JPWO2017221320A1 - モータの制御装置、及び、制御方法 - Google Patents

モータの制御装置、及び、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017221320A1
JPWO2017221320A1 JP2018523187A JP2018523187A JPWO2017221320A1 JP WO2017221320 A1 JPWO2017221320 A1 JP WO2017221320A1 JP 2018523187 A JP2018523187 A JP 2018523187A JP 2018523187 A JP2018523187 A JP 2018523187A JP WO2017221320 A1 JPWO2017221320 A1 JP WO2017221320A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
phase
motor
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604436B2 (ja
Inventor
弘道 川村
弘道 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017221320A1 publication Critical patent/JPWO2017221320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604436B2 publication Critical patent/JP6604436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using supply voltage with constant frequency and variable amplitude
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0027Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

本発明のモータの制御方法は、インバータを介してモータへ印加される印加電圧を電圧位相制御によって制御するモータの制御方法である。この制御方法は、モータへのトルク指令値に基づいて、フィードフォワード制御により、電圧位相制御に用いる位相指令値を算出する位相指令値算出ステップと、インバータの駆動電圧に応じて、電圧位相制御に用いる振幅指令値を算出する振幅指令値算出ステップと、位相指令値、及び、振幅指令値に応じて、モータへの電圧指令値を算出する電圧指令値算出ステップと、電圧指令値に応じて、インバータから印加電圧を前記モータに印加させる電圧印加ステップとを備える。

Description

本発明はモータの制御装置、及び、制御方法に関する。
モータなどの制御方法の1つとして電圧位相制御方法が知られている。電圧位相制御方法においては、トルク指令値に応じて位相指令値が算出されるとともに、所定の変調率を用いて振幅指令値が算出される。そして、位相指令値、及び、振幅指令値に応じた電圧が、モータに印加される。一般に、このような電圧位相制御方法においては、モータの回転制御の精度を向上させるために、位相指令値に対してフィードバック制御が行われている。具体的には、モータに流れる電流からトルク推定値が求められ、トルク指令値とトルク推定値との偏差が抑制されるように、位相指令値が制御される。(JP2013−137129A)
フィードバック制御においては、まずモータへ流れる電流が測定され、その測定電流に基づいて位相指令値が制御される。このようなフィードバック制御は電流の測定値に基づくものであるため、応答性は十分に高くない。例えば、モータに流れる電流にノイズが生じてしまうと、そのノイズが抑制されずに増幅され、回転制御が不安定になるおそれがある。
本発明の目的は、モータの回転制御を安定して行うことである。
本発明のある態様によれば、インバータを介してモータへ印加される印加電圧を電圧位相制御によって制御するモータの制御方法である。この制御方法は、モータへのトルク指令値に基づいて、フィードフォワード制御により、電圧位相制御に用いる位相指令値を算出する位相指令値算出ステップと、インバータの駆動電圧に応じて、電圧位相制御に用いる振幅指令値を算出する振幅指令値算出ステップと、位相指令値、及び、振幅指令値に応じて、モータへの電圧指令値を算出する電圧指令値算出ステップと、電圧指令値に応じて、インバータから印加電圧を前記モータに印加させる電圧印加ステップとを備える。
図1は、第1実施形態におけるモータの制御装置のブロック図である。 図2は、第2実施形態におけるモータの制御装置のブロック図である。 図3は、トルク指令値T*と位相指令値α*との相関関係を示す図である。 図4は、第1信号Pvと位相指令値α*との相関関係を示す図である。 図5は、第3実施形態におけるモータの制御装置のブロック図である。 図6は、第4実施形態におけるモータの制御装置のブロック図である。 図7は、信号ωT*と位相指令値α*との相関関係を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態におけるモータの制御装置のブロック図である。
