JP7159992B2 - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7159992B2
JP7159992B2 JP2019139017A JP2019139017A JP7159992B2 JP 7159992 B2 JP7159992 B2 JP 7159992B2 JP 2019139017 A JP2019139017 A JP 2019139017A JP 2019139017 A JP2019139017 A JP 2019139017A JP 7159992 B2 JP7159992 B2 JP 7159992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
laminate
conductor
manifold hole
magnetic sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019139017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021022510A (ja
Inventor
智彦 金子
雅之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019139017A priority Critical patent/JP7159992B2/ja
Priority to DE102020116711.3A priority patent/DE102020116711A1/de
Priority to US16/922,203 priority patent/US11316182B2/en
Priority to CN202010690907.0A priority patent/CN112309687A/zh
Publication of JP2021022510A publication Critical patent/JP2021022510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159992B2 publication Critical patent/JP7159992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池モジュールに関する。
燃料電池システムにおいて、燃料電池スタックには、例えばモータに供給される燃料電池スタックの出力電圧を昇圧するコンバータが接続される(例えば特許文献1参照)。コンバータの主要な電気部品としては、例えばリアクトル、ダイオード、コンデンサ、及びパワースイッチが挙げられる。
特開2018-163846号公報
リアクトルは、例えばモータに必要な最大供給電力に応じた巻き数及び径のコイルを必要とするため、燃料電池システムには、モータの仕様に応じたコンバータが必要となる。このため、燃料電池システムは、モータの仕様が変更されるたびに設計変更が必要となる。
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、燃料電池システムの設計変更の手間を削減することができる燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
本明細書に記載の燃料電池モジュールは、互いに積層された複数の単セルを含む第1積層体と、互いに積層された複数の磁性体シートを含む第2積層体とを有し、前記複数の磁性体シートは、コイルを有し、前記第1積層体は、前記コイルと電気的に接続されるように前記第2積層体に重なり、前記複数の磁性体シートには、それぞれ、前記コイルの一部となる導体が埋設され、前記導体は、前記複数の磁性体シートの各々において互いに反対側の面から露出する第1端部及び第2端部を有し、前記複数の磁性体シートのうち、互いに隣接する一組の磁性体シートの一方の前記第1端部は、前記一組の磁性体シートの他方の前記第2端部と接触する。
上記の構成において、前記第1積層体は、前記複数の単セルを冷却する冷却媒体が供給される供給マニホルド孔と、前記冷却媒体が排出される排出マニホルド孔とを有し、
前記第2積層体は、前記供給マニホルド孔及び前記排出マニホルド孔にそれぞれ連通する入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔を有してもよい。
上記の構成において、前記複数の磁性体シートの少なくとも1つは、前記入口マニホルド孔と前記出口マニホルド孔を結ぶ第1流路溝を有してもよい。
上記の構成において、前記導体は、一端において互いに接続された第1切片部及び第2切片部を有し、前記第1切片部及び前記第2切片部は、前記複数の磁性体シートの各々の互いに異なる深さ位置に埋設され、前記複数の磁性体シートの各々は、互いに反対側の面に第2流路溝及び第3流路溝をそれぞれ有し、前記第2流路溝は、前記第2積層体の積層方向において、前記第1切片部と重なり、前記第2切片部と重ならず、前記第3流路溝は、前記第2積層体の積層方向において、前記第2切片部と重なり、前記第1切片部と重ならず、前記一組の磁性体シートの互いに対向する各々の面に設けられた前記第2流路溝及び前記第3流路溝は、互いに接続されることにより前記入口マニホルド孔及び前記出口マニホルド孔を連通させてもよい。
上記の構成において、前記一組の磁性体シートの一方及び他方は、互いに対向する各々の面に第4流路溝及び第5流路溝それぞれを有し、前記第4流路溝は、前記第2積層体の積層方向において、前記一組の磁性体シートの一方の前記導体と重ならず、前記一組の磁性体シートの他方の前記導体と重なり、前記第5流路溝は、前記第2積層体の積層方向において、前記一組の磁性体シートの他方の前記導体と重ならず、前記一組の磁性体シートの一方の前記導体と重なり、前記第4流路溝及び前記第5流路溝は、互いに接続されることにより前記入口マニホルド孔及び前記出口マニホルド孔を連通させてもよい。
上記の構成において、前記導体は、リング形状を有し、前記第1端部及び前記第2端部は、前記第2積層体の積層方向において重なり合ってもよい。
上記の構成において、前記第2積層体は、前記複数の磁性体シートのうち、前記第1積層体から最も離れた磁性体シートに隣接する第1集電プレートをさらに含み、前記第1集電プレートは、前記導体を前記燃料電池モジュールの外部の電気回路と電気的に接続する第1導電部材と、前記入口マニホルド孔と前記出口マニホルド孔を結ぶ第6流路溝とを有してもよい。
上記の構成において、前記第2積層体は、前記複数の磁性体シートのうち、前記第1積層体に最も近い磁性体シートに隣接する第2集電プレートをさらに含み、前記第2集電プレートは、前記第1積層体に接触する第1端子と、前記複数の磁性体シートのうち、前記第1積層体に最も近い磁性体シートに接触する第2端子とを備えた第2導電部材を有し、前記第1端子は、前記複数の単セルの発電領域の大きさと同じ接触面積を有してもよい。
上記の構成において、前記第2端子は、前記第1端部及び前記第2端部のうち、前記第2集電プレート側の端部の大きさと同じ接触面積を有してもよい。
本発明によれば、燃料電池システムの設計変更の手間を低減することができる。
燃料電池モジュールの一例を示す側面図である。 燃料電池モジュールの分解斜視図である。 単セルの一例を示す平面図である。 リアクトルシートの一例を示す平面図である。 図4のA-A線に沿ったリアクトルシートの断面図である。 中間集電プレートの一例を示す平面図である 図6のB-B線に沿った中間集電プレートの断面図である。 端部集電プレートの一例を示す平面図である。 図8のC-C線に沿った端部集電プレートの断面図である。 リアクトル積層体内のコイルの一例を示す斜視図である。 燃料電池システムの回路構成の一例を示す回路図である。 第1変形例のリアクトルシートを示す平面図である。 図12のD-D線に沿ったリアクトルシートの断面図である。 第2変形例の一組のリアクトルシートを示す平面図である。 図14のE-E線に沿ったリアクトルシートの断面図である。 図14のF-F線に沿ったリアクトルシートの断面図である。 第3変形例のリアクトルシートを示す平面図である。 図17のG-G線に沿ったリアクトルシートの断面図である。 図17のH-H線に沿ったリアクトルシートの断面図である。
(燃料電池モジュールの構成)
図1は、燃料電池モジュールの一例を示す側面図である。燃料電池モジュールは、例えば燃料電池車に搭載され、そのモータを駆動するための電力を供給する。なお、燃料電池モジュールの用途は、燃料電池車などの自動車に限定されず、電力を必要とする他の装置にも用いられる。
燃料電池モジュールは、リアクトル積層体9、セル積層体4、一対のエンドプレート50,52、プレッシャープレート51、絶縁プレート60,61、及びターミナルプレート7を有する。また、燃料電池モジュールは、テンションプレート53,54、ばね59、及び複数のボルト55~58を有する。
セル積層体4は、発電を行う燃料電池スタックである。リアクトル積層体9は、一例としてセル積層体4の出力電圧を昇圧する昇圧コンバータのリアクトルとして機能する。
エンドプレート50,52は、燃料電池モジュールの両端部に配置されている。一対のエンドプレート50,52の間には、プレッシャープレート51、リアクトル積層体9、セル積層体4、絶縁プレート60,61、及びターミナルプレート7が積層されている。
エンドプレート50,52は、例えば略矩形形状を有し、ステンレスなどの剛性を備えた金属により形成される。各エンドプレート50,52の外周面には、互いに対向するようにテンションプレート53,54がボルト55~58により固定されている。テンションプレート53,54は、燃料電池モジュールの積層状態を張力により維持する。
一方のエンドプレート50とターミナルプレート7の間は絶縁プレート60により絶縁されている。絶縁プレート60は、略矩形形状を有し、例えば樹脂などの絶縁体により形成される。このため、セル積層体4からエンドプレート50への漏電が抑制される。
ターミナルプレート7は、セル積層体4に隣接し、セル積層体4を外部の回路(不図示)に電気的に接続する。ターミナルプレート7は、例えば略矩形形状を有し、アルミニウムなどの導電性を備えた金属などにより形成される。
セル積層体4は、互いに積層された複数の単セル40を含む。単セル40は、例えば固体高分子型の燃料電池であり、水素ガスなどの燃料ガスと、酸素などの酸化剤ガスとの化学反応により発電する。また、単セル40は、冷却水などの冷却媒体により冷却される。なお、セル積層体4は第1積層体の一例である。
単セル40は、例えば略矩形形状を有し、一対のセパレータプレートと、その間に挟まれた膜電極接合体(不図示)を含む。セル積層体4の積層方向において、一端側の単セル40はターミナルプレート7に隣接し、他端側の単セル40はリアクトル積層体9に隣接する。
