JPWO2017221893A1 - 流体制御装置 - Google Patents

流体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017221893A1
JPWO2017221893A1 JP2018524085A JP2018524085A JPWO2017221893A1 JP WO2017221893 A1 JPWO2017221893 A1 JP WO2017221893A1 JP 2018524085 A JP2018524085 A JP 2018524085A JP 2018524085 A JP2018524085 A JP 2018524085A JP WO2017221893 A1 JPWO2017221893 A1 JP WO2017221893A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
joint block
fluid
longitudinal direction
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694618B2 (ja
Inventor
献治 相川
献治 相川
篠原 努
努 篠原
一 中川
一 中川
隆博 松田
隆博 松田
章弘 原田
章弘 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Publication of JPWO2017221893A1 publication Critical patent/JPWO2017221893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694618B2 publication Critical patent/JP6694618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/003Housing formed from a plurality of the same valve elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D3/00Arrangements for supervising or controlling working operations
    • F17D3/01Arrangements for supervising or controlling working operations for controlling, signalling, or supervising the conveyance of a product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/08Joining pipes to walls or pipes, the joined pipe axis being perpendicular to the plane of the wall or to the axis of another pipe
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/03Control of flow with auxiliary non-electric power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】流体の供給流量を減少させることなく、より一層の小型化、集積化され、組立工数が大幅に削減され、メインテナンス性能も改善した流体制御装置を提供する。
【解決手段】継手ブロック20の流体流路23は、垂直流路23aと水平流路23cと、を含み、継手ブロック20は、長手方向G1,G2へ移動可能にレール部材50上に拘束され、流体制御機器110は、継手ブロック20を介してレール部材50に支持され、ネジ穴25aを有し、当該ネジ穴25aに流体制御機器110Aのボディ113を貫通する締結ボルトBTが螺合し、締結ボルトBTの締付力により、継手ブロック20とボディ113の間のガスケット120が、ボディ113と継手ブロック20との間で圧縮され、ネジ穴25aは、先端部が水平流路23cの上方で閉塞しているとともに、平面視において、少なくとも一部が水平流路23cに重なり合っている。
【選択図】図3B

Description

本発明は、流体機器が集積化された流体制御装置、これに用いられる継手ブロック、流体機器、および、この流体制御装置を利用した半導体装置等の製造方法に関する。
例えば、半導体製造装置等のチャンバへ各種のプロセスガスを供給するために使用される流体制御装置としては、下記の引用文献1,2等に開示されたものが知られている。
特開2002−206700号公報 特開2015−175502号公報
上記のような流体制御装置の分野においては、プロセスガスの供給制御により高い応答性が求められており、このためには流体制御装置をできるだけ小型化、集積化して、流体の供給先であるチャンバのより近くに設置する必要がある。
また、半導体ウエハの大口径化等の処理対象物の大型化が進んでおり、これに合わせて流体制御装置からチャンバ内へ供給する流体の供給流量も増加させる必要がある。
流体制御装置を単に小型化したのでは、流体流路の断面積も小さくなり、供給流量も減少してしまう。
さらに、流体制御装置を小型化、集積化していくと、組立が難しくなり、組み立て工数が増大する。また、装置のメインテナンス性も低下する。
本発明の一の目的は、流体の供給流量を減少させることなく、より一層の小型化、集積化された流体制御装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、組立工数が大幅に削減され、メインテナンス性能も改善した流体制御装置を提供することにある。
本発明の流体制御装置は、互いに対向する上面および底面、前記上面から前記底面側に向けて延びる側面を画定するとともに、流体流路を画定し、前記底面側に係合部を有する継手ブロックと、
前記継手ブロックの係合部が係合可能な長手方向に直線状に延びるガイド部を有する支持部材と、
前記継手ブロックを介して前記支持部材に支持される流体機器と、を有する流体制御装置であって、
前記継手ブロックの流体流路は、前記上面から底面側に向けて延びるとともに前記上面で開口する流路口を有する第1流路と、前記継手ブロックの内部を長手方向に直線状に延びて前記第1流路と接続される第2流路と、を含み、 前記ガイド部は、前記継手ブロックの長手方向への移動を許容しつつ当該継手ブロックを前記支持部材上に拘束し、 前記流体機器は、流体流路を画定するボディを有し、当該ボディはその底面側で開口する少なくとも2つの流路口を有し、
前記継手ブロックは、前記上面で開口し前記底面側に向けて延びるネジ穴を有し、当該ネジ穴に前記ボディを貫通する締結ボルトが螺合し、
前記締結ボルトの締付力により、互いに突き合わされた前記継手ブロックの流路口と前記ボディの一の流路口の周囲に配置されるシール部材が、前記ボディと前記継手ブロックとの間で圧せられ、
