JPWO2018008372A1 - 6線3相モータ、インバータ装置およびモータシステム - Google Patents

6線3相モータ、インバータ装置およびモータシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018008372A1
JPWO2018008372A1 JP2018526001A JP2018526001A JPWO2018008372A1 JP WO2018008372 A1 JPWO2018008372 A1 JP WO2018008372A1 JP 2018526001 A JP2018526001 A JP 2018526001A JP 2018526001 A JP2018526001 A JP 2018526001A JP WO2018008372 A1 JPWO2018008372 A1 JP WO2018008372A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
wire
motor
phase motor
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626973B2 (ja
Inventor
勝洋 星野
勝洋 星野
宮崎 英樹
英樹 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018008372A1 publication Critical patent/JPWO2018008372A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626973B2 publication Critical patent/JP6626973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

高出力化とトルクリップルの低減との両立が可能な6線3相モータの提供。6線3相モータ(100)は、相間で独立して巻かれた巻線を有するステータ(110)と、周方向に複数の磁石を有するロータ(111)と、を備える6線3相モータであって、ステータ(110)またはロータ(111)は、PWM信号に基づく過変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分が、PWM信号に基づく正弦波変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分よりも大きくなるように構成されている。

Description

本発明は、6線3相モータ、インバータ装置およびモータシステムに関する。
従来、一般的な3線3相モータとは別に、各相の電機子巻線に流れる電流を独立に制御することができる6線3相モータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、モータの高出力化を実現する方法としては、入力電圧を大きくすることが一般的である。しかし、自動車用モータの電源電圧はバッテリの積載量で決まっており、印加電圧を容易に大きくすることができない。特に、バッテリ電圧が低いシステムでは高出力化の壁となっている。そのため、従来の3線3相モータでは、印加電圧を大きく取る方法として、相電圧指令値に3次高調を重畳したPWMや矩形波などを用いる、過変調制御による電圧利用率を向上させる方法が用いられている。
特開2000−125411号公報
ところで、通常の3線3相モータでは電圧は相間に印加されるため過変調制御を行っても3次の高調波電流が流れることはないが、6線3相モータでは各相独立に電圧を印加するため、過変調制御によって3次の高調波電流がモータに流れ、トルクリップル、振動および騒音を悪化させるという問題が生じる。
本発明の第1の態様によると、6線3相モータは、相間で独立して巻かれた巻線を有するステータと、周方向に複数の磁石を有するロータと、を備える6線3相モータであって、前記ステータまたは前記ロータは、PWM信号に基づく過変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分が、PWM信号に基づく正弦波変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分よりも大きくなるように構成されている。
本発明の第2の態様によると、インバータ装置は、搬送波と信号波とに基づくPWM制御によるインバータ印加電圧を、6線3相モータに印加するインバータ装置であって、前記信号波は、前記搬送波の振幅よりも大きな振幅を有する基本波と3次高調波信号とを含み、振幅が前記搬送波の振幅以下である。
本発明の第3の態様によると、モータシステムは、6線3相モータと、搬送波と信号波とに基づくPWM制御によるインバータ印加電圧を前記6線3相モータに印加するインバータ装置と、を備えるモータシステムであって、前記信号波は、前記搬送波の振幅よりも大きな振幅を有する基本波と3次高調波信号とを含み、振幅が前記搬送波の振幅以下である。
本発明によれば、高出力化とトルクリップルの低減との両立が可能な6線3相モータを提供することができる。
図1は、第1の実施の形態におけるモータシステムの一例を示す図である。 図2は、モータの概略構成を示す断面図である。 図3は、PWMパルスの生成方法を示す図である。 図4は、正弦波変調および過変調制御を行った場合のインバータ印加電圧波形を示す図である。 図5は、インバータ印加電圧に含まれる各次数の成分を示す図である。 図6は、U相に関する等価回路を示す図である。 図7は、3線3相モータのモータシステムを示す図である。 図8は、3次高調波誘起電圧E(Eu3,Ev3,Ew3)の発生を説明する図である。 図9は、本実施の形態におけるステータ構造を説明する図である。 図10は、2極3スロット系集中巻ステータの場合の適用例を示す図である。 図11は、毎極毎相スロット数が2の場合の従来例を示す図である。 図12は、図11に示すステータ構造の場合の誘起電圧Eu,Ev,Ewを説明する図である。 図13は、誘起電圧の各次数の成分を示す図である。 