JPWO2018021099A1 - バルブ、気体制御装置、及び血圧計 - Google Patents

バルブ、気体制御装置、及び血圧計 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021099A1
JPWO2018021099A1 JP2018529796A JP2018529796A JPWO2018021099A1 JP WO2018021099 A1 JPWO2018021099 A1 JP WO2018021099A1 JP 2018529796 A JP2018529796 A JP 2018529796A JP 2018529796 A JP2018529796 A JP 2018529796A JP WO2018021099 A1 JPWO2018021099 A1 JP WO2018021099A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
vent
valve
flow path
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760377B2 (ja
Inventor
憲一郎 川村
憲一郎 川村
幸治 兒玉
幸治 兒玉
幸輔 成田
幸輔 成田
寛基 阿知波
寛基 阿知波
洋 竹村
洋 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2017/026021 external-priority patent/WO2018021099A1/ja
Publication of JPWO2018021099A1 publication Critical patent/JPWO2018021099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760377B2 publication Critical patent/JP6760377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0235Valves specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/047Pumps having electric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure

Abstract

気体制御装置(100)は、ポンプ(10)とバルブ(101)とカフ(109)と制御部(115)とを備える。バルブ(101)は、第1通気孔(110)及び第1通気孔(111)が設けられた第1板(191)と、排気孔(113)及び排気路(114)が設けられた流路形成部(190)と、第2通気孔(112)が設けられた第2板(192)と、縁切り板(199)と、を有する。カフ(109)の腕帯ゴム管(109A)が第2板(192)における第2通気孔(112)の周囲に接着剤によって接合されることにより、バルブ(101)がカフ(109)に接続される。排気孔(113)は大気に開放されている。ポンプ(10)は、吐出孔(55)及び吐出孔(56)が設けられたポンプ筐体(80)を有する。ポンプ筐体(80)の上面は、バルブ(101)の縁切り板(199)の底面に接合されている。

Description

この発明の一実施形態は、気体の流れを調節するバルブ、気体制御装置、及び血圧計に関する。
従来、気体の流れを制御する気体制御装置が各種考案されている。例えば特許文献1には、圧電ポンプとバルブとカフとを備える気体制御装置が開示されている。圧電ポンプは吸引孔と吐出孔とを有する。バルブは、第1通気孔を有する第1板と、第2通気孔及び排気孔を有する第2板と、を有する。第2板はノズルを有し、ノズルの内部が第2通気孔を構成している。圧電ポンプの吐出孔はバルブの第1通気孔に接続している。カフはバルブのノズルに装着され、バルブの第2通気孔はカフに接続している。
国際公開2016/63710パンフレット
近年、特許文献1の気体制御装置は、ユーザビリティの観点から低背化を要求されている。そこで、低背化の為にノズルを排除し、第2板における第2通気孔の周囲にカフを直接接合する方法が考えられる。この方法では、第2板において、カフを強固に接合するための領域が必要となる。例えば、第2板において、カフを接合するための広い接合面積が必要になる。
しかしながら、第2板には排気孔が設けられている。そのため、第2板において、カフを強固に接合するための領域を設けることができない場合がある。例えば、第2板において、カフを接合するための広い接合面積を有することができない場合がある。よって、特許文献1の気体制御装置では、大量の空気を収容できる大型の容器を第2板に直接接合することが難しいという問題がある。
本発明の一実施形態に係る目的は、低背化を実現できるとともに、主面にカフ等の部材を強固に接合するための領域を設けることができるバルブ、気体制御装置、及び血圧計を提供することにある。
本発明の一実施形態に係るバルブは、第1板、第2板、流路形成部、第1流路、第2流路、および、弁体を備える。第1板は、第1通気孔を有する。第2板は、第2通気孔を有する。流路形成部は、第1板および第2板に接合し、外部と連通する排気孔を有する。流路形成部は、第1通気孔と第2通気孔とを結ぶ第1流路と、第2通気孔と排気孔とを結ぶ第2流路とを有する。弁体は、流路形成部の内部に位置し、第1板と共に第1室を形成し、第2板と共に第2室を形成する。第1室の圧力と第2室の圧力とに基づいて、第1流路を接続し第2流路を遮断する、または第1流路を遮断し第2流路を接続するように変形する。第2通気孔の開口面と第2板の一方主面とは、面一に設けられている。
この構成では、排気孔は、第2板の一方主面に開口していない。そのため、第2板は、広い接合面積を有することができる。接合面積は、容器を接合するための面積である。
したがって、本発明の一実施形態に係るバルブは、低背化を実現できるとともに、広い接合面積を有することができる。
また、本発明の一実施形態に係るバルブでは、弁体は、第1室の圧力が第2室の圧力以上であるとき、第1通気孔から第1流路に流入した気体を第2通気孔から外部へと流出するように、第1流路を接続するとともに第2流路を遮断する。弁体は、第1室の圧力が第2室の圧力未満であるとき、第2通気孔から第2流路に流入した気体を排気孔から外部へと流出するように、第1流路を遮断するとともに第2流路を接続する。
この構成では、第2通気孔に連通する容器への気体の注入、排出が確実に実現される。
また、本発明の一実施形態に係るバルブでは、第1板、第2板、及び流路形成部の材料は、金属であることが好ましい。
この構成では、バルブの剛性および構造的な信頼性が向上する。
また、この発明の一実施形態に係るバルブは、一方主面と他方主面を有し、少なくとも一方主面に開口するように排気路が形成された排気路形成板と、排気路形成板の一方主面上に形成された排気路の開口の一部を覆うように、排気路形成板の一方主面に接合された中間板と、を備え、排気路の少なくとも一部は、中間板の外縁から突出している構成であることが好ましい。
この構成では、排気孔から排出される気体が第1板側へ向かう。これにより、第2板に接合される容器へ外力がかかることを抑制できる。
また、この発明の一実施形態に係るバルブは、流路形成部が内部に第1室と第2室とを有する枠板をさらに備え、中間板は、一方主面において排気路形成板に接合され、他方主面において枠板に接合され、枠板は、少なくとも排気路が突出する領域において、枠板の外縁が中間板の外縁より内側に位置するように構成されてなることが好ましい。
この構成では、排気孔への接着剤の流入が抑制される。
また、この発明の一実施形態に係るバルブでは、第2通気孔は、複数の孔からなることが好ましい。
この構成では、容器内の異物が第2通気孔で止められ、第2室に入り込むことが抑制される。
また、複数の貫通孔の各々の開口面積は、第2流路の最小面積より小さいことが好ましい。
この構成では、貫通孔を通過した異物が第2流路を閉塞することを防止することができる。