前記ネジ穴は、先端部が前記第2流路の上方で閉塞しているとともに、平面視において、少なくとも一部が前記第2流路に重なり合っている、ことを特徴とする。
本発明の継手ブロックは、互いに対向する上面および底面、前記上面から前記底面側に向けて延びる側面を画定するとともに、流体流路を画定する継手ブロックであって、
前記継手ブロックの流体流路は、長手方向において離隔した位置に、前記上面から底面側に向けて延びるとともに前記上面で開口する流路口を有する2つの第1流路と、前記継手ブロックの内部を長手方向に直線状に延びて前記2つの第1流路と接続される第2流路と、を含み、
前記底面側に、他の部材と係合可能な係合部を有し、
それぞれ他の部材との連結可能な2つのネジ穴が前記上面から底面側に向けて形成され、当該2つのネジ穴は、長手方向において、前記2つの流路口の間に配置され、
前記2つのネジ穴は、先端部が前記第2流路の上方で閉塞しているとともに、平面視において、少なくとも一部が前記第2流路に重なり合っている、ことを特徴とする。
本発明の流体機器は、開閉弁、レギュレータ、プレッシャーゲージおよびマスフローコントローラの少なくともいずれかを含む流体機器であって、
流体流路を画定するボディを有し、当該ボディはその底面側で開口する少なくとも2つの流路口を有し、
互いに対向する上面および底面、前記上面から前記底面側に向けて延びる側面を画定するとともに、流体流路を画定する継手ブロックをさらに有し、
前記継手ブロックの流体流路は、長手方向において離隔した位置に、前記上面から底面側に向けて延びるとともに前記上面で開口する流路口を有する第1流路と、前記継手ブロックの内部を長手方向に直線状に延びて前記垂直流路と接続される第2流路と、を含み、
前記継手ブロックは、前記底面側に、他の部材と係合可能な係合部を有し、
前記継手ブロックは、前記上面側で開口し前記底面側に向けて延びるネジ穴を有し、当該ネジ穴に前記ボディを貫通する締結ボルトが螺合し、
前記締結ボルトの締付力により、互いに突き合わされた前記継手ブロックの流路口と前記ボディの一の流路口の周囲に配置されるシール部材が、前記ボディと前記継手ブロックとの間で圧縮され、
前記ネジ穴は、先端部が前記第2流路の上方で閉塞しているとともに、平面視において、少なくとも一部が前記第2流路に重なり合っている、ことを特徴とする。
本発明によれば、継手ブロックの係合部を支持部材のガイド部に係合させて支持部材上に拘束することで、継手ブロックと支持部材との間のボルトを用いた連結作業が不要となり、組立工数を大幅に削減できる。また、複数の流体機器の間をそれぞれ別個独立の継手ブロックで連結し、継手ブロックの底面側は支持部材に固定しないので、流体流路の変更が容易となり、メインテナンス性も格段に向上する。
本発明によれば、継手ブロックに形成すべき締結ボルトをねじ込むネジ穴を、シール部材の四方側や両側に配置するのではなく、シール部材に対して一方側にのみ設けることで、締結ボルトの数および占有面積を大幅に削減できる。
本発明によれば、継手ブロックに形成すべきネジ穴を、平面視において、水平流路と重なり合う位置に配置したので、締付ボルトの占有面積をさらに一層縮小でき、特に、継手ブロックの幅を大幅に狭小化できる。
本発明によれば、継手ブロックの水平流路の配置を底面側に偏倚させることにより、流路断面積を確保できるので、流体の供給流量を減少させずに済む。
本発明によれば、流体機器や継手ブロックが故障した場合には、故障した流体機器や継手ブロックのみを交換すればよいので、メインテナンス性が大幅に改善する。
本発明によれば、流体制御装置を全体として大幅に小型化、集積化することができるので、流体制御装置を処理チャンバの近傍に可能な限り近づけることができ、この結果、流体制御の応答性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る流体制御装置の外観斜視図。 図1Aの流体制御装置の平面図。 図1Aの流体制御装置の背面図。 図1Aの流体制御装置の一部を抽出した組立体の外観斜視図。 図2Aの組立体の側面図。 図2BのIIC−IIC線に沿った部分断面図。 レール部材の外観斜視図。 図3Aのレール部材の平面図。 図3Aのレール部材の正面図。 図3Aのレール部材の側面図。 継手ブロックの外観斜視図。 図4Aの継手ブロックの平面図。 図4Bの仮想中央平面CP2に沿った断面図。 図4Bの継手ブロックの左側面図。 図4Bの継手ブロックの右側面図。 開閉弁の斜視図。 図5Aの開閉弁のボディの底面図。 図5Aの開閉弁のボディの部分断面図。 ガスケットの外観斜視図。 ガスケットの平面図。 ガスケットの断面図。 締結ボルトの斜視図。 締結ボルトの頭部を示す平面図。 レール部材を使用せずに基準面上に配置した締付前の状態の組立体の模式図。 図8Aの組立体を締結ボルトで締め付けたときの状態を示す模式図。 レール部材を使用して組立体を締結ボルトで締め付けた状態を示す模式図。 締結ボルトの締め付け前に発生し得る継手ブロックの位置ずれの一例を示す模式図。 締結ボルトの締め付け前に発生し得る継手ブロックの位置ずれの他の例を示す模式図。 締結ボルトの締め付けによる整列機構の動作を説明するための模式図。 係合部とガイド部のバリエーションの一例を示す模式図。 係合部とガイド部のバリエーションの他の例を示す模式図。 係合部とガイド部のバリエーションのさらに他の例を示す模式図。 係合部とガイド部のバリエーションのさらに他の例を示す模式図。 係合部とガイド部のバリエーションのさらに他の例を示す模式図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1A〜図10を参照して本発明の一実施形態に係る流体制御装置について詳細に説明する。
図1A〜図1Cに示すように、流体制御装置1において、金属製のベースプレート10上には、幅方向W1,W2に沿って配列され長手方向G1,G2に延びる5本のレール部材50が設けられている。なお、W1は正面側、W2は背面側,G1は上流側、G2は下流側の方向を示している。5本のレール部材50のうち両端部および中央部のレール部材50にのみ各種部材が設置されており、2番目および4番目のレール部材50には何も設置されておらず、空き状態となっているが、これら2本のレール部材50は各種部材を追加して設置することができるし、不要の場合には、ベースプレート10から取り外して両端部および中央部の3本のレール部材50を隣り合わせに配列することも可能である。
本発明においては、ベースプレート10に付設されるレール部材50は複数に限定されるものではなく1本であっても良いが、本数が多ければ多い程本発明の効果は顕著になる。
図1Aに示すように、正面側と中央部に配置された2本のレール部材50には、複数の継手ブロック20,30を介して各種流体機器110A〜110Eが設置され、複数の継手ブロック20,30によって、上流側から下流側に向かって流体が流通する流路がそれぞれ形成されている。背面側のレール部材50には、複数の継手ブロック20,30を介して流体機器110Eを除く流体機器110A〜110Dと連通管330が設置され、上流側から下流側に向かって流体が流通する流路が形成されている。
