JPWO2018025932A1 - 着色合わせガラス用中間膜及び着色合わせガラス - Google Patents

着色合わせガラス用中間膜及び着色合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018025932A1
JPWO2018025932A1 JP2017549533A JP2017549533A JPWO2018025932A1 JP WO2018025932 A1 JPWO2018025932 A1 JP WO2018025932A1 JP 2017549533 A JP2017549533 A JP 2017549533A JP 2017549533 A JP2017549533 A JP 2017549533A JP WO2018025932 A1 JPWO2018025932 A1 JP WO2018025932A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
resin layer
glass
intermediate film
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017549533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949715B2 (ja
Inventor
聖樹 山本
聖樹 山本
松本 学
学 松本
浩彰 乾
浩彰 乾
敦 野原
敦 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018025932A1 publication Critical patent/JPWO2018025932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949715B2 publication Critical patent/JP6949715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/002Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with surface shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10568Shape of the cross-section varying in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • B32B17/10587Surface roughness created by embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10605Type of plasticiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1018Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using only vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/001Double glazing for vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、JIS R3202(1996)に準拠した2枚のクリアガラスを用いて合わせガラスを作製した際に、可視光線透過率Tvが5%以下でありながら、部位による可視光線透過率のばらつきが小さく、美観に優れる着色合わせガラス用中間膜、及び、該着色合わせガラス用中間膜を用いた着色合わせガラスを提供することを目的とする。本発明は、少なくとも一方の表面に凹部を有し、JIS R3202(1996)に準拠した2枚のクリアガラスを用いて合わせガラスを作製した際に、可視光線透過率Tvが5%以下である着色合わせガラス用中間膜であって、熱可塑性樹脂と着色剤を含有する第1の樹脂層と、熱可塑性樹脂を含有し、着色剤を含有しない第2の樹脂層との少なくとも2層の積層体からなり、前記第1の樹脂層の弾性率E1と、前記第2の樹脂層の弾性率E2の比E1/E2が1.25以上であり、かつ、前記第1の樹脂層の厚みt1と、前記第2の樹脂層の厚みt2の比t1/t2が2.0以下である着色合わせガラス用中間膜である。

Description

本発明は、JIS R3202(1996)に準拠した2枚のクリアガラスを用いて合わせガラスを作製した際に、可視光線透過率Tvが5%以下でありながら、可視光線透過率のばらつきが少ない美観に優れる着色合わせガラス用中間膜、及び、該着色合わせガラス用中間膜を用いた着色合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片が飛散することが少なく安全であるため、自動車等の車両のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス、ルーフガラスや、航空機、建築物等の窓ガラス等として広く使用されている。合わせガラスとして、少なくとも一対のガラス間に、例えば、液状可塑剤とポリビニルアセタール樹脂とを含む合わせガラス用中間膜を介在させ、一体化させた合わせガラス等が挙げられる。
近年、ガラスに求められる性能も多様化してきており、意匠性、プライバシー保護性、遮光性等の観点から、着色した合わせガラスが求められるようになってきている。とりわけ、可視光線透過率Tvが5%以下である高着色された合わせガラスは特に高いプライバシー保護性を発揮できることから、車両のルーフガラスや建築物等の窓ガラス等に好適に用いられる。更に、車載カメラを備えたミラーレスの自動車が普及してくると、自動車のサイドガラスにも高着色された合わせガラスが採用されるようになると考えられる。
着色された合わせガラスは、顔料等の着色剤を配合した合わせガラス用中間膜を用いて作製されることが一般的である(例えば、特許文献1)。しかしながら、この方法により可視光線透過率Tv5%以下を達成するためには、合わせガラス用中間膜に多量の着色剤を配合する必要がある。このような多量の着色剤を配合した合わせガラス用中間膜では、部位によって可視光線透過率が大きくばらつき、美観の点で不具合が生じるという問題があった。
特開2010−248026号公報
本発明は、上記現状に鑑み、JIS R3202(1996)に準拠した2枚のクリアガラスを用いて合わせガラスを作製した際に、可視光線透過率Tvが5%以下でありながら、部位による可視光線透過率のばらつきが小さく、美観に優れる着色合わせガラス用中間膜、及び、該着色合わせガラス用中間膜を用いた着色合わせガラスを提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも一方の表面に凹部を有し、JIS R3202(1996)に準拠した2枚のクリアガラスを用いて合わせガラスを作製した際に、可視光線透過率Tvが5%以下である着色合わせガラス用中間膜であって、熱可塑性樹脂と着色剤を含有する第1の樹脂層と、熱可塑性樹脂を含有し、着色剤を含有しない第2の樹脂層との少なくとも2層の積層体からなり、前記第1の樹脂層の弾性率Eと、前記第2の樹脂層の弾性率Eの比E/Eが1.25以上であり、かつ、前記第1の樹脂層の厚みtと、前記第2の樹脂層の厚みtの比t/tが2.0以下である着色合わせガラス用中間膜である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、少なくとも一方の表面に凹部を有し、JIS R3202(1996)に準拠した2枚のクリアガラスを用いて合わせガラスを作製した際に、可視光線透過率Tvが5%以下である着色合わせガラス用中間膜において、部位による可視光線透過率のばらつきが生じる原因について検討した。