リアクトル積層体9は、シート積層体1と、シート積層体1の両側に隣接する中間集電プレート2及び端部集電プレート3とを含む。なお、リアクトル積層体9は第2積層体の一例である。
中間集電プレート2は、セル積層体4及びシート積層体1にそれぞれ隣接し、セル積層体4とシート積層体1を電気的に接続する。中間集電プレート2は、セル積層体4から電流を集電してシート積層体1に流す。なお、中間集電プレート2は第2集電プレートの一例である。
シート積層体1は、互いに積層された複数のリアクトルシート10を含む。リアクトルシート10は、例えば矩形形状を有し、圧粉磁心などの磁性体により形成されている。なお、リアクトルシート10は磁性体シートの一例である。
各リアクトルシート10には、リアクトルを構成するコイルの一部となる導体が埋設されている。各リアクトルシート10の導体は、シート積層体1中で互いに電気的に接続されることによりコイルを構成する。
シート積層体1は、中間集電プレート2の反対側で端部集電プレート3に隣接する。端部集電プレート3は、シート積層体1を外部の回路(不図示)に電気的に接続する。端部集電プレート3は、シート積層体1から電流を集電して外部の回路に出力する。このように、燃料電池モジュールは、ターミナルプレート7及び端部集電プレート3を介して外部の回路と電気的に接続される。なお、端部集電プレート3は第1集電プレートの一例である。
端部集電プレート3は絶縁プレート61に隣接する。また、絶縁プレート61はプレッシャープレート51に隣接する。
プレッシャープレート51と端部集電プレート3の間は絶縁プレート61により絶縁されている。絶縁プレート61は、略矩形形状を有し、樹脂などの絶縁体により形成される。このため、セル積層体4からプレッシャープレート51への漏電が抑制される。
プレッシャープレート51は、ステンレスなどの剛性を有する金属により形成され、矩形形状を有している。プレッシャープレート51は、複数のばね59を介して他方のエンドプレート52に接続されている。プレッシャープレート51は、ばね59の弾性力により絶縁プレート61を反対側のエンドプレート50に向けて押圧する。これにより、リアクトル積層体9、セル積層体4、エンドプレート50、絶縁プレート60,61、及びターミナルプレート7が互いに密着する。
図2は、燃料電池モジュールの分解斜視図である。図2は、一方のエンドプレート50から端部集電プレート3までの積層体を分解した様子を示す。
セル積層体4には、燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却媒体が供給される。各単セル40は、燃料ガスの流路、酸化剤ガスの流路、及び冷却媒体の流路(不図示)を有する。このため、一方のエンドプレート50、絶縁プレート60、ターミナルプレート7、及びセル積層体4には、燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却媒体が流れる個別のマニホルド孔が設けられている。
例えばセル積層体4内の各単セル40、エンドプレート50、絶縁プレート60、及びターミナルプレート7には、燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却媒体の各マニホルド孔を構成する貫通孔401~406,501~506,601~606,701~706が設けられている。
エンドプレート50の板面には、一端側に貫通孔501~503が並び、他端側に貫通孔504~506が並んでいる。絶縁プレート60の板面には、一端側に貫通孔601~603が並び、他端側に貫通孔604~606が並んでいる。
ターミナルプレート7の板面には、一端側に貫通孔701~703が並び、他端側に貫通孔704~706が並んでいる。また、ターミナルプレート7は、外部回路と接続するための張出部70を有する。張出部70は、貫通孔701~703の列と貫通孔704~706の列の中間付近の端から外部に張り出している。
単セル40の板面には、一端側に貫通孔401~403が並び、他端側に貫通孔404~406が並んでいる。また、単セル40の板面の中央には、発電が行われる発電領域400が存在する。発電領域400は、膜電極接合体の領域のうち、燃料ガスと酸化剤ガスの化学反応が発生する部分である。
貫通孔501,601,701,401は、燃料電池モジュールの積層方向Yにおいて互いに重なり合うことにより燃料ガス供給マニホルド孔を構成する。燃料ガス供給マニホルド孔には、外部の供給装置から燃料ガスが流れ込む。燃料ガスは、燃料ガス供給マニホルド孔から各単セル40に供給される。
貫通孔506,606,706,406は、燃料電池モジュールの積層方向Yにおいて互いに重なり合うことにより燃料ガス排出マニホルド孔を構成する。燃料ガス排出マニホルド孔には、各単セル40から燃料ガスが流れ込む。燃料ガスは、燃料ガスマニホルド孔から外部の排出系に排出される。なお、単セル40には、入口側の貫通孔401と出口側の貫通孔406を結ぶ燃料ガスの流路が設けられている。
貫通孔504,604,704,404は、燃料電池モジュールの積層方向Yにおいて互いに重なり合うことにより酸化剤ガス供給マニホルド孔を構成する。酸化剤ガス供給マニホルド孔には、外部の供給装置から酸化剤ガスが流れ込む。酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給マニホルド孔から各単セル40に供給される。
貫通孔503,603,703,403は、燃料電池モジュールの積層方向Yにおいて互いに重なり合うことにより酸化剤ガス排出マニホルド孔を構成する。酸化剤ガス排出マニホルド孔には、各単セル40から酸化剤ガスが流れ込む。酸化剤ガスは、各単セル40から外部の排出系に排出される。なお、単セル40には、入口側の貫通孔404と出口側の貫通孔403を結ぶ酸化剤ガスの流路が設けられている。
貫通孔505,605,705,405は、燃料電池モジュールの積層方向Yにおいて互いに重なり合うことにより冷却媒体供給マニホルド孔を構成する。冷却媒体供給マニホルド孔には、矢印Rinで示されるように、外部の供給装置から各単セル40に向かうように冷却媒体が流れる。貫通孔605,705の周囲には、冷却媒体供給マニホルド孔をシールするためのガスケットが設けられている。なお、冷却媒体供給マニホルド孔は、冷却媒体が供給される供給マニホルド孔の一例である。
貫通孔502,602,702,402は、燃料電池モジュールの積層方向Yにおいて互いに重なり合うことにより冷却媒体排出マニホルド孔を構成する。冷却媒体排出マニホルド孔には、矢印Routで示されるように、各単セル40から外部の排出系に向かうように冷却媒体が流れる。貫通孔602,702の周囲には、冷却媒体排出マニホルド孔をシールするためのガスケットが設けられている。なお、冷却媒体排出マニホルド孔は、冷却媒体が排出される排出マニホルド孔の一例である。
単セル40には、入口側の貫通孔405と出口側の貫通孔402を結ぶ冷却媒体の流路が設けられている。冷却媒体は、矢印Rmで示されるように入口側の貫通孔405から流路を通って出口側の貫通孔402に流れ込む。
図3は、単セル40の一例を示す平面図である。図3は、ターミナルプレート7側から単セル40を見たときの平面図である。
単セル40の一方の板面には、貫通孔401,403,404,406をそれぞれ包囲するガスケット41,43,44,46が設けられている。ガスケット41,43,44,46は、例えばゴムや金属のリブなどにより形成され、積層時に隣接する単セル40との間で貫通孔401,403,404,406の周囲の領域を封止する。これにより、燃料ガス供給マニホルド孔及び燃料ガス排出マニホルド孔からの燃料ガスの漏れが抑制され、酸化剤ガス供給マニホルド孔及び酸化剤ガス排出マニホルド孔からの酸化剤ガスの漏れが抑制される。
また、単セル40の一方の板面には、入口側の貫通孔405と出口側の貫通孔402を結ぶ冷却媒体の流路45が設けられ、裏面にも同様の流路(不図示)が設けられている。流路45は、接続流路48を介して貫通孔405と接続され、接続流路47を介して貫通孔402と接続されている。
入口側の貫通孔405から流れ込んだ冷却媒体は、矢印Rmで示されるように接続流路48、流路45、及び接続流路47を経由して出口側の貫通孔402に流れ込む。ここで、流路45は、発電領域400と重なるように設けられている。このため、単セル40の発電による温度上昇が抑制される。
また、単セル40の一方の板面には、貫通孔402,405、接続流路47,48、及び流路45を囲むガスケット42が設けられている。ガスケット42は、例えばゴムなどにより形成され、積層時に隣接する単セル40との間で貫通孔402,405、接続流路47,48、及び流路45の周囲の領域を封止する。これにより、冷却媒体供給マニホルド孔及び冷却媒体排出マニホルド孔からの冷却媒体の漏れが抑制される。
再び図2を参照すると、シート積層体1内の各リアクトルシート10には、一例として6個の導体100が埋設されており、各導体100はリアクトルのコイルの一部を構成する。
中間集電プレート2は、セル積層体4とシート積層体1内の各リアクトルシート10の導体100を電気的に接続する導電部材20を有する。導電部材20の端子は、リアクトルシート10の面から露出した導体100の端部13と接触する。
端部集電プレート3は、各リアクトルシート10の導体100を外部の回路と接続する。端部集電プレート3は、リアクトルシート10の裏面から露出した導体100の端部(不図示)と接触する6個の端子32a~32c,33a~33cと、外部の回路と接続される端子Ta~Tcとを有する。
上記の構成によりシート積層体1内の導体100には、セル積層体4から電流が流れるため、導体100は発熱する。このため、セル積層体4は、リアクトル積層体9の熱を利用して暖気を行うことが可能である。しかし、リアクトル積層体9が過剰に加熱すると、リアクトルの性能及びセル積層体4の発電性能が低下するおそれがある。
これに対し、例えば燃料電池モジュールの外部にラジエータなどの冷却装置を設ける場合、冷却装置の設置スペースが必要となるだけでなく、コストが増加する。このため、リアクトル積層体9は、温度上昇が抑制されるように、セル積層体4の冷却媒体を用いて導体100を冷却する。リアクトル積層体9は、冷却媒体が流れる入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔を有する。
例えばシート積層体1内の各リアクトルシート10及び中間集電プレート2には、入口マニホルド孔を構成する貫通孔105,205、及び出口マニホルド孔を構成する貫通孔102,202が設けられている。また、端部集電プレート3には、入口マニホルド孔の底部を構成する凹部305、及び出口マニホルド孔の底部を構成する凹部302が設けられている。