ここで、本発明の「流体機器」とは、流体の流れを制御する流体制御装置に使用される機器であって、流体流路を画定するボディを備え、このボディの底面で開口する少なくとも2つの流路口を有する機器である。具体的には、開閉弁(2方弁)110A、レギュレータ110B、プレッシャーゲージ110C、開閉弁(3方弁)110D、マスフローコントローラ110E等が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
導入管310は、継手部材300により、継手ブロック30に形成された図示しない2つの流路口の上流側の流路口に接続されている。継手部材300と継手ブロック30との間には図示しないシール部材が介在している。シール部材としては金属製又は樹脂製などのガスケットを挙げることが出来る。
ガスケットしては、軟質ガスケット、セミメタルガスケット、メタルガスケットなどが挙げられる。具体的には、以下のものが好適に使用される。
(1)軟質ガスケット
・ゴムOリング
・ゴムシート(全面座用)
・ジョイントシート
・膨張黒鉛シート
・PTFEシート
・PTFEジャケット形
(2)セミメタルガスケット
・うず巻形ガスケット(Spiral−wound gaskets)
・メタルジャケットガスケット
(3)メタルガスケット
・金属平形ガスケット
・メタル中空Oリング
・リングジョイント

上記図示しないガスケットの両側から2本の締結ボルトBT2を締め付けることによりガスケットが圧せられ継手部材300と継手ブロック30との間がシールされるようになっている。継手ブロック30に形成された流体流路の構成は、後述する継手ブロック20と同様なので、ここでは説明を省略する。継手ブロック30の図示しない下流側の流路口は、開閉弁110Aと接続されている。この部分の接続構造は、後述する継手ブロック20と流体機器110A〜110Eとの後述する接続構造と同様であるので詳細説明は省略する。
流体制御装置1の3系統の流路には、例えば、正面側の導入管310を通じてアンモニアガス等のプロセスガスが導入され、中央部の導入管310を通じて、例えば、水素ガス等のプロセスガスが導入され、背面側の導入管310を通じて、窒素ガス等のパージガスが導入される。
3つの開閉弁(3方弁)110Dは、連通管320で互いに接続されており、パージガスをプロセスガスの流路に導入できるようになっている。
連通管330は、パージガスの流路系統にはマスフローコントローラ110Eが不要なので、マスフローコントローラ110Eの代わりに流路の途中に設けられている。
供給管340は、下流側に配置された3つの継手部材300の間を接続するとともに、図示しない処理チャンバに接続されている。
正面側、中央部および背面側の上流側および下流側の端部においては、それぞれストッパ400が締結ボルトBT2でガイド部55の底面に固定されており、各流路系統で互いに連結された流体機器110A〜110Eの長手方向G1,G2への移動を規制している。ストッパ400は、流体機器の数等に応じて固定位置を適宜変更調整できる。
図2A〜図2Cは、流体制御装置1の一系統の流路を構成する部分的な組立体200であって、図2Aは斜視図、図2Bは側面図、図2Cは図2BのIIC−IIC線断面図である。
組立体200は、レール部材50、このレール部材50上に配置された上流側および下流側継手ブロック20,20、上流側および下流側継手ブロック20,20上に配置された、流体機器としての開閉弁110Aを有している。また、開閉弁110Aのボディ113と上流側および下流側継手ブロック20,20の間には、シール部材としてのガスケット120,120が設けられている。さらに、組立体200は、開閉弁110Aのボディ113を上流側および下流側継手ブロック20,20に連結するための2本の締結ボルトBTを有している。
図3A〜図3Dは、レール部材50を示す図であり、図3Aは外観斜視図、図3Bは平面図、図3Cは正面図、図3Dは側面図である。
レール部材50は、例えば、ステンレス合金等の金属製の長尺の部材であり、断面が矩形状に形成され、上面51、これに直交する2つの側面52、上面51に平行で側面52に直交する底面53および長手方向の両端面54を画定している。上面51には、長手方向に溝状に形成されたガイド部55が延在している。このガイド部55は、図3Dに示すように、レール部材50の上面51および底面53の中央位置を通り長手方向に延びる仮想中央平面CPに関して対称に形成されており、ガイド部55は底面55bと、底面55bに向かって末広がり状に傾斜する2つの受け面55fとを有する。2つの受け面55fは逆向きに傾斜している。受け面55fは、底面55bに対して57度程度の角度で傾斜しているが、これに限定されるわけではない。レール部材50の上面51は、継手ブロック20,30、ストッパ400を支持可能な支持面として機能する。ガイド部55の底面55bの長手方向の両端部には、ベースプレート10にレール部材50を固定するための締結ボルト用の貫通孔56が形成されている。レール部材50の寸法は、幅および高さが10mm程度であり、全長が300mm程度であるが、これに限定されるわけではない。ストッパ400は、ガイド部55の長手方向の任意の位置に締結ボルトBT2で固定可能であるが、固定構造については周知のものを採用できるので詳細説明を省略する。
図4A〜図4Eは、継手ブロック20を示す図であり、図4Aは外観斜視図、図4Bは平面図、図4Cは図4Bの仮想中央平面CP2に沿った断面図、図4Dは長手方向の一端面図、図4Eは長手方向の他端面図である。
継手ブロック20は、ステンレス合金等の金属製の部材であり、互いに対向する平面からなる上面20aおよび平面からなる底面20b、上面20aに対してそれぞれ直交する4つの側面21a、21b、21c、21dを有する。4つの側面21a、21b、21c、21dのうち、隣り合う2つ側面は互いに直交している。側面21a、21bは、長手方向の両端に位置する平面であり、側面21c、21dは長手方向に延びる平面である。なお、継手ブロック20は直方体形状の場合を例に挙げたが他の形状を採用することもできる。
底面20bは、レール部材50の上面51によって支持される被支持面として機能するが、この底面20bには係合部22が突出するように一体的に形成されている。係合部22は、底面20bから下方に向かって末広がり状に形成され、互いに逆向きで傾斜する係合面22fを有する。係合部22は、仮想中央平面CP2に関して対称に形成されており、係合面22fの底面22bに対する傾斜角度は、レール部材50の受け面55fと略同じ角度であるが、これに限定されるわけではない。係合部22はレール部材50のガイド部55に嵌合する形状を有し、レール部材50の長手方向の両端部からそれぞれ挿入可能である。ガイド部55は、係合部22の長手方向への移動を許容しつつ継手ブロック20をレール部材50上に拘束する。係合部22とガイド部55との間には、加工および組立の観点から、設定された公差範囲のガタが存在するが、このガタは後述する整列機構が確実に作動する範囲内に設定される。