図14は、正弦波電流と歪み波電流とを示す図である。 図15は、図14に示す正弦波電流および歪み波電流をモータに流した場合のトルク波形を示す図である。 図16は、図14の電流波形に含まれる各次数成分を示す図である。 図17は、図15のトルク波形に含まれる各次数成分を示す図である。 図18は、毎極毎相スロット数が2の場合の一実施形態を示す図である。 図19は、図18に示すステータ構造の場合に、各相コイルに発生する誘起電圧波形の一例を示す図である。 図20は、図19に示す誘起電圧波形の各次数成分を示す図である。 図21は、図18に示すステータ構成のモータに正弦波電流および歪み波電流を流した場合のトルク波形を示す図である。 図22は、図21に示すトルク波形の各次数成分を示す図である。 図23は、第2の実施の形態におけるロータ構造を説明する図である。 図24は、ギャップ磁束密度の分布の一例を示す図である。 図25は、磁束密度分布の1次、3次成分の極弧率依存性と、誘起電圧の1次、3次成分の極弧率依存性とを示す図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
−第1の実施の形態−
図1は、6線3相モータを駆動するためのモータシステム1の概略構成を示す図である。モータシステム1は、インバータ装置200、インバータ装置200により駆動されるモータ100を備えている。なお、直流電源201については、モータシステム1に含める構成でも良いし、含めない構成であっても良い。
インバータ装置200は、電機子巻線121a〜121cに流れる電流をそれぞれ独立に制御することで、モータ100を駆動させることができる。モータ100の出力軸113には、モータ100の磁極位置θを検出する磁極位置検出器115が取り付けられている。磁極位置検出器115による磁極位置θの検出結果は、制御器203に出力される。
直流電源201は、直流母線201a、201bを介してインバータ回路210に直流電力を供給する。直流電源201には、たとえばリチウムイオン電池等の二次電池などを利用することができる。平滑コンデンサ202は、インバータ回路210の動作に伴って生じる直流電圧の変動を抑制するためのものであり、直流母線201aと直流母線201bの間に、インバータ回路210と並列に接続されている。
インバータ回路210は、U相、V相、W相にそれぞれ対応するフルブリッジ型のブリッジ回路210a、210b、210cを有している。制御器203は、インバータ回路210のブリッジ回路210a、210b、210cに対してドライブ信号Gu、Gv、Gwをそれぞれ出力し、ブリッジ回路210a、210b、210cをそれぞれ動作させることでインバータ回路210を制御する。
各ブリッジ回路210a、210b、210cは、上下各アームのスイッチング素子として機能する4つのIGBT221と、各IGBT221と並列に設けられた4つのダイオード222とを有している。ブリッジ回路210a、210b、210cにおいて、各IGBT221は、制御器203からのドライブ信号Gu、Gv、Gwに応じてスイッチング動作を行う。これにより、直流電源201から供給された直流電力が三相交流電力に変換され、ブリッジ回路210a、210b、210cから各相の交流出力線120を介して、モータ100の各相の電機子巻線121a、121b、121cにそれぞれ出力される。交流出力線120を流れる電流iu,iv,iwは電流センサ130により検出され、その検出結果は制御器203に入力される。
図2は、モータ100の概略構成を示す図であり、一例として2極のモータについて示したものである。モータ100は埋め込み磁石型モータである。ステータ110のステータコア110aには、電機子巻線121a、121b、121cが電気角120°位相差で取り付けられている。ロータ111の出力軸113には、内部に複数の永久磁石112が埋め込まれたロータコア114が固定されている。
図1に示したようにモータ100は6線3相モータである。本実施の形態では、モータ出力が小さい軽負荷のときには正弦波変調を行い、モータ出力が大きい高負荷のときは、PWM信号波に3次高調波を重畳させて印加電圧を大きくする。
図3は、PWMパルスの生成方法を示す図である。図3(a)に示す正弦波変調の場合には、搬送波Cに対して信号波S1,S2を適用してPWMパルスを生成する。一方、図3(b)に示す過変調制御の場合には、3次高調波成分を含む信号波S3,S4を適用してPWMパルスを生成する。なお、図3は、1相分について示したものであり、各相の信号波は120°だけ位相をずらしたものとなる。
過変調制御では、基本波(正弦波成分)の振幅は搬送波の振幅よりも大きく、変調率>1のように設定されている。それによって、図3(a)に示す正弦波変調の場合よりも高出力となるようにしている。ただし、変調率>1の過変調制御においては、信号波S3,S4の振幅が搬送波の振幅以下となるように3次高調波成分を含ませている。その結果、図3(b)に示すような振幅の大きさが搬送波の振幅以下である信号波を生成することができる。
図4は、図3の正弦波変調および過変調制御を行った場合のインバータ印加電圧波形を示す図である。図4(a)は、変調率が1以下の正弦波変調の場合を示す。図4(b)は、変調率を1以上とするために3次高調波を重畳させた過変調制御の場合を示す。過変調制御では変調率が1以上であるが、3次高調波を重畳させて図3(b)のように信号波の最大値を抑えることで、スイッチング素子を常時オン状態とすることなく電圧を出力することができる。
図5は、図4に示したインバータ印加電圧に含まれる成分の分析結果を示す。図5(a)は正弦波変調の場合であり、図5(b)は過変調の場合を示す。図3(a)に示す正弦波変調の場合、搬送波Cの振幅と信号波S1,S2の振幅とが同じであるため、電圧の基本波(1次)成分の振幅は直流電圧と同じ大きさになる。
一方、3次高調波を重畳した信号波S3,S4を用いる過変調制御の場合には、電圧成分に3次高調波が含まれていることが分かる。このように、信号波に3次高調波を入れることで、搬送波の振幅より信号波の振幅を大きくすること無く基本波(1次)を1以上にすることが可能になり、インバータの印加電圧を大きくでき、モータの出力アップにつながる。