その結果、合わせガラス用中間膜の表面に形成された凹部に原因があることを見出した。合わせガラスの製造では、通常、少なくとも2枚のガラス板の間に合わせガラス用中間膜が積層された積層体を、ニップロールを通して扱くか(扱き脱気法)、又は、ゴムバッグに入れて減圧吸引し(真空脱気法)、ガラス板と中間膜との間に残留する空気を脱気しながら圧着する。次いで、上記積層体を、例えばオートクレーブ内で加熱加圧して圧着することにより合わせガラスが製造される。合わせガラスの製造工程においては、ガラスと合わせガラス用中間膜とを積層する際の脱気性が重要である。合わせガラス用中間膜の少なくとも一方の表面には、合わせガラス製造時の脱気性を確保する目的で、微細な凹凸が形成されている。とりわけ、該凹凸における凹部を、底部が連続した溝形状(以下、「刻線状」ともいう。)を有し、隣接する該刻線状の凹部が平行して規則的に形成される構造とすることにより、極めて優れた脱気性を発揮することができる。合わせガラス用中間膜の表面に形成された凹部は、通常は合わせガラス製造工程における圧着の際に潰されることから、得られた合わせガラスにおいてはほとんど問題になることはなかった。
しかしながら本発明者らは、着色剤を含有する層を含む2層以上の樹脂層が積層された合わせガラス用中間膜の場合には、合わせガラス製造工程を経て得られた合わせガラスにおいて、着色剤を含有する層に凹部の影響が残存し、部位によって可視光線透過率にばらつきが生じていたことを見出した。
即ち、着色剤を含む層を含む2層以上の樹脂層が積層された合わせガラス用中間膜の表面にエンボスロール等を用いて凹部を形成した場合、中間膜の表面にのみ凹部が形成されるのみならず、加工時の圧力によって樹脂層の層間の界面にまで凹部が転写され、界面が平滑ではなくなってしまうと考えられる。特に表面に刻線状の凹部を形成すると、該刻線状の凹部が層間の界面にも強く転写されると考えられる。合わせガラス製造工程における圧着の際に中間膜の表面の凹部は潰されるものの、樹脂層の層間の界面に転写された凹凸は残存する。このような、樹脂層の界面に残存する凹凸は透明な部分においては肉眼ではほとんど認識されないが、可視光線のばらつきとなって認識されるものと考えられる。
これに対して本発明者らは、着色合わせガラス用中間膜を、熱可塑性樹脂と着色剤を含有する第1の樹脂層と、熱可塑性樹脂を含有し、着色剤を含有しない第2の樹脂層との少なくとも2層の積層体からなるものとした。そのうえで、該第1の樹脂層の弾性率を大きくすることにより、界面への凹部の転写を抑制し、その結果、可視光線透過率のばらつきを防止できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の着色合わせガラス用中間膜は、熱可塑性樹脂と着色剤を含有する第1の樹脂層と、熱可塑性樹脂を含有し、着色剤を含有しない第2の樹脂層との少なくとも2層の積層体からなる。上記第1の樹脂層は、本発明の着色合わせガラス用中間膜の可視光線透過率を調整する役割を有する。
本発明の着色合わせガラス用中間膜は、上記第1の樹脂層が、2枚の上記第2の樹脂層に挟持された3層以上の積層体であることが好ましい。このような3層以上の積層体とすることにより、両面に凹部を有する場合にでも、可視光線透過率のばらつきを防止できる。
本発明の着色合わせガラス用中間膜は、少なくとも一方の表面に凹部を有する。本発明の着色合わせガラス用中間膜においては、上記凹部は、底部が連続した溝形状(刻線状)を有し、且つ、規則的に並列していることが好ましい。
また、本発明の着色合わせガラス用中間膜においては、上記凹部は、底部が連続した溝形状を有し、且つ、平行に並列していることが好ましい。更に、本発明の着色合わせガラス用中間膜においては、上記凹部は、底部が連続した溝形状を有し、且つ、上記凹部が平行して規則的に並列していることが好ましい。
一般に、2枚のガラス板の間に合わせガラス用中間膜が積層された積層体を予備圧着及び本圧着するときの空気の抜け易さは、上記凹部の底部の連通性及び平滑性と密接な関係がある。
合わせガラス用中間膜の少なくとも一方の面の凹部の形状を、底部が連続した溝形状である凹部が規則的に並列している形状とすることにより、底部の連通性はより優れ、予備圧着及び本圧着の際に著しく脱気性が向上する。
また、合わせガラス用中間膜の少なくとも一方の面の凹部の形状を、底部が連続した溝形状である凹部が平行に並列している形状とすることにより、底部の連通性はより優れ、予備圧着及び本圧着の際に著しく脱気性が向上する。
更に、合わせガラス用中間膜の少なくとも一方の面の凹部の形状を、底部が連続した溝形状である凹部が平行して規則的に並列している形状とすることにより、底部の連通性は更により一層優れ、予備圧着及び本圧着の際に更により一層著しく脱気性が向上する。
なお、「規則的に並列している」とは、凹部を有する中間膜の表面を観察した際に、一定の方向に周期的に底部が連続した溝形状である凹部が並列していることを意味する。また、「平行して並列している」とは、隣接する上記凹部が平行して等間隔に並列していてもよく、隣接する上記凹部が平行して並列しているが、すべての隣接する上記凹部の間隔が等間隔でなくともよいことを意味する。
図1及び図2に、表面に底部が連続した溝形状である凹部が等間隔、かつ、隣接する凹部が平行して並列している合わせガラス用中間膜の一例を表す模式図を示した。図3に、表面に底部が連続した溝形状である凹部が規則的に並列している合わせガラス用中間膜の表面を、3次元粗さ測定器(KEYENCE社製、「KS−1100」、先端ヘッド型番「LT−9510VM」)を用いて測定した3次元粗さの画像データを示した。
上記凹部を有する表面の粗さ(Rz)の好ましい下限は5μm、好ましい上限は90μmである。上記凹部を有する表面の粗さ(Rz)をこの範囲内とすることにより、優れた脱気性を発揮することができる。
なお、本明細書において上記凹部を有する表面の粗さ(Rz)は、JIS B−0601(1994)に準ずる方法により測定される。
なお、本明細書において上記凹部を有する表面の粗さ(Rz)とは、JIS B−0601(1994)「表面粗さ−定義及び表示」に規定される、JIS B−0601(1994)に準じる方法により、得られた中間膜の十点平均粗さ(Rz)を意味する。上記凹部の粗さ(Rz)は、例えば、測定機として小坂研究所社製「Surfcorder SE300」を用い、測定時の触針計条件を、カットオフ値=2.5mm、基準長さ=2.5mm、評価長さ=12.5mm、触針の先端半径=2μm、先端角度=60°、測定速度=0.5mm/sの条件で測定を行うことにより測定することができる。この際、測定時の環境を23℃及び30RH%下とする。触針を動かす方向は、凹部が刻線状の場合には溝方向に対して垂直方向とし、凹部が刻線状以外の場合には任意の方向とする。
上記刻線状の凹部の粗さ(Rz)の好ましい下限は10μm、好ましい上限は90μmである。上記刻線状の凹部の粗さ(Rz)をこの範囲内とすることにより、優れた脱気性を発揮することができる。上記刻線状の凹部の粗さ(Rz)のより好ましい下限は20μm、より好ましい上限は80μmである。
なお、本明細書において刻線状の凹部の粗さ(Rz)は、上述のJIS B−0601(1994)に準ずる方法により測定される。