また、この発明の一実施形態に係る気体制御装置は、上述のいずれかに記載のバルブと、吐出孔を有し、吐出孔が第1通気孔に接続するポンプと、第2通気孔に接続し、体積が可変の容器と、を備える。排気孔の開口面は、ポンプに向いている。
この構成では、排気孔から排出された気体がポンプに向かう。これにより、ポンプが冷却される。
また、この発明の一実施形態に係る気体制御装置では、ポンプは、吸引孔を有し、吸引孔と吐出孔は常時連通していることが好ましい。
この構成では、効率的な気体制御が可能になる。
また、この発明の一実施形態に係る血圧計は、上述のいずれかに記載の気体制御装置を備える。
この構成では、信頼性が高く、高効率な血圧計が構成される。
本発明の一実施形態に係るバルブは、低背化を実現できるとともに、広い接合面積を有することができる。
本発明の第1実施形態に係る気体制御装置100の要部の断面図である。 図1に示すポンプ10の分解斜視図である。 図1に示すバルブ101の分解斜視図である。 図1に示すポンプ10が駆動している間における気体制御装置100の空気の流れを示す説明図である。 図1に示すポンプ10が駆動を停止した直後における、気体制御装置100の空気の流れを示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る気体制御装置200の要部の断面図である。 図6に示すバルブ201の分解斜視図である。 図6に示すポンプ10が駆動している間における気体制御装置200の空気の流れを示す説明図である。 図6に示すポンプ10が駆動を停止した直後における、気体制御装置200の空気の流れを示す説明図である。 (A)は、第3の実施形態に係るバルブの排気孔の周辺を拡大した側面断面図であり、(B)は、第3の実施形態に係るバルブの排気孔の周辺を拡大した平面図である。 第4の実施形態に係る気体制御装置の第2板の一方主面(外面)の一部を拡大した斜視図である。 (A)は、第4の実施形態に係る気体制御装置の第2通気孔付近の形状を示す部分断面図であり、(B)、(C)は、第2通気孔を形成する貫通孔の側面断面図である。 (A)は、第5の実施形態に係る気体制御装置の第2板の一方主面(外面)の一部を拡大した斜視図であり、(B)は、第5の実施形態に係る気体制御装置の第2通気孔付近の形状を示す部分断面図である。 気体制御装置におけるバルブのノード領域の概略を示す平面図である。
本発明の第1実施形態に係る気体制御装置100について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る気体制御装置100の要部の断面図である。気体制御装置100は、ポンプ10とバルブ101とカフ109と制御部115とを備える。気体制御装置100は例えば、被検者の血圧を測定する血圧計に設けられる。
バルブ101は、第1通気孔110及び第1通気孔111が設けられた第1板191と、排気孔113及び排気路114が設けられた流路形成部190と、第2通気孔112が設けられた第2板192と、縁切り板199と、を有する。流路形成部190は、排気路形成板193と中間板194と枠板195とによって構成されている。
バルブ101は、逆止弁160と排気弁170とを構成している。カフ109の腕帯ゴム管109Aが第2板192における第2通気孔112の周囲に接着剤によって接合されることにより、バルブ101がカフ109に接続される。排気孔113は大気に開放されている。
ポンプ10は、吐出孔55及び吐出孔56が設けられたポンプ筐体80を有する。ポンプ筐体80の上面は、バルブ101の縁切り板199の底面に接合されている。これにより、バルブ101の第1通気孔110及び第1通気孔111がポンプ10の吐出孔55及び吐出孔56に接続される。
制御部115は、例えばマイクロコンピュータで構成され、気体制御装置100の各部の動作を制御する。制御部115は、ポンプ10に接続されており、ポンプ10に制御信号を送信する。制御部115は、商用の交流電源から交流の駆動電圧を生成してポンプ10に印加し、ポンプ10を駆動する。そして、制御部115は、カフ109に収容される空気の圧力に基づいて血圧を測定する。カフ109に収容される空気の圧力値は、不図示の圧力センサによって検知され、制御部115に入力する。
なお、カフ109が本発明の「容器」の一例に相当する。
ここで、ポンプ10とバルブ101との構造について詳述する。まず、図1、図2を用いてポンプ10の構造について詳述する。
図2は、図1に示すポンプ10の分解斜視図である。ポンプ10は、基板91、可撓板51、スペーサ53A、補強板43、振動板ユニット60、圧電素子42、スペーサ53B、電極導通用板70、スペーサ53C及び蓋板54を備え、これらが順に積層された構造を有する。
なお、基板91、可撓板51、スペーサ53A、振動板ユニット60の一部、スペーサ53B、電極導通用板70、スペーサ53C及び蓋板54は、ポンプ筐体80を構成している。そして、ポンプ筐体80の内部空間がポンプ室45に相当する。ポンプ筐体80の材料は、例えば金属である。
振動板ユニット60は、振動板41、枠板61、連結部62及び外部端子63によって構成される。振動板ユニット60は、金属板に対して打ち抜き加工を施すことにより形成されている。
振動板41の周囲には枠板61が設けられている。枠板61には電気的に接続するための外部端子63が設けられている。振動板41は枠板61に対して連結部62で連結されている。連結部62は例えば細いリング状に形成されている。連結部62は、小さなバネ定数の弾性を持つ弾性構造を有している。
したがって振動板41は二つの連結部62で枠板61に対して2点で柔軟に弾性支持されている。そのため、振動板41の屈曲振動を殆ど妨げない。すなわち、圧電アクチュエータ40の周辺部が(勿論中心部も)実質的に拘束されていない状態となっている。
円板状の振動板41の上面には圧電素子42が設けられている。振動板41の下面には補強板43が設けられている。振動板41と圧電素子42と補強板43とによって円板状の圧電アクチュエータ40が構成される。圧電素子42は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスからなる。
ここで、振動板41を圧電素子42および補強板43よりも線膨張係数の大きな金属板で形成し、接着時に加熱硬化させてもよい。これにより、圧電アクチュエータ40全体が反ることなく、圧電素子42に適切な圧縮応力を残留させることができ、圧電素子42が割れることを防止できる。
例えば、振動板41をリン青銅(C5210)やステンレススチールSUS301など線膨張係数の大きな材料とし、補強板43を42ニッケルまたは36ニッケルまたはステンレススチールSUS430などとするのがよい。
なお、振動板41、圧電素子42、補強板43については、上から圧電素子42、補強板43、振動板41の順に配置してもよい。この場合も圧電素子42に適切な圧縮応力が残留するように、補強板43、振動板41を構成する材料を設定にすることで線膨張係数が調整されている。
枠板61の上面には、スペーサ53Bが設けられている。スペーサ53Bは樹脂からなる。スペーサ53Bの厚みは圧電素子42の厚みと同じか少し厚い。枠板61は、電極導通用板70と振動板ユニット60とを電気的に絶縁する。
スペーサ53Bの上面には、電極導通用板70が設けられている。電極導通用板70は金属からなる。電極導通用板70は、ほぼ円形に開口した枠部位71と、この開口内に突出する内部端子73と、外部へ突出する外部端子72とからなる。
内部端子73の先端は圧電素子42の表面にはんだで接合される。はんだで接合される位置を圧電アクチュエータ40の屈曲振動の節に相当する位置とすることにより内部端子73の振動は抑制される。
電極導通用板70の上面には、スペーサ53Cが設けられている。スペーサ53Cは樹脂からなる。スペーサ53Cは圧電素子42と同程度の厚さを有する。スペーサ53Cは、圧電アクチュエータ40が振動している時に、内部端子73のはんだ部分が、蓋板54に接触しないようにするためのスペーサである。また、圧電素子42表面が蓋板54に過度に接近して、空気抵抗により振動振幅が低下することを防止する。そのため、スペーサ53Cの厚みは、圧電素子42と同程度の厚みであればよい。スペーサ53Cの上面には、蓋板54が設けられている。蓋板54には吐出孔55及び吐出孔56が設けられている。蓋板54は、圧電アクチュエータ40の上部を覆う。
