JP5185475B2 - バルブ、流体制御装置 - Google Patents

バルブ、流体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5185475B2
JP5185475B2 JP2012549583A JP2012549583A JP5185475B2 JP 5185475 B2 JP5185475 B2 JP 5185475B2 JP 2012549583 A JP2012549583 A JP 2012549583A JP 2012549583 A JP2012549583 A JP 2012549583A JP 5185475 B2 JP5185475 B2 JP 5185475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
vent hole
pressure
region
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012141113A1 (ja
Inventor
幸治 兒玉
篤彦 平田
佳彦 佐野
敏彦 小椋
由樹 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd, Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012549583A priority Critical patent/JP5185475B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185475B2 publication Critical patent/JP5185475B2/ja
Publication of JPWO2012141113A1 publication Critical patent/JPWO2012141113A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0235Valves specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive
    • F04B43/043Micropumps
    • F04B43/046Micropumps with piezoelectric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • F04B49/225Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves with throttling valves or valves varying the pump inlet opening or the outlet opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery
    • F16K15/145Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery the closure elements being shaped as a solids of revolution, e.g. cylindrical or conical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/01Control of flow without auxiliary power
    • G05D7/0106Control of flow without auxiliary power the sensing element being a flexible member, e.g. bellows, diaphragm, capsule
    • G05D7/0113Control of flow without auxiliary power the sensing element being a flexible member, e.g. bellows, diaphragm, capsule the sensing element acting as a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7835Valve seating in direction of flow
    • Y10T137/7836Flexible diaphragm or bellows reactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/85986Pumped fluid control
    • Y10T137/86002Fluid pressure responsive
    • Y10T137/86019Direct response valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87177With bypass
    • Y10T137/87185Controlled by supply or exhaust valve

Description

この発明は、空気貯蔵部に圧縮空気を充填し、空気貯蔵部から空気を排気する流体制御装置に適したバルブ、及び当該流体制御装置に関する。
特許文献1において従来の電子血圧計が開示されている。この電子血圧計は、カフに腕帯ゴム管を介して接続される。この電子血圧計は、カフに空気を送出する加圧ポンプと、カフ圧を電子信号に変換する圧力センサと、電気信号により開放してカフ圧を急速に減圧させる電磁弁と、カフ圧を一定の速度で減じる定速減圧弁と、電気信号を生成して電磁弁に伝送するドライバ回路と、を本体ケース内に収納している。圧力センサと加圧ポンプと電磁弁と定速減圧弁とは一本のゴム管で接続され、この一本のゴム管は、カフと連通する腕帯ゴム管に接続される。
この構造において電子血圧計は、血圧の測定を開始するとき、加圧ポンプのポンピング動作により空気をカフに送出し、カフ内の圧力を高める。その後、血圧の測定が終了すると、当該電子血圧計は、電磁弁を通電して電磁弁を開放し、カフの空気を急速に排気させる。これにより、カフは、次の血圧が測定可能な状態となる。
実公昭61−32645号公報
上記特許文献1の電子血圧計では、小型化困難な電磁弁と電磁弁を駆動するドライバ回路とが必要である。そのため、製造コスト高、装置本体の大型化、及び消費電力増を招いてしまう。
そこで、例えば、構造を簡略化させるために、一般的な圧電ポンプを直接カフに接続することも考えられる。例えば、ポンプ筺体に、ポンプ室、吐出孔及び吸引孔が形成された圧電ポンプを用意し、吐出孔をカフの腕帯ゴム管に接続する。そして、圧電ポンプは、血圧の測定を開始するときにポンピング動作を行い、空気を吐出孔からカフに送出し、カフ内の圧力を高める。その後、血圧の測定が終了すると、圧電ポンプは、ポンピング動作を停止してカフの空気を吸引孔から排気する。
しかしながら、カフの収容できる空気の体積は、圧電ポンプのポンプ室の体積に比べ非常に大きい。そして、圧電ポンプの排気速度は、カフの収容できる空気の量に比べ非常に遅い速度である。そのため、圧電ポンプを直接カフに接続した場合、カフの空気を急速に排気させることができない。
本発明の目的は、空気貯蔵部に圧縮空気を充填し、空気貯蔵部から空気を急速に排気することができ、且つ製造コストが低くて消費電力が小さい小型な流体制御装置に適したバルブ、及び当該流体制御装置を提供することにある。
本発明のバルブは、前記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(1)第1通気孔、第2通気孔、及び第3通気孔が形成された弁筐体と、
前記弁筐体内を分割して前記弁筐体内に第1、第2領域を構成するダイヤフラムと、を有し、
前記ダイヤフラムは、
前記弁筐体内において前記第1通気孔に連通する前記第1領域の圧力が、前記弁筐体内において前記第2通気孔に連通する前記第2領域の圧力よりも高い場合、前記第1通気孔と前記第2通気孔とを連通させるとともに、前記第2通気孔と前記第3通気孔との通気を遮断し、
前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも低い場合、前記第2通気孔と前記第3通気孔とを連通させるとともに、前記第1通気孔と前記第2通気孔との通気を遮断するよう、前記弁筐体に固定された。
この構成では、例えば、ポンプを第1通気孔に接続し、血圧測定用のカフ等の空気貯蔵部を第2通気孔に接続し、第3通気孔を大気開放する。この場合においてポンプがポンピング動作を行うと、空気は、ポンプの吐出孔から第1通気孔を介して弁筐体内の第1領域に流入する。これにより弁筐体内では、第1領域の圧力が第2領域の圧力よりも高くなり、第1通気孔と第2通気孔とが連通するとともに、第2通気孔と第3通気孔との通気が遮断される。この結果、空気がポンプから第1通気孔と第2通気孔を経由して空気貯蔵部へ送出され、空気貯蔵部内の圧力(空気圧)が高まる。
次に、ポンプがポンピング動作を停止すると、ポンプ室と第1領域の体積は空気貯蔵部の収容できる空気の体積に比べて極めて小さいため、ポンプ室と第1領域の空気は、ポンプの吐出孔を経由してポンプの吸引孔からポンプの外部へすぐに排気される。この結果、弁筐体内では、ポンプのポンピング動作が停止すると、第1領域の圧力が第2領域の圧力よりすぐに低下する。
第1領域の圧力が第2領域の圧力より低下すると、この構成では、第2通気孔と第3通気孔とが連通するとともに、第1通気孔と第2通気孔との通気が遮断される。これにより、空気貯蔵部の空気が第2領域を経由して第3通気孔から急速に排気される。
従って、この構成のバルブをポンプ及び空気貯蔵部に接続することで、空気貯蔵部に圧縮空気を充填し、空気貯蔵部から空気を急速排気することができる。
(2)前記弁筐体は、第1弁筐体および第2弁筐体を有し、
前記第1、第2弁筐体のそれぞれには、前記ダイヤフラムにより前記第1、第2領域が内部に構成されており、
前記第1弁筐体には前記第1及び第2通気孔が形成され、
前記第2弁筐体には、前記第3通気孔と、前記第1通気孔および前記第1領域に連通する第4通気孔と、前記第2通気孔および前記第2領域に連通する第5通気孔と、が形成されており、
前記ダイヤフラムは、
前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも高い場合、前記第1通気孔と前記第2通気孔とを連通させるとともに、前記第3通気孔と前記第5通気孔との通気を遮断し、
前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも低い場合、前記第3通気孔と前記第5通気孔とを連通させるとともに、前記第1通気孔と前記第2通気孔との通気を遮断するよう、前記第1、第2弁筐体に固定された。
この構成において上記ポンプがポンピング動作を行うと、空気は、ポンプの吐出孔から第1通気孔を介して第1、第2弁筐体内の第1領域に流入する。これにより第1、第2弁筐体内では、第1領域の圧力が第2領域の圧力よりも高くなり、第1通気孔と第2通気孔とが連通するとともに、第2、第5通気孔と第3通気孔との通気が遮断される。この結果、空気がポンプから第1通気孔と第2通気孔を経由して空気貯蔵部へ送出され、空気貯蔵部内の圧力(空気圧)が高まる。
次に、ポンプがポンピング動作を停止すると、上述したように、第1、第2弁筐体内では、第1領域の圧力が第2領域の圧力よりすぐに低下する。第1領域の圧力が第2領域の圧力より低下すると、この構成では、第2、第5通気孔と第3通気孔とが連通するとともに、第1通気孔と第2通気孔との通気が遮断される。これにより、空気貯蔵部の空気が第5通気孔と第2領域を経由して第3通気孔から急速に排気される。
従って、この構成のバルブをポンプ及び空気貯蔵部に接続することで、空気貯蔵部に圧縮空気を充填し、空気貯蔵部から空気を急速排気することができる。
(3)前記ダイヤフラムは、前記第1弁筐体内を分割して前記第1、第2領域を前記第1弁筐体内に構成する第1ダイヤフラムと、前記第2弁筐体内を分割して前記第1、第2領域を前記第2弁筐体内に構成する第2ダイヤフラムとを有し、
前記第1ダイヤフラムは、前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも高い場合、前記第2通気孔を開放して前記第1通気孔と前記第2通気孔とを連通させ、前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも低い場合、前記第2通気孔をシールして前記第1通気孔と前記第2通気孔との通気を遮断するよう前記第1弁筐体に固定され、
前記第2ダイヤフラムは、前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも高い場合、前記第3通気孔をシールして前記第3通気孔と前記第5通気孔との通気を遮断し、前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも低い場合、前記第3通気孔を開放して前記第3通気孔と前記第5通気孔とを連通させるよう前記第2弁筐体に固定された。
(4)前記前記第1弁筐体には、前記第2通気孔および前記第2領域に連通する第6通気孔が形成され、
前記第1ダイヤフラムは、前記前記第1弁筐体内を分割して、前記第1通気孔に連通して前記第1領域の一部を形成する第1バルブ室と、前記第6通気孔に連通して前記第2領域の一部を形成する第2バルブ室とを構成する。