隣接する上記刻線状の凹部の間隔の好ましい下限は10μm、好ましい上限は500μmである。上記刻線状の凹部の間隔をこの範囲内とすることにより、優れた脱気性を発揮することができる。上記刻線状の凹部の間隔のより好ましい下限は50μm、より好ましい上限は300μmである。
なお、本明細書において刻線状の凹部の間隔は、光学顕微鏡(例えば、SONIC社製、「BS−8000III」等)を用いて、合わせガラス用中間膜の第1の表面及び第2の表面(観察範囲20mm×20mm)を観察し、隣接する凹部の間隔を測定したうえで、隣接する凹部の最底部間の最短距離の平均値を算出することにより得られる。
凹部が刻線状以外の場合には、上記凹部を有する表面の凹部の間隔Smは600μm以下であることが好ましく、450μm以下であることがより好ましく、400μm以下であることが更に好ましく、350μm以下であることが特に好ましい。これにより合わせガラス用中間膜をロール状に巻き取った場合の、合わせガラス用中間膜同士の自着力を低下させ、巻き出しを容易にすることができる。
なお、本明細書において凹部が刻線状以外の場合の凹部の間隔Smは、例えば、JIS B−0601(1994)「表面粗さ−定義及び表示」に規定される、JIS B−0601(1994)に準じる方法により、得られた中間膜の表面の凹部の平均間隔(Sm)を意味する。上記凹部の間隔Smは、測定機として小坂研究所社製「Surfcorder SE300」を用い、測定時の触針計条件を、カットオフ値=2.5mm、基準長さ=2.5mm、評価長さ=12.5mm、触針の先端半径=2μm、先端角度=60°、測定速度=0.5mm/sの条件で測定を行うことにより測定することができる。この際、測定時の環境を23℃及び30RH%下とする。触針を動かす方向は、任意の方向とする。
なお、上記第1の樹脂層は、本発明の着色合わせガラス用中間膜の全面に配置されていてもよく、一部のみに配置されていてもよい。例えば、自動車のフロントガラスにおけるシェードは、合わせガラス用中間膜の一部にのみ上記第1の樹脂層を配置することにより得ることができる。
本発明の着色合わせガラス用中間膜を上記積層体とすることにより、得られる着色合わせガラス用中間膜からの着色剤の転写を抑えるという効果も得ることができる。
合わせガラス用中間膜は、通常はロール状に巻き取った状態で保管され、該ロール状体から引き出して合わせガラスの製造に供される。可視光線透過率Tvが5%以下となるように多量の着色剤を配合した合わせガラス用中間膜では、着色剤の一部が合わせガラス用中間膜の表面にブリードアウトし易くなる。このような着色合わせガラス用中間膜では、ロール状体での保管中や、ロール状体から引き出した後の作業中に、ブリードアウトした着色剤が他の合わせガラス用中間膜や作業者の手等に転写してしまうことがある。着色剤を含有しない第2の樹脂層を積層することにより、着色剤を含有する第1の樹脂層からの着色剤の転写を防止することができる。
上記第1の樹脂層は、熱可塑性樹脂と着色剤を含有する。
上記熱可塑性樹脂として、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、ポリ三フッ化エチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセタール、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。なかでも、上記樹脂層はポリビニルアセタール、又は、エチレン−酢酸ビニル共重合体を含有することが好ましく、ポリビニルアセタールを含有することがより好ましい。
上記ポリビニルアセタールは、例えば、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより製造できる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に70〜99.8モル%の範囲内である。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、更に好ましくは1700以上、特に好ましくは1700を超え、好ましくは5000以下、より好ましくは4000以下、更に好ましくは3000以下、特に好ましくは3000未満である。上記平均重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記平均重合度が上記上限以下であると、中間膜の成形が容易になる。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。
上記ポリビニルアセタールに含まれているアセタール基の炭素数は特に限定されない。上記ポリビニルアセタールを製造する際に用いるアルデヒドは特に限定されない。上記ポリビニルアセタールにおけるアセタール基の炭素数の好ましい下限は3、好ましい上限は6である。上記ポリビニルアセタールにおけるアセタール基の炭素数が3以上であると、中間膜のガラス転移温度が充分に低くなり、また、可塑剤のブリードアウトを防止することができる。アルデヒドの炭素数を6以下とすることにより、ポリビニルアセタールの合成を容易にし、生産性を確保できる。上記炭素数が3〜6のアルデヒドとしては、直鎖状のアルデヒドであってもよいし、分枝状のアルデヒドであってもよく、例えば、n−ブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド等が挙げられる。
上記アルデヒドは特に限定されない。上記アルデヒドとして、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドとしては、例えば、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド又はn−バレルアルデヒドが好ましく、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド又はイソブチルアルデヒドがより好ましく、n−ブチルアルデヒドが更に好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ポリビニルアセタールの水酸基の含有率(水酸基量)は、好ましくは10モル%以上、より好ましくは15モル%以上、更に好ましくは18モル%以上、好ましくは40モル%以下、より好ましくは35モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、中間膜の接着力がより一層高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、中間膜の柔軟性が高くなり、中間膜の取扱いが容易になる。
上記ポリビニルアセタールの水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠して又はASTM D1396−92に準拠して、測定することにより求めることができる。
上記ポリビニルアセタールのアセチル化度(アセチル基量)は、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.3モル%以上、更に好ましくは0.5モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%以下、更に好ましくは20モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタールと可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、中間膜及び合わせガラスの耐湿性が高くなる。
