60まで連続するものを設けてもよい。また、第1サイドカバー65とブラインドカセット60とのコーナー底部について説明したが、次に説明する3つのコーナー底部にも、同様の窪み部が配置される。即ち、第1サイドカバー65と集水カセット(41)とのコーナー底部、第2サイドカバー66とブラインドカセット60とのコーナー底部、及び第2サイドカバー66と集水カセット(41)とのコーナー底部の3つである。
図14は、2段積みされた2つの濾過システム(131)のそれぞれの保持体40を示す斜視図である。下段に配置された保持体40の支柱貫通部(65a、66a)に通された分割支柱100と、上段に配置された保持体40の支柱貫通部(65a、66a)に通された分割支柱100とは、連結具101によって軸線方向に連結される。これにより、下段の支柱貫通部(65a、66a)に通された分割支柱100と、その軸線上の上段の支柱貫通部(65a、66a)に通された分割支柱100とが連結された1本の支柱になる。最上段の濾過システム(131)に装着された分割支柱100には、更に連結具101によってその上方に分割支柱100が連結され、この分割支柱100は不図示の支持部材に固定される。これにより、多段積みされた複数の濾過システム(131)を備える濾過処理設備(20)におけるそれぞれの濾過システム(131)が所定の位置に固定される。
図15は、連結具101を示す分解斜視図である。連結具101は、連結対象となる2つの分割支柱100の一方の一端部(上端部)と、他方の他端部(下端部)とを外周側から覆う貫通孔からなる覆い部101aと、3つのボルト穴101bとを備える。この連結具101は、図示のように、2つのボルト穴101bにボルトが装着されていない状態では、分割支柱(100)の軸線方向に2分割する2つの部材からなる。貫通孔からなる覆い部101aの内周面には、図示のように凹凸が形成されている。この凹凸は、図16に示されるように、下段の分割支柱100の上端部の凹凸100aと、上段の分割支柱100の下端部の凹凸100aとに係合する係合凹凸である。
図14に示されるように、第1サイドカバー65に設けられた支柱貫通部65aのそれぞれは、第1サイドカバー65の上端部及び下端部を避けた位置に配置される。これにより、下段の第1サイドカバー65の支柱貫通部65aと、上段の第1サイドカバー65の支柱貫通部65aとの間に、図示のように、連結具101を介在させるスペースが確保される。つまり、前述のような避けた位置に支柱貫通部65aを配置することで、下段の分割支柱100と上段の分割支柱100とを連結具101で連結させることを可能にすることができる。
本発明は上述の実施形態、及び実施例に限られず、本発明の構成を適用し得る範囲内で、実施形態及び実施例とは異なる構成を採用することもできる。本発明は、以下に説明する態様毎に特有の作用効果を奏する。
〔第1態様〕
第1態様は、複数の濾過膜ユニット(例えば濾過膜ユニット121)の長手方向における一方側の端部のそれぞれを保持する第1保持部(例えば集水カセット41)と、それら複数の濾過膜ユニットの長手方向における他方側の端部のそれぞれを保持する第2保持部(例えばブラインドカセット60)とが、それら複数の濾過膜ユニットをそれぞれの濾過膜(例えば濾過膜22)の厚み方向に並べる態様で保持し、且つ、周壁からなる枠状構造における相対向する壁の対を構成する保持体(例えば保持体40)であって、支柱を上下方向に貫通させる支柱貫通部(例えば支柱貫通部65a、66a)を、枠状構造における互いに異なる壁のそれぞれに備えることを特徴とするものである。
かかる構成においては、支柱貫通部に通された支柱を引き抜くことで、多段に積まれた濾過システムから支柱を取り除くことが可能である。これにより、個々の濾過システムを保守点検のために取り外すときに、支柱が取り外し作業の邪魔になるといった事態を回避することが可能であるので、濾過システムの保守点検の手間を軽減することができる。
〔第2態様〕
第2態様は、第1態様の構成を備える保持体であって、前記支柱貫通部が、前記壁の上端部及び下端部を避けた位置に配置されたことを特徴とするものである。
かかる構成によれば、下段の分割支柱と上段の分割支柱とを連結具で連結させることを可能にすることができる。
〔第3態様〕
第3態様は、第2態様の構成を備える保持体であって、前記支柱貫通部を備える壁における外面の全域のうち、前記支柱貫通部の貫通方向の軸線(例えば一点鎖線L1)と、前記壁の外面に対する垂線(例えば一点鎖線L2)との交差位置における前記垂線上の壁底部に、外面から内面側に向けて窪む窪み部(例えば窪み部65b)を備えることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、濾過システムを吊るための吊り具を引っ掛ける引っ掛け部として、窪み部を利用することができる。
〔第4態様〕
第4態様は、複数の濾過膜ユニットと、それら濾過膜ユニットを保持する保持体とを備える濾過システム(例えば濾過システム131)であって、前記保持体が、第1態様~第3態様の何れかの保持体であることを特徴とするものである。
かかえる構成によれば、濾過システムの保守点検の手間を軽減することができる。
〔第5態様〕
第5態様は、第4態様の構成を備える濾過システムであって、前記保持体として、第2態様又は第3態様の保持体を備えるとともに、前記壁と同じ高さに分割された分割支柱(例えば分割支柱100)と、2つの分割支柱を軸線方向に連結する連結具(例えば連結具101)とを、少なくとも、前記保持体に配置された複数の前記支柱貫通部の軸線の数と同数備えることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、複数の濾過システムを多段に積み重ねるときに、段数に応じた長さの長尺の1本の支柱を据えるのではなく、各段において短い分割支柱を通していって連結させる。これにより、長尺の支柱を据える設備を不要にして、段積み作業を効率化させることができる。
加えて、多段に積み重ねられた濾過システムを1つずつ取り外すときに、長尺の1本の支柱を引き抜くのではなく、各段において短い分割支柱の連結を解いていって引き抜く。これにより、重たい長尺の支柱を引き抜く手間を不要にして、段解き作業を効率化させることができる。
〔第6態様〕