一方、振動板ユニット60の下面には、スペーサ53Aが設けられている。即ち、可撓板51の上面と振動板ユニット60の下面との間に、スペーサ53Aが挿入されている。スペーサ53Aは、補強板43の厚みに数10μm程度加えた厚みを有する。スペーサ53Aは、圧電アクチュエータ40が振動している時に、圧電アクチュエータ40が、可撓板51に接触しないようにするためのスペーサである。スペーサ53Aの下面には、可撓板51が設けられている。可撓板51の中心には吸引孔52が設けられている。
可撓板51の下面には、基板91が設けられている。基板91の中央部には円柱形の開口部92が形成されている。可撓板51は、基板91に固定された固定部57と、固定部57より中心側に位置し、開口部92に面する可動部58と、を有する。
可動部58は、圧電アクチュエータ40の振動に伴う空気の圧力変動により、圧電アクチュエータ40と実質的に同一周波数で振動することができる。可動部58の固有振動数は、圧電アクチュエータ40の駆動周波数と同一か、やや低い周波数になるように設計している。
可撓板51の振動位相が圧電アクチュエータ40の振動位相よりも遅れた(例えば180°遅れの)振動に設計すれば、可撓板51と圧電アクチュエータ40との間の隙間の厚さ変動が実質的に増加する。
従って、外部端子63、72に交流の駆動電圧が制御部115により印加されると、圧電アクチュエータ40が同心円状に屈曲振動する。さらに、圧電アクチュエータ40の振動に伴って可撓板51の可動部58も振動する。これにより、ポンプ10は、開口部92及び吸引孔52を介して空気をポンプ室45へ吸引する。さらに、ポンプ10は、ポンプ室45の空気を吐出孔55及び吐出孔56から吐出する。また、吸引孔52、吐出孔55、及び吐出孔56は、常時連通している。また、吸引孔52、吐出孔55、および、吐出孔56は、常時連通している。
このとき、ポンプ10では、圧電アクチュエータ40の周辺部が実質的に固定されていない。そのため、ポンプ10によれば、圧電アクチュエータ40の振動に伴う損失が少なく、小型・低背でありながら高い吐出圧力と大きな吐出流量が得られる。
次に、ポンプ10の温度と最大吐出圧力の関係について説明する。
圧電素子42を駆動源とするポンプ10が駆動し続けた場合、自己発熱によってポンプ10の温度が上昇し続ける。ポンプ10の温度が上昇し続けると、ポンプ10の吐出性能が低下することが知られている。
なお、自己発熱の熱源は圧電アクチュエータ40であるが、ポンプ筐体80の材料は導電性の高い金属で構成されている。そのため、圧電アクチュエータ40の熱は連結部62を介して直ぐにポンプ筐体80へ伝導する。
次に、図1、図3を用いてバルブ101の構造について詳述する。
図3は、図1に示すバルブ101の分解斜視図である。ここで、図3には、Z軸方向、Y軸方向、およびX軸方向を記載している。Z軸方向は、バルブ101を構成する部材の積層方向を示している。X軸方向は、逆止弁160、及び排気弁170の配設方向を示している。Y軸方向は、Z軸方向およびX軸方向に対して垂直な方向を示している。
バルブ101は、図1、図3に示すように、縁切り板199と、第1通気孔110及び第1通気孔111が設けられた第1板191と、枠板195と、長方形状の薄膜からなるダイヤフラム120と、長方形状の薄膜からなるシール材152と、中間板194と、排気路形成板193と、第2通気孔112が設けられた第2板192と、を備え、それらが順に積層された構造を有している。これにより、第2板192の内面(本発明の第2板の他方主面)と排気路形成板193、中間板194によって排気路114が形成される。そのため、バルブ101が薄型化される。なお、ダイヤフラム120とシール材152は、枠板195の開口領域に設けられる。
第2通気孔112は、第2板192に設けられた貫通孔である。したがって、第2通気孔112の開口面は、第2板192の外面(本発明の第2板の一方主面)と面一(略同一平面)である。
排気路形成板193と中間板194と枠板195とは、流路形成部190を構成する。排気路形成板193の一側面は、部分的に突出している。排気路形成板193、中間板194、および、枠板195は、排気路形成板193の突出部分を除いて、それぞれの側面が面一になるように積層されている。
排気路形成板193は、排気路形成板193は第2板192と中間板194とともに排気路114を形成する溝を備える。溝の一方端は、側面の突出部分に達している。溝における第2板192側の開口は、当該第2板192によって覆われている。また、排気路形成板は前述の溝と異なる位置に貫通孔を有する。貫通孔は第1流路の一部を構成する。
排気路形成板193と中間板194が上述の関係で配置されているので、溝における中間板194側の開口は、一方端および他方端を除いて、中間板194によって覆われている。したがって、排気路形成板193の溝の一方端は、中間板194側に開口している。この開口部が排気孔113となる。これにより、排気孔113は、バルブ101の側面に設けられ、ポンプ10側に開口する形状となる。すなわち、排気孔113の開口面はポンプ10側を向く。また、排気孔113は、第2板192の表面、すなわち、カフ109が取り付けられる面には開口しない。
なお、中間板194における排気路形成板193の溝の他方端に対向する部分には、貫通孔が設けられており、この他方端の貫通孔は第2バルブ室132に連通している。これら溝および貫通孔によって、第2板192の面内方向に排気路114が形成される。すなわち排気路114は一方主面がバルブ101の天面を形成する第2板192の他方主面によって形成することができる。したがって、面内方向の排気路114を形成しながらも、バルブ101の薄型化が可能となる。また、中間板は当該貫通孔とは異なる貫通孔を有する。異なる貫通孔は第1流路の一部を構成する。
枠板195は第2板192及び第1板191とともに内部空間を形成する。また、内部空間にはダイヤフラム120が位置する。
縁切り板199の材料は例えばPET樹脂である。第1板191と流路形成部190と第2板192との材料は例えば金属である。第2板192と排気路形成板193と中間板194と枠板195と第1板191との各接合は例えば、両面テープ、熱拡散接合、接着剤等によって行われる。
なお、ダイヤフラム120が本発明の「弁体」の一例を構成する。
第2板192は、図1、図3に示すように、カフ109に連通する第2通気孔112を有する。第2板192は、例えば金属や樹脂からなる。
第1板191は、図1、図3に示すように、ポンプ10の吐出孔56に連通する第1通気孔110とポンプ10の吐出孔55に連通する第1通気孔111とを有する。第1板191は、例えば金属からなる。
ダイヤフラム120には、図1、図3に示すように、弁座138に対向する領域の中心部に円形の孔部121が設けられている。孔部121の直径は、弁座138におけるダイヤフラム120に接触する面の直径よりも小さく設けられている。ダイヤフラム120の外周は、第1板191と第2板192のそれぞれの外周より小さい。ダイヤフラム120は、例えばEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)やシリコーンなどのゴムからなる。
ダイヤフラム120は、シール材152を介して第1板191および中間板194に挟持されている。これにより、ダイヤフラム120の一部が中間板194の弁座139に接触するとともに、ダイヤフラム120における孔部121の周囲が弁座138に接触する。弁座138は、ダイヤフラム120における孔部121の周囲を与圧するよう第1板191に設けられている。弁座138は、突起部138A及び突起部138Bによって構成されている。突起部138A及び突起部138Bの材料は例えば金属である。