上記アセチル化度は、主鎖の全エチレン基量から、アセタール基が結合しているエチレン基量と、水酸基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記アセタール基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して又はASTM D1396−92に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタールのアセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは50モル%以上、より好ましくは53モル%以上、更に好ましくは60モル%以上、特に好ましくは63モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは75モル%以下、更に好ましくは70モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタールと可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタールを製造するために必要な反応時間が短くなる。
上記アセタール化度は、アセタール基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。
上記アセタール化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法又はASTM D1396−92に準拠した方法により、アセチル化度と水酸基の含有率とを測定し、得られた測定結果からモル分率を算出し、次いで、100モル%からアセチル化度と水酸基の含有率とを差し引くことにより算出され得る。
なお、上記水酸基の含有率(水酸基量)、アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。ポリビニルアセタールがポリビニルブチラール樹脂である場合は、上記水酸基の含有率(水酸基量)、アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。
上記着色剤としては特に限定されず、従来から合わせガラス用中間膜に配合される顔料、染料を用いることができる。なかでも、容易に着色合わせガラス用中間膜の可視光線透過率Tvを5%以下とすることができることから、顔料が好適である。
上記顔料としては特に限定されず、例えば、フタロシアニン、フタロシアニンの誘導体、アントラキノン、アントラキノンの誘導体、ペリレン、ペリレンの誘導体、酸化チタン、酸化チタンの誘導体、アゾ化合物、カーボンブラック等が挙げられる。なかでも、上記熱可塑性樹脂との親和性が高く、ブリードアウトしにくいことから、フタロシアニン、フタロシアニンの誘導体、アントラキノン、アントラキノンの誘導体、ペリレン、ペリレンの誘導体、カーボンブラックが好適であり、カーボンブラックが特に好適である。
上記第1の樹脂層における上記着色剤の含有量は、JIS R3202(1996)に準拠した2枚のクリアガラスを用いて合わせガラスを作製した際に、可視光線透過率Tvを5%以下にできる限りは特に限定されない。例えば、上記着色剤がカーボンブラックである場合には、上記第1の樹脂層100質量%に対するカーボンブラックの含有量の好ましい下限は0.01質量%、好ましい上限は0.30質量%である。上記カーボンブラックの含有量がこの範囲内であると、ブリードアウトを防止しながら、着色合わせガラスの可視光線透過率Tvを5%以下に調整することができる。上記着色剤の含有量のより好ましい下限は0.02質量%、より好ましい上限は0.20質量%であり、更に好ましい下限は0.03質量%、更に好ましい上限は0.10質量%、特に好ましい上限は0.08質量%、最も好ましい上限は0.05質量%である。
上記第1の樹脂層は、可塑剤を含有することが好ましい。
上記可塑剤としては、合わせガラス用中間膜に一般的に用いられる可塑剤であれば特に限定されず、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機可塑剤や、有機リン酸化合物、有機亜リン酸化合物等のリン酸可塑剤等が挙げられる。
上記有機可塑剤として、例えば、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、ジエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、ジエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート等が挙げられる。なかでも、上記樹脂層はトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、又は、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエートを含むことが好ましく、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエートを含むことがより好ましい。
上記第1の樹脂層における上記可塑剤の含有量は特に限定されないが、上記熱可塑性樹脂100質量部に対する好ましい下限は25質量部、好ましい上限は80質量部である。上記可塑剤の含有量がこの範囲内であると、高い耐貫通性を発揮することができる。上記可塑剤の含有量のより好ましい下限は30質量部、より好ましい上限は70質量部である。
上記第1の樹脂層は、最外層としてガラスと直接接触する場合には、接着力調整剤を含有することが好ましい。
上記接着力調整剤としては、例えば、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が好適に用いられる。上記接着力調整剤として、例えば、カリウム、ナトリウム、マグネシウム等の塩が挙げられる。なかでも合わせガラスを製造するときに、ガラスと中間膜との接着力を容易に調製できることから、マグネシウム塩が好適である。
上記塩を構成する酸としては、例えば、オクチル酸、ヘキシル酸、2−エチル酪酸、酪酸、酢酸、蟻酸等のカルボン酸の有機酸、又は、塩酸、硝酸等の無機酸が挙げられる。
上記第1の樹脂層は、必要に応じて、酸化防止剤、光安定剤、接着力調整剤として変成シリコーンオイル、難燃剤、帯電防止剤、耐湿剤、熱線反射剤、蛍光剤、熱線吸収剤等の添加剤を含有してもよい。
上記第2の樹脂層は、熱可塑性樹脂を含有する。上記第2の樹脂層に含有する熱可塑性樹脂としては、上記第1の樹脂層に含有されるのと同様の熱可塑性樹脂が挙げられる。
また、上記第2の樹脂層は、上記可塑剤、接着力調整剤や、必要に応じて酸化防止剤、光安定剤、接着力調整剤として変成シリコーンオイル、難燃剤、帯電防止剤、耐湿剤、熱線反射剤、蛍光剤、熱線吸収剤等の添加剤を含有してもよい。
上記第2の樹脂層は、着色剤を含有しない。ただし、ブリードアウトや転写が生じない範囲の少量であれば、着色剤を含有してもよい。また、上記第1の樹脂層に含まれる着色剤の一部が、当初は着色剤が含まれない上記第2の樹脂層に移行するような場合も、ブリードアウトや転写が生じない範囲の少量であれば、上記第2の樹脂層は着色剤を含有してもよい。具体的には例えば、上記熱可塑性樹脂100質量部に対して0.001質量部以下の着色剤であれば、ブリードアウトや転写が生じることもなく、本発明の優れた効果を阻害することもない。