モータに流れる電流は、次式(1)で示す電圧方程式に基づいて定まる。式(1)は図6に示すようなU相の等価回路について示したものであり、V相およびW相に関しても同様の式が成り立つ。Vuはインバータ印加電圧、Iuはモータを流れる電流、Rはモータのコイル抵抗、Lはモータのインダクタンス、Euはロータ111に設けられた永久磁石112の磁束による誘起電圧である。
Figure 2018008372
図6は、U相ブリッジ回路210aとモータU相電機子巻線121aとをU相巻線端122a1,122a2で接続した場合の等価回路である。式(1)から分かるように、インバータ印加電圧Vuおよび誘起電圧Euの少なくとも一方に3次高調波成分が含まれる場合には、モータ電流Iuにも3次高調波が含まれることになる。そのため、図4(b),5(b)に示すように3次高調波を含むインバータ印加電圧が印加されると、モータを流れる電流Iuに3次高調波が含まれる。
通常の3線3相モータの場合には、図7に示すように、各相の電機子巻線121a、121b、121cの端を短絡して中性点123とするスター結線である場合が殆どであり、モータ100に3次高調波電流が流れることは無い。
しかし、6線3相モータでは、図1に示すように各相の電機子巻線121a,121b,121cが独立しているため、上述したように、誘起電圧Eu,Ev,Ewやインバータ印加電圧Vu,Vv,Vwに3次高調波が含まれていると、モータに流れる電流Iu,Iv,Iwに3次高調波が含まれることになる。
ところで、モータ100によって機械出力に変換される電力は、各相の瞬時電力で表される。モータ100の各相に発生する誘起電圧Eu,Ev,Ewは、次式(2)〜(4)のように表される。なお、式(2)〜(4)では7次高調波まで含めた。
Figure 2018008372
インバータ印加電圧または誘起電圧の影響でモータ電流Iu,Iv,Iwが3次高調波を含む場合、Iu,Iv,Iwは式(5)〜(7)のように表される。
Figure 2018008372
このとき、各相の瞬時電力は次式(8)〜(10)で表され、モータ100によって機械出力に変換される電力は式(11)で表される。
Figure 2018008372
式(11)に式(5)〜(10)を代入し、展開して整理すると次式(12)のようになる。そして、モータトルクτは式(13)のように表される。瞬時電力の式(12)において、cos(6ωt+β)、cos(6ωt-β)およびcos(6ωt+3β)を含む項は、6倍の電力脈動を示す項である。この脈動成分のためにトルクリップルが発生することが、式(13)から分かる。式(12)、(13)の{ }内の3項目は5次高調波誘起電圧Eと基本波電流Iによる6倍の脈動成分で、4項目は7次高調波誘起電圧Eと基本波電流Iによる6倍の脈動成分で、5項目は3次高調波誘起電圧Eと3次高調波電流Iによる6倍の脈動成分である。この5項目は、誘起電圧Eu,Ev,Ewおよびモータに流れる電流Iu,Iv,Iwのそれぞれに3次高調波が含まれるとトルクリップルが増加する。
Figure 2018008372
本実施の形態では、巻線の構成を以下に説明するような構成とすることで、3次高調波誘起電圧Eに起因するトルクリップルを抑制するようにした。ところで、誘起電圧Eu,Ev,Ewに高調波成分が含まれるか否かは、永久磁石112がギャップに形成する磁束密度分布に依存する。
図8は、3次高調波誘起電圧E(Eu3,Ev3,Ew3)の発生を説明する図である。図8に示す構成では、電機子巻線121a,121b,121cは分布巻であって、永久磁石112のN極とS極との磁極ピッチと同一ピッチで巻回されている。ラインL11は磁束密度分布の基本波成分を示しており、1周期は電気角で360°である。この基本波成分がモータの定常トルクや機械出力に変換される成分である。また、ラインL13は磁束密度分布の3次高調波成分を示しており、1周期は電気角で120°である。このように、N極とS極とは180°ピッチ等間隔に並んでいるが、磁束密度分布は正弦波とはならず歪んでいる。
図8のU相電機子巻線121aを見ると、U相電機子巻線121aのピッチ(電気角180°)は3次高調波成分の1.5周期に対応している。磁束がU相電機子巻線121aに鎖交することにより誘起電圧Euが発生するが、U相電機子巻線121aにおける誘起電圧Euの大きさや向きは、鎖交している磁束の位相によって異なる。
例えば、符号(U+)で示すU相電機子巻線121aと符号(U−)で示すU相電機子巻線121aの間の電気角180°の範囲の3次高調波成分(ラインL13)を見ると、符号(U+)の位置から電気角60°までの磁束密度と、電気角60°の位置から電気角120°の位置までの磁束密度とでは符号が逆向きになっている。そのため、それらの部分の誘起電圧Euへの寄与は打ち消し合うことになる。電気角180°の範囲全体でみると、半周期分(マイナスの部分)が鎖交磁束として残ることになる。
図8の状態からロータ111が60°(電気角)回転すると、半周期分のプラスの部分が鎖交磁束として残り、さらに60°(電気角)回転すると、図8の状態に戻る。その結果、周期120°の誘起電圧成分、すなわち3次高調波誘起電圧Eu3が発生することになる。これが、磁束密度分布の3次高調波成分に起因する誘起電圧の3次高調波成分である。V相およびW相の3次高調波誘起電圧Ev3,Ew3に関しても同様である。
モータ100の出力アップを図るためには、図3〜5に示したようにインバータ印加電圧に3次高調波を重畳させ、基本波電圧を大きくすることが有効である。しかし、インバータ印加電圧の3次高調波成分によってモータ100に3次の電流Iが流れると、式(13)に示したように、その電流Iと磁束密度に起因する3次高調波誘起電圧Eとによるトルクリップルが増加する。
図9は、本実施の形態におけるステータ構造を説明する図である。図9に示すような巻線構成とすることにより、インバータ印加電圧に3次高調波電圧を重畳して高出力駆動を行った場合でも、3次高調波電圧に起因するトルクリップルの発生を抑制することができる。
