JPWO2018021038A1 - 処理液及び基板洗浄方法 - Google Patents

処理液及び基板洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021038A1
JPWO2018021038A1 JP2018529761A JP2018529761A JPWO2018021038A1 JP WO2018021038 A1 JPWO2018021038 A1 JP WO2018021038A1 JP 2018529761 A JP2018529761 A JP 2018529761A JP 2018529761 A JP2018529761 A JP 2018529761A JP WO2018021038 A1 JPWO2018021038 A1 JP WO2018021038A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment liquid
liquid
mass
acid
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6663498B2 (ja
Inventor
上村 哲也
上村  哲也
智美 高橋
智美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018021038A1 publication Critical patent/JPWO2018021038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663498B2 publication Critical patent/JP6663498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0073Anticorrosion compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/10Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/265Carboxylic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/268Carbohydrates or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3245Aminoacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/34Organic compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5022Organic solvents containing oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3281Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

半導体デバイスに含まれる金属層に対する腐食防止性に優れつつ、残渣物除去性に優れ、且つ、欠陥の発生が抑制された処理液、および、基板洗浄方法を提供する。処理液は、酸化剤と、防食剤と、水と、Feと、を含有する半導体デバイス用の処理液であって、上記酸化剤に対する、上記Feの含有割合が、質量比で10−10〜10−4である。

Description

本発明は、半導体デバイス用途に用いることができる処理液、及び基板洗浄方法に関する。
CCD(Charge-Coupled Device)、メモリー等の半導体デバイスは、フォトリソグラフィー技術を用いて、基板上に微細な電子回路パターンを形成して製造される。具体的には、基板上に、配線材料となる金属膜、エッチング停止膜、及び、層間絶縁膜を有する積層体上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー工程及びドライエッチング工程(例えば、プラズマエッチング処理)を実施することにより、半導体デバイスが製造される。
また、必要に応じて、レジスト膜を剥離するためのドライアッシング工程(例えば、プラズマアッシング処理)が行われる。
昨今においては、より微細化を実現するために、上記のレジスト膜としてTiN、AlOx等の金属材料系レジスト膜(いわゆるメタルハードマスク)が検討されている。
レジスト膜としてメタルハードマスクを用いる場合においては、通常、メタルハードマスクをマスクとして用いてドライエッチング工程(例えば、プラズマエッチング処理)を行い、メタルハードマスクのパターン形状に基づいたホールを形成して配線膜となる金属膜面を露出させる工程を行う。
ドライエッチング工程を経た基板は、その金属膜上及び/又は層間絶縁膜上に、ドライエッチング残渣物が付着しており(特に、レジスト膜としてメタルハードマスクを用いた場合には、残渣成分として、例えばチタン系金属等の金属成分が多く含まれる)、これらを処理液により洗浄除去する処理が一般的に行われる。
一方、特許文献1には、銅/チタン系多層薄膜用途に適した湿式(ウエット)用エッチング液として、「(A)過酸化水素、(B)硝酸、(C)フッ素イオン供給源、(D)アゾール類、(E)第4級アンモニウムヒドロキシド及び(F)過酸化水素安定剤を含むエッチング液」が開示されている。
国際公開2011/093445号明細書
ところで、半導体デバイスの製造時に使用される処理液は、上述したように、ドライエッチング残渣物又はドライアッシング残渣物が表面に付着した基板の洗浄用途等にも使用され得る。
このような各種の除去処理の際には、基板上に設けられた配線材料及びプラグ材料等の金属層に処理液が接触する場合がある。この場合に、金属層に接触した処理液が金属層を腐食させることがあり、その結果、半導体デバイスとしての所望の性能が得られなくなることがある。
本発明者らは、特許文献1に記載されたエッチング液の組成を参考にして半導体デバイス用の処理液を製造し、上述したドライエッチング残渣物又はドライアッシング残渣物(以下、単に「残渣物」ともいう。)が表面に付着した基板の洗浄を実施したところ、金属層の腐食防止性は良好であったものの、残渣物除去性にさらなる改善が必要であることを知見するに至った。また、洗浄を経た基板を確認したところ、基板にパーティクルが付着することによる欠陥が多く発生していることを知見した。
そこで、本発明は、半導体デバイスに含まれる金属層に対する腐食防止性に優れつつ、残渣物除去性に優れ、且つ、欠陥の発生が抑制された処理液を提供することを目的とする。
また、本発明は、基板洗浄方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、処理液が、酸化剤に対して特定の比率でFeを含有することにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成できることを見出した。
(1) 酸化剤と、防食剤と、水と、Feと、を含有する半導体デバイス用の処理液であって、
上記酸化剤に対する、上記Feの含有割合が、質量比で10−10〜10−4である、処理液。
(2) 上記酸化剤が過酸化水素である、(1)に記載の処理液。
(3) 上記防食剤に対する、上記Feの含有割合が、質量比で10−10〜10−4である、(1)又は(2)に記載の処理液。
(4) 上記処理液の全質量に対して、上記Feの含有量が、0.1質量ppt〜10質量ppbである、(1)〜(3)のいずれかに記載の処理液。
(5) 更に、有機溶剤を含む、(1)〜(4)のいずれかに記載の処理液。
(6) 上記処理液の全質量に対して、
上記水の含有量が、20〜98質量%であり、
上記有機溶剤の含有量が、1〜40質量%である、(5)に記載の処理液。
(7) 上記処理液の全質量に対して、
上記水の含有量が、1〜40質量%であり、
上記有機溶剤の含有量が、20〜98質量%である、(5)に記載の処理液。
(8) 更に、多官能有機酸を含む、(1)〜(7)のいずれかに記載の処理液。
(9) 上記多官能有機酸に対する、上記Feの含有割合が、質量比で10−10〜10−4である、(8)に記載の処理液。
(10) 上記処理液中において、上記多官能有機酸とFeイオンとが錯形成してなる錯塩の濃度が、10質量ppt〜5質量ppbである、(8)又は(9)に記載の処理液。
(11) 更に、ハロゲン化物を含む、(1)〜(10)のいずれかに記載の処理液。
(12) 上記処理液のpHが−3.0〜5.0である、(1)〜(11)のいずれかに記載の処理液。
(13) 回転粘度計を用いて上記処理液の25℃における粘度を測定した場合に、回転数1000rpmにおける上記処理液の粘度に対する、回転数100rpmにおける上記処理液の粘度の比率が、1〜20である、(1)〜(12)のいずれかに記載の処理液。
(14) 上記半導体デバイスがCoを含む金属層を備えた基板を有し、
上記処理液が、上記金属層に対する処理に使用される、(1)〜(13)のいずれかに記載の処理液。
(15) 上記半導体デバイスがWを含む金属層を備えた基板を有し、
上記処理液が、上記金属層に対する処理に使用される、(1)〜(13)のいずれかに記載の処理液。
(16) 上記半導体デバイスがSiOx、SiOC及びSiNから選ばれるいずれか1つを含む絶縁層を備えた基板を有し、
上記処理液が、上記絶縁層に対する処理に使用される、(1)〜(13)のいずれかに記載の処理液。
(17) 上記防食剤が、後述する式(A)で表されるトリアゾール、後述する式(B)で表されるボロン酸、後述する式(C)で表される金属塩化物、置換若しくは無置換のテトラゾール、及び、界面活性剤から選択される少なくとも1つの化合物を含む、(1)〜(16)のいずれかに記載の処理液。
(18) (1)〜(14)および(17)のいずれかに記載の処理液を用いて、Coを含む金属層を備えた基板を洗浄する洗浄工程Bと、を有する、基板洗浄方法。
(19) 上記洗浄工程Bで使用された上記処理液の排液を回収する排液回収工程Cと、
回収された上記処理液の排液を用いて、新たに準備されるCoを含む金属層を備えた基板を洗浄する洗浄工程Dと、
上記洗浄工程Dで使用された上記処理液の排液を回収する排液回収工程Eと、
上記洗浄工程Dと上記排液回収工程Eとを繰り返す工程と、
を有する、(18)に記載の基板洗浄方法。
(20) 上記洗浄工程Bの前に、上記処理液を調製する処理液調製工程Aを有し、
上記処理液調製工程Aの前に、上記酸化剤、上記水及び上記防食剤の少なくとも1つから、Feイオンを除去するイオン除去工程F、及び、上記処理液調製工程Aの後であって上記洗浄工程Bを行う前に、上記処理液中のFeイオンを除去するイオン除去工程Gのうち、少なくとも一方の工程を有する、(18)又は(19)に記載の基板洗浄方法。
(21) 上記洗浄工程Bの前に、上記処理液を調製する処理液調製工程Aを有し、
上記処理液調製工程Aの前に、上記水に対して除電を行う除電工程I、及び、上記処理液調製工程Aの後であって上記洗浄工程Bを行う前に、上記処理液に対して除電を行う除電工程Jのうち、少なくとも一方の工程を有する、(18)〜(20)のいずれかに記載の基板洗浄方法。
本発明によれば、半導体デバイスに含まれる金属層に対する腐食防止性に優れつつ、残渣物除去性に優れ、且つ、欠陥の発生が抑制された処理液を提供することができる。
また、本発明は、基板洗浄方法を提供することができる。
本発明の基板の洗浄方法に適用できる積層物の一例を示す断面模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本発明において「準備」というときには、特定の材料を合成ないし調合等して備えることのほか、購入等により所定の物を調達することを含む意味である。
また、本発明において、「ppm」は「parts-per-million(10−6)」を意味し、「ppb」は「parts-per-billion(10−9)」を意味し、「ppt」は「parts-per-trillion(10−12)」を意味し、「ppq」は「parts-per-quadrillion(10−15)」を意味する。
また、本発明において、1Å(オングストローム)は、0.1nmに相当する。
また、本発明における基(原子群)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、本発明の効果を損ねない範囲で、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含する。例えば、「炭化水素基」とは、置換基を有さない炭化水素基(無置換炭化水素基)のみならず、置換基を有する炭化水素基(置換炭化水素基)をも包含する。このことは、各化合物についても同義である。
また、本発明における「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、又は、電子線等を意味する。また、本発明において「光」とは、活性光線又は放射線を意味する。本発明中における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線又はEUV光等による露光のみならず、電子線又はイオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
〔処理液〕
本発明の処理液は、
酸化剤と、水と、防食剤と、Feと、を含有する半導体デバイス用の処理液であって、
上記酸化剤に対する、上記Feの含有割合が、質量比で10−10〜10−4である。
本発明の処理液は、上記のような構成を有することで、半導体デバイスに含まれる金属層に対する腐食防止性に優れつつ、残渣物除去性に優れ、且つ、欠陥の発生も抑制される。
Feは、原料成分に一定程度存在しており、これらの原料成分を通じて組成物中に混入すると考えられる。なお、本明細書において、Feとは、イオン性Fe及び非イオン性Fe(例えば、Fe粒子)のいずれの形態であってもよい。つまり、処理液中に含まれる全てのFe原子を意味する。
本発明者らは、Feが残渣物除去性の低下の原因の一つであると推測した。つまり、Feが酸化剤に影響し、残渣物除去性の低下を招くと考えられる。例えば、酸化剤が過酸化水素の場合、いわゆるフェントン反応を経由して過酸化水素の分解を招き、これが残渣物除去性の低下を招くと考えられる。更に、Fe(特にイオン性Fe)は、シリコン基板上に付着して欠陥となり易いことが確認された。
これに対して、原料成分にイオン交換又はフィルタリング等を実施することによりFe濃度を低減した処理液としたところ、Fe/酸化剤の質量比が10−4超である場合に欠陥の発生数が増加すること、また、残渣物除去性が低下することを知見した。一方、メカニズムは不明だが、酸化剤に対するFeの含有割合(Fe/酸化剤(質量比))が10−10未満となると、逆に欠陥の発生数が増加することを知見した。
つまり、酸化剤に対するFeの含有割合が、質量比で10−10〜10−4であれば、残渣物除去性に優れつつ、欠陥の発生を抑制できることを見出した。
