JPWO2017221861A1 - はんだペーストおよびはんだ接合体 - Google Patents

はんだペーストおよびはんだ接合体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017221861A1
JPWO2017221861A1 JP2018524066A JP2018524066A JPWO2017221861A1 JP WO2017221861 A1 JPWO2017221861 A1 JP WO2017221861A1 JP 2018524066 A JP2018524066 A JP 2018524066A JP 2018524066 A JP2018524066 A JP 2018524066A JP WO2017221861 A1 JPWO2017221861 A1 JP WO2017221861A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
additive element
alloy
solder paste
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018524066A
Other languages
English (en)
Inventor
裕希 百川
裕希 百川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017221861A1 publication Critical patent/JPWO2017221861A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

電子部品とプリント基板の電極間を接合するはんだ接合部において、添加元素の添加効果が得られるとともに、添加元素を含む低融点相を偏析させることがないはんだペーストを提供するために、電子部品をプリント基板に実装するためのはんだペーストであって、錫、銀および銅以外の添加元素が添加された錫−銀−銅系のはんだ合金を含み、はんだ合金は、プリント基板に電子部品を実装した際にプリント基板および電子部品の電極間に形成されるはんだ接合部において、添加効果が発現する最小限度量以上かつ固溶限以下の添加元素が含有される量に調整された添加元素を含有するはんだペーストとする。

