JP6542392B2 - 処理液、基板の洗浄方法、および、半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

処理液、基板の洗浄方法、および、半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6542392B2
JP6542392B2 JP2017560072A JP2017560072A JP6542392B2 JP 6542392 B2 JP6542392 B2 JP 6542392B2 JP 2017560072 A JP2017560072 A JP 2017560072A JP 2017560072 A JP2017560072 A JP 2017560072A JP 6542392 B2 JP6542392 B2 JP 6542392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
treatment liquid
group
cleaning
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017119244A1 (ja
Inventor
智美 高橋
智美 高橋
智威 高橋
智威 高橋
清水 哲也
哲也 清水
朗子 吉井
朗子 吉井
祐継 室
祐継 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017119244A1 publication Critical patent/JPWO2017119244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542392B2 publication Critical patent/JP6542392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/08Liquid soap, e.g. for dispensers; capsuled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/10Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3209Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、処理液、基板の洗浄方法、および、半導体デバイスの製造方法に関する。
特許文献1には、アッシング後の処理液組成物およびこれを用いた処理方法として、「(a)フッ化水素酸と金属イオンを含まない塩基との塩、(b)ヒドロキシルアミン、および(c)水を配合してなる、アッシング後の処理液組成物。」および、「処理液組成物を用いて基板を処理することを特徴とする処理方法」が記載されている。
特開2000−338685号公報
半導体デバイスの製造において、金属、または、金属酸化物を含有するメタルハードマスクを用いたエッチングにより配線層を形成する場合がある。メタルハードマスクを用いたエッチングにより配線層を形成する工程を含む技術としては、例えば、デュアルダマシン構造を有する配線層の形成において、低誘電率膜からなる層間絶縁膜を、メタルハードマスクを用いてエッチングするものが挙げられる。このエッチング工程において生じた残渣物は、処理液を用いて除去される。
本発明者らが特許文献1に記載のアッシング後の処理液組成物を、上記エッチング工程において生じた残渣物の処理に適用したところ、上記処理液組成物は、残渣物除去性能、および、配線層を構成する金属膜への防食性能が不十分であることを知見している。
そこで、本発明は、優れた残渣物除去性能、および、金属膜への優れた防食性能を有する半導体デバイス用の処理液を提供することを課題とする。
また、本発明は、上記処理液を用いた基板の洗浄方法、および、半導体デバイスの製造方法を提供することも課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、所定の処理液によれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記課題を解決することができることを見出した。
(1)半導体デバイス用の処理液であって、フッ化水素酸、および、金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩からなる群から選択される少なくとも1種と、アルカリ化合物と、水と、を含有し、光散乱式液中粒子計数器によって計数される、0.05μm以上のサイズの被計数体の数が、処理液1mlあたり1〜2000個である、処理液。
(2)アルカリ化合物が、ヒドロキシルアミンまたはその塩、アミン、アミジン化合物、および、第四級アンモニウム化合物からなる群から選択される少なくとも1種である、(1)に記載の処理液。
(3)金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩がフッ化アンモニウムである、(1)または(2)に記載の処理液。
(4)さらに、水溶性有機溶剤を含有する、(1)〜(3)のいずれかに記載の処理液。
(5)さらに、腐食防止剤を含有する、(1)〜(4)のいずれかに記載の処理液。
(6)腐食防止剤が、後述する式(A)〜式(C)で表される化合物、および、置換または無置換のテトラゾールからなる群から選択される少なくとも1種である、(1)〜(5)のいずれかに記載の処理液。
(7)さらに、キレート剤を含む、(1)〜(6)のいずれかに記載の処理液。
(8)pHが7〜13.5である、(1)〜(7)のいずれかに記載の処理液。
(9)さらに、Feイオンを10質量ppt〜10質量ppm含有する、(1)〜(8)のいずれかに記載の処理液。
(10)Cu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfO、および、TaOからなる群から選択される少なくとも1種を含有するメタルハードマスクを有する基板の洗浄液として用いられる、(1)〜(9)のいずれかに記載の処理液。なお、x、yは、それぞれ、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
(11)フッ化水素酸、および、金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩からなる群から選択される少なくとも1種と、アルカリ化合物と、水と、を含有する処理液であって、光散乱式液中粒子計数器によって計数される、0.05μm以上のサイズの被計数体の数が、処理液1mlあたり1〜2000個である処理液を調製する処理液調製工程Aと、処理液を用いて、Cu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfO、および、TaOからなる群から選択される少なくとも1種を含有するメタルハードマスクを有する基板を洗浄する洗浄工程Bと、を有する基板の洗浄方法。なお、x、yは、それぞれ、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
(12)フッ化水素酸、および、金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩からなる群から選択される少なくとも1種と、アルカリ化合物と、水と、を含有する処理液であって、光散乱式液中粒子計数器によって計数される、0.05μm以上のサイズの被計数体の数が、処理液1mlあたり1〜2000個である処理液を調製する処理液調製工程Aと、処理液を用いて、Cu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfO、および、TaOからなる群から選択される少なくとも1種を含有するメタルハードマスクを有する基板を洗浄する洗浄工程Bと、洗浄工程Bで使用された処理液の排液を回収する排液回収工程Cと、排液回収工程Cで回収された処理液の排液を用いて、新たに準備されるCu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfO、および、TaOからなる群から選択される少なくとも1種を含有するメタルハードマスクを有する基板を洗浄する洗浄工程Dと、洗浄工程Dで使用された処理液の排液を回収する排液回収工程Eと、を有し、洗浄工程Dと排液回収工程Eとを繰り返し実施して処理液の排液をリサイクルする、(11)に記載の基板の洗浄方法。なお、x、yは、それぞれ、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
(13)処理液調製工程Aの前に、アルカリ化合物、および、水からなる群から選択される少なくとも1種から、Feイオンを除去する金属イオン除去工程F、または、処理液調製工程Aの後であって洗浄工程Bの前に、処理液中のFeイオンを除去する金属イオン除去工程G、をさらに有する(11)または(12)に記載の基板の洗浄方法。
(14)処理液調製工程Aの前に、水に対して除電を行う除電工程Iを有するか、または、処理液調製工程Aの後であって洗浄工程Bを行う前に、処理液に対して除電を行う除電工程Jを有する、(11)〜(13)のいずれかに記載の基板の洗浄方法。
(15)(1)〜(10)のいずれかに記載の処理液により、Cu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfO、および、TaOからなる群から選択される少なくとも1種を含有するメタルハードマスクを有する基板を洗浄する工程を含む、半導体デバイスの製造方法。なお、x、yは、それぞれ、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
本発明によれば、優れた残渣物除去性能、および、金属膜への優れた防食性能を有する処理液を提供することができる。
また、本発明によれば、上記処理液を用いた基板の洗浄方法、および、半導体デバイスの製造方法を提供することができる。
本発明の基板の洗浄方法に適用できる積層物の一例を示す断面模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお本明細書における基(原子群)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、本発明の効果を損ねない範囲で、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。このことは、各化合物についても同義である。
また、本明細書中における「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等を意味する。また、本明細書において光とは、活性光線または放射線を意味する。本明細書中における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、EUV光などによる露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」はアクリレートおよびメタクリレートの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリル」はアクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表す。
また、本明細書において、「単量体」と「モノマー」とは同義である。本明細書における単量体は、オリゴマーおよびポリマーと区別され、特に断らない限り、重量平均分子量が2,000以下の化合物をいう。本明細書において、重合性化合物とは、重合性官能基を有する化合物のことをいい、単量体であっても、ポリマーであってもよい。重合性官能基とは、重合反応に関与する基を言う。
また、本明細書において「準備」というときには、特定の材料を合成ないし調合等して備えることのほか、購入等により所定の物を調達することを含む意味である。
また、本発明において、1Å(オングストローム)は、0.1nmに相当する。
本明細書においてドライエッチング残渣物とは、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)を行うことで生じた副生成物のことであり、例えば、フォトレジスト由来の有機物残渣物、Si含有残渣物、および、金属含有残渣物などをいう。なお、以下の説明においては、上述のドライエッチング残渣物を単に「残渣物」と称することもある。
[処理液]
本発明の処理液は、フッ化水素酸、および、金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩からなる群から選択される少なくとも1種と、アルカリ化合物と、水と、を含有し、光散乱式液中粒子計数器によって計数される、所定のサイズの被計数体の数が、1mlあたり所定数である処理液である。
処理液に含まれる所定のサイズの被計数体の詳細については後述するが、本発明の処理液に含まれる被計数体は、各種の固形物(例えば、有機固形物、無機固形物)や気泡(例えば、溶存酸素を含む気泡)などであると考えられる。
所定のサイズの被計数体の数が、1mlあたり所定数であるため、優れた残渣物除去性能、および、金属膜への優れた防食性能を有する本発明の処理液を得ることができると推測される。特に、有機固形物、および、溶存酸素を含む気泡は、酸化剤として機能するため、このような種類の被計数体を含む処理液は、優れた残渣物除去性能を有すると推測される。
また、処理液中に上記被計数体の一種として固形物が存在する場合、溶存酸素を含む気泡が、固形物に付着して処理液中に残留しやすい。固形物は残渣物に到達しやすいことから、処理液中に被計数体の一種として固形物が含まれていると、固形物に付着した溶存酸素の酸化剤としての機能が発揮されやすくなると推測される。