制御装置100は、変調率指令値M*、及び、トルク指令値T*の入力に基づいて、モータ200に三相電圧vu、vv、vwを印加する。変調率指令値M*は、モータ200の構造などにより定まる値であり、例えば、「1.0」などの所定値が用いられる。また、トルク指令値T*は、アクセル開度などに応じて変化する。
制御装置100は、位相生成部1、振幅生成部2、dq軸電圧変換部3、安定化フィルタ4、位相変換器5、PWM変換器6、インバータ7、バッテリー8、電圧センサ9、回転センサ10、及び、角速度演算器11を有する。また、モータ200の回転子の位置は、回転センサ10により検出される。
位相生成部1は、制御装置100外から入力されるトルク指令値T*に応じて、電圧位相制御に用いる位相指令値α*をフィードフォワード制御により算出し、算出した位相指令値α*をdq軸電圧変換部3へ出力する。具体的には、位相生成部1は、テーブルを記憶しており、このテーブルを用いて位相指令値α*を算出する。このフィードフォワード制御は、モータ200の電圧位相制御をモデル化した伝達関数などに基づいて行われる。なお、位相生成部1は、位相指令値算出ステップが実行される位相指令値算出部の一例である。
振幅生成部2には、制御装置100外から変調率指令値M*が入力されるとともに、電圧センサ9により測定されたバッテリー8の直流電圧vdcが入力される。なお、バッテリー8は、インバータ7に駆動電圧として直流電圧vdcを供給している。振幅生成部2は、これらの入力に基づいて振幅指令値va *を算出し、算出した振幅指令値va *をdq軸電圧変換部3へ出力する。具体的には、振幅指令値va *の算出は、次の式を用いて行われる。なお、振幅生成部2は、振幅指令値算出ステップが実行される振幅指令値算出部の一例である。
Figure 2017221320
dq軸電圧変換部3は、位相指令値α*、及び、振幅指令値va *を用いて、次の式に基づいて、d軸電圧指令値vd *、及び、q軸電圧指令値vq *を算出する。そして、dq軸電圧変換部3は、d軸電圧指令値vd *、及び、q軸電圧指令値vq *を、安定化フィルタ4に出力する。
Figure 2017221320
安定化フィルタ4は、公知の技術を用いて、モータ200へ流れる電流の共振周波数帯での振動を抑制するフィルタである。安定化フィルタ4は、d軸電圧指令値vd *、及び、q軸電圧指令値vq *に対して、角速度演算器11から出力されるモータ200の回転速度ωに応じてフィルタ処理を行う。具体的には、安定化フィルタ4は、過渡的に振幅や位相の変化が抑制されるようなフィルタ処理を行い、最終d軸電圧指令値vd **、及び、最終q軸電圧指令値vq **を算出する。そして、安定化フィルタ4は、最終d軸電圧指令値vd **、及び、最終q軸電圧指令値vq **を位相変換器5に出力する。なお、d軸電圧指令値vd *、及び、q軸電圧指令値vq *の周波数が、モータ200に流れる電流の共振周波数に対して十分に小さい場合には、モータ200へ流れる電流が共振するおそれが少ないため、安定化フィルタ4を設けなくてもよい。
位相変換器5は、最終d軸電圧指令値vd **、及び、最終q軸電圧指令値vq **に対して、回転センサ10から出力される回転子位相θに基づいて、dq軸からuvw相への位相変換を行う。具体的には、位相変換器5は、次の式に基づいて位相変換を行い、三相電圧指令値vu *、vv *、vw *を算出する。そして、位相変換器5は、三相電圧指令値vu *、vv *、vw *をPWM変換器6に出力する。
Figure 2017221320
PWM変換器6は、三相電圧指令値vu *、vv *、vw *、及び、直流電圧vdcに基づいて、公知のデッドタイム補償処理や電圧利用率向上処理などを行い、駆動信号Duu *、Dul *、Dvu *、Dvl *、Dwu *、Dwl *を生成する。なお、駆動信号Duu *、Dul *、Dvu *、Dvl *、Dwu *、Dwl *は、三相6アームで構成されるインバータ7のスイッチング素子のそれぞれへ入力される。
インバータ7は、バッテリー8から供給される直流電圧vdcを用いて、スイッチング素子のそれぞれを駆動信号Duu *、Dul *、Dvu *、Dvl *、Dwu *、Dwl *に基づいて駆動させて、擬似交流電圧である三相電圧vu、vv、vwを生成する。そして、インバータ7は、三相電圧vu、vv、vwを、モータ200に印加する。換言すれば、三相電圧vu、vv、vwが、モータ200への印加電圧となる。
このようにすることで、位相指令値α*、及び、振幅指令値va *に応じた電圧位相制御によって、モータ200の回転駆動が制御される。
第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第1実施形態の制御方法によれば、位相生成部1は、フィードフォワードステップを実行して、位相指令値α*を算出する。振幅生成部2は、振幅算出ステップを実行して、振幅指令値va *を算出する。dq軸電圧変換部3、安定化フィルタ4、及び、位相変換器5は、電圧指令値算出部の一例である。電圧指令値算出部は、位相指令値α*、及び、振幅指令値va *の入力に基づいて電圧指令値算出ステップを実行して、三相電圧指令値vu *、vv *、vw *を算出する。そして、PWM変換器6は、電圧印加部の一例であり、インバータ7を介して、三相電圧指令値vu *、vv *、vw *に応じた三相電圧vu、vv、vwを、印加電圧としてモータ200に印加する。