この構成では、上記ポンプのポンピング動作時、第1弁筐体の第1通気孔を経由して第2通気孔から流出する空気が、圧電ポンプの吐出圧力より若干低い圧力となって、第6通気孔から第2バルブ室に流入する。一方、第1バルブ室には圧電ポンプの吐出圧力が印加される。この結果、第1弁筐体では第1バルブ室の圧力が第2バルブ室より若干勝り、第1弁筐体では第1ダイヤフラムを開放した状態が維持される。また、第1バルブ室と第2バルブ室との圧力差が小さいため、当該圧力差が極端に偏ることもなく、第1ダイヤフラムが破損するのを防ぐこともできる。
(5)前記第1弁筐体は、前記第2通気孔の周縁から前記第1ダイヤフラム側へ突出した弁座が形成され、
前記第1ダイヤフラムは、前記弁座に接触して配置されている。
(6)前記第1ダイヤフラムは、前記第1バルブ室と前記第2バルブ室との圧力差により前記弁座に対して接触または離間し開閉する。
この構成では、第1バルブ室の圧力が第2バルブ室の圧力より高い場合、第1ダイヤフラムは、弁座から離間し、弁を開放する。反対に、第2バルブ室の圧力が第1バルブ室の圧力より高い場合、第1ダイヤフラムは、弁座に接触し、弁を閉じる。
(7)前記弁座は、前記第1ダイヤフラムを与圧するように前記第1弁筐体に形成されている。
この構成では、弁座が第1ダイヤフラムに与圧力を付与するため、逆止弁の逆止機能が高まる。
(8)前記第1ダイヤフラムと前記第2ダイヤフラムとが一つのダイヤフラムシートから形成されている。
この構成では、第1ダイヤフラムと第2ダイヤフラムを単一のダイヤフラムで形成するため、バルブの小型化を図ることができる。
(9)前記第1弁筐体と前記第2弁筐体とが一つの筺体内に構成される。
この構成では、一体形成することで、バルブの小型化を図ることができる。
(10)前記弁筐体には、前記第2通気孔および前記第2領域に連通する連通孔が形成されており、
前記ダイヤフラムは、
前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも高い場合、前記第2通気孔を開放して前記第1通気孔と前記第2通気孔とを連通させるとともに、前記第3通気孔をシールして前記第3通気孔と前記連通孔との通気を遮断し、
前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも低い場合、前記第3通気孔を開放して前記第3通気孔と前記連通孔とを連通させるとともに、前記第2通気孔をシールして前記第1通気孔と前記第2通気孔との通気を遮断するよう前記弁筐体に固定された。
この構成において上記ポンプがポンピング動作を行うと、空気は、ポンプの吐出孔から第1通気孔を介して弁筐体内の第1領域に流入する。これにより弁筐体内では、第1領域の圧力が第2領域の圧力よりも高くなり、第2通気孔が開放されて第1通気孔と第2通気孔とが連通するとともに、第3通気孔がシールされて連通孔と第3通気孔との通気が遮断される。この結果、空気がポンプから第1通気孔と第2通気孔を経由して空気貯蔵部へ送出され、空気貯蔵部内の圧力(空気圧)が高まる。
次に、ポンプがポンピング動作を停止すると、上述したように、弁筐体内では、第1領域の圧力が第2領域の圧力よりすぐに低下する。第1領域の圧力が第2領域の圧力より低下すると、この構成では、第3通気孔が開放して連通孔と第3通気孔とが連通するとともに、第2通気孔がシールされて第1通気孔と第2通気孔との通気が遮断される。これにより、空気貯蔵部の空気が連通孔と第2領域を経由して第3通気孔から急速に排気される。
従って、この構成のバルブをポンプ及び空気貯蔵部に接続することで、空気貯蔵部に圧縮空気を充填し、空気貯蔵部から空気を急速排気することができる。
(11)前記弁筐体は、前記第1領域において前記ダイヤフラム側へ突出した突出部が形成され、
前記ダイヤフラムにおける前記突出部と対向する領域の一部には、孔部が形成され、
前記ダイヤフラムは、
前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも高い場合、前記孔部の周縁が前記突出部から離間して前記第1通気孔と前記第2通気孔とを連通させるとともに、前記第3通気孔をシールして前記第2通気孔と前記第3通気孔との通気を遮断し、
前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも低い場合、前記第3通気孔を開放して前記第2通気孔と前記第3通気孔とを連通させるとともに、前記孔部の周縁が前記突出部に当接して前記第1通気孔と前記第2通気孔との通気を遮断するよう前記弁筐体に固定された。
この構成において上記ポンプがポンピング動作を行うと、空気は、ポンプの吐出孔から第1通気孔を介して弁筐体内の第1領域に流入する。これにより弁筐体内では、第1領域の圧力が第2領域の圧力よりも高くなり、第1通気孔と第2通気孔とが連通するとともに、第3通気孔がシールされて第2通気孔と第3通気孔との通気が遮断される。この結果、空気がポンプから第1通気孔とダイヤフラムの孔部と第2通気孔を経由して空気貯蔵部へ送出され、空気貯蔵部内の圧力(空気圧)が高まる。
次に、ポンプがポンピング動作を停止すると、上述したように、弁筐体内では、第1領域の圧力が第2領域の圧力よりすぐに低下する。第1領域の圧力が第2領域の圧力より低下すると、この構成では、第3通気孔が開放して第2通気孔と第3通気孔とが連通するとともに、第1通気孔と第2通気孔との通気が遮断される。これにより、空気貯蔵部の空気が第2通気孔と第2領域を経由して第3通気孔から急速に排気される。
従って、この構成のバルブをポンプ及び空気貯蔵部に接続することで、空気貯蔵部に圧縮空気を充填し、空気貯蔵部から空気を急速排気することができる。
また、本発明の流体制御装置は、前記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(12)ポンプ室と前記ポンプ室を介して互いに連通する吸引孔および吐出孔とを有するポンプと、
上記(1)〜(11)のいずれかに記載のバルブと、を備え、
前記ポンプの前記吐出孔は、前記第1通気孔に接続され、
前記ポンプは、ポンピング動作により、前記第1領域の圧力を前記第2領域の圧力よりも高くし、
前記ポンプは、前記ポンピング動作の停止により、前記第1領域の圧力を前記第2領域の圧力よりも低くする。
この構成において流体制御装置は例えば電子血圧計である。この構成により、上記(1)〜(11)のいずれかのバルブを用いることで、当該バルブを備える流体制御装置にも同様の効果を奏する。さらに、この構成によれば、小型化困難な電磁弁と電磁弁を駆動するドライバ回路とを設けていないため、製造コストが低くて消費電力が小さい小型・低背な流体制御装置を提供できる。
なお、この構成において、前記ポンプは、例えば、周辺部が実質的に拘束されていなくて、中心部から周辺部にかけて屈曲振動するアクチュエータと、前記アクチュエータに近接対向して配置される平面部とを有し、前記平面部のうち前記アクチュエータと対向するアクチュエータ対向領域に、1つまたは複数の通気孔が形成されたものである。この構成によれば、小型・低背でありながら高い圧力と大きな流量が得られるポンプを使用するので、さらに小型・低背な流体制御装置を提供できる。
本発明によれば、空気貯蔵部に圧縮空気を充填し、空気貯蔵部から空気を急速に排気することができ、且つ製造コストが低くて消費電力が小さい小型な流体制御装置に適したバルブ及び流体制御装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る流体制御装置100の主要部の断面図である。 図1に示す圧電ポンプ101と逆止弁102と排気弁103とカフ109との接続関係を示す説明図である。 図1に示す圧電ポンプ101の主要部の分解斜視図である。 図1に示す圧電ポンプ101の主要部の断面図である。 図1に示す逆止弁102の主要部の断面図である。 図1に示す排気弁103の主要部の断面図である。 図1に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。 図1に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。 図1に示す排気弁103の弁開時の主要部の断面図である。 図1に示す圧電ポンプ101の駆動状態によるカフ109の圧力の変化を示すグラフである。 図10に示す時刻39秒から時刻43秒までの区間を拡大したグラフである。 圧電ポンプ101をカフ109に直接接続した場合における圧電ポンプ101の駆動状態によるカフ109の圧力の変化を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る流体制御装置200に備えられる圧電ポンプ101及びバルブ203とカフ109との接続関係を示す説明図である。 図13に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。 図13に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る流体制御装置300に備えられる圧電ポンプ101及びバルブ303とカフ109との接続関係を示す説明図である。 図16に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。 図16に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。 本発明の第3の実施形態の変形例に係る流体制御装置350の主要部の断面図である。 図19に示すバルブ353の分解斜視図である。 図19に示すバルブ353の分解斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る流体制御装置400に備えられる圧電ポンプ401とバルブ403とカフ109の接続関係を示す説明図である。 図22に示す圧電ポンプ401がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。 図22に示す圧電ポンプ401がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る流体制御装置500に備えられる圧電ポンプ101及びバルブ503とカフ109との接続関係を示す説明図である。 図25に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。 図25に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。 図25に示すバルブ503の変形例であるバルブ504と圧電ポンプ101とカフ109との接続関係を示す説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る流体制御装置600に備えられる圧電ポンプ101及びバルブ603とカフ109との接続関係を示す説明図である。 図28に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。 図28に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。 図28に示すバルブ603の変形例であるバルブ604と圧電ポンプ101とカフ109との接続関係を示す説明図である。 本発明の第7の実施形態に係る流体制御装置700に備えられる圧電ポンプ101及びバルブ703とカフ109との接続関係を示す説明図である。 図33に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。 図33に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。 本発明の第8の実施形態に係る流体制御装置800に備えられる圧電ポンプ101及びバルブ803とカフ109との接続関係を示す説明図である。 図36に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。 図36に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。 本発明の第9の実施形態に係る流体制御装置900に備えられる圧電ポンプ101、漏らし弁80及びバルブ203とカフ109との接続関係を示す説明図である。 図40(A)は、図39に示す漏らし弁80の主要部の断面図である。図40(B)は、図40(A)に示す筒部85の平面図である。
以下、本発明の第1の実施形態に係る流体制御装置100について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る流体制御装置100の主要部の断面図である。図2は、図1に示す圧電ポンプ101と逆止弁102と排気弁103とカフ109との接続関係を示す説明図である。流体制御装置100は、圧電ポンプ101と、基板107と、防塵フィルタ105Aと逆止弁102と排気弁103とをダイヤフラム108とともに構成する弁筐体105と、蓋体106と、をこの順に積層した構造を有する。即ち、圧電ポンプ101と逆止弁102と排気弁103とは一体に形成されている。この構造により、流体制御装置100は、圧電ポンプ101と逆止弁102と排気弁103とを備える。
蓋体106には、カフ109の腕帯ゴム管109Aに連通させるカフ接続口106Aが形成されている。カフ109の腕帯ゴム管109Aが蓋体106のカフ接続口106AにパッキンPを介して装着されることにより、流体制御装置100がカフ109に接続される。
基板107には、外気を吸引するための吸引口107Aと、防塵フィルタ105Aを通過した空気を圧電ポンプ101内へ流入させるための流入路107Bと、圧電ポンプ101から送出された空気を弁筐体105内へ流出させるための流出路107Cと、カフ109の空気を排気するための排気口107Dと、が形成されている。圧電ポンプ101の貫通孔98と吐出孔55が基板107の流入路107Bと流出路107Cに連通するよう位置合わせしてから圧電ポンプ101をパッキンPを介して基板107に接合させることにより、基板107が圧電ポンプ101に接続される。