上述したように、所定のサイズの被計数体を所定数含有する処理液は、優れた残渣物除去性能を有する。そのため、本処理液を用いて金属膜および層間絶縁膜に付着した残渣物を除去する際に、残渣物の溶解物が処理液中に高濃度で含まれることになる。これにより、金属膜を構成する成分が、処理液中に溶出してしまうことを抑制できると推測される。結果として、金属膜への優れた防食性能も有する処理液を得ることができる。
一方で、本発明者らは、被計数体の数が2000個より多い処理液は、残渣物除去性能、および、金属膜への防食性能が不十分であることを知見している。このうち残渣物除去性能が不十分である理由は、被計数体が金属膜および層間絶縁膜に付着して、新たな残渣物になったことによると推測される。一方、金属膜への防食性能が不十分である理由は、被計数体の作用、すなわち、金属膜に含まれる成分を溶出する作用が強くなったためと推測される。
さらに、本発明者らは、被計数体の数が0であると、処理液の残渣物除去性能、および、金属膜への防食性能が不十分となることを知見している。このうち残渣物除去性能が不十分である理由は、上記の被計数体の作用が働かなかったためと推測される。一方、金属膜への防食性能が不十分である理由は、残渣物の溶解物が処理液中に少なくなったため、金属膜を構成する成分が処理液中に溶出しやすくなったことによると推測される。
次に、本発明の処理液の構成を成分ごとに詳述する。
本発明の処理液は、フッ化水素酸、および、金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩からなる群から選択される少なくとも1種と、アルカリ化合物と、水と、を含有し、
光散乱式液中粒子計数器によって計数される、0.05μm以上のサイズの被計数体の数が、処理液1mlあたり1〜2000個である、処理液である。
〔フッ化水素酸、および、金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩からなる群から選択される少なくとも1種〕
本発明の処理液は、フッ化水素酸、および、金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩からなる群から選択される少なくとも1種(以下、「フッ化物」ともいう。)を含有する。フッ化物は、残渣物の分解および可溶化を促進する機能を有すると推測される。
<金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩>
金属イオンを含まない塩基としては、例えば、ヒドロキシルアミン類、第1級、第2級または第3級の脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン、複素環式アミン等の有機アミン類、アンモニア水、および、低級アルキル第四級アンモニウム水酸化物等が好ましく用いられる。
金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩としては、特に限定されないが、フルオロケイ酸(HSiF)、フルオロホウ酸、フルオロケイ酸アンモニウム塩((NHSiF)、ヘキサフルオロリン酸テトラメチルアンモニウム、フッ化アンモニウム、フッ化アンモニウム塩、重フッ化アンモニウム塩、式NRBFおよびPRBFでそれぞれ表されるテトラフルオロホウ酸第四級アンモニウムおよびテトラフルオロホウ酸第四級ホスホニウム、ならびに、テトラフルオロホウ酸テトラブチルアンモニウム(TBA−BF)が挙げられる。優れた残渣物除去性能と金属膜への優れた防食性能(以下「本発明の効果」ともいう。)を有する処理液を得るためにこれらのいずれも用いることができる。
なお、上述の式NRBFおよびPRBFでそれぞれ表されるテトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム(例えば、テトラフルオロホウ酸テトラメチルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラプロピルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラブチルアンモニウム)およびテトラフルオロホウ酸第四級ホスホニウムにおいて、Rは、互いに同種または異種であってよく、水素、直鎖、分岐、または、環状のC1〜C6アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基)、ならびに直鎖または分岐のC6〜C10アリール基(たとえば、ベンジル基)である。フッ化物は、単独でも2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
上記の中でも、本発明の効果が顕著に得られる点で、フッ化アンモニウム、フルオロケイ酸が好ましく、フッ化アンモニウムがより好ましい。
なお、本明細書において、金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩は、アルカリ化合物には含まれないものとする。
これらの金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩は、フッ化水素50〜60%濃度のフッ化水素酸に、金属イオンを含まない塩基をpHが5〜8程度となるように添加することで製造することができる。
処理液中に含まれるフッ化物の含有量は、本発明の処理液の全質量に対して、0.01〜30質量%であることが好ましく、0.05〜15質量%であることがより好ましく、0.1〜10質量%であることがさらに好ましい。
〔アルカリ化合物〕
本発明の処理液は、アルカリ化合物を含む。ここで、アルカリ化合物とは、その語が持つ通常の意味内容として解釈すればよいが、液中で系内のpHを高める作用がある化合物全般をいう。アルカリ化合物としては、特に限定されないが、本発明の効果が顕著に得られる点で、ヒドロキシルアミンまたはその塩(以下、「ヒドロキシルアミン化合物」ともいう。)、アミン、アミジン化合物、および、第四級アンモニウム化合物からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。なお、アルカリ化合物は単独でも2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
処理液中に含まれるアルカリ化合物の含有量は、本発明の処理液の全質量に対して、0.01〜45質量%であることが好ましく、0.05〜30質量%であることがより好ましい。上記の範囲にすることで、本発明の効果が顕著に得られる。
<ヒドロキシルアミン化合物>
本発明の処理液がヒドロキシルアミン化合物を含有する場合、より優れた残渣物除去性能、および、金属層へのより優れた防食性能を有する処理液が得られる。
ここで、「ヒドロキシルアミン」は、置換若しくは無置換のアルキルヒドロキシルアミンなどを含む広義のヒドロキシルアミン類をさすものであって、いずれであっても本発明の効果を得ることができる。
ヒドロキシルアミンとしては、特に限定はされないが、好ましい態様として、無置換ヒドロキシルアミンおよびヒドロキシルアミン誘導体が挙げられる。
ヒドロキシルアミン誘導体としては、特に限定されないが、例えば、O−メチルヒドロキシルアミン、O−エチルヒドロキシルアミン、N−メチルヒドロキシルアミン、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン、N−エチルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,O−ジエチルヒドロキシルアミン、O,N,N−トリメチルヒドロキシルアミン、N,N−ジカルボキシエチルヒドロキシルアミン、および、N,N−ジスルホエチルヒドロキシルアミンなどが挙げられる。
ヒドロキシルアミンの塩は、上述したヒドロキシルアミンの無機酸塩または有機酸塩であることが好ましく、Cl、S、N、Pなどの非金属が水素と結合してできた無機酸の塩であることがより好ましく、塩酸、硫酸、硝酸のいずれかの酸の塩であることが特に好ましい。
本発明の処理液を形成するのに使われるヒドロキシルアミンの塩としては、ヒドロキシルアンモニウム硝酸塩(HANとも称される)、ヒドロキシルアンモニウム硫酸塩(HASとも称される)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(HACとも称される)、ヒドロキシルアンモニウムリン酸塩、ヒドロキシルアンモニウム塩酸塩、N,N−ジエチルヒドロキシルアンモニウム硫酸塩、N,N−ジエチルヒドロキシルアンモニウム硝酸塩、およびこれらの混合物が好ましい。
また、ヒドロキシルアミンの有機酸塩も使用することができ、ヒドロキシルアンモニウムクエン酸塩、ヒドロキシルアンモニウムシュウ酸塩、および、ヒドロキシルアンモニウムフルオライドなどが例示できる。
なお、本発明の処理液は、ヒドロキシルアミンおよびその塩をいずれも含んだ形態であってもよい。上記の化合物を、単独でも2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
上記の中でも、本発明の効果が顕著に得られる点で、ヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアンモニウム硫酸塩が好ましく、ヒドロキシルアンモニウム硫酸塩がより好ましい。
処理液中においてヒドロキシルアミン化合物は、本発明の処理液の全質量に対して、0.01〜30質量%であることが好ましく、0.05〜20質量%であることがより好ましく、0.1〜15質量%であることがさらに好ましい。
<第四級アンモニウム化合物>
第四級アンモニウム化合物には、第四級アンモニウムの塩、および、第四級アンモニウムカチオンが含まれる。第四級アンモニウム化合物は、より優れた残渣物除去性能を有する処理液が得られる点で第四級水酸化アンモニウム類であることが好ましい。
第四級水酸化アンモニウム類としては、下記式(1)で表される化合物であることが好ましい。
式(1)中、R4A〜R4Dは、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、ベンジル基、またはアリール基を表す。
式(1)中、R4A〜R4Dは、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基など)、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基(例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシブチル基など)、ベンジル基、またはアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、ナフタレン基など)を表す。なかでも、アルキル基、ヒドロキシエチル基、ベンジル基が好ましい。
式(1)で表される化合物として、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリ(ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、テトラ(ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、およびコリンよりなる群から選択される少なくとも1種の第四級水酸化アンモニウム類であることが好ましい。中でも、本発明においてはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、およびコリンよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることがより好ましい。第四級アンモニウム化合物は単独でも2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
処理液中において、第四級アンモニウム化合物の含有量は、本発明の処理液の全質量に対して、0.01〜15質量%であることが好ましく、0.5〜10質量%であることがより好ましく、0.5〜5質量%であることがさらに好ましい。
<アミン>
アミンとしては、pKaが7.5〜13であることが好ましい。後述のとおり、本発明の処理液のpHは、より優れた残渣物除去性能を有する処理液が得られる点で、pKaが7.5〜13であることが好ましい。このようなアミンとしてはたとえば、アンモニア水(pKa=9.75)、メチルアミン(pKa=10.6)、エチルアミン(pKa=10.6)、プロピルアミン(pKa=10.6)、ブチルアミン(pKa=10.6)、ペンチルアミン(pKa=10.0)、エタノールアミン(pKa=9.3)、プロパノールアミン(pKa=9.3)、ブタノールアミン(pKa=9.3)、メトキシエチルアミン(pKa=10.0)、メトキシプロピルアミン(pKa=10.0)、ジメチルアミン(pKa=10.8)、ジエチルアミン(pKa=10.9)、ジプロピルアミン(pKa=10.8)、トリメチルアミン(pKa=9.80)、トリエチルアミン(pKa=10.72)、および、ジグリコールアミン(pKa=9.80)が挙げられる。
なお、本明細書におけるpKaは、酸解離定数であって、水中における酸解離定数である。水中における酸解離定数は、スペクトロメーターと電位差測定の組み合わせにより測定することができる。
なお本明細書において、ヒドロキシルアミン化合物は、アミンには含まれないものとする。
処理液中において、アミンの含有量は、本発明の洗浄液の全質量に対して、0.01〜15質量%であることが好ましく、0.1〜10質量%であることがより好ましく、0.5〜5質量%であることがさらに好ましい。
<アミジン化合物>