フィードバック制御においては、モータ200へ流れる電流の検出値に基づいた制御が行われる。そのため、検出値を用いないフィードフォワード制御と比較すると、フィードバック制御の応答性は低い。したがって、フィードフォワード制御のみを行うことにより、フィードバック制御を行う場合よりも、応答性を高くすることができる。そのため、例えば、モータ200に流れる電流にノイズが発生した場合であっても、ノイズが増幅される前に抑制されるので、モータ200の安定性を向上させることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、位相生成部1がトルク指令値T*に応じて位相指令値α*を算出する例について説明した。第2実施形態では、位相生成部1が、さらに、振幅指令値va *、及び、回転速度ωに応じて位相指令値α*を算出する例について説明する。
図2は、第2実施形態におけるモータの制御装置のブロック図である。
位相生成部1は、入力信号変換部21と、指令値生成部22とにより構成されている。
入力信号変換部21には、トルク指令値T*に加えて、振幅生成部2から出力される振幅指令値va *、及び、角速度演算器11から出力される回転速度ωが入力される。そして、入力信号変換部21は、これらの入力値、及び、次の式に基づいて、第1信号Pvを算出する。そして、入力信号変換部21は、算出した第1信号Pvを、指令値生成部22に出力する。
Figure 2017221320
指令値生成部22は、予め記憶しているテーブルを参照して、第1信号Pvに応じた位相指令値α*を算出する。なお、テーブルに設定されている第1信号Pvと位相指令値α*との関係の一例が、図4に示されている。
ここで、図3、及び、図4を用いて、本実施形態における位相指令値α*の算出方法について説明する。
図3は、一般的な同期モータにおける、トルク指令値T*と位相指令値α*との相関関係を示す図である。図4は、第1信号Pvと位相指令値α*との相関関係を示す図である。なお、これらの図においては、回転速度ωがω1であり、かつ、振幅指令値va *がva1 *である場合が、実線で示されており、回転速度ωがω2であり、かつ、振幅指令値va *がva1 *である場合が、一点破線で示されており、回転速度ωがω1であり、かつ、振幅指令値va *がva2 *である場合が、二点破線で示されている。
図3に示されているように、トルク指令値T*と位相指令値α*との相関関係は、振幅指令値va *、及び、回転速度ωに応じて異なる。そのため、トルク指令値T*のみに応じて位相指令値α*を求める場合には、位相生成部1は、振幅指令値va *、及び、回転速度ωの値ごとに、トルク指令値T*と位相指令値α*との相関関係を記憶しておく必要がある。
このように、位相指令値α*の算出に3つのパラメータ(トルク指令値T*、振幅指令値va *、及び、回転速度ω)を用いてしまうと、位相生成部1における処理負荷が大きくなってしまう。そこで、本実施形態においては、位相指令値α*の算出に、第1信号Pvが用いられている。
図4は、一般的な同期モータにおける、第1信号Pvと位相指令値α*との相関関係を示す図である。この相関関係によれば、振幅指令値va *、及び、回転速度ωが変化しても、第1信号Pvと位相指令値α*との相関関係のばらつきが小さい。したがって、位相指令値α*は、破線で示すように、第1信号Pvを変数とする一次関数を用いて示すことができる。そこで、位相生成部1は、第1信号Pv、及び、図4にて破線で示された一次関数を用いて、位相指令値α*を精度よく算出することができる。
以下では、第1信号Pvと位相指令値α*との相関関係について説明する。
一般的な同期モータにおいては、dq座標における、電流iと電圧vの定常的な関係、及び、電流iとトルクTとの関係は、それぞれ、次の式のように示すことができる。
Figure 2017221320
Figure 2017221320
ただし、Rは巻線抵抗、Φは鎖交磁束、Ldはd軸インダクタンス、Lqはq軸インダクタンスを示す。
ここで、ωLd及びωLqが、Rよりも十分に大きいと仮定すれば、式(5)を次の式に近似できる。
Figure 2017221320
式(6)、及び、式(7)より、次の式が導出される。
Figure 2017221320
式(8)の右辺において、第1項は第2項よりも大きいため、第2項を省略できる。そのため、式(8)は、次の式に近似される。
Figure 2017221320
ここで、式(9)の左辺はPvに相当するので、式(9)から次の式が導出される。
Figure 2017221320
ここで、鎖交磁束Φ、及び、d軸インダクタンスLdは、モータ200の構成によって定まる。したがって、位相指令値α*は第1信号Pvのみに応じて変化することがわかる。このように、第1信号Pvのみに応じて位相指令値α*を求めることができるため、位相生成部1における負荷を軽減しながら、精度よく位相指令値α*を求めることができる。
