JPWO2017212759A1 - 太陽電池、太陽電池の製造システムおよび太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池、太陽電池の製造システムおよび太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017212759A1
JPWO2017212759A1 JP2018522347A JP2018522347A JPWO2017212759A1 JP WO2017212759 A1 JPWO2017212759 A1 JP WO2017212759A1 JP 2018522347 A JP2018522347 A JP 2018522347A JP 2018522347 A JP2018522347 A JP 2018522347A JP WO2017212759 A1 JPWO2017212759 A1 JP WO2017212759A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger electrode
electrode
bus bar
forming
silver paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644884B2 (ja
Inventor
怜 三田
怜 三田
渡部 武紀
武紀 渡部
大塚 寛之
寛之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017212759A1 publication Critical patent/JPWO2017212759A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644884B2 publication Critical patent/JP6644884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

本発明は、高変換効率の太陽電池を安価に提供することを目的とする。本発明にかかる太陽電池は、半導体基板(101)を保護するパッシベーション膜と、半導体基板の主面において半導体基板と接続される第1フィンガー電極(201)と、第1フィンガー電極(201)と交差する第1バスバー電極(202)と、第1フィンガー電極(201)と第1バスバー電極(202)との交差位置に設けられる中間層(203)と、を備え、第1フィンガー電極(201)と第1バスバー電極(202)とは、中間層(203)を介して互いに電気的に導通していることを特徴とする。

Description

本発明は、太陽電池、太陽電池の製造システムおよび太陽電池の製造方法に関する。
近年、高効率太陽電池セルとして、いわゆるPR(Passivated Rear)構造型太陽電池セルが提案されている。PR構造型太陽電池セルの特徴は、基板の裏面をパッシベーション効果が高く光学的な損失の発生しにくい保護膜で覆い、さらに基板と裏面電極とのコンタクト箇所を局在化し、キャリアの表面再結合を低減していることにある。この裏面電極は、太陽電池セルで生じた光生成電流を外部へ取出すためのバスバー電極と、これらのバスバー電極に接続しており、基板とコンタクトしている集電用のフィンガー電極とからなる。なお、以下の説明において、太陽電池の受光面側となる基板の面を受光面、受光面と反対側になる基板の面を裏面とする。
この裏面電極としてのフィンガー電極とバスバー電極は、ガラスフリットなどを含んだ導電性銀ペーストを印刷後、乾燥して焼成し、パッシベーション膜を貫通して形成するのが一般的である。しかし、導電性銀ペーストは銀が主成分であるため高価であり、これを用いることは太陽電池セルの製造コスト上昇につながってしまう。また、導電性銀ペーストを用いた場合、電極と基板との接触部における表面再結合速度が高くなってしまうという問題がある。また、拡散層が形成されていない、もしくは拡散層の表面濃度が薄い基板と電極との間の接触抵抗は、非常に高くなってしまうという問題もある。そのため、安価で且つ、接触抵抗が低く、表面再結合速度を低くできる電極が望まれている。
上記問題を解決するため、フィンガー電極の形成方法として、導電性アルミペーストを印刷後、乾燥して焼成し、パッシベーション膜を貫通する方法を用いることが望ましい。導電性アルミペーストは導電性銀ペーストと比較してグラム単価が非常に安く、製造コストを抑えることができる。また、導電性アルミペーストの焼成時に、基板と導電性アルミペーストとの接触部にp層を形成するので、導電性銀ペースト使用時と比較すると、電極と基板との接触部における表面再結合速度の上昇を抑制できたり、拡散層が形成されていない、もしくは拡散層の表面濃度が薄い基板と電極との接触抵抗を低くできたりという利点がある。
さらに、上記問題を解決するため、バスバー電極の形成方法として、低温加熱硬化型銀ペーストを印刷後、乾燥して加熱し、フィンガー電極とのみ接続する方法を用いることが望ましい。低温加熱硬化型銀ペーストを用いて形成した電極は、パッシベーション膜を貫通しないため、基板の表面再結合速度を上昇させることなく、フィンガー電極との接続部から集めた光生成電流を効率よく外部へ取出すことができる。
上記の要請から、PR構造型太陽電池セルにおいては、フィンガー電極は導電性アルミペーストを焼成して形成し、バスバー電極は低温加熱硬化銀ペーストを加熱して形成することが望ましい。しかし、導電性アルミペーストを焼成して形成されるフィンガー電極は、電極表面に高抵抗の酸化アルミ皮膜が形成されているため、低温加熱硬化銀ペーストを用いたバスバー電極との間の接触抵抗が高くなってしまうという問題があった。