ダイヤフラム108の材質は、例えばエチレンプロピレンゴムまたはシリコーンゴム等の弾性部材である。
以上の構造において、流体制御装置100は、詳細を後述するが、血圧の測定を開始するときにポンピング動作を圧電ポンプ101に行わせる。これにより、流体制御装置100は、吸引口107Aから外気を吸引し、防塵フィルタ105Aを介して空気を圧電ポンプ101内のポンプ室45に流入させる。そして、流体制御装置100は、空気を吐出孔55から逆止弁102を介してカフ109へ送出し、カフ109内の圧力(空気圧)を高める。その後、血圧の測定が終了すると、流体制御装置100は、圧電ポンプ101のポンピング動作を停止してカフ109の空気を第5通気孔34及び第3通気孔32を経由して排気口107Dから急速に排気させる。
なお、図1に示す流体制御装置100のうち逆止弁102及び排気弁103の複合体が、本発明の「バルブ」に相当する。
ここで、圧電ポンプ101と逆止弁102と排気弁103との構造について詳述する。まず、図1、図3、図4を用いて圧電ポンプ101の構造について詳述する。
図3は、図1に示す圧電ポンプ101の主要部の分解斜視図であり、図4は、同圧電ポンプ101の主要部の断面図である。圧電ポンプ101は、基板91、平面部51、スペーサ53A、補強板43、振動板ユニット60、圧電素子42、スペーサ53B、電極導通用板70、スペーサ53C及び蓋部54を備え、それらを順に積層した構造を有している。
円板状の振動板41の上面には圧電素子42が貼着され、振動板41の下面には補強板43が貼着されて、振動板41と圧電素子42と補強板43とによってアクチュエータ40が構成される。ここで、振動板41を圧電素子42および補強板43よりも線膨張係数の大きな金属板としておき、接着時に加熱硬化させることにより、全体が反ることなく、圧電素子42に適切な圧縮応力を残留させることができ、圧電素子42の割れを防止できる。例えば、振動板41をリン青銅(C5210)やステンレススチールSUS301など線膨張係数の大きな材料とし、補強板43を42ニッケルまたは36ニッケルまたはステンレススチールSUS430などとするのがよい。この場合スペーサ53Bの厚さは、圧電素子42の厚さと同じか、少し厚くしておくとよい。なお、振動板41、圧電素子42、補強板43については、上から圧電素子42、補強板43、振動板41の順に配置してもよい。この場合も圧電素子42に適切な圧縮応力が残留するように、補強板43、振動板41の材質を逆にすることで線膨張係数が調整されている。
振動板41の周囲には振動板支持枠61が設けられていて、振動板41は振動板支持枠61に対して連結部62で連結されている。連結部62は細いリング状に形成されたものであり、小さなバネ定数の弾性をもたせて弾性構造としている。したがって振動板41は二つの連結部62で振動板支持枠61に対して2点で柔軟に支持されている。そのため、振動板41の屈曲振動を殆ど妨げない。すなわち、アクチュエータ40の周辺部が(勿論中心部も)実質的に拘束されていない状態となっている。なお、スペーサ53Aは平面部51と一定の隙間をあけてアクチュエータ40を保持するために設けられる。振動板支持枠61には電気的に接続するための外部端子63が形成されている。
振動板41、振動板支持枠61、連結部62及び外部端子63は金属板の打ち抜き加工により成形されていて、これらによって振動板ユニット60が構成されている。
振動板支持枠61の上面には、樹脂製のスペーサ53Bが接着固定されている。スペーサ53Bの厚さは圧電素子42と同じか少し厚く、ポンプ筺体80の一部を構成するとともに、次に述べる電極導通用板70と振動板ユニット60とを電気的に絶縁する。
スペーサ53Bの上には、金属製の電極導通用板70が接着固定されている。電極導通用板70は、ほぼ円形に開口した枠部位71と、この開口内に突出する内部端子73と、外部へ突出する外部端子72とで構成されている。
内部端子73の先端は圧電素子42の表面にはんだ付けされる。はんだ付け位置をアクチュエータ40の屈曲振動の節に相当する位置とすることにより内部端子73の振動は抑制できる。
電極導通用板70の上には、樹脂製のスペーサ53Cが接着固定される。スペーサ53Cはここでは圧電素子42と同程度の厚さを有する。スペーサ53Cは、アクチュエータが振動したときに、内部端子73のはんだ部分が、蓋部54に接触しないようにするためのスペーサである。また、圧電素子42表面が蓋部54に過度に接近して、空気抵抗により振動振幅の低下するのを防止する。そのため、スペーサ53Cの厚さは、前述の通り、圧電素子42と同程度の厚さであればよい。
蓋部54はスペーサ53Cの上部に被せられ、アクチュエータ40の周囲を覆う。そのため、中心通気孔52を通して吸引された流体は吐出孔55から吐出される。吐出孔55は蓋部54の中心に設けてもよいが、蓋部54を含むポンプ筐体80内の正圧を開放する吐出孔であるので、蓋部54の中心に設ける必要はない。
一方、平面部51の中心には中心通気孔52(吸引孔)が形成されている。この平面部51と振動板ユニット60との間に、補強板43の厚みへ数10μm程度加えたスペーサ53Aが挿入されている。このように、スペーサ53Aが存在しても、振動板41は振動板支持枠61に拘束されているわけではないので、負荷変動に応じて間隙は自動的に変化する。但し、連結部62の拘束の影響を多少は受けるので、このようにスペーサ53Aを挿入することで、低負荷時には積極的に隙間を確保して流量を増大することができる。また、スペーサ53Aを挿入した場合でも、高負荷時には連結部62がたわんで、アクチュエータ40と平面部51との対向領域の隙間が自動的に減少し、高い圧力で動作することが可能である。
なお、図3に示した例では、連結部62を二箇所に設けたが、三箇所以上に設けてもよい。連結部62はアクチュエータ40の振動を妨げるものではないが、振動に多少の影響を与えるため、例えば三箇所で連結(保持)することにより、より自然な保持が可能となり、圧電素子の割れを防止することもできる。
平面部51の下部には、中心に円筒形の開口部92が形成された基板91が設けられている。平面部51の一部は基板91の開口部92で露出する。この円形の露出部は、アクチュエータ40の振動に伴う圧力変動により、アクチュエータ40と実質的に同一周波数で振動することができる。この平面部51と基板91との構成により、平面部51のアクチュエータ対向領域の中心又は中心付近は屈曲振動可能な薄板部であり、周辺部は実質的に拘束された厚板部となる。この円形の薄板部の固有振動数は、アクチュエータ40の駆動周波数と同一か、やや低い周波数になるように設計している。従って、アクチュエータ40の振動に呼応して、中心通気孔52を中心とした平面部51の露出部も大きな振幅で振動する。平面部51の振動位相がアクチュエータ40の振動位相よりも遅れた(例えば90°遅れの)振動となれば、平面部51とアクチュエータ40との間の隙間空間の厚さ変動が実質的に増加する。そのことによってポンプの能力をより向上させることができる。
基板91の下部には、図1に示すようにカバー板部95が設けられている。カバー板部95は、流路板96及びカバー板99を接合したものである。また、ポンプ筺体80には貫通孔98が形成されている。これらにより、圧電ポンプ101は、流入路107Bと開口部92とを連通させるL字状の連通孔97が形成された形状を有している。
次に、逆止弁102の構造について詳述する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る流体制御装置100に備えられる逆止弁102の主要部の断面図である。逆止弁102は、円筒状の第1弁筐体21と円状の薄膜からなる第1ダイヤフラム108Aとを有する。
第1弁筐体21には、圧電ポンプ101の吐出孔55に連通する第1通気孔24と、カフ109に連通する第2通気孔22と、第2通気孔22およびカフ109に連通する第6通気孔27と、第2通気孔22の周縁から第1ダイヤフラム108A側へ突出した弁座20と、が形成されている。
第1ダイヤフラム108Aは、弁座20に接触して第1弁筐体21に固定されている。これにより、第1ダイヤフラム108Aは、第1弁筐体21内を分割して、第1通気孔24に連通するリング状の第1バルブ室23と第6通気孔27に連通する第2バルブ室26とを構成する。
弁座20は、第1ダイヤフラム108Aを与圧するよう第1弁筐体21に形成されている。
以上の構造において逆止弁102は、第1バルブ室23と第2バルブ室26との圧力差によって、第1ダイヤフラム108Aが弁座20に対して接触または離間し、弁を開閉する。
次に、排気弁103の構造について詳述する。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る流体制御装置100に備えられる排気弁103の主要部の断面図である。排気弁103は、円筒状の第2弁筐体31と円状の薄膜からなる第2ダイヤフラム108Bとを有する。
第2弁筐体31には、流体制御装置100外部に連通する第3通気孔32と、圧電ポンプ101の吐出孔55及び第1通気孔24に連通する第4通気孔37と、カフ109、第2通気孔22、及び第6通気孔27に連通する第5通気孔34と、第3通気孔32の周縁から第2ダイヤフラム108B側へ突出した弁座30と、が形成されている。
第2ダイヤフラム108Bは、弁座30に接触して第2弁筐体31に固定されている。これにより、第2ダイヤフラム108Bは、第2弁筐体31内を分割して、第5通気孔34に連通するリング状の第3バルブ室33と第4通気孔37に連通する第4バルブ室36とを構成する。
以上の構造において排気弁103は、第3バルブ室33と第4バルブ室36との圧力差によって第2ダイヤフラム108Bが弁座30に対して接触または離間し、弁を開閉する。
なお、この実施形態において、第1バルブ室23及び第4バルブ室36は、本発明の「第1領域」に相当し、第2バルブ室26及び第3バルブ室33は、本発明の「第2領域」に相当する。
ここで、血圧測定時における流体制御装置100の動作について説明する。
図7は、図1に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。図8は、図1に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。図9は、本発明の第1の実施形態に係る流体制御装置100に備えられる排気弁103の弁開時の主要部の断面図である。図10は、図1に示す圧電ポンプ101の駆動状態によるカフ109の圧力の変化を示すグラフである。図11は、図10に示す時刻39秒から時刻43秒までの区間を拡大したグラフである。図12は、圧電ポンプ101の吐出孔55を直接カフ109に接続した場合の圧電ポンプ101の駆動状態によるカフ109の圧力変化を示すグラフである。
流体制御装置100は、血圧の測定を開始するとき、ポンピング動作を圧電ポンプ101に行わせる。これにより、圧電ポンプ101は、吸引口107Aから外気を吸引し、防塵フィルタ105Aを介して空気を圧電ポンプ101内のポンプ室45に流入させる(図1参照)。そして、圧電ポンプ101は、空気を圧電ポンプ101の吐出孔55から逆止弁102に流入させる。逆止弁102では、圧電ポンプ101のポンピング動作により第1通気孔24から第2通気孔22への順方向の吐出圧力が発生し、第1バルブ室23の圧力が第2バルブ室26の圧力より高くなる。これにより、第1ダイヤフラム108Aが開放して第1通気孔24と第2通気孔22とが連通する。また、排気弁103では、圧電ポンプ101のポンピング動作により第4バルブ室36が昇圧し、第4バルブ室36の圧力が第3バルブ室33の圧力より高くなる。これにより、第2ダイヤフラム108Bが第3通気孔32をシールして第5通気孔34及び第2通気孔22と第3通気孔32との通気を遮断する。この結果、空気が圧電ポンプ101から逆止弁102の第1通気孔24と第2通気孔22を経由してカフ109へ送出され(図7参照)、カフ109内の圧力(空気圧)が高まる。
なお、流体制御装置100は、逆止弁102の第2通気孔22と第6通気孔27とが連通した構造となっている。また、逆止弁102は、第2通気孔22を中心に第1通気孔24を外周に形成した形状を有している。これにより、逆止弁102の第1通気孔24を経由して第2通気孔22から流出する空気は、圧電ポンプ101の吐出圧力より若干低い圧力となって、第6通気孔27から第2バルブ室26に流入する。一方、第1バルブ室23には圧電ポンプ101の吐出圧力が印加される。この結果、逆止弁102では第1バルブ室23の圧力が第2バルブ室26の圧力より若干勝り、逆止弁102では第1ダイヤフラム108Aを開放した状態が維持される。また、第1バルブ室23と第2バルブ室26との圧力差が小さいため、当該圧力差が極端に偏ることもなく、第1ダイヤフラム108Aが破損するのを防ぐこともできる。
また、流体制御装置100は、逆止弁102の第2通気孔22と排気弁103の第5通気孔34とが連通した構造となっている。また、排気弁103は、第3通気孔32を中心に第5通気孔34を外周に形成した形状を有している。これにより、逆止弁102の第1通気孔24を経由して第2通気孔22から流出する空気は、圧電ポンプ101の吐出圧力より若干低い圧力となって、第5通気孔34から排気弁103の第3バルブ室33に流入する。一方、第4バルブ室36には圧電ポンプ101の吐出圧力が印加される。この結果、排気弁103では第4バルブ室36の圧力が第3バルブ室33より若干勝り、排気弁103では第2ダイヤフラム108Bを閉じた状態が維持される。また、第4バルブ室36と第3バルブ室33との圧力差が小さいため、当該圧力差が極端に偏ることもなく、第2ダイヤフラム108Bが破損するのを防ぐこともできる。