一般に、振幅指令値va *の変動幅は、回転速度ωの変動幅よりも狭いので、振幅指令値va *を一定とみなすことができる。そこで、第1信号Pvを構成するパラメータのうち、トルク指令値T*、及び、回転速度ωを用いて信号を求め、その信号に応じて位相指令値α*を算出してもよい。逆に、回転速度ωが変化しない場合には、トルク指令値T*、及び、振幅指令値va *を用いて信号を求め、その信号に応じて位相指令値α*を算出してもよい。
第2実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第2実施形態の制御方法によれば、入力信号変換部21により算出される第1信号Pvは、トルク指令値T*、及び、モータ200の回転速度ωに比例し、振幅指令値va *に反比例するパラメータである。そして、図4に示したように、位相指令値α*は、振幅指令値va *、及び、回転速度ωによらず、第1信号Pvのみに応じて変化するとみなせる。そのため、位相指令値α*の算出を、トルク指令値T*、振幅指令値va *、及び、回転速度ωの3つのパラメータを用いて行うより、第1信号Pvを算出し、第1信号Pvを用いて行う方が、処理負荷を小さくできる。具体的には、実験や解析に基づくテーブルの作成が容易になり、また、CPUリソース(データ記録容量や演算負荷)を削減できる。
第2実施形態の制御方法によれば、振幅指令値va *及び回転速度ωのいずれか一方が一定であると仮定して、その他方とトルク指令値T*とに応じて信号を求め、その信号に応じて位相指令値α*を求めてもよい。例えば、振幅指令値va *は変動幅が小さく一定であるとみなす場合には、回転速度ωとトルク指令値T*とに応じて信号を求め、その信号に応じて位相指令値α*を求めてもよい。このようにすることで、位相生成部1の処理負荷をさらに小さくできる。
(第3実施形態)
第2実施形態においては、位相生成部1が、第1信号Pvを用いて位相指令値α*を算出する例について説明した。第3実施形態においては、位相生成部1が、第1信号に加えて、さらに第2信号ωvを用いて位相指令値α*を算出する例について説明する。
図5は、第3実施形態におけるモータの制御装置の概略構成図である。
入力信号変換部21は、さらに、次の式を用いて、振幅指令値va *及び回転速度ωに基づいて第2信号ωvを算出する。入力信号変換部21は、算出した第2信号ωvを、指令値生成部22に出力する。
Figure 2017221320
ここで、式(8)を参照すると、右辺の第2項は、第2信号ωvの逆数に応じて変化する。すなわち、第2信号ωvは、位相指令値α*の変化に寄与する。そのため、第1信号Pvに加えて第2信号ωvを使用することにより、位相指令値α*の算出精度を向上させることができる。
なお、第2信号として、振幅指令値va *及び回転速度ωに応じた第2信号ωvを用いたが、これに限らない。例えば、振幅指令値va *が一定であると仮定する場合には、回転速度ωを第2信号として用いてもよい。あるいは、回転速度ωが一定であると仮定する場合には、振幅指令値va *を第2信号として用いてもよい。
第3実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第3実施形態の制御方法によれば、位相生成部1は、第1信号Pvに加えて、回転速度ωに比例し、振幅指令値va *に反比例する第2信号ωvを用いて位相指令値α*を算出する。式(8)の右辺第2項にて示されるように、第2信号ωvは位相指令値α*に寄与する。そのため、第2信号ωvを用いることにより、位相指令値α*の算出精度をより高めることができる。
(第4実施形態)
上述の第1実施形態から第3実施形態までにおいては、位相生成部1がフィードフォワード制御により位相指令値α*を算出する例について説明した。第4実施形態では、位相生成部1が、フィードフォワード制御に加えてフィードバック制御を行う例について説明する。
図6は、第4実施形態におけるモータの制御装置のブロック図である。
モータ200は三相で駆動しているため、インバータ7とモータ200とは三相と対応する3つの配線で接続されている。モータ200には、u相配線を介して三相電圧vuが入力され、v相配線を介して三相電圧vvが入力され、w相配線を介して三相電圧vwが入力される。u相配線には電流センサ31uが設けられ、v相配線には電流センサ31vが設けられている。電流センサ31uにより検出されたu相電流値iu、及び、電流センサ31vにより検出されたv相電流値ivは、位相変換器32へ出力される。
位相変換器32は、次の式で示される座標変換を行うことで、UVW相からdq軸への座標変換を行う。なお、三相電流であるiu、iv、及び、iwの和はゼロになるため、w相電流iwは、「−iu−iv」と示すことができる。
Figure 2017221320
式(12)に示したように、位相変換器32は、u相電流値iu、及び、v相電流値ivに対して、回転センサ10から出力される電気角である回転位相θに基づく座標変換を行い、d軸電流値id、及び、q軸電流値iqを算出する。そして、位相変換器32は、d軸電流値id、及び、q軸電流値iqを、トルク演算器33に出力する。
トルク演算器33は、モータ200におけるd軸及びq軸の電流値とトルクとの関係を示すテーブルを記憶している。トルク演算器33は、このテーブルを用いて、d軸電流値id及びq軸電流値iqに基づいて、推定トルクTcalを算出する。換言すれば、推定トルクTcalは、モータ200の電流値に応じたトルクである。