このような問題の対策として、酸化アルミ皮膜を超音波洗浄や光化学エッチング加工により、酸化アルミ皮膜を除去する方法がある(例えば、特許文献1)。しかしこの場合、煩雑なエッチング工程が増えてコスト増大につながったり、洗浄時に基板への重金属汚染が発生してライフタイムが低下したり、歩留まりが低下したりするという新たな問題が生じる。
また、フィンガー電極の酸化アルミ皮膜の表面を清浄にし、活性化し、部分的に接着促進剤で覆う処理をすることで、バスバー電極と接着できるようにする方法がある(例えば、特許文献2)。しかしこの場合も、表面の清浄化作業によるコスト増大や、歩留まり低下が発生しやすいという問題が生じる。
その他、アルミビーズによるサンドブラストで酸化アルミ皮膜を除去するという方法もあるが(例えば、特許文献3)、基板表面を損傷させて表面再結合速度を上昇させたり、歩留まりを低下させたりという問題がある。
特表2012−526399号公報 特表2008−506796号公報 特開昭60−25656号公報
そこで、本発明は上記の問題点を解消するためになされたものであり、簡便な方法で、安価で接触抵抗が低く、界面の表面再結合速度の低いフィンガー電極と、界面の表面再結合速度の低いバスバー電極とを低抵抗で接続させて、高変換効率の太陽電池を安定した歩留まりで安価に提供することを目的とする。
本願発明者らは上記課題を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、本発明を成すに至った。すなわち、本発明の太陽電池は、導電性アルミペーストを焼成して形成されるアルミフィンガー電極と、低温加熱硬化銀ペーストを加熱して形成されるバスバー電極との間に、導電性銀ペーストを焼成して形成される中間層を設けたものである。
この中間層には、例えば導電性銀ペーストが用いられる。これにより、フィンガー電極としてアルミ電極を用いた場合に導電性銀ペースト中のガラスがアルミ電極の酸化アルミ皮膜を破って銀−アルミ合金を作る。これにより、中間層とアルミ電極(フィンガー電極)との間の接触抵抗を低くすることができる。
また、この導電性銀ペーストによる電極(中間層)と、低温加熱硬化銀ペーストのバスバー電極とは、両方共銀が主成分のため接触抵抗を低くすることができる。よって、この中間層を介して、導電性アルミペーストを焼成して形成されるフィンガー電極と、低温加熱硬化銀ペーストを加熱して形成されるバスバー電極とが低い抵抗で電気的に接続され、アルミ電極(フィンガー電極)と低温加熱硬化のバスバー電極とを両立した、安価で高効率な太陽電池が作製される。
この中間層を形成するペーストは、フィンガー電極を形成するペーストやバスバー電極を形成するペーストの使用量と比較して、ごく少量である。少量であってもフィンガー電極とバスバー電極との十分な低抵抗が実現される。したがって、銀ペーストを使用してもコスト増大にはほぼ影響しない。
本発明に係る太陽電池はPR構造型太陽電池セルだけでなく、例えば裏面電極型太陽電池セルにも適用して変換効率を向上させることができる。裏面電極型太陽電池セルのp層と接続する電極としては、導電性アルミペーストを焼成して形成されるフィンガー電極と、低温加熱硬化銀ペーストを加熱して形成されるバスバー電極とが望ましいとされている。
またn層と接続する電極としては、一般的なフィンガー電極用の導電性銀ペーストを焼成して形成されるフィンガー電極と、低温加熱硬化銀ペーストを加熱して形成されるバスバー電極とが望ましいとされている。これは、n層と接続する電極にアルミペーストを用いると、n層の中にp層が形成されてしまい、変換効率悪化につながってしまうためである。
これらの要請を鑑みて、裏面電極型太陽電池セルに本発明を適用する場合、例えばp層の上に導電性アルミペーストを印刷・乾燥した後、n層の上、およびp層の上の中間層となる箇所に導電性銀ペーストを印刷・乾燥した後に焼成する、という方法を採用する。これにより、p層と接続するアルミフィンガー電極、n層と接続する銀フィンガー電極、アルミフィンガー電極の上の中間層、を形成することができる。
その後、低温加熱硬化銀ペーストを用いたバスバー電極を形成する。この場合、n層と接続する銀フィンガー電極と、アルミフィンガー電極の上の中間層とは、例えばスクリーン印刷などで同時に形成できるため、中間層を形成しない工程と比較しても工程数は増えず、コストに与える影響は非常に小さいという利点がある。
そこで、本発明にかかる太陽電池は、半導体基板を保護するパッシベーション膜と、半導体基板の主面において半導体基板と接続される第1フィンガー電極と、第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極と、第1フィンガー電極と第1バスバー電極との交差位置に設けられる中間層と、を備え、第1フィンガー電極と第1バスバー電極とは、中間層を介して互いに電気的に導通していることを特徴とする。
また、本発明の太陽電池において、第1フィンガー電極は、アルミニウムの焼結体を含み、第1バスバー電極は、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂と、銀との焼結体を含み、中間層は、ガラスフリットと銀との焼結体を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる太陽電池は、半導体基板の主面に設けられる第1導電型の第1不純物拡散層と、主面に設けられる第2導電型の第2不純物拡散層と、半導体基板、第1不純物拡散層および第2不純物拡散層を保護するパッシベーション膜と、主面において第1不純物拡散層と接続される第1フィンガー電極と、主面において第2不純物拡散層と接続される第2フィンガー電極と、第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極と、第2フィンガー電極と交差する第2バスバー電極と、第1フィンガー電極と第1バスバー電極との交差位置に設けられる中間層と、を備え、第1フィンガー電極と第1バスバー電極とは、中間層を介して互いに電気的に導通していることを特徴とする。