ダイヤフラム120は、第2板192及び第1板191と枠板195とによって形成される内部空間を分割する。この内部空間における第1板191側は、第1バルブ室(第1室)131となり、この内部空間における第2板192側は、第2バルブ室(第2室)132となる。第1バルブ室131と、第2バルブ室132とのそれぞれの直径は例えば7.0mmである。ダイヤフラム120に接触する弁座138の面の直径は例えば1.5mmである。
バルブ101では、第2バルブ室132内にシール材152の一部が位置する。シール材152は、例えば両面テープや接着剤からなる。
次に、バルブ101が構成する逆止弁160と排気弁170とについて説明する。
まず、逆止弁160は、ダイヤフラム120における孔部121の周囲と、その周囲に接触して孔部121を被覆する弁座138と、によって構成されている。逆止弁160では、第1バルブ室131の圧力と第2バルブ室132の圧力とに基づいてダイヤフラム120が弁座138に対して接触または離間する。
次に、排気弁170は、ダイヤフラム120の一部と、排気路114の周囲に位置する弁座139と、によって構成されている。排気弁170では、第1バルブ室131の圧力と第2バルブ室132の圧力とに基づいてダイヤフラム120の一部が弁座139に対して接触または離間する。なお、ここではダイヤフラム120の一部が接触する部分を弁座139と称する。
次に、血圧測定時における気体制御装置100の動作について説明する。
図4は、図1に示すポンプ10が駆動している間における気体制御装置100の空気の流れを示す説明図である。制御部115は、血圧の測定を開始するとき、ポンプ10をオンする。ポンプ10が駆動すると、まず空気が開口部92及び吸引孔52からポンプ10内のポンプ室45に流入する。次に、空気が吐出孔55及び吐出孔56から吐出され、バルブ101の第1バルブ室131に流入する。
これにより、排気弁170では、第1バルブ室131の圧力が第2バルブ室132の圧力より高くなる。このため、図4に示すように、ダイヤフラム120が排気路114をシールして第2通気孔112と排気路114との接続を遮断する。
また、逆止弁160では、第1バルブ室131の圧力が第2バルブ室132の圧力より高くなる。このため、ダイヤフラム120における孔部121の周囲が弁座138から離間し、第1通気孔111と第2通気孔112とが孔部121を介して接続する。第1通気孔111と第2通気孔112を結ぶ流路が本発明における第1流路に相当する。
この結果、空気がポンプ10からバルブ101の第1通気孔111と、孔部121と、第2通気孔112と、を経由してカフ109へ送出され(図4参照)、カフ109内の圧力(空気圧)が高まっていく。また、ポンプ10が駆動している間、自己発熱によってポンプ10の温度が上昇し続ける。
なお、ダイヤフラム120は、ダイヤフラム120の孔部121の周囲が弁座138に接触するよう第2板192及び第1板191に固定されている。そして、この弁座138は、ダイヤフラム120における孔部121の周囲を与圧している。
これにより、バルブ101の第1通気孔111を経由して孔部121から流出する空気は、ポンプ10の吐出圧力より若干低い圧力となって、孔部121から第2バルブ室132に流入する。一方、第1バルブ室131にはポンプ10の吐出圧力が加わる。
この結果、バルブ101では、第1バルブ室131の圧力が第2バルブ室132の圧力より若干勝り、ダイヤフラム120が排気路114をシールして孔部121を開放した状態が維持される。
図5は、図1に示すポンプ10が駆動を停止した直後における、気体制御装置100の空気の流れを示す説明図である。血圧の測定が終了すると、制御部115は、ポンプ10をオフする。ここで、ポンプ10の駆動が停止すると、ポンプ室45と第1バルブ室131の空気は、ポンプ10の吸引孔52および開口部92から気体制御装置100の外部へ速やかに排気される。また、第2バルブ室132には、カフ109の圧力が第2通気孔112から加わる。
この結果、逆止弁160では、第1バルブ室131の圧力が第2バルブ室132の圧力より低下する。ダイヤフラム120は、弁座138に接触して孔部121をシールする。また、排気弁170では、第1バルブ室131の圧力が第2バルブ室132の圧力より低下する。ダイヤフラム120は、弁座139から離間して排気路114を開放する。即ち、バルブ101では、第2通気孔112と排気路114とが第2バルブ室132を介して接続する。
上述のように、排気孔113がポンプ筐体80側に開口しているので、カフ109内の空気は、第2通気孔112、第2バルブ室132及び排気路114を経由して排気孔113からポンプ筐体80へ向けて急速に排出される。第2通気孔112と排気孔113を結ぶ流路が、本発明における第2流路に相当する。カフ109に収容される空気の体積は、ポンプ10の体積に比べて極めて大きく、多量の空気が排気孔113からポンプ筐体80へ向けて排出される。
そのため、気体制御装置100は、専用のヒートシンクや専用の冷却装置を備えたりしなくても、ポンプ筐体80を冷却でき、ポンプ10の温度上昇を抑えることができる。従って、気体制御装置100は、低背でありながら、冷却装置を用いずにポンプ10を冷却することができる。
以後、制御部115は、血圧の測定を開始するときポンプ10をオンし、血圧の測定を終了したときポンプ10をオフする。これにより、気体制御装置100は、血圧を複数回測定する場合、血圧の測定を終了する毎にポンプ10を冷却できる。
また、以上の構成において排気孔113は、排気路形成板193から中間板194側に開口しており、第2板192の表面に開口していない。そのため、第2板192は、広い接合面積を有することができる。接合面積は、カフ109の腕帯ゴム管109Aを接合するための面積である。
したがって、バルブ101及び気体制御装置100は、低背化を実現できるとともに、広い接合面積を有することができる。
なお、バルブ101では前述したように、第2バルブ室132内にシール材152の一部が位置する。そのため、シール材152は、第1板191、第2板192及びダイヤフラム120の接着と、各バルブ室131、132内に存在する異物の捕捉とを行うことができる。したがって、バルブ101によれば、例えばバルブ101内に異物が混入したとしても、異物による誤動作を抑制することができる。特に排気弁170においては、異物による排気孔113又は排気路114の閉塞を抑制することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る気体制御装置について説明する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る気体制御装置200の要部の断面図である。図7は、図6に示すバルブ201の分解斜視図である。第2実施形態の気体制御装置200が第1実施形態の気体制御装置100と相違する点は、枠板296及び逆止板295によって構成される流路形成部290である。流路形成部290が第1実施形態の流路形成部190と相違する点は、ダイヤフラム220及び可動部221を有する点である。第1板291が第1実施形態の第1板191と相違する点は、形状である。その他の点に関しては同じであるため、説明を省略する。
バルブ201は、逆止弁260と排気弁270とを構成している。逆止弁260は、可動部221と、第1板291における第1通気孔111の周囲に位置する弁座238と、によって構成されている。逆止弁260では、第1バルブ室231の圧力と第2バルブ室232の圧力とに基づいて可動部221が弁座238に対して接触または離間する。
次に、排気弁270は、ダイヤフラム220と、排気路114の周囲に位置する弁座139と、によって構成されている。排気弁270では、第1バルブ室231の圧力と第2バルブ室232の圧力とに基づいてダイヤフラム220が弁座139に対して接触または離間する。
次に、血圧測定時における気体制御装置200の動作について説明する。