位相生成部1は、入力信号変換部21、及び、指令値生成部22に加えて、減算器34と、PI演算器35と、加算器36とを有する。
減算器34は、トルク指令値T*から推定トルクTcalを減じ、その減算結果をトルク差分TdiffとしてPI演算器35に出力する。
PI演算器35は、トルク差分Tdiffを受け付けると、PI増幅演算を行い、演算結果を加算器36に出力する。なお、減算器34及びPI演算器35により、フィードバック制御に用いる位相指令値が生成される。
加算器36は、指令値生成部22により生成された位相指令値と、PI演算器35により生成された位相指令値とを加算し、その加算値を位相指令値α*としてdq軸電圧変換部3に出力する。このようにすることにより、位相生成部1において、フィードフォワード制御に加えて、フィードバック制御が行われることになる。
第4実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第4実施形態の制御方法によれば、位相生成部1においては、フィードフォワード制御に加えて、減算器34及びPI演算器35によってフィードバック制御がさらに行われる。
具体的には、トルク演算器33がモータ200に流れる電流から推定トルクTcalを推定し、減算器34がトルク指令値T*と推定トルクTcalとの偏差であるトルク差分Tdiffを算出する。そして、PI演算器35は、トルク差分Tdiffを抑制するように位相指令値を算出する。このようにして、フィードバック制御が行われる。ここで、プラントの変動や外乱がある場合には、モータ200のトルクに定常的な偏差が発生してしまうことがある。しかしながら、このようにフィードバック制御を行うことで、モータ200における定常的な偏差が抑制されるので、回転制御を安定させることができる。
(第5実施形態)
第1実施形態から第4の実施形態までにおいては、位相生成部1が、トルク指令値T*、振幅指令値va *、及び、回転速度ωにより構成される信号を1つ又は複数用いて、位相指令値α*を算出する例について説明した。第5実施形態では、これらの信号の構成の詳細について説明する。
第2実施形態においては、式(8)の右辺第1項が着目され、トルク指令値T*に比例し、回転速度ωに比例し、及び、振幅指令値va *に反比例する第1信号Pvを用いて、位相指令値α*が算出された。このように、入力信号変換部21から出力される信号は、トルク指令値T*、振幅指令値va *、及び、回転速度ωの全てが含まれるような組み合わせにより構成される必要がある。
これらの組み合わせについて検討すれば、表1に示すような、3つのグループが考えられる。
Figure 2017221320
Aグループは、トルク指令値T*、振幅指令値va *、及び、回転速度ωの全てを組み合わせて構成される信号である。Aグループの信号は、1種類ある。
Bグループは、トルク指令値T*、振幅指令値va *、及び、回転速度ωのうちの2つにより構成される信号である。Bグループの信号は、3種類ある。
Cグループは、トルク指令値T*、振幅指令値va *、及び、回転速度ωをそのまま用いる信号である。Cグループの信号は、3種類ある。
これらのグループの信号から1つ以上の信号を選択することにより、位相指令値α*の算出に用いる信号が定められる。この選択された信号においては、位相指令値α*を精度よく求めるために、トルク指令値T*、振幅指令値va *、及び、回転速度ωのそれぞれが、1つ以上含まれなければならない。表2は、このような信号の選択を示している。
Figure 2017221320
(i)に示されるように、選択される信号が1つである場合には、トルク指令値T*、振幅指令値va *、及び、回転速度ωの全てが含まれるように、Aグループから、「<1>ωT*/va *」が選択される。なお、<1>を用いる例は、第2実施形態に示されている。
(ii)から(v)には、選択される信号が2つである場合について示されている。
(ii)には、Aグループから1つの信号が選択され、Bグループから1つの信号が選択される場合が示されている。この場合には、「<02>ωT*/va *、ωT*」、「<03>ωT*/va *、T*/va *」、及び、「<04>ωT*/va *、ω/va *」の3つの場合が考えられる。
(iii)には、Aグループから1つの信号が選択され、Cグループから1つの信号が選択される場合が示されている。この場合には、「<05>ωT*/va *、T*」、「<06>ωT*/va *、ω」、及び、「<07>ωT*/va *、1/va *」の3つの場合が考えられる。
(iv)には、Bグループから2つの信号が選択される場合が示されている。この場合には、選択された信号において、トルク指令値T*、振幅指令値va *、及び、回転速度ωのそれぞれが1つ以上含まれる必要がある。そのため、「<08>ωT*、T*/va *」、「<09>ωT*、ω/va *」、及び、「<10>T*/va *、ω/va *」の3つの場合が考えられる。なお、<09>を用いる例は、第3実施形態に示されている。
(v)には、Bグループから1つの信号が選択され、Cグループから1つの信号が選択される場合について示されている。この場合には、「<11>ωT*、1/va *」、「<12>T*/va *、ω」、及び、「<13>ω/va *、T*」の3つの場合が考えられる。