図9に示す巻線構成では、電機子巻線121a,121b,121cのピッチが磁極ピッチの2/3となっている、2/3短節巻で巻回されている。この構成では、巻線のピッチは電気角120°であって、磁束密度分布の3次高調波成分の1周期と同じに設定されている。そのため、ロータ111が回転しても、電気角120°の範囲内には常に3次高調波成分の1周期が含まれ、プラスの部分とマイナスの部分とが常に相殺している。
すなわち、磁束密度分布の3次高調波成分が各相電機子巻線121a,121b,121cと鎖交しないように、各相電機子巻線121a,121b,121cが巻回されている。そのため、式(13)におけるEはE=0となり、インバータ印加電圧に3次高調波電圧を重畳することによって3次高調波電流I3がモータ100に流れても、6次のトルクリップルが発生することがない。
図10は、本発明を2極3スロット系集中巻ステータに適用した場合を示す。2極3スロット系集中巻ステータでは、磁極の1周期(電気角360°)に対して、各相電機子巻線121a,121b,121cが電気角120°間隔で配置されている。磁束密度分布の3次高調波成分を示すラインL13のハッチングを施した領域を見ると、電気角120°の範囲内ではプラスの部分とマイナスの部分とが相殺しているのが分かる。その結果、式(13)のEを含む項がゼロとなり、モータ100に3次高調波成分の電流が流れても、それによるトルクリップルが生じることはない。
(毎極毎相スロット数が2の場合)
本実施の形態は、毎極毎相のスロット数が2以上の場合にも適用することができる。図11は毎極毎相スロット数が2の場合の図であって、本実施の形態を適用しない場合を示す。U相の相帯122は、電気角180ピッチで配置されている。V相およびW相の相帯も、U相の場合と同様である。相帯122の配置は図8の(U+)および(U−)の場合と同じ配置であり、図8の場合と同様の理由で、磁束密度分布の3次高調波成分に起因する3次高調波誘起電圧が発生する。
その結果、各相コイルには、図12に示すような誘起電圧Eu,Ev,Ewが発生する。図12から、誘起電圧Eu,Ev,Ewは正弦波でないことがわかる。図13は、誘起電圧の各次数の成分を示す図である。誘起電圧には、3次高調波を含めた低次の高調波成分が含まれている。図11に示すステータ構造のモータ100に図14に示すような電流Iu,Iv,Iwが流れている場合、図15に示すようなトルク波形を示す。図16は、図14に示す電流波形の成分を示す図である。
図14(a)は電流Iu,Iv,Iwが正弦波電流の場合を示しており、この場合には、図16(a)に示すように1次の基本波成分のみが含まれている。一方、図14(b)に示す電流Iu,Iv,Iwは、基本波成分と3次高調波成分とを含む歪み波電流の場合を示しており、図16(b)に示すように基本波成分と3次高調波成分とが含まれている。図15(a),(b)のトルク波形を見ると、図14(a)の正弦波電流が流れている場合に比べて、図14(b)の歪み波電流が流れている場合の方がトルクリップルが大きくなっている。
図17は、図15のトルク波形に含まれる成分を示す図である。図17(a)は図15(a)のトルク波形の成分を示したものであり、図17(b)は図15(b)のトルク波形の成分を示したものである。平均トルクは、図17(a)の場合も図17(b)の場合もほぼ変らず、3次高調波を含む歪み波電流が流れている図17(b)の場合の方がトルクリップルが大きくなっていることが分かる。すなわち、正弦波電流が流れている場合には、式(13)の{ }内の第3項および第4項が6次の成分として現れるが、3次高調波を含む歪み波電流が流れている場合には、式(13)の{ }内の第3項、第4項および第5項が6次の成分として現れるので、図17(b)の場合の方が第5項が含まれる分だけトルクリップルが大きくなる。
一方、本実施の形態において毎極毎相スロット数が2の場合には、図11の巻線構成に代えて図18のような巻線構成が採用される。すなわち、相帯122の配置を図9に示す配置と同様とし、相帯122のピッチが電気角120°である2/3短節巻とした。このような巻線構成とすることで、3次高調波誘起電圧Eがゼロとなり、式(13)においてEを含む第5項がゼロとなり、トルクリップルの6次成分を低減することができる。
図19は、図18に示すステータ構造の場合に、各相電機子巻線に発生する誘起電圧波形の一例を示す図である。各相の誘起電圧は正弦波でなく歪み波であることがわかる。図20は図19に示す誘起電圧波形の各次数の成分を示したものである。誘起電圧波形には低次の高調波成分が含まれているが、相帯122のピッチを電気角120°としたことにより3次高調波成分は含まれていないことが分かる。
図21は、図18に示すステータ構成のモータに、図14に示す電流を流した場合のトルク波形を示す。また、図22は、図21に示すトルク波形の各次数成分を示す図である。図21(a)が、図14(a)の正弦波電流の場合のトルク波形である。図21(b)が、図14(b)の歪み波電流の場合のトルク波形であり、どちらのトルク波形もほぼ同じになっている。また、図22(a),(b)を参照すると、正弦波電流を流した場合も
歪み波電流を流した場合も同じ次数の成分が含まれ、同一次数の成分の大きさもほぼ同一になっていることが分かる。
これは、図18に示すステータ構造の場合にはE=0であるため、瞬時電力およびモータトルクを示す式(12)、(13)においてE=0を代入すると、正弦波電流の場合も歪み波電流の場合も同じ式になることから説明できる。すなわち、図18に示すステータ構造とすることで、電力脈動成分の増加、トルクリップルの悪化を防止することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、ステータ構造を図9,10,18のような構成とすることで3次高調波誘起電圧EをE=0とし、IとEとに起因するトルクリップルの発生を防止するようにした。その結果、6線3相モータにおいて高出力化のために3次高調波電圧を含むインバータ電圧をモータに印加しても、3次高調波電圧に起因するトルクリップルの発生を防止することができ、高出力化を図りつつ低振動および低騒音とすることができる。