図8は、図1に示すポンプ10が駆動している間における気体制御装置200の空気の流れを示す説明図である。制御部115は、血圧の測定を開始するとき、ポンプ10をオンする。ポンプ10が駆動すると、まず空気が開口部92及び吸引孔52からポンプ10内のポンプ室45に流入する。次に、空気が吐出孔55及び吐出孔56から吐出され、バルブ201の第1バルブ室231に流入する。
これにより、排気弁270では、第1バルブ室231の圧力が第2バルブ室232の圧力より高くなる。このため、図8に示すように、ダイヤフラム220が排気路114をシールして第2通気孔112と排気路114との接続を遮断する。また、逆止弁260では、第1通気孔111の圧力が第2バルブ室232の圧力より高くなる。このため、可動部221が弁座238から離間し、第1通気孔111と第2通気孔112とが接続する。
この結果、空気がポンプ10からバルブ201の第1通気孔111と、第2通気孔112と、を経由してカフ109へ送出され(図8参照)、カフ109内の圧力(空気圧)が高まっていく。また、ポンプ10が駆動している間、自己発熱によってポンプ10の温度が上昇し続ける。
なお、バルブ201の第1通気孔111を経由して可動部221から流出する空気は、ポンプ10の吐出圧力より若干低い圧力となって、可動部221から第2バルブ室232に流入する。一方、第1バルブ室231にはポンプ10の吐出圧力が加わる。
この結果、バルブ201では、第1バルブ室231の圧力が第2バルブ室232の圧力より若干勝り、ダイヤフラム220が排気路114をシールして可動部221を開放した状態が維持される。
図9は、図1に示すポンプ10が駆動を停止した直後における、気体制御装置200の空気の流れを示す説明図である。血圧の測定が終了すると、制御部115は、ポンプ10をオフする。ここで、ポンプ10の駆動が停止すると、ポンプ室45と第1バルブ室231の空気は、ポンプ10の吸引孔52および開口部92から気体制御装置200の外部へ速やかに排気される。また、第2バルブ室232には、カフ109の圧力が第2通気孔112から加わる。
この結果、逆止弁260では、第1バルブ室231の圧力が第2バルブ室232の圧力より低下する。可動部221は、第1通気孔111をシールする。
また、排気弁270では、第1バルブ室231の圧力が第2バルブ室232の圧力より低下する。ダイヤフラム220は、弁座139から離間して排気路114を開放する。即ち、バルブ201では、第2通気孔112と排気路114とが第2バルブ室232を介して接続する。
これにより、第1の実施形態と同様に、カフ109内の空気が第2通気孔112、第2バルブ室232及び排気路114を経由して排気孔113からポンプ筐体80へ向けて急速に排出される。カフ109に収容される空気の体積は、ポンプ10の体積に比べて極めて大きく、多量の空気が排気孔113からポンプ筐体80へ向けて排出される。
そのため、気体制御装置200は、専用のヒートシンクや専用の冷却装置を備えたりしなくても、ポンプ筐体80を冷却でき、ポンプ10の温度上昇を抑えることができる。従って、気体制御装置200は、低背でありながら、冷却装置を用いずにポンプ10を冷却することができる。
以後、制御部115は、血圧の測定を開始するときポンプ10をオンし、血圧の測定を終了したときポンプ10をオフする。これにより、気体制御装置200は、血圧を複数回測定する場合、血圧の測定を終了する毎にポンプ10を冷却できる。
また、第1の実施形態と同様に、以上の構成において排気孔113は、排気路形成板193から中間板194側に開口しており、第2板192の表面に開口していない。そのため、第2板192は、広い接合面積を有することができる。接合面積は、カフ109の腕帯ゴム管109Aを接合するための面積である。
したがって、バルブ201及び気体制御装置200は、低背化を実現できるとともに、広い接合面積を有することができる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る気体制御装置について説明する。
図10(A)は、第3の実施形態に係るバルブの排気孔の周辺を拡大した側面断面図である。図10(B)は、第3の実施形態に係るバルブの排気孔の周辺を拡大した平面図である。図10(B)は、第1板側、すなわちポンプ側から視た平面図である。
第3の実施形態に係る気体制御装置は、バルブにおける排気孔の周辺の構造において、第1の実施形態に係る気体制御装置と異なる。第3の実施形態に係る気体制御装置の他の構成は、第1の実施形態に係る気体制御装置と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図10(A)、図10(B)に示すように、排気孔113は、排気路形成板193の溝の一方端にあり、当該溝における中間板194に覆われていない部分によって実現されている。すなわち、排気孔113は、排気路114における中間板の外縁から突出した領域であって、中間板194の側面1940に当接している。
枠板195は、流路形成部190における排気孔113が有する面において、中間板194よりも内側に凹んだ位置に配置されている。言い換えれば、枠板195は排気孔113が設けられる側面において、中間板194よりも内側に凹んだ位置に配置されている。すなわち、平面視において、枠板195の側面1950は、中間板194の側面1940よりも流路形成部190中央側にある。言い換えれば、枠板195の側面1950は、中間板194の側面1940に対してセットバックした位置にある。
これにより、排気孔113と枠板195における排気孔113に最も近い側面1950とは、離間している。したがって、枠板195と中間板194との接合面の端面、すなわち側面1950と、排気孔113との間には、中間板194の面が存在する。
このような構成では、中間板194と枠板195とを接着剤で接合する場合、枠板195の側面1950からはみ出した接着剤は、中間板194における枠板195側の露出面に溜まる。したがって、接着剤が排気孔113まで流れ、排気孔113が接着剤によって塞がることを抑制できる。
次に、本発明の第4の実施形態に係る気体制御装置について説明する。
図11は、第4の実施形態に係る気体制御装置の第2板の一方主面(外面)の一部を拡大した斜視図である。図12(A)は、第4の実施形態に係る気体制御装置の第2通気孔付近の形状を示す部分断面図である。図12(B)、図12(C)は、第2通気孔を形成する貫通孔の側面断面図である。
第4の実施形態に係る気体制御装置は、バルブの第2通気孔の形状において、第1の実施形態に係る気体制御装置と異なる。第4の実施形態に係る気体制御装置の他の構成は、第1の実施形態に係る気体制御装置と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図11に示すように、第2板192には、複数の貫通孔1120が形成されている。これら複数の貫通孔1120によって、第2通気孔が構成されている。
複数の貫通孔1120は、略同じ形状であり、例えば、平面視において円形である。複数の貫通孔1120を平面視したそれぞれの開口面積は、第1の実施形態に示した第2通気孔の開口面積よりも小さい。例えば、複数の貫通孔1120のそれぞれの開口面積は、カフ109内で発生する一般的な異物、例えば、カフ109を形成する材料の破片等の大きさよりも小さい。
これにより、カフ109の内部で異物が発生しても、当該異物がバルブ101の第2バルブ室132の内部に流入することを抑制できる。さらに、当該異物が排気流路114における第2バルブ室132側の開口面、すなわち、弁座139とダイヤフラム120との間に挟まることを抑制できる。
したがって、排気路114の第2バルブ室132側の開口をダイヤフラム120で完全に塞ぐことができないという動作不具合を抑制でき、ポンプの動作不具合の発生を抑制できる。
また、複数の貫通孔1120の開口面積の合計は、第2通気孔112の開口面積以上であることが好ましい。これにより、複数の貫通孔1120の個々の開口面積が小さくても、当該複数の貫通孔1120が気体の流れのボトルネックになることを抑制できる。