継手ブロック20の画定する流体流路23は、上面20aから底面20b側に向けて延びるとともに上面20aで開口する流路口24aを有する第1の垂直流路23aと、長手方向において互いに離隔した位置に、上面20aから底面20b側に向けて延びるとともに上面20aで開口する流路口24bを有する第2の垂直流路23bと、継手ブロック20の内部を長手方向に直線状に延びて第1および第2の垂直流路23a,23bと接続される水平流路23cとを含む。なお、第1および第2の垂直流路23a,23bは、上面20aに対して垂直に形成され、水平流路23cは上面20aに対して平行に形成されているが、これに限定されるわけではなく、垂直、水平としないことも可能である。
第1および第2の垂直流路23a,23bの加工方法は、例えば、継手ブロック20の上面20aに垂直な方向にドリルで穴を穿ち、ブラインドホールを形成すればよい。水平流路23cは、継手ブロック20の側面21aに垂直な方向にドリルで穴を穿ち、ブラインドホールを形成すればよい。このとき、第1および第2の垂直流路23a,23bの先端部と接続される高さに水平流路23cを加工する。水平流路23cを形成するための穴を継手ブロック20の側面21aから開けると、側面21aに開口が形成される。このため、側面21aの開口の周囲に保持凹部28を形成し、この保持凹部28に金属製の円盤状の閉塞部材150を嵌め込み閉塞部材150の外周縁部を溶接でシールすることにより、開口を塞ぐ。これにより、第1および第2の垂直流路23a,23bと水平流路23cとからなるU状流路が形成される。
継手ブロック20の上面20a側で開口する流路口24a、24bの周囲には、ガスケット120をそれぞれ保持するための保持凹部26,26が形成されている。保持凹部26,26の底面の流路口24a、24bの外周には、図示しないが、ガスケット120を押し潰すためにガスケット120よりも硬度を十分に高くする硬化処理した円環状の突起を形成してもよい。
継手ブロック20には、長手方向において、上面20aで開口し底面20b側に向けて延びる2つのネジ穴25a、25bが形成されている。ネジ穴25a、25bは、上面20aで開口する2つの流路口24a、24bの間に位置する。ネジ穴25a、25bは、例えば、M5で少なくとも3つのネジ山を有し、深さが3mm程度であるがこれに限定されるわけではない。また、仮想中央平面CP2上に中心軸が位置しているが、これに限定されるわけではなく、幅方向の一方にずれていてもよく、また、ネジ穴25a、25bは一方が側面21c側寄り、他方が側面21d側寄りに配置されていてもよい。また、継手ブロック20の寸法仕様は、例えば、幅が10mm程度、長さが30mm程度、流体流路23の直径が2.6mm程度。高さが13mm程度であるが、これに限定されるわけではない。継手ブロック20およびレール部材50の幅は、約10mmで略一致している。
ネジ穴25aは水平流路23cの上方に位置し、図4Bに示す平面視で、ネジ穴25aと水平流路23cとが重なり合っている。さらに、ネジ穴25aは、流路口24aに対して、側面21b側ではなく側面21a側にあり、加えて、継手ブロック20の長手方向において流路口24aに対して一方側にのみに形成されている。このような構成とすることにより、流体流路23の断面積を確保できることに加えて、1本の締結ボルトBTの締結力で、流路口24aの周囲をシールするガスケット120を押しつぶすことができるとともに、継手ブロック20と開閉弁110Aのボディ113とを連結することができる。この結果、継手ブロック20の幅を大幅に狭小化することが可能となる。同様に、ネジ穴25bは水平流路23cの上方に位置し、図4Bに示す平面視で、ネジ穴25bと水平流路23cとが重なり合っている。さらに、ネジ穴25bは、流路口24bに対して、側面21b側ではなく側面21a側にあり、流路口24bに対して一方側のみに形成されている。このような構成とすることにより、流体流路23の断面積を確保することができることに加えて、1本の締結ボルトBTで、流路口24bの周囲をシールするガスケット120を押しつぶすとともに、継手ブロック20と他の流体機器のボディ113とを連結することができる。
さらに、図4Cおよび図4Eから明らかなように、水平流路23cは上面20aと底面20bとの間で、底面20b側に偏倚している。このような構成を採用することにより、締結ボルトBTの螺合するネジ穴25a,25bの深さを十分に確保することができる。
図5A〜図5Cは、開閉弁(流体機器)110Aを示す図であって、図5Aは斜視図、図5Bは底面図、図5Cは図5BのVC−VC線方向の部分断面図である。
開閉弁110Aは、アクチュエータ内蔵部111、バルブ内蔵部112およびボディ113を有し、継手ブロック20を介してレール部材50に支持される。
ボディ113の幅は、継手ブロック20の幅と整合しており、例えば、10mm程度であるが、これに限定されるわけではない。
ボディ113は、流体流路117を画定するとともに、この流体流路117は、底面113b側で開口する2つの流路口117aを有し、2つの流路口117aにはそれぞれガスケット120を保持する保持用凹部116が形成されている。保持用凹部116には、図示しないが、ガスケット120を押し潰すためにガスケット120よりも硬度を十分に高くする硬化処理した円環状の突起を形成してもよい。
ボディ113の長手方向の両端部には、上面113aから底面113bに向けて、締結ボルトBTを挿通するための貫通孔114がそれぞれ形成されている。
図6A〜図6Cは、ガスケット120の斜視図、平面図及び断面図である。
ガスケットは、ステンレス合金等のボディ113と同じ材料で形成することができるが、ボディ113よりも硬度が十分に低くなるように熱処理する必要がある。金属材料以外にも、樹脂製のガスケットを使用することも可能である。
図7Aおよび図7Bは、締結ボルトBTの斜視図および頭部の平面図である。締結ボルトBTは、ボディ113と継手ブロック20とを連結するとともに、ガスケット120を押しつぶす力を一本で担うため、他の場所に使用される締結ボルトBT2(例えば、M4)より直径が大きいもの(例えばM5)が使用されるが、すべての締結ボルトを共通のサイズにすることも可能である。
ここで、本発明のレール部材50の役割および整列機構について説明する。
上記実施形態では、整列機構は、レール部材50のガイド部55の2つの受け面55fと、継手ブロック20の係合部22の2つの係合面22fを含む。
図8Aは、レール部材50上ではなく、基準面BS上に2つの継手ブロック20,20を置き、ガスケット120を所定箇所に配置し、この上に流体機器としての開閉弁110Aのボディ113を置いた状態を示している。
この状態においては、ガスケット120が圧せられていないので、ボディ113の底面113bと2つの継手ブロック20の上面20aとの間には、ほぼ一定の隙間GPが形成される。
次いで、図8Bに示すように、上流側および下流側継手ブロック20,20のネジ穴25a,25aにボディ113の貫通孔114を通じて締結ボルトBTをねじ込み、締めつけていくと、上流側および下流側継手ブロック20,20には、ネジ穴25a,25aに矢印F1A,F2Aで示す方向の引き上げ力が作用するとともに、ガスケット120,120からは矢印F1B,F2Bで示す下向きの力が作用する。したがって、上流側継手ブロック20の上流側端部は基準面BSに対してD1方向浮き上がり、下流側継手ブロック20の下流側端部も基準面BSに対してD2方向に浮き上がる。
