JPWO2018033976A1 - ヒートポンプシステム - Google Patents

ヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018033976A1
JPWO2018033976A1 JP2018534234A JP2018534234A JPWO2018033976A1 JP WO2018033976 A1 JPWO2018033976 A1 JP WO2018033976A1 JP 2018534234 A JP2018534234 A JP 2018534234A JP 2018534234 A JP2018534234 A JP 2018534234A JP WO2018033976 A1 JPWO2018033976 A1 JP WO2018033976A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
compressor
temperature
outside air
pump system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6555424B2 (ja
Inventor
直樹 澤村
直樹 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018033976A1 publication Critical patent/JPWO2018033976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555424B2 publication Critical patent/JP6555424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/003Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass for preventing corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

ヒートポンプシステムは、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機により圧縮された冷媒と液状の熱媒体との間で熱を交換する加熱熱交換器と、冷媒を減圧させる減圧装置と、減圧装置で減圧された冷媒と、外気との間で熱を交換する蒸発器と、蒸発器に風を送る送風機と、圧縮機及び送風機の動作を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、圧縮機及び送風機を駆動して熱媒体を加熱する運転を停止した後、送風機を停止するとともに圧縮機を動作させる結露除去運転を行うように構成されている。

Description

本発明は、ヒートポンプシステムに関する。
外気から吸収した熱を用いて水などの液状熱媒体を加熱するヒートポンプシステムが広く用いられている。特許文献1には、このようなヒートポンプシステムとして、液状熱媒体である水を加熱するヒートポンプ給湯機に関する技術が開示されている。この技術では、熱交換器において冷凍サイクルを流れる冷媒と内部を流れる水との熱交換が行なわれる。
日本特開2012−117776号公報
特許文献1のヒートポンプ給湯機のように、ヒートポンプシステムの加熱熱交換器では、外気から吸収した熱で加熱された冷媒と液状熱媒体との間で熱交換が行なわれる。このため、ヒートポンプサイクルの運転中には、加熱熱交換器の冷媒管の表面が液状熱媒体によって冷やされて、結露が発生するという課題がある。結露水は配管を腐食させるため、冷媒管の表面に発生した結露水は速やかに除去されることが望ましい。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ヒートポンプサイクルの運転中に加熱熱交換器に生じた結露を除去し、結露水による腐食の発生を防止することができるヒートポンプシステムを提供することを目的とする。
本発明に係るヒートポンプシステムは、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機により圧縮された冷媒と液状の熱媒体との間で熱を交換する加熱熱交換器と、冷媒を減圧させる減圧装置と、減圧装置で減圧された冷媒と、外気との間で熱を交換する蒸発器と、蒸発器に風を送る送風機と、圧縮機及び送風機の動作を制御する制御装置と、を備え、制御装置は、圧縮機及び送風機を駆動して熱媒体を加熱する運転を停止した後、送風機を停止するとともに圧縮機を動作させる結露除去運転を行うように構成されるものである。
本発明のヒートポンプシステムによれば、ヒートポンプサイクルの運転停止後に加熱熱交換器に高温の冷媒を導入することができるので、運転中に加熱熱交換器の配管表面に生じた結露を停留させることなく速やかに除去することができる。これにより、結露水による加熱熱交換器の腐食が防止される。
実施の形態1のヒートポンプシステムを示す構成図である。 実施の形態1のヒートポンプシステムの制御ブロック図である。 実施の形態1の結露除去運転における圧縮機、送風機、循環ポンプ及び減圧装置の動作を示すタイムチャートである。 実施の形態1のヒートポンプシステムにおいて実行される結露除去運転の制御ルーチンを示すフローチャートである。 外気温度に対する運転周波数を規定したマップの一例を示す図である。 外気温度に対する運転周波数を規定したマップの他の例を示す図である。 実施の形態2の結露除去運転における圧縮機、送風機、循環ポンプ及び減圧装置の動作を示すタイムチャートである。 実施の形態2のヒートポンプシステムにおいて実行される結露除去運転の制御ルーチンを示すフローチャートである。 外気温度に対する減圧装置の開度を規定したマップの一例を示す図である。 外気温度に対する減圧装置の開度を規定したマップの他の例を示す図である。 実施の形態3の結露除去運転における圧縮機、送風機、循環ポンプ及び減圧装置の動作を示すタイムチャートである。 実施の形態3のヒートポンプシステムにおいて実行される結露除去運転の制御ルーチンを示すフローチャートである。 外気温度に対する循環流量を規定したマップの一例を示す図である。 外気温度に対する循環流量を規定したマップの他の例を示す図である。 出口温度に対する循環流量を規定したマップの一例を示す図である。 出口温度に対する循環流量を規定したマップの他の例を示す図である。 実施の形態のヒートポンプシステムが備える第一コントローラまたは第二コントローラのハードウェア構成の例を示す図である。 実施の形態のヒートポンプシステムが備える第一コントローラまたは第二コントローラのハードウェア構成の他の例を示す図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を簡略化または省略する。なお、本発明における装置、器具、及び部品等の、個数、配置、向き、形状、及び大きさは、原則として、図面に示す個数、配置、向き、形状、及び大きさに限定されない。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、実施の形態1のヒートポンプシステムを示す構成図である。図1に示すように、本実施の形態のヒートポンプシステム100は、圧縮機1、加熱熱交換器2、減圧装置3、蒸発器4、及び送風機7を備える。