さらに、図12(B)、図12(C)に示すように、複数の貫通孔1120は、それぞれ第2板192における一方主面(外面)から他方主面(流路形成部190側の面)に向かって、徐々に開口面積が小さくなる部分を有するテーパ形状taを備えていることが好ましい。これにより、カフ109側からの異物は、第2バルブ室132の内部に、さらに流入し難くなる。
また、複数の貫通孔1120の各々の開口の面積は第2流路の最小面積より小さいことが好ましい。第2流路の最小面積とは、第2流路の任意の場所における断面積の最小を示している。
これにより、カフ109の内部で異物が発生し、貫通孔1120を通過しても、当該異物が排気路114を含む第2流路を閉塞することを防止できる。
次に、本発明の第5の実施形態に係る気体制御装置について説明する。
図13(A)は、第5の実施形態に係る気体制御装置の第2板の一方主面(外面)の一部を拡大した斜視図である。なお、図13(A)は、第2板の一方主面(外面)を下側にして視た図である。図13(B)は、第5の実施形態に係る気体制御装置の第2通気孔付近の形状を示す部分断面図である。
第5の実施形態に係る気体制御装置は、バルブの第2通気孔付近の形状において、第1の実施形態に係る気体制御装置と異なる。第5の実施形態に係る気体制御装置の他の構成は、第1の実施形態に係る気体制御装置と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図13(A)、図13(B)に示すように、排気路形成板193は、連通孔116を備える。連通孔116は、排気路形成板193に形成された溝からなる。連通孔116の一方端は、平面視において、第2通気孔112に重なっており、第2通気孔112に連通している。連通孔116の他方端は、図示していないが、第2バルブ室132に連通している。
連通孔116の一方端は、平面視で円形の開口であり、当該開口と第2通気孔112とは重なっている。
第2板192における排気路形成板193側(他方主面側)には、複数の突起1121が配置されている。複数の突起1121は、第2通気孔112の外周を囲むように所定の間隔で配置されている。この間隔は、カフ109から発生する異物の大きさに基づいて設定されている。
複数の突起1121の高さは、排気路形成板193の高さと略同じである。したがって、複数の突起1121の先端は、中間板194に当接している。これにより、第2バルブ室132と第2通気孔112との間には、複数の突起1121、第2板192、および、中間板194によって囲まれる複数の孔1160が形成される。これら複数の孔1160の開口面積は、カフ109から発生する異物の大きさよりも小さい。
このような構成であっても、第4の実施形態に係る気体制御装置と同様に、カフ109の内部で異物が発生しても、当該異物がバルブ101の第2バルブ室132の内部に流入することを抑制できる。したがって、排気路114の第2バルブ室132側の開口をダイヤフラム120で完全に塞げないということを抑制でき、ポンプの動作不具合の発生を抑制できる。
さらに、複数の孔1160の開口面積の合計は、第2通気孔112の開口面積以上であることが好ましい。これにより、複数の貫通孔1160の個々の開口面積が小さくても、当該複数の貫通孔1160が気体の流れの律速になることを抑制できる。
なお、複数の突起1121の先端は、中間板194に当接していなくてもよいが、突起1121と中間板194との隙間の高さは、カフ109の異物の大きさよりも小さい。これにより、上述の効果と同様の効果を得ることができる。また、このような複数の突起は、連通孔116における第2通気孔112に連通する端部と、第2バルブ室132に連通する端部との間に配置されていれば、その位置は限定されない。
次に、本発明の気体制御装置の一派生例について説明する。
図14は、気体制御装置におけるバルブのノード領域の概略を示す平面図である。
図14に示すように、ノード領域901は、ポンプの駆動による第2板192の振動のノードNODEを含む領域である。第2板192の振動は、円形に拡散する方向に伝搬し、この伝搬方向の途中にノードNODEが生じる。したがって、ノードNODEは円形となる。ノード領域901を含む第2板192の一方主面においてカフ109を接合することにより、カフ109は第2板192に確実に接合される。
また、第2板192の平面形状に応じて、ノード領域901は変化する。例えば、正多角形であれば中心点(第2通気孔112の位置)から角までの距離Rに対して、円形であれば半径Rに対して、a×R(aは定数)の位置にノードNODEが生じるので、当該ノードNODEを含む位置に、接合部901を配置すればよい。具体的には、正方形の場合、a=0.53であり、正六角形の場合、a=0.61であり、正八角形の場合、a=0.64であり、正十角形の場合、a=0.65であり、円形の場合、a=0.67である。
《その他の実施形態》
なお、前述の実施形態では気体として空気を用いているが、これに限るものではない。実施の際、当該気体が、空気以外の気体でも適用できる。
また、前述の実施形態におけるポンプ10は、ユニモルフ型で屈曲振動するアクチュエータ40を備えるが、振動板の両面に圧電素子を貼着してバイモルフ型で屈曲振動するアクチュエータを備えてもよい。
また、前述の実施形態におけるポンプ10は、圧電素子42の伸縮によって屈曲振動するアクチュエータ40を備えるが、これに限るものではない。例えば、電磁駆動で屈曲振動するアクチュエータを備えてもよい。
また、前述の実施形態におけるポンプ10は吐出孔55及び吐出孔56を備えるが、これに限るものではない。例えば、ポンプ10は吐出孔55又は吐出孔56のいずれかを備えていてもよい。
また、前述の実施形態において、圧電素子はチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスからなるが、これに限るものではない。例えば、ニオブ酸カリウムナトリウム系及びアルカリニオブ酸系セラミックス等の非鉛系圧電体セラミックスの圧電材料などからなってもよい。
また、前述の実施形態におけるバルブ101は第1通気孔110及び第1通気孔111を備えるが、これに限るものではない。例えば、バルブ101は第1通気孔110又は第1通気孔111のいずれかを備えていてもよい。
また、前述の実施形態において排気孔113の開口面は、Z軸方向、即ちポンプ10に向いているが、これに限るものではない。例えば排気孔113の開口面は、X軸方向に向いていてもよい。
なお、前述の実施形態において用いることができるポンプは、前述のポンプ10に限るものではない。例えば、ポンプ10に替えて特願2011−244053の図2に記載されているポンプなどを用いることができる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であり、制限的なものではないと考えられるべきである。異なる実施形態を組み合わせて実施することも可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲とを含む。
10…ポンプ、40…圧電アクチュエータ、41…振動板、42…圧電素子、45…ポンプ室、52…吸引孔、55、56…吐出孔、60…振動板ユニット、61…枠板、62…連結部、80…ポンプ筐体、100、200…気体制御装置、101…バルブ、109…カフ、109A…腕帯ゴム管、110、111…第1通気孔、112…第2通気孔、113…排気孔、114…排気路、115…制御部、120…ダイヤフラム、121…孔部、131…第1室(第1バルブ室)、132…第2室(第2バルブ室)、138…弁座、138A、138B…突起部、139…弁座、152…シール材、160…逆止弁、170…排気弁、190…流路形成部、191、291…第1板、192…第2板、193…排気路形成板、194…中間板、195…枠板、201…バルブ、220…ダイヤフラム、221…可動部、231…第1室(第1バルブ室)、232…第2室(第2バルブ室)、238…弁座、260…逆止弁、270…排気弁、290…流路形成部、295…逆止板、296…枠板、901…ノード領域、1120、1160…貫通孔、1121…突起、1940…中間板194の側面、1950…枠板195の側面

Claims (10)

  1. 第1通気孔を有する第1板と、