Description

本発明は、錫−銀−銅系はんだ合金を含むはんだペーストおよびはんだ接合体に関する。特に、本発明は、錫や銀、銅以外の添加元素を添加した錫−銀−銅系はんだ合金を含むはんだペーストおよびはんだ接合体に関する。
銀の価格高騰に伴い、銀を含むはんだ合金の価格が上昇している。そのため、銀を含むはんだ合金のコスト低減策として、Sn−1.0Ag−0.7Cu合金、Sn−0.3Ag−0.7Cu合金などの銀含有量を低減した低銀はんだ合金が注目されている(Sn:錫、Ag:銀、Cu:銅)。しかし、はんだ合金中の銀を低減すると、はんだ合金の融点の上昇や、接合部におけるAg3Sn化合物量の低下による強度低下、信頼性低下などが懸念される。低銀はんだ合金に関しては、はんだ合金の機械的強度を上げることを目的とし、銅以外の元素を微量添加させることがある。
また、車載用途などのように高強度なはんだ合金が必要な分野では、比較的高濃度(3〜5%程度)の銀を含有した高銀はんだ合金が用いられる。高銀はんだ合金でも、銅以外の元素を錫中に添加・固溶させて機械的強度を向上させる。すなわち、銀の含有量に関わらず、銀を含むはんだ合金中に銅以外の元素を添加してはんだの特性を向上できる。
特許文献1〜5には、銀を含む鉛フリーはんだ合金に銅以外の元素を添加したはんだ合金について開示されている。特許文献1〜5では、例えば、マグネシウムやアルミニウム、シリコン、リン、カルシウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ジルコニウム、アンチモン、インジウム、ビスマスなどの元素を添加する例が開示されている。
特許第2752258号公報 特開2004−154845号公報 特開2007−268569号公報 特表2009−506203号公報 特開2011−5510号公報
ところで、BGA(Ball Grid Array)をプリント基板に実装する場合、BGAのはんだボールと、配線に印刷されたはんだペーストとが溶融し合う。BGAのはんだボールには添加元素を含まないSnAgCu系合金が用いられる。このような場合、はんだペーストおよびはんだボールに含まれるはんだ合金が融合したはんだ接合部全体において添加元素の含有量が低下し、接合特性の改善効果が発現しない可能性がある。
これに対して、はんだペースト中のはんだ合金における添加元素の含有量を予め増やしておき、はんだ接合部全体における添加元素の含有量を接合強度の改善効果が発現する量にしておく対応策が考えられる。しかし、このような対応策では、はんだボールなどを介さずに実装されるBGA以外の部品に関しては、はんだ接合部における添加元素が過剰となり、はんだ全体が硬くなり過ぎる、接合界面に添加元素が偏析して界面割れを起こす、など、接合信頼性が低下する可能性がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決するために、電子部品およびプリント基板の電極間を接合するはんだ接合部において、添加元素の添加効果が得られるとともに、添加元素が過剰となることがないはんだペーストを提供することにある。
本発明の一態様のはんだペーストは、電子部品をプリント基板に実装するためのはんだペーストであって、錫、銀および銅以外の添加元素が添加された錫−銀−銅系のはんだ合金を含み、はんだ合金は、プリント基板に電子部品を実装した際にプリント基板および電子部品の電極間に形成されるはんだ接合部において、添加効果が発現する最小限度量以上かつ固溶限以下の添加元素が含有される量に調整された添加元素を含有する。
本発明の一態様のはんだ接合体は、錫、銀および銅以外の添加元素が添加された錫−銀−銅系のはんだ合金を含み、はんだ合金は、プリント基板に電子部品を実装した際にプリント基板および電子部品の電極間に形成され、添加効果が発現する最小限度量以上かつ固溶限以下の添加元素が含有される。
本発明によれば、電子部品とプリント基板の電極間を接合するはんだ接合部において、添加元素の添加効果が得られるとともに、添加元素を含む低融点相を偏析させることがないはんだペーストを提供することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係るはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合体の一例を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係るはんだペーストを印刷した電極にBGA(Ball Grid Array)のはんだボールを対面させた状態の概念図である。 本発明の第1の実施形態に係るはんだペーストを印刷した電極にBGA(Ball Grid Array)のはんだボールを載せた状態の概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る実装基板を作製段階の状態の概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る実装基板の概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る実装基板を搭載する電子機器の概念図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお、以下の実施形態の説明に用いる全図においては、特に理由がない限り、同様箇所には同一符号を付す。また、以下の実施形態において、同様の構成・動作に関しては繰り返しの説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係るはんだペーストについて説明する。本実施形態のはんだペーストは、プリント基板に電子部品を実装する際にプリント基板の電極に塗布するはんだペーストに関する。特に、本実施形態のはんだペーストは、BGA(Ball Grid Array)とBGA以外の電子部品とを混在させて同一のプリント基板に実装する際に、プリント基板の電極に塗布するはんだペーストに関する。なお、本実施形態においては、BGAのはんだボールが錫、銀および銅以外の添加元素を含有しないものとする。また、本実施形態においては、プリント基板および電子部品の電極間に形成されるはんだ接合部のことをはんだ接合体ともよぶ。