中間集電プレート2の板面には、一端側に貫通孔202が設けられ、他端側に貫通孔205が設けられている。リアクトルシート10のシート面には、一端側に貫通孔102が設けられ、他端側に貫通孔105が設けられている。端部集電プレート3の板面には、一端側に凹部302が設けられ、他端側に凹部305が設けられている。
貫通孔105,205及び凹部305は、燃料電池モジュールの積層方向Yにおいて互いに重なることにより入口マニホルド孔を構成する。貫通孔102,202及び凹部302は、燃料電池モジュールの積層方向Yにおいて互いに重なることにより出口マニホルド孔を構成する。
入口マニホルド孔は、セル積層体4の冷却媒体が流れ込むように冷却媒体供給マニホルド孔と連通する。例えば貫通孔105,205及び凹部305は、燃料電池モジュールの積層方向Yにおいて冷却媒体供給マニホルド孔の貫通孔405,505,605,705と重なる。
出口マニホルド孔は、冷却媒体が流れ出るように冷却媒体排出マニホルド孔と連通する。例えば貫通孔102,202及び凹部302は、燃料電池モジュールの積層方向Yにおいて冷却媒体供給マニホルド孔の貫通孔402,502,602,702と重なる。
これにより、冷却媒体は、冷却媒体供給マニホルド孔を流れた後、矢印Rin’で示されるように入口マニホルド孔を流れる。さらに冷却媒体は、矢印Rout’で示されるように出口マニホルド孔を流れた後、冷却媒体排出マニホルド孔を流れる。したがって、各リアクトルシート10の導体100が冷却媒体により冷却される。
ここで、積層方向Yにおいて、冷却媒体供給マニホルド孔は入口マニホルド孔に重なり、冷却媒体排出マニホルド孔は出口マニホルド孔に重なる。このため、入口マニホルド孔は冷却媒体供給マニホルド孔を延長線上に位置し、出口マニホルド孔は冷却媒体排出マニホルド孔の延長線上に位置する。
これにより、冷却媒体供給マニホルド孔と入口マニホルド孔の接続、及び冷却媒体排出マニホルド孔と出口マニホルド孔の接続に必要な部品数は、入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔が延長線上にない場合より削減される。
冷却媒体は、端部集電プレート3において、例えば矢印Rm’で示されるように入口マニホルド孔から出口マニホルド孔に流れる。端部集電プレート3には、入口側の凹部305と出口側の凹部302を結ぶ冷却媒体の流路が設けられている。以下にリアクトルシート10、中間集電プレート2、及び端部集電プレート3の構成を述べる。
(リアクトルシート10の構成)
図4は、リアクトルシート10の一例を示す平面図である。図4は、リアクトルシート10をセル積層体4側から見たときの平面図である。
また、図5は、図4のA-A線に沿ったリアクトルシート10の断面図である。リアクトルシート10は、例えば、導体100を埋設した状態で磁性体をプレス加工することにより形成され、矩形形状の面Sa,Sbを有する。
リアクトルシート10は、貫通孔102,105をそれぞれ囲むガスケット12,15を有する。ガスケット12,15は、例えばゴムなどの弾性部材により形成され、リアクトルシート10のセル積層体4側の面Saに接着されている。
ガスケット12,15は、シート積層体1の積層時に隣接する他のリアクトルシート10または中間集電プレート2との間で貫通孔102,105の周囲の領域をそれぞれ封止する。これにより、入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔からの冷却媒体の漏れが抑制される。
リアクトルシート10の平面視において、導体100は、点線で示されるように平坦なリング形状を有する。各導体100は、燃料電池モジュールの積層方向Yにおいて単セル40の発電領域400と重なるように配列されている。導体100は、例えば銅などの導電性を備えた素材から形成される。なお、例えば導体100の表面は、漏電を防止するため、絶縁被膜により覆われていてもよい。
また、リアクトルシート10は、各導体100の間を遮蔽する遮蔽部11を有する。遮蔽部11は、例えばリアクトルシート10と同じ厚みを有し、平面視において、各導体100の間を仕切るように格子状に設けられている。遮蔽部11は、各導体100の側面を覆うことにより各導体100の間の磁気の干渉を抑制する。なお、遮蔽部11は、例えばアルミニウムなどの非磁性体から形成される。
導体100の一方の端部13はセル積層体4側の面Saから露出し、導体100の他方の端部14は端部集電プレート3側の面Sbから露出している。つまり、一方の端部13と他方の端部14は互いに反対側の面Sa,Sbから露出している。なお、導体100の端部13,14以外の部分は面Sa,Sbから露出していない。各端部13,14の露出部分の表面形状は、例えば方形形状であるが、これに限定されない。なお、各端部13,14は第1端部及び第2端部の一例である。
各端部13,14は、燃料電池モジュールの積層方向Yにおいて重なり合う。このため互いに隣接する一組のリアクトルシート10のうち、一方のリアクトルシート10の導体100の端部13は、他方のリアクトルシート10の導体100の端部14と直接的に接触することができる。仮にリアクトルシート10間で端部13,14の位置がずれている場合、例えば導電性の部材などを介して端部13,14同士を電気的に接続する必要がある。
したがって、上記の構成によると、例えば導電性の部材などを用いずに、リアクトルシート10だけが積層されることによって各リアクトルシート10の導体100同士が電気的に接続される。このため、リアクトル積層体9内のリアクトルシート10の高さが低減される。
各端部13,14は、平面視においてリアクトルシート10の面Sa,Sbの同じ位置に設けられているため、各端部13,14の背面130,140は、導体100が面Sa,Sbに従って平坦なリング形状となるように、一例として互いに対称なテーパ形状を有する、なお、背面130,140は、テーパ面に限定されず、互いに対称な他の形状であってもよい。
(中間集電プレート2の構成)
図6は、中間集電プレート2の一例を示す平面図である。図6は、中間集電プレート2をセル積層体4側から見たときの平面図である。
また、図7は、図6のB-B線に沿った中間集電プレート2の断面図である。中間集電プレート2は、セル積層体4に最も近いリアクトルシート10に隣接する。中間集電プレート2は、例えば樹脂により形成された板状部材であり、矩形形状の面Sc,Sdを有する。
中間集電プレート2は、貫通孔202,205をそれぞれ囲むガスケット22,25を有する。ガスケット22,25は、例えばゴムなどの弾性部材により形成され、リアクトルシート10のセル積層体4側の面Scに接着されている。
ガスケット22,25は、中間集電プレート2に隣接する単セル40との間で貫通孔202,205の周囲の領域をそれぞれ封止する。これにより、入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔からの冷却媒体の漏れが抑制される。
中間集電プレート2は、セル積層体4とシート積層体1内の各リアクトルシート10の導体100を電気的に接続する導電部材20を有する。導電部材20は、導電性を有する銅などの金属部材である。なお、導電部材20は第2導電部材の一例である。
導電部材20は、セル積層体4側の面Scに矩形状の端子23を備え、点線で示されるようにシート積層体1側の面Sdに6個の方形形状の端子21を備える。導電部材20は、例えば各端子21を頂点とし、端子23を底面とする複数の略四角錐形状が配置された平板形状を有する。
端子23は、セル積層体4内の単セル40のうち、リアクトル積層体9に最も近い単セル40の発電領域400に接触する。端子21は、シート積層体1内のリアクトルシート10のうち、セル積層体4に最も近いリアクトルシート10の導体100の端部13に接触する。
これにより、セル積層体4とリアクトル積層体9が電気的に接続されるため、セル積層体4からシート積層体1内の各導体100に電流が流れる。なお、端子23は第1端子の一例であり、端子21は第2端子の一例である。
例えば、各単セル40の発電領域400のうち、端子23と接触している部分(以下、「接触領域」と表記)と、端子23と接触していない部分(以下、「非接触領域」と表記)が存在する場合、接触領域は非接触領域より電流が流れやすいため、発電状態にばらつきが生ずる。
このため、例えば端子23は、単セル40の発電領域400の大きさと同じ接触面積を有する。したがって、発電領域400内の発電状態のばらつきが抑制され、セル積層体4の発電性能の劣化が抑制される。ここで、端子23の接触面積は、発電領域400の大きさと実質的に同じ大きさであればよく、一例として平面視において発電領域400の面積の80~100(%)である。
また、他方の端子21は、リアクトルシート10の端部13の大きさと同じ接触面積を有する。このため、端子21と端部13の間の電気抵抗が、端子21及び端部13の接触面積が異なる場合より低減される。ここで、端子21の接触面積は、端部13の大きさと実質的に同じ大きさであればよく、一例として平面視において端部13の面積の80~100(%)である。
このように、導電部材20は、単セル40の発電領域400とリアクトルシート10の端部13に直接的に接触している。したがって、中間集電プレート2は、シート積層体1内の導体100で発生した熱を、導電部材20を介してセル積層体4内の単セル40に伝導することができる。このため、単セル40における化学反応で生成された水の凝縮によりフラッディングが発生することが抑制される。
(端部集電プレート3の構成)
図8は、端部集電プレート3の一例を示す平面図である。図8は、端部集電プレート3をシート積層体1側から見たときの平面図である。
また、図9は、図8のC-C線に沿った端部集電プレート3の断面図である。端部集電プレート3は、シート積層体1内のリアクトルシート10のうち、セル積層体4から最も離れたリアクトルシート10に隣接する。
端部集電プレート3は、端子Ta~Tc,32a~32c,33a~33cを有する導電部材31a~31cと、凹部302,305の間を結ぶ2本の流路溝36,37、及びガスケット34,35とを有する。流路溝36,37は、端部集電プレート3のシート積層体1側の面Seに形成されている。
上述したように、凹部305は、冷却媒体の入口マニホルド孔を構成し、凹部302は、冷却媒体の出口マニホルド孔を構成する。冷却媒体は、矢印Rm’で示されるように凹部305から流路溝36,37を流れて凹部302に到達する。なお、流路溝36,37は第6流路溝の一例である。