    第2通気孔を有する第2板と、
    前記第1板および前記第2板に接合し、外部に連通する排気孔を有する流路形成部と、
    前記流路形成部の内部に位置し、前記第1板と共に第1室を形成し、前記第2板と共に第2室を形成する弁体と、を備え、
    前記流路形成部は、前記第1通気孔と前記第2通気孔とを結ぶ第1流路と、前記第2通気孔と前記排気孔とを結ぶ第2流路を有し、
    前記第1室の圧力と、前記第2室の圧力とに基づいて、前記第1流路を接続し前記第2流路を遮断する、または前記第1流路を遮断し前記第2流路を接続するように、前記弁体は変形し、
    前記第2通気孔の開口面と前記第2板の一方主面とは、面一に設けられている、
    バルブ。
  2. 前記弁体は、
    前記第1室の圧力が前記第2室の圧力以上であるとき、前記第1通気孔から前記第1流路に流入した気体を前記第2通気孔から外部へと流出するように、前記第1流路を接続するとともに前記第2流路を遮断し、
    前記第1室の圧力が前記第2室の圧力未満であるとき、前記第2通気孔から前記第2流路に流入した気体を前記排気孔から外部へと流出するように、前記第1流路を遮断するとともに前記第2流路を接続する、請求項1に記載のバルブ。
  3. 前記第1板、前記第2板、及び前記流路形成部の材料は、金属である、請求項1または請求項2に記載のバルブ。
  4. 前記流路形成部は、
    一方主面と他方主面を有し、少なくとも前記一方主面に開口するように排気路が形成された排気路形成板と、
    前記排気路形成板の一方主面上に形成された前記排気路の開口の一部を覆うように、前記排気路形成板の一方主面に接合された中間板と、
    を備え、
    前記排気路の少なくとも一部は、前記中間板の外縁から突出している、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のバルブ。
  5. 前記流路形成部は、内部に前記第1室と前記第2室とを有する枠板をさらに備え、
    前記中間板は、一方主面において前記排気路形成板に接合され、他方主面において前記枠板に接合され、
    前記枠板は、少なくとも前記排気路が突出する領域において、前記枠板の外縁が前記中間板の外縁より内側に位置するように構成されてなる、
    請求項4に記載のバルブ。
  6. 前記第2通気孔は、複数の孔からなる、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のバルブ。
  7. 前記複数の貫通孔の各々の開口面積は、前記第2流路の最小面積より小さい、
    請求項6に記載のバルブ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のバルブと、
    吐出孔を有し、前記吐出孔が前記第1通気孔に接続するポンプと、
    前記第2通気孔に接続し、体積が可変の容器と、を備え、
    前記排気孔の開口面は、前記ポンプに向いている、気体制御装置。
  9. 前記ポンプは、吸引孔を有し、
    前記吸引孔と前記吐出孔は常時連通している、
    請求項8に記載の気体制御装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載の気体制御装置を備える血圧計。
JP2018529796A 2016-07-29 2017-07-19 バルブ、気体制御装置、及び血圧計 Active JP6760377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150123 2016-07-29
JP2016150123 2016-07-29
JPPCT/JP2017/021898 2017-06-14
PCT/JP2017/021898 WO2018020882A1 (ja) 2016-07-29 2017-06-14 バルブ、気体制御装置、及び血圧計
PCT/JP2017/026021 WO2018021099A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-19 バルブ、気体制御装置、及び血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021099A1 true JPWO2018021099A1 (ja) 2019-04-25
JP6760377B2 JP6760377B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61017545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529796A Active JP6760377B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-19 バルブ、気体制御装置、及び血圧計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11701014B2 (ja)
EP (1) EP3450760B1 (ja)
JP (1) JP6760377B2 (ja)
CN (1) CN108884823B (ja)
TW (1) TWI654964B (ja)
WO (1) WO2018020882A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7967022B2 (en) 2007-02-27 2011-06-28 Deka Products Limited Partnership Cassette system integrated apparatus
US8292594B2 (en) 2006-04-14 2012-10-23 Deka Products Limited Partnership Fluid pumping systems, devices and methods
US8042563B2 (en) 2007-02-27 2011-10-25 Deka Products Limited Partnership Cassette system integrated apparatus
EP3533481B1 (en) 2007-02-27 2024-04-03 DEKA Products Limited Partnership Hemodialysis systems
TWI611103B (zh) * 2016-02-03 2018-01-11 研能科技股份有限公司 適用於壓電致動泵浦之驅動電路之控制方法及其驅動電路
EP3456255B1 (en) * 2016-05-09 2023-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Valve, fluid control device, and blood-pressure monitor
CN111542715B (zh) * 2018-03-09 2022-10-18 株式会社村田制作所 阀以及具备阀的流体控制装置
CN116464623A (zh) 2018-03-30 2023-07-21 德卡产品有限公司 液体泵送盒和相关联的压力分配歧管以及相关方法
JP7140203B2 (ja) 2018-10-22 2022-09-21 株式会社村田製作所 バルブ、及び、気体制御装置
JP7237575B2 (ja) * 2018-12-27 2023-03-13 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
CN112773344B (zh) * 2019-11-07 2023-09-01 研能科技股份有限公司 血压量测模块
CN112914532A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 研能科技股份有限公司 血压测量模块
TWI722701B (zh) * 2019-12-06 2021-03-21 研能科技股份有限公司 血壓測量模組