本実施形態のはんだペーストは、プリント基板および電子部品の電極間に形成されるはんだ接合部に、錫、銀および銅に加えて、添加効果が発現する量の添加元素を含有させるように調製されたはんだ合金を含む。また、本実施形態のはんだペーストに含まれるはんだ合金には、プリント基板および電子部品の電極間に形成されるはんだ接合部において、錫との共晶相を形成させないように調整された量の添加元素が添加される。
本実施形態のはんだペーストに含まれるはんだ合金は、プリント基板およびBGAの電極間に形成されるはんだ接合部において、添加効果を発現する最低限度量以上の添加元素が含有されるように調製されればよい。また、本実施形態のはんだペーストに含まれるはんだ合金は、BGA以外のはんだ接合部において、はんだ合金中の錫、銀および銅への固溶限度量の総和を超えない量の添加元素が含有されるように調製されればよい。
〔はんだペースト〕
まず、本実施形態に係るはんだペーストについて説明する。
本実施形態のはんだペーストは、BGAを含む電子部品の電極(以下、部品電極)と、プリント基板に形成された電極(以下、基板電極)との間にはんだ接合部を形成するために用いられる。本実施形態のはんだペーストは、粉末状のはんだ合金、フラックス、溶剤およびチクソトロピック剤(チクソ剤とも呼ぶ)等の材料を混練して作製される。なお、本実施形態のはんだペーストに含まれるフラックス、溶剤およびチクソ剤等の材料については特に限定を加えない。
本実施形態のはんだペーストは、主成分である錫(以下、Sn)に銀(以下、Ag)および銅(以下、Cu)を添加したSnAgCu系合金に、AgおよびCu以外の添加元素を添加した組成のはんだ合金を含む。
添加元素の種類は、所望の特性が得られれば特に限定はされない。添加元素を選定する場合の着眼点としては、はんだ合金のSnAgCu系合金に固溶するとともに、はんだ合金中の他の元素との間に共晶点を持たないことである。はんだ合金中の他の元素との間に共晶点を持たない元素を選択すれば、はんだ付けの際にはんだ接合部に温度勾配が生じていたとしても、添加元素が接合界面に偏析することなく、比較的均質にSnAgCu系合金中に添加元素を分散できる。なお、本実施形態においては、プリント基板に電子部品の実装温度以下における共晶点について述べており、実装温度を超える温度領域における共晶点については考慮しない。
本実施形態のはんだ合金は、Sn、AgおよびCu以外に、アンチモン(以下、Sb)、アルミニウム(以下、Al)、カルシウム(以下、Ca)およびマンガン(以下、Mn)からなる群より選ばれる添加元素を含有する。本実施形態のはんだ合金は、Sb、Al、CaおよびMnを単独で添加してもよいし、組み合わせて添加してもよい。Sb、Al、CaおよびMnを組み合わせる場合は、Sbに加えて、Al、CaおよびMnのいずれかを添加することが好ましい。なお、Sb、Al、CaおよびMnを任意の比率で組み合わせてもよい。
本実施形態のはんだペーストに含まれるはんだ合金は、プリント基板およびBGAの電極間に形成されるはんだ接合部において、添加効果を発現する最低限度量以上の添加元素が含有されるように調製されればよい。また、本実施形態のはんだペーストに含まれるはんだ合金は、BGA以外の電子部品のはんだ接合部において、はんだ合金への固溶限度量の総和を超えない量の添加元素が含有されるように調製される。
SnAgCu系合金に対してSb、Al、CaおよびMnを単独または組み合わせて添加すると、はんだ接合部を長寿命化できる。本実施形態によれば、固溶強化や延びの向上によってはんだ接合部の特性を改善しながら、基板電極および部品電極とはんだとの接合界面に硬く脆い層が析出しないため、はんだ接合部に応力が印加されても接合界面が容易に破壊されることはない。
SnAgCu系合金にSb、Al、CaおよびMnを添加することによって発現する添加効果は下記の通りである。
Sbは、Snに固溶し、かつはんだ合金中の他の元素と共晶点を持たない。そのため、SnAgCu系合金を含む一般的なSn系はんだ合金にSbを添加しても添加元素を含む合金相が偏析せず、固溶強化機構の働きによって材料の強度を増すことができる。その結果、はんだ接合部形成の際に温度勾配が生じても添加元素が接合界面に偏らず、主成分であるSn中に添加元素を比較的均質に分散させることができる。
また、SnAgCu系合金にSbを添加すれば、固溶強化によってはんだ合金の強度を増しながら、基板電極と部品電極との間を接合するはんだ接合部において、基板電極および部品電極とはんだ接合部との接合界面に硬く脆い合金相が析出することを防げる。すなわち、SnAgCu系合金にSbを添加すれば、はんだ接合部に応力が掛かった際に破壊されやすい脆い合金相が接合界面に形成されることはない。
Ca、MnおよびAlの3つの元素は、Sbとは異なり、Snと共晶点を持つ。しかし、Ca、MnおよびAlのそれぞれとSnとの共晶点は、Snの融点に近く、低融点相が偏析し難い。また、Ca、MnおよびAlの3つの元素は、一般的なSn系はんだ合金の延びを向上させる添加効果がある。したがって、Ca、MnおよびAlをSnAgCu系合金に添加すれば、はんだ合金の強度と延びを向上させるとともに、接合界面近傍への添加元素の偏析を防ぐことができる。添加元素が偏析すると、この偏析部を起点もしくは進展経路としてクラックが発生しやすくなる。それに対し、Ca、MnおよびAlのいずれかを添加したはんだ合金は、接合界面近傍に添加元素が偏析することがないために長寿命である。
また、はんだ合金の主成分であるSnにCa、MnおよびAlを添加すると、はんだ合金の延びが向上するとともに、次のような特性改善効果がある。Caは、はんだ接合部におけるSnやCuSn、AgSn金属間化合物の成長を抑制する。Mnは、濡れ時間を短縮する。Alは、濡れ広がりがやや低下する傾向があるものの、AgSn金属間化合物の成長を抑制する。なお、CuSnやAgSn金属間化合物は、硬くて脆い特性を持ち、成長しすぎるとクラックの起点となりうる。