圧縮機1は、冷媒ガスを圧縮する。冷媒の種類は、特に限定されない。冷媒は、圧縮機1で圧縮された高圧冷媒の圧力が超臨界圧になる二酸化炭素でも良いし、圧縮機1で圧縮された高圧冷媒の圧力が臨界圧より低いものでも良い。加熱熱交換器2は、圧縮機1で圧縮された高圧冷媒と、液状の熱媒体との間で熱を交換することで、熱媒体を加熱する。熱媒体としては、例えば、水、塩化カルシウム水溶液、エチレングリコール水溶液、アルコールなどを使用できる。実施の形態1のヒートポンプシステム100では、熱媒体として水を使用している。
加熱熱交換器2は、冷媒通路及び熱媒体通路を有する。圧縮機1、加熱熱交換器2の冷媒通路、減圧装置3、及び蒸発器4は、冷媒配管18を介して環状に接続されることで冷媒回路を形成する。ヒートポンプシステム100は、この冷媒回路により、ヒートポンプサイクル、つまり冷凍サイクルの運転を行う。
減圧装置3は、加熱熱交換器2を通過した高圧冷媒を減圧する。減圧装置3は、例えば開度を可変にできる電子制御式の膨張弁等として構成され、その開度は後述する第一コントローラによって制御される。高圧冷媒は、減圧装置3を通過することで、気液二相状態の低圧冷媒になる。蒸発器4は、減圧装置3で減圧された低圧冷媒と、外気との間で熱を交換する熱交換器である。外気とは、屋外の空気である。気液二相状態の低圧冷媒は、蒸発器4で外気の熱を吸収することで、蒸発する。蒸発器4で蒸発した低圧冷媒ガスは、圧縮機1に吸入される。
送風機7は、外気が蒸発器4へ供給されるように送風する。送風機7は、ファン7aと、ファンモータ7bとを備える。ファン7aは、ファンモータ7bに駆動されることで回転する。送風機7は、図1中で冷媒回路の内側から外側へ向かって送風する。外気は、蒸発器4及び送風機7をこの順に通過する。ヒートポンプシステム100は、外気温度センサ12を備える。外気温度センサ12は、外気温度を検出する外気温度検出装置の例である。外気温度センサ12は、蒸発器4で冷却される前の外気の温度を検出する。
本実施の形態のヒートポンプシステム100は、圧縮機1で圧縮された高圧冷媒の温度である圧縮機出口温度を検出するための圧縮機出口温度センサ11を備える。圧縮機出口温度センサ11は、圧縮機出口温度を検出する圧縮機出口温度検出装置の例である。また、ヒートポンプシステム100は、蒸発器4の下流側の低圧冷媒ガスの温度である蒸発器出口温度を検出するための蒸発器出口温度センサ10を備える。蒸発器出口温度センサ10は、蒸発器出口温度を検出する蒸発器出口温度検出装置の例である。また、ヒートポンプシステム100は、圧縮機1の電流値を検出する電流計14を備える。電流計14は、圧縮機1の電流値を検出する電流検出装置の例である。
本実施の形態のヒートポンプシステム100は、循環ポンプ13、蓄熱槽15、出口温度センサ8、及び入口温度センサ9を備える。循環ポンプ13は、加熱熱交換器2の熱媒体通路へ熱媒体を流れさせる。蓄熱槽15は、加熱される前の熱媒体及び加熱された後の熱媒体を貯留できる。蓄熱槽15内では、温度の違いによる熱媒体の密度の差により、上側が高温で下側が低温になる温度成層を形成しても良い。蓄熱槽15内の熱媒体の鉛直方向の温度分布を検出する図示しない複数の温度センサが蓄熱槽15に備えられても良い。蓄熱槽15内の熱媒体の鉛直方向の温度分布を検出することで、蓄熱槽15の蓄熱量を計算できる。
第一管19は、蓄熱槽15の下部と、加熱熱交換器2の熱媒体通路の入口との間を接続する。第二管20は、加熱熱交換器2の熱媒体通路の出口と、蓄熱槽15の上部との間を接続する。図示の構成では、循環ポンプ13は、第一管19の途中に配置される。図示の構成に限らず、循環ポンプ13は、第二管20の途中に配置されても良い。循環ポンプ13が動作することで、蓄熱槽15の下部から流出した熱媒体が第一管19を通って加熱熱交換器2へ送られる。加熱熱交換器2で加熱された熱媒体は、第二管20を通って、蓄熱槽15の上部へ送られる。
出口温度センサ8は、加熱熱交換器2から流出する熱媒体の温度である出口温度を検出する。出口温度センサ8は、出口温度を検出する出口温度検出装置の例である。出口温度センサ8は、第二管20に設置される。出口温度センサ8は、加熱熱交換器2で加熱された後の熱媒体の温度を検出する。入口温度センサ9は、加熱熱交換器2に流入する熱媒体の温度である入口温度を検出する。入口温度センサ9は、第一管19に設置される。入口温度センサ9は、加熱熱交換器2で加熱される前の熱媒体の温度を検出する。
蓄熱槽15は、図示しない配管を介して、熱媒体供給先に接続される。熱媒体供給先は、熱媒体としての水を出湯する給湯栓の他、熱媒体の熱で室内の空気を暖める暖房器具でもよい。なお、暖房器具としては、例えば、床暖房パネル、ラジエータ、パネルヒータ、ファンコンベクターなどを用いることができる。加熱熱交換器2で加熱された熱媒体は、蓄熱槽15から熱媒体供給先へと供給される。ただし、このような構成に限らず、加熱熱交換器2で加熱された熱媒体が蓄熱槽15を介さずに熱媒体供給先へ直接供給されるように構成しても良い。
図2は、実施の形態1のヒートポンプシステム100の制御ブロック図である。以下、図2も参照して、実施の形態1のヒートポンプシステム100の制御系の構成について説明する。