CN113123947B (zh) * 2019-12-31 2022-12-27 研能科技股份有限公司 薄型气体传输装置
TWI721743B (zh) 2019-12-31 2021-03-11 研能科技股份有限公司 薄型氣體傳輸裝置
CN113339244A (zh) * 2020-02-18 2021-09-03 研能科技股份有限公司 薄型气体传输装置
TWI709208B (zh) * 2020-02-18 2020-11-01 研能科技股份有限公司 薄型氣體傳輸裝置
TWI720878B (zh) * 2020-04-24 2021-03-01 研能科技股份有限公司 致動傳感模組
TW202217146A (zh) * 2020-10-20 2022-05-01 研能科技股份有限公司 薄型氣體傳輸裝置
TWI763286B (zh) * 2021-01-29 2022-05-01 研能科技股份有限公司 微型氣體傳輸裝置
CN114810560A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 研能科技股份有限公司 微型气体传输装置
TWI768809B (zh) * 2021-04-06 2022-06-21 研能科技股份有限公司 微型氣體傳輸裝置
EP4278961A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-22 Koninklijke Philips N.V. Pressure sensing assemblies and methods of making the same
WO2023222450A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-23 Koninklijke Philips N.V. Pressure sensing assemblies and methods of making the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141113A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
WO2013157304A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
WO2016063710A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置および血圧計

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274374A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Kasei Optonix Co Ltd 小型ポンプ
CN2549202Y (zh) * 2001-12-17 2003-05-07 曾瑞春 小型打气装置之构造
JP2005076534A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Mitsumi Electric Co Ltd 排気弁装置付小型ポンプ及びその排気弁装置付小型ポンプを使用した血圧計
JP2005076535A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Mitsumi Electric Co Ltd 排気弁装置及び血圧計に用いられる排気弁装置
US20060147329A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Tanner Edward T Active valve and active valving for pump
TWM283611U (en) * 2005-08-16 2005-12-21 Ya Tung Rubber Hydraulic Entpr Air-releasing valve
TWI371260B (en) * 2007-03-26 2012-09-01 Ind Tech Res Inst Pressure relief device and fabrication method of pressure relief element thereof and sphygmomanometer
JP4971030B2 (ja) * 2007-05-21 2012-07-11 シーケーディ株式会社 流体制御弁
US8526651B2 (en) * 2010-01-25 2013-09-03 Sonion Nederland Bv Receiver module for inflating a membrane in an ear device
JP5761455B2 (ja) * 2012-05-09 2015-08-12 株式会社村田製作所 冷却装置、加熱冷却装置
TWM438896U (en) * 2012-05-21 2012-10-11 Huan Lan Internat Corp Air valve for pressure gauge with wave stabilizing and pressurization effect
DE112014002557T5 (de) * 2013-05-24 2016-03-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vorrichtung zur Ventil- und Flüssigkeitsregelung
CN105134568B (zh) * 2015-08-27 2017-08-25 广东乐心医疗电子股份有限公司 一种充排气一体式气泵以及包含该气泵的电子血压计

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141113A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
WO2013157304A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
WO2016063710A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置および血圧計

Also Published As

Publication number Publication date
US20180368704A1 (en) 2018-12-27
TW201808223A (zh) 2018-03-16
CN108884823A (zh) 2018-11-23
EP3450760B1 (en) 2021-01-20
WO2018020882A1 (ja) 2018-02-01
JP6760377B2 (ja) 2020-09-23
EP3450760A1 (en) 2019-03-06
TWI654964B (zh) 2019-04-01
EP3450760A4 (en) 2019-12-11
US11701014B2 (en) 2023-07-18
CN108884823B (zh) 2020-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760377B2 (ja) バルブ、気体制御装置、及び血圧計
JP6460219B2 (ja) バルブ、流体制御装置、及び血圧測定装置
US10502328B2 (en) Valve and fluid control appratus
JP5185475B2 (ja) バルブ、流体制御装置
JP6394706B2 (ja) バルブ、流体制御装置および血圧計
WO2018021099A1 (ja) バルブ、気体制御装置、及び血圧計
CN112771295B (zh) 阀以及气体控制装置
JP2016200067A (ja) 流体制御装置
JP5500310B2 (ja) アクティブバルブ、流体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150