ところで、SnAgCu系合金にSbを添加すると、固溶強化によってはんだ合金の材料強度は増大するものの、はんだ合金の延びが低下する。そのため、SnAgCu系合金にSbを添加しただけでは、はんだ合金の延びが小さくなることによって靱性が落ち、結果として長寿命化できないことがある。そのため、SnAgCu系合金にSbを添加した際には、Ca、MnおよびAlのいずれかを添加することによってはんだ合金の強度と延びを向上させることが好ましい。
SnAgCu系合金に対するSbの固溶限は、およそ1.03質量%である。また、SnAgCu系合金に対するその他の添加元素の固溶限は、Caでは約0.34質量%、Mnでは約0.46質量%、Alでは約0.23質量%である。これらの固溶限は、Snと添加元素との状態図から読み取られる値であり、多少の誤差を含む。
一般に、固溶限を超えて添加された添加元素は、はんだ付け直後においては過冷却によって過剰にはんだ合金に固溶する。しかし、添加元素が過剰に固溶したはんだ接合部に熱やひずみが加えられると、添加元素の一部ははんだ合金中に固溶しきれずに再析出する。また、一般に、熱負荷によってはんだ接合界面で金属間化合物が成長すると、成長した金属間化合物の周辺部においてSnが消費される。そのため、金属間化合物が成長した接合界面では、添加元素の濃度が相対的に増大し、固溶限を超えた添加元素の一部が再析出しやすくなる。はんだ接合界面に添加元素が再析出すると、はんだ合金の機械的特性に大きく影響する。特に、接合界面に添加元素が層状に析出すると、析出した添加元素の層がクラックの起点や伸展経路となる可能性がある。
本実施形態のはんだ合金では、SnAgCu系合金への固溶限以下の添加元素を固溶させるため、はんだ接合部において添加元素が再析出する可能性は低い。
以上の観点を踏まえると、はんだの長寿命化に好適な組成は下記の通りである。以下の組成のはんだ合金は、上述のような観点から導かれたものであって、複数の材料を根拠なく組み合わせた類のものではない。また、Sb、Ca、MnおよびAlは、互いに共存させてもよい。
SnAgCu系合金にSbを添加する場合、Sbを0.1質量%以上添加すれば添加効果が得られる。また、SnAgCu系合金へのSbの固溶限は1.03質量%である。そのため、本実施形態においては、0.1〜1.03質量%のSbがはんだ接合部に含有されるように、はんだペースト中のはんだ合金に添加するSbの量を調整する。
SnAgCu系合金にCaを添加する場合、Caを0.1質量%以上添加すれば添加効果が得られる。また、SnAgCu系合金へのCaの固溶限は0.34質量%である。そのため、本実施形態においては、0.1〜0.34質量%のCaがはんだ接合部に含有されるように、はんだペースト中のはんだ合金に添加するCaの量を調整する。
SnAgCu系合金にMnを添加する場合、Mnを0.1質量%以上添加すれば添加効果が得られる。また、SnAgCu系合金へのMnの固溶限は0.46質量%である。そのため、本実施形態においては、0.1〜0.46質量%のMnがはんだ接合部に含有されるように、はんだペースト中のはんだ合金に添加するMnの量を調整する。
SnAgCu系合金にAlを添加する場合、Alを0.1質量%以上添加すれば添加効果が得られる。また、SnAgCu系合金へのAlの固溶限は0.23質量%である。そのため、本実施形態においては、0.1〜0.23質量%のAlがはんだ接合部に含有されるように、はんだペースト中のはんだ合金に添加するAlの量を調整する。
以上のように、本実施形態においては、はんだペースト中のはんだ合金へのSb、Ca、MnおよびAlの添加量は、はんだ接合部において添加効果が発現する最低限の量を下限に設定し、SnAgCu系合金への固溶限を上限に設定する。
上述の添加元素の組成は、はんだペースト中のはんだ合金に添加する添加元素の仕込み組成ではなく、実装後の電子部品の電極とプリント基板の電極との間に形成されたはんだ接合部における添加元素の組成である。本実施形態においては、BGAに搭載されるはんだボールは、AgやCu以外の添加元素が添加されていないSnAgCu系合金を想定する。そのため、はんだペースト中のはんだ合金の組成を上述のように設定すると、はんだボール中のSnAgCu系合金によって希釈され、はんだ接合部における添加元素の組成比は適切な数値よりも小さくなる。
そこで、本実施形態においては、BGAのはんだボールのSnAgCu合金の量と、はんだペースト中のはんだ合金の量とを考慮し、はんだ接合部における添加元素の組成比が適切な数値になるように添加元素の添加量を調製する。なお、実際には、はんだ接合部と電極との接合界面において電極材料とはんだ合金との合金相が生成するため、生成する合金相の組成も考慮して添加元素の量を設定する方が好ましい。
例えば、BGAに搭載されたはんだボール1個の量をQbとし、そのはんだボール1個をはんだ接合するのに用いるはんだペースト中のはんだ合金の量をQpとする。また、はんだペースト中のはんだ合金に含まれる添加元素の比率をApとする。このとき、はんだ接合部の添加元素の比率Atotalは、以下の式1を用いて計算できる。なお、はんだ合金の量と、添加元素の比率とは、同一の単位系で設定する。
total=Ap×Qp/(Qb+Qp)・・・(1)
そして、式1を変形した式2を用いると、はんだペースト中のはんだ合金に含ませておくべき添加元素の比率Apを計算できる。
p=Atotal×(Qb+Qp)/Qp=Atotal×(Qb/Qp+1)・・・(2)
すなわち、はんだペースト中のはんだ合金に含ませておくべき添加元素の比率Apを、はんだ接合部のSnAgCu合金への添加元素の固溶限の総和Alimit以下に設定すれば、添加元素の添加効果が得られる。すなわち、本実施形態においては、以下の式3を満たすように、はんだペースト中のはんだ合金に含ませておくべき添加元素の比率Apを調製すればよい。