次に、血圧の測定が終了すると、流体制御装置100は、圧電ポンプ101のポンピング動作を停止する。ここで、ポンプ室45と第1バルブ室23と第4バルブ室36の体積はカフ109の収容できる空気の体積に比べて極めて小さい。そのため、圧電ポンプ101のポンピング動作が停止すると、ポンプ室45と第1バルブ室23と第4バルブ室36の空気は、圧電ポンプ101の中心通気孔52および開口部92を経由して流体制御装置100の吸引口107Aから流体制御装置100の外部へすぐに排気される。また、第2バルブ室26及び第3バルブ室33には、カフ109の圧力が印加される。この結果、逆止弁102では、圧電ポンプ101のポンピング動作が停止すると、第1バルブ室23の圧力が第2バルブ室26の圧力よりすぐに低下する。同様に、排気弁103では、圧電ポンプ101のポンピング動作が停止すると、第4バルブ室36の圧力が第3バルブ室33の圧力よりすぐに低下する。
逆止弁102では、第1バルブ室23の圧力が第2バルブ室26の圧力より低下すると、第1ダイヤフラム108Aが弁座20に当接して第2通気孔22をシールする。また、排気弁103では、第4バルブ室36の圧力が第3バルブ室33の圧力より低下すると、図9に示すように第2ダイヤフラム108Bが開放して第5通気孔34と第3通気孔32とが連通する。これにより、カフ109の空気が第5通気孔34及び第3通気孔32を経由して排気口107Dから急速に排気される(図10、図11参照)。図10、図11では、圧電ポンプ101のポンピング動作を停止させてから、2秒でカフ109の空気の排気が完了することが示されている。
一方、比較例として、圧電ポンプ101の吐出孔55を直接カフ109に接続した場合の圧電ポンプ101の駆動状態によるカフ109の圧力変化を示す図12の場合、圧電ポンプ101のポンピング動作を停止させてからカフ109の空気の排気が完了するまで、即ちカフ109が次の血圧を測定可能な状態となるまでに100秒かかることが示されている。
即ち、この実施形態の流体制御装置100をカフ109に接続した場合、圧電ポンプ101をカフ109に直接接続した場合に比べて、血圧の測定が完了してからカフ109が次の血圧を測定可能な状態となるまで98秒も短縮できることが明らかとなった。
従って、この実施形態の逆止弁102及び排気弁103にポンプ101及びカフ109を接続することで、カフ109に圧縮空気を充填し、カフ109から空気を急速排気することができる。また、この実施形態の逆止弁102及び排気弁103を用いることで、当該逆止弁102及び排気弁103を備える流体制御装置100にも同様の効果を奏する。また、この実施形態によれば、小型化困難な電磁弁と電磁弁を駆動するドライバ回路とを設けていないため、製造コストが低くて消費電力が小さい小型・低背な流体制御装置100を提供できる。
なお、以上の実施形態ではユニモルフ型で屈曲振動するアクチュエータを設けたが、振動板の両面に圧電素子を貼着してバイモルフ型で屈曲振動するように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、逆止弁102の弁座20を第2通気孔22の周縁に形成しているが、実施の際は、弁座20を第1通気孔24の周縁に形成しても構わない。同様に、排気弁103の弁座30を第3通気孔32の周縁に形成しているが、実施の際は、弁座30を第5通気孔34の周縁に形成しても構わない。
また、上述の実施形態では、排気弁103は、第5通気孔34をカフ109に接続して第3通気孔32を排気口107Dに接続しているが、実施の際は、第5通気孔34を図2の第3通気孔32の位置に配置した状態でカフ109に接続し、第3通気孔32を図2の第5通気孔34の位置に配置し、排気口107Dに接続しても構わない。この接続方法では、体動などでカフ109の圧力が変動した場合でも、意図しない排気が発生し難いという効果を奏する。
また、上述の実施形態では、逆止弁102の弁体として円状の薄膜からなるダイヤフラム108Aを採用しているが、実施の際は、弁座20をシールできるその他の形状(例えばキノコ形や短冊形など)を採用しても構わない。
次に、以下、本発明の第2の実施形態に係る流体制御装置200について説明する。この第2の実施形態は、図2に示す逆止弁102及び排気弁103をバルブ203に置き換えた点で上記第1の実施形態と異なり、その他の構成については同じである。
まず、バルブ203の構造について説明する。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る流体制御装置200に備えられる圧電ポンプ101及びバルブ203とカフ109との接続関係を示す説明図である。バルブ203は、図2に示す逆止弁102及び排気弁103を一体化したものであり、円筒状の弁筐体231と円状の薄膜からなるダイヤフラム208とを有する。
弁筐体231には、圧電ポンプ101の吐出孔55に連通する第1通気孔211と、カフ109に連通する第2通気孔212と、流体制御装置200外部に連通する第3通気孔213と、第2通気孔212およびカフ109に連通する連通孔214と、第2通気孔212の周縁からダイヤフラム208側へ突出した弁座220と、第3通気孔213の周縁からダイヤフラム208側へ突出した弁座230と、が形成されている。
ダイヤフラム208は、弁座220、230に接触して弁筐体231に固定されている。これにより、ダイヤフラム208は、弁筐体231内を分割して、第1通気孔211に連通するリング状の下バルブ室223と連通孔214に連通するリング状の上バルブ室233とを構成する。
弁座220は、ダイヤフラム208を与圧するよう弁筐体231に形成されている。
以上の構造においてバルブ203は、下バルブ室223と上バルブ室233との圧力差によって、ダイヤフラム208が弁座220に対して接触または離間し、弁を開閉する。また、バルブ203は、上バルブ室233と下バルブ室223との圧力差によってダイヤフラム208が弁座230に対して接触または離間し、弁を開閉する。
なお、この実施形態において、下バルブ室223は、本発明の「第1領域」に相当し、上バルブ室233は、本発明の「第2領域」に相当する。
ここで、血圧測定時における流体制御装置200の動作について説明する。
図14は、図13に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。図15は、図13に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。
流体制御装置200は、血圧の測定を開始するとき、ポンピング動作を圧電ポンプ101に行わせる。これにより、圧電ポンプ101は、吸引口107Aから外気を吸引し、空気を圧電ポンプ101内のポンプ室45に流入させる。そして、圧電ポンプ101は、空気を圧電ポンプ101の吐出孔55からバルブ203内に流入させる。バルブ203内では、圧電ポンプ101のポンピング動作により第1通気孔211から第2通気孔212への順方向の吐出圧力が発生し、下バルブ室223の圧力が上バルブ室233の圧力より高くなる。これにより、ダイヤフラム208が第2通気孔212を開放して第1通気孔211と第2通気孔212とが連通するとともに、ダイヤフラム208が第3通気孔213をシールして連通孔214及び第2通気孔212と第3通気孔213との通気を遮断する。この結果、空気が圧電ポンプ101からバルブ203の第1通気孔211と第2通気孔212を経由してカフ109へ送出され(図14参照)、カフ109内の圧力(空気圧)が高まる。
なお、流体制御装置200は、バルブ203の第2通気孔212と連通孔214とが連通した構造となっている。また、バルブ203は、第2通気孔212を中心に第1通気孔211を外周に形成した形状を有している。これにより、バルブ203の第1通気孔211を経由して第2通気孔212から流出する空気は、圧電ポンプ101の吐出圧力より若干低い圧力となって、連通孔214から上バルブ室233に流入する。一方、下バルブ室223には圧電ポンプ101の吐出圧力が印加される。この結果、バルブ203では下バルブ室223の圧力が上バルブ室233の圧力より若干勝り、バルブ203ではダイヤフラム208が第3通気孔213をシールして第2通気孔212を開放した状態が維持される。また、下バルブ室223と上バルブ室233との圧力差が小さいため、当該圧力差が極端に偏ることもなく、ダイヤフラム208が破損するのを防ぐこともできる。
次に、血圧の測定が終了すると、流体制御装置200は、圧電ポンプ101のポンピング動作を停止する。ここで、ポンプ室45と下バルブ室223の体積はカフ109の収容できる空気の体積に比べて極めて小さい。そのため、圧電ポンプ101のポンピング動作が停止すると、ポンプ室45と下バルブ室223の空気は、圧電ポンプ101の中心通気孔52および開口部92を経由して流体制御装置200の吸引口107Aから流体制御装置200の外部へすぐに排気される。また、上バルブ室233には、カフ109の圧力が印加される。この結果、バルブ203では、圧電ポンプ101のポンピング動作が停止すると、下バルブ室223の圧力が上バルブ室233の圧力よりすぐに低下する。
バルブ203では、下バルブ室223の圧力が上バルブ室233の圧力より低下すると、ダイヤフラム208が弁座220に当接して第2通気孔212をシールするとともに、第3通気孔213を開放して連通孔214と第3通気孔213とが連通する。これにより、カフ109の空気が連通孔214及び第3通気孔213を経由して、流体制御装置200筐体に形成された排気口207Dから急速に排気される(図15参照)。
従って、この実施形態のバルブ203及び流体制御装置200によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。さらに、バルブ203は、図2に示す逆止弁102及び排気弁103を一体化したものであるため、この実施形態のバルブ203及び流体制御装置200によれば、小型化を図ることができる。
次に、以下、本発明の第3の実施形態に係る流体制御装置300について説明する。この第3の実施形態は、バルブ303の構造が上記第2の実施形態と異なり、その他の構成については同じである。
まず、バルブ303の構造について説明する。
図16は、本発明の第3の実施形態に係る流体制御装置300に備えられる圧電ポンプ101及びバルブ303とカフ109との接続関係を示す説明図である。バルブ303は、図13に示すバルブ203を変形したものであり、円筒状の弁筐体331と、円状の薄膜からなるダイヤフラム308とを有する。
弁筐体331には、圧電ポンプ101の吐出孔55に連通する第1通気孔211と、カフ109に連通する第2通気孔312と、流体制御装置300外部に連通する第3通気孔213と、第3通気孔213の周縁からダイヤフラム308側へ突出した弁座230と、ダイヤフラム308側へ突出した突出部332と、が形成されている。
ダイヤフラム308には、突出部332と対向する領域の一部に孔部309が形成されている。ダイヤフラム308は、弁座230に接触するとともに孔部309の周縁が突出部332に接触するよう弁筐体331に固定されている。これにより、ダイヤフラム308は、弁筐体331内を分割して、第1通気孔211に連通するリング状の下バルブ室223と第2通気孔312に連通するリング状の上バルブ室233とを構成する。
突出部332は、ダイヤフラム308における孔部309の周縁を与圧するよう弁筐体331に形成されている。
以上の構造においてバルブ303は、下バルブ室223と上バルブ室233との圧力差によって、ダイヤフラム308が突出部332に対して接触または離間し、弁を開閉する。また、バルブ303は、上バルブ室233と下バルブ室223との圧力差によってダイヤフラム308が弁座230に対して接触または離間し、弁を開閉する。
なお、この実施形態において、下バルブ室223は本発明の「第1領域」に相当し、上バルブ室233は本発明の「第2領域」に相当する。
ここで、血圧測定時における流体制御装置300の動作について説明する。
図17は、図16に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。図18は、図16に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。
流体制御装置300は、血圧の測定を開始するとき、ポンピング動作を圧電ポンプ101に行わせる。これにより、圧電ポンプ101は、吸引口107Aから外気を吸引し、空気を圧電ポンプ101内のポンプ室45に流入させる。そして、圧電ポンプ101は、空気を圧電ポンプ101の吐出孔55からバルブ303内に流入させる。バルブ303内では、圧電ポンプ101のポンピング動作により第1通気孔211から第2通気孔312への順方向の吐出圧力が発生し、下バルブ室223の圧力が上バルブ室233の圧力より高くなる。これにより、ダイヤフラム308が突出部332から離間して第1通気孔211と第2通気孔312とが孔部309を介して連通するとともに、ダイヤフラム308が第3通気孔213をシールして第2通気孔312と第3通気孔213との通気を遮断する。この結果、空気が圧電ポンプ101からバルブ303の第1通気孔211と孔部309と第2通気孔312を経由してカフ109へ送出され(図17参照)、カフ109内の圧力(空気圧)が高まる。
