JPWO2017221421A1 - 電源装置、機器及び制御方法 - Google Patents

電源装置、機器及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017221421A1
JPWO2017221421A1 JP2018523269A JP2018523269A JPWO2017221421A1 JP WO2017221421 A1 JPWO2017221421 A1 JP WO2017221421A1 JP 2018523269 A JP2018523269 A JP 2018523269A JP 2018523269 A JP2018523269 A JP 2018523269A JP WO2017221421 A1 JPWO2017221421 A1 JP WO2017221421A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
control
control signal
output
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608054B2 (ja
Inventor
良太 北本
良太 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017221421A1 publication Critical patent/JPWO2017221421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608054B2 publication Critical patent/JP6608054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/40Means for preventing magnetic saturation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

電源装置は、電源と、電源が供給する電力の電圧変換を行う変換部と、フィードバックループによって変換部に目標電圧又は目標電流を入力させる又は出力させる第1制御信号を生成し、該第1制御信号及びフィードバックループの外部で生成した電源の状態を検知するための第2制御信号に基づき、変換部を制御する制御部とを備える。制御部は、第2制御信号の特定のパラメータを、電源の出力に基づくフィードフォワード項と、電源が出力し変換部に入力される電力及び変換部が出力する電力の少なくとも一方に含まれる上記特定のパラメータを帰還成分としたフィードバック項とに基づき設定する。

Description

本発明は、電源装置、機器及び制御方法に関する。
特許文献1には、出力電圧が計測器の測定下限となるように、入力電流に重畳する交流成分(以下、重畳交流成分とも呼ぶ)を絞り、換言すれば交流振幅を絞り、必要最低限の電流摂動に基づき、燃料電池の電気化学的分光特性を計測する方法が記載されている。燃料電池のインピーダンスを計測する際には、電流計測器及び電圧計測器の計測値が用いられる。しかし、燃料電池の電流電圧(I−V)特性には、非線形に変化するポイント(変極点)が含まれ、このポイント付近での正確な計測は困難を極める。このため、特許文献1に記載の方法では、燃料電池の出力波形の重畳交流成分である交流振幅をフィードバックし、非線形に変化する変極点近傍では電子負荷装置に与えられる重畳交流成分の振幅を小さくして、非線形な変化による計測結果への影響を抑制しつつ、インピーダンスを計測する。
日本国特開2007−250365号公報 日本国特開2007−012418号公報 米国特許第6376111号明細書
特許文献1に記載された方法では、燃料電池の電流電圧特性が非線形に変化するポイントにおいては、入力電流の重畳交流成分が低減されるため、燃料電池のインピーダンスの計測精度が向上する。しかし、重畳交流成分をフィードバックしているため、電流電圧特性が線形とみなせる領域で重畳される交流成分が高周波の場合には、帰還成分である燃料電池の出力電流の揺れが大きくなる。この揺れに追従するためにはフィードバックループにおけるゲインを高くする必要があり、電子負荷装置の制御安定性が低下する可能性がある。また、フィードバックループにおける制御周期を、重畳交流成分の周波数に応じた周期よりも充分に短くしないと、計測時に重畳交流成分が認識されない。したがって、高周波の交流成分を重畳する場合は、フィードバックループにおける制御周期を超高速とする必要があるため、電子負荷装置を制御するための計算負荷が膨大となり制御安定性が低下する。
本発明の目的は、電源が供給する電力の電圧変換を行う変換部に対する制御安定性を維持しつつ、電源の状態を検知可能な電源装置、機器及び制御方法を提供することである。
本発明は以下の態様を提供するものである。
第1態様は、
電源(例えば、後述の実施形態での燃料電池101)と、
前記電源が供給する電力の電圧変換を行う変換部(例えば、後述の実施形態でのFC−VCU103)と、
フィードバックループによって前記変換部に目標電圧又は目標電流を入力させる又は出力させる第1制御信号を生成し、該第1制御信号及び前記フィードバックループの外部で生成した前記電源の状態を検知するための第2制御信号に基づき、前記変換部を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU113)と、を備え、
前記制御部は、前記第2制御信号の特定のパラメータ(例えば、後述の実施形態での電流の振幅値)を、前記電源の出力(例えば、後述の実施形態での入力電流IFC)に基づくフィードフォワード項と、前記電源が出力し前記変換部に入力される電力及び前記変換部が出力する電力の少なくとも一方に含まれる前記特定のパラメータを帰還成分としたフィードバック項と、に基づき設定する、電源装置である。
第2態様は、
第1態様の電源装置であって、
前記制御部は、前記第1制御信号に前記第2制御信号を前記フィードバックループの外部で重畳し、前記第2制御信号が重畳された前記第1制御信号に基づく信号を前記変換部に出力する、電源装置である。
第3態様は、
第1又は第2態様の電源装置であって、
前記フィードフォワード項は、前記第2制御信号の前記特定のパラメータに与える影響が前記フィードバック項よりも大きい、電源装置である。
第4態様は、
第1〜第3態様のいずれかの電源装置であって、
前記制御部は、前記フィードフォワード項から導出される前記特定のパラメータを、前記フィードバック項から導出される前記特定のパラメータによって修正して、前記第2制御信号を生成する、電源装置である。
第5態様は、
第1〜第4態様のいずれかの電源装置であって、
前記制御部は、前記第1制御信号を生成するためのフィードバック制御よりも遅い制御周期で前記フィードバック制御を実行する、電源装置である。
第6態様は、
第1〜第5態様のいずれかの電源装置であって、
前記制御部は、前記変換部に入力される電流及び前記変換部が出力する電流の少なくとも一方に基づき、前記フィードバック項による前記第2制御信号の前記特定のパラメータに対する影響を補正する、電源装置である。
第7態様は、
第6態様の電源装置であって、
前記制御部は、前記変換部に入力される電流及び前記変換部が出力する電流の少なくとも一方が所定の範囲に属する場合は、前記フィードバック項による前記第2制御信号の前記特定のパラメータに対する影響を小さくする、電源装置である。
第8態様は、
第1〜第7態様のいずれかの電源装置であって、
前記特定のパラメータは、前記変換部に入力される電流及び前記変換部が出力する電流の少なくとも一方の振幅値を含む、電源装置である。
第9態様は、
第1〜第8態様のいずれかの電源装置であって、
前記制御部は、前記第2制御信号により生じる前記電源の出力に基づき、前記電源のインピーダンスを測定する、電源装置である。