そして、ステータ構造が図9,10,18のような構成の6線3相モータにおいては、3次高調波誘起電圧EがE=0となるので、正弦波変調によるインバータ印加電圧を印加した場合にモータ電流に3次高調波電流は発生しないが、過変調によるインバータ印加電圧を印加した場合には、インバータ印加電圧の3次高調波成分Vに応じた3次高調波電流が発生する。すなわち、PWM信号に基づく過変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分は、PWM信号に基づく正弦波変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分よりも大きい。
それに対して、E≠0であるステータ構造の場合には、正弦波変調によるインバータ印加電圧を印加した場合であっても、3次高調波誘起電圧Eに起因する3次高調波電流が発生する。一方、過変調によるインバータ印加電圧を印加した場合には、式(1)から分かるように、3次高調波電流の発生は、誘起電圧の3次高調波成分Eとインバータ印加電圧の3次高調波成分Vとに依存する。そのため、EとVとの位相が揃っていると正弦波変調電圧印加の場合よりも発生する3次高調波電流が大きくなるが、位相が逆位相の場合には互いに打ち消しあって、発生する3次高調波電流が小さくなったり、ゼロになったりする場合もある。すなわち、E≠0であるステータ構造の場合には、必ずしも過変調電圧を印加した場合の方が3次高調波電流が大きくなるとは限らない。
また、図1に示すモータシステム1のように、上述したような構成の6線3相のモータ100と、搬送波と信号波とに基づくPWM制御によるインバータ印加電圧をモータ100に印加するインバータ装置200と、を備えるモータシステムにおいて、信号波は、搬送波の振幅よりも大きな振幅を有する基本波と3次高調波信号とを含み、振幅が搬送波の振幅以下とされる。
このように、信号波に3次高調波を重畳することで信号波の波高値を補正することができ、基本波の変調率が1以上であっても、図3(b)に示すように信号波の振幅を搬送波の振幅以下とすることができ、PWMパルスの生成に支障を来すことがない。
ただし、重畳させる3次高調波の大きさによって、モータに流れる電流に含まれる3次高調波の大きさも変化するので、3次高調波電流による銅損を抑制するためには、3次高調波電流は可能な限り少ないほうが良い。信号波の最大値が搬送波の振幅よりも大きくならなければ、信号波に重畳する3次高調波の大きさは自由に選べるため、信号波の振幅が搬送波の振幅と同じになるように3次高調波の大きさを制限することで、銅損を発生を抑え効率悪化を防止することができる。
図9のように巻線のピッチが2/3(=120°/180°)となる分布巻とした場合や、図10のように2極3スロットで巻かれる集中巻とした場合には、ギャップ磁束密度分布に3次高調波成分は含まれるが巻線に鎖交する際に相殺されるため、誘起電圧に3次高調波成分が含まれない。そのため、IとEとに起因するトルクリップルの発生を防止することができる。
なお、2極3スロットの集中巻の場合と同様に、4極3スロットの集中巻の場合にも誘起電圧に3次高調波成分が含まれないようにすることができる。また、相帯で巻回される分布巻の場合にも、図18に示すようにピッチを2/3とすることで、誘起電圧に3次高調波成分が含まれないようにすることができる。
図9および図10に示すモータについて要約すると次のようになる。図9に示すモータは、相間で独立して巻かれた巻線を有するステータと、周方向に複数の磁石を有するロータと、を備える6線3相モータであって、巻線は、巻線のピッチが2/3となる分布巻で巻回され、PWM信号に基づく過変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分が、PWM信号に基づく正弦波変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分よりも大きくなるように構成されている。すなわち、巻線ピッチが2/3となる分布巻で巻かれている場合には、磁石に起因して発生する誘起電圧に3次高調波成分が含まれないので、PWM信号に基づく過変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分が、PWM信号に基づく正弦波変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分よりも大きくなる。
また、図10に示すモータは、相間で独立して巻かれた巻線を有するステータと、周方向に複数の磁石を有するロータと、を備える6線3相モータであって、巻線は、2極3スロットまたは4極3スロットで巻かれた集中巻で巻回され、PWM信号に基づく過変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分が、PWM信号に基づく正弦波変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分よりも大きくなるように構成されている。すなわち、2極3スロットまたは4極3スロットで巻かれた集中巻の巻線の場合、磁石に起因して発生する誘起電圧に3次高調波成分が含まれないので、PWM信号に基づく過変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分が、PWM信号に基づく正弦波変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分よりも大きくなる。
−第2の実施の形態−
上述した第1の実施の形態では、ステータ構造を図9,10,18のような構成とすることで3次高調波誘起電圧EをE=0とし、Eとモータに流れる3次高調波電流Iとに起因するトルクリップルの発生を防止するようにした。一方、第2の実施の形態では、ロータ側の構造を工夫することで、3次高調波誘起電圧Eを低減し、IとEとに起因するトルクリップルを抑制するようにした。
図23は、第2の実施の形態におけるロータ構造を説明する図である。なお、ステータ構造は図8に示すモータのステータ構造と同様であり、巻線は電気角180°の分布巻で巻回されている。前述したように、モータの出力アップを図るためには、インバータ印加電圧に3次高調波を重畳させ、基本波電圧を大きくすることが有効である。しかし、インバータ印加電圧に含まれる3次高調波によって、モータに3次高調波電流Iが流れると、トルクリップルが増加したり振動や騒音が増加する。