ガスケットは、締結ボルトBTの締め付け力により圧せられるので、ガスケット120から離れた位置の隙間GP2は、図8Aの隙間GPよりも小さくなり、ガスケット120の近傍の隙間GP1よりも小さくなる。このため、互いに連結された上流側および下流側継手ブロック20,20とボディ113には、上流側継手ブロック20と下流側継手ブロック20とを互いに逆向きに傾斜させる曲げ力が作用する。
図8Cに示すように、レール部材50のガイド部55に上流側および下流側継手ブロック20,20の係合部22,22を挿入し、図8Bと同様に締結ボルトBTを締め付けると、上流側および下流側継手ブロック20,20は、上記した曲げ力に抗するレール部材50のガイド部55の受け面55fから矢印F1C、F2Cで示す下向きの方向の反力を受け、上流側および下流側継手ブロック20,20が傾斜することがない。締結ボルトBTを所要の軸力となるように、締めつけると、ボディ113の底面113bと2つの継手ブロック20の上面20aとの隙間GP3はゼロ又はほぼゼロになり、ボディ113の底面113bと2つの継手ブロック20の上面20aは実質的に接触する。
ここで、上記したように、レール部材50のガイド部55と上流側および下流側継手ブロック20,20の係合部22,22との間に若干のガタが存在すると、締結ボルトBTを締め付けていない状態では、例えば、図9Aに示すように、係合部22の仮想中央平面CP2がレール部材50のガイド部55の仮想中央平面CPに対して左側方向Lに位置ずれし、あるいは、図9Bに示すように、右側方向Rに位置ずれする可能性がある。
例えば、図9Aや図9Bのような横方向(長手方向に直交する方向)の位置ずれがあると、レール部材50上で複数の流体機器110A〜110Eが蛇行する、あるいは、左右の一方側に傾く可能性があり、ガスケット120のシール性能が低下する可能性がある。
本実施形態では、上記したように、ガイド部55と係合部22との間に整列機構を設けている。整列機構は、互いに連結された上流側および下流側継手ブロック20,20とボディ113に締結ボルトBTの締付力によって発生する曲げ力に抗する反力の一部を利用して、ガイド部50の長手方向に直交する横方向の上流側および下流側継手ブロック20,20の位置をガイド部50の中央位置に整列させるように作用する。これにより、組立中に、上記した横ずれは自動修正される(当初位置から正規位置に自動的に移行する)。
具体的には、図10に示すように、曲げ力により継手ブロック20に引き上げ力Fが作用したとすると、ガイド部55の2つの受け面55fは、係合部22の2つの係合面22fに対して反力R1,R2を作用させる。ガイド部55および係合部22は、仮想中央平面CP,CP2に関して対称に形成されているので、反力R1,R2は同じ大きさとなる。そして、反力R1,R2の水平方向分力R1x,R2xは、互いに逆向きで同じ大きさなので、この分力R1x,R2xは、係合部22の仮想中央平面CP2が、ガイド部55の仮想中央平面CPに一致させるように作用する。
また、反力R1,R2の垂直方向分力R1y,R2yは互いに同じ大きさであり、引き上げ力Fに抗して、継手ブロック20をレール部材50上に拘束する(レール部材が支持部材として機能し、継手ブロック20を正規位置で固定的に支持する)ように作用する。
このように、本実施形態によれば、継手ブロック20をレール部材50のガイド部55に挿入し、流体機器のボディ113と継手ブロック20を締結ボルトBTで連結していけば、継手ブロック20はガイド部55の中央位置に自動的に整列するので、組立作業が格段に容易となり、組立の自動化もさらに容易となる。
上記実施形態では、係合部22の係合面22fおよびガイド部55の受け面55fを斜面のみで形成したが、図11Aに示すように、係合部22_1,ガイド部55_1を傾斜面と垂直面とで構成することもできる。また、図11B、図11Cに示すように、係合部22_2,22_3,ガイド部55_2,55_3に湾曲面を用いてもよい。さらに、図12A,12Bに示すように、係合部22_4,22_5を凹状、ガイド部55_4,55_5を凸状としてもよい。
上記実施形態では、継手ブロック20とボディ113とを1本の締結ボルトBTで連結する場合について説明したが、流路口24aに対してネジ穴が水平流路23c側に存在すれば、複数の締結ボルトBTを使用することも可能である。
上記実施形態では使用しなかったが、継手ブロック20とボディ113との間に位置決めピンを用いることも可能である。
上記実施形態では、水平流路23cを継手ブロック20の底面20b側に偏倚させたが、これに限定されるわけではなく、中心部に形成してもよい。
上記実施形態では、支持部材として一条のガイド部55が形成されたレール部材50を使用したが、これに限定されるわけではなく、一枚のプレートに複数条のガイド部55を形成したものを支持部材としてもよい。この場合、ベースプレート10を使用しない構成とすることもできる。
上記実施形態では、継手ブロック20に2つの流路口24a,24bを形成するとともに、これらの間に2つのネジ穴25a,25bを形成したが、本発明はこれに限定されない。流路口が3つあった場合にも本発明は適用できるし、一つの流路口24aが継手ブロック20の上面20aに開口し、他の流路口が継手ブロック20の側面21bに開口する場合にも本発明を適用できる。
上記実施形態では、本発明の第1流路および第2流路として、垂直流路および水平流路を例に挙げたが、これに限定されるわけではなく、第1および第2の流路は垂直方向又は水平方向に対して傾斜していてもよい。
1 流体制御装置
10 ベースプレート
20A−20E 継手ブロック
20a 上面
20b 底面
21a〜21d 側面
22 係合部
22b 底面
22f 係合面(整列機構)
23 流体流路
23a、23b 垂直流路
23c 水平流路
24a、24b 流路口
25a,25b ネジ穴
26 保持凹部
30 継手ブロック
50 レール部材
55 ガイド部
55f 受け面(整列機構)
110A 開閉弁(2方弁)(流体機器)
110B レギュレータ(流体機器)
110C プレッシャーゲージ(流体機器)
110D 開閉弁(3方弁)(流体機器)
110E マスフローコントローラ(流体機器)
111 アクチュエータ内蔵部
112 バルブ内蔵部
113 ボディ
113a 上面
113b 底面
114 貫通孔
300 継手部材
310 導入管
320 連通管
330 連通管
340 供給管
400 ストッパ
BT 締結ボルト
BT2 締結ボルト
GP,GP1,GP2,GP3 隙間

Claims (14)

  1. 互いに対向する上面および底面、前記上面から前記底面側に向けて延びる側面を画定し、流体流路を画定し、前記底面側に係合部を有する継手ブロックと、
    前記継手ブロックの係合部が係合可能な長手方向に直線状に延びるガイド部を有する支持部材と、
    前記継手ブロックを介して前記支持部材に支持される流体機器と、を有する流体制御装置であって、
    前記継手ブロックの流体流路は、前記上面から底面側に向けて延びるとともに前記上面で開口する流路口を有する第1流路と、前記継手ブロックの内部を長手方向に延びて前記第1流路と接続される第2流路と、を含み、