このため、シート積層体1は、冷却媒体により冷却される。流路溝36,37の表面には、例えば、冷却媒体による腐食を防止するためのめっき、または樹脂コーティングが施されている。なお、流路溝36,37の形状及び数には限定はない。
ガスケット34,35は、凹部302,305及び流路溝36,37を囲む。一方のガスケット34は、凹部302,305及び流路溝36,37の外側に配置され、他方のガスケット35は、凹部302,305及び流路溝36,37の内側に配置されている。ガスケット34,35は、例えばゴムなどの弾性部材により形成され、端部集電プレート3のシート積層体1側の面Seに接着されている。
ガスケット34,35は、端部集電プレート3に隣接するリアクトルシート10との間で凹部302,305及び流路溝36,37の周囲の領域をそれぞれ封止する。これにより、入口マニホルド孔、出口マニホルド孔、及び流路溝36,37からの冷却媒体の漏れが抑制される。
導電部材31a~31cは、リアクトル積層体9内の導体100を外部の電気回路(不図示)と電気的に接続する。導電部材31a~31cは、導電性を有する銅などの金属部材である。なお、導電部材31a~31cは第1導電部材の一例である。
導電部材31aは、側面から張り出した端子Taと、一方の面Seに露出した2個の端子32a,33aとを有する。導電部材31bは、側面から張り出した端子Tbと、一方の面Seに露出した2個の端子32b,33bとを有する。導電部材31cは、側面から張り出した板形状の端子Tcと、一方の面Seに露出した方形形状の2個の端子32c,33cとを有する。端子32a~32c,33a~33cは、適切な集電を妨げられないように流路溝36,37と重ならない位置に設けられている。
導電部材31a~31cは、それぞれ、例えば各端子32a~32c,33a~33cを頂点とする2個の略四角錐形状が設けられた平板形状を有する。各導電部材31a~31cの底面は面Seの反対側の面Sfに露出しており、底面の側方に端子Ta~Tcが張り出している。
端子Ta~Tcは外部の電気回路と接続される。端子Ta~Tcは、例えば昇圧コンバータを介して3相モータの各相の電気回路に接続される。また、端子32a~32c,33a~33cは、端部集電プレート3に隣接するリアクトルシート10の6個の端部14と接触する。これにより、導電部材31a~31cは、リアクトル積層体9内の導体100を外部の電気回路と電気的に接続する。
このように、端部集電プレート3は、セル積層体4から最も離れたリアクトルシート10に隣接し、導電部材31a~31c及び流路溝36,37を有する。導電部材31a~31cは、外部の電気回路と接続されるため、抵抗成分により熱を生成する。
しかし、導電部材31a~31cの温度上昇は、流路溝36,37に流れる冷却媒体により抑制される。また、端部集電プレート3は、セル積層体4から最も離れたリアクトルシート10に隣接しているため、冷却媒体は、セル積層体4から最も離れた位置において、入口マニホルド孔から流路溝36,37を経由して出口マニホルド孔に折り返す。このため、セル積層体4が冷却媒体により過剰に冷却されることが抑制される。
(リアクトルの構成)
図10は、リアクトル積層体9内のコイル8の一例を示す斜視図である。図10は、各リアクトルシート10の6個の導体100のうちの1個から構成されるコイル8のみを示すが、他の導体100もこれと同様の構成を有する。リアクトル積層体9は、上述したように、リアクトルであるシート積層体1と、コイル8の端子となる中間集電プレート2及び端部集電プレート3とを含む。
シート積層体1内において、互いに隣接するリアクトルシート10のうち、一方のリアクトルシート10の導体100の端部13は、他方のリアクトルシート10の導体100の端部14に接触する。このため、上述したように、隣接する一組のリアクトルシート10の各導体100が互いに接触することにより電気的に接続される。
これにより、各リアクトルシート10の導体100は、積層方向の軸Xを中心として周回するコイル8を構成する。このコイル8は、シート積層体1内の各リアクトルシート10の磁性体に埋設されている。このため、リアクトル積層体9は、セル積層体4から電流が流れると、リアクトルとして機能する。
各リアクトルシート10には、コイル8の1周分の導体100が埋設されている。このため、リアクトル積層体9内のリアクトルシート10の枚数の調整により、コイルの巻き数の調整が可能である。例えば10枚のリアクトルシート10が積層された場合、10巻きのコイル8が得られる。
このように、コイル8の巻き数が調整可能であるため、リアクトルのインダクタンス値を任意の値に容易に設定することが可能である。
また、本例では、各リアクトルシート10には、コイル8の1巻き分の導体100が埋設されているが、これに限定されない。例えば各リアクトルシート10には、後述するように、コイル8の1巻きの半分の導体100が埋設されていてもよいし、コイル8の1巻きの4分の1の導体100が埋設されていてもよい。
例えば10巻きのコイル8を得るためには、コイル8の1巻きの半分の導体100の場合、20枚のリアクトルシート10が必要となり、コイル8の1巻きの4分の1の導体100の場合、40枚のリアクトルシート10が必要となる。導体100の形状は、各リアクトルシート10内の導体100同士が電気的に接続されてコイル8が構成されれば、限定はない。
また、中間集電プレート2に隣接するリアクトルシート10の導体100の端部13は、中間集電プレート2の導電部材20の一方の端子21に接触する。導電部材20の他方の端子23は、中間集電プレート2に隣接する単セル40に接触する。一方、端部集電プレート3に隣接するリアクトルシート10の導体100の端部14は、端部集電プレート3の導電部材31aの端子32aに接触する。
このため、リアクトルは、以下に述べるように、例えばセル積層体4の出力電圧を昇圧する昇圧コンバータの一部の回路と電気的に接続することが可能である。
(燃料電池システムの回路構成)
図11は、燃料電池システムの回路構成の一例を示す回路図である。燃料電池システムは、例えば燃料電池車に搭載され、燃料電池FC、リアクトルLa1,La2,Lb1,Lb2,Lc1,Lc2、昇圧回路90、インバータ91、及びモータ92を含む。昇圧回路は、スイッチング素子SWa~SWc、ダイオードDa~Dc、及びコンデンサCa~Ccを含む。
燃料電池FCは、セル積層体4であり、電力を供給する。燃料電池FCはリアクトルLa1,La2,Lb1,Lb2,Lc1,Lc2に接続されている。
リアクトルLa1,La2,Lb1,Lb2,Lc1,Lc2は、リアクトル積層体9である。リアクトルLa1,La2,Lb1,Lb2,Lc1,Lc2は、互いに並列に接続されている。昇圧回路90は、端子Taを介してリアクトルLa1,La2に電気的に接続され、端子Tbを介してリアクトルLb1,Lb2に電気的に接続され、端子Tcを介してリアクトルLc1,Lc2に電気的に接続されている。また、燃料電池FCは、ターミナルプレート7の端子Tgを介して昇圧回路90に電気的に接続されている。なお、端子Tgは図2の張出部70に該当する。
スイッチング素子SWa~SWcは、例えばIPM(Intelligent Power Module)ユニット内のパワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。スイッチング素子SWa~SWcは、例えば、不図示のECU(Electronic Control Unit)から入力されるPWM(Pulse Width Modulation)信号Va~Vcによりそれぞれオンオフ制御される。
スイッチング素子SWa~SWcのドレインは、端子Ta~Tc及びダイオードDa~Dcのアノードにそれぞれ電気的に接続されている。スイッチング素子SWa~SWcのソースは端子Tg及びインバータ91に電気的に接続されている。スイッチング素子SWa~SWcのゲートは、例えばECUに電気的に接続されている。
ダイオードDa~Dcは、燃料電池FCからの電流を整流する。ダイオードDa~Dcのカソードはインバータ91に電気的に接続されている。また、コンデンサCa~Ccは燃料電池FCの電圧を平滑化する。コンデンサCa~Ccの一端は、ダイオードDa~Dcのカソード及びインバータ91に電気的に接続されている。コンデンサCa~Ccの他端は、端子Tg及びインバータ91に電気的に接続されている。
昇圧コンバータには、昇圧回路90及びリアクトルLa1,La2,Lb1,Lb2,Lc1,Lc2が含まれる。燃料電池FCの電圧は、スイッチング素子SWa~SWcに入力されるPWM信号Va~Vcのデューディー比に応じて昇圧される。インバータ91は、燃料電池FCの電力を直流から交流に変換してモータ92に出力する。モータ92は、燃料電池FCの電力により燃料電池車を駆動する。
リアクトルLa1,La2,Lb1,Lb2,Lc1,Lc2のインダクタンス値は、例えばモータ92に必要な最大供給電力に基づき決定される。上述したように、インダクタンス値は、リアクトル積層体9内のリアクトルシート10の積層数により調整することができる。
また、スイッチング素子SWa~SWc、ダイオードDa~Dc、及びコンデンサCa~Ccの各種の設計値は、リアクトルLa1,La2,Lb1,Lb2,Lc1,Lc2と比較すると、モータ92の仕様に影響されにくい。このため、昇圧回路90は、汎用的なスイッチング素子SWa~SWc、ダイオードDa~Dc、及びコンデンサCa~Ccを使用可能である。なお、昇圧回路90としては、汎用のインバータ回路が用いられてもよい。
これまで述べたように、燃料電池モジュールは、セル積層体4及びリアクトル積層体9を有する。セル積層体4は、互いに積層された複数の単セル40を含み、リアクトル積層体9は、互いに積層された複数のリアクトルシート10を含む。複数のリアクトルシート10はコイル8を有する。セル積層体4は、コイル8と電気的に接続されるようにリアクトル積層体9に重なる。
各リアクトルシート10には、コイル8の一部となる導体100が埋設されている。導体100は、各リアクトルシート10において互いに反対側の面から露出する端部13,14を有する。互いに隣接する一組のリアクトルシート10のうち、一方のリアクトルシート10の端部13は、他方のリアクトルシート10の端部14と接触する。
上記の構成によると、各リアクトルシート10には、コイル8の一部となる導体100が埋設されている。このため、リアクトルLa1,La2,Lb1,Lb2,Lc1,Lc2のインダクタンス値は、リアクトルシート10の積層数により調整することが可能である。
このため、燃料電池システムのモータ92の仕様が変更された場合でも、インダクタンス値は、リアクトルシート10の積層数の変更により容易に設計変更することが可能である。したがって、本例によると、燃料電池システムの設計変更の手間が削減することができる。