図23に示すロータ111おいて、永久磁石112の周方向角度を電気角でθ°としたとき、角度θと磁極ピッチの電気角180°との比(θ/180)は極弧率と呼ばれる。また、隣接する2つの永久磁石112の間のロータコア114の部分114aは、補助磁極と呼ばれる。ロータ111とステータ110とのギャップに形成される磁束密度の分布は、永久磁石112と補助磁極114aとに応じて決まる。すなわち、磁束密度分布は極弧率に依存している。
図24は、ギャップ磁束密度(ギャップにおける磁束密度)の分布の一例を示す図である。ギャップ磁束密度は正弦波とはなっておらず、永久磁石112の形状や電機子巻線が入っているスロットの影響で高調波を含んでいることがわかる。
図25(a)は、ギャップ磁束密度分布に含まれる基本波(1次)成分および3次高調波成分が極弧率に応じてどのように変化するかを示す図であり、横軸は極弧率を表している。また、図25(b)は、誘起電圧(無負荷誘起電圧)と極弧率との関係を示す図である。ラインL21,L31は基本波成分を示しており、ラインL23,L33は3次高調波成分を示している。
図25に示す例では、θ=0.6667(=120°/180°)において、磁束密度分布の3次高調波成分および3次高調波誘起電圧が最小(=0)となっている。すなわち、極弧率をθ=0.6667に設定することで、トルクリップルの発生に関係する3次高調波誘起電圧Eを最小にすることができる。その結果、インバータ印加電圧に3次高調波成分が含まれていても、3次高調波成分に起因する電力脈動およびトルク脈動の発生を抑えることができる。
以上説明したように、第2の実施の形態では、図23のように、永久磁石112と補助磁極114aとの構成によってギャップの磁束密度分布が定まる構成において、永久磁石112の極弧率θを2/3に設定することで、誘起電圧に3次高調波誘起電圧Eを含まないようにすることができる。その結果、モータ電流の3次高調波成分Iと3次高調波誘起電圧Eとに起因するトルクリップルの発生を抑制することができる。
本実施の形態のように極弧率を設定することで、3次高調波誘起電圧Eをほぼゼロとすることができる。そのため、正弦波変調によるインバータ印加電圧を印加した場合にモータ電流に3次高調波電流は発生しないが、過変調によるインバータ印加電圧を印加した場合には、インバータ印加電圧の3次高調波成分Vに応じた3次高調波電流が発生する。すなわち、PWM信号に基づく過変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分は、PWM信号に基づく正弦波変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分よりも大きい。
ロータコア114に設けられた永久磁石112が発生するギャップ磁束密度の分布は、上述した極弧率を含め永久磁石112の形状、個数、配置などによって変更が可能である。そして、それらを変更することにより磁束密度分布の3次高調波成分をゼロとし、誘起電圧に3次高調波成分が含まれないようにすることができる。ギャップ磁束密度の分布を決定する要素(パラメータ)としては永久磁石112の形状、個数、配置に限定されない。そして、ギャップ磁束密度の分布を決定するパラメータを調整することで、誘起電圧に3次高調波成分が含まれないようにすることができる。
第2の実施の形態のモータを要約すると次のようになる。図23および図25のように構成されるモータは、相間で独立して巻かれた巻線を有するステータと、周方向に複数の磁石を有するロータと、を備える6線3相モータであって、ロータは磁石の極弧率が2/3とされ、PWM信号に基づく過変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分が、PWM信号に基づく正弦波変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分よりも大きくなるように構成されている。すなわち、磁石の極弧率を2/3とした場合、磁石に起因して発生する誘起電圧に3次高調波成分が含まれないので、PWM信号に基づく過変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分が、PWM信号に基づく正弦波変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分よりも大きくなる。
なお、第2の実施の形態では、ステータ構造については図8の場合と同様とし、そのようなステータ構造であっても、ロータ側の極弧率で対応することによって誘起電圧に3次高調波成分が含まれないようにした。しかし、第1の実施の形態のようなステータ構造とした上で、さらに第2の実施の形態のロータ構成を適用しても構わない。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…モータシステム、100…モータ、110…ステータ、111…ロータ、112…永久磁石、121a,121b,121c…電機子巻線、200…インバータ装置、203…制御器、210…インバータ回路

Claims (8)

  1. 相間で独立して巻かれた巻線を有するステータと、周方向に複数の磁石を有するロータと、を備える6線3相モータであって、
    前記ステータまたは前記ロータは、PWM信号に基づく過変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分が、PWM信号に基づく正弦波変調電圧が印加されたときのモータ電流における3次高調波電流成分よりも大きくなるように構成されている、6線3相モータ。
  2. 請求項1に記載の6線3相モータにおいて、
    前記磁石に起因して前記巻線に発生する誘起電圧は3次高調波成分を含まない、6線3相モータ。
  3. 請求項2に記載の6線3相モータにおいて、
    前記巻線は、前記磁石に起因して発生する誘起電圧に3次高調波成分が含まれないように巻かれている、6線3相モータ。