上記第2の樹脂層が着色剤を含有する場合、上記第1の樹脂層に含有されるのと同様の着色剤を用いることができる。
本発明の着色合わせガラス用中間膜においては、上記第1の樹脂層の弾性率Eと、上記第2の樹脂層の弾性率Eの比E/Eが1.25以上である。このように弾性率が高い第2の樹脂層を積層することにより、エンボス付与時の凹部の界面への転写を防止して、可視光線透過率のばらつきを防止することができる。上記比E/Eは、1.30以上であることが好ましく、1.35以上であることがより好ましい。
なお、上記各樹脂層の弾性率は、以下の方法により測定される。
第1の樹脂層を形成するための組成物をミキシングロールで充分に混練(混合)した後、150℃でプレス成型して、厚み800μmの成形体(第1の樹脂層)を得る。得られた成形体をダンベル社製のスーパーダンベルカッター:SDK−600で打ち抜いて、試験片を得る。得られた試験片を23℃及び湿度30%RHで12時間保管する。その後、23℃の恒温室でエー・アンド・デイ社製のテンシロンを用い、200mm/minで、試験片の引張試験を行う。得られた応力−歪み曲線の歪が0〜10%での傾きを算出し、ヤング率とする。得られたヤング率を第1の樹脂層の弾性率とする。第2の樹脂層、他の樹脂層も同様の方法によって測定することができる。
なお、23℃の環境下にて、中間膜から第1の樹脂層及び第2の樹脂層を剥離することで得られた第1の樹脂層を、厚みが800μmとなるように150℃でプレス成型(加圧しない状態で150℃10分間、加圧した状態で150℃10分間)した後、ダンベル社製のスーパーダンベルカッター:SDK−600で打ち抜いて、試験片を得てもよい。
上記比E/Eを1.25以上とする方法は限定されないが、各々の樹脂層に用いる上記熱可塑性樹脂を選択する方法等が挙げられる。例えば、熱可塑性樹脂の架橋度が高いほど、重量平均分子量が高いほど、樹脂層の弾性率は高くなる。また、樹脂層の弾性率は、上記可塑剤の配合量によっても調整することができ、可塑剤の配合量が多いほど、樹脂層の弾性率は低くなる。また、樹脂層の弾性率は、上記着色剤の配合量によっても調節することができ、着色剤の配合量が多いほど、樹脂層の弾性率が高くなる。具体的には、上記第1の樹脂層における着色剤の含有量を0.07質量%以上とすることにより、Eに対するEの値を容易に大きくすることができる。上記第1の樹脂層における着色剤の含有量を0.09質量%以上とすることにより、Eに対するEの値をより容易に大きくすることができる。上記第1の樹脂層における着色剤の含有量を0.12質量%以上とすることにより、Eに対するEの値を更に容易に大きくすることができる。
本発明の着色合わせガラス用中間膜においては、上記第1の樹脂層の厚みtと、上記第2の樹脂層の厚みtの比t/tが2.0以下である。第2の樹脂層の厚みを比較的厚くすることにより、エンボス付与時の凹部の界面への転写を防止して、可視光線透過率のばらつきを防止することができる。上記比t/tは、1.5以下であることが好ましく、1.2以下であることがより好ましい。
具体的には、上記第1の樹脂層の平均厚みを100〜500μm、第2の樹脂層の平均厚みを100μm以上とすることが好ましい。
上記第1の樹脂層の平均厚みが100〜500μmの範囲内であれば、上記着色剤の配合により、JIS R3202(1996)に準拠した2枚のクリアガラスを用いて合わせガラスを作製した際の可視光線透過率Tvを5%以下に容易に調整することができる。上記第1の樹脂層の平均厚みのより好ましい下限は150μm、より好ましい上限は450μmであり、更に好ましい下限は200μm、特に好ましい下限は300μm、更に好ましい上限は400μmである。
上記第2の樹脂層の平均厚みが100μm以上であれば、上記第1の樹脂層の平均厚みの変動を抑えることができる。上記第2の樹脂層の平均厚みは200μm以上であることがより好ましく、250μm以上であることが更に好ましい。上記第2の樹脂層の平均厚みの上限は特に限定されないが、1000μm程度が実質的な上限である。
なお、着色合わせガラス用中間膜の各樹脂層の厚みは、鋭利なレザー刃で、各樹脂層の断面が露出するように、上記中間膜を厚み方向に垂直に切断した後、上記中間膜の露出した断面をデジタルマイクロスコープで観察して、スケールバー(マイクロゲージ)及び簡易計測機能により上記中間膜の各樹脂層の厚みを測定する。デジタルマイクロスコープとしては、例えば、OLYMPUS社製「DSX500」等を用いることができる。なお、簡易計測機能では平行幅距離または2点間距離を選択することが好ましい。また、観察時の倍率は277倍であることが好ましく、視野範囲は980μm×980μmであることが好ましい。合わせガラス用中間膜の任意の20箇所を上記デジタルマイクロスコープにて観察し、同一視野の各樹脂層の5箇所の厚みを測定する。合計20×5箇所、すなわち100箇所の測定結果の中から平均値を求め、第1の樹脂層の平均厚み、第2の樹脂層の平均厚みを求める。
本発明の着色合わせガラス用中間膜は、可視光線透過率Tvが5%以下である。これにより、優れた意匠性、プライバシー保護性、遮光性等を発揮することができ、車両のサイドガラス、リアガラス、ルーフガラスや建築物等の窓ガラス等に好適に用いることができる。本発明の着色合わせガラス用中間膜の可視光線透過率Tvは、2%以下であることが好ましい。
なお、上記可視光線透過率は、以下の手順に従って測定される。JIS R3202(1996)に準拠した2枚のクリアガラスを用いて合わせガラスを作製し、得られた合わせガラスの任意の20箇所について、分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、JIS R 3106(1998)に準拠して、得られた合わせガラスの波長380〜780nmにおける可視光線透過率を測定した。測定した可視光線透過率の20点の平均値と、標準偏差を求め、可視光線透過率の平均値を標準偏差で割った値(可視光線透過率の平均値/標準偏差)をCV値として算出した。
なお、合わせガラスを作製した際の可視光線透過率の測定において測定のバラツキを抑えられることから、用いるJIS R3202(1996)に準拠した2枚のクリアガラスは、1枚の厚みが2.4〜2.5mm、且つ、1枚の可視光線透過率が90.0〜91.0%であるクリアガラスであることが好ましい。なかでも、1枚の厚みが2.5mm、1枚の可視光線透過率が90.5%であるクリアガラスを用いることがより好ましい。
本発明の着色合わせガラス用中間膜は、少なくとも一方の表面に凹部を有する。これにより、合わせガラスの製造時における脱気性を確保することができる。なかでも、上記凹部が、底部が連続した溝形状(刻線状)を有し、隣接する該刻線状の凹部が平行して規則的に形成されることが好ましい。
本発明の着色合わせガラス用中間膜では、上記比E/Eが1.25以上であり、かつ、比t/tが2.0以下であることにより、刻線状の凹部を有する場合にでも、可視光線透過率のばらつきを防止できる。
本発明の着色合わせガラス用中間膜を製造する方法は特に限定されないが、上記第1の樹脂層と第2の樹脂層とを共押出法により押し出す方法が挙げられる。
なお、共押出法により本発明の着色合わせガラス用中間膜を製造する場合には、フィードブロック法を採用することが好ましい。フィードブロック法については、例えば、特許第5220607号公報を参照されたい。フィードブロック法に用いる合わせガラス用中間膜製造装置は、1つの最表層形成用の第1の押出機を有する。第1の押出機には、層配置用ガイドに設けられた1つの第1の供給孔が接続されており、該層配置用ガイド内において、最表層形成用流路の一端が該第1の供給孔に接続されている。該最表層形成用流路は中間において第1、第2の分岐流路に分岐されており、第1、第2の分岐流路の端部が第1、第2の最表層形成用出口にそれぞれ接続されている。