第10態様は、
第9態様の電源装置であって、
前記電源は燃料電池であり、
前記制御部は、前記インピーダンスに基づき、前記燃料電池における加湿量を調整する、電源装置である。
第11態様は、
電源(例えば、後述の実施形態での燃料電池101)と、
前記電源が供給する電力の電圧変換が可能な複数の変換ユニットを、電気的に並列に接続して構成された変換部(例えば、後述の実施形態でのFC−VCU103)と、
前記電圧変換を行う前記変換ユニットの数である動作数を変更する変更部(例えば、後述の実施形態でのECU113)と、
フィードバックループによって前記変換部に目標電圧又は目標電流を入力させる又は出力させる第1制御信号を生成し、該第1制御信号及び前記フィードバックループの外部で生成した前記電源の状態を検知するための第2制御信号に基づき、前記変換部を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU113)と、を備え、
前記制御部は、前記第2制御信号の特定のパラメータ(例えば、後述の実施形態での電流の振幅値)を、前記動作数と前記電源が出力し前記変換部に入力される電流の少なくとも一方に基づくフィードフォワード項と、前記電源が出力し前記変換部に入力される電力及び前記変換部が出力する電力の少なくとも一方に含まれる前記特定のパラメータを帰還成分としたフィードバック項と、に基づき設定する、電源装置である。
第12態様は、
第1〜第11態様のいずれかの電源装置を有する、機器である。
第13態様は、
電源(例えば、後述の実施形態での燃料電池101)と、
前記電源が供給する電力の電圧変換を行う変換部(例えば、後述の実施形態でのFC−VCU103)と、
フィードバックループによって前記変換部に目標電圧又は目標電流を入力させる又は出力させる第1制御信号を生成し、該第1制御信号及び前記フィードバックループの外部で生成した前記電源の状態を検知するための第2制御信号に基づき、前記変換部を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU113)と、を備えた電源装置が行う制御方法であって、
前記制御部は、前記第2制御信号の特定のパラメータ(例えば、後述の実施形態での電流の振幅値)を、前記電源の出力(例えば、後述の実施形態での入力電流IFC)に基づくフィードフォワード項と、前記電源が出力し前記変換部に入力される電力及び前記変換部が出力する電力の少なくとも一方に含まれる前記特定のパラメータを帰還成分としたフィードバック項と、に基づき設定する、制御方法である。
第14態様は、
電源(例えば、後述の実施形態での燃料電池101)と、
前記電源が供給する電力の電圧変換が可能な複数の変換ユニットを、電気的に並列に接続して構成された変換部(例えば、後述の実施形態でのFC−VCU103)と、
前記電圧変換を行う前記変換ユニットの数である動作数を変更する変更部(例えば、後述の実施形態でのECU113)と、
フィードバックループによって前記変換部に目標電圧又は目標電流を入力させる又は出力させる第1制御信号を生成し、該第1制御信号及び前記フィードバックループの外部で生成した前記電源の状態を検知するための第2制御信号に基づき、前記変換部を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU113)と、を備えた電源装置が行う制御方法であって、
前記制御部は、前記第2制御信号の特定のパラメータ(例えば、後述の実施形態での電流の振幅値)を、前記動作数と前記電源が出力し前記変換部に入力される電流の少なくとも一方に基づくフィードフォワード項と、前記電源が出力し前記変換部に入力される電力及び前記変換部が出力する電力の少なくとも一方に含まれる前記特定のパラメータを帰還成分としたフィードバック項と、に基づき設定する、制御方法である。
第1態様、第12態様及び第13態様では、電源の状態を検知するための第2制御信号の特定のパラメータはフィードフォワード項とフィードバック項とに基づき設定される。従って、第2制御信号の特定のパラメータは、電源の出力に基づくフィードフォワード項によって決定された値に一義的に固定されず、変換部の個体誤差等に応じたフィードバック項による修正が反映される。言い換えれば、第2制御信号の特定のパラメータは、フィードフォワード制御だけでなく、フィードバック制御によっても設定される。その結果、第2制御信号の特定のパラメータは、変換部の個体誤差等も考慮して設定されるため、電源が出力し変換部に入力される電力及び変換部が出力する電力の少なくとも一方の波形が安定し、変換部に対する制御安定性が向上する。そして、第2制御信号は、第1制御信号を生成するフィードバックループの外部で生成される。したがって、第2制御信号の生成は第1制御信号を生成するフィードバックループの高速化に影響を及ぼさないため、変換部に対する制御安定性を維持しつつ、電源の状態を検知できる。
第2態様によれば、第1制御信号を生成するフィードバックループの外部で第2制御信号を第1制御信号に重畳するため、第2制御信号が高周波であっても、変換部に対する制御安定性を維持できる。また、第2制御信号が重畳された第1制御信号に基づく信号によって変換部が駆動されるため、電圧変換と電源の状態検知の双方が可能である。
第3態様によれば、フィードフォワード項の方が第2制御信号に与える影響が大きいため、フィードフォワード項によって第2制御信号の特定のパラメータの大部分が決定され、フィードバック項はあくまでフィードフォワード項の補正量として機能するため、フィードバック項による第2制御信号の安定性の低下を抑制できる。
第4態様によれば、フィードフォワード項から導出された第2制御信号の特定のパラメータは、変換部の入出力電力に基づくフィードバック項によって修正されるため、フィードフォワード項だけでは最適に設定できない第2制御信号の特定のパラメータを、変換部の入出力電力に応じた適当な値に設定できる。
第5態様によれば、変換部に目標電圧又は目標電流を出力させる第1制御信号の制御周期と、電源の状態を検知するための第2制御信号の制御周期とが異なることで互いの制御が干渉しない。また、第2制御信号は、変換部に目標電圧又は目標電流を出力させる第1制御信号に求められる追従性よりも低くて十分であるため、電源の状態を正確に検知できるよう比較的遅い方が好ましい。これにより役割の異なる第1制御信号と第2制御信号を、互いの役割を考慮した適切な制御周期の下、干渉せずに生成できる。
第6態様によれば、フィードバック項は、制御安定性に直接に影響する変換部の入出力電流に基づくため、変換部に対する制御安定性の維持に直接的に寄与する。
第7態様によれば、変換部に入出力する電流に基づき、フィードバック項による第2制御信号の特定のパラメータに対する影響が適切なものとなり、第2制御信号がより安定なものとなる。
第8態様によれば、第2制御信号を示す電流の振幅値が設定されるため、制御の不安定さの原因となる電源の出力電流のゼロクロスや不連続モードを効果的に回避できる。
第9態様によれば、変換部に対する制御安定性を維持しつつ、電源のインピーダンスを精度良く測定できる。
第10態様によれば、変換部に対する制御安定性を維持しつつ、燃料電池における加湿量を精度良く調整でき、燃料電池の高寿命化が図れる。
第11態様、第12態様及び第14態様では、電源の状態を検知するための第2制御信号の特定のパラメータはフィードフォワード項とフィードバック項とに基づき設定される。従って、第2制御信号の特定のパラメータは、変換ユニットの動作数に基づくフィードフォワード項によって決定された値に固定されず、変換部の個体誤差やパラメータの変更等に応じたフィードバック項による修正が反映される。言い換えれば、第2制御信号の特定のパラメータは、フィードフォワード制御だけでなく、フィードバック制御によっても設定される。その結果、複数の変換ユニットを有する変換部に対する制御安定性が向上する。そして、第2制御信号は、第1制御信号を生成するフィードバックループの外部で生成される。したがって、第2制御信号の生成は第1制御信号を生成するフィードバックループの高速化に影響を及ぼさないため、複数の変換ユニットを有する変換部に対する制御安定性を維持しつつ、電源の状態を検知できる。