また、処理液中、Feの含有量は、100質量ppb以下であることが好ましく、50質量ppb以下であることがより好ましく、10質量ppb以下であることが更に好ましく、800質量ppt以下であることが特に好ましい。処理液中、Feの含有量が100質量ppb以下であれば、基板上のFeの付着がより生じにくく、つまり欠陥の発生がより抑制される。
一方、処理液中、Feの含有量は、0.1質量ppt以上であることが好ましい。Feの濃度が低濃度の領域においては、液中においてFeイオンはその水和物が縮合して水酸化物コロイドの形態をとっていると考えられる。Feの含有量が0.1質量ppt以上であれば、上記水酸化物コロイドは正コロイドとしての作用が弱く、シリコン面より負のゼータ電位がやや高い酸化膜へ吸着しにくくなるので、欠陥の発生がより抑制される。また、Feの含有量が小さいと、相対的に酸化剤の含有量も小さくする必要があるため、残渣物除去性において所望の効果が得られにくくなる。欠陥の発生をより生じにくくする観点から、Feの含有量は0.1質量ppt〜10質量ppbであることが好ましい。
なお、本発明において、Feの含有量(言い換えると、Fe原子の含有量)は、ICP−MS法(誘導結合プラズマ質量分析法)によって測定される。ICP−MS法によるFe原子の含有量の測定は、例えば、NexION350S(製品名、PerkinElmer社製)に準じた装置を用いて行うことができる。
上記Feの含有量は、本発明の処理液の調製過程において、原料成分又は原料成分を混合した溶液に対してイオン交換又はフィルタリング等を過度に実施することにより調整することができる。なお、本発明の処理液の調製過程では、Fe原子を上記所定の数値範囲の下限未満に精製除去した後、Fe原子を含む添加物を所定の数値範囲となるように添加する形態であってもよい。
また、処理液中、防食剤に対するFeの含有割合が、質量比で10−10〜10−4であることが好ましい。防食剤に対するFeの含有割合(Fe/防食剤)を上記範囲とすることで、半導体デバイスに含まれる金属層に対する腐食防止性と、残渣物除去性をより優れたレベルで両立することができる。
処理液は、更に、多官能有機酸を含むことが好ましい。
多官能有機酸は、液中に含まれるイオン性Fe(Feイオン)と錯形成して錯塩を形成し、Feイオンの基板への付着を抑制する効果を有する。
処理液中、多官能有機酸に対するFeの含有割合は、質量比で10−10〜10−4であることが好ましい。多官能有機酸に対するFeの含有割合(Fe/多官能有機酸)を質量比で10−10以上とすることで、Feイオンの基板への付着を抑制する効果により優れる。一方、多官能有機酸に対するFeの含有割合(Fe/多官能有機酸)を質量比で10−4以下とすることで、多官能有機酸とFeイオンとにより形成される錯塩の濃度が高くならず、上記錯塩の基板への付着が抑制される。上記錯塩の基板への付着をより抑制する観点から、処理液中、多官能有機酸とFeイオンとが錯形成してなる錯塩の含有量は、5質量ppb以下であることが好ましく、3質量ppb以下であることがより好ましい。一方、多官能有機酸とFeイオンとが錯形成してなる錯塩の含有量が10質量ppt以上であれば、優れた残渣物除去性、優れた欠陥抑制性能、及び優れた経時安定性を鼎立することができる。
また、多官能有機酸に対するFeの含有割合を上記の範囲とすることで、腐食防止性もより優れる。
なお、本発明において、多官能有機酸とFeイオンとが錯形成してなる錯塩の含有量は、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)によって測定される。
以下において、本発明の処理液に含まれる成分及び含まれ得る成分について説明する。
<酸化剤>
本発明の処理液は、酸化剤を含有する。酸化剤は、残渣物を分解又は可溶化する機能を有する。
酸化剤は、酸化作用を有する化合物であればよい。なかでも、半導体デバイスに含まれる金属層に対する腐食防止性により優れる観点から、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸、硝酸、過塩素酸、過マンガン酸、ヨウ素酸、次亜ヨウ素酸、過ヨウ素酸、及び、オルト過ヨウ素酸からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物が好ましく、過酸化水素がより好ましい。
酸化剤の含有量は、処理液の全質量に対して、0.01〜10質量%が好ましく、0.01〜5質量%がより好ましい。
なお、酸化剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の酸化剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
<防食剤>
本発明の処理液は、防食剤を含有する。
防食剤は、半導体デバイスの配線等になる金属層(特に、Co又はW)のオーバーエッチングを解消する機能を有する。防食剤は、腐食防止剤と称されることがある。
防食剤としては特に限定されず、例えば、1,2,4−トリアゾール(TAZ)、5−アミノテトラゾール(ATA)、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、トリルトリアゾール、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、1−アミノ−1,2,4−トリアゾール、1−アミノ−1,2,3−トリアゾール、1−アミノ−5−メチル−1,2,3−トリアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、3−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール、ナフトトリアゾール、1H−テトラゾール−5−酢酸、2−メルカプトベンゾチアゾール(2−MBT)、1−フェニル−2−テトラゾリン−5−チオン、2−メルカプトベンゾイミダゾール(2−MBI)、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、2−メルカプトチアゾリン、2,4−ジアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン、チアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアジン、メチルテトラゾール、ビスムチオールI、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,5−ペンタメチレンテトラゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、ジアミノメチルトリアジン、イミダゾリンチオン、4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、ベンゾチアゾール、リン酸トリトリル、インダゾール、アデニン、シトシン、グアニン、チミン、ホスフェート阻害剤、アミン類、ピラゾール類、プロパンチオール、シラン類、第2級アミン類、ベンゾヒドロキサム酸類、複素環式窒素阻害剤、アスコルビン酸、チオ尿素、1,1,3,3−テトラメチル尿素、尿素、尿素誘導体類、尿酸、エチルキサントゲン酸カリウム、グリシン、ドデシルホスホン酸、イミノ二酢酸、ホウ酸、マロン酸、コハク酸、ニトリロ三酢酸、スルホラン、2,3,5−トリメチルピラジン、2−エチル−3,5−ジメチルピラジン、キノキサリン、アセチルピロール、ピリダジン、ヒスタジン(histadine)、ピラジン、グルタチオン(還元型)、システイン、シスチン、チオフェン、メルカプトピリジンN−オキシド、チアミンHCl、テトラエチルチウラムジスルフィド、2,5−ジメルカプト−1,3−チアジアゾールアスコルビン酸、アスコルビン酸、カテコール、t−ブチルカテコール、フェノール、及び、ピロガロールが挙げられる。
更に、防食剤として、置換又は無置換のベンゾトリアゾールを含むことも好ましい。好適な置換型ベンゾトリアゾールには、これらに限定されず、アルキル基、アリール基、ハロゲン基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、又は、水酸基で置換されたベンゾトリアゾールが含まれる。置換型ベンゾトリアゾールには、1以上のアリール基(例えば、フェニル基)又はヘテロアリール基で融合されたものも含まれる。
防食剤として用いるのに好適なベンゾトリアゾールは、これらに限定されず、ベンゾトリアゾール(BTA)、5−アミノテトラゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、5−フェニルチオール−ベンゾトリアゾール、5−クロロベンゾトリアゾール、4−クロロベンゾトリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、4−ブロモベンゾトリアゾール、5−フルオロベンゾトリアゾール、4−フルオロベンゾトリアゾール、ナフトトリアゾール、トリルトリアゾール、5−フェニル−ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、4−ニトロベンゾトリアゾール、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−(5−アミノ−ペンチル)−ベンゾトリアゾール、1−アミノ−ベンゾトリアゾール、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール(5−MBTA)、ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、4−メチルベンゾトリアゾール、4−エチルベンゾトリアゾール、5−エチルベンゾトリアゾール、4−プロピルベンゾトリアゾール、5−プロピルベンゾトリアゾール、4−イソプロピルベンゾトリアゾール、5−イソプロピルベンゾトリアゾール、4−n−ブチルベンゾトリアゾール、5−n−ブチルベンゾトリアゾール、4−イソブチルベンゾトリアゾール、5−イソブチルベンゾトリアゾール、4−ペンチルベンゾトリアゾール、5−ペンチルベンゾトリアゾール、4−ヘキシルベンゾトリアゾール、5−ヘキシルベンゾトリアゾール、5−メトキシベンゾトリアゾール、5−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ジヒドロキシプロピルベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−ベンゾトリアゾール、5−t−ブチルベンゾトリアゾール、5−(1’,1’−ジメチルプロピル)−ベンゾトリアゾール、5−(1’,1’,3’−トリメチルブチル)ベンゾトリアゾール、5−n−オクチルベンゾトリアゾール、及び、5−(1’,1’,3’,3’−テトラメチルブチル)ベンゾトリアゾールが含まれる。
また、ベンゾトリアゾールとしては、2,2’−{[(4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ}ビスエタノール、2,2’−{[(5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ}ビスエタノール、2,2’−{[(4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ}ビスエタン、又は2,2’−{[(4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)メチル]イミノ}ビスプロパン、及び、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)−(4又は5)−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−メチルアミン等も用いることができる。
防食剤は、腐食防止性をより向上させる観点から、下記式(A)で表されるトリアゾール、下記式(B)で表されるボロン酸、下記式(C)で表される金属塩化物、置換若しくは無置換のテトラゾール、及び、界面活性剤から選択される少なくとも1つの化合物を含むことが好ましい。
(下記式(A)で表されるトリアゾール)

上記式(A)において、R1C、R2C及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換若しくは無置換の炭化水素基を表す。また、R1CとR2Cとが結合して環を形成してもよい。
式(A)において、R1C、R2C及びRで表される置換若しくは無置換の炭化水素基としては、アルキル基(炭素数1〜12が好ましく、炭素数1〜6がより好ましく、炭素数1〜3が更に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、アルキニル基(炭素数2〜12が好ましく、炭素数2〜6がより好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、炭素数6〜14がより好ましく、炭素数6〜10が更に好ましい)、及び、アラルキル基(炭素数7〜23が好ましく、炭素数7〜15がより好ましく、炭素数7〜11が更に好ましい)が挙げられる。
また、炭化水素基が置換されている場合の置換基としては、例えば、水酸基、カルボキシ基、及び、置換若しくは無置換のアミノ基(アミノ基が置換されている場合の置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい)が挙げられる。
1C、R2C及びRで表される置換若しくは無置換の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、又はブチル基等の炭素数1〜6の炭化水素基が好ましく挙げられる。
また、R1CとR2Cとが結合して環を形成してもよく、例えば、ベンゼン環が挙げられる。R1CとR2Cとが結合して環を形成した場合、更に置換基(例えば、炭素数1〜5の炭化水素基)を有していてもよい。
式(A)で表される化合物としては、例えば、1H−1,2,3−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール、1,2,4−トリアゾール、又は3−アミノ−1,2,4−トリアゾール等が挙げられる。
(下記式(B)で表されるボロン酸)
式(B)・・・R−B(OH)
上記式(B)において、Rは、水酸基、又は、置換若しくは無置換の炭化水素基を表す。
式(B)において、Rで表される置換若しくは無置換の炭化水素基としては、アルキル基(炭素数1〜12が好ましく、炭素数1〜6がより好ましく、炭素数1〜3が更に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、アルキニル基(炭素数2〜12が好ましく、炭素数2〜6がより好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、炭素数6〜14がより好ましく、炭素数6〜10が更に好ましい)、及び、アラルキル基(炭素数7〜23が好ましく、炭素数7〜15がより好ましく、炭素数7〜11が更に好ましい)が挙げられる。