本実施の形態のヒートポンプシステム100は、制御装置としての第一コントローラ30及び第二コントローラ32を備える。圧縮機1、減圧装置3、送風機7、外気温度センサ12、出口温度センサ8、及び入口温度センサ9、蒸発器出口温度センサ10、圧縮機出口温度センサ11及び電流計14は、第一コントローラ30に対して電気的に接続される。第一コントローラ30は、圧縮機1、減圧装置3、及び送風機7の動作を制御する。循環ポンプ13は、第二コントローラ32に対して電気的に接続される。第二コントローラ32は、循環ポンプ13の動作を制御する。また、本実施の形態のヒートポンプシステム100は、リモコン装置34を備える。
第一コントローラ30と第二コントローラ32との間は、有線通信または無線通信により、双方向にデータ通信可能に接続される。第二コントローラ32とリモコン装置34との間は、有線通信または無線通信により、双方向にデータ通信可能に接続される。リモコン装置34は、屋内に設置される。リモコン装置34は、使用者が操作するスイッチ等の操作部と、ヒートポンプシステム100の状態等の情報を表示する表示部とを備える。
第一コントローラ30は、圧縮機1の動作を制御する。圧縮機1の動作速度は、可変である。第一コントローラ30は、圧縮機1が備える電動機の運転周波数をインバーター制御により可変にすることで、圧縮機1の動作速度を可変にできる。圧縮機1の運転周波数が高いほど、圧縮機1の動作速度が高くなる。圧縮機1の動作速度が高いほど、冷媒の循環流量が高くなり、冷媒が加熱熱交換器2へ供給する時間当たりの熱量が高くなる。なお、外気温度が高いほど、蒸発器4で冷媒が外気から吸収する熱量が高くなる。仮に圧縮機1の運転周波数を一定とした場合には、外気温度が高いほど、加熱熱交換器2へ供給される時間当たりの熱量が高くなる。
第一コントローラ30は、減圧装置3の動作を制御する。第一コントローラ30は、減圧装置3の開度を制御することにより蒸発器4へ導入される冷媒の圧力を調整する。また、第一コントローラ30は、送風機7の動作を制御する。第一コントローラ30は、ファンモータ7bへ供給される電力を制御することにより、蒸発器4で冷媒が外気から吸収する熱量を調整する。
第二コントローラ32は、循環ポンプ13の動作を制御する。第二コントローラ32は、加熱熱交換器2を通過する熱媒体の流量が時間的に一定になるように循環ポンプ13を駆動することが望ましい。加熱熱交換器2を通過する熱媒体の流量を時間的に一定にすることで、ヒートポンプシステム100の効率を良好にできる。
[実施の形態1の動作]
(沸き上げ運転)
実施の形態1のヒートポンプシステム100は、沸き上げ運転によって蓄熱槽15内の熱媒体である水を沸き上げる。沸き上げ運転では、ヒートポンプサイクルの運転を開始するとともに循環ポンプ21を駆動することにより実行される。その結果、蓄熱槽15の下部から流出する低温の水は、第一管19を経由して加熱熱交換器2に導かれて加熱された後、高温の水となって第二管20を経由して、蓄熱槽15の上部から当該蓄熱槽15内に流入し貯えられる。このような沸き上げ運転が実行されることで、蓄熱槽15の内部では、上層部から高温の水が貯えられていき、この高温の水の層が徐々に厚くなる。
(結露除去運転)
次に、実施の形態1のヒートポンプシステム100が実行する結露除去運転について説明する。ヒートポンプサイクルが運転される沸き上げ運転が行われている間は、加熱熱交換器2内の冷媒と熱媒体との間で熱交換が行なわれる。この際、加熱熱交換器2内の冷媒管の表面には結露が発生する。発生した結露水が沸き上げ運転の停止後も放置されると配管の腐食の原因となる。このため、加熱熱交換器2の配管表面に付着した結露水は、速やかに除去されることが望ましい。
そこで、実施の形態1のヒートポンプシステム100では、沸き上げ運転の停止後、加熱熱交換器2の冷媒通路の表面に付着した結露水を除去するための結露除去運転が行なわれる。図3は、結露除去運転における圧縮機1、送風機7、循環ポンプ13及び減圧装置3の動作を示すタイムチャートである。以下、図3に示すタイムチャートを参照しながら、結露除去運転において実行される具体的処理について説明する。
図4は、実施の形態1のヒートポンプシステム100において実行される結露除去運転の制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図4に示すルーチンは、沸き上げ運転の終了を受けて実行される。
図4に示すルーチンのステップS11では、結露除去運転が開始される。ここでは、より詳しくは、沸き上げ運転の停止後、時間t1が経過後した時に、圧縮機1の運転が開始されるとともに送風機7の運転が停止された状態で維持される。図3のタイムチャートは、このような圧縮機1及び送風機7の動作を示している。時間t1は、冷媒配管18により形成された冷媒回路内の圧力が均一になるまでに要する時間として、予め定められた値が読み込まれる。なお、結露除去運転の開始条件は時間t1の経過に限られない。すなわち、冷媒配管18の各所に圧力センサを配置し、これらの圧力センサの検出値が均一となったときに結露除去運転を開始することとしてもよい。また、沸き上げ運転の終了後、時間t1が経過するまでの期間は、送風機7を駆動させてもよい。これにより、外気温度センサ12による外気温度の検出精度を高めることができる。
結露除去運転中は、圧縮機1が駆動されるので、圧縮機1から高温高圧の冷媒が導出される。圧縮機1により導出された高温高圧の冷媒は、その後加熱熱交換器2へと導入される。これにより、加熱熱交換器2が加熱されるため、加熱熱交換器2の冷媒通路の表面に付着していた結露が除去される。なお、結露除去運転中は高温の冷媒が冷媒回路内を循環することとなるため、蒸発器4内にも高温の冷媒が導入される。このため、結露除去運転中に送風機7が駆動されると、冷媒の温度が低下して加熱熱交換器2での結露除去効果が阻害されるおそれがある。そこで、実施の形態1のヒートポンプシステムでは、結露除去運転中に送風機7の運転を停止して蒸発器4の冷却を防ぐこととしている。
結露除去運転中の圧縮機1の運転周波数は、冷媒配管18の設計規定圧力を超えない範囲且つ圧縮機1による振動が冷媒配管18の応力規定値を超えない範囲で設定することが好ましい。これにより、消費電力の抑制効果、冷媒圧力の上昇抑制効果、そして音及び振動の抑制効果を得ることができ、信頼性の高いヒートポンプシステム100を提供することが可能となる。