また、仮に昇圧コンバータのリアクトルとして通常の巻き線コイルが用いられる場合、例えばモータ92に必要な最大供給電力が大きいほど、巻き線コイルの巻き数及び径は増加する。このため、例えばモータ92の最大供給電力が大きいほど、昇圧コンバータを設置する大きなスペースが必要となる。
これに対し、コイル8は、複数の導体100に分かれて各リアクトルシート10に埋設されているため、通常の巻き線コイルのサイズより小さくなる。
したがって、燃料電池モジュールによると、昇圧コンバータの設置スペースを削減することがきる。なお、本例では昇圧コンバータを例に挙げたが、降圧コンバータについても、上記と同様の効果が得られる。
(リアクトルシート10の第1変形例)
上記の実施例において、冷却媒体の入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔は、端部集電プレート3の流路溝36,37により互いに接続されているが、これに限定されない。以下に述べるように、リアクトルシート10の少なくとも1つに、流路溝36,37に代えて、または流路溝36,37に加えて、冷却媒体の入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔を結ぶ流路溝が設けられてもよい。
図12は、第1変形例のリアクトルシート10aを示す平面図である。図12は、リアクトルシート10aをセル積層体4側から見たときの平面図である。図12において、図4と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
また、図13は、図12のD-D線に沿ったリアクトルシート10aの断面図である。リアクトルシート10aは、貫通孔102,105、貫通孔102,105の間を結ぶ2本の流路溝18,19、及びガスケット16,17を有する。流路溝18,19は、導体100の端部13を避けるようにリアクトルシート10aのセル積層体4側の面Saに形成されている。ここで、流路溝18,19の深さは、リアクトルシート10a内部の導体100に達しないように設定されている。
上述したように、貫通孔105は、冷却媒体の入口マニホルド孔を構成し、貫通孔102は、冷却媒体の出口マニホルド孔を構成する。冷却媒体は、矢印Rnで示されるように貫通孔105から流路溝18,19を流れて貫通孔102に到達する。
例えば流路溝18,19の経路は、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて発電領域400に重なる導体100を横断する。このため、導体100は、流路溝18,19を流れる冷却媒体により効率的に冷却される。なお、流路溝18,19は第1流路溝の一例である。
流路溝18,19の表面には、例えば、冷却媒体による腐食を防止するためのめっき、または樹脂コーティングが施されている。なお、流路溝18,19の形状、経路、及び数には限定はない。
ガスケット16,17は、貫通孔102,105及び流路溝18,19を囲む。一方のガスケット16は、貫通孔102,105及び流路溝18,19の外側に配置され、他方のガスケット17は、貫通孔102,105及び流路溝18,19の内側に配置されている。ガスケット16,17は、例えばゴムなどの弾性部材により形成され、リアクトルシート10aのセル積層体4側の面Saに接着されている。
ガスケット16,17は、リアクトルシート10aに隣接する他のリアクトルシート10aまたは単セル40との間で貫通孔102,105及び流路溝18,19の周囲の領域をそれぞれ封止する。これにより、入口マニホルド孔、出口マニホルド孔、及び流路溝18,19からの冷却媒体の漏れが抑制される。
このように、本例のリアクトルシート10aの一方の面Saには、冷却媒体の入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔を結ぶ流路溝18,19が設けられている。このため、リアクトル積層体9内の導体100が、流路溝18,19がないリアクトルシート10より効果的に冷却される。なお、流路溝18,19は反対側の面Sbに設けられてもよい。
また、流路溝18,19を有するリアクトルシート10aは、単セル40に対するリアクトル積層体9の暖気能力が低下しないように、セル積層体4から離れた位置に優先的に配置されてもよい。また、リアクトル積層体9が複数のリアクトルシート10aを含む場合、セル積層体4までの距離が遠いリアクトルシート10aほど、多くの流路溝18,19を有し、あるいは断面積が大きな流路溝18,19を有してもよい。これによっても、単セル40に対するリアクトル積層体9の暖気能力の低下が抑制される。
(リアクトルシート10の第2変形例)
第1変形例のリアクトルシート10aは、一連の流路溝18,19を有するが、これに限定されない。例えば一連の流路溝18,19は、互いに隣接する一組のリアクトルシート10aに分かれて設けられてもよい。
図14は、第2変形例の一組のリアクトルシート10b,10cを示す平面図である。図14は、リアクトルシート10b,10cをセル積層体4側から見たときの平面図である。シート積層体1には、上記のリアクトルシート10,10aに代えて、交互に積層された2種類のリアクトルシート10b,10cを有する。
また、図15は、図14のE-E線に沿ったリアクトルシート10b,10cの断面図である。リアクトルシート10b,10cは、リアクトル積層体9内で互いに隣接する。
リアクトルシート10bは、貫通孔102b,105b、導体100b、遮蔽部11b、流路溝190~193,180~183、及びガスケット16b,17bを有する。リアクトルシート10cは、貫通孔102c,105c、導体100c、遮蔽部11c、流路溝194~196,184~186、及びガスケット16c,17cを有する。
貫通孔102b,102cは、積層方向Yにおいて重なり合い、貫通孔102と同様に出口マニホルド孔を構成する。貫通孔105b,105cは、積層方向Yにおいて重なり合い、貫通孔105と同様に入口マニホルド孔を構成する。遮蔽部11a,11bは、積層方向Yにおいて重なり合い、遮蔽部11と同様に導体100b,100cの間の磁気の干渉を抑制する。
導体100b,100cは、コイル8の1巻きの半分に該当する。つまり、導体100b,100cは、それぞれ、上述したリング形状の導体100の半周分に相当する略U字形状を有する。導体100b,100cは、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて単セル40の発電領域400と重なる位置に埋設されている。
導体100bは、リアクトルシート10bに埋設され、端部13b,14bを有する。一方の端部13bは、セル積層体4側の面S1bから露出し、他方の端部14bは端部集電プレート3側の面S2bから露出する。なお、端部13b、14bは、一例として方形形状を有するが、これに限定されない。
導体100cは、リアクトルシート10cに埋設され、端部13c,14cを有する。一方の端部13cは、セル積層体4側の面S1cから露出し、他方の端部14cは端部集電プレート3側の面S2cから露出する。なお、端部13c、14cは、一例として方形形状を有するが、これに限定されない。
端部13b,14cは、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて互いに重なり合う。このため、リアクトル積層体9内で隣接する一組のリアクトルシート10b,10cのうち、一方のリアクトルシート10cの導体100cの端部14cは、他方のリアクトルシート10bの導体100bの端部13bに接触する。これにより、導体100b,100cは、互いに電気的に接続されるため、導体100と同様のリング形状となる。
さらに、端部13c,14bは、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて互いに重なり合う。このため、一方のリアクトルシート10cの導体100cの端部13cは、リアクトル積層体9内で隣接する隣接する他の一組のリアクトルシート10b,10cのうち、リアクトルシート10bの導体100bの端部14bに接触する。したがって、各リアクトルシート10b、10cの導体100b,100cは、互いに電気的に接続されることによりコイル8を構成する。
流路溝190~193,180~183は、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて導体100bと重ならないようにセル積層体4側の面S1bに設けられている。また、流路溝190~193,180~183は、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて他方のリアクトルシート10cの導体100cとは重なる位置に設けられている。
流路溝190~193は、上述した流路溝18の経路に沿って間隔をおいて配置され、両端の流路溝190,193は貫通孔105b,102bにそれぞれ接続されている。流路溝180~183は、上述した流路溝19の経路に沿って間隔をおいて配置され、両端の流路溝180,183は貫通孔105b,102bにそれぞれ接続されている。
流路溝190~193,180~183の表面には、例えば、冷却媒体による腐食を防止するためのめっき、または樹脂コーティングが施されている。なお、流路溝190~193,180~183は第4流路溝の一例である。
また、流路溝194~196,184~186は、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて導体100cと重ならないように、他方のリアクトルシート10bの面S1bに対向する面S1cに設けられている。また、流路溝194~196,184~186は、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて他方のリアクトルシート10bの導体100bとは重なる位置に設けられている。
流路溝194~196は、上述した流路溝18の経路に沿って間隔をおいて配置されている。流路溝194~196は、流路溝18の経路において流路溝190~193の間隔を埋めるように設けられている。また、流路溝184~186は、上述した流路溝19の経路に沿って間隔をおいて配置されている。流路溝184~186は、流路溝19の経路において流路溝180~183の間隔を埋めるように設けられている。
流路溝194~196,184~186の表面には、例えば、冷却媒体による腐食を防止するためのめっき、または樹脂コーティングが施されている。なお、流路溝194~196,184~186は第5流路溝の一例である。