また、炭化水素基が置換されている場合の置換基としては、例えば、水酸基、カルボキシ基、及び、置換若しくは無置換のアミノ基(アミノ基が置換されている場合の置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい)が挙げられる。
式(B)で表される化合物としては、例えば、ボロン酸、又はフェニルボロン酸等が挙げられる。
(下記式(C)で表される金属塩化物)
式(C)・・・M(Cl)x
上記式(C)において、Mは、セリウム原子、又は第4族から選ばれる金属原子を表し、xはMの価数を表す。
Mは、セリウム原子、又は第4族から選ばれる金属原子を表す。第4族から選ばれる金属原子としては、チタン原子、ジルコニウム原子、及びハフニウム原子が挙げられる。また、xはMの価数を表し、3であることが好ましい。
(置換若しくは無置換のテトラゾール)
置換若しくは無置換のテトラゾールとしては、例えば、無置換テトラゾール、及び、水酸基、カルボキシ基又は置換若しくは無置換のアミノ基を置換基として有するテトラゾールが挙げられる。ここで、アミノ基が置換されている場合の置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。
(界面活性剤)
界面活性剤としてはアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤のいずれも使用でき、ノニオン性界面活性剤、又はアニオン性界面活性剤がより好ましく、アニオン性界面活性剤が更に好ましい。
(カチオン性界面活性剤)
カチオン性界面活性剤としては、例えば、テトラアルキルアンモニウム塩、アルキルアミン塩、ベンザルコニウム塩、アルキルピリジ二ウム塩、又はイミダゾリウム塩などが挙げられる。
(両性界面活性剤)
両性界面活性剤としては、例えば、カルボキシベタイン、スルホベタイン、アミノカルボン酸塩、又はイミダゾリン誘導体などが挙げられる。
(ノニオン性界面活性剤)
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アルキルアルカノールアミド、アセチレングリコール、又はアセチレングリコールのポリオキシエチレン付加物等が挙げられる。または、上記例示化合物中のオキシエチレン構造が、オキシプロピレン構造である、ポリオキシプロピレン系化合物も例示される。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、ポリオキシアルキレン型ノニオン性界面活性剤が好ましい。具体例としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸モノアルカノールアミド、又はポリオキシアルキレン脂肪酸ジアルカノールアミドなどが挙げられる。より具体的には、アルキレン部が、エチレンまたはプロピレンである、界面活性剤が挙げられる。
(アニオン性界面活性剤)
アニオン性界面活性剤としては、特に限定されず、例えば、乳化又は洗浄分野で公知のものを用いることができる。アニオン性界面活性剤は、硫酸エステル型、リン酸エステル型、カルボン酸型、及びスルホン酸型等に大別することができ、これらのいずれを用いても構わない。
硫酸エステル型のアニオン性界面活性剤としては、具体的には、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸塩(第一工業製薬 ハイテノールNF−08、NF−0825、NF−13、又はNF−17)、ポリオキシアルキレンデシルエーテル硫酸塩(第一工業製薬 ハイテノールXJ−16、又はXJ-630S)、ポリオキシアルキレンイソデシルエーテル硫酸塩(第一工業製薬 ハイテノールPS−06、又はPS−15)、ポリオキシアルキレントリデシルエーテル硫酸塩(第一工業製薬 ハイテノール330T、又はTM−07)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩(第一工業製薬 ハイテノール227L、325L、LA−10、LA−12、又はLA16)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩(第一工業製薬 ハイテノール325SM)、又は、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル硫酸塩(第一工業製薬 ハイテノール08E、16E、又はW−2320)が挙げられる。また、下記に示す構造の硫酸エステル型のアニオン性界面活性剤も好適に用いることができる。
リン酸エステル型のアニオン性界面活性剤としては、具体的には、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬 プライサーフA212C、又はA215C)、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬 プライサーフAL、又はAL12−H)、ポリオキシアルキレンデシルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬 プライサーフA208F、又はA208N)、ポリオキシアルキレンデシルエーテルリン酸エステル塩(第一工業製薬 プライサーフM208F)、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬 プライサーフA208B、A210B、又はA219B)、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル塩(第一工業製薬 プライサーフDB−01)、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬 プライサーフA210D)、又は、アルキルリン酸エステル塩(第一工業製薬 プライサーフDBS、又はDOM)等が挙げられる。
カルボン酸型のアニオン性界面活性剤としては、具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸塩(第一工業製薬 ネオハイテノール ECL−30S、又はECL−45)、ラウリルスルホコハク酸塩(第一工業製薬 ネオハイテノール LS)、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル塩(第一工業製薬 ネオハイテノール L−30S)、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸塩(第一工業製薬 ネオハイテノール S−70)、高級脂肪酸塩(第一工業製薬 カリセッケン HY)、又は、ナフテン酸塩等が挙げられる。
スルホン酸型のアニオン性界面活性剤としては、具体的には、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(第一工業製薬 ネオゲンS−20F、又はSC−F)、アルキルベンゼンスルホン酸(第一工業製薬 SAS−12F)、αオレフィンスルホン酸塩(第一工業製薬 ネオゲンAO−90)、フェノールスルホン酸(第一工業製薬 ネオゲンPSA−C)、ジオクチルスルホコハク酸塩(第一工業製薬 ネオコール SW、SW−C、P、又はYSK)、ラウリル硫酸塩(モノゲン Y−100、又はY−500T)、アルキルナフタレンスルホン酸塩、又は、ナフタレンスルホン酸の塩等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、上記の他にホルマリン重縮合物、高級脂肪酸とアミノ酸の縮合物、アシル化ペプチド、又はN−アシルメチルタウリン等を用いることができる。
また、上記アニオン性界面活性剤の陽イオンとしてはH、Na、K、Li、NH 、又はエタノールアミン等の中から適宜選択することができる。
なお、界面活性剤は、通常市販されている形態において1〜数千質量ppm程度のNa、K、Fe等の金属不純物を含有している場合があり、この場合には、界面活性剤が金属汚染源となる。そのため、界面活性剤に金属不純物が含まれる場合には、各々の金属不純物の含有量が、通常10ppm以下、好ましくは1ppm以下、更に好ましくは0.3ppm以下となるように、界面活性剤を精製して使用することが好ましい。この精製方法としては、例えば、界面活性剤を水に溶解した後、イオン交換樹脂に通液し、樹脂に金属不純物を捕捉させる方法が好適である。このようにして精製された界面活性剤を使用することで、金属不純物含有量が極めて低減された洗浄液を得ることができる。
防食剤は、残渣除去性能をより向上させる観点から、上記のなかでも、1H−1,2,3−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、上記式(B)で表されるボロン酸、上記式(C)で表される金属塩化物、及び、アニオン性界面活性剤から選択される少なくとも1つの化合物を含むことがより好ましい。
処理液中の防食剤の含有量は、処理液の全質量に対して、0.01〜5質量%が好ましく、0.05〜5質量%がより好ましく、0.1〜3質量%が更に好ましい。
なお、防食剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の酸化剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
<Fe>
本発明において、Feとは、イオン性Fe及び非イオン性Fe(例えば、Fe粒子)のいずれの形態であってもよい。つまり、処理液中に含まれる全てのFe原子を意味する。
処理液中におけるFeの含有量、処理液中に含まれる他の成分に対するFeの含有比率、及び、処理液中におけるFeの含有量の測定方法等については上述した通りである。
<水>
本発明の処理液は、水を含有する。
本発明の処理液中、水の含有量は特に限定されず、処理液の全質量に対して1〜99.999質量%であればよく、例えば、1〜98質量%であることが好ましい。腐食防止性をより向上させる観点からは、5質量%以上であることが好ましい。
また、本発明の処理液は、上記水の含有量、及び後述する任意の溶剤である有機溶剤の含有量を調整することで、その液性を水系及び有機溶剤系のいずれの処方にもすることができる。
なお、本明細書において、処理液中の水の含有量が有機溶剤の含有量よりも多い処理液を「水系処理液」といい、処理液中の有機溶剤の含有量が水の含有量よりも多い処理液を「溶剤系処理液」ともいう。水系処理液、及び、溶剤系処理液の組成は後段で説明する。
<有機溶剤>
本発明の処理液は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤を含有することで、腐食防止効果がより向上する。
有機溶剤としては、公知の有機溶剤をいずれも用いることができ、親水性有機溶剤が好ましい。親水性有機溶剤とは、水といずれの比率においても均一に混合可能な有機溶剤のことを意味する。
親水性有機溶剤としては、具体的には、水溶性アルコール系溶剤、水溶性ケトン系溶剤、水溶性エステル系溶剤、水溶性エーテル系溶剤(例えば、グリコールジエーテル)、スルホン系溶剤、スルホン酸系溶剤、スルホキシド系溶剤、ニトリル系溶剤、及び、アミド系溶剤等が挙げられ、所望の効果を得るためにこれらのいずれも用いることができる。
水溶性アルコール系溶剤としては、例えば、アルカンジオール(例えば、アルキレングリコールを含む)、アルコキシアルコール(例えば、グリコールモノエーテルを含む)、飽和脂肪族一価アルコール、不飽和非芳香族一価アルコール、及び、環構造を含む低分子量のアルコール等が挙げられる。
アルカンジオールとしては、例えば、グリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−プロパンジール、2,2−ジメチル−1,3−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ピナコール及びアルキレングリコール等が挙げられる。
アルキレングリコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール及びテトラエチレングリコール等が挙げられる。
アルコキシアルコールとしては、例えば、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−ブタノール及びグリコールモノエーテル等が挙げられる。
グリコールモノエーテルとしては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノn−プロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシ−1−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、2−エトキシ−1−プロパノール、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル及びジエチレングリコールモノベンジルエーテル等が挙げられる。
飽和脂肪族一価アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、2−ペンタノール、t−ペンチルアルコール、及び、1−ヘキサノール等が挙げられる。
不飽和非芳香族一価アルコールとしては、例えば、アリルアルコール、プロパルギルアルコール、2−ブテニルアルコール、3−ブテニルアルコール、及び、4−ペンテン−2−オール等が挙げられる。
環構造を含む低分子量のアルコールとしては、例えば、テトラヒドロフルフリルアルコール、フルフリルアルコール、及び、1,3−シクロペンタンジオール等が挙げられる。
水溶性ケトン系溶剤としては、例えば、アセトン、プロパノン、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、2−ブタノン、5−ヘキサンジオン、1,4−シクロヘキサンジオン、3−ヒドロキシアセトフェノン、及び、1,3−シクロヘキサンジオン等が挙げられる。
水溶性エステル系溶剤としては、例えば、酢酸エチル、エチレングリコールモノアセタート、ジエチレングリコールモノアセタート等のグリコールモノエステル、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート等のグリコールモノエーテルモノエステルが挙げられる。
これらの中でも、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリ(プロピレングリコール)メチルエーテル、及び、ジエチレングリコールモノエチルエーテルが好ましい。
スルホン系溶剤としては、例えば、スルホラン、3−メチルスルホラン、及び、2,4−ジメチルスルホラン等が挙げられる。
スルホキシド系溶剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
ニトリル系溶剤としては、アセトニトリル等が挙げられる。