なお、結露除去運転中の圧縮機1の運転周波数は、外気温度に応じて変化させてもよい。図5は、外気温度に対する運転周波数を規定したマップの一例を示す図である。この図に示す例では、外気温度が大きいほど圧縮機1の運転周波数が線形的に低い値となるように規定されている。外気温度が高いほど加熱熱交換器2の温度も高まり易い。つまり、外気温度が高いほど、圧縮機1の動作によって冷媒の温度を高める必要性が低くなる。このため、図5に示す関係に従い、外気温度に応じて圧縮機1の運転周波数を決定することとすれば、上述した消費電力の抑制効果、冷媒圧力の上昇抑制効果、そして音及び振動の抑制効果を更に高めることが可能となる。
運転周波数の決定に用いる外気温度は、沸き上げ運転の終了から結露除去運転が開始されるまでの任意のタイミングで検出された値を用いればよい。また、結露除去運転中も外気温度を検出して運転周波数を更新することとしてもよい。
ところで、外気温度に対する運転周波数の関係は図5のものに限られない。図6は、外気温度に対する運転周波数を規定したマップの他の例を示す図である。図6に示すマップでは、外気温度にヒステリシスを持たせるとともに、外気温度が高いほど運転周波数が段階的に低くなるように規定されている。図6に示す関係に従い、外気温度に応じて圧縮機1の運転周波数を決定することとすれば、結露除去運転中の任意の周期で外気温度を検出し運転周波数を更新する場合であっても、運転周波数の煩雑な変更を抑制して制御安定性を高めることが可能となる。
再び図4に示すルーチンに戻り、次のステップS12では、結露除去運転の終了条件を満たしているか否かが判定される。ここでは、より詳しくは、以下の5つの終了条件のうちの何れか1つの条件が成立しているか否かが判定される。
実施の形態1のヒートポンプシステム100では、圧縮機1の運転開始後予め設定された時間が経過したことが第1の終了条件とされる。ここでの予め設定された時間は、例えば、加熱熱交換器2に発生した結露が除去されるのに必要な時間として、実験等により予め設定された時間を用いることができる。これにより、無駄な消費電力を費やすことなく加熱熱交換器2に発生した結露を除去することが可能となる。
また、第2の終了条件は、蒸発器出口温度センサ10によって検出される蒸発器出口温度が予め設定された限界温度以上となったこととされる。ここでの限界温度は、冷媒回路内の圧力が許容限界を超えないための蒸発器出口温度の上限温度以下の値を用いることができる。例えば、上限温度は、沸き上げ運転時の蒸発器出口温度の最大値よりも低い値に設定される。蒸発器4の下流側の冷媒配管18は、低圧を想定して設計されている。このため、第2の終了条件は、冷媒回路のうちの低圧設計回路部分の冷媒温度及び冷媒圧力が異常に高まることを防止してシステムの信頼性を確保するための条件として用いることができる。
また、第3の終了条件は、圧縮機出口温度センサ11によって検出される圧縮機出口温度が予め設定された限界温度以上となったこととされる。ここでの限界温度は、冷媒回路内の圧力が許容限界を超えないための圧縮機出口温度の上限温度以下の値を用いることができる。例えば、上限温度は、沸き上げ運転時の圧縮機出口温度の最大値よりも低い値に設定される。圧縮機1の下流側の冷媒配管18は、高圧を想定して設計されている。このため、第3の終了条件は、冷媒回路のうちの高圧設計回路部分の冷媒温度及び冷媒圧力が異常に高まることを防止してシステムの信頼性を確保するための条件として用いることができる。また、減圧装置3の開度が閉側の開度に設定されている場合には、蒸発器出口温度が低温となるが圧縮器出口温度は高温になる。このような場合には、第2の終了条件では冷媒回路の圧力の過剰な上昇を判断し難いため、第3の終了条件の有効性がより高まる。
第4の終了条件は、出口温度センサ8によって検出される出口温度が予め設定された限界温度以上となったこととされる。ここでの限界温度は、例えば加熱熱交換器2の許容限界を超えないための出口温度の上限温度以下の値を用いることができる。これにより、出口温度が異常に高まることを防止してシステムの信頼性を確保することができる。なお、第4の終了条件は、循環ポンプ13を動作されているときに特に有効性が高まる。
第5の条件は、電流計14により検出された電流値が予め設定された限界電流値以上となったこととされる。圧縮機1の下流側の冷媒圧力と圧縮機1の電流値との間には相関がある。このため、ここでの限界電流値は、圧縮機1の下流側の冷媒圧力の許容限界に対応する電流値以下の値を用いることができる。このため、第5の終了条件は、冷媒回路のうちの高圧設計回路部分の冷媒圧力が異常に高まることを防止してシステムの信頼性を確保するための条件として用いることができる。なお、第5の終了条件は、圧縮機1の下流側の冷媒圧力を検出するための圧力センサを搭載していない場合に特に有効性が高まる。
なお、ステップS12では、上記5つの終了条件のうちの何れか1つが成立しているか否かを判定することとした。しかしながら、ステップS12では、上記5つの終了条件のうちの何れか1つのみの成立を判定することとしてもよいし、任意の複数の終了条件のうちの何れか1つの成立を判定することとしてもよい。
ステップS12の処理の結果、判定の成立が認められない場合には、再度ステップS12に移行して、終了条件の成立有無が判定される。一方、上記ステップS12において、判定の成立が認められた場合には、次のステップS13に移行する。ステップS13では、圧縮機1の運転が停止される。
このように、実施の形態1のヒートポンプシステムにおける結露除去運転によれば、加熱熱交換器2の冷媒通路を高温にすることができるので、沸き上げ運転中に冷媒通路の表面に発生した結露を滞留させることなく速やかに除去することができる。これにより、耐圧、音及び振動等に対するヒートポンプシステムの信頼性を低下されることなく加熱熱交換器2の配管の腐食を防止することができる。
ところで、上述した実施の形態1のヒートポンプシステムでは、沸き上げ運転の終了を受けて結露除去運転を実行することとした。しかしながら、結露除去運転を実行可能な時期は上記に限られない。すなわち、結露除去運転を終了してから次の沸き上げ運転が行われるまでの間に再度結露除去運転を行うこととしてもよい。このことは、後述する他の実施の形態のヒートポンプシステムにおいても同様である。
実施の形態2.
次に、図面を参照して実施の形態2のヒートポンプシステムについて説明する。実施の形態2のヒートポンプシステムは、実施の形態1と同様のハードウェア構成を用いて、制御装置に後述する図7に示すルーチンを実行させることにより実現される。