p=Atotal×(Qb/Qp+1)≦Alimit・・・(3)
BGAのはんだボール1個の量Qbが既知であれば、はんだ接合部に添加すべき添加元素の量を式3から求めることができる。はんだ接合部に含有させる添加元素の量は、はんだペースト中のはんだ合金における添加元素の比率や、はんだ合金を含むはんだペーストの量によって設定できる。
なお、はんだ合金の量を質量で考慮する場合は、添加元素の比率Apは質量比で考慮すればよい。その場合、以下の式4を満たすように添加元素の比率Apを設定すればよい。
p=Atotal×(Wb/Wp+1)≦Alimit・・・(4)
ただし、式4において、WbはBGAに搭載されたはんだボール1個の質量、Wpははんだボール1個をはんだ接合するのに用いるはんだペースト中のはんだ合金の質量である。この場合、添加元素の比率Apおよび添加元素の固溶限の総和Alimitは質量パーセント等の質量に関する比率(重量比や質量比)を用いる。
また、はんだ合金の量を体積で考慮する場合は、添加元素の比率Apは体積比で考慮すればよい。その場合、以下の式5を満たすように添加元素の比率Apを設定すればよい。
p=Atotal×(Vb/Vp+1)≦Alimit・・・(5)
ただし、式5において、VbはBGAに搭載されたはんだボール1個の体積、Vpははんだボール1個をはんだ接合するのに用いるはんだペースト中のはんだ合金の体積である。この場合、添加元素の比率Apおよび添加元素の固溶限の総和Alimitは体積パーセント等の体積に関する比率を用いる。
例えば、はんだペーストの供給対象に対するはんだペーストの供給量が一定の場合、供給対象ごとにはんだ合金中の添加元素の比率を変えればよい。また、全ての供給対象に対して同一組成のはんだペーストを用いる場合、供給対象ごとにはんだペーストの供給量を変えればよい。
なお、はんだペーストの供給対象とは、BGAやその他の電子部品の部品電極との間ではんだ接合部を形成させるプリント基板の基板電極のことである。電子部品の部品電極の表面状態は、部品ごとに異なる。例えば、BGAであれば、BGAのはんだボールと、基板電極に塗布されたはんだペースト中のはんだ合金とを溶融させてはんだ接合部を形成させる。また、例えば、はんだめっきを施した端子を有する電子部品であれば、端子に施されたはんだめっきと、基板電極に塗布されたはんだペースト中のはんだ合金とを溶融させてはんだ接合部を形成させる。また、例えば、Snめっきを施した端子を有する電子部品であれば、端子に施されたSnめっきと、基板電極に塗布されたはんだペースト中のはんだ合金とを溶融させてはんだ接合部を形成させる。
ところで、めっきを施していない端子を有する電子部品であれば、端子そのものと、基板電極に塗布されたはんだペースト中のはんだ合金とによってはんだ接合部を形成させる。そのため、はんだペースト中のはんだ合金に含有される添加元素の比率をBGAと同様に設定してしまうと、はんだ接合部における添加元素の比率が固溶限を超える可能性がある。そのため、はんだペースト中のはんだ合金に含有される添加元素の比率の上限は、はんだ合金に対する添加元素の固溶限以下とすることが好ましい。はんだペースト中のはんだ合金に含有される添加元素の比率の上限をはんだ合金に対する添加元素の固溶限以下にすれば、いずれのはんだ接合部においても添加元素の比率が固溶限を超えることはない。
また、はんだペースト中のはんだ合金に添加する添加元素の下限値は、はんだ接合部において、添加元素を添加することによって発現する添加効果が得られる比率に設定する必要がある。はんだ接合部において添加元素の比率が下がる要因は、BGAのはんだボールや、BGA以外の電子部品の端子に施されたはんだめっきにおける添加元素の比率が小さいまたは含まない場合である。
一般に、はんだペースト中のはんだ合金に添加する添加元素が最も低下するのは、はんだ合金の量が多いBGAのはんだボールとの組合せである。すなわち、はんだ接合部中の添加元素が最も低下するのはBGAのはんだ接合部である。そのため、はんだペースト中のはんだ合金に含有させる添加元素の比率は、BGAのはんだボールを基準とすればよい。特に、プリント基板に実装するBGAのはんだボールのうち最も大きなはんだボールによって形成されるはんだ接合部における添加元素の比率が上述の下限値を超えるように、はんだペースト中のはんだ合金の添加元素の比率を設定すればよい。
以上の観点から、BGAを含む電子部品をプリント基板に実装する際に用いるはんだペースト中のはんだ合金における添加元素の比率は、以下の基準で設定すればよい。
はんだペースト中のはんだ合金における添加元素の比率の下限値は、BGAのはんだボールと、はんだペースト中のはんだ合金とがはんだ接合体を形成した際を基準とする。
はんだペースト中のはんだ合金における添加元素の比率の上限値は、はんだ合金に対する添加元素の固溶限以下にする。
はんだペースト中のはんだ合金における添加元素の比率を上述の下限値と上限値との間に設定すれば、はんだ接合部において、添加元素の添加効果を得られるとともに、低融点相の形成を抑制できるはんだペーストを提供できる。
〔はんだ接合部〕
ここで、本実施形態のはんだペーストを用いて実装する電子部品の電極とプリント基板の電極とを接合するはんだ接合部について図面を参照しながら説明する。以下においても電子部品としてBGAを例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態に係るはんだペーストを用いて形成されたはんだ接合部10の近傍を示す概念図である。図2は、BGAをプリント基板に実装する前の状態を示す概念図である。図3は、BGAをプリント基板に載せたリフロー前の状態を示す概念図である。なお、図1〜図3は、はんだ接合部10近傍を図示したものであり、BGAやプリント基板に含まれる構成のうち大部分を省略して図示している。