アミド系溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド、及び、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等が挙げられる。
スルホン酸系溶剤としては、有機スルホン酸系溶剤が好ましく、例えば、メタンスルホン酸等が挙げられる。
親水性有機溶剤のなかでも、腐食防止効果をより向上させる観点から、水溶性アルコール系溶剤、スルホン系溶剤、アミド系溶剤、スルホン酸系溶剤、又は、スルホキシド系溶剤が好ましく、水溶性アルコール系溶剤、スルホン酸系溶剤、又は、スルホキシド系溶剤がより好ましく、スルホン酸系溶剤が更に好ましい。
有機溶剤の含有量は、特に限定されない。
有機溶剤は、単独でも2種類以上組み合わせて用いてもよい。有機溶剤が2種以上組み合わせて用いられる場合には、その総量が上述の範囲内となることが好ましい。
(水系処理液)
水系処理液とする場合、水の含有量が、処理液の全質量に対して20〜98質量%であり、有機溶剤の含有量が、処理液の全質量に対して1〜40質量%であることが好ましい。
水系処理液とする場合の水の含有量は、35〜98質量%が好ましく、50〜95質量%がより好ましい。
水系処理液とする場合の有機溶剤の含有量は、処理液の全質量に対して、5〜35質量%が好ましく、10〜30質量%がより好ましい。
(溶剤系処理液)
溶剤系処理液とする場合、水の含有量が、処理液の全質量に対して1〜40質量%であり、有機溶剤の含有量が、処理液の全質量に対して20〜98質量%であることが好ましい。
溶剤系処理液とする場合の水の含有量は、処理液の全質量に対して、2〜25質量%が好ましく、残渣物除去性をより向上させる観点から、12〜25質量%がより好ましい。
溶剤系処理液とする場合の有機溶剤の含有量は、処理液の全質量に対して、40〜98質量%が好ましく、45〜98質量%がより好ましく、50〜95質量%が更に好ましい。
<他の添加剤>
本発明の処理液は、上記以外の他の添加剤を含有してもよい。このような他の添加剤としては、例えば、ハロゲン化物又は多官能有機酸等が挙げられる。
(ハロゲン化物)
本発明の処理液は、更にハロゲン化物を含有することが好ましい。処理液がハロゲン化物を含有することで、半導体デバイスの製造時に、残渣物除去性が向上する。
ハロゲン化物は、ハロゲン原子とそれより電気陰性度の小さな原子との化合物である。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及び、ヨウ素原子が挙げられる。
ハロゲン化物としては特に限定されず、フッ化水素酸(HF)、塩化水素酸(HCl)、臭化水素酸(HBr)、ヨウ化水素酸(HI)、フルオロケイ酸(HSiF)、フルオロホウ酸、フルオロケイ酸アンモニウム塩((NHSiF)、ヘキサフルオロリン酸テトラメチルアンモニウム、フッ化アンモニウム、フッ化アンモニウム塩、重フッ化アンモニウム塩、テトラフルオロホウ酸第4級アンモニウム(例えば、テトラフルオロホウ酸テトラメチルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラプロピルアンモニウム、及びテトラフルオロホウ酸テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。)、及びテトラフルオロホウ酸第4級ホスホニウム(例えば、テトラフルオロホウ酸テトラブチルホスホニウム等が挙げられる。)等が挙げられる。
上記のなかでも、残渣物除去性をより向上させる観点から、フッ化水素酸(HF)、塩化水素酸(HCl)、臭化水素酸(HBr)、又は、ヨウ化水素酸(HI)が好ましく、フッ化水素酸(HF)がより好ましい。
ハロゲン化物を含有する場合、その含有量は、処理液の全質量に対して、0.01〜30質量%であることが好ましく、0.1〜15質量%であることがより好ましく、0.1〜5質量%であることが更に好ましい。
なお、ハロゲン化物は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上のハロゲン化物を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
(多官能有機酸)
多官能有機酸は、2以上の酸基を有する酸を意味し、キレート配位子として機能し得る酸を意味する。多官能有機酸は、処理液中に含まれるFeイオンと錯塩を形成するほか、残渣物中に含まれる酸化した金属とも錯塩を形成する。このため、多官能有機酸が含まれることで、Feイオンの基板への付着がより抑制されるほか、処理液のリサイクル性も向上する。
多官能有機酸としては、特に限定されず、ポリアミノポリカルボン酸であることが好ましい。
ポリアミノポリカルボン酸は、複数のアミノ基及び複数のカルボン酸基を有する化合物であり、例えば、モノ−又はポリアルキレンポリアミンポリカルボン酸、ポリアミノアルカンポリカルボン酸、ポリアミノアルカノールポリカルボン酸、及びヒドロキシアルキルエーテルポリアミンポリカルボン酸が含まれる。
好適なポリアミノポリカルボン酸としては、例えば、ブチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン−N,N,N’,N’−四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミンジプロピオン酸、1,6−ヘキサメチレン−ジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N−二酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−四酢酸、ジアミノプロパノール四酢酸、及び(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸が挙げられる。なかでも、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、又は、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸が好ましい。
上記以外にも多官能有機酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、及び、マレイン酸等の脂肪族ジカルボン酸類、並びに、リンゴ酸、酒石酸、及び、クエン酸等の水酸基を含む脂肪族ポリカルボン酸類が好適に挙げられる。
処理液が多官能有機酸を含有する場合、多官能有機酸の含有量は、処理液の全質量に対して、0.01〜5質量%が好ましく、0.01〜3質量%がより好ましい。
なお、多官能有機酸は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の多官能有機酸を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
(増粘剤)
本発明の処理液は、増粘剤を含有してもよい。増粘剤を含有することで、処理液の粘度が調節でき、処理における面内均一性を調整することができる。
本発明の処理液に用いられる増粘剤としては、水に溶解する水溶性高分子物質であればよく、例えば、グアーガム、ローカストビーンガム、澱粉、アラビアガム、トラガントガム、カラギーナン、及び、アルギン酸等の植物系多糖類、キサンタンガム、及び、ジェランガム等の微生物等の動物系高分子物質、カルボキシメチル化澱粉、及び、カチオン化澱粉等の澱粉誘導体、カルボキシメチルセルロース、及び、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、ヒドロキシプロピルグアーガム、カチオン化グアーガム誘導体、及び、アルギン酸プロピレングリコール等のアルギン酸誘導体、並びに、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリルアミド、及び、ポリエチレンオキサイド等の合成高分子化合物が挙げられる。
なかでも耐酸性に優れたキサンタンガム又はカルボキシメチルセルロースが好ましい。これらの増粘剤の含有量は、処理液の全質量に対して、0.1〜10質量%が好ましく、0.3〜7質量%がより好ましく、0.5〜5質量%が更に好ましい。
なお、増粘剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の増粘剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
<pH調整剤>
本発明の処理液は、pH調整剤を含有してもよい。
pH調整剤としては、公知のものが使用でき、一般的に金属イオンを含んでいないことが好ましく、例えば、水酸化アンモニウム、モノアミン類、イミン類(例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカン−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、及びグアニジン塩類(例えば、炭酸グアニジン)等が挙げられ、所望の効果を得るためにこれらのいずれも用いることができる。なかでも、水酸化アンモニウム、又はイミン類(例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカン−7−エン、又は1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン)が好ましい。
pH調整剤は単独でも2種類以上適宜組み合わせて用いてもよい。
(その他の添加剤)
また、他の添加剤としては、例えば、先述した界面活性剤、以外の消泡剤、防錆剤及び防腐剤等が挙げられる。
<粗大粒子>
本発明の処理液は、粗大粒子を実質的に含まないことが好ましい。
粗大粒子とは、例えば、粒子の形状を球体とみなした場合において、直径0.2μm以上の粒子を指す。また、粗大粒子を実質的に含まないとは、光散乱式液中粒子測定方式における市販の測定装置を用いた処理液の測定を行った際に、処理液1mL中に0.2μm以上の粒子が10個以下であることをいう。
なお、処理液に含まれる粗大粒子とは、原料に不純物として含まれる塵、埃、有機固形物及び無機固形物等の粒子、並びに、処理液の調製中に汚染物として持ち込まれる塵、埃、有機固形物及び無機固形物等の粒子等であり、最終的に処理液中で溶解せずに粒子として存在するものが該当する。
処理液中に存在する粗大粒子の量は、レーザを光源とした光散乱式液中粒子測定方式における市販の測定装置を利用して液相で測定することができる。
粗大粒子の除去方法としては、例えば、後述するフィルタリング等の処理が挙げられる。
<処理液の物性等>
本発明の処理液のpHは−3.0〜5.0の範囲にあることが好ましい。このように処理液のpHが酸性領域にあることで、欠陥抑制性能により優れる。
処理液のpHの下限値は、より優れた欠陥抑制性能を奏する観点から、−2以上が好ましく、−1以上がより好ましい。
処理液のpHの上限値は、金属層の腐食防止性により優れ、且つ、欠陥数をより増加させない観点から、4以下が好ましく、3以下がより好ましい。
処理液のpHは、公知のpHメーターを用いて測定することができる。
(粘度)
本発明の処理液は、回転粘度計を用いて本発明の処理液の25℃における粘度を測定した場合に、回転数1000rpmにおける処理液の粘度(粘度A)に対する、回転数100rpmにおける処理液の粘度(粘度B)の比率(粘度B/粘度A)が、1〜20であることが好ましく、1.0〜5.0がより好ましく、1.0〜2.0が更に好ましい。粘度の比率が1以上であることで、エッチング性能を安定化させ、粘度の比率が20以下であることで、処理液の付与方法、処理条件に対するロバスト性に優れる。
処理液の粘度は、回転粘度計(例えば、製品名「精密回転粘度計RST−CC」(ブルックフィールド社製)を用いて測定される。
<用途>
本発明の処理液は、半導体デバイス用の処理液である。本発明においては、「半導体デバイス用」とは、半導体デバイスの製造の際に用いられるという意味である。本発明の処理液は、半導体デバイスを製造するためのいずれの工程にも用いることができ、例えば、基板上に存在する絶縁膜、レジスト、エッチング残渣物、反射防止膜、及び、アッシング残渣物等の処理に用いることができる。
処理液のより具体的な用途としては、感活性光線性又は感放射線性組成物を用いてレジスト膜を形成する工程の前に、組成物の塗布性を改良するために基板上に塗布されるプリウェット液、エッチング残渣物等の残渣物の除去等に用いられる洗浄液、パターン形成用の各種レジスト膜の除去に用いられる溶液(例えば、除去液及び剥離液等)、及び、永久膜(例えば、カラーフィルタ、透明絶縁膜、樹脂製のレンズ)等を半導体基板から除去するために用いられる溶液(例えば、除去液及び剥離液等)等が挙げられる。また、パターン形成用の各種レジストの現像液としても使用できる。なお、永久膜の除去後の半導体基板は、再び半導体デバイスの使用に用いられることがあるため、永久膜の除去は、半導体デバイスの製造工程に含むものとする。
本発明の処理液は、上記用途のうち、1つの用途のみに用いられてもよいし、2以上の用途に用いられてもよい。
昨今、半導体デバイスの微細化及び高機能化が進むにつれて、配線材料及びプラグ材料等に使用される金属としては、より導電性の高いものが求められる。例えば、配線材料として使用される金属は、Al(アルミニウム)及びCu(銅)からCo(コバルト)への置き換えが進むことが予測される。また、プラグ材料として使用される金属についても、W(タングステン)に加えて、更にCoの需要が高まることが予想される。
そのため、処理液の特性として、W及びCoに対する腐食が少ないことが求められており、特にCoに対する腐食が少ないことが求められている。また、一方で、処理液には、絶縁層等に用いられるSiOx、SiOC及びSiNから選ばれるいずれか1つを含む層に対する腐食防止性も同時に求められる。
本発明の処理液は、W、Co、SiOx、SiOC、又はSiNに対する腐食防止性に優れており、Wを含む金属層を備えた基板、Coを含む金属層を備えた基板、又は、SiOx、SiOC及びSiNから選ばれるいずれか1つを含む絶縁層を含む半導体デバイスを製造するための処理液として用いられることが好ましい。
〔処理液の製造方法〕
<処理液の調液方法>
上記処理液は、公知の方法により製造することができる。
以下、上記処理液の製造方法について詳述する。
(原料精製工程)
上記処理液の製造においては、液中のFeの含有量を低減するため、処理液を調製するための原料のいずれか1つ以上を、事前に蒸留、イオン交換、又はろ過等によって精製することが好ましい。精製の程度としては、例えば、原料の純度99%以上となるまで精製することが好ましく、純度99.9%以上となるまで精製することがより好ましい。このような高純度の原料を使用することが、本発明による顕著な効果を得るために、好ましい。
精製方法としては、特に限定されず、イオン交換樹脂若しくはRO膜(Reverse Osmosis Membrane)等に通す方法、蒸留、又は後述するフィルタリング等の方法が挙げられる。具体的には、例えば、逆浸透膜等に通液して1次精製を行った後、カチオン交換樹脂、アニオン交換樹脂、又は混床型イオン交換樹脂からなる精製装置に通液して2次精製を実施する方法等が挙げられる。