また、本発明の太陽電池において、第1フィンガー電極は、アルミニウムの焼結体を含み、第1バスバー電極は、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂と、銀との焼結体を含み、第2フィンガー電極および中間層は、ガラスフリットと、銀との焼結体を含むことを特徴とする。
また、本発明の太陽電池において、第1フィンガー電極と第1バスバー電極との交差位置において、主面と直交する方向にみたときの中間層の面積をA、第1フィンガー電極と第1バスバー電極とが交差する面積をBとした場合、A/Bは0.01以上1以下であることを特徴とする。
本発明に係るPR(Passivated Rear)構造型太陽電池の製造システムは、少なくとも、半導体基板を保護するパッシベーション膜を形成する成膜装置と、前記半導体基板の主面において前記半導体基板と接続される第1フィンガー電極を形成するフィンガー電極形成装置と、前記第1フィンガー電極の上に中間層を形成する中間層形成装置と、前記中間層を介して前記第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極を形成するバスバー電極形成装置と、を備える。フィンガー電極形成装置は、導電性アルミペーストを焼成して第1フィンガー電極を形成し、中間層形成装置は、ガラスフリットを含む第1の導電性銀ペーストを焼成して中間層を形成する。導電性アルミペーストと第1導電性銀ペーストとは同時に焼成される。バスバー電極形成装置は、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂を含む第2導電性銀ペーストを加熱して第1バスバー電極を形成し、導電性アルミペーストおよび第1導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、第2導電性銀ペーストの加熱時ピーク温度との差が、300℃以上700℃以下であることを特徴とする。
本発明に係る裏面電極型太陽電池の製造システムは、少なくとも、半導体基板の主面に設けられる第1導電型の第1不純物拡散層と、前記主面に設けられる第2導電型の第2不純物拡散層とを形成する拡散層形成装置と、前記半導体基板、前記第1不純物拡散層および前記第2不純物拡散層を保護するパッシベーション膜を形成する成膜装置と、前記主面において前記第1不純物拡散層と接続される第1フィンガー電極を形成する第1フィンガー電極形成装置と、前記主面において前記第2不純物拡散層と接続される第2フィンガー電極を形成する第2フィンガー電極形成装置と、前記第1フィンガー電極の上に中間層を形成する中間層形成装置と、前記中間層を介して前記第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極を形成する第1バスバー電極形成装置と、前記第2フィンガー電極と交差する第2バスバー電極を形成する第2バスバー電極形成装置と、を備える。第2フィンガー電極形成装置は、ガラスフリットを含む第1導電性銀ペーストを焼成して第2フィンガー電極を形成し、中間層形成装置は、ガラスフリットを含む第2導電性銀ペーストを焼成して中間層を形成し、第1フィンガー電極形成装置は、導電性アルミペーストを焼成して第1フィンガー電極を形成する。第1導電性銀ペースト、第2導電性銀ペーストおよび導電性アルミペーストは同時に焼成される。第1バスバー電極形成装置は、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂を含む第3導電性銀ペーストを加熱して第1バスバー電極を形成し、第1導電性銀ペースト、第2導電性銀ペーストおよび導電性アルミペーストの焼成時ピーク温度と、第3導電性銀ペーストの加熱時ピーク温度の差が、300℃以上700℃以下であることを特徴とする。
また、本発明にかかる太陽電池の製造方法は、半導体基板にパッシベーション膜を形成する工程と、半導体基板の主面において半導体基板と接続される第1フィンガー電極を形成する工程と、第1フィンガー電極の上に中間層を形成する工程と、中間層を介して第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極を形成する工程と、を備え、第1フィンガー電極を形成する工程では、導電性アルミペーストを焼成して第1フィンガー電極を形成し、中間層を形成する工程では、ガラスフリットを含む第1導電性銀ペーストを焼成して中間層を形成し、導電性アルミペーストと第1導電性銀ペーストとは同時に焼成され、第1バスバー電極を形成する工程では、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂を含む第2導電性銀ペーストを加熱して第1バスバー電極を形成し、導電性アルミペーストおよび第1導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、第2導電性銀ペーストの加熱時ピーク温度との差が、300℃以上700℃以下であることを特徴とする。