アミジン化合物としては、例えば、アセトアミジン、イミダゾタン、2−メチルイミダゾール、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2−フェニル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、イミノピペリジン、ジアザビシクロノネン、および、ジアザビシクロウンデセン(DBU)などが挙げられ、より優れた残渣物除去性能、および、金属膜へのより優れた防食性能を有する処理液が得られる点で(特に、銅(Cu)および/またはコバルト(Co)を含有する金属膜へのより優れた防食性能を有する処理液が得られる点で)ジアザビシクロノネン、ジアザビシクロウンデセンが好ましい。
処理液中において、アミジンの含有量は、本発明の洗浄液の全質量に対して、0.01〜15質量%であることが好ましく、0.1〜10質量%であることがより好ましく、0.5〜5質量%であることがさらに好ましい。
〔水〕
本発明の処理液は、溶剤として水を含有する。水の含有量は処理液全体の質量に対して一般的に20〜98質量%であり、60〜98質量%であることが好ましく、70〜95質量%であることがより好ましい。
水としては、半導体製造に使用される超純水が好ましい。特に限定されるものではないが、Fe、Co、Na、K、Ca、Cu、Mg、Mn、Li、Al、Cr、Ni、および、Znの金属元素のイオン濃度が低減されているものが好ましく、本発明の処理液の調液に用いる際に、pptオーダー若しくはそれ以下に調整されているものが好ましい。調整の方法としては、特開2011−110515号公報段落[0074]から[0084]に記載の方法が挙げられる。
〔被計数体〕
本発明において、光散乱式液中粒子計数器によって計数される、0.05μm以上のサイズの被計数体の数は処理液1mlあたり1〜2000個である。
ここで、本発明の被計数体は、光散乱式液中粒子計数器によって、0.05μm以上のサイズとして検知されるものであれば特に限定されない。
上記光散乱式液中粒子計数器は、試料流体(本発明においては処理液)に光ビームを照射して粒子検出領域を形成し、この粒子検出領域を通過する被計数体による散乱光を受光手段で受光して、試料流体中の被計数体を検出し、被計数体の個数を計数する。
上記光散乱式液中粒子計数器は、固形物の他に、気体(溶存酸素など)を含む気泡なども被計数体として検出する。
本発明における被計数体は、具体的には、処理液の原料に含まれる不純物(例えば、塵、埃、有機固形物、無機固形物などの固形物)、処理液の調製中に汚染物として持ち込まれる不純物(例えば、塵、埃、有機固形物、無機固形物などの固形物)、処理液の原料に混入した気泡、処理液の調製中に混入した気泡などであると推測される。
上記光散乱式液中粒子計数器としては、液中に含まれる0.05μm以上のサイズの被計数体の数を計数できる装置であれば特に限定されない。光散乱式液中粒子計数器としては、例えば、「KS−19F」、「KS−18FX」、「KS−18F」、「KL−30AX」、「KL−30A」および「XP−L4W」(リオン株式会社製)などが挙げられる。光散乱式液中粒子計数器による処理液の測定条件は、後述する実施例に記載のとおりである。
本発明の処理液に含まれる0.05μm以上のサイズの被計数体の数は、1〜2000個であるが、1〜1000個であることが好ましい。1〜100個であると金属膜への防食性能、特に、コバルトおよびタングステンに対する防食性能がより優れ、101〜1000個であると、残渣物除去性能のうち、残渣物溶解性がより優れる。
上記被計数体の数が上記範囲内にあることで、優れた残渣物除去性能、および、金属膜への優れた防食性能を有する処理液が得られる。
一方、上記被計数体の数が0個であると、処理液の残渣物除去性能、および、処理液の金属膜への防食性能が不十分となる。また、上記被計数体の数が2000個より多くなると、処理液の残渣物除去性能、および、処理液の金属膜への防食性能が不十分となる。
計数される被計数体のサイズの上限値は、特に限定されないが、通常10μm以下である。なお、0.05μm未満のサイズの被計数体の検出には、技術的困難が伴う。
本発明の処理液は、その用途に鑑み、0.1μm以上の粒子(具体的には、不純物などの粗大粒子)を含まないことが好ましい。これにより、処理液自体に含まれる粗大粒子が残渣物となることを抑制できる。
粗大粒子の除去方法としては、例えば、後述するフィルタリング等の処理が挙げられる。また、10μm以上の粒子は、レーザ回折式粒度分布測定装置を用いて測定できる。
〔その他の成分〕
<水溶性有機溶剤>
本発明の処理液は、水溶性有機溶剤を含有することが好ましい。処理液が水溶性有機溶剤を含有することで、添加成分および有機物残渣物の可溶化を促進させるとともに、金属膜への防食性能をより向上させることができる。
水溶性有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、水溶性アルコール、水溶性ケトン、水溶性エステル、および水溶性エーテル(例えば、グリコールジエーテル)が挙げられ、本発明の効果を得るためにこれらのいずれも用いることができる。
水溶性アルコールとしては、例えば、アルカンジオール(例えば、アルキレングリコールを含む)、アルコキシアルコール(例えば、グリコールモノエーテルを含む)、飽和脂肪族一価アルコール、不飽和非芳香族一価アルコール、および、環構造を含む低分子量のアルコールが挙げられる。
アルカンジオールとしては、例えば、グリコール、2−メチル−1,3プロパンジオール、1,3−プロパンジール、2,2−ジメチル−1,3−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ピナコール、およびアルキレングリコールが挙げられる。
アルキレングリコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールが挙げられる。
アルコキシアルコールとしては、例えば、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−ブタノール、および水溶性グリコールモノエーテルが挙げられる。
グリコールモノエーテルとしては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノn−プロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシ−1−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、2−エトキシ−1−プロパノール、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、および、ジエチレングリコールモノベンジルエーテルが挙げられる。
飽和脂肪族一価アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、2−ペンタノール、t−ペンチルアルコール、および1−ヘキサノールが挙げられる。
環構造を含む低分子量のアルコールとしては、例えば、テトラヒドロフルフリルアルコール、フルフリルアルコール、および1,3−シクロペンタンジオールが挙げられる。
水溶性ケトンとしては、例えば、アセトン、プロパノン、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、2−ブタノン、5−ヘキサンジオン、1,4−シクロヘキサンジオン、3−ヒドロキシアセトフェノン、1,3−シクロヘキサンジオン、およびシクロヘキサノンが挙げられる。
水溶性エステルとしては、酢酸エチル、エチレングリコールモノアセタート、ジエチレングリコールモノアセタート等のグリコールモノエステル、および、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート等のグリコールモノエーテルモノエステルが挙げられる。
これらの中でも、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリ(プロピレングリコール)メチルエーテル、および、ジエチレングリコールモノエチルエーテルが好ましい。
水溶性有機溶剤のなかでも、金属膜への防食性能をより向上させる観点から、水溶性アルコールが好ましく、アルカンジオール、グリコール、および、アルコキシアルコールがより好ましく、アルコキシアルコールが特に好ましい。
水溶性有機溶剤は単独でも2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
水溶性有機溶剤の含有量は、本発明の処理液の全質量に対して、0.1〜15質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがより好ましい。
<腐食防止剤>
本発明の処理液は腐食防止剤を含むことが好ましい。腐食防止剤は、金属膜(例えば、Co、Cu、W)のオーバーエッチングを解消する機能を有する。
腐食防止剤としては特に限定されないが、例えば、1,2,4−トリアゾール(TAZ)、5−アミノテトラゾール(ATA)、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、3−アミノ−1H−1,2,4トリアゾール、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、トリルトリアゾール、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、1−アミノ−1,2,4−トリアゾール、1−アミノ−1,2,3−トリアゾール、1−アミノ−5−メチル−1,2,3−トリアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、3−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール、ナフトトリアゾール、1H−テトラゾール−5−酢酸、2−メルカプトベンゾチアゾール(2−MBT)、1−フェニル−2−テトラゾリン−5−チオン、2−メルカプトベンゾイミダゾール(2−MBI)、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、2−メルカプトチアゾリン、2,4−ジアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン、チアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアジン、メチルテトラゾール、ビスムチオールI、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,5−ペンタメチレンテトラゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、ジアミノメチルトリアジン、イミダゾリンチオン、4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、ベンゾチアゾール、リン酸トリトリル、インダゾール、アデニン、シトシン、グアニン、チミン、ホスフェート阻害剤、アミン類、ピラゾール類、プロパンチオール、シラン類、第2級アミン類、ベンゾヒドロキサム酸類、複素環式窒素阻害剤、クエン酸、アスコルビン酸、チオ尿素、1,1,3,3−テトラメチル尿素、尿素、尿素誘導体類、尿酸、エチルキサントゲン酸カリウム、グリシン、ドデシルホスホン酸、イミノ二酢酸、酸、ホウ酸、マロン酸、コハク酸、ニトリロ三酢酸、スルホラン、2,3,5−トリメチルピラジン、2−エチル−3,5−ジメチルピラジン、キノキサリン、アセチルピロール、ピリダジン、ヒスタジン(histadine)、ピラジン、グルタチオン(還元型)、システイン、シスチン、チオフェン、メルカプトピリジンN−オキシド、チアミンHCl、テトラエチルチウラムジスルフィド、2,5−ジメルカプト−1,3−チアジアゾールアスコルビン酸、アスコルビン酸、カテコール、t-ブチルカテコール、フェノール、および、ピロガロールが挙げられる。
さらに、腐食防止剤として、置換または無置換のベンゾトリアゾールを含むことも好ましい。好適な置換型ベンゾトリアゾールには、これらに限定されないが、アルキル基、アリール基、ハロゲン基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基、または水酸基で置換されたベンゾトリアゾールが含まれる。置換型ベンゾトリアゾールには、1以上のアリール(例えば、フェニル)またはヘテロアリール基で融合されたものも含まれる。
腐食防止剤として用いるのに好適なベンゾトリアゾールは、これらに限定されないが、ベンゾトリアゾール(BTA)、5−アミノテトラゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、5−フェニルチオール−ベンゾトリアゾール、5−クロロベンゾトリアゾール、4−クロロベンゾトリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、4−ブロモベンゾトリアゾール、5−フルオロベンゾトリアゾール、4−フルオロベンゾトリアゾール、ナフトトリアゾール、トリルトリアゾール、5−フェニル−ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、4−ニトロベンゾトリアゾール、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−(5−アミノ−ペンチル)−ベンゾトリアゾール、1−アミノ−ベンゾトリアゾール、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、4−メチルベンゾトリアゾール、4−エチルベンゾトリアゾール、5−エチルベンゾトリアゾール、4−プロピルベンゾトリアゾール、5−プロピルベンゾトリアゾール、4−イソプロピルベンゾトリアゾール、5−イソプロピルベンゾトリアゾール、4−n−ブチルベンゾトリアゾール、5−n−ブチルベンゾトリアゾール、4−イソブチルベンゾトリアゾール、5−イソブチルベンゾトリアゾール、4−ペンチルベンゾトリアゾール、5−ペンチルベンゾトリアゾール、4−ヘキシルベンゾトリアゾール、5‐ヘキシルベンゾトリアゾール、5−メトキシベンゾトリアゾール、5−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ジヒドロキシプロピルベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−ベンゾトリアゾール、5−t−ブチルベンゾトリアゾール、5−(1’,1’−ジメチルプロピル)−ベンゾトリアゾール、5−(1’,1’,3’−トリメチルブチル)ベンゾトリアゾール、5−n−オクチルベンゾトリアゾール、および5−(1’,1’,3’,3’−テトラメチルブチル)ベンゾトリアゾールが含まれる。