第6態様は、第5態様の構成を備える濾過システムであって、前記分割支柱が、両端部の外周面のそれぞれに凹凸(例えば凹凸100a)を備え、前記連結具が、連結対象となる2つの前記分割支柱の一方の一端部と、他方の他端部とを外周側から覆う覆い部(例えば覆い部101a)を備え、且つ前記分割支柱の軸線方向に2分割する2つの部材からなり、前記覆い部が、前記一端部の前記凹凸と、前記他端部の前記凹凸とに係合する係合凹凸を備えることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、連結具の2つの部材をボルトなどで一体化させるという簡単な作業により、2本の分割支柱を軸線方向に連結させることができる。
〔第7態様〕
第7態様は、第6態様の構成を備える濾過システムであって、前記保持体として、第3態様の保持体を備えるとともに、濾過システムを吊るための吊り具(例えば吊り具102)を、少なくとも、前記保持体に配置された複数の前記支柱貫通部の軸線の数と同数備え、前記吊り具が、前記分割支柱の他端部を外周側から覆う覆い部(例えば覆い部102a)と、前記窪み部に差し込まれる差込部(例えば差込部102b)と、前記他端部の前記凹凸に係合する係合凹凸とを備え、且つ前記分割支柱の軸線方向に2分割する2つの部材からなることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、吊り具の2つの部材をボルトなどで一体化させるという簡単な作業により、吊り具を濾過システムにセットすることができる。
〔第8態様〕
第8態様は、多段に積まれた複数の濾過システムを備える濾過処理設備(例えば濾過処理設備20)であって、前記濾過システムが、第4態様から第7態様の何れかの濾過システムであることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、多段積みされた個々の濾過システムの保守点検作業の手間を軽減することができる。
20・・・濾過処理設備、 21・・・濾過膜ユニット、 22・・・濾過膜、 23・・・吸引側ソケット(ソケット)、 23a・・・ソケット本体、 23b・・・第1突出体、 23b-1・・・中空、 23b-2・・・第1出口、 23c・・・第2突出体、 23c-1・・・中空、 23c-2・・・第2出口、 23d・・・凹部、 23e・・・流路、 31・・・濾過システム

Claims (4)

  1. 複数の濾過システムを上下方向に積層して配置され、上下方向に延びる支柱を用いて前記濾過システムが連結される濾過処理設備であって、
    前記濾過システムは、濾過膜の厚み方向に並列された複数の濾過膜ユニットと、前記濾過膜ユニットの長手方向の一方側端部をそれぞれ保持する第1保持部と、前記濾過膜ユニットの長手方向の他方側端部をそれぞれ保持する第2保持部と、前記第1保持部および前記第2保持部の延長方向と直交方向に延び、前記第1保持部および前記第2保持部を連結する一対のサイドカバーとを備え、
    一対の前記サイドカバーには、前記支柱を上下方向に貫通させる支柱貫通部がそれぞれ設けられ、
    前記支柱貫通部は、前記サイドカバーの上端部および下端部からそれぞれ上下方向に間隔をあけた位置に配置され、
    前記支柱は、前記濾過システムの上下方向の長さに合わせて分割された分割支柱であり、第1の濾過システムに設けられた第1の支柱貫通部と、第2の濾過システムに設けられた第2の支柱貫通部の間に配置される連結具を介して前記分割支柱が連結される
    濾過処理設備。
  2. 請求項1に記載の濾過処理設備であって、
    前記支柱貫通部の貫通方向の軸線と前記サイドカバーの外面に対する垂線との交差位置において、前記サイドカバーの底面部分には内面側に向けて窪む窪み部が形成される
    濾過処理設備。
  3. 請求項1または請求項2に記載の濾過処理設備であって、
    前記分割支柱が、両端部の外周面のそれぞれに凹凸を備え、
    前記連結具が、連結対象となる2つの前記分割支柱の一方の一端部と、他方の他端部とを外周側から覆う覆い部を備え、且つ前記分割支柱の軸線方向に2分割する2つの部材からなり、
    前記覆い部が、前記一端部の前記凹凸と、前記他端部の前記凹凸とに係合する係合凹凸を備える
    濾過処理設備。
  4. 請求項3に記載の濾過処理設備であって、
    前記濾過システムを吊るための吊り具を、少なくとも、複数の前記支柱貫通部の軸線の数と同数備え、
    前記吊り具が、前記分割支柱の他端部を外周側から覆う覆い部と、前記窪み部に差し込まれる差込部と前記他端部の前記凹凸に係合する係合凹凸とを備え、且つ前記分割支柱の軸線方向に2分割する2つの部材からなる
    濾過処理設備。
JP2022046621A 2022-03-23 2022-03-23 濾過処理設備 Active JP7363950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046621A JP7363950B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 濾過処理設備
PCT/JP2023/008771 WO2023181941A1 (ja) 2022-03-23 2023-03-08 保持体、濾過システム、及び濾過処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046621A JP7363950B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 濾過処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023140665A JP2023140665A (ja) 2023-10-05
JP7363950B2 true JP7363950B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=88100749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046621A Active JP7363950B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 濾過処理設備

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7363950B2 (ja)
WO (1) WO2023181941A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162140A (ja) 1999-12-06 2001-06-19 Daicel Chem Ind Ltd 濾過膜モジュール