なお、ダイヤフラム308は、孔部309の周縁が突出部332に接触するよう弁筐体331に固定されている。そして、この突出部332は、ダイヤフラム308における孔部309の周縁を与圧している。これにより、バルブ303の第1通気孔211を経由して孔部309から流出する空気は、圧電ポンプ101の吐出圧力より若干低い圧力となって、孔部309から上バルブ室233に流入する。一方、下バルブ室223には圧電ポンプ101の吐出圧力が印加される。この結果、バルブ303では下バルブ室223の圧力が上バルブ室233の圧力より若干勝り、バルブ303ではダイヤフラム308が第3通気孔213をシールして孔部309を開放した状態が維持される。また、下バルブ室223と上バルブ室233との圧力差が小さいため、当該圧力差が極端に偏ることもなく、ダイヤフラム308が破損するのを防ぐこともできる。
次に、血圧の測定が終了すると、流体制御装置300は、圧電ポンプ101のポンピング動作を停止する。ここで、上述したように、圧電ポンプ101のポンピング動作が停止すると、ポンプ室45と下バルブ室223の空気は、圧電ポンプ101の中心通気孔52および開口部92を経由して流体制御装置300の吸引口107Aから流体制御装置300の外部へすぐに排気される。また、上バルブ室233には、カフ109の圧力が第2通気孔312から印加される。この結果、バルブ303では、圧電ポンプ101のポンピング動作が停止すると、下バルブ室223の圧力が上バルブ室233の圧力よりすぐに低下する。
バルブ303では、下バルブ室223の圧力が上バルブ室233の圧力より低下すると、ダイヤフラム308が突出部332に当接して孔部309をシールするとともに、第3通気孔213を開放して第2通気孔312と第3通気孔213とが連通する。これにより、カフ109の空気が第2通気孔312及び第3通気孔213を経由して排気口207Dから急速に排気される(図18参照)。
従って、この実施形態のバルブ303及び流体制御装置300によれば、第2実施形態と同様の効果を奏する。
以下、本発明の第3の実施形態の変形例に係る流体制御装置350について説明する。
図19は、本発明の第3の実施形態の変形例に係る流体制御装置350の主要部の断面図である。図20、図21は、図19に示すバルブ353の分解斜視図である。図20は当該バルブ353をカフ109を接続する上面側から見た分解斜視図であり、図21は当該バルブ353を圧電ポンプ301を接合する底面側から見た分解斜視図である。
流体制御装置350は、圧電ポンプ301とバルブ353とで構成される。この圧電ポンプ301は、2つの吐出孔55、56が形成されている点で前述の圧電ポンプ101と異なり、その他の構成については圧電ポンプ101と同じである。
バルブ353は、図16に示すバルブ303を変形したものであり、図2に示す逆止弁102及び排気弁103を一体化したものである。バルブ353は、図19、図20、図21に示すように、下弁筐体392と、長方形状の薄膜からなるダイヤフラム358と、上弁筐体391とをこの順に積層した構造を有している。ここで、上弁筐体391及び下弁筐体392が弁筐体381に相当する。
下弁筐体392の底面には、図19に示すように、圧電ポンプ301の上面が接合されている。下弁筐体392には、図19、図20、図21に示すように、圧電ポンプ301の吐出孔56に連通する第1通気孔361と、圧電ポンプ301の吐出孔55に連通する第4通気孔360と、ダイヤフラム358側へ突出した突出部382と、が形成されている。
上弁筐体391には、図19、図20、図21に示すように、カフ109に連通する第2通気孔362と、流体制御装置350外部に連通する第3通気孔363と、第3通気孔363の周縁からダイヤフラム358側へ突出した弁座380と、が形成されている。
ダイヤフラム358には、図19、図20、図21に示すように、突出部382と対向する領域の一部に孔部359が形成されている。ダイヤフラム358は、上弁筐体391及び下弁筐体392に両面から挟持され、弁座380に接触するとともに孔部359の周縁が突出部382に接触するよう上弁筐体391及び下弁筐体392に固定されている。これにより、ダイヤフラム358は、弁筐体381内を分割して、第1通気孔361に連通する円柱状の第1下バルブ室372と、第4通気孔360に連通するリング状の第2下バルブ室373と、連通路385を介して第2通気孔362に連通する円柱状の第1上バルブ室383と、連通路385を介して第1上バルブ室383に連通するリング状の第2上バルブ室384と、を構成する。そのため、圧電ポンプ301のポンピング動作時、圧電ポンプ301の吐出孔55、56から吐出される空気は、図19に示すように、第1下バルブ室372及び第2下バルブ室373の両方に流入する。
突出部382は、ダイヤフラム358における孔部359の周縁を与圧するよう下弁筐体392に形成されている。
以上の構造においてバルブ353は、第1下バルブ室372及び第2下バルブ室373と第1上バルブ室383及び第2上バルブ室384との圧力差によってダイヤフラム358が突出部382に対して接触または離間することで、弁を開閉する。また、バルブ353は、第1下バルブ室372及び第2下バルブ室373と第1上バルブ室383及び第2上バルブ室384との圧力差によってダイヤフラム358が弁座380に対して接触または離間することで、弁を開閉する。
従って、この変形例のバルブ353及び流体制御装置350によれば、第2実施形態と同様の効果を奏する。また、この変形例のバルブ353では、図20、21に示すように、各バルブ室372、373、383、384に面するダイヤフラム358の各領域358A、358B、358C、358Dが円状であるため、ダイヤフラム358の張力が均等にかかる。したがって、この変形例のバルブ353によれば、それぞれの弁の開閉をより確実に行うことができる。
次に、以下、本発明の第4の実施形態に係る流体制御装置400について説明する。この第4の実施形態は、圧電ポンプ401及びバルブ403が直接接続されている点で上記第3の実施形態と異なり、その他の構成については同じである。
図22は、本発明の第4の実施形態に係る流体制御装置400に備えられる圧電ポンプ401とバルブ403とカフ109の接続関係を示す説明図である。図23は、図22に示す圧電ポンプ401がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。図24は、図22に示す圧電ポンプ401がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。
圧電ポンプ401及びバルブ403の複合体は、図16に示す圧電ポンプ101及びバルブ303を一体化したものである。具体的に説明すると、圧電ポンプ401及びバルブ403の複合体は、図4に示す圧電ポンプ101のスペーサ53Cを取り除き、蓋部54を、図16に示す弁筐体331の第1通気孔211を広げた形状の弁筐体431に置き換えた構造を有しており、その他の構成については図4に示す圧電ポンプ101と同じである。
ダイヤフラム308は、バルブ403の筐体内を分割して、吸引孔52に連通する下バルブ室423と第2通気孔312に連通するリング状の上バルブ室233とを構成する。また、圧電ポンプ401のポンプ室145と下バルブ室423は連通している。
以上の構造においてバルブ403は、図23、図24に示すように、下バルブ室423と上バルブ室233との圧力差によって、ダイヤフラム308が突出部332に対して接触または離間し、弁を開閉する。また、バルブ403は、上バルブ室233と下バルブ室423との圧力差によってダイヤフラム308が弁座230に対して接触または離間し、弁を開閉する。
従って、この実施形態の流体制御装置400によれば、第3実施形態と同様の効果を奏する。また、この実施形態のバルブ403では、バルブ403に圧力発生手段である圧電ポンプ401を直接接続することで下バルブ室423の圧力を高める。そのため、この実施形態の流体制御装置400によれば、さらに、装置本体の小型化を図ることができる。
なお、この実施形態において、下バルブ室423は本発明の「第1領域」に相当し、上バルブ室233は本発明の「第2領域」に相当する。また、この実施形態においては、圧電ポンプ401のポンプ室145と下バルブ室423とが直接接続されて一体化しているため、両者の接続位置付近が本発明の「第1通気孔」とみなされる。
次に、以下、本発明の第5の実施形態に係る流体制御装置500について説明する。この第5の実施形態は、バルブ503の構造が上記第2の実施形態と異なり、その他の構成については同じである。
図25は、本発明の第5の実施形態に係る流体制御装置500に備えられる圧電ポンプ101及びバルブ503とカフ109との接続関係を示す説明図である。図26は、図25に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。図27は、図25に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。このバルブ503は、図13に示すバルブ203を変形したものであり、円筒状の弁筐体531と、円状の薄膜からなるダイヤフラム508とを有する。
弁筐体531には、図13に示すバルブ203の弁筐体231と同様に、第1通気孔211と、第2通気孔212と、第3通気孔213と、連通孔214と、弁座220、230と、が形成されている。
さらに、弁筐体531には、第1通気孔211の周縁からダイヤフラム508側へ突出した弁座510が形成されている。この弁座510と弁座220とは同じ形状であり、両者の高さHが同じである。ただし、この弁座510を含む弁筐体531には切り欠き532が形成されているため、第一通気孔211は、常に下バルブ室523と連通する。
ここで、弁筐体531における第1通気孔211と第2通気孔212と第3通気孔213との位置関係について詳述する。第3通気孔213は、弁筐体531の中心に形成されている。そして、第1通気孔211と第2通気孔212とは、第1通気孔211の中心から第3通気孔213の中心までの長さLが第3通気孔213の中心から第2通気孔212の中心までの長さLと同じになる位置に、弁筐体531に形成されている。
ダイヤフラム508は、弁座220、230、510に接触するよう弁筐体531に固定されている。これにより、ダイヤフラム508は、弁筐体531内を分割して、下バルブ室523と連通孔214に連通するリング状の上バルブ室533とを構成する。
なお、この実施形態において、下バルブ室523は本発明の「第1領域」に相当し、上バルブ室533は本発明の「第2領域」に相当する。
以上の構造においてバルブ503は、図26、図27に示すように、下バルブ室523と上バルブ室533との圧力差によって、ダイヤフラム508が弁座220に対して接触または離間し、弁を開閉する。ただし、弁筐体531には切り欠き532が形成されているため、第一通気孔211は、常に下バルブ室523と連通する。また、バルブ503は、上バルブ室533と下バルブ室523との圧力差によってダイヤフラム508が弁座230に対して接触または離間し、弁を開閉する。
従って、この実施形態のバルブ503及び流体制御装置500によれば、第2実施形態と同様の効果を奏する。さらに、この実施形態のバルブ503及び流体制御装置500によれば、ダイヤフラム508が第3通気孔213の弁座230に平行に密着するため、上バルブ室533から第3通気孔213への漏気防止および急速排気の安定化を図ることができる。
なお、図28に示すように、ダイヤフラム508の弁座230と対向する位置に、円板状のパッキン239を設けても構わない。パッキン239は、ダイヤフラム508より硬い弾性体からなる。このパッキン239を設けた型のバルブ504では、ダイヤフラム508に取り付けられたパッキン239が弁座230に密着して第3通気孔213を閉じるため、ダイヤフラム508が第3通気孔213を閉じた際におけるダイヤフラム508の変形を防ぐことができる。
また、バルブ504では、ダイヤフラム508が第3通気孔213を閉じた際に弁座230とパッキン239とが密着するため、漏気防止をより図ることができる。また、バルブ504では、ダイヤフラム508のパッキン239が、弁座230に対して平行に離間するようになるため、安定して弁が開放され、急速排気の安定化をより図ることができる。
次に、以下、本発明の第6の実施形態に係る流体制御装置600について説明する。この第6の実施形態は、バルブ603の構造が上記第5の実施形態と異なり、その他の構成については同じである。
図29は、本発明の第6の実施形態に係る流体制御装置600に備えられる圧電ポンプ101及びバルブ603とカフ109との接続関係を示す説明図である。図30は、図29に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。図31は、図29に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。このバルブ603は、図25に示すバルブ503と図16に示すバルブ303とを組み合わせたものである。
詳述すると、弁筐体631には、図25に示すバルブ503と同様に、第1通気孔211と、第3通気孔213と、弁座230、510と、が形成されている。さらに、弁筐体631には、図16に示すバルブ303と同様に、第2通気孔312と、ダイヤフラム608側へ突出した突出部332と、が形成されている。この突出部332と弁座510は、同じ高さHである。ただし、この弁座510を含む弁筐体631にも切り欠き532が形成されているため、第1通気孔211は、常に下バルブ室523と連通する。
ここで、弁筐体631における第1通気孔211と突出部332と第3通気孔213との位置関係について詳述する。第3通気孔213は、弁筐体531の中心に形成されている。そして、第1通気孔211と突出部332とは、第1通気孔211の中心から第3通気孔213の中心までの長さLが第3通気孔213の中心から突出部332の中心までの長さLと同じになる位置に、弁筐体631に形成されている。