腐食防止剤は、単独でも2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
腐食防止剤としては、金属膜へのより優れた防食性能を有する処理液を得られる点で、下記式(A)〜式(C)で表される化合物、および、置換または無置換のテトラゾールからなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
上記式(A)において、R1A〜R5Aは、それぞれ独立に、水素原子、置換基若しくは無置換の炭化水素基、水酸基、カルボキシ基、または、置換若しくは無置換のアミノ基を表す。ただし、構造中に水酸基、カルボキシ基および置換若しくは無置換のアミノ基から選ばれる基を少なくとも1つ含む。
上記式(B)において、R1B〜R4Bは、それぞれ独立に、水素原子、置換基若しくは無置換の炭化水素基を表す。
上記式(C)において、R1C、R2CおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、置換基若しくは無置換の炭化水素基を表す。また、R1CとR2Cとが結合して環を形成してもよい。
上記式(A)中、R1A〜R5Aが表す炭化水素基としては、アルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、アルキニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、アラルキル基(炭素数7〜23が好ましく、7〜15がより好ましく、7〜11が特に好ましい)が挙げられる。
また、置換基としては、例えば、水酸基、カルボキシ基、または、置換若しくは無置換のアミノ基(置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、1〜3のアルキル基がより好ましい)が挙げられる。
なお、式(A)においては、構造中に水酸基、カルボキシ基および置換若しくは無置換のアミノ基(置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、1〜3のアルキル基がより好ましい)から選ばれる基を少なくとも1つ含む。
式(A)において、R1A〜R5Aで表される置換基若しくは無置換の炭化水素基としては、例えば、水酸基、カルボキシ基またはアミノ基で置換された炭素数1〜6の炭化水素基等が挙げられる。
式(A)で表される化合物としては、例えば、1−チオグリセロール、L−システイン、チオリンゴ酸等が挙げられる。
式(B)において、R1B〜R4Bで表される炭化水素基および置換基としては、上述した式(A)のR1A〜R5Aが表す炭化水素および置換基とそれぞれ同義である。R1B〜R4Bで表される置換基若しくは無置換の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜6の炭化水素基が挙げられる。
式(B)で表される化合物としては、例えば、カテコール、t−ブチルカテコール等が挙げられる。
式(C)において、R1C、R2CおよびRで表される炭化水素基および置換基としては、上述した式(A)のR1A〜R5Aが表す炭化水素および置換基とそれぞれ同義である。R1C、R2CおよびRで表される置換または無置換の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜6の炭化水素基が挙げられる。
また、R1CとR2Cとが結合して環を形成してもよく、例えば、ベンゼン環が挙げられる。R1CとR2Cとが結合して環を形成した場合、さらに置換基(例えば、炭素数1〜5の炭化水素基)を有していてもよい。
式(C)で表される化合物としては、例えば、1H−1,2,3−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
置換または無置換のテトラゾールとしては、例えば、無置換テトラゾール、置換基として水酸基、カルボキシ基、置換若しくは無置換のアミノ基(置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、1〜3のアルキル基がより好ましい)を有するテトラゾールが挙げられる。
処理液中、腐食防止剤の含有量は、本発明の処理液の全質量に対して、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.05〜5質量%であることがより好ましく、0.1〜3質量%であることがさらに好ましい。
<キレート剤>
本発明の処理液は、さらにキレート剤を含んでいてもよい。キレート剤は、残渣物中に含まれる酸化した金属とキレート化する。このため、キレート剤を添加することでリサイクル性がより向上する。
キレート剤としては、特に限定されないが、ポリアミノポリカルボン酸であることが好ましい。
ポリアミノポリカルボン酸は、複数のアミノ基および複数のカルボキシ基を有する化合物であり、例えば、モノ−またはポリアルキレンポリアミンポリカルボン酸、ポリアミノアルカンポリカルボン酸、ポリアミノアルカノールポリカルボン酸、およびヒドロキシアルキルエーテルポリアミンポリカルボン酸が含まれる。
好適なポリアミノポリカルボン酸キレート剤としては、例えば、ブチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン−N,N,N’,N’−四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミンジプロピオン酸、1,6−ヘキサメチレン−ジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N−二酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−四酢酸、ジアミノプロパノール四酢酸、および(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸が挙げられる。なかでも、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸が好ましい。これらの化合物は、単独、または2種以上を組み合わせて配合できる。
処理液中、キレート剤の含有量は、本発明の処理液の全質量に対して、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.01〜3質量%であることがより好ましい。
<pH調整剤>
本発明の処理液のpHは特に限定されないが、ヒドロキシルアミン化合物を含有する場合、その共役酸のpKa以上であることが好ましい。ヒドロキシルアミン化合物の共役酸のpKa以上であることで、処理液の残渣物除去性能が飛躍的に向上する。言い換えると、処理液中でヒドロキシルアミンまたはその塩が分子状態で存在している比率が多い場合に、本発明の効果が顕著に得られる。例えば、ヒドロキシルアミンの共役酸のpKaは約6である。
本発明の処理液は、pH7〜13.5とすることが好ましい。処理液のpHを上記範囲とするため、処理液はpH調整剤を含んでもよい。
処理液のpHが上記範囲内であれば、より優れた残渣物除去性能、および、金属膜へのより優れた防食性能を有する処理液が得られる。
処理液のpHの下限は残渣物除去性能の観点から、7以上であることが好ましく、7.5以上であることが、より好ましい。一方、その上限は、金属膜への防食性能の観点から、13.5以下であることが好ましい。
pHの測定方法としては、公知のpHメーターを用いて測定することができる。
pH調整剤としては、公知のものが使用できるが、一般的に金属イオンを含まないことが好ましく、例えば、水酸化アンモニウム、モノアミン類、イミン類(例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカン−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、および、グアニジン塩類(例えば、炭酸グアニジン)等が挙げられ、本発明の効果を得るためにこれらのいずれも用いることができる。なかでも、水酸化アンモニウム、イミン類(例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカン−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン)が本発明の効果を顕著に得る観点から好ましい。
pH調整剤は単独でも2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
pH調整剤の配合量は、処理液を所望のpHを達成できれば特に限定されないが、一般的には、処理液中において、処理液全質量に対して0.1〜5質量%の濃度で含有されることが好ましく、0.1〜2質量%とすることがより好ましい。
<Feイオン>
本発明の処理液中、Feイオンの含有量は、本発明の処理液の全質量に対して、10質量ppt〜10質量ppmであることが好ましく、10質量ppt〜1質量ppmであることがより好ましく、10質量ppt〜5質量ppbであることがさらに好ましく、1質量ppb〜5質量ppbであることが特に好ましい。
Feイオンが、本発明の処理液の全質量に対して10質量ppt〜10質量ppm含まれることで、経時後においても処理液の残渣物除去性能を良好に保持することが可能となる。さらには、本発明の処理液中におけるFeイオンの含有量を上記の範囲とすることで、後述するリサイクル性にも優れることが分かった。
さらに、Feイオンの含有量とアルカリ化合物の含有量(アルカリ化合物が複数種含まれる場合にはその合計量)との含有比率(含有質量比)を下記の範囲に調整することが好ましい。
アルカリ化合物の含有量(アルカリ化合物が複数種含まれる場合にはその合計量)は、Feイオン含有量に対して質量比で5×10〜5×1010とすることが好ましい。含有質量比は、5×10〜5×1010とすることがより好ましく、1×10〜5×10とすることがさらにより好ましく、1×10〜5×10とすることが特に好ましい。
今般、このように含有比率を調整することで、経時後においても処理液の残渣物除去性能を良好に保持できるだけでなく、処理液の残渣物除去性能、金属膜への防食性能がより向上し、さらにリサイクル性にもより優れることが確認されている。
リサイクル時には、処理を繰り返すと、処理液へのメタルハードマスクの金属由来のイオンの微量な溶出がおこる。それらの蓄積により、残渣物除去性能、金属膜への防食性能が変化する場合があるが、Feイオンとアルカリ化合物の含量とが上記の含有比率(質量比)であると、その変化が少なく、リサイクル性に優れることが分かった。Feイオンが、他の金属イオンに比べ、特にアルカリ化合物と相互に作用しやすいためと推測される。
Feイオンは、通常、溶剤や薬剤等に不純物として含まれ得る成分である。したがって、処理液中に含まれる溶剤、および、調製後の処理液からなる群から選択される少なくとも1種を蒸留やイオン交換樹脂等の手段により精製することにより所望の量に調製することが可能となる。
処理液中のFeイオンの量は、誘導結合プラズマ質量分析装置(横河アナリティカルシステムズ製、Agilent 7500cs型)により測定することができる。
<その他の添加剤>
本発明の処理液には、本発明の効果を奏する範囲で、その他の添加剤を含有していてもよい。その他の添加剤としては、例えば、界面活性剤、消泡剤などが挙げられる。界面活性剤としては、より優れた残渣物除去性能を有する処理液が得られる点で、特開2000−338685号公報に記載されている界面活性剤を用いることが好ましい。
〔処理液の製造方法〕
本発明の処理液は、その製造方法については特に制限されない。所定の原料を混合ミキサー等の攪拌機を用いて十分に混合することにより製造することができる。また、設定pHに予め調製しておいてから混合する方法、あるいは混合後に設定pHに調製する方法を用いることができる。さらに、上記化合物を含む濃縮液を製造して、使用時に希釈して所定の濃度へと調整する方法を用いることもできる。また、濃縮液を希釈後設定pHに調整して用いることもできる。また、濃縮液に対して所定量の希釈用の純水を添加することもでき、また希釈用の純水に所定量の濃縮液を添加することもできる。
本発明の処理液は、所定の原料を混合した後、光散乱式液中粒子計数器によって計数される、0.05μm以上のサイズの被計数体の数を、1mlあたり所定数にするための工程を有することが好ましい。光散乱式液中粒子計数器によって計数される、0.05μm以上のサイズの被計数体の数を所定数にするための工程は、フィルタを用いたろ過などの精製工程を行い、同時に、または、随時に、光散乱式液中粒子計数器によって被計数体の数を計数し、処理液に含まれる被計数体の数が所望の値に到達した時点をもって処理液の調製を終了すること等により実施できる。本発明の処理液のろ過に用いるフィルタとしては、アルカリ化合物と、水と、を含有する本発明の処理液中においてマイナスに帯電していることが多い被計数体を効率よく除去することができる点で、プラスに帯電したナイロン製フィルタが好ましい。