実施の形態2のヒートポンプシステムは、結露除去運転において、上述した圧縮機1と送風機7の制御に加えて減圧装置3の開度も制御する点に特徴を有している。図7は、結露除去運転における圧縮機1、送風機7、循環ポンプ13及び減圧装置3の動作を示すタイムチャートである。以下、図7に示すタイムチャートを参照しながら、結露除去運転において実行される具体的処理について説明する。
図8は、実施の形態2のヒートポンプシステム100において実行される結露除去運転の制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図8に示すルーチンは、沸き上げ運転の終了を受けて実行される。
図8に示すルーチンのステップS21では、減圧装置3の開度が予め設定された開度に制御される。なお、ここでの開度は、例えば沸き上げ運転時における最低開度以上の開度とされる。図7のタイムチャートは、このような減圧装置3の動作を示している。また、減圧装置3の開度は全開でもよい。減圧装置3の開度が小さいほど減圧装置3の下流側の低圧冷媒の圧力は低圧となるが、圧縮機1の下流側の高圧冷媒の圧力はより高くなる。このため、減圧装置3の開度を沸き上げ運転時における最低開度以上に制御すると、高圧冷媒の圧力が沸き上げ運転時の最大時よりも高くなることを防止することができる。
なお、結露除去運転中の減圧装置3の開度は、外気温度に応じて変化させてもよい。図9は、外気温度に対する減圧装置3の開度を規定したマップの一例を示す図である。この図に示す例では、外気温度が大きいほど減圧装置3の開度が線形的に大きな値となるように規定されている。上述したように、外気温度が高いほど加熱熱交換器2の温度が高まり易い。つまり、外気温度が高いほど、冷媒回路内の冷媒の温度及び圧力が過剰に高まるおそれが高くなる。このため、図9に示す関係に従い、外気温度に応じて減圧装置3の開度を決定することとすれば、冷媒圧力の上昇抑制効果を更に高めてシステムの信頼性を確保する効果を得ることができる。
ところで、外気温度に対する減圧装置3の開度の関係は図9のものに限られない。図10は、外気温度に対する減圧装置3の開度を規定したマップの他の例を示す図である。図10に示すマップでは、外気温度にヒステリシスを持たせるとともに、外気温度が高いほど減圧装置3の開度が段階的に大きくなるように規定されている。図10に示す関係に従い、外気温度に応じて減圧装置3の開度を決定することとすれば、結露除去運転中の任意の周期で外気温度を検出し減圧装置3の開度を更新する場合であっても、減圧装置3の開度の煩雑な変更を抑制して制御安定性を高めることが可能となる。
次のステップS22では、結露除去運転が開始される。ここでは、具体的には、上記ステップS11と同様の処理が実行される。次のステップS23では、結露除去運転の終了条件を満たしているか否かが判定される。ここでは、具体的には、上記ステップS12と同様の処理が実行される。ステップS23の処理の結果、判定の成立が認められない場合には、再度ステップS23に移行して、終了条件の成立有無が判定される。一方、上記ステップS23において、判定の成立が認められた場合には、次のステップS24に移行する。ステップS24では、圧縮機1の運転が停止され、また減圧装置3の開度が待機時の開度に制御される。
このように、実施の形態2のヒートポンプシステムにおける結露除去運転によれば、加熱熱交換器2の冷媒管を高温にすることができるので、沸き上げ運転中に冷媒管に発生した結露を滞留させることなく速やかに除去することができる。これにより、耐圧、音及び振動等に対するヒートポンプシステムの信頼性を低下されることなく加熱熱交換器2の配管の腐食を防止することができる。
また、実施の形態2のヒートポンプシステムによれば、結露除去運転において減圧装置3の開度が制御される。これにより、冷媒回路の冷媒の過剰な昇圧及び昇温を抑制して信頼性の高いヒートポンプシステムを提供することができる。
実施の形態3.
次に、図面を参照して実施の形態3のヒートポンプシステムについて説明する。実施の形態3のヒートポンプシステムは、実施の形態1と同様のハードウェア構成を用いて、制御装置に後述する図7に示すルーチンを実行させることにより実現される。
実施の形態3のヒートポンプシステムは、結露除去運転において、上述した圧縮機1と送風機7の制御に加えて循環ポンプ13の動作も制御する点に特徴を有している。図11は、結露除去運転における圧縮機1、送風機7、循環ポンプ13及び減圧装置3の動作を示すタイムチャートである。以下、図11に示すタイムチャートを参照しながら、結露除去運転において実行される具体的処理について説明する。
図12は、実施の形態3のヒートポンプシステム100において実行される結露除去運転の制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図12に示すルーチンは、沸き上げ運転の終了を受けて実行される。
図12に示すルーチンのステップS31では、循環ポンプ13の運転が開始される。なお、循環ポンプ13による熱媒体の循環流量は、沸き上げ運転時の最大循環流量以下に設定される。図11のタイムチャートは、このような循環ポンプ13の動作を示している。これにより、加熱熱交換器2内の熱媒体の過剰な昇温を抑制することができる。
なお、結露除去運転中の循環ポンプ13による熱媒体の循環流量は、外気温度に応じて変化させてもよい。図13は、外気温度に対する循環流量を規定したマップの一例を示す図である。この図に示す例では、外気温度が高いほど循環流量が線形的に大きな値となるように規定されている。上述したように、外気温度が高いほど加熱熱交換器2の温度が高まり易い。このため、図13に示す関係に従い、外気温度に応じて循環流量を決定することとすれば、加熱熱交換器2内の熱媒体の異常な昇温を抑えてシステムの信頼性を確保する効果を得ることができる。
ところで、外気温度に対する循環流量の関係は図13のものに限られない。図14は、外気温度に対する循環流量を規定したマップの他の例を示す図である。図14に示すマップでは、外気温度にヒステリシスを持たせるとともに、外気温度が高いほど循環流量が段階的に大きくなるように規定されている。図15に示す関係に従い、外気温度に応じて循環流量を決定することとすれば、結露除去運転中の任意の周期で外気温度を検出し循環流量を更新する場合であっても、循環流量の煩雑な変更を抑制して制御安定性を高めることが可能となる。