なお、精製処理は、上述した公知の精製方法を複数組み合わせて、実施してもよい。
また、精製処理は、複数回実施してもよい。
(フィルタリング)
フィルタとしては、従来からろ過用途等に用いられているものであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びテトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等のフッ素樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、並びに、ポリエチレン及びポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂(高密度又は超高分子量を含む)等によるフィルタが挙げられる。これら材料の中でもポリエチレン、ポリプロピレン(高密度ポリプロピレンを含む)、PTFE及びPFA等のフッ素樹脂、並びに、ナイロン等のポリアミド系樹脂からなる群より選ばれる材料が好ましく、なかでも、PTFE及びPFA等のフッ素樹脂のフィルタがより好ましい。これらの材料により形成されたフィルタを使用することで、欠陥の原因となり易い極性の高い異物を効果的に除去できるほか、Feの含有量を効率的に減らすことができる。
フィルタの臨界表面張力としては、70mN/m以上が好ましく、95mN/m以下がより好ましく、75mN/m以上85mN/m以下が更に好ましい。なお、臨界表面張力の値は、製造メーカーの公称値である。臨界表面張力が上記範囲のフィルタを使用することで、欠陥の原因となり易い極性の高い異物を効果的に除去できるほか、Feの含有量を効率的に減らすことができる。
フィルタの孔径は、2〜20nm程度であることが好ましく、2〜15nmであることがより好ましい。この範囲とすることにより、ろ過詰まりを抑えつつ、原料中に含まれる不純物又は凝集物等、微細な異物を確実に除去することが可能となるほか、Feの含有量を効率的に減らすことができる。
フィルタを使用する際、異なるフィルタを組み合わせてもよい。その際、第1のフィルタでのフィルタリングは、1回のみでもよいし、2回以上行ってもよい。異なるフィルタを組み合わせて2回以上フィルタリングを行う場合は1回目のフィルタリングのフィルタの孔径より2回目以降の孔径が同じ、又は、小さい方が好ましい。また、上述した範囲内で異なる孔径の第1のフィルタを組み合わせてもよい。ここでの孔径は、フィルタメーカーの公称値を参照できる。市販のフィルタとしては、例えば、日本ポール株式会社、アドバンテック東洋株式会社、日本インテグリス株式会社(旧日本マイクロリス株式会社)又は株式会社キッツマイクロフィルタ等が提供する各種フィルタの中から選択できる。また、ポリアミド製の「P−ナイロンフィルター(孔径0.02μm、臨界表面張力77mN/m)」;(日本ポール株式会社製)、高密度ポリエチレン製の「PE・クリーンフィルタ(孔径0.02μm)」;(日本ポール株式会社製)、及び高密度ポリエチレン製の「PE・クリーンフィルタ(孔径0.01μm)」;(日本ポール株式会社製)も使用することができる。
第2のフィルタは、上述した第1のフィルタと同様の材料等で形成されたフィルタを使用できる。第2のフィルタの孔径は、1〜10nm程度であることが好ましい。
また、本発明においては、フィルタリングの工程は室温(25℃)以下で行うことが好ましい。より好ましくは23℃以下であり、20℃以下が更に好ましい。また、0℃以上であることが好ましく、5℃以上であることがより好ましく、10℃以上であることが更に好ましい。
フィルタリングの工程では、粒子性の異物又は不純物が除去でき、上記の温度であると、原料中に溶解している上記粒子性の異物及び/又は不純物の量が少なくなるため、フィルタリングにより効率的に除去されるようになる。
また、使用されるフィルタは、原料を濾過する前に処理することが好ましい。この処理に使用される液体は、特に限定されず、Feの含有量が0.001質量ppt未満であることが好ましく、例えば、上述した水のほか、他の有機溶剤を精製してFeの含有量を上記の範囲にしたものが挙げられる。上述のようなFeの含有量が低減された液体でフィルタを前処理することで、Feの含有量を効率的に減らすことができる。
(調液工程)
本発明の処理液の調液は特に限定されず、例えば、上述した各成分を混合することにより製造することができる。上述した各成分を混合する順序及び/又はタイミングは特に制限されず、例えば、pHを調整した水に予め酸化剤を分散し、所定の成分を順次混合する方法が挙げられる。
なお、必要に応じて調液された処理液に対して、上述したようなフィルタリング等の精製処理を行って、Feの含有量の調整をしてもよい。
<キット及び濃縮液>
本発明における処理液は、その原料を複数に分割したキットとしてもよい。
特に限定はされず、処理液をキットとする具体的な方法としては、例えば、第1液として酸化剤を水に含有する液組成物を準備し、第2液として防食剤を有機溶剤に含有する液組成物を準備する態様が挙げられる。
また、処理液は、濃縮液として準備してもよい。この場合、使用時に水及び/又は有機溶剤で希釈して使用することができる。
<容器(収容容器)>
本発明の処理液は、(キット及び濃縮液であるか否かに関わらず)腐食性等が問題とならない限り、任意の容器に充填して保管、運搬、そして使用することができる。容器としては、半導体用途向けに、容器内のクリーン度が高く、不純物の溶出が少ないものが好ましい。使用可能な容器としては、アイセロ化学(株)製の「クリーンボトル」シリーズ、及び、コダマ樹脂工業製の「ピュアボトル」等が挙げられるが、これらに限定されない。この容器の内壁は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂及びポリエチレン−ポリプロピレン樹脂からなる群より選択される1つ以上の樹脂、またこれとは異なる樹脂、又は、ステンレス、ハステロイ、インコネル及びモネル等、防錆及び金属溶出防止処理が施された金属から形成されることが好ましい。
上記の異なる樹脂としては、フッ素系樹脂(パーフルオロ樹脂)を好ましく用いることができる。このように、内壁がフッ素系樹脂である容器を用いることで、内壁が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、又は、ポリエチレン−ポリプロピレン樹脂である容器を用いる場合と比べて、エチレン又はプロピレンのオリゴマーの溶出を抑制できる。
このような内壁がフッ素系樹脂である容器の具体例としては、例えば、Entegris社製 FluoroPurePFA複合ドラム等が挙げられる。また、特表平3−502677号公報の第4頁等、国際公開第2004/016526号パンフレットの第3頁等、及び、国際公開第99/46309号パンフレットの第9頁及び16頁等に記載の容器も用いることができる。
また、容器の内壁には、上述したフッ素系樹脂の他に、石英及び電解研磨された金属材料(すなわち、電解研磨済みの金属材料)も好ましく用いられる。
上記電解研磨された金属材料の製造に用いられる金属材料は、クロム及びニッケルからなる群から選択される少なくとも1つを含有し、クロム及びニッケルの含有量の合計が金属材料全質量に対して25質量%超である金属材料であることが好ましく、例えばステンレス鋼、及びニッケル−クロム合金等が挙げられる。
金属材料におけるクロム及びニッケルの含有量の合計は、金属材料全質量に対して25質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましい。
なお、金属材料におけるクロム及びニッケルの含有量の合計の上限値としては特に制限されず、一般的に90質量%以下が好ましい。
ステンレス鋼としては、特に制限されず、公知のステンレス鋼を用いることができる。なかでも、ニッケルを8質量%以上含有する合金が好ましく、ニッケルを8質量%以上含有するオーステナイト系ステンレス鋼がより好ましい。オーステナイト系ステンレス鋼としては、例えばSUS(Steel Use Stainless)304(Ni含有量8質量%、Cr含有量18質量%)、SUS304L(Ni含有量9質量%、Cr含有量18質量%)、SUS316(Ni含有量10質量%、Cr含有量16質量%)、及びSUS316L(Ni含有量12質量%、Cr含有量16質量%)等が挙げられる。
ニッケル−クロム合金としては、特に制限されず、公知のニッケル−クロム合金を用いることができる。なかでも、ニッケル含有量が40〜75質量%、クロム含有量が1〜30質量%のニッケル−クロム合金が好ましい。
ニッケル−クロム合金としては、例えば、ハステロイ(商品名、以下同じ。)、モネル(商品名、以下同じ)、及びインコネル(商品名、以下同じ)等が挙げられる。より具体的には、ハステロイC−276(Ni含有量63質量%、Cr含有量16質量%)、ハステロイ−C(Ni含有量60質量%、Cr含有量17質量%)、ハステロイC−22(Ni含有量61質量%、Cr含有量22質量%)等が挙げられる。
また、ニッケル−クロム合金は、必要に応じて、上記した合金の他に、更に、ホウ素、ケイ素、タングステン、モリブデン、銅、及びコバルト等を含有していてもよい。
金属材料を電解研磨する方法としては特に制限されず、公知の方法を用いることができる。例えば、特開2015−227501号公報の段落<0011>−<0014>、及び特開2008−264929号公報の段落<0036>−<0042>等に記載された方法を用いることができる。
金属材料は、電解研磨されることにより表面の不動態層におけるクロムの含有量が、母相のクロムの含有量よりも多くなっているものと推測される。そのため、電解研磨された金属材料で被覆された内壁からは、処理液中に金属元素が流出しにくいため、特定金属元素が低減された半導体用薬液を得ることができるものと推測される。
なお、金属材料はバフ研磨されていることが好ましい。バフ研磨の方法は特に制限されず、公知の方法を用いることができる。バフ研磨の仕上げに用いられる研磨砥粒のサイズは特に制限されず、金属材料の表面の凹凸がより小さくなりやすい点で、#400以下が好ましい。
なお、バフ研磨は、電解研磨の前に行われることが好ましい。
また、金属材料は、研磨砥粒のサイズ等の番手を変えて行われる複数段階のバフ研磨、酸洗浄、及び磁性流体研磨等を、1又は2以上組み合わせて処理されたものであってもよい。
本発明においては、上記容器と、この容器内に収容された上記処理液と、を有するものを、処理液収容体という場合がある。
これらの容器は、充填前に容器内部を洗浄することが好ましい。洗浄に使用される液体は、その液中におけるFeの含有量が低減されていることが好ましい。液体は、用途に応じて適宜選択すればよいが、他の有機溶剤を精製してFeの含有量を低減したもの、本発明の処理液そのもの、本発明の処理液を希釈したもの、又は、本発明の処理液に添加している成分の少なくとも1つを含む液体であると、本発明の効果が顕著に得られる。本発明の処理液は、製造後にガロン瓶又はコート瓶等の容器にボトリングし、輸送、保管されてもよい。
保管における処理液中の成分の変化を防ぐ目的で、容器内を純度99.99995体積%以上の不活性ガス(チッソ、又はアルゴン等)で置換しておいてもよい。特に、含水率が少ないガスが好ましい。また、輸送、保管に際しては、常温でもよく、変質を防ぐため、−20℃から20℃の範囲に温度制御してもよい。
(クリーンルーム)
本発明の処理液の製造、収容容器の開封及び/又は洗浄、処理液の充填等を含めた取り扱い、処理分析、及び、測定は、全てクリーンルームで行うことが好ましい。クリーンルームは、14644−1クリーンルーム基準を満たすことが好ましい。ISO(国際標準化機構)クラス1、ISOクラス2、ISOクラス3、ISOクラス4のいずれかを満たすことが好ましく、ISOクラス1又はISOクラス2を満たすことがより好ましく、ISOクラス1を満たすことが更に好ましい。
〔基板の洗浄方法〕
本発明の基板の洗浄方法は、上記処理液を用いて、Coを含む金属層を備えた基板を洗浄する洗浄工程Bを有する。また、本発明の基板の洗浄方法は、洗浄工程Bの前に、上記処理液を調製する処理液調製工程Aを有していてもよい。
以下の基板の洗浄方法の説明においては、洗浄工程Bの前に処理液調製工程Aを実施する場合を一例として示すが、これに限定されず、本発明の基板の洗浄方法は、予め準備された上記処理液を用いて行われるものであってもよい。
<洗浄対象物>
本発明の基板の洗浄方法の洗浄対象物は、Coを含む金属層を備えた基板であれば特に限定されず、例えば、基板上に、上記Coを含む金属層(以下、単に「金属層」と称する。)、層間絶縁膜及びメタルハードマスクを少なくともこの順に備えた積層物が挙げられる。積層物は、更に、ドライエッチング工程等を経たことにより、金属層の表面を露出するようにメタルハードマスクの表面(開口部)から基板に向かって形成されたホールを有する。
上記のような、ホールを有する積層物の製造方法は特に制限されず、通常、基板と、金属層と、層間絶縁層と、メタルハードマスクとをこの順で有する処理前積層物に対して、メタルハードマスクをマスクとして用いてドライエッチング工程を実施して、金属層の表面が露出するように層間絶縁層をエッチングすることにより、メタルハードマスク及び層間絶縁層内を貫通するホールを設ける方法が挙げられる。
なお、メタルハードマスクの製造方法は特に制限されず、例えば、まず、層間絶縁層上に所定の成分を含む金属層を形成して、その上に所定のパターンのレジスト膜を形成する。次に、レジスト膜をマスクとして用いて、金属層をエッチングすることで、メタルハードマスク(すなわち、金属層がパターニングされた膜)を製造する方法が挙げられる。
また、積層物は、上述の層以外の層を有していてもよく、例えば、エッチング停止膜、反射防止層等が挙げられる。
図1に、本発明の基板の洗浄方法の洗浄対象物である積層物の一例を示す断面模式図を示す。
図1に示す積層物10は、基板1上に、金属層2、エッチング停止層3、層間絶縁層4、及びメタルハードマスク5をこの順に備え、ドライエッチング工程等を経たことで所定位置に金属層2が露出するホール6が形成されている。つまり、図1に示す洗浄対象物は、基板1と、金属層2と、エッチング停止層3と、層間絶縁層4と、メタルハードマスク5とをこの順で備え、メタルハードマスク5の開口部の位置において、その表面から金属層2の表面まで貫通するホール6を備える積層物である。ホール6の内壁11は、エッチング停止層3、層間絶縁層4及びメタルハードマスク5からなる断面壁11aと、露出された金属層2からなる底壁11bとで構成され、ドライエッチング残渣物12が付着している。
本発明の基板の洗浄方法は、これらのドライエッチング残渣物12の除去を目的とした洗浄に好適に用いることができる。すなわち、ドライエッチング残渣物12の除去性能に優れつつ、洗浄対象物の内壁11(例えば、金属層2等)に対する腐食防止性にも優れる。
また、本発明の基板の洗浄方法は、ドライエッチング工程の後にドライアッシング工程が行われた積層物に対して実施してもよい。