    前記ガイド部は、前記継手ブロックの長手方向への移動を許容しつつ当該継手ブロックを前記支持部材上に拘束し、
    前記流体機器は、流体流路を画定するボディを有し、当該ボディはその底面側で開口する少なくとも2つの流路口を有し、
    前記継手ブロックは、前記上面で開口し前記底面側に向けて延びるネジ穴を有し、当該ネジ穴に前記ボディを貫通する締結ボルトが螺合し、
    前記締結ボルトの締付力により、互いに突き合わされた前記継手ブロックの流路口と前記ボディの一の流路口の周囲に配置されるシール部材が、前記ボディと前記継手ブロックとの間で圧せられ、
    前記ネジ穴は、先端部が前記第2流路の上方で閉塞しているとともに、平面視において、少なくとも一部が前記第2流路に重なり合っている、ことを特徴とする流体制御装置。
  2. 前記第2流路は、前記継手ブロックの上面と底面との間において、底面側に偏倚した位置に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の流体制御装置
  3. 前記第1流路は、前記継手ブロックの上面に対して垂直に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の流体制御装置。
  4. 前記継手ブロックは、前記上面に対して直交する4つの側面を有し、当該4つの側面のうち隣り合う2つの側面は互いに直交し、
    前記第2流路は、前記4つの側面のうち、長手方向に対向する2つの側面の一方の側面に垂直に形成された穴で構成され、当該穴の開口は、閉塞部材で密封されている、ことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の流体制御装置。
  5. 前記支持部材は、一条の前記ガイド部を有し、長手方向に直交する方向の幅寸法は、前記継手ブロックの長手方向に直交する方向の幅と整合している、請求項4に記載の流体制御装置。
  6. 前記継手ブロックは、単一の前記締結ボルトで前記ボディに連結される、ことを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の流体制御装置。
  7. 前記第1流路は、前記第2流路にそれぞれ接続され、長手方向において互いに離隔した位置に形成される2つの第1流路を含み、
    前記ネジ穴は、長手方向において、前記上面で開口する2つの第1流路の2つの流路口の間に位置する、ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の流体制御装置。
  8. 前記継手ブロックは、他の流体機器のボディとの連結のためのさらに他のネジ穴を有し、
    前記さらに他のネジ穴は、前記上面で開口する2つの第1流路の2つの流路口の間に位置する、ことを特徴とする請求項7に記載の流体制御装置。
  9. 互いに対向する上面および底面、前記上面から前記底面側に向けて延びる側面を画定するとともに、流体流路を画定する継手ブロックであって、
    前記継手ブロックの流体流路は、長手方向において離隔した位置に、前記上面から底面側に向けて延びるとともに前記上面で開口する流路口を有する2つの第1流路と、前記継手ブロックの内部を長手方向に直線状に延びて前記2つの第1流路と接続される第2流路と、を含み、
    前記底面側に、他の部材と係合可能な係合部を有し、
    それぞれ他の部材との連結可能な2つのネジ穴が前記上面から底面側に向けて形成され、当該2つのネジ穴は、長手方向において、前記2つの流路口の間に配置され、
    前記2つのネジ穴は、先端部が前記第2流路の上方で閉塞しているとともに、平面視において、少なくとも一部が前記第2流路に重なり合っている、ことを特徴とする継手ブロック。
  10. 開閉弁、レギュレータ、プレッシャーゲージおよびマスフローコントローラの少なくともいずれかを含む流体機器であって、
    流体流路を画定するボディを有し、当該ボディはその底面側で開口する少なくとも2つの流路口を有し、
    互いに対向する上面および底面、前記上面から前記底面側に向けて延びる側面を画定するとともに、流体流路を画定する継手ブロックをさらに有し、
    前記継手ブロックの流体流路は、長手方向において離隔した位置に、前記上面から底面側に向けて延びるとともに前記上面で開口する流路口を有する第1流路と、前記継手ブロックの内部を長手方向に延びて前記垂直流路と接続される第2流路と、を含み、
    前記継手ブロックは、前記底面側に、他の部材と係合可能な係合部を有し、
    前記継手ブロックは、前記上面側で開口し前記底面側に向けて延びるネジ穴を有し、当該ネジ穴に前記ボディを貫通する締結ボルトが螺合し、
    前記締結ボルトの締付力により、互いに突き合わされた前記継手ブロックの流路口と前記ボディの一の流路口の周囲に配置されるシール部材が、前記ボディと前記継手ブロックとの間で圧縮され、
    前記ネジ穴は、先端部が前記第2流路の上方で閉塞しているとともに、平面視において、少なくとも一部が前記第2流路に重なり合っている、ことを特徴とする流体機器。
  11. 半導体製造プロセスにおいて使用される流体の制御に、請求項1〜8のいずれかに記載の流体制御装置を用いることを特徴とする半導体製造方法。
  12. フラットパネルディスプレイの製造プロセスにおいて使用される流体の制御に、請求項1〜8のいずれかに記載の流体制御装置を用いることを特徴とするフラットパネルディスプレイの製造方法。
  13. ソーラーパネルの製造プロセスにおいて使用される流体の制御に、請求項1〜8のいずれかに記載の流体制御装置を用いることを特徴とするソーラーパネルの製造方法。
  14. 互いに対向する上面および底面、前記上面から前記底面側に向けて延びる側面を画定し、流体流路を画定し、前記底面側に係合部を有する第1および第2の継手ブロックと、
    前記第1および第2の継手ブロックの係合部が係合可能な長手方向に直線状に延びるガイド部を有する支持部材と、
    前記第1および第2の継手ブロックを介して前記支持部材に支持される流体機器と、を有する流体制御装置であって、
    前記継手ブロックの流体流路は、前記上面から底面側に向けて延びるとともに前記上面で開口する流路口を有する第1流路と、前記継手ブロックの内部を長手方向に延びて前記第1流路と接続される第2流路と、を含み、
    前記ガイド部は、前記継手ブロックの長手方向への移動を許容しつつ当該継手ブロックを前記支持部材上に拘束し、
    前記流体機器は、流体流路を画定するボディを有し、当該ボディはその底面側で開口する少なくとも2つの流路口を有し、
    前記第1の継手ブロックは、前記上面で開口し前記底面側に向けて延びるネジ穴を有し、当該ネジ穴に前記流体機器のボディを貫通する締結ボルトが螺合し、
    前記第2の継手ブロックは、前記上面で開口し前記底面側に向けて延びるネジ穴を有し、当該ネジ穴に前記流体機器のボディを貫通する締結ボルトが螺合し、