図2のように、BGAの基材22には部品電極21とソルダマスク23が形成される。部品電極21は、BGAを構成する配線に電気的に接続される。はんだボール11は、BGAの部品電極21に搭載される。
また、図2のように、BGAを実装するプリント基板の配線基板32の主面には基板電極31とレジスト33が形成される。基板電極31は、プリント基板の配線に電気的に接続される。基板電極31には、はんだボール11と基板電極31とをはんだ接合するためのはんだペースト12が塗布される。図3のように、BGAに搭載されたはんだボール11を、はんだペースト12が塗布された基板電極31上に搭載した状態でリフローすることによって、図1のはんだ接合部10が形成される。すなわち、はんだ接合部10は、BGAを含む電子部品を載せたプリント基板を適切な温度プロファイルでリフローした際に、はんだボール11とはんだペースト12とが溶融し合うことによって形成される。
はんだ接合部10は、部品電極21と基板電極31との間を機械的および電気的に接続する接合部である。本実施形態においては、はんだ接合部10における添加元素の比率を添加元素の添加効果が得られる下限値と添加元素の固溶限との間に設定する。
〔はんだ合金の製造方法〕
ここで、本実施形態に係るはんだペーストのはんだ合金の製造方法の一例について説明する。なお、本実施形態においては、はんだペーストのはんだ合金は粉末状に形成させる例について説明する。
まず、各元素が所望の組成になるよう秤量し、真空溶解炉にて所望の温度で溶解してバルク合金を作製する。
そして、作製したバルク合金を所望の大きさのはんだ粉末に成型する。はんだ粉末の成型方法には、例えばガスアトマイズ法、遠心噴霧法などを用いることができる。これらの方法ではんだ粉末を成型する際には、先に用意したバルク合金を溶融した溶湯を、アルゴンや窒素などの不活性ガスを使って球状に凝固させる。このとき、溶湯が酸化しないように、溶湯を容れた容器も不活性ガスの雰囲気に保つことが好ましい。なお、本実施形態の合金組成においては、窒素以外の不活性ガスを用いるのが好ましい。なぜならば、添加元素としてMnを含む場合、不活性ガスとして窒素を用いると、Mnが窒化してはんだの表面張力が上昇し、所望の径に成型できない可能性が高いためである。添加元素としてMnを含む場合には、例えばアルゴン等の不活性ガスを用いることによってMnの窒化を抑制すれば、はんだ粉末を効率よく製造することができる。
以上のように、本実施形態によれば、電子部品およびプリント基板の電極間を接合するはんだ接合部において、添加元素の添加効果が得られ、低融点相の生成が抑制されたはんだ接合部を形成できるはんだペーストを提供できる。
また、本実施形態によれば、電子部品およびプリント基板の電極間を接合するはんだ接合部において、繰り返しの熱負荷や機械的なひずみによって生じるクラックが原因となる信頼性低下を抑制できる。その結果、本実施形態のペーストを用いて形成させたはんだ接合部は、添加元素を添加しないはんだ接合部と比較して長寿命化できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る実装基板について説明する。本実施形態の実装基板は、第1の実施形態のはんだペーストを用いて、プリント基板に電子部品を実装したものである。
本実施形態に係る実装基板は、BGA以外の電子部品も搭載する。図4および図5は、BGAを含む複数の電子部品を同一のプリント基板に実装する例を示す概念図である。
図4は、プリント基板100に複数の電子部品を実装する前の状態を示す概念図である。図4の例では、BGA101、表面実装部品102および挿入部品103をプリント基板100に実装する。
BGA101、表面実装部品102および挿入部品103をプリント基板100に実装する際には、各電子部品の部品電極に対応する基板電極上に第1の実施形態のはんだペーストを印刷しておく。はんだペーストは、基板電極の位置が開放されたメタルマスクを介して、スキージを用いてプリント基板100の電極上に印刷できる。また、はんだペーストは、プリント基板100の基板電極上にはんだペーストを滴下するディスペンサを用いプリント基板100の電極上に印刷してもよい。図4においては、電子部品の電極との間にはんだ接合部を形成させるために、プリント基板100の電極上にはんだペーストが印刷された状態を示している。
図5は、プリント基板100に複数の電子部品を実装した実装基板110の概念図である。図5の実装基板110には、BGA101、表面実装部品102および挿入部品103が実装されている。各電子部品の部品電極は、プリント基板100の基板電極との間ではんだ接合部を形成する。各電子部品の電極と、プリント基板100の電極との間には、添加元素の添加効果が得られ、低融点相の生成が抑制されたはんだ接合部が形成される。
図6は、本実施形態の実装基板が搭載された電子機器120の概念図である。例えば、BGA101、表面実装部品102および挿入部品103などの電子部品は、コンピュータやサーバなどの電子機器120に含まれる実装基板110に搭載される。なお、表面実装部品102および挿入部品103などの電子部品は、コンピュータやサーバ以外の電子機器120に搭載される実装基板110に実装されてもよい。
本実施形態によれば、実装基板上に実装された電子部品の全てのはんだ接合部において高信頼性が得られる実装基板が得られる。また、本実施形態によれば、添加元素の添加比率を最適化することで、はんだ接合界面付近における添加元素の層状析出が抑制され、添加元素内部や界面でのクラック発生や伸展を防止でき、高信頼性のはんだ接合体および電子機器を実現できる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2016年6月21日に出願された日本出願特願2016−122470を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 はんだ接合部
11 はんだボール
12 はんだペースト
21 部品電極
22 基材
23 ソルダマスク
31 基板電極
32 配線基板
33 レジスト