以下、上述した積層物の各層構成材料について説明する。
(メタルハードマスク)
メタルハードマスクは、Cu、Co、W、AlOx、AlN、AlOxNy、WOx、Ti、TiN、ZrOx、HfOx及びTaOxからなる群より選択される成分を少なくとも1つ含有することが好ましい。ここで、x、yは、それぞれ、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
上記メタルハードマスクの材料としては、例えば、TiN、WO及びZrOが挙げられる。
(層間絶縁層)
層間絶縁層の材料は、特に限定されず、例えば、好ましくは誘電率kが3.0以下、より好ましくは2.6以下のものが挙げられる。
具体的な層間絶縁層の材料としては、SiO、SiOC系材料及びポリイミド等の有機系ポリマー等が挙げられる。
(エッチング停止層)
エッチング停止層の材料は、特に限定されない。具体的なエッチング停止層の材料としてはSiN、SiON、SiOCN系材料及びAlOx等の金属酸化物が挙げられる。
(金属層)
金属層を形成する配線材料は、少なくともCo(コバルト)を含有する。また、Coは、他の金属との合金であってもよい。
配線材料は、Co以外の金属、窒化金属又は合金を更に含有していてもよい。具体的には、銅、チタン、チタン−タングステン、窒化チタン、タングステン、タンタル、タンタル化合物、クロム、クロム酸化物、及び、アルミニウム等が挙げられる。
(基板)
ここでいう「基板」には、例えば、単層からなる半導体基板、及び、多層からなる半導体基板が含まれる。
単層からなる半導体基板を構成する材料は特に限定されず、一般的に、シリコン、シリコンゲルマニウム、GaAsのような第III−V族化合物、又はそれらの任意の組み合わせから構成されることが好ましい。
多層からなる半導体基板である場合には、その構成は特に限定されず、例えば、上述のシリコン等の半導体基板上に金属線及び誘電材料のような相互接続構造(interconnect features)等の露出した集積回路構造を有していてもよい。相互接続構造に用いられる金属及び合金としては、アルミニウム、銅と合金化されたアルミニウム、銅、チタン、タンタル、コバルト、シリコン、窒化チタン、窒化タンタル、及びタングステンが挙げられるが、これらに限定されない。また、半導体基板上に、層間誘電体層、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン及び炭素ドープ酸化シリコン等の層を有していてもよい。
以下、処理液調製工程A及び洗浄工程Bについて、それぞれ詳述する。
(処理液調製工程A)
処理液調製工程Aは、上記処理液を調製する工程である。本工程で使用される各成分は、上述した通りである。
本工程の手順は特に制限されず、例えば、酸化剤、防食剤、及び、その他の任意成分を、水及び任意成分である有機溶剤に添加して、撹拌混合することにより処理液を調製する方法が挙げられる。なお、水及び任意成分である有機溶剤に各成分を添加する場合は、一括して添加してもよいし、複数回に渡って分割して添加してもよい。
また、処理液に含まれる各成分は、半導体グレードに分類されるもの、又は、それに準ずる高純度グレードに分類されるものを使用し、フィルタリングによる異物除去及び/又はイオン交換樹脂等によるイオン成分低減を行ったものを用いることが好ましい。また、原料成分を混合した後に、更にフィルタリングによる異物除去及び/又はイオン交換樹脂等によるイオン成分低減を行うことが好ましい。
(洗浄工程B)
洗浄工程Bで洗浄される洗浄対象物としては、上述した積層物が挙げられ、上述した通り、ドライエッチング工程が施されてホールが形成された積層物10が例示される(図1参照)。なお、この積層物10には、ホール6内にドライエッチング残渣物12が付着している。
なお、ドライエッチング工程の後に、ドライアッシング工程が行われた積層物を、洗浄対象物としてもよい。
洗浄対象物に処理液を接触させる方法は特に限定されないが、例えば、タンクに入れた処理液中に洗浄対象物を浸漬する方法、洗浄対象物上に処理液を噴霧する方法、洗浄対象物上に処理液を流す方法、又はそれらの任意の組み合わせが挙げられる。残渣物除去性の観点から、洗浄対象物を処理液中に浸漬する方法が好ましい。
処理液の温度は、90℃以下とすることが好ましく、25〜80℃であることがより好ましく、30〜75℃であることが更に好ましく、40〜65℃であることが特に好ましい。
洗浄時間は、用いる洗浄方法及び処理液の温度に応じて調整することができる。
浸漬バッチ方式(処理槽内で複数枚の洗浄対象物を浸漬し処理するバッチ方式)で洗浄する場合には、洗浄時間は、例えば、60分以内であり、1〜60分であることが好ましく、3〜20分であることがより好ましく、4〜15分であることが更に好ましい。
枚葉方式で洗浄する場合には、洗浄時間は、例えば、10秒〜5分であり、15秒〜4分であることが好ましく、15秒〜3分であることがより好ましく、20秒〜2分であることが更に好ましい。
更に、処理液の洗浄能力をより増進するために、機械的撹拌方法を用いてもよい。
機械的撹拌方法としては、例えば、洗浄対象物上で処理液を循環させる方法、洗浄対象物上で処理液を流過又は噴霧させる方法、超音波又はメガソニックにて処理液を撹拌する方法等が挙げられる。
(リンス工程B2)
本発明の基板の洗浄方法は、洗浄工程Bの後に、洗浄対象物を溶剤ですすいで清浄する工程(リンス工程B2)を更に有していてもよい。
リンス工程B2は、洗浄工程Bに連続して行われ、リンス溶剤(リンス液)で5秒〜5分にわたってすすぐ工程であることが好ましい。リンス工程B2は、上述の機械的撹拌方法を用いて行ってもよい。
リンス溶剤としては、例えば、脱イオン(DI:De Ionize)水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、N−メチルピロリジノン、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが挙げられるが、これらに限定されるものではない。あるいは、pH>8の水性リンス液(希釈した水性の水酸化アンモニウム等)を利用してもよい。
リンス溶剤としては、水酸化アンモニウム水溶液、DI水、メタノール、エタノール及びイソプロピルアルコールが好ましく、水酸化アンモニウム水溶液、DI水及びイソプロピルアルコールであることがより好ましく、水酸化アンモニウム水溶液及びDI水であることが更に好ましい。
リンス溶剤を洗浄対象物に接触させる方法としては、上述した処理液を洗浄対象物に接触させる方法を同様に適用することができる。
リンス工程B2におけるリンス溶剤の温度は、16〜27℃であることが好ましい。
(乾燥工程B3)
本発明の基板の洗浄方法は、リンス工程B2の後に洗浄対象物を乾燥させる乾燥工程B3を有していてもよい。
乾燥方法としては、特に限定されない。乾燥方法としては、例えば、スピン乾燥法、洗浄対象物上に乾性ガスを流過させる方法、ホットプレート若しくは赤外線ランプのような加熱手段によって基板を加熱する方法、マランゴニ乾燥法、ロタゴニ乾燥法、IPA(イソプロピルアルコール)乾燥法、又はそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
乾燥時間は、用いる特定の方法に依存するが、一般的には、30秒〜数分であることが好ましい。
(イオン除去工程F、G)
本発明の基板の洗浄方法は、上記処理液調製工程Aの前に、上記酸化剤、上記防食剤及び上記水の少なくとも1つから、Feイオンを除去するイオン除去工程F、及び、上記処理液調製工程Aの後であって上記洗浄工程Bを行う前に、上記処理液中のFeイオンを除去するイオン除去工程Gのうち、少なくとも一方の工程を有することが好ましい。
上記イオン除去工程F及びイオン除去工程Gの少なくとも一方を実施することで、洗浄工程Bで用いられる処理液中における、酸化剤に対するFeの含有量が、上述した範囲に調整されることが好ましい。特に、イオン除去工程F及びイオン除去工程Gの両方を実施することで、酸化剤に対するFeの含有量が、上述した範囲内に調整しやすくなるという利点がある。
処理液中における酸化剤に対するFeの含有量を上記の範囲に調整し、且つ、イオン性Feを低減しておくことで、経時後においても処理液の洗浄性能を良好に保持することが可能となり、リサイクル性にも優れる。
イオン除去工程F、及び、イオン除去工程Gの具体的な方法としては、特に限定されず、例えば蒸留又はイオン交換膜による精製が挙げられる。
(粗大粒子除去工程H)
本発明の基板の洗浄方法は、上記洗浄工程Bを行う前に、処理液中の粗大粒子を除去する粗大粒子除去工程Hを有することが好ましい。
処理液中の粗大粒子を低減又は除去することで、洗浄工程Bを経た後の洗浄対象物上に残存する粗大粒子の量を低減することができる。この結果、洗浄対象物上の粗大粒子に起因したパターンダメージを抑制でき、デバイスの歩留まり低下及び信頼性低下への影響も抑制することができる。
粗大粒子を除去するための具体的な方法としては、例えば、処理液調製工程Aを経た処理液を所定の除粒子径の除粒子膜を用いて濾過精製する方法等が挙げられる。
なお、粗大粒子の定義については、上述のとおりである。
(除電工程I、J)
本発明の基板の洗浄方法は、処理液調製工程Aの前に上記水に対して除電を行う除電工程I、及び、上記処理液調製工程Aの後であって上記洗浄工程Bを行う前に、上記処理液に対して除電を行う除電工程Jのうち、少なくとも一方の工程を有することが好ましい。
洗浄対象物へ処理液を供給するための接液部の材質は、酸化剤に対するFeの含有量を所定範囲内に維持するために、処理液に対して金属溶出のない樹脂とすることが好ましい。このような樹脂は電気伝導率が低く、絶縁性のため、例えば、上記処理液を樹脂製の配管に通液した場合、又は、樹脂製の除粒子膜及び樹脂製のイオン交換樹脂膜により濾過精製を行った場合、処理液の帯電電位が増加して静電気災害を引き起こす可能性がある。
このため、本発明の基板の洗浄方法では、上述の除電工程I及び除電工程Jの少なくとも一方の工程を実施し、処理液の帯電電位を低減させることが好ましい。また、除電を行うことで、基板への異物(粗大粒子等)の付着、又は、洗浄対象物へのダメージ(腐食)をより抑制することができる。
除電方法としては、具体的には、水及び/又は処理液を導電性材料に接触させる方法が挙げられる。
水及び/又は処理液を導電性材料に接触させる接触時間は、0.001〜1秒が好ましく、0.01〜0.1秒がより好ましい。
樹脂の具体的な例としては、高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度ポリプロピレン(PP)、6,6−ナイロン、テトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンとパーフロロアルキルビニルエーテルの共重合体(PFA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、及び、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)等が挙げられる。
導電性材料としては、ステンレス鋼、金、白金、ダイヤモンド、及び、グラッシーカーボン等が挙げられる。
本発明の処理液を用いた基板の洗浄方法は、洗浄工程Bで用いた処理液の排液を再利用し、更に他の洗浄対象物の洗浄に用いることが可能である。
本発明の基板の洗浄方法は、処理液の排液を再利用する態様である場合、下記の工程から構成されることが好ましい。
上記洗浄工程Bと、
上記洗浄工程Bで使用された上記処理液の排液を回収する排液回収工程Cと、
回収された上記処理液の排液を用いて、新たに準備されるCoを含む金属層を備えた基板を洗浄する洗浄工程Dと、
上記洗浄工程Dで使用された上記処理液の排液を回収する排液回収工程Eと、
上記洗浄工程Dと上記排液回収工程Eとを繰り返す工程と、
を有する。
上記排液を再利用する態様において、洗浄工程Bは、上述した態様で説明した洗浄工程Bと同義であり、また好ましい態様についても同じである。また、上記排液を再利用する態様においても、上述した態様で説明したイオン除去工程F、G、粗大粒子除去工程H、除電工程I、Jを有していることが好ましい。また、洗浄工程Bの前に上述した態様で説明した処理液調製工程Aを有していてもよい。
回収された処理液の排液を用いて基板の洗浄を実施する洗浄工程Dは、上述した態様における洗浄工程Bと同義であり、好ましい態様も同様である。
排液回収工程C、Eにおける排液回収手段は特に限定されない。回収した排液は、上記除電工程Jにおいて上述した樹脂製容器に保存されることが好ましく、この時に除電工程Jと同様の除電工程を行ってもよい。また、回収した排液に濾過等を実施し不純物を除去する工程を設けてもよい。
以下に実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、及び処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されない。
〔処理液の調製〕
実施例及び比較例の各処理液の調製にあたって、有機溶剤及び水については、特開2007―254168号公報に記載されている方法により精製を行い、処理液の調製に用いた。
第1表に示す各成分を混合及び攪拌して混合液を得た後、混合液のフィルタリング処理及びろ過処理の少なくとも一方を実施して、実施例及び比較例の各処理液を得た。なお、各実施例及び比較例の処理液に含まれるFeの含有量が第1表に記載の通りになるように、各処理の実施回数を適宜変えて行った。
また、処理液の調製、充填、保管及び分析測定は、全てISOクラス2以下を満たすレベルのクリーンルームで行った。また、実施例において使用した容器は、本発明の処理液で事前に洗浄した後に用いた。測定精度向上のため、Feの含有量の測定及び水の含有量の測定において、通常の測定で検出限界以下のものの測定は、体積換算で100分の1に濃縮して測定を行い、濃縮前の処理液の濃度に換算して含有量の算出を行なった。
実施例及び比較例の各処理液の調製に用いた成分は以下の通りである。
なお、各処理液のpHは、後述するpH調整剤を用いて、適宜調整した。pH調整剤として、実施例14及び実施例15ではDBUを使用し、実施例22ではトリフルオロメタンスルホン酸を使用した。それ以外の実施例及び比較例においては、HSO又はHPOを使用した。HSO又はHPOはpH調整に必要な量を用いた。
<多官能有機酸>
・DTPA:ジエチレントリアミン五酢酸(東京化成工業(株)製)
・クエン酸(和光純薬工業(株)製)
<酸化剤>
・過酸化水素(和光純薬工業(株)製)
・硝酸(和光純薬工業(株)製)
・過塩素酸(和光純薬工業(株)製)
<有機溶剤>
・MSA:メタンスルホン酸(和光純薬工業(株)製)
<水>
・超純水
<防食剤>
・5−MBTA:5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール(和光純薬工業(株)製)
・BTA:ベンゾトリアゾール(和光純薬工業(株)製)