また、光散乱式液中粒子計数器による被計数体の計数は、バッチ式で行ってもよいし、インライン式、すなわち、光散乱式液中粒子計数器を処理液の製造ラインに組み込んで連続的に計数してもよい。
なお、一般的な処理液は、光散乱式液中粒子計数器によって計数される、0.05μm以上のサイズの被計数体の数は処理液1mlあたり2000個超である場合が多い。
また、本発明における処理液は、その原料を複数に分割したキットとしてもよい。例えば、第1液としてアルカリ化合物を水に含有する液組成物を準備し、第2液として他の成分を水に含有する液組成物を準備する態様が挙げられる。その使用例としては、両液を混合して処理液を調液し、その後、適時に上記処理に適用する態様が好ましい。有機溶剤等はどちらに含有させてもよい。このようにすることで、アルカリ化合物、または、その他の成分の分解による液性能の劣化を招かずにすみ、本発明の効果を効果的に発揮させることができる。第1液および第2液における各成分の含有量は、先に述べた含有量を元に、混合後の含有量として適宜設定できる。
<容器>
本発明における処理液は、(キットであるか否かに関わらず)腐食性等が問題とならない限り、任意の容器に充填して保管、運搬、そして使用することができる。容器としては、半導体用途向けに、クリーン度が高く、不純物の溶出が少ないものが好ましい。使用可能な容器としては、アイセロ化学(株)製の「クリーンボトル」シリーズ、コダマ樹脂工業(株)製の「ピュアボトル」などが挙げられるが、これらに限定されない。この容器またはその収容部の内壁は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、および、ポリエチレン−ポリプロピレン樹脂からなる群より選択される1種以上の樹脂とは異なる樹脂、または、防錆・金属溶出防止処理が施された金属から形成されることが好ましい。
上記の異なる樹脂としては、フッ素系樹脂(パーフルオロ樹脂)を特に好ましく用いることができる。このように、収容部の内壁がフッ素系樹脂である容器を用いることで、収容部の内壁が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、または、ポリエチレン−ポリプロピレン樹脂である容器を用いる場合と比べて、エチレンやプロピレンのオリゴマーの溶出という不具合の発生を抑制できる。
このような収容部の内壁がフッ素系樹脂である容器の具体例としては、例えば、Entegris社製 FluoroPurePFA複合ドラム等が挙げられる。また、特表平3−502677号公報の第4頁等、国際公開第2004/016526号パンフレットの第3頁等、国際公開第99/46309号パンフレットの第9および16頁等、などに記載の容器も用いることができる。
<フィルタリング>
本発明における処理液は、異物の個数制御または欠陥の低減などの目的で、フィルタで濾過することが好ましい。従来からろ過用途等に用いられているものであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂(高密度、超高分子量を含む)等によるフィルタが挙げられる。これら素材の中でもポリプロピレン(高密度ポリプロピレンを含む)およびナイロンが好ましい。フィルタの孔径は、0.001〜1.0μm程度が適しており、好ましくは0.01〜0.5μm程度、より好ましくは0.02〜0.1μm程度である。この範囲とすることにより、ろ過詰まりを抑えつつ、処理液に含まれる不純物または凝集物など、微細な異物の個数を制御することが可能となる。
フィルタを使用する際、異なるフィルタを組み合わせてもよい。その際、第1のフィルタでのフィルタリングは、1回のみでもよいし、2回以上行ってもよい。異なるフィルタを組み合わせて2回以上フィルタリングを行う場合は1回目のフィルタリングの孔径より2回目以降の孔径が同じ、または、大きい方が好ましい。また、上述した範囲内で異なる孔径の第1のフィルタを組み合わせてもよい。ここでの孔径は、フィルタメーカーの公称値を参照できる。市販のフィルタとしては、例えば、日本ポール株式会社、アドバンテック東洋株式会社、日本インテグリス株式会社(旧日本マイクロリス株式会社)または株式会社キッツマイクロフィルタ等が提供する各種フィルタの中から選択できる。
第2のフィルタは、上述した第1のフィルタと同様の材料等で形成されたフィルタを使用できる。第2のフィルタの孔径は、0.01〜1.0μm程度が適しており、好ましくは0.1〜0.5μm程度である。この範囲とすることにより、処理液に成分粒子が含有されている場合には、この成分粒子を残存させたまま、処理液に混入している異物の個数を制御できる。
例えば、第1のフィルタでのフィルタリングは、処理液の一部の成分が含まれる混合液で行い、これに残りの成分を混合して処理液を調製した後で、第2のフィルタリングを行ってもよい。
<メタル濃度>
本発明における処理液は、液中に不純物として含まれるFeを除くメタル(Na、K、Ca、Cu、Mg、Mn、Li、Al、Cr、Ni、および、Znの金属元素)のイオン濃度がいずれも5ppm以下(好ましくは1ppm以下)であることが好ましい。特に、最先端の半導体素子の製造においては、さらに高純度の処理液が求められることが想定されることから、そのメタル濃度がppmオーダーよりもさらに低い値、すなわち、ppbオーダー以下であることがより好ましく、pptオーダー(上記濃度はいずれも質量基準)であることがさらに好ましく、実質的に含まないことが特に好ましい。
メタル濃度の低減方法としては、例えば、処理液を製造する際に使用する原材料を混合する前の段階、および、処理液を調製した後の段階、の少なくとも一方の段階において、蒸留やイオン交換樹脂を用いた濾過を十分に行うことが挙げられる。
メタル濃度の低減方法のその他の方法としては、処理液の製造に使用する原材料を収容する「容器」について、処理液を収容する容器の説明を行った項で示したような、不純物の溶出が少ない容器を用いることが挙げられる。また、処理液の調製時の「配管」などからメタル分が溶出しないように、配管内壁にフッ素系樹脂のライニングを施すなどの方法も挙げられる。
〔処理液の用途〕
本発明の処理液は、半導体デバイス用の処理液である。本発明においては、「半導体デバイス用」とは、半導体デバイスの製造の際に用いられるという意味である。本発明の処理液は、半導体デバイスを製造するためのいずれの工程にも用いることができ、例えば、基板上に存在するエッチング残渣物、反射防止膜、および、アッシングにより生じるアッシング残渣物などの処理に用いられる。
処理液は、具体的には、金属膜または層間絶縁膜上に付着したエッチング残渣物等の残渣物の除去などに用いられる洗浄液(リンス液)、パターン形成用の各種レジスト膜の除去に用いられる溶液、および、永久膜(例えば、カラーフィルタ、透明絶縁膜、樹脂製のレンズ)等を半導体基板から除去するために用いられる溶液、などとして用いられる。なお、永久膜の除去後の半導体基板は、再び半導体デバイスの使用に用いられることがあるため、永久膜の除去は、半導体デバイスの製造工程に含むものとする。
本発明の処理液は、特に、Cu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfO、および、TaOからなる群から選択される少なくとも1種を含有するメタルハードマスクを有する基板(以下、「マスク付き基板」とも称する)の洗浄に好適に使用される。なお、x、yは、それぞれ、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
[基板の洗浄方法]
本発明の基板の洗浄方法は、上記処理液を調製する処理液調製工程Aと、上記処理液を用いて、Cu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfOx、および、TaOからなる群から選択される少なくとも1種を含むメタルハードマスクを有する基板を洗浄する洗浄工程Bと、を有する。
〔洗浄対象物〕
本発明の基板の洗浄方法の洗浄対象物は、Cu、Co、W、WO、AlO、AlN、AlO、Ti、TiN、ZrO、HfO、および、TaOからなる群から選択される少なくとも1種を含むメタルハードマスクを有する基板であれば特に限定されない。
なお、メタルハードマスクは、パターン状に形成されており、所定の開口部を有する。
また、本発明の基板の洗浄方法の洗浄対象物は、例えば、基板上に、金属膜、層間絶縁膜、メタルハードマスクを少なくともこの順に備えた積層物が挙げられる。積層物は、さらに、ドライエッチング工程等を経たことにより、金属膜面を露出するようにメタルハードマスクの表面(開口部)から基板に向かって形成されたホールを有する。
上記のような、ホールを有する積層物の製造方法は特に制限されないが、通常、基板と、金属膜と、層間絶縁膜と、メタルハードマスクとをこの順で有する処理前積層物に対して、メタルハードマスクをマスクとして用いてドライエッチング工程を実施して、金属膜面が露出するように層間絶縁膜をエッチングすることにより、メタルハードマスクおよび層間絶縁膜内を貫通するホールを設ける方法が挙げられる。
なお、メタルハードマスクの製造方法は特に制限されず、例えば、まず、所定の成分を含む金属膜を形成して、その上に所定のパターンのレジスト膜を形成する。次に、レジスト膜をマスクとして用いて、金属膜をエッチングし、メタルハードマスクを製造する方法が挙げられる。
また、積層物は、上述の層以外の層を有していてもよく、例えば、エッチング停止層、反射防止層等が挙げられる。
図1に、本発明の基板の洗浄方法の洗浄対象物である積層物の一例を示す断面模式図を示す。
図1に示す積層物10は、基板1上に、金属膜2、エッチング停止層3、層間絶縁膜4、メタルハードマスク5をこの順に備え、ドライエッチング工程等を経たことで所定位置に金属膜2が露出するホール6が形成されている。つまり、図1に示す洗浄対象物は、基板1と、金属膜2と、エッチング停止層3と、層間絶縁膜4と、メタルハードマスク5とをこの順で備え、メタルハードマスク5の開口部の位置において、その表面から金属膜2の表面まで貫通するホール6を備える積層物である。ホール6の内壁11は、エッチング停止層3、層間絶縁膜4およびメタルハードマスク5からなる断面壁11aと、露出された金属膜2からなる底壁11bとで構成され、ドライエッチング残渣物12が付着している。
本発明の基板の洗浄方法は、これらのドライエッチング残渣物12の除去を目的とした洗浄に好適に用いることができる。すなわち、ドライエッチング残渣物12の除去性能に優れつつ、洗浄対象物の内壁11(例えば、金属膜2等)に対する防食性能にも優れる。
また、本発明の基板の洗浄方法は、ドライエッチング工程の後にドライアッシング工程が行われた積層物に対して実施してもよい。
以下、上述した積層物の各層構成材料について説明する。
<メタルハードマスク>
メタルハードマスクは、Cu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfOおよびTaOからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいれば特に限定されない。ここで、x、yは、それぞれ、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
上記メタルハードマスクの材料としては、例えば、TiN、WO、ZrOが挙げられる。
<層間絶縁膜>
層間絶縁膜の材料は、特に限定されず、例えば、好ましくは誘電率kが3.0以下、より好ましくは2.6以下のものが挙げられる。
具体的な層間絶縁膜の材料としては、SiO、SiOC系材料、ポリイミドなどの有機系ポリマーなどが挙げられる。
<エッチング停止層>
エッチング停止層の材料は、特に限定されない。具体的なエッチング停止層の材料としてはSiN、SiON、SiOCN系材料、AlOなどの金属酸化物が挙げられる。
<金属膜>
金属膜を形成する配線材料としては、特に限定されず、金属、窒化金属、合金が挙げられる。具体的には、例えば、銅、チタン、チタン−タングステン、窒化チタン、タングステン、窒化タングステンなどのタングステン化合物、コバルト、タンタル、窒化タンタル等のタンタル化合物、クロム、クロム酸化物、アルミニウム、アルミニウム−ケイ素(Al−Si)、アルミニウム−銅(Al−Cu)、アルミニウム−ケイ素−銅(Al−Si−Cu)等のアルミニウム合金等が挙げられる。本発明の処理液の効果を享受する観点からは、配線材料として、特に、コバルト、タングステンが好ましい。
<基板>
ここでいう「基板」には、例えば、単層からなる半導体基板、および、多層からなる半導体基板が含まれる。
単層からなる半導体基板を構成する材料は特に限定されず、一般的に、シリコン、シリコンゲルマニウム、GaAsのような第III−V族化合物、またはそれらの任意の組み合わせから構成されることが好ましい。
多層からなる半導体基板である場合には、その構成は特に限定されず、例えば、上述のシリコン等の半導体基板上に金属線および誘電材料のような相互接続構造(interconnect features)などの露出した集積回路構造を有していてもよい。相互接続構造に用いられる金属および合金としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム−ケイ素(Al−Si)、アルミニウム−銅(Al−Cu)、アルミニウム−ケイ素−銅(Al−Si−Cu)等のアルミニウム合金、銅、チタン、チタン−タングステン、タンタル、コバルト、シリコン、窒化チタン、窒化タンタル、タングステン、窒化タングステンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、半導体基板上に、層間誘電体層、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコンおよび炭素ドープ酸化シリコン等の層を有していてもよい。