そして、ダイヤフラム608には、図16に示すバルブ303と同様に、突出部332と対向する領域の一部に孔部309が形成されている。ダイヤフラム608は、弁座230、510に接触するとともに孔部309の周縁が突出部332に接触するよう弁筐体631に固定されている。これにより、ダイヤフラム608は、弁筐体631内を分割して、下バルブ室523と第2通気孔312に連通するリング状の上バルブ室533とを構成する。
突出部332は、ダイヤフラム608における孔部309の周縁を与圧するよう弁筐体631に形成されている。
以上の構造においてバルブ603は、図30、図31に示すように、下バルブ室523と上バルブ室533との圧力差によって、ダイヤフラム608が突出部332に対して接触または離間し、弁を開閉する。また、バルブ603は、上バルブ室533と下バルブ室523との圧力差によってダイヤフラム608が弁座230に対して接触または離間し、弁を開閉する。
従って、この実施形態のバルブ603及び流体制御装置600によれば、上記第3実施形態と同様の効果を奏する。さらに、この実施形態のバルブ603及び流体制御装置600によれば、ダイヤフラム608が第3通気孔213の弁座230に平行に密着するため、漏気防止および急速排気の安定化を図ることができる。
なお、この実施形態においても、図32に示すように、ダイヤフラム608の弁座230と対向する位置に、円板状のパッキン239を設けても構わない。パッキン239は、ダイヤフラム608より硬い弾性体からなる。このパッキン239を設けた型のバルブ604によれば、図28に示すパッキン239を設けた型のバルブ504と同様の効果を奏する。
次に、以下、本発明の第7の実施形態に係る流体制御装置700について説明する。この第7の実施形態は、バルブ703の構造が上記第2の実施形態と異なり、その他の構成については同じである。
図33は、本発明の第7の実施形態に係る流体制御装置700に備えられる圧電ポンプ101及びバルブ703とカフ109との接続関係を示す説明図である。図34は、図33に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。図35は、図33に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。このバルブ703は、図13に示すバルブ203を変形したものであり、円筒状の弁筐体731と、円状の薄膜からなるダイヤフラム708とを有する。
弁筐体731には、図13に示すバルブ203の弁筐体231と同様に、第1通気孔211と、第2通気孔212と、第3通気孔213と、連通孔214と、弁座220、230と、が形成されている。
さらに、弁筐体731には、連通孔214の周縁からダイヤフラム708側へ突出した弁座730が形成されている。この弁座730と弁座230とは同じ形状であり、両者の高さHが同じである。ただし、この弁座730を含む弁筐体731には切り欠き732が形成されているため、連通孔214は、常に上バルブ室733と連通する。
ここで、弁筐体731における第2通気孔212と第3通気孔213と連通孔214との位置関係について詳述する。第2通気孔212は、弁筐体731の中心に形成されている。そして、第3通気孔213と連通孔214とは、第3通気孔213の中心から第2通気孔212の中心までの長さLが第2通気孔212の中心から連通孔214の中心までの長さLと同じになる位置に、弁筐体731に形成されている。
ダイヤフラム708は、弁座220、230、730に接触するよう弁筐体731に固定されている。これにより、ダイヤフラム708は、弁筐体731内を分割して、第1通気孔211に連通するリング状の下バルブ室723と上バルブ室733とを構成する。
なお、この実施形態において、下バルブ室723は本発明の「第1領域」に相当し、上バルブ室733は本発明の「第2領域」に相当する。
以上の構造においてバルブ703は、図34、図35に示すように、下バルブ室723と上バルブ室733との圧力差によって、ダイヤフラム708が弁座220に対して接触または離間し、弁を開閉する。また、バルブ703は、上バルブ室733と下バルブ室723との圧力差によってダイヤフラム708が弁座230に対して接触または離間し、弁を開閉する。
従って、この実施形態のバルブ703及び流体制御装置700によれば、第2実施形態と同様の効果を奏する。さらに、この実施形態のバルブ703及び流体制御装置700によれば、ダイヤフラム708が第2通気孔212の弁座220に平行に密着するため、急速排気の安定化を図ることができる。
次に、以下、本発明の第8の実施形態に係る流体制御装置800について説明する。この第8の実施形態は、バルブ803の構造が上記第7の実施形態と異なり、その他の構成については同じである。
図36は、本発明の第8の実施形態に係る流体制御装置800に備えられる圧電ポンプ101及びバルブ803とカフ109との接続関係を示す説明図である。図37は、図36に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を行っている時の空気の流れを示す説明図である。図38は、図36に示す圧電ポンプ101がポンピング動作を停止した直後の空気の流れを示す説明図である。このバルブ803は、図33に示すバルブ703と図16に示すバルブ303とを組み合わせたものである。
詳述すると、弁筐体831には、図33に示すバルブ703と同様に、第1通気孔211と、第3通気孔213と、弁座230、730と、が形成されている。さらに、弁筐体831には、図16に示すバルブ303と同様に、第2通気孔312と、ダイヤフラム808側へ突出した突出部332と、が形成されている。弁座230と弁座730は、同じ形状であり、同じ高さHである。ただし、この弁座730を含む弁筐体831には切り欠き732が形成されているため、第2通気孔312は、常に上バルブ室733と連通する。
ここで、弁筐体831における第2通気孔312と突出部332と第3通気孔213との位置関係について詳述する。突出部332は、弁筐体831の中心に形成されている。そして、第2通気孔312と第3通気孔213とは、第2通気孔312の中心から突出部332の中心までの長さLが突出部332の中心から第3通気孔213の中心までの長さLと同じになる位置に、弁筐体831に形成されている。
そして、ダイヤフラム808には、図16に示すバルブ303と同様に、突出部332と対向する領域の一部に孔部309が形成されている。ダイヤフラム808は、弁座230、730に接触するとともに孔部309の周縁が突出部332に接触するよう弁筐体831に固定されている。これにより、ダイヤフラム808は、弁筐体831内を分割して、第1通気孔211に連通するリング状の下バルブ室723と上バルブ室733とを構成する。
突出部332は、ダイヤフラム808における孔部309の周縁を与圧するよう弁筐体831に形成されている。
以上の構造においてバルブ803は、図37、図38に示すように、下バルブ室723と上バルブ室733との圧力差によって、ダイヤフラム808が突出部332に対して接触または離間し、弁を開閉する。また、バルブ803は、上バルブ室733と下バルブ室723との圧力差によってダイヤフラム808が弁座230に対して接触または離間し、弁を開閉する。
従って、この実施形態のバルブ803及び流体制御装置800によれば、上記第3実施形態と同様の効果を奏する。さらに、この実施形態のバルブ803及び流体制御装置800によれば、ダイヤフラム808が突出部332に平行に密着するため、急速排気の安定化を図ることができる。
次に、以下、本発明の第9の実施形態に係る流体制御装置900について説明する。この第9の実施形態は、漏らし弁80を設けた点で上記第2の実施形態と異なり、その他の構成については同じである。
図39は、本発明の第9の実施形態に係る流体制御装置900に備えられる圧電ポンプ101、漏らし弁80及びバルブ203とカフ109との接続関係を示す説明図である。図40(A)は、図39に示す漏らし弁80の主要部の断面図である。図40(B)は、図40(A)に示す筒部85の平面図である。
上記第2の実施形態の流体制御装置200では、上述したように、圧電ポンプ101のポンピング動作が停止したとき、ポンプ室45と下バルブ室223の空気が、圧電ポンプ101を介して流体制御装置200の吸引口107Aから流体制御装置200の外部へ排気される。
しかし、ポンプ室45と下バルブ室223の空気は、流路抵抗の高い圧電ポンプ101の内部を通過することになる。そのため、流体制御装置200では、圧電ポンプ101のポンピング動作が停止しても、ポンプ室45と下バルブ室223の空気が、圧電ポンプ101を介して流体制御装置200の吸引口107Aから流体制御装置200の外部へすぐに排気されないおそれがある。
そこで、この実施形態では、流体制御装置900が漏らし弁80を備えている。
詳述すると、この漏らし弁80は、図39に示すように、圧電ポンプ101とバルブ203とを結ぶ流路に接続されている。漏らし弁80は、図40(A)(B)に示すように、当該流路に接続される接続部83が形成された樹脂製の筐体81と、スリット86が形成されたゴム製の筒部85と、を備える。筒部85の内部には、接続部83内の孔部82とスリット86を介して連通する内部空間87が形成されている。
この実施形態では、圧電ポンプ101のポンピング動作が停止したとき、ポンプ室45と下バルブ室223の空気が、圧電ポンプ101を介して吸引口107Aから装置外部へ排出されるとともに、漏らし弁80を介して流体制御装置900の排気口107Eから装置外部へ排出される(図40(A)参照)。漏らし弁80では、接続部83内の孔部82に流入した空気が、スリット86、筒部85の内部空間87を経由して排気口107Eへ流出する。
従って、この実施形態のバルブ903及び流体制御装置900によれば、圧電ポンプ101のポンピング動作が停止したとき、ポンプ室45と下バルブ室223の空気がすぐに排出されるため、急速排気の応答性を高めることができる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
20 弁座
21 第1弁筐体
22 第2通気孔
23 第1バルブ室
24 第1通気孔
26 第2バルブ室
27 第6通気孔
30 弁座
31 第2弁筐体
32 第3通気孔
33 第3バルブ室
34 第5通気孔
36 第4バルブ室
37 第4通気孔
40 アクチュエータ
41 振動板
42 圧電素子
43 補強板
45、145 ポンプ室
51 平面部
52 中心通気孔
53A、53B、53C スペーサ
54 蓋部
55、56 吐出孔
60 振動板ユニット
61 振動板支持枠
62 連結部
63 外部端子
70 電極導通用板
71 枠部位
72 外部端子
73 内部端子
80 漏らし弁
81 筐体
82 孔部
83 接続部
85 筒部
86 スリット
87 内部空間
91 基板
92 開口部
95 カバー板部
96 流路板
97 通気孔
98 貫通孔
99 カバー板
100、200、300、350、400、500、600、700、800、900 流体制御装置
101、301、401 圧電ポンプ
102 逆止弁
103 排気弁
105 弁筐体
105A 防塵フィルタ
106 蓋体
106A カフ接続口
107 基板
107A 吸引口
107B 流入路
107C 流出路
107D 排気口
107E 排気口
108 ダイヤフラム
108A ダイヤフラム
108B ダイヤフラム
109 カフ
109A 腕帯ゴム管
P パッキン
203、303、353、403、503、603、703、803 バルブ
207D 排気口
208、308、358、508、608、708、808 ダイヤフラム
211、361 第1通気孔
212、312、362 第2通気孔
213、363 第3通気孔
214 連通孔
220、230、380、510、730 弁座
223、423、523、723 下バルブ室
231、331、381、431、531、631、731、831 弁筐体
233、533、733 上バルブ室
239 パッキン
309、359 孔部
332、382 突出部
360 第4通気孔
372 第1下バルブ室
373 第2下バルブ室
383 第1上バルブ室
384 第2上バルブ室
385 連通路
532、732 切り欠き

Claims (12)

  1. 第1通気孔、第2通気孔、及び第3通気孔が形成された弁筐体と、
    前記弁筐体内を分割して前記弁筐体内に第1、第2領域を構成するダイヤフラムと、を有し、
    前記ダイヤフラムは、
    前記弁筐体内において前記第1通気孔に連通する前記第1領域の圧力が、前記弁筐体内において前記第2通気孔に連通する前記第2領域の圧力よりも高い場合、前記第1通気孔と前記第2通気孔とを連通させるとともに、前記第2通気孔と前記第3通気孔との通気を遮断し、
    前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも低い場合、前記第2通気孔と前記第3通気孔とを連通させるとともに、前記第1通気孔と前記第2通気孔との通気を遮断するよう、前記弁筐体に固定された、バルブ。
  2. 前記弁筐体は、第1弁筐体および第2弁筐体を有し、
    前記第1、第2弁筐体のそれぞれには、前記ダイヤフラムにより前記第1、第2領域が内部に構成されており、
    前記第1弁筐体には前記第1及び第2通気孔が形成され、
    前記第2弁筐体には、前記第3通気孔と、前記第1通気孔および前記第1領域に連通する第4通気孔と、前記第2通気孔および前記第2領域に連通する第5通気孔と、が形成されており、
    前記ダイヤフラムは、