なお、<01>においては、1つの信号が選択され、<02>から<13>までにおいては、2つの信号が選択されたが、これに限らない。トルク指令値T*、振幅指令値va *、及び、回転速度ωのそれぞれが1つ以上含まれるように、3つの信号が選択されてもよい。
このように、トルク指令値T*、振幅指令値va *、及び、回転速度ωのそれぞれが少なくとも1つ以上含まれるように信号を選択することにより、式(8)の右辺において少なくとも第1項は定まることになるため、位相指令値α*を精度よく算出できる。
ここで、<11>の場合について具体的に説明する。
図7は、ωT*と位相指令値α*との相関関係を示す図である。
この図を参照すれば、実線で示された「回転速度ωがω1であり、かつ、振幅指令値va *がva1 *である場合」と、一点破線で示された「回転速度ωがω2であり、かつ、振幅指令値va *がva2 *である場合」とは、勾配が概ね同じである。そのため、これらの場合については、破線で示されたωT*を変数とする一次関数に近似できる。そして、その一次関数の勾配は、二点破線で示された「回転速度ωがω1であり、かつ、振幅指令値va *がva2 *である場合」の勾配とは異なる。したがって、この図における勾配は、振幅指令値va *、すなわち、1/va *に応じて定まることがわかる。
そこで、1/va *と対応して、ωT*と位相指令値α*との相関関係を記憶しておくことにより、<11>の2つの信号を用いて、さらに高い精度でα*を求めることができる。
第5実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第5実施形態においては、指令値生成部22に入力される信号が選択され場合には、トルク指令値T*、振幅指令値va *、及び、回転速度ωのうちの1つ以上が含まれるように信号が選択される。このように選択された信号には、式(8)の右辺第1項の示された、位相指令値α*に起因する要素の全てが含まれる。そのため、位相指令値α*を精度よく算出することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。また、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。

Claims (7)

  1. インバータを介してモータへ印加される印加電圧を電圧位相制御によって制御するモータの制御方法であって、
    前記モータへのトルク指令値に基づいて、フィードフォワード制御により、前記電圧位相制御に用いる位相指令値を算出する位相指令値算出ステップと、
    前記インバータの駆動電圧に応じて、前記電圧位相制御に用いる振幅指令値を算出する振幅指令値算出ステップと、
    前記位相指令値、及び、前記振幅指令値に応じて、前記モータへの電圧指令値を算出する電圧指令値算出ステップと、
    前記電圧指令値に応じて、前記インバータから前記印加電圧を前記モータに印加させる電圧印加ステップと、
    を備える、モータの制御方法。
  2. 請求項1に記載のモータの制御方法であって、
    前記位相指令値算出ステップにおいて、前記トルク指令値に加えて、前記振幅指令値、及び、前記モータの回転速度のうち少なくとも一方のパラメータに基づいて、前記位相指令値を算出する、
    モータの制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載のモータの制御方法であって、
    前記位相指令値算出ステップにおいて、
    前記トルク指令値に比例し、前記モータの回転速度に比例し、かつ、前記振幅指令値に反比例する第1信号を生成し、
    前記第1信号を変数とする関数を用いて、前記位相指令値を算出する、
    モータの制御方法。
  4. 請求項3に記載のモータの制御方法であって、
    前記位相指令値算出ステップにおいて、
    前記モータの回転速度に比例し、かつ、前記振幅指令値に反比例する第2信号を生成し、
    前記第1信号、及び、前記第2信号に基づいて、前記位相指令値を算出する、
    モータの制御方法。
  5. 請求項1に記載のモータの制御方法であって、
    前記位相指令値算出ステップにおいて、前記トルク指令値、前記振幅指令値、及び、前記モータの回転速度のうちの1つ以上のパラメータを選択して信号を構成し、当該信号を1つ又は複数用いて前記位相指令値を算出し、
    前記位相指令値の算出に用いられる信号において、前記トルク指令値、前記振幅指令値、及び、前記モータの回転速度のそれぞれが、少なくとも1つ以上用いられている、
    モータの制御方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のモータの制御方法であって、
    前記位相指令値算出ステップにおいて、前記フィードフォワード制御、及び、前記トルク指令値と前記モータのトルクの推定値との差分に基づくフィードバック制御により、前記位相指令値を算出する、
    モータの制御方法。
  7. インバータを介してモータへ印加される印加電圧を電圧位相制御によって制御するモータの制御装置であって、