  4. 請求項3に記載の6線3相モータにおいて、
    前記巻線は、2極3スロットまたは4極3スロットで巻かれた集中巻の巻線である、6線3相モータ。
  5. 請求項3に記載の6線3相モータにおいて、
    前記巻線は、巻線のピッチが2/3となる分布巻で巻かれている、6線3相モータ。
  6. 請求項2に記載の6線3相モータにおいて、
    前記磁石の極弧率が2/3である、6線3相モータ。
  7. 搬送波と信号波とに基づくPWM制御によるインバータ印加電圧を、請求項1に記載の6線3相モータに印加するインバータ装置であって、
    前記信号波は、前記搬送波の振幅よりも大きな振幅を有する基本波と3次高調波信号とを含み、振幅が前記搬送波の振幅以下である、インバータ装置。
  8. 請求項1に記載の6線3相モータと、
    搬送波と信号波とに基づくPWM制御によるインバータ印加電圧を前記6線3相モータに印加するインバータ装置と、を備えるモータシステムであって、
    前記信号波は、前記搬送波の振幅よりも大きな振幅を有する基本波と3次高調波信号とを含み、振幅が前記搬送波の振幅以下である、モータシステム。
JP2018526001A 2016-07-05 2017-06-19 6線3相モータおよびモータシステム Active JP6626973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133460 2016-07-05
JP2016133460 2016-07-05
PCT/JP2017/022452 WO2018008372A1 (ja) 2016-07-05 2017-06-19 6線3相モータ、インバータ装置およびモータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008372A1 true JPWO2018008372A1 (ja) 2019-02-21
JP6626973B2 JP6626973B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60912699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526001A Active JP6626973B2 (ja) 2016-07-05 2017-06-19 6線3相モータおよびモータシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10868488B2 (ja)
EP (1) EP3484044B8 (ja)
JP (1) JP6626973B2 (ja)
CN (1) CN109451783B (ja)
WO (1) WO2018008372A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210030083A (ko) * 2019-09-09 2021-03-17 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치
US11362605B2 (en) * 2020-01-29 2022-06-14 Semiconductor Components Industries, Llc Drive methods for a three-phase motor
US11456680B2 (en) * 2020-05-08 2022-09-27 Hamilton Sundstrand Corporation Over-modulation pulse width modulation with maximum output and minimum harmonics

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219956A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動制御装置及び電動機
JP2009071910A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Ltd 回転電機およびそれを搭載した自動車
JP2009171799A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Ltd 永久磁石式同期モータ
JP2009219331A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Hitachi Ltd 永久磁石式ジェネレータとそれを用いたハイブリッド車両
JP2014131373A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Appliances Inc 永久磁石同期機
WO2015104795A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社日立製作所 回転電機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058031A (en) * 1997-10-23 2000-05-02 General Electric Company Five level high power motor drive converter and control system
US6005783A (en) * 1998-06-26 1999-12-21 General Motors Corporation Method of synthesizing poly-phase AC voltage
JP2000125411A (ja) 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP3638944B1 (ja) * 2004-02-04 2005-04-13 山洋電気株式会社 永久磁石内蔵型回転モータの極弧率の決定方法及び永久磁石内蔵型回転モータ