次のステップS32では、結露除去運転が開始される。ここでは、具体的には、上記ステップS11と同様の処理が実行される。次のステップS33では、結露除去運転の終了条件を満たしているか否かが判定される。ここでは、具体的には、上記ステップS12と同様の処理が実行される。ステップS33の処理の結果、判定の成立が認められない場合には、再度ステップS33に移行して、終了条件の成立有無が判定される。一方、上記ステップS33において、判定の成立が認められた場合には、次のステップS34に移行する。ステップS34では、循環ポンプ13の運転が停止されるとともに圧縮機1の運転が停止される。
このように、実施の形態3のヒートポンプシステムにおける結露除去運転によれば、加熱熱交換器2の冷媒管を高温にすることができるので、沸き上げ運転中に加熱熱交換器2の冷媒通路に発生した結露を滞留させることなく速やかに除去することができる。これにより、耐圧、音及び振動等に対するヒートポンプシステムの信頼性を低下させることなく加熱熱交換器2の配管の腐食を防止することができる。
また、実施の形態3のヒートポンプシステムによれば、結露除去運転中に循環ポンプ13の運転が行なわれる。これにより、加熱熱交換器2において熱媒体の異常な昇温が抑制されるので、システムの信頼性が高まる。
ところで、上述した実施の形態3のヒートポンプシステムでは、外気温度に応じて循環ポンプ13による循環流量を設定することとした。しかしながら、循環流量の設定は外気温度に応じて設定する方法に限らず、加熱熱交換器2の熱媒体の出口温度に応じて設定することとしてもよい。図15は、出口温度に対する循環流量を規定したマップの一例を示す図である。この図に示す例では、出口温度が高いほど循環流量が線形的に大きな値となるように規定されている。加熱熱交換器2の出口温度が高いほど加熱熱交換器2の温度が高まっていることを意味している。このため、図15に示す関係に従い、出口温度に応じて循環流量を決定することとすれば、無駄な消費電力を費やすことなく加熱熱交換器2内の熱媒体の異常な昇温を抑えることができる。
また、出口温度に対する循環流量の関係は図15のものに限られない。図16は、出口温度に対する循環流量を規定したマップの他の例を示す図である。図16に示すマップでは、出口温度にヒステリシスを持たせるとともに、出口温度が高いほど循環流量が段階的に大きくなるように規定されている。図16に示す関係に従い、出口温度に応じて循環流量を決定することとすれば、結露除去運転中の任意の周期で出口温度を検出し循環流量を更新する場合であっても、循環流量の煩雑な変更を抑制して制御安定性を高めることが可能となる。
実施の形態1から3のヒートポンプシステムが備える制御装置は、以下のように構成されてもよい。図17は、実施の形態のヒートポンプシステム100が備える第一コントローラ30または第二コントローラ32のハードウェア構成の例を示す図である。第一コントローラ30の各機能は、処理回路により実現される。第二コントローラ32の各機能は、処理回路により実現される。図17に示す例では、第一コントローラ30の処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ301と少なくとも1つのメモリ302とを備える。第二コントローラ32の処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ321と少なくとも1つのメモリ322とを備える。
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ301または321と少なくとも1つのメモリ302または322とを備える場合、第一コントローラ30または第二コントローラ32の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ302または322に格納される。少なくとも1つのプロセッサ301または321は、少なくとも1つのメモリ302または322に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、第一コントローラ30または第二コントローラ32の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ301または321は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ302または322は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)等である。
図18は、実施の形態のヒートポンプシステム100が備える第一コントローラ30または第二コントローラ32のハードウェア構成の他の例を示す図である。図18に示す例では、第一コントローラ30の処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア303を備える。第二コントローラ32の処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア323を備える。
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア303または323を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。第一コントローラ30または第二コントローラ32の各部の機能がそれぞれ処理回路で実現されても良い。また、第一コントローラ30または第二コントローラ32の各部の機能がまとめて処理回路で実現されても良い。
また、第一コントローラ30の各機能について、一部を専用のハードウェア303で実現し、他の一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。このように、処理回路は、ハードウェア303、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、第一コントローラ30の各機能を実現する。
また、第二コントローラ32の各機能について、一部を専用のハードウェア323で実現し、他の一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。このように、処理回路は、ハードウェア323、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、第二コントローラ32の各機能を実現する。
本実施の形態では、第一コントローラ30及び第二コントローラ32が連携することでヒートポンプシステム100の動作を制御する。このような構成に限らず、単一のコントローラによりヒートポンプシステム100の動作が制御される構成にしても良い。