フィードブロック法を採用することにより、例えば、上記第1の樹脂層が一部のみに配置されている着色合わせガラス用中間膜を製造する場合において、上記第1の樹脂層の厚みや幅を自由に設定することができ、かつ、色すじや色抜けのない着色合わせガラス用中間膜を製造することができる。
本発明の着色合わせガラス用中間膜が、一対のガラス板の間に積層されている着色合わせガラスもまた、本発明の1つである。
上記ガラス板は、一般に使用されている透明板ガラスを使用することができる。例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入りガラス、線入り板ガラス、着色された板ガラス、熱線吸収ガラス、熱線反射ガラス、グリーンガラス等の無機ガラスが挙げられる。また、ガラスの表面に紫外線遮蔽コート層を有する紫外線遮蔽ガラスも用いることができる。更に、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート等の有機プラスチックス板を用いることもできる。
上記ガラス板として、2種類以上のガラス板を用いてもよい。例えば、透明フロート板ガラスと、グリーンガラスのような着色されたガラス板との間に、本発明の着色合わせガラス用中間膜を積層した着色合わせガラスが挙げられる。また、上記ガラス板として、2種以上の厚さの異なるガラス板を用いてもよい。
本発明によれば、JIS R3202(1996)に準拠した2枚のクリアガラスを用いて合わせガラスを作製した際に、可視光線透過率Tvが5%以下でありながら、部位による可視光線透過率のばらつきが小さく、美観に優れる着色合わせガラス用中間膜、及び、該着色合わせガラス用中間膜を用いた着色合わせガラスを提供できる。
表面に底部が連続した溝形状である凹部が等間隔、かつ、隣接する凹部が平行して並列している合わせガラス用中間膜の一例を表す模式図である。 表面に底部が連続した溝形状である凹部が等間隔、かつ、隣接する凹部が平行して並列している合わせガラス用中間膜の一例を表す模式図である。 表面に底部が連続した溝形状である凹部が規則的に並列している合わせガラス用中間膜の表面を3次元粗さ測定器にて測定した3次元粗さの画像データである。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
(1)第1の樹脂層用樹脂組成物の調製
平均重合度が1700のポリビニルアルコールをn−ブチルアルデヒドでアセタール化することにより、アセチル基量1モル%、ブチラール基量69モル%、水酸基量30モル%ポリビニルブチラールを得た(以下、「PVB」ともいう)。得られたPVB100質量部に対して、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40質量部、着色剤としてカーボンブラックを添加し、ミキシングロールで充分に混練し、第1の樹脂層用樹脂組成物を得た。着色剤の添加量は、第1の樹脂層100質量%中、0.095質量%となる量であり、得られる着色合わせガラス用中間膜全体100質量%中、0.038質量%となる量とした。
(2)第2の樹脂層用樹脂組成物の調製
PVB100質量部に対して、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40質量部を添加し、ミキシングロールで充分に混練し、第2の樹脂層用樹脂組成物を得た。
(3)着色合わせガラス用中間膜の作製
得られた第1の樹脂層用樹脂組成物と第2の樹脂層用樹脂組成物を、共押出機を用いて押し出し温度200℃の条件にて押出すことにより、第1の樹脂層/第2の樹脂層の2層構造の積層体を得た。
(4)凹部の形成
多数の微細な凹部と多数の微細な凸部とが形成された一対のエンボスロールを微細凹凸転写装置として用い、得られた積層体をこのエンボスロールに通し、多数の微細な凹部と多数の微細な凸部とが形成された積層体を得た。
更に一対のエンボスロールを凹凸形状転写装置として用い、得られた多数の微細な凹部と多数の微細な凸部とが形成された積層体をこのエンボスロールに通し、積層体の両面に、底部が連続した溝形状(刻線状)である凹部が平行して等間隔に形成された、表面粗さ(Rz)31μmの凹部を付与し、着色合わせガラス用中間膜を得た。上記一対のエンボスロールは、三角形斜線型ミルを用いて表面にミル加工を施した金属ロールと、45〜75のJIS硬度を有するゴムロールとからなる。
なお、上記表面粗さRzはJIS B−0601(1994)に準拠した方法によって測定した。溝形状(刻線状)である凹部を形成する際の転写条件として、積層体の温度を95℃、ロール温度を130℃、プレス圧を500kPaとした。
得られた着色合わせガラス用中間膜について、上述の方法により、各樹脂層の弾性率及び厚みを測定した。
その結果、第1の樹脂層の弾性率Eは9.6N/mm、厚みtは305μmであった。また、第2の樹脂層の弾性率Eは7.0N/mm、厚みtは455μmであった。
(5)着色合わせガラスの製造
得られた着色合わせガラス用中間膜を、縦5cm×横5cmの一対のクリアガラス(厚み1.0mm)の間に積層し、積層体を得た。得られた積層体を、真空ラミネーターにて90℃下、30分保持しつつ真空プレスを行い圧着した。圧着後140℃、14MPaの条件でオートクレーブを用いて20分間圧着を行い、着色合わせガラスを得た。
(実施例2、3)
着色剤の量及び各樹脂層の厚みが表1記載の値となるように、第2の樹脂層/第1の樹脂層/第2の樹脂層の3層構造の着色合わせガラス用中間膜を製造し、着色合わせガラスを得た。着色合わせガラス用中間膜及び合わせガラスの製造には、実施例1と同様の操作を行った。
(比較例1)
第1の樹脂層用樹脂組成物の調製において、着色剤の添加量を、得られた第1の樹脂層100質量%中、0.052質量%となる量であり、得られる着色合わせガラス用中間膜全体100質量%中、0.037質量%となる量に変更した。この第1の樹脂層用樹脂組成物を用い、実施例2と同様にして、各樹脂層の厚みが表1記載の値となる3層構造の着色合わせガラス用中間膜を製造し、着色合わせガラスを得た。
(比較例2)
第1の樹脂層用樹脂組成物の調製において、着色剤の添加量を、得られた第1の樹脂層100質量%中、0.043質量%となる量であり、得られる着色合わせガラス用中間膜全体100質量%中、0.037質量%となる量に変更した。この第1の樹脂層用樹脂組成物を用い、実施例2と同様にして、各樹脂層の厚みが表1記載の値となる3層構造の着色合わせガラス用中間膜を製造した。
(実施例4〜8、比較例3〜6)
可塑剤の量、着色剤の濃度及び各樹脂層の厚みが表2に記載の値となるように変更した以外は実施例1と同様にして、着色合わせガラス用中間膜及び着色合わせガラスを得た。
(評価)
実施例及び比較例で得られた合わせガラス用中間膜について、以下の方法により評価を行った。結果を表1及び表2に示した。
(可視光線透過率の測定)
得られた合わせガラスの任意の20箇所について、分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、JIS R 3106(1998)に準拠して、波長380〜780nmにおける可視光線透過率を測定した。
測定した可視光線透過率の20点の平均値と、標準偏差を求めた。得られた標準偏差を可視光線透過率の平均値で割り、100倍した値(標準偏差/可視光線透過率の平均値×100)をCV値として算出した。