    前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも高い場合、前記第1通気孔と前記第2通気孔とを連通させるとともに、前記第3通気孔と前記第5通気孔との通気を遮断し、
    前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも低い場合、前記第3通気孔と前記第5通気孔とを連通させるとともに、前記第1通気孔と前記第2通気孔との通気を遮断するよう、前記第1、第2弁筐体に固定された、ことを特徴とする請求項1に記載のバルブ。
  3. 前記ダイヤフラムは、前記第1弁筐体内を分割して前記第1、第2領域を前記第1弁筐体内に構成する第1ダイヤフラムと、前記第2弁筐体内を分割して前記第1、第2領域を前記第2弁筐体内に構成する第2ダイヤフラムとを有し、
    前記第1ダイヤフラムは、前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも高い場合、前記第2通気孔を開放して前記第1通気孔と前記第2通気孔とを連通させ、前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも低い場合、前記第2通気孔をシールして前記第1通気孔と前記第2通気孔との通気を遮断するよう、前記第1弁筐体に固定され、
    前記第2ダイヤフラムは、前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも高い場合、前記第3通気孔をシールして前記第3通気孔と前記第5通気孔との通気を遮断し、前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも低い場合、前記第3通気孔を開放して前記第3通気孔と前記第5通気孔とを連通させるよう、前記第2弁筐体に固定された、請求項2に記載のバルブ。
  4. 前記前記第1弁筐体には、前記第2通気孔および前記第2領域に連通する第6通気孔が形成され、
    前記第1ダイヤフラムは、前記前記第1弁筐体内を分割して、前記第1通気孔に連通して前記第1領域の一部を形成する第1バルブ室と、前記第6通気孔に連通して前記第2領域の一部を形成する第2バルブ室とを構成することを特徴とする請求項2又は3のいずれかに記載のバルブ。
  5. 前記第1弁筐体は、前記第2通気孔の周縁から前記第1ダイヤフラム側へ突出した弁座が形成され、
    前記第1ダイヤフラムは、前記弁座に接触して配置されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のバルブ。
  6. 前記第1ダイヤフラムは、前記第1バルブ室と前記第2バルブ室との圧力差により前記弁座に対して接触または離間し開閉する、請求項5に記載のバルブ。
  7. 前記弁座は、前記第1ダイヤフラムを与圧するように前記第1弁筐体に形成されている請求項5または請求項6に記載のバルブ。
  8. 前記第1ダイヤフラムと前記第2ダイヤフラムとが一つのダイヤフラムシートから形成されていることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載のバルブ。
  9. 前記第1弁筐体と前記第2弁筐体とが一つの筺体内に構成される請求項2〜8のいずれかに記載のバルブ。
  10. 前記弁筐体には、前記第2通気孔および前記第2領域に連通する連通孔が形成されており、
    前記ダイヤフラムは、
    前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも高い場合、前記第2通気孔を開放して前記第1通気孔と前記第2通気孔とを連通させるとともに、前記第3通気孔をシールして前記第3通気孔と前記連通孔との通気を遮断し、
    前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも低い場合、前記第3通気孔を開放して前記第3通気孔と前記連通孔とを連通させるとともに、前記第2通気孔をシールして前記第1通気孔と前記第2通気孔との通気を遮断するよう、前記弁筐体に固定されたことを特徴とする請求項1に記載のバルブ。
  11. 前記弁筐体は、前記第1領域において前記ダイヤフラム側へ突出した突出部が形成され、
    前記ダイヤフラムにおける前記突出部と対向する領域の一部には、孔部が形成され、
    前記ダイヤフラムは、
    前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも高い場合、前記孔部の周縁が前記突出部から離間して前記第1通気孔と前記第2通気孔とを連通させるとともに、前記第3通気孔をシールして前記第2通気孔と前記第3通気孔との通気を遮断し、
    前記第1領域の圧力が前記第2領域の圧力よりも低い場合、前記第3通気孔を開放して前記第2通気孔と前記第3通気孔とを連通させるとともに、前記孔部の周縁が前記突出部に当接して前記第1通気孔と前記第2通気孔との通気を遮断するよう、前記弁筐体に固定されたことを特徴とする請求項1に記載のバルブ。
  12. ポンプ室と前記ポンプ室を介して互いに連通する吸引孔および吐出孔とを有するポンプと、
    請求項1から11のいずれかに記載のバルブと、を備え、
    前記ポンプの前記吐出孔は、前記第1通気孔に接続され、
    前記ポンプは、ポンピング動作により、前記第1領域の圧力を前記第2領域の圧力よりも高くし、
    前記ポンプは、前記ポンピング動作の停止により、前記第1領域の圧力を前記第2領域の圧力よりも低くする、流体制御装置。
JP2012549583A 2011-04-11 2012-04-09 バルブ、流体制御装置 Active JP5185475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012549583A JP5185475B2 (ja) 2011-04-11 2012-04-09 バルブ、流体制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087472 2011-04-11
JP2011087472 2011-04-11
JP2012549583A JP5185475B2 (ja) 2011-04-11 2012-04-09 バルブ、流体制御装置
PCT/JP2012/059620 WO2012141113A1 (ja) 2011-04-11 2012-04-09 バルブ、流体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5185475B2 true JP5185475B2 (ja) 2013-04-17
JPWO2012141113A1 JPWO2012141113A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47009286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549583A Active JP5185475B2 (ja) 2011-04-11 2012-04-09 バルブ、流体制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9033683B2 (ja)
EP (1) EP2698107B1 (ja)
JP (1) JP5185475B2 (ja)
CN (1) CN103140166B (ja)
WO (1) WO2012141113A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174330A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
WO2016104673A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
JPWO2016194564A1 (ja) * 2015-05-29 2018-02-08 株式会社村田製作所 吸引装置
CN110198662A (zh) * 2017-01-31 2019-09-03 株式会社村田制作所 流体控制装置以及血压计

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776793B2 (ja) * 2011-12-09 2015-09-09 株式会社村田製作所 気体制御装置
CN104246228B (zh) * 2012-04-19 2017-08-29 株式会社村田制作所 阀、流体控制装置
DE112014002557T5 (de) * 2013-05-24 2016-03-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vorrichtung zur Ventil- und Flüssigkeitsregelung
TWI531722B (zh) * 2013-10-24 2016-05-01 科際器材工業股份有限公司 自動洩壓泵
JP6276589B2 (ja) * 2013-12-27 2018-02-07 応研精工株式会社 急排弁一体型ダイヤフラムポンプ
CN103767695B (zh) * 2014-01-21 2017-01-04 深圳金亿帝医疗设备股份有限公司 放气阀、集成气泵及电子血压计
JP6278116B2 (ja) * 2014-07-11 2018-02-14 株式会社村田製作所 搾乳器
WO2016006496A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 株式会社村田製作所 吸引装置
WO2016063710A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置および血圧計
CN104825145A (zh) * 2015-04-30 2015-08-12 深圳金亿帝医疗设备股份有限公司 气阀、集成气泵及可穿戴地电子血压计
JP6354902B2 (ja) * 2015-05-27 2018-07-11 株式会社村田製作所 カフ圧制御装置、カフ付き気管チューブおよび人工呼吸器
TWI605217B (zh) * 2016-04-28 2017-11-11 科際精密股份有限公司 洩壓裝置
CN109069037B (zh) * 2016-05-09 2021-11-16 株式会社村田制作所 阀、流体控制装置以及血压计
WO2018020882A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社村田製作所 バルブ、気体制御装置、及び血圧計
WO2018021099A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社村田製作所 バルブ、気体制御装置、及び血圧計
TWI616351B (zh) * 2016-09-05 2018-03-01 研能科技股份有限公司 流體控制裝置之製造方法
TWI612246B (zh) * 2016-09-05 2018-01-21 研能科技股份有限公司 流體控制裝置之製造方法
TWI602995B (zh) * 2016-09-05 2017-10-21 研能科技股份有限公司 流體控制裝置
TWI606936B (zh) 2016-09-05 2017-12-01 研能科技股份有限公司 流體控制裝置
TWI625468B (zh) 2016-09-05 2018-06-01 研能科技股份有限公司 流體控制裝置
TWI616350B (zh) * 2016-09-05 2018-03-01 研能科技股份有限公司 流體控制裝置之製造方法
TWI613367B (zh) * 2016-09-05 2018-02-01 研能科技股份有限公司 流體控制裝置
TWI599868B (zh) * 2016-09-05 2017-09-21 研能科技股份有限公司 流體控制裝置之製造方法
US10533669B2 (en) * 2016-12-01 2020-01-14 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Bi-directional flow control valve
US11306709B2 (en) * 2016-12-21 2022-04-19 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Diaphragm pump device and diaphragm pump having a diaphragm pump device and an actuation device
DE102016015207A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Betätigungseinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Betätigungseinrichtung sowie Membranpumpe mit einer Betätigungseinrichtung und einer Membranpumpeneinrichtung und eine Blutbehandlungsvorrichtung mit einer Membranpumpe
JP6747332B2 (ja) * 2017-02-16 2020-08-26 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報測定装置