JP2006160030A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP5120586B2 (ja) * 2005-06-28 2013-01-16 株式会社デンソー 界磁巻線型同期機
JP5002343B2 (ja) 2007-06-18 2012-08-15 株式会社豊田中央研究所 交流電動機の駆動制御装置
JP5369630B2 (ja) 2008-11-12 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
JP5723524B2 (ja) * 2009-11-06 2015-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及び電気自動車
US8742712B2 (en) * 2011-01-26 2014-06-03 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for controlling third harmonic voltage when operating a multi-phase machine in an overmodulation region
JP5626592B2 (ja) * 2011-08-08 2014-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
KR20140060550A (ko) * 2011-09-30 2014-05-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동기의 제어 장치 및 제어 방법, 그것들을 적용한 전동기 및 차량 구동 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219956A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動制御装置及び電動機
JP2009071910A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Ltd 回転電機およびそれを搭載した自動車
JP2009171799A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Ltd 永久磁石式同期モータ
JP2009219331A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Hitachi Ltd 永久磁石式ジェネレータとそれを用いたハイブリッド車両
JP2014131373A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Appliances Inc 永久磁石同期機
WO2015104795A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社日立製作所 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018008372A1 (ja) 2018-01-11
EP3484044A1 (en) 2019-05-15
JP6626973B2 (ja) 2019-12-25
US20190165715A1 (en) 2019-05-30
CN109451783B (zh) 2022-03-11
EP3484044B1 (en) 2021-09-01
CN109451783A (zh) 2019-03-08
EP3484044B8 (en) 2021-10-06
US10868488B2 (en) 2020-12-15
EP3484044A4 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9231513B2 (en) Electric motor system
JP5718668B2 (ja) 回転電機駆動システム
JP5781785B2 (ja) 回転電機駆動システム
JP5827026B2 (ja) 回転電機及び回転電機駆動システム
US9124159B2 (en) Electromagnetic rotary electric machine
JP5862125B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2012222941A (ja) 回転電機
JP6579379B2 (ja) 界磁巻線型同期機駆動システム
JP6626973B2 (ja) 6線3相モータおよびモータシステム
US10063127B2 (en) Multiple-phase AC electric motor whose rotor is equipped with field winding and diode
JP6075161B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP3586593B2 (ja) モータ制御装置
WO2014132385A1 (ja) 回転機及び回転機ドライブシステム
JPS62100191A (ja) 多重巻線交流電動機の駆動システム
US11088647B2 (en) Dynamoelectric machine control method, dynamoelectric machine control device, and drive system
JP5623346B2 (ja) 回転電機駆動システム
JP5696438B2 (ja) 永久磁石型電動機
US10181809B2 (en) Rotating electric machine drive system
JP4687842B2 (ja) 交流電動機駆動システムの制御装置
CN114384296A (zh) 电流检测装置
JP2018042398A (ja) 励磁装置
JP2013110942A (ja) 回転電機及び回転電機制御システム
JPH06276718A (ja) 多重巻線誘導電動機駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250