なお、実施例及び比較例で用いたクリアガラスの可視光線透過率を測定したところ、90.5%であった。
Figure 2018025932
Figure 2018025932
本発明によれば、JIS R3202(1996)に準拠した2枚のクリアガラスを用いて合わせガラスを作製した際に、可視光線透過率Tvが5%以下でありながら、部位による可視光線透過率のばらつきが小さく、美観に優れる着色合わせガラス用中間膜、及び、該着色合わせガラス用中間膜を用いた着色合わせガラスを提供できる。

Claims (3)

  1. 少なくとも一方の表面に凹部を有し、JIS R3202(1996)に準拠した2枚のクリアガラスを用いて合わせガラスを作製した際に、可視光線透過率Tvが5%以下である着色合わせガラス用中間膜であって、
    熱可塑性樹脂と着色剤を含有する第1の樹脂層と、熱可塑性樹脂を含有し、着色剤を含有しない第2の樹脂層との少なくとも2層の積層体からなり、
    前記第1の樹脂層の弾性率Eと、前記第2の樹脂層の弾性率Eの比E/Eが1.25以上であり、かつ、前記第1の樹脂層の厚みtと、前記第2の樹脂層の厚みtの比t/tが2.0以下である
    ことを特徴とする着色合わせガラス用中間膜。
  2. 第1の樹脂層が、2枚の第2の樹脂層に挟持された3層以上の積層体からなることを特徴とする請求項1記載の着色合わせガラス用中間膜。
  3. 請求項1又は2記載の着色合わせガラス用中間膜が、一対のガラス板の間に積層されていることを特徴とする着色合わせガラス。
JP2017549533A 2016-08-03 2017-08-02 着色合わせガラス用中間膜及び着色合わせガラス Active JP6949715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153260 2016-08-03
JP2016153261 2016-08-03
JP2016153261 2016-08-03
JP2016153260 2016-08-03
PCT/JP2017/028132 WO2018025932A1 (ja) 2016-08-03 2017-08-02 着色合わせガラス用中間膜及び着色合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025932A1 true JPWO2018025932A1 (ja) 2019-06-06
JP6949715B2 JP6949715B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=61073430

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549533A Active JP6949715B2 (ja) 2016-08-03 2017-08-02 着色合わせガラス用中間膜及び着色合わせガラス
JP2017549534A Active JP6943767B2 (ja) 2016-08-03 2017-08-02 着色合わせガラス用中間膜及び着色合わせガラス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549534A Active JP6943767B2 (ja) 2016-08-03 2017-08-02 着色合わせガラス用中間膜及び着色合わせガラス

Country Status (8)

Country Link
US (3) US11117351B2 (ja)
EP (2) EP3495333A4 (ja)
JP (2) JP6949715B2 (ja)
KR (4) KR20220061278A (ja)
CN (2) CN109219585A (ja)
MX (2) MX2019001177A (ja)
TW (2) TWI742126B (ja)
WO (2) WO2018025937A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210138765A1 (en) * 2018-04-16 2021-05-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, and laminated glass for automobile roof
CN113195431B (zh) * 2019-03-29 2023-12-08 积水化学工业株式会社 车辆用夹层玻璃及车辆
CN114269704A (zh) * 2019-09-02 2022-04-01 中央硝子株式会社 车辆后方信息获取系统
US11446903B2 (en) * 2019-11-25 2022-09-20 GM Global Technology Operations LLC Multilayer glass panel for a vehicle and method of making the same
EP4210977A1 (en) * 2020-09-14 2023-07-19 Scott Freeman Colored automotive windows
JPWO2022102701A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19
CN115635746B (zh) * 2022-10-24 2024-01-19 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种具有不同可见光透过率的夹层玻璃

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215621A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用天窓材
JPH0762189A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Kuraray Co Ltd 熱線遮蔽性メタクリル樹脂組成物
JP2007055822A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120309A (en) 1975-04-15 1976-10-21 Mazda Motor Corp Intake device for rotary piston engine
US6239211B1 (en) * 2000-01-24 2001-05-29 Dow Corning Corporation Emulsions containing silicone polymers
BRPI0606797B8 (pt) * 2005-02-03 2017-03-21 Sekisui Chemical Co Ltd intercamada para vidro laminado, e, vidro laminado
GB0602941D0 (en) * 2006-02-14 2006-03-22 Pilkington Automotive Ltd Glazing
CN101516798A (zh) * 2006-09-14 2009-08-26 日本电气硝子株式会社 板状玻璃层叠结构体及多层板状玻璃层叠结构体
JP5368864B2 (ja) 2009-04-15 2013-12-18 株式会社ブリヂストン 合わせガラス用着色中間膜の製造方法