Claims (10)

  1. 電子部品をプリント基板に実装するためのはんだペーストであって、
    錫、銀および銅以外の添加元素が添加された錫−銀−銅系のはんだ合金を含み、
    前記はんだ合金は、
    前記プリント基板に前記電子部品を実装した際に前記プリント基板および前記電子部品の電極間に形成されるはんだ接合部において、添加効果が発現する最小限度量以上かつ固溶限以下の前記添加元素が含有される量に調整された前記添加元素を含有するはんだペースト。
  2. 前記はんだ合金は、
    アンチモン、アルミニウム、カルシウムおよびマンガンからなる群より選ばれる前記添加元素を少なくとも一種類含有する請求項1に記載のはんだペースト。
  3. 前記はんだ合金は、
    アンチモンを含有するとともに、アルミニウム、カルシウムおよびマンガンからなる群より選ばれる元素のうち少なくとも一種を含有する請求項1または2に記載のはんだペースト。
  4. BGA(Ball Grid Array)を含む前記電子部品を前記プリント基板に実装するためのはんだペーストであって、
    前記はんだ合金は、
    前記電子部品を実装した実装基板において、前記BGAの前記はんだ接合部においては前記添加元素の添加効果が発現する最低限の量以上の前記添加元素を含有し、前記BGA以外の前記電子部品の前記はんだ接合部においては錫、銀および銅への固溶限度量の総和を超えない量の前記添加元素が含有される量に調製された前記添加元素を含有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のはんだペースト。
  5. 前記はんだ接合部の前記添加元素の含有量が、
    p=Atotal(1+Qb/Qp)≦Alimit
    ただし、
    p:はんだペーストに含まれる前記添加元素の比率
    total:前記BGAの1つの前記はんだ接合部に含まれる前記添加元素の比率
    b:接合前のはんだボールの量
    p:1つのはんだボールを接合するために前記プリント基板の電極上に供給されるはんだペーストの量
    limit:1つの前記はんだ接合部に含有される錫、銀および銅へ前記添加元素の固溶限の総和
    なる式で表される請求項4に記載のはんだペースト。
  6. 接合前のはんだボールの量Qbと、前記BGAの1つのはんだボールを接合するために前記プリント基板の電極上に供給されるはんだペーストの量Qpとを質量で表記する場合、前記BGAの一つの前記はんだ接合部に含まれる前記添加元素の比率Atotalが0.01質量パーセント以上に設定される請求項5に記載のはんだペースト。
  7. 接合前のはんだボールの量Qbと、前記BGAの1つのはんだボールを接合するために前記プリント基板の電極上に供給されるはんだペーストの量Qpとを質量で表記する場合、前記BGA以外の前記電子部品の前記はんだ接合部に含まれる前記添加元素の含有量の最大値が、
    前記添加元素としてアンチモンが含有される場合は1.03質量パーセント、
    前記添加元素としてアルミニウムが含有される場合は0.23質量パーセント、
    前記添加元素としてカルシウムが含有される場合は0.34質量パーセント、
    前記添加元素としてマンガンが含有される場合は0.46質量パーセントに設定される請求項5または6に記載のはんだペースト。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載のはんだペーストを用いて前記電子部品および前記プリント基板の電極間に形成された前記はんだ接合部を含む実装基板。
  9. 請求項8に記載の実装基板を含む電子機器。
  10. 錫、銀および銅以外の添加元素が添加された錫−銀−銅系のはんだ合金を含み、
    前記はんだ合金は、
    プリント基板に電子部品を実装した際に前記プリント基板および前記電子部品の電極間に形成され、添加効果が発現する最小限度量以上かつ固溶限以下の前記添加元素が含有されるはんだ接合体。
JP2018524066A 2016-06-21 2017-06-19 はんだペーストおよびはんだ接合体 Pending JPWO2017221861A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122470 2016-06-21
JP2016122470 2016-06-21
PCT/JP2017/022446 WO2017221861A1 (ja) 2016-06-21 2017-06-19 はんだペーストおよびはんだ接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221861A1 true JPWO2017221861A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=60783332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524066A Pending JPWO2017221861A1 (ja) 2016-06-21 2017-06-19 はんだペーストおよびはんだ接合体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190308282A1 (ja)
JP (1) JPWO2017221861A1 (ja)
WO (1) WO2017221861A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022101056A1 (de) * 2022-01-18 2023-07-20 STANNOL GmbH & Co. KG Verfahren zur Erzielung einer zuverlässigen Lötverbindung und Vorlegierungen hierfür