100 ヒートポンプシステム、 1 圧縮機、 2 加熱熱交換器、 3 減圧装置、 4 蒸発器、 7 送風機、 7a ファン、 7b ファンモータ、 8 出口温度センサ、 9 入口温度センサ、 12 外気温度センサ、 13 循環ポンプ、 14 電流計、 15 蓄熱槽、 18 冷媒配管、 19 第一管、 20 第二管、 30 第一コントローラ、 301 プロセッサ、 302 メモリ、 303 ハードウェア、 32 第二コントローラ、 321 プロセッサ、 322 メモリ、 323 ハードウェア、 34 リモコン装置
本発明に係るヒートポンプシステムは、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機により圧縮された冷媒と液状の熱媒体との間で熱を交換する加熱熱交換器と、冷媒を減圧させる減圧装置と、減圧装置で減圧された冷媒と、外気との間で熱を交換する蒸発器と、蒸発器に風を送る送風機と、圧縮機及び送風機の動作を制御する制御装置と、を備え、制御装置は、圧縮機及び送風機を駆動して熱媒体を加熱する運転を停止した後、送風機を停止するとともに圧縮機を動作させて、加熱熱交換器に生じた結露を除去する結露除去運転を行うように構成されるものである。

Claims (15)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機により圧縮された冷媒と液状の熱媒体との間で熱を交換する加熱熱交換器と、
    冷媒を減圧させる減圧装置と、
    前記減圧装置で減圧された冷媒と、外気との間で熱を交換する蒸発器と、
    前記蒸発器に風を送る送風機と、
    前記圧縮機及び前記送風機の動作を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記圧縮機及び送風機を駆動して前記熱媒体を加熱する運転を停止した後、前記送風機を停止するとともに前記圧縮機を動作させる結露除去運転を行うように構成されているヒートポンプシステム。
  2. 外気温度を検出する外気温度検出装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記結露除去運転において前記外気温度に応じて前記圧縮機を動作させる運転周波数を決定するように構成されている請求項1に記載のヒートポンプシステム。
  3. 前記制御装置は、前記外気温度が高いほど前記運転周波数を線形的に小さな値に決定する請求項2に記載のヒートポンプシステム。
  4. 前記制御装置は、前記外気温度が高いほど前記運転周波数を段階的に小さな値に決定する請求項2に記載のヒートポンプシステム。
  5. 前記制御装置は、前記結露除去運転の開始後予め定められた時間が経過したときに前記結露除去運転を終了する請求項1から請求項4の何れか1項に記載のヒートポンプシステム。
  6. 前記蒸発器から流出する冷媒の温度である蒸発器出口温度を検出する蒸発器出口温度検出装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記蒸発器出口温度が予め定められた限界温度に達した場合に前記結露除去運転を終了する請求項1から請求項4の何れか1項に記載のヒートポンプシステム。
  7. 前記圧縮機から流出する冷媒の温度である圧縮機出口温度を検出する圧縮機出口温度検出装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記圧縮機出口温度が予め定められた限界温度に達した場合に前記結露除去運転を終了する請求項1から請求項4の何れか1項に記載のヒートポンプシステム。
  8. 前記圧縮機の電流値を検出する電流検出装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記電流値が予め定められた限界電流値に達した場合に前記結露除去運転を終了する請求項1から請求項4の何れか1項に記載のヒートポンプシステム。
  9. 前記加熱熱交換器から流出する熱媒体の温度である出口温度を検出する出口温度検出装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記出口温度が予め定められた限界温度に達した場合に前記結露除去運転を終了する請求項1から請求項4の何れか1項に記載のヒートポンプシステム。
  10. 制御装置は、前記結露除去運転において、前記減圧装置を予め定められた最低開度以上に開く請求項1から請求項9の何れか1項に記載のヒートポンプシステム。
  11. 外気温度を検出する外気温度検出装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記結露除去運転において、前記外気温度に応じて前記減圧装置の開度を決定する請求項1から請求項9の何れか1項に記載のヒートポンプシステム。
  12. 前記加熱熱交換器へ前記熱媒体を送るポンプを更に備え、
    前記制御装置は、前記結露除去運転において、前記加熱熱交換器へ送られる前記熱媒体の流量が予め定められた最大流量以下となるように前記ポンプを動作させる請求項1から請求項11の何れか1項に記載のヒートポンプシステム。
  13. 前記加熱熱交換器へ前記熱媒体を送るポンプと、
    外気温度を検出する外気温度検出装置と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記結露除去運転において、前記外気温度に応じて前記加熱熱交換器へ送られる前記熱媒体の流量を決定する請求項1から請求項11の何れか1項に記載のヒートポンプシステム。
  14. 前記加熱熱交換器へ前記熱媒体を送るポンプと、
    前記加熱熱交換器から流出する熱媒体の温度である出口温度を検出する出口温度検出装置と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記結露除去運転において、前記出口温度に応じて前記加熱熱交換器へ送られる前記熱媒体の流量を決定する請求項1から請求項11の何れか1項に記載のヒートポンプシステム。
  15. 前記制御装置は、前記圧縮機及び送風機を駆動して前記熱媒体を加熱する運転を停止してから予め定められた時間が経過した後、前記結露除去運転を行うように構成されている請求項1から請求項14の何れか1項に記載のヒートポンプシステム。