    前記モータへのトルク指令値に基づいて、前記電圧位相制御に用いる位相指令値をフィードフォワード制御により算出する位相指令値算出部と、
    前記インバータの駆動電圧に応じて、前記電圧位相制御に用いる振幅指令値を算出する振幅指令値算出部と、
    前記位相指令値、及び、前記振幅指令値に応じて、前記モータへの電圧指令値を算出する電圧指令値算出部と、
    前記電圧指令値に応じて、前記インバータへの駆動信号を生成する電圧印加部と、
    前記駆動信号に応じて動作して、前記印加電圧を前記モータに印加するインバータと、
    を備える、モータの制御装置。
JP2018523187A 2016-06-21 2016-06-21 モータの制御装置、及び、制御方法 Active JP6604436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/068365 WO2017221320A1 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 モータの制御装置、及び、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221320A1 true JPWO2017221320A1 (ja) 2019-04-18
JP6604436B2 JP6604436B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=60784495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523187A Active JP6604436B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 モータの制御装置、及び、制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10622930B2 (ja)
EP (1) EP3474438B1 (ja)
JP (1) JP6604436B2 (ja)
KR (1) KR102027739B1 (ja)
CN (1) CN109196773B (ja)
BR (1) BR112018073650B1 (ja)
CA (1) CA3028337C (ja)
MX (1) MX367658B (ja)
RU (1) RU2707178C1 (ja)
WO (1) WO2017221320A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3767819B1 (en) * 2018-03-16 2022-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Motor control method and motor control device
TWI718781B (zh) * 2019-11-25 2021-02-11 財團法人工業技術研究院 三相盲時區間補償裝置及其方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2897373B2 (ja) * 1990-08-17 1999-05-31 株式会社明電舎 直流ブラシレスモータの制御装置
JPH10337093A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Meidensha Corp 回転電機の方形波電圧駆動システム
CN100438320C (zh) * 1997-10-31 2008-11-26 株式会社日立制作所 电源转换设备
CN1251394C (zh) * 2002-02-25 2006-04-12 大金工业株式会社 电动机控制方法及其装置
US7152495B2 (en) * 2002-12-19 2006-12-26 Honeywell International, Inc. System and method for adaptive cancellation of disturbances
JP4549923B2 (ja) * 2005-05-20 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを搭載した電動車両
WO2008004294A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif de commande de vecteur de moteur à induction, procédé de commande de vecteur de moteur à induction, et dispositif de commande d'entraînement de moteur à induction