    前記流体機器のボディを貫通する2つの前記締結ボルトの締付力により、互いに突き合わされた前記第1の継手ブロックの流路口と前記ボディの一の流路口との周囲および第2の継手ブロックの流路口と前記ボディの他の流路口の周囲に配置されるシール部材が、前記ボディと前記第1および第2の継手ブロックとの間でそれぞれ圧せられ、
    前記第1および第2の継手ブロックのネジ穴はそれぞれ、先端部が当該第1および第2の継手ブロックの第2流路の上方で閉塞しているとともに、平面視において、少なくとも一部が当該第1および第2の継手ブロックの第2流路に重なり合っている、ことを特徴とする流体制御装置。
JP2018524085A 2016-06-21 2017-06-19 流体制御装置 Active JP6694618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123007 2016-06-21
JP2016123007 2016-06-21
PCT/JP2017/022537 WO2017221893A1 (ja) 2016-06-21 2017-06-19 流体制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068024A Division JP7015071B2 (ja) 2016-06-21 2020-04-06 流体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221893A1 true JPWO2017221893A1 (ja) 2019-04-11
JP6694618B2 JP6694618B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60784310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524085A Active JP6694618B2 (ja) 2016-06-21 2017-06-19 流体制御装置
JP2020068024A Active JP7015071B2 (ja) 2016-06-21 2020-04-06 流体制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068024A Active JP7015071B2 (ja) 2016-06-21 2020-04-06 流体制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10830367B2 (ja)
JP (2) JP6694618B2 (ja)
KR (1) KR102152822B1 (ja)
CN (1) CN109312874B (ja)
TW (1) TWI688722B (ja)
WO (1) WO2017221893A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11774000B2 (en) 2018-10-31 2023-10-03 Fujikin Incorporated Fluid control device and manufacturing method for the fluid control device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102149689B1 (ko) * 2016-06-21 2020-08-31 가부시키가이샤 후지킨 유체제어장치
JP6917068B2 (ja) * 2016-10-24 2021-08-11 株式会社フジキン 流体制御装置およびこの流体制御装置を用いた製品製造方法
KR102584075B1 (ko) 2018-12-27 2023-10-04 가부시키가이샤 후지킨 유체 제어장치, 조인트 블록 및 유체 제어장치의 제조방법
US11492701B2 (en) * 2019-03-19 2022-11-08 Asm Ip Holding B.V. Reactor manifolds
US11996301B2 (en) * 2019-04-15 2024-05-28 Lam Research Corporation Modular-component system for gas delivery
KR20210048408A (ko) 2019-10-22 2021-05-03 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 증착 반응기 매니폴드
JP7389461B2 (ja) 2019-10-31 2023-11-30 株式会社フジキン バルブ装置および流体制御装置
JP7425462B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-31 株式会社フジキン 流体制御装置および半導体製造装置
KR20230068306A (ko) 2021-11-10 2023-05-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 밸브 어셈블리용 시스템 및 장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146071A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Fujikin Inc 流体制御装置用継手部材およびその製造方法
JP2002048299A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Benkan Corp 集積化ガス制御装置
JP2002206700A (ja) * 2000-06-30 2002-07-26 Tokyo Electron Ltd 流体制御装置
JP2003049962A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Kitz Sct:Kk 分岐弁
JP2007170484A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kitz Sct:Kk 流量制御機器の取付構造
US20080173366A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-24 Tae-Kyung Kwon Gas box module of semiconductor device manufacturing equipment
WO2008146778A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Fujikin Incorporated 流体制御装置
JP2008298180A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujikin Inc 流体制御装置
JP2008298179A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujikin Inc 流体制御装置およびその組立方法