リアクトルシート10b,10cが重ね合わされると、流路溝190~193と流路溝194~196は互いに接続され、流路溝180~183と流路溝184~186は互いに接続される。これにより、冷却媒体の入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔を結ぶ一連の流路が構成される。
図16は、図14のF-F線に沿ったリアクトルシート10b,10cの断面図である。図16には、流路溝190~193と流路溝194~196が接続されることにより構成された流路が示されている。
流路溝193の一端は貫通孔102bに接続され、流路溝193の他端は流路溝196の一端に接続されている。流路溝192の一端は流路溝196の他端に接続され、流路溝192の他端は流路溝195の一端に接続されている。流路溝191の一端は流路溝195の他端に接続され、流路溝191の他端は流路溝194の一端に接続されている。流路溝190の一端は流路溝194の他端に接続され、流路溝190の他端は貫通孔105bに接続されている。
このように、積層方向Yにおいて流路溝190~193の端部と流路溝194~196の端部が重なり合うことにより、上述した流路溝18と同様の経路(矢印Rn参照)の流路が形成される。このため、冷却媒体は、入口側の貫通孔105b,105cから一方のリアクトルシート10cの流路溝190~193と他方のリアクトルシート10bの流路溝194~196を交互に流れて出口側の貫通孔102b,102cに至る。また、図示は省略するが、積層方向Yにおいて、流路溝180~183の端部と流路溝184~186の端部が重なり合うことにより、上述した流路溝19と同様の経路の流路溝が形成される。
これにより、入口マニホルド孔の貫通孔105b,105cと出口マニホルド孔の貫通孔102b,102cが連通する。なお、流路溝190~193,180~183及び流路溝194~196,184~186の形態は、導体100b,100cの端部13b,13c,14b,14cと重ならずに、貫通孔105b,105cと貫通孔102b,102cを連通させる限り、限定されない。
再び図14及び図15を参照すると、ガスケット16b,17bは、貫通孔102b,105b及び流路溝190~193,180~183を囲む。一方のガスケット16bは、貫通孔102b,105b及び流路溝190~193,180~183の外側に配置され、他方のガスケット17bは、貫通孔102b,105b及び流路溝190~193,180~183の内側に配置されている。ガスケット16b,17bは、例えばゴムなどの弾性部材により形成され、リアクトルシート10bのセル積層体4側の面S1bに接着されている。
ガスケット16b,17bは、リアクトルシート10bに隣接する他のリアクトルシート10cとの間で貫通孔102b,105b,102c,105c及び流路溝190~196,180~186の周囲の領域をそれぞれ封止する。これにより、入口マニホルド孔、出口マニホルド孔、及び流路溝190~196,180~186からの冷却媒体の漏れが抑制される。
また、ガスケット16c,17cは、貫通孔105c,102cをそれぞれ囲む。ガスケット16c,17cは、例えばゴムなどの弾性部材により形成され、リアクトルシート10cのセル積層体4側の面S1cに接着されている。
ガスケット16c,17cは、リアクトルシート10cに隣接する他のリアクトルシート10bまたは単セル40との間で貫通孔102b,105b,102c,105cの周囲の領域をそれぞれ封止する。これにより、入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔の冷却媒体の漏れが抑制される。
これまで述べたように、互いに隣接する一組のリアクトルシート10b,10cは、互いに対向する各々の面S1b,S2cに、流路溝190~193,180~183及び流路溝194~196,184~186をそれぞれ有する。流路溝190~193,180~183は、積層方向Yにおいて、リアクトルシート10bの導体100bと重ならず、他のリアクトルシート10cの導体100cと重なる。また、流路溝194~196,184~186は、積層方向Yにおいて、リアクトルシート10cの導体100cと重ならず、他のリアクトルシート10bの導体100bと重なる。
流路溝190~193,180~183及び流路溝194~196,184~186は、互いに接続されることにより入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔を連通させる。
この構成によると、入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔が連通するため、冷却媒体は流路溝190~196,180~186を流れる。流路溝190~193,180~183は、他方のリアクトルシート10cの導体100cと重なるため、導体100cは、流路溝190~193,180~183を流れる冷却媒体により冷却される。流路溝194~196,184~186は、他方のリアクトルシート10bの導体100bと重なるため、導体100bは、流路溝194~196,184~186を流れる冷却媒体により冷却される。
また、流路溝190~193,180~183は導体100bと重ならないため、リアクトルシート10bの厚さを、流路溝190~193,180~183の深さと導体100bの厚さの合計より大きくする必要がない。これと同様に、流路溝194~196,184~186も導体100cと重ならないため、リアクトルシート10cの厚さを、流路溝194~196,184~186の深さと導体100cの厚さの合計より大きくする必要がない。
したがって、本例によると、リアクトルシート10b,10cの冷却性能を第1変形例と同程度に維持しつつ、リアクトルシート10b,10cの厚さを、第1変形例のリアクトルシート10aより薄くすることができる。
(リアクトルシート10の第3変形例)
第2変形例のリアクトルシート10b,10cは、互いに対向する一方の面S1b,S2cのみに流路溝190~196,180~186が設けられたが、これに限定されない。例えば、一方の面に流路溝190~193,180~183が設けられ、他方の面に流路溝194~196,184~186が設けられてもよい。
図17は、第3変形例のリアクトルシート10dを示す平面図である。図17は、リアクトルシート10dをセル積層体4側から見たときの平面図である。
また、図18は、図17のG-G線に沿ったリアクトルシート10dの断面図である。リアクトルシート10dは、第2変形例におけるリアクトルシート10bの面S2bとリアクトルシート10cの面S1cを重ねて一体化した形態を有する。
リアクトルシート10dは、導体100d、遮蔽部11d、貫通孔102d,105d、流路溝190d~196d,180d~186d、及びガスケット16d,17dを有する。
貫通孔102dは、貫通孔102と同様に出口マニホルド孔を構成する。貫通孔105dは、貫通孔105と同様に入口マニホルド孔を構成する。遮蔽部11dは、遮蔽部11と同様に導体100dの間の磁気の干渉を抑制する。
導体100dは、平面視においてリング形状を有し、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて発電領域400と重なるようにリアクトルシート10dに埋設されている。導体100dは、リング形状の半周分に相当する略U字形状の一対の切片部101,104、一対の切片部101,104を互いに接続する接続部103、及び端部13d,14dを有する。
切片部101,104は、それぞれ、上述した導体100b,100cと同様の形状を有する。一方の切片部101は、貫通孔105d側に配置され、セル積層体4側の面S1dの近傍に埋設されている。他方の切片部104は、貫通孔102d側に配置され、端部集電プレート3側の面S2dの近傍に埋設されている。切片部101,104は、リアクトルシート10dの互いに異なる深さ位置に埋設されている。
接続部103は、上述した端部13c,14bを重ねて一体化した形状を有し、切片部101,104の一端に設けられている。一方の切片部101の他端には端部13dが設けられ、他方の切片部104の他端には端部14dが設けられている。
一方の端部13dは、セル積層体4側の面S1dから露出し、他方の端部14bは端部集電プレート3側の面S2bから露出する。端部13d、14dは、上記の端部13,14と同様に、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて互いに重なり合う。なお、端部13d、14dは、一例として方形形状を有するが、これに限定されない。
流路溝190d~193d,180d~183dは、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて一方の切片部101と重ならず、他方の切片部104と重なるようにセル積層体4側の面S1dに設けられている。流路溝190d~193d,180d~183dの深さは、切片部104に到達しないように設定されている。
また、流路溝194d~196d,184d~186dは、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて一方の切片部104と重ならず、他方の切片部101と重なるように端部集電プレート3側の面S2dに設けられている。流路溝194d~196d,184d~186dの深さは、切片部101に到達しないように設定されている。
流路溝190d~193dは、上述した流路溝18の経路に沿って間隔をおいて配置され、両端の流路溝190d,193dは貫通孔105d,102dにそれぞれ接続されている。流路溝180d~183dは、上述した流路溝19の経路に沿って間隔をおいて配置され、両端の流路溝180d,183dは貫通孔105d,102dにそれぞれ接続されている。
流路溝190d~193d,180d~183dの表面には、例えば、冷却媒体による腐食を防止するためのめっき、または樹脂コーティングが施されている。なお、流路溝190d~193d,180d~183dは第2流路溝の一例である。
流路溝194d~196dは、上述した流路溝18の経路に沿って間隔をおいて配置されている。流路溝194d~196dは、流路溝18の経路において流路溝190d~193dの間隔を埋めるように設けられている。また、流路溝184d~186dは、上述した流路溝19の経路に沿って間隔をおいて配置されている。流路溝184d~186dは、流路溝19の経路において流路溝180d~183dの間隔を埋めるように設けられている。
流路溝194d~196d,184d~186dの表面には、例えば、冷却媒体による腐食を防止するためのめっき、または樹脂コーティングが施されている。なお、流路溝194d~196d,184d~186dは第3流路溝の一例である。