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332403A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Fujitsu Ltd 電子部品の実装構造及び電子部品の実装方法
CN101007373A (zh) * 2006-12-04 2007-08-01 云南锡业集团(控股)有限责任公司 无铅焊料合金
JP2007251053A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の実装構造及びその実装構造の製造方法
JP2014175523A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Denso Wave Inc プリント配線板
JP2017518740A (ja) * 2014-04-28 2017-07-13 インターナショナル ディハイドレーティッド フーズ, インコーポレイテッド 可溶性タンパク質組成物およびその製造方法
JP2017518741A (ja) * 2014-05-06 2017-07-13 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa ドリメノールシンターゼ及びドリメノールの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016185672A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 日本電気株式会社 はんだ合金
US10307868B2 (en) * 2015-05-20 2019-06-04 Nec Corporation Solder alloy

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332403A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Fujitsu Ltd 電子部品の実装構造及び電子部品の実装方法
JP2007251053A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の実装構造及びその実装構造の製造方法
CN101007373A (zh) * 2006-12-04 2007-08-01 云南锡业集团(控股)有限责任公司 无铅焊料合金
JP2014175523A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Denso Wave Inc プリント配線板
JP2017518740A (ja) * 2014-04-28 2017-07-13 インターナショナル ディハイドレーティッド フーズ, インコーポレイテッド 可溶性タンパク質組成物およびその製造方法
JP2017518741A (ja) * 2014-05-06 2017-07-13 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa ドリメノールシンターゼ及びドリメノールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017221861A1 (ja) 2017-12-28
US20190308282A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613823B2 (ja) ソルダペーストおよびプリント基板
JP4968381B2 (ja) 鉛フリーはんだ
JP3761678B2 (ja) 錫含有鉛フリーはんだ合金及びそのクリームはんだ並びにその製造方法
WO2010122764A1 (ja) はんだ材料および電子部品接合体
TWI679078B (zh) 銲錫合金、銲錫糊、銲錫球、松脂置入銲錫、銲點
TW201615854A (zh) 用於焊料層次的低溫高可靠度合金
CA3093091C (en) Solder alloy, solder paste, solder ball, resin flux-cored solder and solder joint
JPWO2008004531A1 (ja) クリームはんだ及び電子部品のはんだ付け方法
JPWO2012128356A1 (ja) 鉛フリーはんだ合金
TWI742813B (zh) 高溫超高可靠性合金
JP6601600B1 (ja) ソルダペースト
WO2020241225A1 (ja) はんだ合金、はんだペースト、プリフォームはんだ、はんだボール、線はんだ、脂入りはんだ、はんだ継手、電子回路基板および多層電子回路基板
WO2017221861A1 (ja) はんだペーストおよびはんだ接合体
JP6848859B2 (ja) はんだ合金
JP7025208B2 (ja) はんだ合金
JP2009275240A (ja) 鉛フリーSn−Ag系半田合金又は半田合金粉末
JP5131412B1 (ja) はんだ合金
JP2008221330A (ja) はんだ合金
JP2008093701A (ja) はんだ合金
JP2004095907A (ja) ハンダ接合構造およびハンダペースト
JP7376842B1 (ja) はんだ合金、はんだボール、はんだペースト及びはんだ継手
JP2009275241A (ja) 鉛フリーSn−Ni系半田合金及び半田合金粉末
JP2004172540A (ja) はんだペーストと電子回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210818

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210910

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211021

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211025

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211221

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220301

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220607

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220705

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220705