US20090301592A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Jochen Mueller Fluidic module connection
JP2015175502A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社フジキン 流体制御装置および流体制御装置用継手部材
JP2015178894A (ja) * 2013-12-05 2015-10-08 Ckd株式会社 配管継手、流体供給制御装置、及び配管接続構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029295B2 (ja) * 1979-08-16 1985-07-10 舜平 山崎 非単結晶被膜形成法
JP4288629B2 (ja) * 1998-06-05 2009-07-01 日立金属株式会社 集積形流体制御装置
JP2001280595A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Air Water Inc 集積型ガス供給ユニット用モジュールブロック
JP4487135B2 (ja) * 2001-03-05 2010-06-23 東京エレクトロン株式会社 流体制御装置
JP3616875B2 (ja) 2002-07-19 2005-02-02 株式会社フジキン 流体制御装置用継手部材およびその製造方法
JP4528592B2 (ja) 2004-09-30 2010-08-18 シーケーディ株式会社 ガス供給集積ユニット
JP4832428B2 (ja) * 2005-04-21 2011-12-07 株式会社フジキン 流体制御装置
US7628168B2 (en) * 2005-06-10 2009-12-08 Lam Research Corporation Optimized activation prevention assembly for a gas delivery system and methods therefor

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146071A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Fujikin Inc 流体制御装置用継手部材およびその製造方法
JP2002206700A (ja) * 2000-06-30 2002-07-26 Tokyo Electron Ltd 流体制御装置
JP2002048299A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Benkan Corp 集積化ガス制御装置
JP2003049962A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Kitz Sct:Kk 分岐弁
JP2007170484A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kitz Sct:Kk 流量制御機器の取付構造
US20080173366A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-24 Tae-Kyung Kwon Gas box module of semiconductor device manufacturing equipment
WO2008146778A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Fujikin Incorporated 流体制御装置
JP2008298180A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujikin Inc 流体制御装置
JP2008298179A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujikin Inc 流体制御装置およびその組立方法
US20090301592A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Jochen Mueller Fluidic module connection
JP2015178894A (ja) * 2013-12-05 2015-10-08 Ckd株式会社 配管継手、流体供給制御装置、及び配管接続構造
JP2015175502A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社フジキン 流体制御装置および流体制御装置用継手部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11774000B2 (en) 2018-10-31 2023-10-03 Fujikin Incorporated Fluid control device and manufacturing method for the fluid control device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201804107A (zh) 2018-02-01
CN109312874A (zh) 2019-02-05
JP6694618B2 (ja) 2020-05-20
CN109312874B (zh) 2020-11-03
US20190195378A1 (en) 2019-06-27
JP2020115040A (ja) 2020-07-30
TWI688722B (zh) 2020-03-21
US10830367B2 (en) 2020-11-10
WO2017221893A1 (ja) 2017-12-28
JP7015071B2 (ja) 2022-02-02
KR102152822B1 (ko) 2020-09-07
KR20190005227A (ko) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017221893A1 (ja) 流体制御装置
JP6681630B2 (ja) 流体制御装置
KR102177916B1 (ko) 유체제어장치, 이것에 사용하는 베이스 블록 및 유체제어장치의 제조 방법
JPWO2018079288A1 (ja) 流体制御装置およびこの流体制御装置を用いた製品製造方法
WO2020090521A1 (ja) 流体制御装置および流体制御装置の製造方法
JP7376935B2 (ja) 流路アセンブリ、この流路アセンブリを用いたバルブ装置、流体制御装置、半導体製造装置および半導体製造方法
KR102584075B1 (ko) 유체 제어장치, 조인트 블록 및 유체 제어장치의 제조방법
US11118700B2 (en) Valve device and fluid control system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250