また、本発明にかかる太陽電池の製造方法は、半導体基板の主面に設けられる第1導電型の第1不純物拡散層と、主面に設けられる第2導電型の第2不純物拡散層とを形成する工程と、記半導体基板、第1不純物拡散層および第2不純物拡散層を保護するパッシベーション膜を形成する工程と、主面において第1不純物拡散層と接続される第1フィンガー電極を形成する工程と、主面において第2不純物拡散層と接続される第2フィンガー電極を形成する工程と、第1フィンガー電極の上に中間層を形成する工程と、中間層を介して第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極を形成する工程と、第2フィンガー電極と交差する第2バスバー電極を形成する工程と、を備え、第2フィンガー電極を形成する工程では、ガラスフリットを含む第1導電性銀ペーストを焼成して第2フィンガー電極を形成し、中間層を形成する工程では、ガラスフリットを含む第2導電性銀ペーストを焼成して中間層を形成し、第1フィンガー電極を形成する工程では、導電性アルミペーストを焼成して第1フィンガー電極を形成し、第1導電性銀ペースト、第2導電性銀ペーストおよび導電性アルミペーストとは同時に焼成され、第1バスバー電極を形成する工程では、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂を含む第3導電性銀ペーストを加熱して第1バスバー電極を形成し、第1導電性銀ペースト、第2導電性銀ペーストおよび導電性アルミペーストの焼成時ピーク温度と、第3導電性銀ペーストの加熱時ピーク温度の差が、300℃以上700℃以下であることを特徴とする。
本発明の太陽電池の製造方法において、第2フィンガー電極を形成する第1導電性銀ペーストの塗布と、中間層を形成する第2導電性銀ペーストの塗布とを、同時に行うことを特徴とする。
PR構造型太陽電池セルについて例示する模式断面図である。 PR構造型太陽電池セルの裏面の斜視図である。 PR構造型太陽電池セルの製造に適した太陽電池の製造システムの構成を示すブロック図である。 裏面電極型太陽電池セルの裏面の斜視図である。 裏面電極型太陽電池セルの製造に適した太陽電池の製造システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は下記説明に加えて広範な他の実施形態で実施することが可能であり、本発明の範囲は、下記に制限されるものではなく、特許請求の範囲に記載されるものである。さらに、図面は原寸に比例して示されていない。本発明の説明や理解をより明瞭にするために、関連部材によっては寸法が拡大されており、また、重要でない部分については図示されていない。
(一般的なPR構造型太陽電池セル)
まず、一般的なPR構造型太陽電池セルの製造工程を、PR構造型太陽電池セルの模式断面図である図1を例に説明する。先ず、半導体基板101を用意する。この半導体基板101には、単結晶または多結晶シリコンなどが用いられる。半導体基板101の導電型は、p型、n型のいずれでもよいが、ボロンなどのp型の半導体不純物を含み、比抵抗は0.1〜4.0Ω・cmのp型シリコン基板が用いられることが多い。以下、p型シリコン基板を用いた太陽電池セル製造方法を例にとって説明する。半導体基板101の大きさは、100〜150mm角、厚みは0.05〜0.30mmの板状のものが好適に用いられる。
次に、半導体基板101を、例えば酸性溶液中に浸漬してスライスなどによる表面のダメージを除去してから、さらに水酸化カリウム水溶液などのアルカリ溶液で化学エッチングして洗浄、乾燥することで、テクスチャとよばれる凹凸構造を基板の両面に形成する。凹凸構造は、太陽電池セル受光面において光の多重反射を生じさせる。そのため、凹凸構造を形成することにより、実効的に反射率が低減し、変換効率が向上する。
次に、BSF(Back Surface Field)層104を形成する。例えばBBrなどを含む、800〜1100℃の高温ガス中に半導体基板101を設置し、裏面にボロン等のp型不純物元素を拡散させる熱拡散法により、シート抵抗が20〜300Ω/□程度のp型拡散層とガラス層を裏面に形成する。
この場合には、熱拡散時に半導体基板101の受光面同士を2枚向かい合わせて重ねた状態で拡散することで、受光面へのp型拡散層形成を防ぐことができる。その後、例えば希釈したフッ酸溶液などの薬品に浸漬させることにより、拡散時に半導体基板101の表面に形成されたガラス層を除去し、純水で洗浄する。
次に、エミッタ層102を形成する。例えばPOClなどを含む、850〜1100℃の高温ガス中に半導体基板101を設置し、半導体基板101の全面にリン等のn型不純物元素を拡散させる熱拡散法により、シート抵抗が30〜300Ω/□程度のn型拡散層とガラス層を受光面に形成する。このn型拡散層がエミッタ層102となる。
なお、n型拡散層を熱拡散法により形成する場合には、半導体基板101の裏面および端面にもn型拡散層が形成されることがあるが、この場合も、熱拡散時に半導体基板101の裏面同士を2枚向かい合わせて重ねた状態で拡散することで、裏面へのn型拡散層形成を防ぐことができる。その後、例えば希釈したフッ酸溶液などの薬品に浸漬させることにより、拡散時に基板の表面に形成されたガラス層を除去し、純水で洗浄する。また、ここではBSF層104を形成してからエミッタ層102を形成しているが、エミッタ層102を形成してからBSF層104を形成してもよい。
次に、半導体基板101の受光面および裏面のそれぞれに、反射防止膜を兼用するパッシベーション膜103、106を形成する。このパッシベーション膜103、106は、例えばSiN(窒化シリコン)などからなり、例えばSiHとNHとの混合ガスをN で希釈し、グロー放電分解でプラズマ化させて堆積させるプラズマCVD法などで形成される。このパッシベーション膜103、106は、半導体基板101との屈折率差などを考慮して、屈折率が1.8〜2.3程度になるように形成され、厚みは500〜1000Å(オングストローム)程度の厚みに形成される。