・TAZ:1,2,4−トリアゾール(和光純薬工業(株)製)
・ATA:3−アミノ−1,2,4−トリアゾール(和光純薬工業(株)製)
・BA:ホウ酸(和光純薬工業(株)製)
・p−BA:フェニルボロン酸(和光純薬工業(株)製)
・FS−3PG:ニューカルゲンFS−3PG、アニオン系界面活性剤(竹本油脂社製)
・HLP―1:ホステンHLP−1、アニオン系界面活性剤(日光ケミカルズ社製)
・CeCl:塩化セリウム(和光純薬工業(株)製)
・TiCl:塩化チタン(和光純薬工業(株)製)
<他の成分>
(ハロゲン化物)
・HF:フッ化水素酸(和光純薬工業(株)製)
・HCl:塩化水素酸(和光純薬工業(株)製)
・HBr:臭化水素酸(和光純薬工業(株)製)
・HI:ヨウ化水素酸(和光純薬工業(株)製)
(pH調整剤)
・HSO:硫酸(和光純薬工業(株)製)
・HPO:リン酸(和光純薬工業(株)製)
・DBU:1,8-diazabicyclo[5.4.0]undec-7-ene(和光純薬工業(株)製)
・トリフルオロメタンスルホン酸(東京化成工業(株)製)
(増粘剤)
・CMC:カルボキシメチルセルロース(和光純薬工業(株)製)
〔含有量の測定〕
<Feの含有量の測定>
実施例及び比較例の処理液を用いて、処理液中のFeの含有量を測定した。具体的には、実施例及び比較例の各処理液を用いて、NexION350S(商品名、PerkinElmer社製)を用いて、ICP−MS法により行った。測定結果を第1表に示す。
ICP−MS法による具体的な測定条件は、次の通りである。なお、濃度既知の標準液に対するピーク強度にて検出量を測定して、金属元素の質量に換算し、測定に使用した処理液中のFeの含有量(Fe原子の含有量)を算出した。
(ICP−MS法による測定条件)
((標準物質))
清浄なガラス容器内へ超純水を計量投入し、メディアン径50nmの測定対象金属粒子を10000個/mLの濃度となるように添加した後、超音波洗浄機で30分間処理した分散液を輸送効率測定用の標準物質として用いた。
((使用したICP−MS装置))
メーカー:PerkinElmer
型式:NexION350S
((ICP−MSの測定条件))
ICP−MSはPFA製同軸型ネブライザ(なお、「PFA」とは、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテルの共重合体である。)、石英製サイクロン型スプレーチャンバ、石英製内径1mmトーチインジェクタを用い、測定対象液を約0.2mL/minで吸引した。酸素添加量は0.1L/min、プラズマ出力1600W、アンモニアガスによるセルパージを行った。時間分解能は50μsにて解析を行った。
((ソフトウェア))
金属元素の含有量は、メーカー付属の下記解析ソフトを用いて計測した。
Syngistix for ICP−MS ソフトウェア
<Feイオン−多官能有機酸の錯塩の含有量の測定>
多官能有機酸とFeイオンとが錯形成してなる錯塩の定量は、HPLC(高速液体クロマトグラフィー、アジレントテクノロジー社製)を用いて実施した。
〔処理液の物性〕
<pH>
pHメーター(製品名「F−51」、HORIBA社製)を用いて、実施例及び比較例の各処理液の25℃におけるpHを測定した。
<粘度比>
実施例及び比較例の各処理液を用いて、25℃における粘度A(ローターの回転数1000rpm)と、25℃における粘度B(ローターの回転数100rpm)と、を測定して、得られた値から粘度の比率(粘度B/粘度A)を算出した。粘度の測定には、粘度計(製品名「RST-CC」、ブルックフィールド社製)を用いた。
〔評価試験〕
<腐食防止性(耐腐食性)>
(Co膜のエッチングレート(Co ER(Å/分)の測定)
Coからなる膜(配線モデル、以下「Co膜」ともいう。)を準備して、そのエッチングレートに基づいて、腐食防止性の評価を行った。Co膜の膜厚は、1000Åである。エッチングレートが低い場合は、腐食防止性に優れ、エッチングレートが高い場合は、腐食防止性に劣る、といえる。
実施例及び比較例の各処理液を用いて、Co膜のエッチング処理をした。具体的には、実施例及び比較例の処理液中にCo膜を10分間浸漬して、処理液の浸漬前後におけるCo膜の膜厚差に基づいて、エッチングレート(Å/分)を算出した。
なお、処理前後のCo膜の膜厚は、エリプソメトリー(分光エリプソメーター、商品名「Vase」、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン社製)を用いて、測定範囲250−1000nm、測定角度70度及び75度の条件で測定した。
(W膜のエッチングレート(W ER(Å/分)の測定)
W(タングステン)からなる膜(配線モデル、以下「W膜」ともいう。)を準備して、そのエッチングレートに基づいて、腐食防止性の評価を行った。腐食防止性の具体的な評価方法については、上述したCo膜の評価方法と同様である。
(SiO膜のエッチングレート(SiO ER(Å/分)の測定)
SiOからなる膜(配線モデル、以下「SiO膜」ともいう。)を準備して、そのエッチングレートに基づいて、腐食防止性の評価を行った。腐食防止性の具体的な評価方法については、上述したCo膜の評価方法と同様である。
<残渣物除去性>
調製した各処理液を用いて、残渣物除去性能の評価を行った。なお、以下の評価では、MHM(メタルハードマスク)をプラズマエッチングした際に生成される残渣物の一種であるTiOからなるモデル膜を準備し、そのエッチングレートを評価することにより残渣物除去性能を評価した。つまり、エッチングレートが高い場合は、残渣物除去性能に優れ、エッチングレートが低い場合は、残渣物除去性能に劣る、といえる。
なお、TiOからなるモデル膜(TiO膜)は、Si基板上に1000Åの膜厚で設けられている。
実施例及び比較例の各処理液を調製後、TiO膜のエッチング処理をした。具体的には、実施例及び比較例の処理液中にTiO膜を5分間浸漬して、処理液の浸漬前後における膜厚差に基づいて、エッチングレート(Å/分)を算出した。
なお、処理前後のTiO膜の膜厚は、エリプソメトリー(分光エリプソメーター、名商品名「Vase」、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン社製)を用いて、測定範囲250−1000nm、測定角度70度及び75度の条件で測定した。
算出されたTiO膜のエッチングレート(ER)を、以下の評価基準にしたがって評価した。なお、下記評価基準においてA〜Cであれば実用上の要求を満たす。
「A」:5(Å/分)<ER
「B」:3(Å/分)<ER≦5(Å/分)
「C」:1(Å/分)<ER≦3(Å/分)
「D」: ER≦1(Å/分)
(面内均一性評価)
円形の基板(TiOのモデル膜(Si基板上にTiO膜が1000Åの膜厚で設けられたもの、12インチ)の中心のエッチング量を、時間を変えて条件だしを行い、エッチング深さが300Åになる時間を確認した。次にその時間で基板全体を再度エッチングした時に基板の中心から外周方向に90mmの位置でのエッチング量を測定し、その深さが300Åに近いほど面内均一性が高いと評価した。具体的な区分は下記のとおりである。下記では、上記2点(中心、90mm位置)の差S(中心のエッチング量−90mmの位置でのエッチング量)の絶対値を5箇所で測定し、それらを算術平均した値(平均差)である。
「A」:平均差が−10Å以上10Å以下
「B」:平均差が−20Å以上−10Å未満、または、10Å超20Å以下
「C」:平均差が−30Å以上−20Å未満、または、20Å超30Å以下
「D」:平均差が−30Å未満、または、30Å超(実用上問題が生じるレベル)
<欠陥性能>
ウェハ上表面検査装置(SP−5、KLA−Tencor社製)により、直径300mmのシリコン基板表面に存在する直径32nm以上の異物数及び各異物のアドレスを計測した。
そして、スピン回転ウェハ処理装置(イーケーシーテクノロジーズ社製)に、シリコン基板表面に存在する異物数を計測したウェハをセットした。
次に、セットされたウェハの表面に、実施例及び比較例の各処理液を1.5L/minの流量で1分間吐出した。その後、ウェハのスピン乾燥を行った。
得られた乾燥後のウェハについて、ウェハ上表面検査装置を用いて、ウェハ上の異物数及びアドレスを計測した。
そして、上記処理液をスピン乾燥した後に新たに増加した異物に対して、欠陥解析装置(SEM VISION G6、APPLIED MATERIALS社製)を用いてEDX(Energy dispersive X-ray spectrometry:エネルギー分散型X線分析)による元素解析を行った。Feを対象金属元素として、対象金属元素を含む異物をパーティクルとしてカウントした。得られたパーティクルの数を以下の評価基準にしたがって評価した。結果を第1表に示す。
「A」:対象金属元素を含有した直径32nm以上のパーティクルの数が0個以上100個未満である。
「B」:対象金属元素を含有した直径32nm以上のパーティクルの数が100個以上500個未満である。
「C」:対象金属元素を含有した直径32nm以上のパーティクルの数が500個以上1000個未満である。
「D」:対象金属元素を含有した直径32nm以上のパーティクルの数が1000個以上である。
〔評価結果〕
以上の評価結果を下記第1表に示す。
なお、表中の「10^(−9)」等の「^」の右側にある数値は、指数を意味し、具体的には「10^(−9)」は「10−9」を意味する。また、例えば、表中の「5^(−11)」は、5×10−11を意味し、「2^(−10)」は、2×10−10を意味する。
また、表中の「Å」は、0.1nmを意味する。
また、表中の「Feイオン-多官能有機酸の錯塩(質量ppt)」は、処理液中に含まれる成分であるFeイオン及び多官能有機酸のうち、Feイオンと多官能有機酸とが錯形成により錯塩を形成しているものを意味する。
第1表に示すように、実施例の処理液によれば、半導体デバイスに含まれる金属層に対する腐食防止性に優れつつ、残渣物除去性に優れ、且つ、欠陥の発生が抑制された処理液を提供することができることが示された。
実施例1〜3、10、11を対比すると、Feの含有割合が防食剤に対して質量比で10−10〜10−4である場合、半導体デバイスに含まれる金属層に対する腐食防止性により優れつつ、且つ、残渣物除去性をより優れることが確認された。
実施例1〜3、12、13を対比すると、Feの含有割合が多官能有機酸に対して質量比で10−10〜10−4である場合、半導体デバイスに含まれる金属層に対する腐食防止性により優れつつ、且つ、欠陥の発生がより抑制されることが確認された。
実施例1、14、15、16、22を対比すると、処理液のpHが−3.0〜5.0である場合に、半導体デバイスに含まれる金属層に対する腐食防止性により優れつつ、且つ、欠陥の発生がより抑制されることが確認された。
実施例1、17、18を対比すると、回転数1000rpmにおける処理液の粘度(粘度A)に対する、回転数100rpmにおける処理液の粘度(粘度B)の比率(粘度B/粘度A)が、1〜20である場合に、面内均一性により優れることが確認された。
実施例6〜8を対比すると、酸化剤として過酸化水素を用いた場合、半導体デバイスに含まれる金属層に対する腐食防止性により優れることが確認された。
実施例1〜3、19を対比すると、処理液中のFeの含有量が0.1質量ppt〜10質量ppbである場合、残渣物除去性と、欠陥抑制性能をより優れたレベルで両立できること(残渣物除去性及び欠陥性能のいずれについても「B」以上の評価)が確認された。
実施例1〜3、21を対比すると、処理液中において、多官能有機酸とFeイオンとが錯形成してなる錯塩の濃度が10質量ppt〜5質量ppbである場合、残渣物除去性と、欠陥抑制性能をより優れたレベルで両立できること(残渣物除去性及び欠陥性能のいずれについても「B」以上の評価)が確認された。
実施例4及び実施例5の結果から、本発明の処理液は水系及び有機溶剤系のいずれにも適用できることが確認された。
一方、実施例9と実施例1との対比から、実施例9のように水の含有量が少ない場合、腐食防止性能は向上するものの、残渣物除去性が低下することが確認された。
実施例1、23〜28を対比することにより、処理液がハロゲン化合物を含有する場合、残渣物除去性により優れることが確認された。
実施例1、29〜37を対比することにより、処理液が特定構造の防食剤を含有する場合、半導体デバイスに含まれる金属層に対する腐食防止性により優れつつ、残渣物除去性にもより優れることが確認された。
一方、処理液が防食剤を含有しないと、金属層に対する腐食防止性が劣ることが示された(比較例1)。
また、過酸化水素に対するFeの質量割合が10−10未満、且つ、10−4を超えると、欠陥の発生が顕著になることが示された(比較例2、比較例3)。
<除電試験及び評価結果>
実施例1の処理液について、アース接地した材質SUS316で予め除電し、浸漬時間を20分とした他は同様にして、上述した各評価試験を実施した(実施例1A)。
結果を第2表に示す。
評価の結果、いずれの処理液についても、上記の除電工程を経た場合と、経ない場合で残渣物除去性能は変わらず、腐食防止性及び欠陥性能の評価においては、除電工程を経た場合に、より腐食防止性及び欠陥性能が優れる結果が得られた。
この結果から、除電工程を経ることで、腐食防止性及び欠陥抑制性能がより優れることが分かった(なお、欠陥性能は「A」評価で同じであるが、除電工程を経た場合にはパーティクル数がより低減することが確認された。)。
<リサイクル試験及び評価結果>
実施例1の処理液を用い、上記各評価試験における各処理をそれぞれ5回連続して行った。その後、回収した液をタンクに入れなおし、その液で、再度上記評価をそれぞれ行った(つまり、処理液を換えずに5枚の被処理物を連続して処理し、6枚目の被処理物に対して上述の評価を行なうことで各種性能を評価した)(実施例1B)。
また、実施例1の処理液を用いて、上記実施例1Bと同様の方法により、25回連続処理後の評価(実施例1C)、及び26回連続処理後の評価(実施例1D)をそれぞれ実施した。
結果を第2表に示す。
評価の結果、リサイクル試験をした場合と、リサイクル試験をしない場合で、各種評価結果は変わらないことが分かった。この結果から、本発明の処理液は繰り返し基板を処理する場合でも略性能の変化なく使用することでき、リサイクル性に優れることが分かった。
一方、比較例2の処理液を用いて上記と同様の方法により、25回連続処理後の評価(比較例2A)、及び26回連続処理後の評価(比較例2B)をそれぞれ実施したところ、リサイクル試験後に腐食防止性及び残渣物除去性が劣化することが分かった。
1 基板
2 金属層
3 エッチング停止層
4 層間絶縁層
5 メタルハードマスク
6 ホール
10 積層物
11 内壁
11a 断面壁
11b 底壁
12 ドライエッチング残渣物

Claims (21)

  1. 酸化剤と、防食剤と、水と、Feと、を含有する半導体デバイス用の処理液であって、
    前記酸化剤に対する、前記Feの含有割合が、質量比で10−10〜10−4である、処理液。