本発明に係る一実施形態の電源装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。 一実施形態の電源装置、バッテリ、VCU、PDU及びモータジェネレータの関係を示す電気回路図である。 FC−VCUが有する4つの変換部(相)のうち1つのみを駆動する場合のスイッチング信号及びFC−VCUの入出力電流の経時変化を示す図である。 FC−VCUが有する4つの変換部(相)の全てを駆動する場合のスイッチング信号及びFC−VCUの入出力電流の経時変化を示す図である。 駆動する変換部(相)の数N毎の入力電流に対する損失を考慮したFC−VCUのエネルギー効率を示すグラフである。 図2に示すFC−VCUが有する4つの変換部(相)の各構成要素及び平滑コンデンサの、Z軸方向から見た位置関係を示す図である。 他の実施形態の電源装置、バッテリ、VCU、PDU及びモータジェネレータの関係を示す電気回路図である。 図7に示すFC−VCUが有する4つの変換部(相)の各構成要素及び平滑コンデンサの、Z軸方向から見た位置関係を示す図である。 ECUを有する電源装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。 FC−VCUを1相で駆動する際に重畳する交流信号の振幅の大小による入力電流IFCの波形の違いを説明するための、入力電流の値が0(A)近傍の拡大図である。 係数κとFC−VCUの入力電流との関係の一例を示す図である。 係数κとFC−VCUの入力電流との関係の他の例を示す図である。 他の実施形態の電源装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る一実施形態の電源装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。図1中の太い実線は機械連結を示し、二重点線は電力配線を示し、細い実線の矢印は制御信号を示す。図1に示す1MOT型の電動車両は、モータジェネレータ(MG)11と、PDU(Power Drive Unit)13と、VCU(Voltage Control Unit)15と、バッテリ17と、一実施形態の電源装置100とを備える。以下、電動車両が備える各構成要素について説明する。
モータジェネレータ11は、バッテリ17及び電源装置100の少なくとも一方から供給される電力によって駆動され、電動車両が走行するための動力を発生する。モータジェネレータ11で発生したトルクは、変速段又は固定段を含むギヤボックスGB及びデファレンシャル・ギアDを介して駆動輪Wに伝達される。また、モータジェネレータ11は、電動車両の減速時には発電機として動作して、電動車両の制動力を出力する。なお、モータジェネレータ11を発電機として動作させることで生じた回生電力は、バッテリ17に蓄えられる。
PDU13は、直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータ11に印加する。また、PDU13は、モータジェネレータ11の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換する。
VCU15は、バッテリ17の出力電圧を直流のまま昇圧する。また、VCU15は、電動車両の減速時にモータジェネレータ11が発電して直流に変換された電力を降圧する。さらに、VCU15は、電源装置100の出力電圧を直流のまま降圧する。VCU15によって降圧された電力は、バッテリ17に充電される。
バッテリ17は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等といった複数の蓄電セルを有し、VCU15を介してモータジェネレータ11に高電圧の電力を供給する。なお、バッテリ17は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池といった二次電池に限定される訳ではない。例えば、蓄電可能容量は少ないものの、短時間に大量の電力を充放電可能なコンデンサやキャパシタをバッテリ17として用いても構わない。
電源装置100は、図1に示すように、燃料電池(FC)101と、FC−VCU(Fuel Cell Voltage Control Unit)103と、電流センサ105と、相電流センサ1051〜1054(図2参照)と、電圧センサ1071,1072と、温度センサ1091〜1094(図2参照)と、パワースイッチ111と、ECU(Electronic Control Unit)113とを備える。
燃料電池101は、水素タンク、水素ポンプ及びFCスタックを有する。水素タンクは、電動車両が走行するための燃料である水素を蓄える。水素ポンプは、水素タンクからFCスタックに送られる水素量を調整する。また、水素ポンプは、水素タンクが蓄えている乾燥した水素を、水素ポンプ内の貯水槽に経由してから、FCスタックに供給することで、水素の加湿量も調整できる。FCスタックは、水素ポンプから供給される水素と空気中の酸素を取り込み、化学反応により電気エネルギーを生成する。FCスタックで生成された電気エネルギーは、モータジェネレータ11又はバッテリ17に供給される。
燃料電池101には、固体高分子化型燃料電池(PEFC = Polymer Electrolyte Fuel Cell)以外にも、りん酸型燃料電池(PAFC = Phosphoric Acid Fuel Cell)や溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC = Molten Carbonate Fuel Cell)、固体酸化物型燃料電池(SOFC = Solid Oxide Fuel Cell)など様々な種類の燃料電池が適用できる。
なお、燃料電池101の閉回路電圧は、放電量に応じて変動する。また、燃料電池101の特性と上述したバッテリ17の特性は互いに異なる。燃料電池101は、燃料である水素と酸素を供給する限り大電流を継続して放電できる。しかし、供給される燃料ガスの電気化学反応により電気を生成する原理上、燃料電池101の出力を短時間に不連続的に変動させることは難しい。これらの特性を考慮すると、燃料電池101は高容量型の電源としての特性を備えていると言える。一方のバッテリ17は、内部の活物質の電気化学反応により電気を生成する原理上、大電流を継続して放電することは難しいが、その出力を短時間に不連続的に変動させることは決して難しくない。これらの特性を考慮すると、バッテリ17は、高出力型の電源としての特性を備えていると言える。
FC−VCU103は、燃料電池101が出力した電力(電気エネルギー)の電圧変換が可能な変換部を4つ有し、これらを互いに並列に接続し、その出力ノードと入力ノードを共通化した、いわゆる多相コンバータである。図2は、電源装置100、バッテリ17、VCU15、PDU13及びモータジェネレータ11の関係を示す電気回路図である。図2に示すように、FC−VCU103が有する各変換部は、リアクトルと、当該リアクトルに直列接続されたダイオードと、リアクトルとダイオードの間に接続されたスイッチング素子を含む昇圧チョッパ回路の回路構成を有する。なお、FC−VCU103の入力側には、4つの変換部と並列に平滑コンデンサC1が設けられ、FC−VCU103の出力側には、VCU15と並列に平滑コンデンサC2が設けられる。