JP5450577B2 (ja) 2011-12-16 2014-03-26 富士フイルム株式会社 防眩フィルムを有する合わせガラス用中間膜、それを用いた合わせガラス、及び合わせガラスの製造方法
WO2014021459A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN104781205B (zh) * 2012-11-14 2019-05-03 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
WO2015015601A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社クラレ 透明性、熱割れ現象抑制に優れるポリビニルアセタールフィルム
US10870254B2 (en) * 2013-08-01 2020-12-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
KR20160040137A (ko) * 2013-08-01 2016-04-12 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
RU2676356C2 (ru) * 2014-03-31 2018-12-28 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка для ламинированного стекла и ламинированное стекло
CN111763017A (zh) * 2014-04-09 2020-10-13 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜、辊状体、夹层玻璃及夹层玻璃的制造方法
JP2016041634A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 日本板硝子株式会社 合わせガラス
US9809009B2 (en) 2014-12-08 2017-11-07 Solutia Inc. Multiple layer interlayer having improved optical and sound insulation properties
EP3034297A1 (fr) * 2014-12-19 2016-06-22 AGC Glass Europe Vitrage feuilleté
CN107406313A (zh) 2015-04-08 2017-11-28 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
US20170015082A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Solutia Inc. Polymeric interlayers having enhanced surface roughness
EP3248775A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-29 Asahi Glass Company, Limited Laminated glass
US10589495B2 (en) * 2016-06-21 2020-03-17 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215621A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用天窓材
JPH0762189A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Kuraray Co Ltd 熱線遮蔽性メタクリル樹脂組成物
JP2007055822A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
US11724480B2 (en) 2023-08-15
JP6949715B2 (ja) 2021-10-13
US10926515B2 (en) 2021-02-23
TW201825436A (zh) 2018-07-16
MX2019001178A (es) 2019-07-22
TWI749041B (zh) 2021-12-11
KR102623134B1 (ko) 2024-01-09
KR20190038476A (ko) 2019-04-08
EP3495333A1 (en) 2019-06-12
KR102554523B1 (ko) 2023-07-11
WO2018025932A1 (ja) 2018-02-08
TW201819182A (zh) 2018-06-01
JPWO2018025937A1 (ja) 2019-06-06
US11117351B2 (en) 2021-09-14
EP3495332A4 (en) 2020-04-08
US20210362478A1 (en) 2021-11-25
EP3495333A4 (en) 2020-03-11
WO2018025937A1 (ja) 2018-02-08
TWI742126B (zh) 2021-10-11
US20190291389A1 (en) 2019-09-26
EP3495332A1 (en) 2019-06-12
JP6943767B2 (ja) 2021-10-06
KR20220101003A (ko) 2022-07-18
CN109219585A (zh) 2019-01-15
KR20220061278A (ko) 2022-05-12
CN109562990A (zh) 2019-04-02
KR20190035606A (ko) 2019-04-03
US20190299569A1 (en) 2019-10-03
MX2019001177A (es) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018025932A1 (ja) 着色合わせガラス用中間膜及び着色合わせガラス
KR102215670B1 (ko) 자동차용 프론트 유리용 중간막, 롤상체 및 자동차용 프론트 유리
JP6683477B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6894491B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、ロール状体、合わせガラス、及び、合わせガラスの製造方法
JP2019151548A (ja) 熱可塑性樹脂膜及び合わせガラス
WO2016167287A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US10882282B2 (en) Interlayer for laminated glass, and laminated glass
US11318719B2 (en) Interlayer for laminated glass, and laminated glass
JP2017178678A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2023026450A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6949715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151