US20050123727A1 (en) 2003-12-03 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Membrane modules and integrated membrane cassettes
JP2009154101A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Tsukishima Kikai Co Ltd 濾過モジュール、濾過モジュール積層体、および濾過装置
US20090236295A1 (en) 2006-05-08 2009-09-24 Itn Nanovation Ag Immersion filter unit for wastewater treatment and production of drinking water
JP2010247086A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Unitika Ltd 平膜モジュールおよびそれを用いた水処理装置
JP2012148230A (ja) 2011-01-18 2012-08-09 Kubota Corp 膜分離装置
JP2015100746A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 株式会社クボタ 膜分離装置の吊り上げ方法
WO2018034153A1 (ja) 2016-08-18 2018-02-22 東洋紡株式会社 平型中空糸膜モジュールおよび膜分離ユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584310B2 (ja) * 2015-12-08 2019-10-02 株式会社クボタ 膜分離装置および膜分離設備

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001162140A (ja) 1999-12-06 2001-06-19 Daicel Chem Ind Ltd 濾過膜モジュール
US20050123727A1 (en) 2003-12-03 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Membrane modules and integrated membrane cassettes
US20090236295A1 (en) 2006-05-08 2009-09-24 Itn Nanovation Ag Immersion filter unit for wastewater treatment and production of drinking water
JP2009154101A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Tsukishima Kikai Co Ltd 濾過モジュール、濾過モジュール積層体、および濾過装置
JP2010247086A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Unitika Ltd 平膜モジュールおよびそれを用いた水処理装置
JP2012148230A (ja) 2011-01-18 2012-08-09 Kubota Corp 膜分離装置
JP2015100746A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 株式会社クボタ 膜分離装置の吊り上げ方法
WO2018034153A1 (ja) 2016-08-18 2018-02-22 東洋紡株式会社 平型中空糸膜モジュールおよび膜分離ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023140665A (ja) 2023-10-05
WO2023181941A1 (ja) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484528A (en) Filtration equipment for hollow fiber module
EP1551535B1 (en) Membrane filter and backwash method for it
EP2260926B1 (en) Membrane module with slidable connectors
CN110721593B (zh) 过滤设备
JP7363950B2 (ja) 濾過処理設備
TW201642949A (zh) 過濾裝置
TWI686235B (zh) 膜元件的配置構造、膜匣及膜單元
JP6343227B2 (ja) 膜モジュール
JPH0634904B2 (ja) 限外▲ろ▼過機
JPH0999223A (ja) 中空管状膜による膜分離装置
EP3322511B1 (en) Aeration device for filtration system
CN212155334U (zh) 一种水平定向钻进推管机用液压系统
WO2023181932A1 (ja) 濾過膜ユニット、保持体、濾過システム、及び濾過処理設備
JP7338728B1 (ja) 濾過システム及び濾過処理設備
JP7392752B2 (ja) 濾過システムおよび濾過処理設備
JP2005224796A (ja) 中空糸膜モジュールおよびそれのカートリッジの交換方法
JP7363951B2 (ja) 濾過システム及び濾過処理設備
JP7380731B2 (ja) 濾過システム
TWI673102B (zh) 加壓式過濾裝置
JP2000093763A (ja) カートリッジ型モジュール及びその着脱治具
JP5281183B2 (ja) バラスト水処理用の膜処理設備に用いられる膜カートリッジの交換方法
CN219091292U (zh) 中药配方颗粒提取防堵出液装置
JPH03137921A (ja) 浸漬型分離装置
EP1857162A1 (en) System for static filtration of liquids
WO2018131150A1 (ja) 濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150