FC−VCU103が有する4つの変換部は電気的に並列に接続されており、少なくとも1つの変換部のスイッチング素子を所望のタイミングでオンオフ切換動作することによって、燃料電池101の電圧を直流のまま昇圧して出力する。変換部のスイッチング素子のオンオフ切換動作は、ECU113からFC−VCU103へのパルス状の所定のデューティ比を有するスイッチング信号によって制御される。
ECU113の制御によって駆動する変換部の数は、FC−VCU103の出力電流のリプルに影響する。変換部のスイッチング素子をオンオフ切換制御すると、オン動作中にはFC−VCU103への入力電流がスイッチング素子側に流れてリアクトルはエネルギーを蓄え、オフ動作中にはFC−VCU103への入力電流がダイオード側に流れてリアクトルは蓄えたエネルギーを放出する。このため、FC−VCU103が有する4つの変換部のうち1つのみを駆動すると、図3に示すように、FC−VCU103からはオフ動作中の変換部を流れた電流が出力される。また、FC−VCU103が有する4つの変換部の全てを駆動する場合には、図4に示すように、各変換部のオンオフ切換位相を90度ずつずらすインターリーブ制御が行われる。この場合、FC−VCU103の出力電流のリプルは、各変換部の出力電流がFC−VCU103の出力ノードで合成させることにより、図3に示す1つの変換部のみを駆動する場合と比べて小さい。また、FC−VCU103が有する4つの変換部のうち2つを駆動する場合には、駆動する各変換部のオンオフ切換位相を180度ずつずらすインターリーブ制御が行われる。このときのFC−VCU103の出力電流のリプルは、図4に示す4つの変換部を駆動する場合と比べると大きいが、図3に示す1つの変換部のみを駆動する場合と比べると小さい。このように、駆動する変換部の数によって出力電流のリプルは変化する。駆動する変換部の間の位相差を、360度を駆動する変換部の数で割った値と等しくすると、出力電流のリプルを最小化できる。
また、駆動する変換部の数は、FC−VCU103で発生する損失にも影響する。FC−VCU103で発生する損失には、スイッチング素子がオンとオフ状態の間を遷移する際に生じる遷移損失ηtransと、スイッチング素子などが有する抵抗成分から生じる導通損失ηconductと、スイッチングによって生じるスイッチング損失ηswitch(Fsw)の3つが含まれる。
4つの変換部のうち1つのみを駆動する場合にFC−VCU103で発生する損失ηtotal_1は以下の式(1)によって表される。但し、「IFC」はFC−VCU103への入力電流であり、「V1」はFC−VCU103の入力電圧であり、「V2」はFC−VCU103の出力電圧である。また、「Ttransは、スイッチング素子におけるオンからオフ又はオフからオンへの遷移時間であり、「Fswはスイッチング周波数であり、「RDSon」は変換部を構成するスイッチング素子のオン抵抗である。また、「A」は定数である。
Figure 2017221421
式(1)に示す損失ηtotal_1に基づくと、FC−VCU103への入力電流IFCが大きくなるほど特に導通損失が増大し、FC−VCU103の発熱量が増加する。そこで、駆動する変換部の数を増やし、N個(Nは2以上の整数)の変換部を駆動する場合には、FC−VCU103で発生する損失ηtotal_Nは以下の式(2)によって表される。
Figure 2017221421
式(2)に示す損失ηtotal_Nに基づくと、駆動する変換部の数の増加によってスイッチング損失は増大するが、導通損失は減少する。このため、ECU113は、駆動する変換部の数N毎の損失を考慮したFC−VCU103のエネルギー効率を示すマップ等を用いて、駆動する変換部の数を選択する。図5は、駆動する変換部の数N毎の入力電流IFCに対する損失を考慮したFC−VCU103のエネルギー効率を示すグラフである。ECU113は、図5のグラフに基づくマップから、FC−VCU103への入力電流IFCに応じた適切な数Nを選択する。
図6は、図2に示したFC−VCU103が有する4つの変換部の各構成要素及び平滑コンデンサC1,C2の、Z軸方向から見た位置関係を示す図である。以下の説明では、FC−VCU103が有する4つの変換部の各々を「相」と表現する。したがって、本実施形態では、図6に示すように、リアクトルL1を含む変換部を「相1」、リアクトルL2を含む変換部を「相2」、リアクトルL3を含む変換部を「相3」、リアクトルL4を含む変換部を「相4」と表す。また、駆動する変換部(相)の数(以下、「動作相数」と記載することもある。)が1つであれば「1相」、駆動する変換部(相)の数が2つであれば「2相」といったように、駆動する変換部(相)の数Nによって動作相数を「N相」と表す。
図6に示すように、本実施形態では、相1〜相4がXY平面上に一列に並んで配置されており、XY平面での最も外側に相1及び相4が配置され、相1の内側には相2が配置され、相4の内側には相3が配置されている。また、相1を構成するリアクトルL1の鉄芯と相2を構成するリアクトルL2の鉄芯が共用化され、各リアクトルのコイルの鉄芯に対する巻線方向は互いに逆である。同様に、リアクトルL3の鉄芯とリアクトルL4の鉄芯も共用化され、各リアクトルのコイルの鉄芯に対する巻線方向は互いに逆である。このため、リアクトルL1とリアクトルL2は互いに磁気結合し、リアクトルL3とリアクトルL4は互いに磁気結合する。
さらに図6においては、互いに磁気結合したリアクトルに同一の電流を流した場合、それぞれの相に生じる磁束が相殺される点を示している。リアクトルL3に流れる電流IL3は磁束3を、リアクトルL4に流れる電流IL4は磁束4をそれぞれ電磁誘導によって生じさせる。前述したようにリアクトルL3の鉄芯とリアクトルL4の鉄芯は共用化されているので、磁束3と磁束4は逆向きとなって互いに相殺する。したがって、リアクトルL3とリアクトルL4における磁気飽和を抑制できる。また、リアクトルL1とリアクトルL2においても同様である。
また、リアクトルL1とリアクトルL2とで共用化された鉄芯Coaは、相1及び相2にわたってXY平面上に配置され、リアクトルL3とリアクトルL4とで共用化された鉄芯Cobは、相3及び相4にわたってXY平面上に配置される。XY平面は、水平面であっても、鉛直面であっても良い。なお、磁気結合するリアクトルの数は2に限られない。前述したように鉄芯を共用化することで、3や4またはそれ以上のリアクトルを磁気結合させることができる。
各相のリアクトルL1〜L4の誘導電流IL1〜IL4は、スイッチング素子の一端とダイオードの一端を接続したノードにつながるノードNode2に入力される。スイッチング素子の他端のノードNode1は、グランド線に接続される。また、各相の出力電流は、ダイオードの他端のノードNode3より出力される。
なお、図7に示すように、相1〜相4を構成する各リアクトルの鉄芯が独立した構成であっても良い。但し、この場合であっても、図8に示すように、相1〜相4がXY平面上に一列に並んで配置されており、XY平面での最も外側に相1及び相4が配置され、相1の内側には相2が配置され、相4の内側には相3が配置される。
電源装置100が有する電流センサ105及び相電流センサ1051〜1054は、電流の検出対象である回路と電気的接点(ノード)を有さない、いわゆるホール型の電流センサである。各電流センサは、コア及びホール素子を有し、コアのギャップに発生する入力電流に比例した磁界を磁電変換素子であるホール素子が電圧に変換する。電流センサ105は、燃料電池101の出力電流でもあるFC−VCU103への入力電流IFCを検出する。電流センサ105が検出した入力電流IFCに応じた電圧を示す信号はECU113に送られる。図2に示される相電流センサ1051〜1054は、FC−VCU103の各相(各変換部)を流れる相電流IL1〜IL4を検出する。相電流センサ1051〜1054が検出した相電流IL1〜IL4に応じた電圧を示す信号はECU113に送られる。なお、電流センサ105の制御周期と相電流センサ1051〜1054の制御周期は、ECU113での制御の干渉を防止するために互いに異なる。本実施形態では、電流センサ105の制御周期の方が相電流センサ1051〜1054の制御周期よりも早い。これは、その検出値を用いて動作相数の変更という、FC−VCU103の効率に大きな影響を与える電流センサ105と、その検出値を用いて駆動している各相の電流値のバランスを図るという補助的な相電流センサ1051〜1054の役割の違いに起因するものである。