以下、処理液調製工程A、洗浄工程Bについて、それぞれ詳述する。
〔処理液調製工程A〕
処理液調製工程Aは、上記処理液を調製する工程である。本工程で使用される各成分は、上述した通りである。
本工程の手順は特に制限されず、所定の原料を撹拌混合することにより処理液を調製する方法が挙げられる。なお、水に各成分を添加する場合は、一括して添加してもよいし、複数回に渡って分割して添加してもよい。
また、各原料は、半導体グレードに分類されるもの、または、それに準ずる高純度グレードに分類されるものを使用することが好ましい。また、原料の時点で不純物が多い成分に関しては、フィルタリングによる異物除去、イオン交換樹脂などによるイオン成分低減を行ったものを用いることが好ましい。
さらに、処理液に含まれる上記被計数体の数が、所望の範囲になるように、上述したフィルタリングなどの処理を実施することが好ましい。
〔洗浄工程B〕
洗浄工程Bで洗浄されるマスク付き基板としては、上述した積層物が挙げられ、上述した通り、ドライエッチング工程が施されたホールが形成された積層物が例示される。なお、この積層物には、ホール内にドライエッチング残渣物が付着している。
なお、ドライエッチング工程の後に、ドライアッシング工程が行われた積層物を、洗浄対象物としてもよい。
マスク付き基板に処理液を接触させる方法は特に限定されないが、例えば、タンクに入れた処理液中にマスク付き基板を浸漬する方法、マスク付き基板上に処理液を噴霧する方法、マスク付き基板上に処理液を流す方法、またはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。残渣物除去性能の観点から、マスク付き基板を処理液中に浸漬する方法が好ましい。
処理液の温度は、90℃以下とすることが好ましく、25〜80℃であることがより好ましく、30〜75℃であることがさらに好ましく、40〜65℃であることが特に好ましい。
洗浄時間は、用いる洗浄方法および処理液の温度に応じて調整することができる。
浸漬バッチ式(処理槽内で複数枚の洗浄対象物を浸漬し処理するバッチ式)で洗浄する場合には、洗浄時間は、例えば、60分以内であり、1〜60分であることが好ましく、3〜20分であることがより好ましく、4〜15分であることがさらに好ましい。
枚葉方式で洗浄する場合には、洗浄時間は、例えば、10秒〜5分であり、15秒〜4分であることが好ましく、15秒〜3分であることがより好ましく、20秒〜2分であることがさらに好ましい。
さらに、処理液の洗浄能力をより増進するために、機械的撹拌方法を用いてもよい。
機械的撹拌方法としては、例えば、マスク付き基板上で処理液を循環させる方法、マスク付き基板上で処理液を流過または噴霧させる方法、超音波またはメガソニックにて処理液を撹拌する方法等が挙げられる。
〔リンス工程B2〕
本発明の基板の洗浄方法は、洗浄工程Bの後に、マスク付き基板を溶剤ですすいで清浄する工程(リンス工程B2)をさらに有していてもよい。
リンス工程B2は、洗浄工程Bに連続して行われ、リンス溶剤で5秒〜5分にわたってすすぐ工程であることが好ましい。リンス工程B2は、上述の機械的撹拌方法を用いて行ってもよい。
リンス溶剤としては、例えば、脱イオン(DI:De Ionize)水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、N−メチルピロリジノン、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、乳酸エチルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが挙げられるが、これらに限定されるものではない。あるいは、pH>8の水性リンス液(希釈した水性の水酸化アンモニウム等)を利用してもよい。
リンス溶剤としては、水酸化アンモニウム水溶液、DI水、メタノール、エタノールおよびイソプロピルアルコールが好ましく、水酸化アンモニウム水溶液、DI水およびイソプロピルアルコールであることがより好ましく、水酸化アンモニウム水溶液およびDI水であることがさらに好ましい。
リンス溶剤をマスク付き基板に接触させる方法としては、上述した処理液をマスク付き基板に接触させる方法を同様に適用することができる。
リンス工程B2におけるリンス溶剤の温度は、16〜27℃であることが好ましい。
上述した処理液は、リンス工程B2のリンス溶剤として使用してもよい。
〔乾燥工程B3〕
本発明の基板の洗浄方法は、リンス工程B2の後にマスク付き基板を乾燥させる乾燥工程B3を有していてもよい。
乾燥方法としては、特に限定されない。乾燥方法としては、例えば、スピン乾燥法、マスク付き基板上に乾性ガスを流過させる方法、ホットプレート若しくは赤外線ランプのような加熱手段によって基板を加熱する方法、マランゴニ乾燥法、ロタゴニ乾燥法、IPA(イソプロピルアルコール)乾燥法、またはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
乾燥時間は、用いる特定の方法に依存するが、一般的には、30秒〜数分であることが好ましい。
〔金属イオン除去工程F、G〕
本発明の基板の洗浄方法は、上述した処理液調製工程Aの前に、フッ化物および/またはアルカリ化合物から、Feイオンを除去する金属イオン除去工程Fを有するか、または、上記処理液調製工程Aの後であって上記洗浄工程Bを行う前に、処理液中のFeイオンを除去する金属イオン除去工程Gを有することが好ましい。
上記金属イオン除去工程Fまたは金属イオン除去工程Gを実施することで、洗浄工程Bで用いられる処理液中のFeイオンの含有量が、処理液の全質量に対して10質量ppt〜10質量ppmに調整されることが好ましい。
金属イオン除去工程F、金属イオン除去工程Gの具体的な方法としては、特に限定されないが、例えば蒸留やイオン交換樹脂膜による精製が挙げられる。
処理液中のFeイオンの含有量を上記の範囲に調整しておくことで経時後においても処理液の洗浄性能を良好に保持することが可能となり、リサイクル性にも優れる。また、処理液中のFeイオンの総含有量とアルカリ化合物の含有量との含有比率が適切に調整されることで、さらに処理液の残渣物除去性能がより向上するとともに、リサイクル性にもより優れる。
〔粗大粒子除去工程H〕
本発明の基板の洗浄方法は、上記処理液調製工程Aの後であって上記洗浄工程Bを行う前に、処理液中の粗大粒子を除去する粗大粒子除去工程Hを有することが好ましい。
処理液中の粗大粒子を低減または除去することで、洗浄工程Bを経た後のマスク付き基板上に残存する粗大粒子の量を低減することができる。この結果、マスク付き基板上の粗大粒子に起因したパターンダメージを抑制でき、デバイスの歩留まり低下や信頼性低下への影響も抑制することができる。
粗大粒子を除去するための具体的な方法としては、例えば、処理液調製工程Aを経た処理液を所定の除粒子径の除粒子膜を用いて濾過精製する方法等が挙げられる。
なお、粗大粒子の定義については、上述のとおりである。
〔除電工程I、J〕
本発明の基板の洗浄方法は、上述した処理液調製工程Aの前に、水に対して除電を行う除電工程Iを有するか、または、上記処理液調製工程Aの後であって上記洗浄工程Bを行う前に、上記処理液に対して除電を行う除電工程Jを有することが好ましい。
本発明の処理液は、アルカリ化合物を含むことから金属を還元する機能を有する。このため、マスク付き基板へ処理液を供給するための接液部の材質は、処理液に対して金属溶出のない樹脂とすることが好ましい。このような樹脂は電気伝導率が低く、絶縁性のため、例えば、上記処理液を樹脂製の配管に通液した場合、または、樹脂製の除粒子膜および樹脂製のイオン交換樹脂膜により濾過精製を行った場合、処理液の帯電電位が増加して静電気災害を引き起こすおそれがある。
このため、本発明の基板の洗浄方法では、上述の除電工程Iまたは除電工程Jを実施し、処理液の帯電電位を低減させることが好ましい。また、除電を行うことで、基板への異物(粗大粒子など)の付着や被処理基板へのダメージ(腐食)をより抑制することができる。
除電方法としては、具体的には、水または処理液を導電性材料に接触させる方法が挙げられる。
水または処理液を導電性材料に接触させる接触時間は、0.001〜60秒が好ましく、0.001〜1秒がより好ましく、0.01〜0.1秒がさらに好ましい。
樹脂の具体的な例としては、高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度ポリプロピレン(PP)、6,6−ナイロン、テトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンとパーフロロアルキルビニルエーテルの共重合体(PFA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)などが挙げられる。
導電性材料としては、ステンレス鋼、金、白金、ダイヤモンド、グラッシーカーボンなどが好ましい。
本発明の処理液を用いた基板の洗浄方法は、本発明の処理液がリサイクル性を有する組成である場合には、洗浄工程Bで用いた処理液の排液を再利用し、さらに他のマスク付き基板の洗浄に用いることが可能である。特に、処理液がヒドロキシルアミン化合物と、本願所望の量のFeイオンを含む場合にはリサイクル性により優れることが分かった。
本発明の基板の洗浄方法は、処理液の排液を再利用する態様である場合、下記の工程から構成されることが好ましい。すなわち、上記処理液調製工程Aと、上記洗浄工程Bと、上記洗浄工程Bで使用された処理液の排液を回収する排液回収工程Cと、回収された処理液の排液を用いて、新たに準備されるCu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfOおよびTaOからなる群から選択される少なくとも1種含むメタルハードマスクを有する基板を洗浄する洗浄工程Dと、上記洗浄工程Dで使用された処理液の排液を回収する排液回収工程Eと、を有し、上記洗浄工程Dと上記排液回収工程Eとを繰り返し実施する。
上記排液を再利用する態様において、処理液調製工程A、洗浄工程Bは、上述した態様で説明した処理液調製工程A、洗浄工程Bと同義であり、また好ましい態様についても同じである。また、上記排液を再利用する態様においても、上述した態様で説明した金属イオン除去工程F、G、粗大粒子除去工程H、除電工程I、Jを有していることが好ましい。
回収された処理液の排液を用いて基板の洗浄を実施する洗浄工程Dは、上述した態様における洗浄工程Bと同義であり、好ましい態様も同様である。
排液回収工程C、Eにおける排液回収手段は特に限定されない。回収した排液は、上記除電工程Jにおいて上述した樹脂製容器に保存されることが好ましく、この時に除電工程Jと同様の除電工程を行ってもよい。また、回収した排液について、濾過等を実施し不純物を除去する工程を設けてもよいし、液中の上記被計数体の数を調整する工程を行ってもよい。
上記被計数体の数を調整する工程としては、排液回収工程Cおよび排液回収工程Eの少なくとも一方の工程の後であって、洗浄工程Dの前に実施することが好ましい。被計数体の数の調整は、例えば、回収された処理液のフィルタリング処理などにより実施することができる。
[半導体デバイスの製造方法]
本発明の半導体デバイスの製造方法は、上述した本発明の処理液により、Cu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfOおよびTaOからなる群から選択される少なくとも1種を含むメタルハードマスクを有する基板を洗浄する洗浄工程を含む。
本発明の半導体デバイスの製造方法は、上記洗浄工程を少なくとも含んでいればよく、この洗浄工程は、上述した洗浄工程Bと同義であり、また好ましい態様も同じである。半導体デバイスの製造方法は洗浄工程以外の工程を有しており、例えば、上述したリンス工程B2および乾燥工程B3を含んでいてもよい。
なお、通常、上記洗浄工程後には、不要となったメタルハードマスクが除去された後、さらに基板上に1以上の追加の回路を形成されるか、または、例えば、組み立て(例えば、ダイシングおよびボンディング)および実装(例えば、チップ封止)が実施され、半導体チップなどが形成される。
半導体デバイスとしては、例えば、フラッシュメモリー、ロジックデバイス等が挙げられる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[処理液の調整]
まず、処理液の調整に使用した原料を以下に示す。
〔フッ化物〕
HHF:フッ化アンモニウム(和光純薬工業社製)
HF:フッ化水素酸(関東化学社製)
〔アルカリ化合物〕
ヒドロキシルアミン(BASF社製)
HAS:ヒドロキシルアンモニウム硫酸塩(BASF社製)
アンモニア水(25%、pKa=9.75、関東化学社製)
ジグリコールアミン(pKa=8.68、東京化成工業社製)
ジアザビシクロウンデセン:(WAKO社製、アミジン化合物に該当)
ジアザビシクロノネン:(WAKO社製、アミジン化合物に該当)
〔水〕
超純水(超純水製造装置「PURELAB Ultra(オルガノ社製)」で製造した超純水)
〔腐食防止剤〕
5m−BTA:5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール(東京化成工業社製)
BTA:ベンゾトリアゾール(東京化成工業社製)
t−ブチルカテコール:4−tert−ブチルカテコール(関東化学社製)
〔キレート剤〕
DPTA:ジエチレントリアミン五酢酸(中部キレスト社製)
EDTA:エチレンジアミン四酢酸(中部キレスト社製)
なお、上記の原料は、半導体グレードに分類されるもの、または、それに準ずる高純度グレードに分類されるものを使用した。また、原材料の時点で不純物が多い成分に関しては、フィルタリングによる異物除去、イオン交換樹脂などによるイオン成分低減を行った。