リアクトル積層体9内で互いに隣接する一組のリアクトルシート10dにおいて、一方のリアクトルシート10cの流路溝190d~193dと他方のリアクトルシート10dの流路溝194d~196dは互いに接続される。また、一方のリアクトルシート10dの流路溝180d~183dと他方のリアクトルシート10dの流路溝184d~186dは互いに接続される。これにより、冷却媒体の入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔を結ぶ一連の流路が構成される。
図19は、図17のH-H線に沿ったリアクトルシート10dの断面図である。図17には、互いに隣接する一組のリアクトルシート10dにおいて、一方のリアクトルシート10dの流路溝190~193と他方のリアクトルシート10dの流路溝194~196が接続されることにより構成された流路が示されている。なお、以下の説明において、図19の紙面下方のリアクトルシート10dを「下部側リアクトルシート10d」と表記し、図19の紙面上方のリアクトルシート10dを「上部側リアクトルシート10d」と表記する。
下部側リアクトルシート10dの流路溝193dの一端は上部側リアクトルシート10dの貫通孔102dに接続され、下部側リアクトルシート10dの流路溝193dの他端は上部側リアクトルシート10dの流路溝196dの一端に接続されている。下部側リアクトルシート10dの流路溝192dの一端は上部側リアクトルシート10dの流路溝196dの他端に接続され、下部側リアクトルシート10dの流路溝192dの他端は上部側リアクトルシート10dの流路溝195dの一端に接続されている。
下部側リアクトルシート10dの流路溝191dの一端は上部側リアクトルシート10dの流路溝195dの他端に接続され、下部側リアクトルシート10dの流路溝191dの他端は上部側リアクトルシート10dの流路溝194dの一端に接続されている。下部側リアクトルシート10dの流路溝190dの一端は上部側リアクトルシート10dの流路溝194dの他端に接続され、下部側リアクトルシート10dの流路溝190dの他端は上部側リアクトルシート10dの貫通孔105dに接続されている。
このように、積層方向Yにおいて流路溝190d~193dの端部と流路溝194d~196dの端部が重なり合うことにより、上述した流路溝18と同様の経路(矢印Rn参照)の流路が形成される。このため、冷却媒体は、入口側の貫通孔105dから下部側リアクトルシート10dの流路溝190d~193dと上部側リアクトルシート10dの流路溝194d~196dを交互に流れて出口側の貫通孔105dに至る。また、図示は省略するが、積層方向Yにおいて、下部側リアクトルシート10dの流路溝180d~183dの端部と上部側リアクトルシート10dの流路溝184d~186dの端部が重なり合うことにより、上述した流路溝19と同様の経路の流路溝が形成される。
これにより、入口マニホルド孔の貫通孔105dと出口マニホルド孔の貫通孔102dが連通する。なお、流路溝190d~196d,180d~186dの形態は、端部13d,14dと重ならずに貫通孔105dと貫通孔102dを連通させる限り、限定されない。
再び図17及び図16を参照すると、ガスケット16d,17dは、貫通孔102d,105d及び流路溝190d~193d,180d~183dを囲む。一方のガスケット16dは、貫通孔102d,105d及び流路溝190d~193d,180d~183dの外側に配置され、他方のガスケット17dは、貫通孔102d,105d及び流路溝190d~193d,180d~183dの内側に配置されている。ガスケット16d,17dは、例えばゴムなどの弾性部材により形成され、リアクトルシート10dのセル積層体4側の面S1dに接着されている。
ガスケット16d,17dは、一方の面S1dに隣接する他のリアクトルシート10dとの間で貫通孔102d,105d及び流路溝190d~196d,180d~186dの周囲の領域をそれぞれ封止する。これにより、入口マニホルド孔、出口マニホルド孔、及び流路溝190d~196d,180d~186dからの冷却媒体の漏れが抑制される。
これまで述べたように、導体100dは、一端において互いに接続された一対の切片部101,104を有し、一対の切片部101,104は、各リアクトルシート10dの互いに異なる深さ位置に埋設されている。各リアクトルシート10dは、互いに反対側の面S1d,S2dに流路溝190d~193d,180d~183d及び流路溝194d~196d,184d~186dをそれぞれ有する。
流路溝190d~193d,180d~183dは、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて一方の切片部101と重ならず、他方の切片部104と重なる。また、流路溝194d~196d,184d~186dは、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて一方の切片部104と重ならず、他方の切片部101と重なる。
流路溝190d~193d,180d~183dは、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて一方の切片部101と重ならないように一方の面S1dに設けられている。また、流路溝194d~196d,184d~186dは、リアクトル積層体9の積層方向Yにおいて他方の切片部104と重ならないように他方の面S2dに設けられている。
互いに隣接する一組のリアクトルシート10の互いに対向する各面S1d,S2dに設けられた流路溝190d~193d,180d~183d及び流路溝194d~196d,184d~186dは、互いに接続されることにより入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔を連通させる。
この構成によると、入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔が連通するため、冷却媒体は流路溝190d~196d,180d~186dを流れる。流路溝190d~193d,180d~183dは一方の切片部104と重なるため、切片部104は、流路溝190d~193d,180d~183dを流れる冷却媒体により冷却される。また、流路溝194d~196d,184d~186dは、他方の切片部101と重なるため、切片部101は、流路溝194d~196d,184d~186dを流れる冷却媒体により冷却される。
このため、リアクトルシート10dの両方の面S1d,S2dに冷却媒体の流路が構成されて入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔が連通するため、リアクトルシート10dの冷却効率が第2変形例のリアクトルシート10b、10cより向上する。
また、流路溝190d~193d,180d~183dは一方の切片部101と重ならず、流路溝190d~196d,180d~186dは導体100dの他方の切片部104と重ならない。このため、リアクトルシート10dの厚さは、各面S1d,S2dに貫通孔102d,105d同士を結ぶ一連の流路溝をそれぞれ設けた場合より低減される。
なお、本例において、リアクトル積層体9は、セル積層体4の一端側に隣接するが、セル積層体4の中間に設けられてもよい。この場合、リアクトル積層体9の両端には、単セル40と電気的に接続するため、中間集電プレート2が設けられる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
10,10a~10d リアクトルシート(磁性体シート)
2 中間集電プレート(第2集電プレート)
3 端部集電プレート(第1集電プレート)
4 セル積層体(第1積層体)
9 リアクトル積層体(第2積層体)
13,13b~13d 端部(第1端部)
14,14b~14d 端部(第2端部)
20 導電部材(第2導電部材)
21 端子(第2端子)
23 端子(第1端子)
32a~32c 導電部材(第1導電部材)
36,37 流路溝
40 単セル
100,100b~100d 導体
101,104 切片部

Claims (9)

  1. 互いに積層された複数の単セルを含む第1積層体と、
    互いに積層された複数の磁性体シートを含む第2積層体とを有し、
    前記複数の磁性体シートは、コイルを有し、
    前記第1積層体は、前記コイルと電気的に接続されるように前記第2積層体に重なり、
    前記複数の磁性体シートには、それぞれ、前記コイルの一部となる導体が埋設され、
    前記導体は、前記複数の磁性体シートの各々において互いに反対側の面から露出する第1端部及び第2端部を有し、
    前記複数の磁性体シートのうち、互いに隣接する一組の磁性体シートの一方の前記第1端部は、前記一組の磁性体シートの他方の前記第2端部と接触することを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 前記第1積層体は、前記複数の単セルを冷却する冷却媒体が供給される供給マニホルド孔と、前記冷却媒体が排出される排出マニホルド孔とを有し、
    前記第2積層体は、前記供給マニホルド孔及び前記排出マニホルド孔にそれぞれ連通する入口マニホルド孔及び出口マニホルド孔を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池モジュール。
  3. 前記複数の磁性体シートの少なくとも1つは、前記入口マニホルド孔と前記出口マニホルド孔を結ぶ第1流路溝を有することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池モジュール。
  4. 前記導体は、一端において互いに接続された第1切片部及び第2切片部を有し、
    前記第1切片部及び前記第2切片部は、前記複数の磁性体シートの各々の互いに異なる深さ位置に埋設され、
    前記複数の磁性体シートの各々は、互いに反対側の面に第2流路溝及び第3流路溝をそれぞれ有し、
    前記第2流路溝は、前記第2積層体の積層方向において、前記第1切片部と重なり、前記第2切片部と重ならず、
    前記第3流路溝は、前記第2積層体の積層方向において、前記第2切片部と重なり、前記第1切片部と重ならず、
    前記一組の磁性体シートの互いに対向する各々の面に設けられた前記第2流路溝及び前記第3流路溝は、互いに接続されることにより前記入口マニホルド孔及び前記出口マニホルド孔を連通させることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池モジュール。