電圧センサ1071は、燃料電池101の出力電圧でもあるFC−VCU103の入力電圧V1を検出する。電圧センサ1071が検出した電圧V1を示す信号は、ECU113に送られる。電圧センサ1072は、FC−VCU103の出力電圧V2を検出する。電圧センサ1072が検出した電圧V2を示す信号は、ECU113に送られる。
温度センサ1091〜1094は、FC−VCU103の特に各相(各変換部)のスイッチング素子近辺の温度を検出する。温度センサ1091〜1094が検出した温度T1〜T4を示す信号はECU113に送られる。
パワースイッチ111は、電源装置100を搭載する電動車両を起動又は停止する際に運転者によって操作されるスイッチである。電動車両が停止した状態のときにパワースイッチ111が操作(オン操作)されると、ECU113には起動を示すパワースイッチ信号が入力される。一方、電動車両が作動した状態のときにパワースイッチ111が操作(オフ操作)されると、ECU113には停止を示すパワースイッチ信号が入力される。
ECU113は、燃料電池101の制御、FC−VCU103を構成する4つの相のうち駆動する相の選択、及び選択した相のスイッチング素子に供給するスイッチング信号によるオンオフ切換制御、並びに、PDU13及びVCU15の制御を行う。また、ECU113は、特性の異なる燃料電池101とバッテリ17の各々の特性を活かすよう、VCU15を用いた電力分配制御を行う。この電力分配制御を行えば、燃料電池101は、電動車両の加速走行時に一定の電力をモータジェネレータ11に電力を供給するよう用いられ、バッテリ17は、電動車両の走行のために大きな駆動力が必要なときに、モータジェネレータ11に電力を供給するよう用いられる。また、電動車両の減速走行時には、ECU113は、モータジェネレータ11が発電した回生電力によってバッテリ17を充電する。
さらに、ECU113は、FC−VCU103に対して以下説明する制御を行う。以下、当該制御について、図面を参照して詳細に説明する。
ECU113は、FC−VCU103を制御する当該ECU113におけるフィードバック制御のループ(以下「フィードバックループ」という。)の外部で、フィードバックループから出力されたFC−VCU103のスイッチング素子をオンオフ切換制御するための制御信号(以下、単に「制御信号」という。)に交流信号を重畳する。さらに、ECU113は、交流信号が重畳された制御信号に基づきパルス状のスイッチング信号を生成し、当該スイッチング信号をFC−VCU103の各スイッチング素子に出力する。なお、スイッチング信号に含まれる交流成分は、燃料電池101のインピーダンスを測定するために重畳される。また、フィードバックループの制御周期は、上記交流成分の周波数に応じた周期よりも十分に短い。
図9は、ECU113を有する電源装置100を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。図9に示すように、ECU113は、フィードバック制御部121を含むフィードバックループと、フィードバック制御部135を含む交流信号発生部123と、スイッチング信号生成部125とを有する。なお、本実施形態のFC−VCU103は電流制御モードで制御されるため、ECU113には、FC−VCU103の入力電流IFCの目標値(以下「IFC電流目標値」という。)を入力としてフィードバック制御部121が出力した結果、つまり電流センサ105の検出値(入力電流IFC)を帰還するフィードバックループが形成されている。
フィードバック制御部121は、IFC電流目標値と電流センサ105が検出した入力電流IFCの値の差分に基づく制御信号を出力する。交流信号発生部123は、燃料電池101のインピーダンスを測定するために制御信号に重畳する交流信号を発生する。交流信号発生部123の詳細については後述する。交流信号発生部123が発生した交流信号は、フィードバックループの外部で、フィードバック制御部121が出力した制御信号に重畳される。スイッチング信号生成部125は、交流信号が重畳された制御信号に基づきパルス状のスイッチング信号を生成し、当該スイッチング信号をFC−VCU103の各スイッチング素子に出力する。
以下、交流信号発生部123について詳細に説明する。図9に示すように、交流信号発生部123は、基本交流設定部131と、交流振幅値計測部133と、フィードバック制御部135とを有する。
基本交流設定部131は、燃料電池101の状態や電流センサ105の検出値(入力電流IFC)などの種々のパラメータに基づいて、振幅ACripFFの基本交流信号を設定する。
交流振幅値計測部133は、電流センサ105及び電圧センサ1071の検出値に基づき、入力電流IFCに含まれる交流成分の振幅値ACrip_senを計測する。
フィードバック制御部135は、交流振幅目標値ACrip_tarと、交流振幅値計測部133が計測した交流成分の振幅値ACrip_senとの差分(ACrip_tar - ACrip_sen)に基づき、フィードバック制御量ACripFBを算出する。なお、電流不連続モードやゼロクロスを効率的に防止するため、入力電流IFCに基づきフィードバック制御量AcripFBを修正しても良い。なお、交流振幅目標値ACrip_tarは、振幅ACripFFと同様に、燃料電池101の状態や電流センサ105の検出値(入力電流IFC)などの種々のパラメータから設定されるものであり、振幅ACripFFと同じ値でも違う値でも良い。
交流信号発生部123は、フィードフォワード項の算出値である基本交流信号の振幅値ACripFFに、フィードバック項の算出値であるフィードバック制御量ACripFBを加算した、振幅ACripの交流信号を発生する。
なお、上述のフィードバック制御部121が含まれるフィードバックループでの制御周期と、当該フィードバックループの外部で制御信号に交流信号を重畳する段での制御周期とは、互いの制御が干渉しないようそれぞれ異なる。本実施形態では、フィードバックループでの制御周期に比べて、交流信号発生部123を含む交流信号を重畳する段での制御周期の方が遅い。これはFC−VCU103が後述する電圧制御モードにおいては目標電圧を、後述する電流制御モードにおいては目標電流を出力できるように、フィードバックループにおいては比較的が早い制御周期が求められるためである。一方、交流信号発生部123を含む交流信号を重畳する段での制御周期には、そこまでの早い制御周期に対する要請がなく、正確に燃料電池101のインピーダンスを測定できるように比較的遅いほうが好ましい。このように2つのフィードバックループの制御周期が異なるため、互いの制御に対する干渉が抑制される。好ましくは、それぞれの制御周期を異なる素数とする。さらに、それぞれの役割を考慮して適切なフィードバックループの制御周期を設定しているため、ECU113の計算負荷の過剰な増大を回避できる。
なお、ECU113は、電圧V2がモータジェネレータ11の駆動効率がしきい値以上となる最適電圧となるよう駆動する電圧制御モードでFC−VCU103を制御する場合、フィードバック制御部121を含むフィードバックループにはV2電圧目標値を入力し、電圧V2を帰還させる。また、ECU113は、FC−VCU103の制御が安定する電流制御モードでFC−VCU103を制御する場合、フィードバック制御部121を含むフィードバックループには、FC−VCU103の出力電流の目標値が入力され、当該出力電流の検出値が帰還されても良い。この場合においても、交流信号発生部123が発生した交流信号は、フィードバックループの外部で、フィードバック制御部121が出力した制御信号に重畳される。なお、電流制御モードにおいてFC−VCU103の出力電流に代えて、入力電流IFCを制御しても良い。また、電圧制御モードにおいて出力電圧V2に代えて、入力電圧V1を制御しても良い。