まず、特開2011−110515号公報の段落[0074]から[0084]に記載の方法を用いて以下の処理液の調製に用いる水を準備した。なお、この方法は、金属イオン除去工程を含むものであり、Feイオン量がそれぞれ1質量ppt以下であることを確認した。なお、Feイオンの含有量は、誘導結合プラズマ質量分析装置(横河アナリティカルシステムズ製、Agilent 7500cs型)により測定した。
次いで、表1および2に示す処理液(実施例1〜42、比較例1〜11)をそれぞれ調製した。なお、各処理液において、使用する各種成分の濃度(質量%)は表中に記載の通りであり、残部は上記で得られた水である。
なお、Feイオン量は、処理液中に含まれる各成分を精製するか(金属イオン除去工程F)、および/または、調製後の処理液を精製すること(金属イオン除去工程G)によって所望の量に調整した。具体的には、イオン交換樹脂膜(日本ポール株式会社製イオンクリーンSL製品No.DFA1SRPESW44、膜の表面積1100cm、フィルタ本数:1〜2本)に0.3〜0.6L/minの流速で通液して調整した。
得られた処理液は、循環ろ過によって精製しながら、液中パーティクルカウンタ(リオン株式会社製、型番:KS−18F、光源:半導体レーザ励起固体レーザ(波長532nm、定格出力500mW)、流量:10ml/分)を用いて、処理液1ml中に含まれる0.05μm以上のサイズの被計数体の計数を行った。
処理液に含まれる被計数体の数が所望の値に到達した時点で、処理液を回収容器(アイセロ化学製クリーンボトル)に充填した。このように回収容器に充填した混合液を、実施例および比較例の各処理液として用いた。なお、上記の方法で調整された処理液に含まれる被計数体のサイズは、0.05μm以上、0.1μm未満であった。
ここで、上記液中パーティクルカウンタは、PSL(Polystyrene Latex)標準粒子液で校正を行った後に用いた。また、計数された被計数体の数を「被計数体数」として表1および表2に示した。
なお、表1および表2中の「被計数体の数」欄の各記号は、以下を表す。
A 1〜100 個/ml
B 101〜1000 個/ml
C 1001〜2000 個/ml
D 2001〜2500 個/ml
E 2501〜3000 個/ml
F 3001〜3500 個/ml
G 3501 個/ml以上
H 0 個/ml
[評価方法]
〔残渣物除去性能〕
残渣物除去性能は、処理液の残渣物溶解性、および、処理液で処理した後のシリコンウエハの表面欠陥により評価した。なお、残渣物溶解性の評価では、MHM(メタルハードマスク)をプラズマエッチングした際に生成される残渣物の一種である酸化チタン(TiO)からなるモデル膜を準備し、そのエッチングレートを評価した。つまり、エッチングレートが高い場合は、残渣物溶解性に優れ、エッチングレートが低い場合は、残渣物溶解性に劣る、といえる。
<残渣物溶解性(酸化チタン溶解速度)>
シリコンウエハ上に1000Åの膜厚で酸化チタン膜が形成されたモデル基板(アドバンスマテリアルズテクノロジー社製)を、上記の方法にて調製した処理液に5分間浸漬した後の酸化チタン膜厚を測定し、浸漬前後で減少した酸化チタン膜厚を算出し、これを5(分)で除して単位時間(分)あたりの処理液の酸化チタン溶解速度とした。ここで、膜厚は、エリプソメトリー(分光エリプソメーター「MS-2000」、ジェー・エー・ウーラム社製)を用いて、測定範囲:250−1000nm、測定角:70、75度で測定した。
残渣物溶解性の評価は、以下の基準により行い、結果を表1に示した。なお、C以上が実用範囲である。
A 5Å/分以上
B 3Å/分以上、5Å/分未満
C 1Å/分以上、3Å/分未満
D 0Å/分より大きく、1Å/分未満
E 全く溶解しない
<表面欠陥>
直径300mmシリコンウエハに、上記の方法にて調製した処理液を2L/分の流速で1分間吹き付け、次に、シリコンウエハに、DI水を2L/分の流速で1分間吹き付け、最後に、シリコンウエハに、窒素ガスを50L/分の流速で吹き付けた。このシリコンウエハについて、表面欠陥検査装置(KLAテンコール社製、サーフスキャンSP1TBI)を用いて、ウエハ当たりの0.060μm以上のパーティクル数を測定した。
表面欠陥の評価は以下の基準により行い、結果を表1に示した。なお、C以上が実用範囲である。
A 10個/ウエハ以下
B 11〜100個/ウエハ
C 101〜1000個/ウエハ
D 1001〜2000個/ウエハ
E 2001個/ウエハ
〔金属膜への防食性能〕
直径300mmのシリコンウエハ上に、1000Åの膜厚となるようコバルト膜を物理蒸着法により形成した。なお、蒸着は、真空蒸着装置(ULVAC社製)を用いて行い、膜厚は、シート抵抗測定器により測定した。同様の方法で、銅およびタングステンを蒸着したシリコンウエハもそれぞれ作製した。これらのシリコンウエハを上記の方法により調製した処理液に10分間浸漬し、浸漬前後で金属膜面のシート抵抗を測定し、その変化量から、金属膜の溶解量を算出した。シート抵抗は、シート抵抗測定器(「VR−120S」、日立国際電気エンジニアリング社製)を用いて、四探法(四探針プローブとして、「KS−TC−200−MT−200g」を使用)にて、印加電流30mAのときの電圧を測定して算出した。
金属膜への防食性能の評価は以下の基準により行い、金属膜の種類ごとに、結果を表1に示した。なお、C以上が実用範囲である。
A 電気抵抗値の上昇は全くなく、極めて良好である。(溶解量は1Å/分以下である。)
B 電気抵抗値の上昇はほぼない。(溶解量は1Å/分より大きく、3Å/分以下である。)
C 電気抵抗値の上昇はわずかにある。(溶解量は3Å/分より大きく、10Å/分以下である。)
D 電気抵抗がわずかに上昇し、金属膜をわずかに腐食する。(溶解量は10Å/分より大きく、30Å/分以下である。)
E 電気抵抗が上昇し、金属層を腐食する。(溶解量は30Å/分より大きい。)
〔24時間経過後の評価〕
上記の方法により調製した処理液を保存瓶に投入し、60℃で24時間密閉保存し、上記と同様の方法により、保存前後の残渣物除去性能および金属膜への防食性能を評価した。その結果を表2に示した。
表1に示す結果から、被計数体の数が、1〜2000個の範囲内にない比較例1〜9は本発明の所望の効果に劣ることがわかった。なかでも、被計数体の数が0個である比較例1、4および7は、残渣物除去性能のうち、表面欠陥は優れているが、残渣物溶解性が劣り、結果として残渣物除去性能が不十分であることがわかった。一方、被計数体の数が2000個より多い比較例2、3、5、6、8および9は、残渣物除去性能のうち、残渣物の溶解性は優れているが、表面欠陥が劣り、結果として残渣物除去性能が不十分であることがわかった。
実施例1〜3を比較すると、被計数体の数が1〜2000個の範囲内においては、被計数体の数が少ないほうが表面欠陥がより優れていることがわかった。また、101〜1000個、1001〜2000個のときは、残渣物溶解性がより優れていることがわかった。また、金属膜への防食性能については、被計数体の数が1〜100個のときにより優れていることがわかった。
実施例1と実施例4を比較すると、アルカリ化合物としてアミジン化合物を用いると、金属膜への防食性能、特に、Cu、Coへの防食性能がより優れていることがわかった。
実施例1と実施例19、実施例22および実施例25を比較すると、腐食防止剤を加えると、金属膜への防食性能がより優れることがわかった。
表2に示す結果から、Feイオン濃度が所定の範囲内にある実施例40は、調製後24時間経過後であっても残渣物除去性能、および、金属膜への防食性能が変化せず、リサイクル性に優れることがわかった。この結果から、処理液を作製した後に、その処理液に対して、金属イオンを除去する工程を適用した場合であっても、同様の効果が期待される。
〔除電評価〕
クリーンボトルに保管した実施例20および実施例23の処理液を、アース接地したステンレス鋼(SUS316)に60秒間接触させ除電工程を実施した。この除電済み処理液について、残渣物除去性能および金属膜への防食性能の評価を行った。なお、残渣物除去性能のうち、残渣物溶解性の評価においては、モデル基板を処理液に浸漬する時間を5分から20分に変更した以外は上記と同様の方法により評価を行った。また、残渣物除去性能のうち表面欠陥については、上記と同様の方法により評価を行った。また、金属膜への防食性能の評価については、シリコンウエハを処理液に浸漬する時間を10分から20分に変更した以外は上記と同様の方法により評価を行った。
評価の結果、いずれの処理液についても、上記の除電工程前後で残渣物除去性能は変わらなかったが、金属膜への防食性能については、上記の除電工程後に、より優れる結果が得られた。
この結果から、除電工程を経ることで、金属膜への防食性能がより優れた処理液が得られることが分かった。
〔リサイクル性評価〕
以下の方法により、上記の方法にて調製された処理液のリサイクル性を評価した。なお、処理液を繰り返し使用した後も、処理液の残渣物除去性能および金属膜への防食性能に変化が少ない処理液が、優れたリサイクル性を有する処理液である。
<リサイクル性評価:残渣物除去性能>
(残渣物溶解性)
シリコンウエハ上に1000Åの膜厚で酸化チタン膜が形成されたモデル基板(アドバンスマテリアルズテクノロジー社製)を、実施例19の処理液に5分間浸漬した。その後、モデル基板を取り出し、同じ処理液に新たに準備したモデル基板を5分間浸漬した。この操作を繰り返し、26枚目に浸漬したモデル基板の浸漬後の酸化チタン膜厚を測定し、浸漬前後で減少した酸化チタン膜厚を算出し、これを5(分)で除して単位時間(分)あたりの処理液の酸化チタン溶解速度とした。ここで、膜厚は、エリプソメトリー(分光エリプソメーター「MS-2000」、ジェー・エー・ウーラム社製)を用いて、測定範囲:250−1000nm、測定角:70、75度で測定した。なお残渣物溶解性の評価は、上記と同様の基準により行った。上記と同様の試験を実施例21,25および27の処理液についても行った。
(表面欠陥)
直径300mmシリコンウエハに、実施例19の処理液を2L/分の流速で1分間吹き付け、次に、シリコンウエハに、DI水を2L/分の流速で1分間吹き付け、最後に、シリコンウエハに、窒素ガスを50L/分の流速で吹き付けた(以下、この一連の手順を「洗浄処理」という。)。上記の洗浄処理に用いた処理液は回収した。次に、新たに準備した300mmシリコンウエハに対し、上記の回収した処理液を用いて洗浄処理を行い、再度、処理液は回収した。上記の洗浄処理および処理液の回収を繰り返し、26枚目に洗浄処理を行ったシリコンウエハについて、表面欠陥検査装置(KLAテンコール社製、サーフスキャンSP1TBI)を用いて、ウエハ当たりの0.060μm以上のパーティクル数を測定した。なお、表面欠陥の評価は、上記と同様の基準により行った。上記と同様の試験を実施例21,25および27の処理液についても行った。
<リサイクル性評価:金属膜への防食性能>
直径300mmのシリコンウエハ上に、1000Åの膜厚となるようコバルト膜を物理蒸着法により形成した。なお、蒸着は、真空蒸着装置(ULVAC社製)を用いて行い、膜厚は、シート抵抗測定器により測定した。同様の方法で、銅およびタングステンを蒸着したシリコンウエハもそれぞれ作製した。これらのシリコンウエハを実施例19の処理液に10分間浸漬した。その後、シリコンウエハを取り出し、同じ処理液に新たに準備したシリコンウエハを10分間浸漬した。この操作を繰り返し、26枚目に浸漬したシリコンウエハの浸漬前後で金属膜面のシート抵抗を測定し、その変化量から、金属膜の溶解量を算出した。シート抵抗の測定は上記と同様に行った。なお、金属膜への防食性能は、上記と同様の基準により行った。上記と同様の試験を実施例21、25および27の処理液についても行った。
リサイクル性評価の結果、19、25の処理液では、25回の使用を経た後も、残渣物除去性能および金属膜への防食性能は変わらないことが分かった。一方で、21、27の処理液では、リサイクル後に、残渣物除去性能、および、金属膜への防食性の一部、すなわち、Co防食性能およびW防食性能が少し低下したもののいずれも実用範囲であった。この結果から、本発明の処理液は繰り返して基板を処理する場合でも性能の変化を起こしにくいため、リサイクル性に優れることが分かった。
1 基板、2 金属膜、3 エッチング停止層、4 層間絶縁膜、5 メタルハードマスク、6 ホール、11 内壁、11a 断面壁、11b 底壁、12 ドライエッチング残渣物

Claims (15)

  1. 半導体デバイス用の処理液であって、
    フッ化水素酸、および、金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩からなる群から選択される少なくとも1種と、アルカリ化合物と、水と、を含有し、
    光散乱式液中粒子計数器によって計数される、0.05μm以上のサイズの被計数体の数が、前記処理液1mlあたり101〜1000個である、処理液であって、
    pHが7〜13.5である、処理液。
  2. 前記アルカリ化合物が、ヒドロキシルアミンまたはその塩、アミン、アミジン化合物、および、第四級アンモニウム化合物からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の処理液。
  3. 前記金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩がフッ化アンモニウムである、請求項1または2に記載の処理液。
  4. さらに、水溶性有機溶剤を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の処理液。
  5. さらに、腐食防止剤を含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の処理液。