JP5277846B2 (ja) * 2008-10-01 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP5407322B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP4931970B2 (ja) * 2009-08-10 2012-05-16 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5824918B2 (ja) * 2011-07-04 2015-12-02 日産自動車株式会社 インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP2013137129A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Daikin Industries Ltd 空気調和機
CN102694498B (zh) * 2012-05-31 2015-02-25 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 永磁同步电机在零速或极低速下的抗转子扰动装置及方法
JP5633551B2 (ja) * 2012-11-05 2014-12-03 株式会社安川電機 交流電動機の制御装置
WO2015005016A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 日産自動車株式会社 インバータの制御装置及びインバータの制御方法
CN103973179B (zh) * 2014-05-23 2016-08-24 谭方平 扭矩波动抑制控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3474438B1 (en) 2021-08-11
WO2017221320A1 (ja) 2017-12-28
CA3028337C (en) 2019-11-12
CN109196773B (zh) 2020-01-17
RU2707178C1 (ru) 2019-11-25
BR112018073650A2 (pt) 2019-02-19
MX2018013906A (es) 2019-03-21
CA3028337A1 (en) 2017-12-28
KR102027739B1 (ko) 2019-10-01
CN109196773A (zh) 2019-01-11
MX367658B (es) 2019-08-30
US10622930B2 (en) 2020-04-14
JP6604436B2 (ja) 2019-11-20
EP3474438A4 (en) 2019-06-12
US20190341868A1 (en) 2019-11-07
BR112018073650B1 (pt) 2023-03-21
EP3474438A1 (en) 2019-04-24
KR20190012265A (ko) 2019-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685509B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法
JP6279211B2 (ja) 電気自動車用同期モータの制御装置
JP5982901B2 (ja) 電動機の制御装置及び電動機の制御方法
JP5924045B2 (ja) 電動機の制御装置及び電動機の制御方法
JPWO2016121237A1 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP6075090B2 (ja) モータ制御装置
JP6115392B2 (ja) モータ制御装置
JPWO2016125559A1 (ja) モータ制御装置
JP2019083672A (ja) インバータ並びにモータの駆動制御方法
JP6604436B2 (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP5998663B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
KR101878090B1 (ko) 모터 제어 시스템 및 방법
JP5862690B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置および電動機駆動システム
JP6680104B2 (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JPWO2018016070A1 (ja) モータの制御装置
JP6627702B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP5862691B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置および電動機駆動システム
JP2023152181A (ja) 電動機の制御方法、及び電動機の制御装置
JP2023081611A (ja) 電力変換装置
JP2020108229A (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2019129667A (ja) 電力変換器の制御装置
JP2015165741A (ja) 電動機の制御装置および電動機制御システム
JP2012249379A (ja) モータ制御装置
JP2012065490A (ja) 系統連系用給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151