US10438868B2 (en) * 2017-02-20 2019-10-08 Microjet Technology Co., Ltd. Air-cooling heat dissipation device
US10724572B2 (en) 2017-08-23 2020-07-28 Todd H. Becker Electronically-releasable suction cup assembly secured to an appliance
JP6904267B2 (ja) 2018-01-18 2021-07-14 株式会社島津製作所 バルブシステム
JP6908175B2 (ja) * 2018-02-16 2021-07-21 株式会社村田製作所 流体制御装置
WO2019171736A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 株式会社村田製作所 バルブおよびバルブを備える流体制御装置
JP7140203B2 (ja) 2018-10-22 2022-09-21 株式会社村田製作所 バルブ、及び、気体制御装置
CN109621186B (zh) * 2019-01-28 2023-10-27 黄智勇 一种重症监护采样装置
CN109780319A (zh) * 2019-03-04 2019-05-21 常州威图流体科技有限公司 一种隔膜结构及漏气阀
EP3741632B1 (en) * 2019-05-21 2023-09-06 Fico Transpar, S.A. Device and method for washing a surface of a motor vehicle part and fluid control valve for such device
US11236846B1 (en) * 2019-07-11 2022-02-01 Facebook Technologies, Llc Fluidic control: using exhaust as a control mechanism
CN112377648A (zh) * 2020-10-15 2021-02-19 北京航天石化技术装备工程有限公司 一种用于低压工况的单向阀
US11725749B2 (en) * 2020-11-02 2023-08-15 The Regents Of The University Of California Passive microfluidic valves
CN116725505A (zh) * 2022-03-04 2023-09-12 华为技术有限公司 充泄气组件及可穿戴设备
WO2023167284A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 株式会社村田製作所 バルブ、および、流体制御装置
CN117588390B (zh) * 2024-01-19 2024-04-09 常州威图流体科技有限公司 具有防护结构的气体发生装置及流体控制模块

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184549A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Citizen Electron Co Ltd 小型ポンプ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1871535A (en) * 1932-08-16 Valve
US2529028A (en) * 1947-07-31 1950-11-07 Landon Standard Pools Chemical feeder
US3076477A (en) * 1960-11-21 1963-02-05 Modernair Corp Multi-way pneumatic valve
US3241152A (en) * 1962-09-25 1966-03-15 Air Reduction Blood pressure cuff inflator
JPS5861213U (ja) 1981-10-19 1983-04-25 九州日立マクセル株式会社 電子血圧計
JPH0695709B2 (ja) 1984-07-25 1994-11-24 株式会社日立製作所 照会通話および転送接続方式
US5088515A (en) * 1989-05-01 1992-02-18 Kamen Dean L Valve system with removable fluid interface
US4690171A (en) * 1986-06-05 1987-09-01 Johnston Charles F Valve assembly for a sphygmomanometer
US4794940A (en) * 1987-01-06 1989-01-03 Coe Corporation Plural diaphragm valve
JP2662791B2 (ja) 1988-03-15 1997-10-15 応研精工株式会社 加圧調整器
JPH02154873A (ja) * 1988-12-05 1990-06-14 Takashi Kimura 空圧シリンダ用切換弁
DE4332720C2 (de) * 1993-09-25 1997-02-13 Karlsruhe Forschzent Mikromembranpumpe
US5660370A (en) * 1996-03-07 1997-08-26 Integrated Fludics, Inc. Valve with flexible sheet member and two port non-flexing backer member
DE19643360C1 (de) * 1996-10-21 1998-05-14 Jan Willem Marinus Ing Myers Membranventil in Drei-Wege-Ausführung, insbesondere für die medizintechnische Anwendung
DE19720482C5 (de) * 1997-05-16 2006-01-26 INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH Mikromembranpumpe
US6412751B1 (en) * 2000-04-20 2002-07-02 Agilent Technologies, Inc. Extended range diaphragm valve and method for making same
US6752599B2 (en) * 2000-06-09 2004-06-22 Alink M, Inc. Apparatus for photoresist delivery
DE10216146A1 (de) * 2002-04-12 2003-10-30 Bayer Ag Membranpumpe
EP1403519A1 (en) * 2002-09-27 2004-03-31 Novo Nordisk A/S Membrane pump with stretchable pump membrane
US7018337B2 (en) * 2002-11-11 2006-03-28 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for automatic non-invasive blood pressure monitoring
TWI386578B (zh) * 2003-01-17 2013-02-21 Applied Materials Inc 避免一質量流量控制器涉及一質量流量控制器陣列中之干擾的方法
US7717682B2 (en) * 2005-07-13 2010-05-18 Purity Solutions Llc Double diaphragm pump and related methods
JP2008032066A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Yoshinobu Wada サニタリーダイヤフラムバルブ
CN101377192B (zh) * 2007-08-30 2012-06-13 研能科技股份有限公司 流体输送装置
US8038640B2 (en) * 2007-11-26 2011-10-18 Purity Solutions Llc Diaphragm pump and related systems and methods
US7637284B1 (en) * 2008-10-03 2009-12-29 Feldmeier Robert H Sanitary diaphragm valve
JP5522270B2 (ja) * 2010-12-24 2014-06-18 株式会社村田製作所 流体供給装置
JP5775703B2 (ja) 2011-02-21 2015-09-09 応研精工株式会社 ダイヤフラムポンプ
JP5798335B2 (ja) 2011-02-21 2015-10-21 応研精工株式会社 差圧作動型三方弁

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184549A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Citizen Electron Co Ltd 小型ポンプ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174330A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
JP5850210B1 (ja) * 2014-05-13 2016-02-03 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
US10350337B2 (en) 2014-05-13 2019-07-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Valve and fluid control device
WO2016104673A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
JPWO2016104673A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-26 株式会社村田製作所 バルブ、流体制御装置
EP3239568A4 (en) * 2014-12-26 2018-03-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Valve and fluid control device
US10569076B2 (en) 2014-12-26 2020-02-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Valve and fluid control device
JPWO2016194564A1 (ja) * 2015-05-29 2018-02-08 株式会社村田製作所 吸引装置
US10065328B2 (en) 2015-05-29 2018-09-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Suction device
CN110198662A (zh) * 2017-01-31 2019-09-03 株式会社村田制作所 流体控制装置以及血压计
US11867168B2 (en) 2017-01-31 2024-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Fluid control device and sphygmomanometer

Also Published As

Publication number Publication date
US9033683B2 (en) 2015-05-19
EP2698107B1 (en) 2021-07-14
CN103140166B (zh) 2015-09-30
EP2698107A4 (en) 2014-09-10
US20130178752A1 (en) 2013-07-11
WO2012141113A1 (ja) 2012-10-18
EP2698107A1 (en) 2014-02-19
JPWO2012141113A1 (ja) 2014-07-28
US20150096638A1 (en) 2015-04-09
US9237854B2 (en) 2016-01-19
CN103140166A (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185475B2 (ja) バルブ、流体制御装置
JP6460219B2 (ja) バルブ、流体制御装置、及び血圧測定装置
US10502328B2 (en) Valve and fluid control appratus
CN108884823B (zh) 阀、气体控制装置以及血压计
JP6394706B2 (ja) バルブ、流体制御装置および血圧計
CN112771295B (zh) 阀以及气体控制装置
JP5776767B2 (ja) 流体制御装置およびポンプ接続方法
JP2016200067A (ja) 流体制御装置
JP5668582B2 (ja) 流体制御装置
JP5500310B2 (ja) アクティブバルブ、流体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250