パッシベーション膜103、106は半導体基板101の表面で光が反射するのを防止して、半導体基板101内に光を有効に取り込むために設けられる。また、このSiNは、形成の際にn型拡散層に対してパッシベーション効果があるパッシベーション膜としても機能し、反射防止の機能と併せて太陽電池セルの電気特性を向上させる効果がある。また、この膜は窒化シリコンにかぎらず、酸化シリコン、炭化シリコン、非晶質シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタンなどの単層膜、またはこれらを組み合わせた積層膜を用いてもよい。また、受光面と裏面で異なる膜を使用してもよい。
次に、半導体基板101の受光面と裏面に、例えば銀粉末とガラスフリットなどを含む導電性銀ペーストをスクリーン印刷し、乾燥させる。この後、それぞれの導電性ペーストを500℃〜950℃程度の温度で1〜60秒程度焼成することで、パッシベーション膜103、106を貫通させ、銀粉末を焼結させて形成した電極とシリコンを導通させて、電極105、107を形成する。なお、受光面と裏面の電極形成は順番を入れ替えても良いし、焼成を一度に行ってもよい。
上記のような一般的なPR構造型太陽電池セルの製造方法においては、裏面のフィンガー電極とバスバー電極を、銀粉末とガラスフリットなどを含む導電性銀ペーストを焼成して形成している。しかし、上記のような手法を用いた場合、高価な導電性銀ペーストの使用量が多くなり、製造コストに悪影響を与える上、電極105、107と半導体基板101との間の再結合速度が大きく増大して、変換効率上昇の妨げになってしまうという問題がある。
これらの問題は、本発明により解決される。具体的には、フィンガー電極は安価な導電性アルミペーストを焼成して形成し、バスバー電極は低温加熱硬化銀ペーストを加熱して形成する。この際、フィンガー電極とバスバー電極の間には、導電性銀ペーストを焼成して形成した中間層を形成する。これにより、フィンガー電極とシリコン基板界面のコンタクト抵抗とキャリア再結合速度を低くしつつ、バスバー電極とシリコン基板界面のキャリア再結合を低くしながら、フィンガー電極とバスバー電極を電気的に導通させることが可能になるので、製造コストを低減しながら変換効率を上昇させることができる。
(PR構造型太陽電池セル)
図2は、本発明に係る太陽電池を適用したPR構造型太陽電池セルの裏面の斜視図である。本実施形態に係るPR構造型太陽電池セルは、上記説明した一般的なPR構造型太陽電池セルに対して電極の構造で相違する。半導体基板101や、半導体基板101に設けられたテクスチャ構造、BSF層104、パッシベーション膜103、106については同様である。
半導体基板101の裏面には、裏面フィンガー電極201および裏面バスバー電極202が設けられる。裏面フィンガー電極201は、所定の間隔で複数本平行に設けられ、半導体基板101と接続される。裏面バスバー電極202は、複数の裏面フィンガー電極201と交差するように設けられる。
裏面フィンガー電極201と裏面バスバー電極202との間には中間層203が設けられる。図2においては、説明の便宜上、中間層203を大きく描いている。中間層203は、裏面フィンガー電極201と裏面バスバー電極202との交差位置に設けられる。この中間層203を介して裏面フィンガー電極201と裏面バスバー電極202とが互いに電気的に導通する。すなわち。太陽電池セルから発生したキャリアは、裏面フィンガー電極201を通って、中間層203を介して効率よく裏面バスバー電極202へと取り出される。
(PR構造型太陽電池の製造システム)
続いて、以上で説明したPR構造型太陽電池セルの製造に適した太陽電池の製造システム400について説明する。
図3に示したように、PR構造型太陽電池の製造システム400は、少なくとも、半導体基板を保護するパッシベーション膜を形成する成膜装置410と、半導体基板の主面において半導体基板と接続される第1フィンガー電極を形成するフィンガー電極形成装置420と、第1フィンガー電極の上に中間層を形成する中間層形成装置430と、中間層を介して第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極を形成するバスバー電極形成装置440と、を備える。
成膜装置410は、例えば、プラズマCVD装置とすることができる。また、パッシベーション膜として酸化シリコンを用いる場合は、1000℃程度まで清浄な雰囲気で処理が可能な熱処理炉とすることもできる。
フィンガー電極形成装置420は、例えば、スクリーン印刷装置および乾燥炉および焼成炉から構成される装置とすることができる。フィンガー電極形成装置420では、導電性アルミペーストを焼成して第1フィンガー電極を形成する。
中間層形成装置430は、例えば、スクリーン印刷装置および乾燥炉および焼成炉から構成される装置とすることができる。中間層形成装置430では、ガラスフリットを含む第1の導電性銀ペーストを焼成して中間層を形成する。ここで、フィンガー電極形成装置420の焼成炉と中間層形成装置430の焼成炉は同一のものとできる。これにより、導電性アルミペーストと第1導電性銀ペーストとは同時に焼成される。さらに、フィンガー電極形成装置420は、中間層形成装置430のスクリーン印刷装置および乾燥炉の一つないし複数を兼用してもよい。