JP2018534234A 2016-08-17 2016-08-17 ヒートポンプシステム Active JP6555424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/074024 WO2018033976A1 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 ヒートポンプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018033976A1 true JPWO2018033976A1 (ja) 2018-11-01
JP6555424B2 JP6555424B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=61197401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534234A Active JP6555424B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 ヒートポンプシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3502585B1 (ja)
JP (1) JP6555424B2 (ja)
SG (1) SG11201807898YA (ja)
WO (1) WO2018033976A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114504857B (zh) * 2022-01-24 2024-07-16 青岛海尔空调器有限总公司 一种过滤器、空调器和空调器的杂质过滤防回流方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444220B2 (ja) * 2006-02-27 2010-03-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2010085004A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The ヒートポンプ式給湯装置およびヒートポンプ式給湯装置の除霜方法
JP5906748B2 (ja) * 2012-01-16 2016-04-20 株式会社デンソー 給湯装置
WO2015063903A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 耐食性寿命診断部品、熱交換器、冷凍空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3502585A4 (en) 2019-08-28
JP6555424B2 (ja) 2019-08-07
EP3502585B1 (en) 2020-06-10
EP3502585A1 (en) 2019-06-26
SG11201807898YA (en) 2019-03-28
WO2018033976A1 (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101626675B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP5223795B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2012233626A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6354906B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5481838B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP2009092258A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6555424B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2011257098A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP5034654B2 (ja) ヒートポンプ式給湯器
KR20220081612A (ko) 냉난방 장치 및 이의 제상 운전 방법
JP2007278656A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2018146142A (ja) 空気調和機
JP3900186B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
US20200191435A1 (en) Outdoor unit of heat-pump hot water dispenser
JP5381749B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002213821A (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP2009168254A (ja) ヒートポンプ装置
JP2015190631A (ja) ヒートポンプ式給湯機、およびヒートポンプ式給湯機の制御方法
JP6394813B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
WO2021149162A1 (ja) ヒートポンプ装置、ヒートポンプシステム、空気調和機および冷凍機
KR100753029B1 (ko) 히트펌프 에어컨의 실외기 제상장치 및 방법
WO2019202709A1 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5703849B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP6763498B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2015148414A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250