  6. 前記腐食防止剤が、下記式(A)〜式(C)で表される化合物、および、置換または無置換のテトラゾールからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項5に記載の処理液。
    式(A)において、R1A〜R5Aは、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、水酸基、カルボキシ基、または、置換若しくは無置換のアミノ基を表す。ただし、構造中に水酸基、カルボキシ基およびアミノ基から選ばれる基を少なくとも1つ含む。
    式(B)において、R1B〜R4Bは、それぞれ独立に、水素原子、または、炭化水素基を表す。
    式(C)において、R1C、R2CおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、または、炭化水素基を表す。また、R1CとR2Cとが結合して環を形成してもよい。
  7. さらに、キレート剤を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の処理液。
  8. さらに、Feイオンを10質量ppt〜10質量ppm含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の処理液。
  9. Cu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfO、および、TaOからなる群から選択される少なくとも1種を含有するメタルハードマスクを有する基板の洗浄液として用いられる、請求項1〜のいずれか1項に記載の処理液。なお、x、yは、それぞれ、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
  10. フッ化水素酸、および、金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩からなる群から選択される少なくとも1種と、アルカリ化合物と、水と、を含有する処理液であって、光散乱式液中粒子計数器によって計数される、0.05μm以上のサイズの被計数体の数が、前記処理液1mlあたり101〜1000個であり、pHが7〜13.5である処理液を調製する処理液調製工程Aと、前記処理液を用いて、Cu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfO、および、TaOからなる群から選択される少なくとも1種を含有するメタルハードマスクを有する基板を洗浄する洗浄工程Bと、を有する基板の洗浄方法。なお、x、yは、それぞれ、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
  11. フッ化水素酸、および、金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩からなる群から選択される少なくとも1種と、アルカリ化合物と、水と、を含有する処理液であって、光散乱式液中粒子計数器によって計数される、0.05μm以上のサイズの被計数体の数が、前記処理液1mlあたり101〜1000個であり、pHが7〜13.5である処理液を調製する処理液調製工程Aと、
    前記処理液を用いて、Cu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfO、および、TaOからなる群から選択される少なくとも1種を含有するメタルハードマスクを有する基板を洗浄する洗浄工程Bと、
    前記洗浄工程Bで使用された前記処理液の排液を回収する排液回収工程Cと、
    前記排液回収工程Cで回収された前記処理液の排液を用いて、新たに準備されるCu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfO、および、TaOからなる群から選択される少なくとも1種を含有するメタルハードマスクを有する基板を洗浄する洗浄工程Dと、
    前記洗浄工程Dで使用された前記処理液の排液を回収する排液回収工程Eと、を有し、
    前記洗浄工程Dと前記排液回収工程Eとを繰り返し実施して前記処理液の排液をリサイクルする、請求項10に記載の基板の洗浄方法。なお、x、yは、それぞれ、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
  12. 前記処理液調製工程Aの前に、前記アルカリ化合物、および、前記水からなる群から選択される少なくとも1種から、Feイオンを除去する金属イオン除去工程F、または、
    前記処理液調製工程Aの後であって前記洗浄工程Bの前に、前記処理液中のFeイオンを除去する金属イオン除去工程G、をさらに有する請求項10または請求項11に記載の基板の洗浄方法。
  13. 前記処理液調製工程Aの前に、前記水に対して除電を行う除電工程Iを有するか、または、
    前記処理液調製工程Aの後であって前記洗浄工程Bを行う前に、前記処理液に対して除電を行う除電工程Jを有する、請求項1012のいずれか1項に記載の基板の洗浄方法。
  14. 請求項1〜のいずれか1項に記載の処理液により、Cu、Co、W、AlO、AlN、AlO、WO、Ti、TiN、ZrO、HfO、および、TaOからなる群から選択される少なくとも1種を含有するメタルハードマスクを有する基板を洗浄する工程を含む、半導体デバイスの製造方法。なお、x、yは、それぞれ、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
  15. 半導体デバイス用の処理液であって、
    フッ化水素酸、および、金属イオンを含まない塩基とフッ化水素酸との塩からなる群から選択される少なくとも1種と、アルカリ化合物と、水と、を含有し、
    光散乱式液中粒子計数器によって計数される、0.05μm以上のサイズの被計数体の数が、前記処理液1mlあたり101〜1000個である、処理液。
JP2017560072A 2016-01-05 2016-12-13 処理液、基板の洗浄方法、および、半導体デバイスの製造方法 Active JP6542392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000726 2016-01-05
JP2016000726 2016-01-05
PCT/JP2016/087088 WO2017119244A1 (ja) 2016-01-05 2016-12-13 処理液、基板の洗浄方法、および、半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119244A1 JPWO2017119244A1 (ja) 2018-10-25
JP6542392B2 true JP6542392B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59273558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560072A Active JP6542392B2 (ja) 2016-01-05 2016-12-13 処理液、基板の洗浄方法、および、半導体デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6542392B2 (ja)
KR (1) KR102027795B1 (ja)
TW (1) TWI702284B (ja)
WO (1) WO2017119244A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163362A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ナガセケムテックス株式会社 ガラス基板の洗浄液
JP7362662B2 (ja) * 2018-12-28 2023-10-17 富士フイルム株式会社 洗浄剤用キットおよび洗浄剤の調製方法
JP7433293B2 (ja) * 2019-03-26 2024-02-19 富士フイルム株式会社 洗浄液
JP7274982B2 (ja) * 2019-08-23 2023-05-17 東京応化工業株式会社 充填剤、基板の処理方法、及び充填剤の製造方法
JP7288511B2 (ja) 2019-08-23 2023-06-07 富士フイルム株式会社 洗浄剤組成物
KR20220132609A (ko) * 2020-03-04 2022-09-30 후지필름 가부시키가이샤 처리액, 처리액 수용체
JP7467262B2 (ja) 2020-07-01 2024-04-15 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 画像情報生成装置、方法およびプログラム
JP7504681B2 (ja) 2020-07-01 2024-06-24 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 撮影位置管理装置、方法およびプログラム
JP7520599B2 (ja) 2020-07-01 2024-07-23 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 撮影支援装置、方法およびプログラム
JP7387545B2 (ja) 2020-07-01 2023-11-28 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 情報設定制御装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338685A (ja) 1999-05-27 2000-12-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd アッシング後の処理液組成物およびこれを用いた処理方法
JP4582602B2 (ja) * 2000-03-24 2010-11-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ヒドロキシルアミン水溶液およびその製造方法
JP4350364B2 (ja) * 2002-12-12 2009-10-21 昭和電工株式会社 洗浄剤組成物、半導体ウェーハの洗浄方法および製造方法
US20060003910A1 (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Hsu Jiun Y Composition and method comprising same for removing residue from a substrate
JP4738033B2 (ja) * 2005-03-23 2011-08-03 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5159066B2 (ja) * 2006-08-24 2013-03-06 ダイキン工業株式会社 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法
JP5085954B2 (ja) * 2007-02-23 2012-11-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フッ素系溶剤含有溶液の精製方法及び精製装置ならびに洗浄装置
JP5033108B2 (ja) * 2008-11-05 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置、および記憶媒体
JP5736567B2 (ja) * 2010-10-20 2015-06-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体ウエハの洗浄方法
KR102027793B1 (ko) * 2016-01-05 2019-10-02 후지필름 가부시키가이샤 처리액, 기판의 세정 방법 및 반도체 디바이스의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102027795B1 (ko) 2019-10-02
WO2017119244A1 (ja) 2017-07-13
KR20180075652A (ko) 2018-07-04
JPWO2017119244A1 (ja) 2018-10-25
TWI702284B (zh) 2020-08-21
TW201825663A (zh) 2018-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542392B2 (ja) 処理液、基板の洗浄方法、および、半導体デバイスの製造方法
US11899369B2 (en) Treatment liquid, method for washing substrate, and method for removing resist
US20190177670A1 (en) Treatment liquid and method for treating laminate
WO2017208749A1 (ja) 処理液、基板の洗浄方法及びレジストの除去方法
US20190194580A1 (en) Treatment liquid and method for treating laminate
JP6480017B2 (ja) 処理液、基板の洗浄方法、及び、半導体デバイスの製造方法
JP6629880B2 (ja) 洗浄液、基板洗浄方法、及び、半導体デバイスの製造方法
JP6542393B2 (ja) 処理液、基板の洗浄方法および半導体デバイスの製造方法
WO2019044463A1 (ja) 処理液、キット、基板の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250