バスバー電極形成装置440は、例えば、スクリーン印刷装置および乾燥炉および加熱炉から構成される装置とすることができる。乾燥炉の温度調整可能域によっては、加熱炉は必ずしも必要ではない。バスバー電極形成装置440では、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂を含む第2導電性銀ペーストを加熱して第1バスバー電極を形成する。導電性アルミペーストおよび第1導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、第2導電性銀ペーストの加熱時ピーク温度との差は、300℃以上700℃以下とできる。ここで、バスバー電極形成装置440は、中間層形成装置430のスクリーン印刷装置および乾燥炉の一つないし両方を兼用してもよい。
スクリーン印刷装置は、少なくとも印刷部とアライメント部と搬送部を有する。印刷部は、スキージ、スクレッパおよび印刷製版を有する。所望の印刷パターンに応じ、印刷製版は適宜変更できる。印刷製版上のペーストを、スクレッパでコート(製版に充填)し、スキージで印刷する(製版から基板へ押し出す)。アライメント部は基板位置を認識するための撮像装置(カメラ等)と可動式の基板ステージを有し、基板上の印刷位置が常に同じになるよう調整する。搬送部は、基板を印刷ステージに受け渡し、排出する。
乾燥炉および加熱炉は、ベルトコンベア方式やウォーキングビーム方式などの搬送機構で基板を連続的に処理してもよいし、基板を複数まとめて炉内で熱処理するバッチ式でもよい。また、搬送装置を間に介在させるなどして、スクリーン印刷装置や焼成炉と連結されていてもよい。処理温度は室温から400℃程度の範囲を制御できることが望ましい。
焼成炉は、ベルトコンベア方式やウォーキングビーム方式などの搬送機構で基板を連続的に処理するのが一般的である。処理温度は300℃から900℃程度の範囲を制御できることが望ましい。
以上で説明した製造システム400により、導電性アルミペーストを焼成して形成されるフィンガー電極と、低温加熱硬化銀ペーストを加熱して形成されるバスバー電極とが低い抵抗で電気的に接続され、アルミ電極(フィンガー電極)と低温加熱硬化のバスバー電極とを両立した、安価で高効率なPR構造型太陽電池を作製することができる。
(裏面電極型太陽電池セル)
上記はPR構造型太陽電池セルについての実施形態の例であるが、本発明は、非受光面にエミッタ層、BSF層の両方が形成された、裏面電極型太陽電池セルにも適用することもできる。
図4は、本発明に係る太陽電池を適用した裏面電極型太陽電池セルの裏面の斜視図である。半導体基板101の裏面には、エミッタ層305と接続する第1フィンガー電極301と、第1フィンガー電極301と交差する第1バスバー電極302と、第1フィンガー電極301と第1バスバー電極302との間に設けられる中間層303とが設けられる。図4においては、説明の便宜上、中間層303を大きく描いている。
また、半導体基板101の裏面には、第1フィンガー電極301と互い違いに配置される第2フィンガー電極307と、第2フィンガー電極307と交差する第2バスバー電極308とが設けられる。第2フィンガー電極307は、半導体基板101の裏面に設けられたBSF層304と接続される。
このような裏面電極型太陽電池セルにおいては、中間層303を介して第1フィンガー電極301と第1バスバー電極302とが互いに電気的に導通する。すなわち、太陽電池セルから発生したキャリアは、第1フィンガー電極301を通って、中間層303を介して効率よく第1バスバー電極302へと取り出される。
(裏面電極型太陽電池の製造システム)
続いて、以上で説明した裏面電極型太陽電池セルの製造に適した太陽電池の製造システム500について説明する。
図5に示したように、本発明に係る裏面電極型太陽電池の製造システム500は、少なくとも、半導体基板の主面に設けられる第1導電型の第1不純物拡散層と、主面に設けられる第2導電型の第2不純物拡散層とを形成する拡散層形成装置510と、半導体基板、第1不純物拡散層および第2不純物拡散層を保護するパッシベーション膜を形成する成膜装置520と、主面において第1不純物拡散層と接続される第1フィンガー電極を形成する第1フィンガー電極形成装置530と、主面において第2不純物拡散層と接続される第2フィンガー電極を形成する第2フィンガー電極形成装置540と、第1フィンガー電極の上に中間層を形成する中間層形成装置550と、中間層を介して第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極を形成する第1バスバー電極形成装置560と、第2フィンガー電極と交差する第2バスバー電極を形成する第2バスバー電極形成装置570と、を備える。
拡散層形成装置510は、例えば、1000℃程度まで清浄な雰囲気で処理が可能であり、BBrやPOCl等のドーパントガスを導入可能な熱処理炉とすることができる。
成膜装置520は、例えば、プラズマCVD装置とすることができる。また、パッシベーション膜として酸化シリコンを用いる場合は、1000℃程度まで清浄な雰囲気で処理が可能な熱処理炉とすることもできる。
第1フィンガー電極形成装置530は、例えば、スクリーン印刷装置および乾燥炉および焼成炉から構成される装置とすることができる。第1フィンガー電極形成装置530では、導電性アルミペーストを焼成して第1フィンガー電極を形成する。
第2フィンガー電極形成装置540は、例えば、スクリーン印刷装置および乾燥炉および焼成炉から構成される装置とすることができる。第2フィンガー電極形成装置540では、ガラスフリットを含む第1導電性銀ペーストを焼成して第2フィンガー電極を形成する。