  5. 前記一組の磁性体シートの一方及び他方は、互いに対向する各々の面に第4流路溝及び第5流路溝それぞれを有し、
    前記第4流路溝は、前記第2積層体の積層方向において、前記一組の磁性体シートの一方の前記導体と重ならず、前記一組の磁性体シートの他方の前記導体と重なり、
    前記第5流路溝は、前記第2積層体の積層方向において、前記一組の磁性体シートの他方の前記導体と重ならず、前記一組の磁性体シートの一方の前記導体と重なり、
    前記第4流路溝及び前記第5流路溝は、互いに接続されることにより前記入口マニホルド孔及び前記出口マニホルド孔を連通させることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池モジュール。
  6. 前記第2積層体は、前記複数の磁性体シートのうち、前記第1積層体から最も離れた磁性体シートに隣接する第1集電プレートをさらに含み、
    前記第1集電プレートは、前記導体を前記燃料電池モジュールの外部の電気回路と電気的に接続する第1導電部材と、前記入口マニホルド孔と前記出口マニホルド孔を結ぶ第6流路溝とを有することを特徴とする請求項2乃至の何れかに記載の燃料電池モジュール。
  7. 前記導体は、リング形状を有し、
    前記第1端部及び前記第2端部は、前記第2積層体の積層方向において重なり合うことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の燃料電池モジュール。
  8. 前記第2積層体は、前記複数の磁性体シートのうち、前記第1積層体に最も近い磁性体シートに隣接する第2集電プレートをさらに含み、
    前記第2集電プレートは、前記第1積層体に接触する第1端子と、前記複数の磁性体シートのうち、前記第1積層体に最も近い磁性体シートに接触する第2端子とを備えた第2導電部材を有し、
    前記第1端子は、前記複数の単セルの発電領域の大きさと同じ接触面積を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の燃料電池モジュール。
  9. 前記第2端子は、前記第1端部及び前記第2端部のうち、前記第2集電プレート側の端部の大きさと同じ接触面積を有することを特徴とする請求項8に記載の燃料電池モジュール。

JP2019139017A 2019-07-29 2019-07-29 燃料電池モジュール Active JP7159992B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139017A JP7159992B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 燃料電池モジュール
DE102020116711.3A DE102020116711A1 (de) 2019-07-29 2020-06-25 Brennstoffzellenmodul
US16/922,203 US11316182B2 (en) 2019-07-29 2020-07-07 Fuel cell module
CN202010690907.0A CN112309687A (zh) 2019-07-29 2020-07-17 燃料电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139017A JP7159992B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022510A JP2021022510A (ja) 2021-02-18
JP7159992B2 true JP7159992B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=74165609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139017A Active JP7159992B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 燃料電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11316182B2 (ja)
JP (1) JP7159992B2 (ja)
CN (1) CN112309687A (ja)
DE (1) DE102020116711A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207582A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Hitachi Ltd 燃料電池モジュール
JP2017195708A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 株式会社村田製作所 Icチップ実装基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935737A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2000232772A (ja) 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Electric Co Ltd Lcユニット、薄型dc−dcコンバータおよび薄型電源
US20030134172A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Grande Wendy C. Integrated fuel cell and electrochemical power system employing the same
JP2006302629A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hitachi Ltd 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールを用いた発電システム
JP5254568B2 (ja) * 2007-05-16 2013-08-07 日立ビークルエナジー株式会社 セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム
US7830236B2 (en) * 2008-09-09 2010-11-09 Gm Global Technology Operations, Inc. DC-DC converter for fuel cell application using hybrid inductor core material
JP2011003288A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
KR102200086B1 (ko) * 2015-12-30 2021-01-07 현대자동차주식회사 연료전지용 엔드셀 히터 및 이를 포함하는 연료전지
WO2017221421A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 本田技研工業株式会社 電源装置、機器及び制御方法
JP6673275B2 (ja) 2017-03-27 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207582A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Hitachi Ltd 燃料電池モジュール
JP2017195708A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 株式会社村田製作所 Icチップ実装基板

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020116711A1 (de) 2021-02-04
JP2021022510A (ja) 2021-02-18
US20210036344A1 (en) 2021-02-04
CN112309687A (zh) 2021-02-02
US11316182B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9941187B2 (en) Power converter and method for manufacturing power converter
US8963322B2 (en) Electric power conversion apparatus
JP5423877B2 (ja) 積層型冷却器
CN101681898B (zh) 半导体元件的冷却构造
US11682516B2 (en) Reactor cooling structure
KR20150096455A (ko) 냉각기를 구비한 리액터
JP5531992B2 (ja) 電力変換装置
US10765044B2 (en) Electric power conversion device
US10912231B1 (en) Automotive integrated power module and capacitor
CN109802156B (zh) 燃料电池用金属隔板以及燃料电池
JP6161550B2 (ja) 電力変換装置
JP6674501B2 (ja) 電力変換装置
JP7124530B2 (ja) 電力変換装置
WO2015087129A1 (en) Power converter
JP4590869B2 (ja) ラミネート型二次電池
JP7159992B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2020202063A (ja) 燃料電池ユニット
US10734162B2 (en) Capacitor device
JP6647350B2 (ja) 電力変換装置
JP2014035071A (ja) 電気機器ユニット用ヒートシンクのシール構造
KR102612584B1 (ko) 직접냉각유로를 갖는 적층형 전력반도체 양면 냉각 장치
JP2021026958A (ja) 燃料電池ユニット
US20240128010A1 (en) Transformer and power conversion device
CN220896473U (zh) 一种输出铜排多段弯折的电机控制器、动力总成及车辆
JP7276028B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151