ECU113は、交流成分を含むスイッチング信号に応じてオンオフ切換制御されたFC−VCU103の入力電流IFC及び入力電圧V1でもある燃料電池101の出力電圧に基づいて、交流インピーダンス法により燃料電池101のインピーダンスを測定し、間接的に燃料電池101内部の含水状態を把握する。なお、交流インピーダンス法によれば、ECU113は、電流センサ105及び電圧センサ1071の各検出値を所定のサンプリングレートでサンプリングし、フーリエ変換処理(FFT演算処理やDFT演算処理)などを施した後、フーリエ変換処理後の電圧値をフーリエ変換処理後の電流値で除するなどして燃料電池101のインピーダンスを求める。燃料電池101内部の含水状態は、燃料電池101内部の電解質におけるイオン伝導に影響を与えるため、燃料電池101のインピーダンスとの間に相関関係を有する。従って、前述した交流インピーダンス法により燃料電池101のインピーダンスを測定することで、間接的に燃料電池101内部の含水状態を把握できる。ECU113は、把握した含水状態に応じた量の加湿を燃料電池101に対して行う。
以上説明したように、本実施形態によれば、FC−VCU103のスイッチング素子をオンオフ切換制御するスイッチング信号に含まれる交流成分を重畳するタイミングは、ECU113におけるフィードバックループの外部である。仮にフィードバックループ内で交流信号を重畳すると、特に交流信号が高周波の場合には帰還成分であるFC−VCU103の入力電流IFCの揺れが大きくなり、この揺れに追従されるためフィードバックループにおけるゲインを高くする必要があり、FC−VCU103の制御安定性が低下する可能性がある。
加えて原理上、重畳させる交流信号よりフィードバックループにおける制御周期を充分に早くしないと、ECU113が交流信号を認識できないため、交流重畳が行えない。従って、特に交流信号が高周波の場合にはフィードバックループにおける制御周期が超高速となり、ECU113の計算負荷が膨大なものとなってしまう。
しかし、フィードバックループの外部での制御周期はフィードバックループにおける制御周期よりも遅いため、本実施形態のようにフィードバックの外部で交流信号を重畳することによって、上述した問題は発生せず、FC−VCU103の制御安定性とECU113の計算負荷の抑制を担保しつつ、燃料電池101のインピーダンスを測定することができる。当該測定した燃料電池101のインピーダンスに基づいて、燃料電池101に供給する燃料ガスの加湿量を調整することで、燃料電池101の含水状態を適切な状態に常に保持することができ、燃料電池101の劣化や効率低下を抑制できる。
さらに、本実施形態では、FC−VCU103を制御するための制御信号に重畳される交流信号の振幅ACripは、入力電流IFCに基づくフィードフォワード項と、入力電流IFCに含まれる交流成分の振幅を帰還成分としたフィードバック項とに基づき設定される。したがって、交流信号の振幅は、フィードフォワード項によって決定された値に一義的に固定されず、FC−VCU103の個体誤差等に応じたフィードバック項による修正が反映される。言い換えれば、交流信号の振幅は、フィードフォワード制御だけでなく、フィードバック制御によっても設定される。その結果、交流信号の振幅は、FC−VCU103の個体誤差等も考慮して設定されるため、燃料電池101が出力しFC−VCU103に入力される電力及びFC−VCU103が出力する電力の少なくとも一方の波形が安定し、FC−VCU103に対する制御安定性が向上する。
仮に、フィードフォワード項に基づき交流信号の振幅が設定される構成では、特に入力電流IFCが低いときには、FC−VCU103の個体誤差などにより交流信号の振幅が目標値となるまでに時間を要する、または目標値に収束しない。従って、図10に示すように、交流信号が適正な値だけ重畳されないため、入力電流IFCは値が0となる期間を間欠的に含む(ゼロクロスする)不連続な波形になる場合がある。こういった不連続な波形の入力電流IFCはFC−VCU103の制御安定性を低下させるため好ましくない。しかし、本実施形態では、交流信号の振幅がフィードフォワード項とフィードバック項に基づくため、交流信号の振幅が適正な値に迅速に設定される。その結果、変換部に対する制御安定性の維持が向上する。なお、交流信号の振幅の設定に与える影響は、フィードバック項よりもフィードフォワード項の方が大きい。このため、交流信号の振幅は、フィードフォワード項によって大部分が決定され、フィードバック項はあくまでフィードフォワード項の補正量として機能するため、FC−VCU103に対する制御安定性が向上する。
なお、入力電流IFCが低い場合及びFC−VCU103の各相(各変換部)を流れる相電流が低い場合は、交流信号によるゼロクロスや不連続モードの発生が懸念されるために、フィードフォワード項とフィードバック項の双方によって交流信号の振幅を設定する効果があるが、入力電流IFC又は相電流が高い場合は交流信号によるゼロクロスや不連続モードは発生しにくい。このため、入力電流IFCが低いときと、入力電流IFCが高くFC−VCU103が多相で駆動されるため相電流が低いときに限って、フィードバック項が交流信号の振幅に影響し、それ以外は影響しないよう又は影響が小さくなるよう、フィードバック制御部135が算出するフィードバック制御量ACripFBに、図11に示す係数κ(IFC)を乗算しても良い。係数κ(IFC)を小さくすることによって、交流信号発生部123がフィードバック項を実行するための負荷を軽減できる。
また、FC−VCU103の代わりに単相のVCUが用いられる場合には、入力電流IFCが低いときに限って、フィードバック項が交流信号の振幅に影響し、それ以外は影響しないよう又は影響が小さくなるよう、フィードバック制御部135が算出するフィードバック制御量ACripFBに、図12に示す係数κ(IFC)を乗算しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、上述の第1〜第11実施例はそれぞれ独立に説明したが、2つ以上の実施例を組み合わせた電源装置としても良い。また、上記説明した電動車両は、エネルギー源として燃料電池101及びバッテリ17を備えるが、燃料電池101の代わりに、バッテリ17よりもエネルギー重量密度が高いリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池を用いても良い。この場合、図13に示すように、FC−VCU103が有する各変換部には、リアクトルに直列接続されたダイオードと並列にスイッチング素子が設けられ、換言すればダイオードがスイッチング素子の寄生ダイオードとなり、ECU113がハイサイドとローサイドから成る2つのスイッチング素子をオンオフ切換動作することによって、燃料電池101の代わりに設けられた二次電池の電圧を昇圧して出力する。
また、上記説明した電動車両は、1MOT型のEV(Electrical Vehicle)であるが、複数のモータジェネレータを搭載したEVであっても、少なくとも1つのモータジェネレータと共に内燃機関を搭載したHEV(Hybrid Electrical Vehicle)又はPHEV(Plug-in Hybrid Electrical Vehicle)であっても良い。また、本実施形態では、電源装置100が電動車両に搭載されているが、輸送を目的としない電気機器に電源装置100が設けられても良い。電源装置100は大電流が出力可能な電源に対して好適であり、近年大電流化が著しいコンピュータへの適用が特に好ましい。