中間層形成装置550は、例えば、スクリーン印刷装置および乾燥炉および焼成炉から構成される装置とすることができる。中間層形成装置550では、ガラスフリットを含む第2導電性銀ペーストを焼成して中間層を形成する。ここで、第1フィンガー電極形成装置530の焼成炉及び第2フィンガー電極形成装置540の焼成炉は、中間層形成装置550の焼成炉と同一のものとできる。これにより、第1導電性銀ペースト、第2導電性銀ペーストおよび導電性アルミペーストは同時に焼成される。さらに、第1フィンガー電極形成装置530ならびに第2フィンガー電極形成装置540は、中間層形成装置550のスクリーン印刷装置および乾燥炉の一つないし複数を兼用してもよい。
第1バスバー電極形成装置560および第2バスバー電極形成装置570は、例えば、スクリーン印刷装置および乾燥炉および加熱炉から構成される装置とすることができる。乾燥炉の温度調整可能域によっては、加熱炉は必ずしも必要ではない。第1バスバー電極形成装置560では、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂を含む第3導電性銀ペーストを加熱して第1バスバー電極を形成する。第1導電性銀ペースト、第2導電性銀ペーストおよび導電性アルミペーストの焼成時ピーク温度と、第3導電性銀ペーストの加熱時ピーク温度の差は、300℃以上700℃以下とできる。ここで、第1バスバー電極形成装置560および第2バスバー電極形成装置570は、中間層形成装置550のスクリーン印刷装置および乾燥炉の一つないし両方を兼用してもよい。
スクリーン印刷装置は、少なくとも印刷部とアライメント部と搬送部を有する。印刷部は、スキージ、スクレッパおよび印刷製版を有する。所望の印刷パターンに応じ、印刷製版は適宜変更できる。印刷製版上のペーストを、スクレッパでコート(製版に充填)し、スキージで印刷する(製版から基板へ押し出す)。アライメント部は基板位置を認識するための撮像装置(カメラ等)と可動式の基板ステージを有し、基板上の印刷位置が常に同じになるよう調整する。搬送部は、基板を印刷ステージに受け渡し、排出する。
乾燥炉および加熱炉は、ベルトコンベア方式やウォーキングビーム方式などの搬送機構で基板を連続的に処理してもよいし、基板を複数まとめて炉内で熱処理するバッチ式でもよい。また、搬送装置を間に介在させるなどして、スクリーン印刷装置や焼成炉と連結されていてもよい。処理温度は室温から400℃程度の範囲を制御できることが望ましい。
焼成炉は、ベルトコンベア方式やウォーキングビーム方式などの搬送機構で基板を連続的に処理するのが一般的である。処理温度は300℃から900℃程度の範囲を制御できることが望ましい。
以上で説明した製造システム500により、導電性アルミペーストを焼成して形成されるフィンガー電極と、低温加熱硬化銀ペーストを加熱して形成されるバスバー電極とが低い抵抗で電気的に接続され、アルミ電極(フィンガー電極)と低温加熱硬化のバスバー電極とを両立した、安価で高効率な裏面電極型太陽電池を作製することができる。
(実施例および比較例)
以下に、本発明の実施例および比較例をあげてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、幅広い用途で活用できるものである。
まず、ボロンがドープされ、厚さ0.2mmにスライスして作製された比抵抗が約1Ω・cmのp型の単結晶シリコンからなるp型シリコン基板に外径加工を行うことによって、一辺15cmの正方形の板状とした。そして、この基板をフッ硝酸溶液中に15秒間浸漬させてダメージエッチし、さらに2%のKOHと2%のIPAを含む70℃の溶液で5分間化学エッチングした後に純水で洗浄し、乾燥させることで、基板の両面にテクスチャ構造を形成した。
上記テクスチャ形成済み基板の裏面に対して、BBrガス雰囲気中において、950℃の温度で30分間の条件で熱拡散処理を行うことにより、基板の裏面にBSF層としてのp型拡散層とガラス層を形成した。ここで用意した基板表面の熱処理後のシート抵抗は、一面が約50Ω/□、ボロン濃度の最大値は1×1020atoms/cm、p層拡散深さは0.8μmであった。その後、前処理済み基板を、25%のフッ酸水溶液に浸漬した後、純水で洗浄し、乾燥させることで、ガラス層を除去した。
さらに、上記p型拡散層形成済みの基板の受光面に対して、POClガス雰囲気中において、900℃の温度で20分間の条件で熱拡散処理を行うことにより、基板の受光面にn型拡散層とガラス層を形成した。ここで用意した基板受光面の熱処理後のシート抵抗は、一面が約60Ω/□、リン濃度の最大値は7×1019atoms/cm、n層の拡散深さは0.4μmであった。その後、基板を25%のフッ酸水溶液に浸漬した後、純水で洗浄し、乾燥させることで、ガラス層を除去した。
続いて、SiHとNH、Nを用いたプラズマCVD法により、基板の受光面および裏面上に、反射防止膜兼パッシベーション膜となるSiNを厚さ1000Åで形成した。
次に、ここまでの処理を施した基板の受光面に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストをフィンガー電極形状とバスバー電極形状のパターンで印刷し、150℃で乾燥させた。以下、フィンガー電極形状とは、0.1mm幅、2mmピッチで形成される73本の串状電極を意味し、バスバー電極形状とは、2mm幅、74mmピッチで前記フィンガー電極と直行して交わる2本の電極を意味する。ここで導電性銀ペーストとしては、ガラスフリットと銀を含有しているHeraeus社製SOL9383Mを用いた。その後、前処理済み基板を、最高温度800℃で5秒間前処理済み基板を焼成して、ガラスフリットと銀の焼結体からなる受光面フィンガー電極と受光面バスバー電極を形成した。