  2. 前記酸化剤が過酸化水素である、請求項1に記載の処理液。
  3. 前記防食剤に対する、前記Feの含有割合が、質量比で10−10〜10−4である、請求項1又は請求項2に記載の処理液。
  4. 前記処理液の全質量に対して、前記Feの含有量が、0.1質量ppt〜10質量ppbである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の処理液。
  5. 更に、有機溶剤を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の処理液。
  6. 前記処理液の全質量に対して、
    前記水の含有量が、20〜98質量%であり、
    前記有機溶剤の含有量が、1〜40質量%である、請求項5に記載の処理液。
  7. 前記処理液の全質量に対して、
    前記水の含有量が、1〜40質量%であり、
    前記有機溶剤の含有量が、20〜98質量%である、請求項5に記載の処理液。
  8. 更に、多官能有機酸を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の処理液。
  9. 前記多官能有機酸に対する、前記Feの含有割合が、質量比で10−10〜10−4である、請求項8に記載の処理液。
  10. 前記処理液中において、前記多官能有機酸とFeイオンとが錯形成してなる錯塩の濃度が、10質量ppt〜5質量ppbである、請求項8又は請求項9に記載の処理液。
  11. 更に、ハロゲン化物を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の処理液。
  12. 前記処理液のpHが−3.0〜5.0である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の処理液。
  13. 回転粘度計を用いて前記処理液の25℃における粘度を測定した場合に、回転数1000rpmにおける前記処理液の粘度に対する、回転数100rpmにおける前記処理液の粘度の比率が、1〜20である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の処理液。
  14. 前記半導体デバイスがCoを含む金属層を備えた基板を有し、
    前記処理液が、前記金属層に対する処理に使用される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の処理液。
  15. 前記半導体デバイスがWを含む金属層を備えた基板を有し、
    前記処理液が、前記金属層に対する処理に使用される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の処理液。
  16. 前記半導体デバイスがSiOx、SiOC及びSiNから選ばれるいずれか1つを含む絶縁層を備えた基板を有し、
    前記処理液が、前記絶縁層に対する処理に使用される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の処理液。
  17. 前記防食剤が、下記式(A)で表されるトリアゾール、下記式(B)で表されるボロン酸、下記式(C)で表される金属塩化物、置換若しくは無置換のテトラゾール、及び、界面活性剤から選択される少なくとも1つの化合物を含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の処理液。

    上記式(A)において、R1C、R2C及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換若しくは無置換の炭化水素基を表す。また、R1CとR2Cとが結合して環を形成してもよい。
    式(B)・・・R−B(OH)
    上記式(B)において、Rは、水酸基、又は、置換若しくは無置換の炭化水素基を表す。
    式(C)・・・M(Cl)x
    上記式(C)において、Mは、セリウム原子、又は第4族から選ばれる金属原子を表し、xはその価数を表す。
  18. 請求項1〜14および17のいずれか1項に記載の処理液を用いて、Coを含む金属層を備えた基板を洗浄する洗浄工程Bと、を有する、基板洗浄方法。
  19. 前記洗浄工程Bで使用された前記処理液の排液を回収する排液回収工程Cと、
    回収された前記処理液の排液を用いて、新たに準備されるCoを含む金属層を備えた基板を洗浄する洗浄工程Dと、
    前記洗浄工程Dで使用された前記処理液の排液を回収する排液回収工程Eと、
    前記洗浄工程Dと前記排液回収工程Eとを繰り返す工程と、
    を有する、請求項18に記載の基板洗浄方法。
  20. 前記洗浄工程Bの前に、前記処理液を調製する処理液調製工程Aを有し、
    前記処理液調製工程Aの前に、前記酸化剤、前記水及び前記防食剤の少なくとも1つから、Feイオンを除去するイオン除去工程F、及び、前記処理液調製工程Aの後であって前記洗浄工程Bを行う前に、前記処理液中のFeイオンを除去するイオン除去工程Gのうち、少なくとも一方の工程を有する、請求項18又は19に記載の基板洗浄方法。
  21. 前記洗浄工程Bの前に、前記処理液を調製する処理液調製工程Aを有し、
    前記処理液調製工程Aの前に、前記水に対して除電を行う除電工程I、及び、前記処理液調製工程Aの後であって前記洗浄工程Bを行う前に、前記処理液に対して除電を行う除電工程Jのうち、少なくとも一方の工程を有する、請求項18〜20のいずれか1項に記載の基板洗浄方法。
JP2018529761A 2016-07-29 2017-07-13 処理液及び基板洗浄方法 Active JP6663498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150623 2016-07-29
JP2016150623 2016-07-29
PCT/JP2017/025471 WO2018021038A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-13 処理液及び基板洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021038A1 true JPWO2018021038A1 (ja) 2019-05-30
JP6663498B2 JP6663498B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=61016882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529761A Active JP6663498B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-13 処理液及び基板洗浄方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10626356B2 (ja)
JP (1) JP6663498B2 (ja)
KR (1) KR102055154B1 (ja)
TW (1) TWI709644B (ja)
WO (1) WO2018021038A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6779701B2 (ja) * 2016-08-05 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体
JP6832365B2 (ja) * 2016-11-10 2021-02-24 東京応化工業株式会社 洗浄液及び基板を洗浄する方法
JP6847657B2 (ja) * 2016-12-28 2021-03-24 花王株式会社 半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物
SG11201908804VA (en) * 2017-03-31 2019-10-30 Kanto Kagaku Cleaning solution composition
JP6773070B2 (ja) * 2017-09-06 2020-10-21 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの評価方法及びシリコンウェーハの製造方法
JP7184044B2 (ja) * 2017-10-10 2022-12-06 三菱ケミカル株式会社 洗浄液、洗浄方法及び半導体ウェハの製造方法
KR102089286B1 (ko) * 2018-01-02 2020-03-16 삼성전자주식회사 포토레지스트 현상액 조성물 및 이를 이용한 반도체 패키지 제조방법
KR20230030663A (ko) 2018-02-05 2023-03-06 후지필름 가부시키가이샤 약액, 약액의 제조 방법, 기판의 처리 방법
CN111936936A (zh) * 2018-04-04 2020-11-13 巴斯夫欧洲公司 用于去除灰化后残留物和/或用于氧化蚀刻含TiN层料或掩模的含咪唑烷硫酮组合物
JP7299102B2 (ja) * 2018-09-25 2023-06-27 株式会社フジミインコーポレーテッド 中間原料、ならびにこれを用いた研磨用組成物および表面処理組成物
KR102062342B1 (ko) * 2019-03-08 2020-01-03 영창케미칼 주식회사 반도체 웨이퍼 세정액 조성물 및 그를 이용한 세정방법
JPWO2021005980A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14
KR102328866B1 (ko) 2019-12-26 2021-11-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치
US11488859B2 (en) * 2019-12-27 2022-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
WO2021176952A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 富士フイルム株式会社 処理液、処理液収容体
CN115989314A (zh) * 2020-08-24 2023-04-18 富士胶片株式会社 处理液、基板的处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245204A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 過酸化水素水溶液の精製法
JP2010087326A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2016076033A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 三菱瓦斯化学株式会社 コバルトのダメージを抑制した半導体素子の洗浄液、およびこれを用いた半導体素子の洗浄方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287326A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Nec Corp 液晶素子
TWI362415B (en) * 2003-10-27 2012-04-21 Wako Pure Chem Ind Ltd Novel detergent and method for cleaning
WO2011093445A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 三菱瓦斯化学株式会社 銅/チタン系多層薄膜用エッチング液
US20170183537A1 (en) * 2014-08-26 2017-06-29 K.C. Tech Co., Ltd Polishing slurry composition
WO2017188325A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 富士フイルム株式会社 組成物、組成物収容体、組成物の製造方法
US10319605B2 (en) * 2016-05-10 2019-06-11 Jsr Corporation Semiconductor treatment composition and treatment method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245204A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 過酸化水素水溶液の精製法
JP2010087326A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2016076033A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 三菱瓦斯化学株式会社 コバルトのダメージを抑制した半導体素子の洗浄液、およびこれを用いた半導体素子の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI709644B (zh) 2020-11-11
TW201809249A (zh) 2018-03-16
JP6663498B2 (ja) 2020-03-11
US10626356B2 (en) 2020-04-21
US20190136161A1 (en) 2019-05-09
WO2018021038A1 (ja) 2018-02-01
KR102055154B1 (ko) 2019-12-12
KR20190015412A (ko) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663498B2 (ja) 処理液及び基板洗浄方法
US11899369B2 (en) Treatment liquid, method for washing substrate, and method for removing resist
JP6713044B2 (ja) 処理液、基板の洗浄方法及びレジストの除去方法
JP6689991B2 (ja) 処理液、基板の洗浄方法、半導体デバイスの製造方法
WO2018061670A1 (ja) 処理液、および積層体の処理方法
JP6970675B2 (ja) 処理液および積層体の処理方法
JP6542392B2 (ja) 処理液、基板の洗浄方法、および、半導体デバイスの製造方法
US11072767B2 (en) Treatment liquid, kit, and method for washing substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250