本実施形態のVCU15は、バッテリ17の電圧を昇圧するが、燃料電池101の電圧がバッテリ17の電圧よりも低い場合、バッテリ17の電圧を降圧するVCUが用いられる。また、双方向に昇降圧が可能なVCUを用いても良い。また、FC−VCU103は、昇圧型に限らず、降圧型又は昇降圧型であっても良い。
11 モータジェネレータ(MG)
13 PDU
15 VCU
17 バッテリ
100 電源装置
101 燃料電池(FC)
103 FC−VCU
105 電流センサ
1051〜1054 相電流センサ
1071,1072 電圧センサ
1091〜1094 温度センサ
111 パワースイッチ
113 ECU
121 フィードバック制御部
123 交流信号発生部
125 スイッチング信号生成部
131 基本交流設定部
133 交流振幅値計測部
135 フィードバック制御部
C1,C2 平滑コンデンサ
L1〜L4 リアクトル
Coa,Cob 鉄芯

Claims (14)

  1. 電源と、
    前記電源が供給する電力の電圧変換を行う変換部と、
    フィードバックループによって前記変換部に目標電圧又は目標電流を入力させる又は出力させる第1制御信号を生成し、該第1制御信号及び前記フィードバックループの外部で生成した前記電源の状態を検知するための第2制御信号に基づき、前記変換部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2制御信号の特定のパラメータを、前記電源の出力に基づくフィードフォワード項と、前記電源が出力し前記変換部に入力される電力及び前記変換部が出力する電力の少なくとも一方に含まれる前記特定のパラメータを帰還成分としたフィードバック項と、に基づき設定する、電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記制御部は、前記第1制御信号に前記第2制御信号を前記フィードバックループの外部で重畳し、前記第2制御信号が重畳された前記第1制御信号に基づく信号を前記変換部に出力する、電源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電源装置であって、
    前記フィードフォワード項は、前記第2制御信号の前記特定のパラメータに与える影響が前記フィードバック項よりも大きい、電源装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電源装置であって、
    前記制御部は、前記フィードフォワード項から導出される前記特定のパラメータを、前記フィードバック項から導出される前記特定のパラメータによって修正して、前記第2制御信号を生成する、電源装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電源装置であって、
    前記制御部は、前記第1制御信号を生成するためのフィードバック制御よりも遅い制御周期で前記フィードバック制御を実行する、電源装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の電源装置であって、
    前記制御部は、前記変換部に入力される電流及び前記変換部が出力する電流の少なくとも一方に基づき、前記フィードバック項による前記第2制御信号の前記特定のパラメータに対する影響を補正する、電源装置。
  7. 請求項6に記載の電源装置であって、
    前記制御部は、前記変換部に入力される電流及び前記変換部が出力する電流の少なくとも一方が所定の範囲に属する場合は、前記フィードバック項による前記第2制御信号の前記特定のパラメータに対する影響を小さくする、電源装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の電源装置であって、
    前記特定のパラメータは、前記変換部に入力される電流及び前記変換部が出力する電流の少なくとも一方の振幅値を含む、電源装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の電源装置であって、
    前記制御部は、前記第2制御信号により生じる前記電源の出力に基づき、前記電源のインピーダンスを測定する、電源装置。
  10. 請求項9に記載の電源装置であって、
    前記電源は燃料電池であり、
    前記制御部は、前記インピーダンスに基づき、前記燃料電池における加湿量を調整する、電源装置。
  11. 電源と、
    前記電源が供給する電力の電圧変換が可能な複数の変換ユニットを、電気的に並列に接続して構成された変換部と、
    前記電圧変換を行う前記変換ユニットの数である動作数を変更する変更部と、
    フィードバックループによって前記変換部に目標電圧又は目標電流を入力させる又は出力させる第1制御信号を生成し、該第1制御信号及び前記フィードバックループの外部で生成した前記電源の状態を検知するための第2制御信号に基づき、前記変換部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2制御信号の特定のパラメータを、前記動作数と前記電源が出力し前記変換部に入力される電流の少なくとも一方に基づくフィードフォワード項と、前記電源が出力し前記変換部に入力される電力及び前記変換部が出力する電力の少なくとも一方に含まれる前記特定のパラメータを帰還成分としたフィードバック項と、に基づき設定する、電源装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の電源装置を有する、機器。
  13. 電源と、
    前記電源が供給する電力の電圧変換を行う変換部と、
    フィードバックループによって前記変換部に目標電圧又は目標電流を入力させる又は出力させる第1制御信号を生成し、該第1制御信号及び前記フィードバックループの外部で生成した前記電源の状態を検知するための第2制御信号に基づき、前記変換部を制御する制御部と、を備えた電源装置が行う制御方法であって、
    前記制御部は、前記第2制御信号の特定のパラメータを、前記電源の出力に基づくフィードフォワード項と、前記電源が出力し前記変換部に入力される電力及び前記変換部が出力する電力の少なくとも一方に含まれる前記特定のパラメータを帰還成分としたフィードバック項と、に基づき設定する、制御方法。
  14. 電源と、
    前記電源が供給する電力の電圧変換が可能な複数の変換ユニットを、電気的に並列に接続して構成された変換部と、
    前記電圧変換を行う前記変換ユニットの数である動作数を変更する変更部と、
    フィードバックループによって前記変換部に目標電圧又は目標電流を入力させる又は出力させる第1制御信号を生成し、該第1制御信号及び前記フィードバックループの外部で生成した前記電源の状態を検知するための第2制御信号に基づき、前記変換部を制御する制御部と、を備えた電源装置が行う制御方法であって、
    前記制御部は、前記第2制御信号の特定のパラメータを、前記動作数と前記電源が出力し前記変換部に入力される電流の少なくとも一方に基づくフィードフォワード項と、前記電源が出力し前記変換部に入力される電力及び前記変換部が出力する電力の少なくとも一方に含まれる前記特定のパラメータを帰還成分としたフィードバック項と、に基づき設定する、制御方法。
JP2018523269A 2016-06-24 2016-06-24 電源装置、機器及び制御方法 Active JP6608054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/068915 WO2017221421A1 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 電源装置、機器及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221421A1 true JPWO2017221421A1 (ja) 2019-01-10
JP6608054B2 JP6608054B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=60784254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523269A Active JP6608054B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 電源装置、機器及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10892504B2 (ja)
JP (1) JP6608054B2 (ja)
CN (1) CN109314461B (ja)
WO (1) WO2017221421A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114172347A (zh) * 2021-12-14 2022-03-11 广州合成材料研究院有限公司 一种输出功率控制装置及方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708156B2 (ja) * 2017-03-31 2020-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP6954239B2 (ja) * 2018-07-19 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換器及びモータシステム
US10637271B2 (en) * 2018-09-30 2020-04-28 AGIGA Tech Adaptive charge voltage management for lithium ion and hybrid capacitors
DE102019200586B4 (de) * 2019-01-17 2023-05-17 Audi Ag Spannungswandleranordnung, Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben einer Spannungswandleranordnung
JP7159992B2 (ja) * 2019-07-29 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376111B1 (en) 2000-01-25 2002-04-23 General Motors Corporation System and method for controlling the humidity level of a fuel cell
JP4821187B2 (ja) 2005-06-30 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007195373A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sharp Corp 給電方法、給電回路及びプロジェクタ
JP5066821B2 (ja) 2006-03-16 2012-11-07 横河電機株式会社 交流インピーダンス計測方法
JP2009060759A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toyota Motor Corp 電源システムおよびその充電制御方法
JP4535297B2 (ja) * 2008-03-28 2010-09-01 三菱自動車工業株式会社 車両用発電制御装置
JP5148380B2 (ja) * 2008-06-18 2013-02-20 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置、電気車両及びdc/dcコンバータの制御方法
KR101297833B1 (ko) * 2011-09-22 2013-08-26 카코뉴에너지 주식회사 적응적 최대 전력점 추종 기능을 가진 태양광 발전 시스템 및 그 방법
JP5664589B2 (ja) * 2012-04-20 2015-02-04 株式会社安川電機 電源回生コンバータおよび電力変換装置
JP5751240B2 (ja) * 2012-11-07 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
CN104638722B (zh) * 2015-02-02 2017-07-28 成都芯源系统有限公司 基于数字控制的电池充电系统及其控制电路
JP6414491B2 (ja) * 2015-03-06 2018-10-31 住友電気工業株式会社 変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114172347A (zh) * 2021-12-14 2022-03-11 广州合成材料研究院有限公司 一种输出功率控制装置及方法
CN114172347B (zh) * 2021-12-14 2024-04-09 广州合成材料研究院有限公司 一种输出功率控制装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109314461A (zh) 2019-02-05
CN109314461B (zh) 2020-11-03
WO2017221421A1 (ja) 2017-12-28
US10892504B2 (en) 2021-01-12
JP6608054B2 (ja) 2019-11-20
US20190173108A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608054B2 (ja) 電源装置、機器及び制御方法
JP6450884B2 (ja) 電源装置、機器及び制御方法
CN108604863B (zh) 电源装置、设备及控制方法
US10277145B2 (en) Power supply device, apparatus, and control method for determining a number of operating voltage converters
US10199956B2 (en) Power supply system, apparatus, and control method combining a first control signal and a second control signal
US20170244337A1 (en) Power supply system, apparatus, and control method
US10305392B2 (en) Conversion apparatus, equipment, and control method
CN108702090B (zh) 电源装置、设备及控制方法
JP6738616B2 (ja) 電源装置、機器及び制御方法
JP6596357B2 (ja) 電源装置、機器及び制御方法
US11349395B2 (en) Conversion apparatus, device, and control method
JP2018061317A (ja) 変換装置、機器及び制御方法
JP6609487B2 (ja) 電源装置、機器及び制御方法
JP6630588B2 (ja) 電源装置、機器及び制御方法
JP6634311B2 (ja) 電源装置、機器及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150