その後、上記受光面電極形成済み基板の裏面に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストをフィンガー電極形状とバスバー電極形状のパターンで印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性銀ペーストとしては、Heraeus社製SOL9383Mを用いた。その後、最高温度800℃で5秒間前処理済み基板を焼成して、ガラスフリットと銀の焼結体からなる裏面フィンガー電極と裏面バスバー電極を形成して、PR構造型太陽電池セルを作製した(比較例1)。
一方、上記受光面電極形成済み基板の裏面に、スクリーン印刷法を用いて、導電性アルミペーストをフィンガー電極形状で印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性アルミペーストとしては、アルミを含有するGigaSolar社製L210を用いた。その後、最高温度800℃で5秒間前処理済み基板を焼成して、アルミの焼結体からなる裏面フィンガー電極を形成した。
その後、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストをバスバー電極形状で印刷し、100℃で乾燥させた。ここで低温加熱硬化銀ペーストとしては、Heraeus社製HL80−7147を用いた。ここではエポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストを用いたが、例えばアクリル樹脂と銀を含有しているトーヨーケム株式会社製低温硬化型導電性銀ペーストRA FS 074を使用してもよい。その後、最高温度300℃で5分間前処理済み基板を加熱して、エポキシ樹脂と銀の焼結体からなる裏面バスバー電極を形成して、PR構造型太陽電池セルを作製した(比較例2)。
また、上記受光面電極形成済み基板の裏面に、スクリーン印刷法を用いて、導電性アルミペーストをフィンガー電極形状で印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性アルミペーストとしては、GigaSolar社製L210を用いた。さらに、各フィンガー電極の上のバスバー電極が交差する予定の箇所に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストを0.03mm×0.03mmの四角形状で中間層を印刷し、150℃で乾燥させた。この場合、(中間層の面積)/(フィンガー電極とバスバー電極が積層している面積)は、(0.03mm×0.03mm)/(0.1mm×2mm)=0.0045になる。ここで導電性銀ペーストとしては、Heraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、最高温度800℃で5秒間前処理済み基板を焼成して、アルミの焼結体からなる裏面フィンガー電極と、ガラスフリットと銀の焼結体からなる中間層と、を形成した。その後、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストをバスバー電極形状で中間層と重なるように印刷し、100℃で乾燥させた。ここで低温加熱硬化銀ペーストとしては、Heraeus社製HL80−7147を用いた。
その後、最高温度300℃で5分間前処理済み基板を加熱して、エポキシ樹脂と銀の焼結体からなる裏面バスバー電極を形成して、PR構造型太陽電池セルを作製した。ここで、導電性アルミペーストおよび導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、低温加熱硬化銀ペーストの加熱時ピーク温度との差は、800℃−300℃=500℃である(実施例1)。
また、上記受光面電極形成済み基板の裏面に、スクリーン印刷法を用いて、導電性アルミペーストをフィンガー電極形状で印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性アルミペーストとしては、GigaSolar社製L210を用いた。さらに、各フィンガー電極の上のバスバー電極が交差する予定の箇所に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストを0.045mm×0.045mmの四角形状で中間層を印刷し、150℃で乾燥させた。この場合、(中間層の面積)/(フィンガー電極とバスバー電極が積層している面積)は、(0.045mm×0.045mm)/(0.1mm×2mm)≒0.01になる。ここで導電性銀ペーストとしては、Heraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、最高温度800℃で5秒間前処理済み基板を焼成して、アルミの焼結体からなる裏面フィンガー電極と、ガラスフリットと銀の焼結体からなる中間層と、を形成した。その後、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストをバスバー電極形状で中間層と重なるように印刷し、100℃で乾燥させた。ここで低温加熱硬化銀ペーストとしては、Heraeus社製HL80−7147を用いた。
その後、最高温度300℃で5分間前処理済み基板を加熱して、エポキシ樹脂と銀の焼結体からなる裏面バスバー電極を形成して、PR構造型太陽電池セルを作製した。ここで、導電性アルミペーストおよび導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、前記低温加熱硬化銀ペーストの加熱時ピーク温度との差は、800℃−300℃=500℃である(実施例2)。
また、上記受光面電極形成済み基板の裏面に、スクリーン印刷法を用いて、導電性アルミペーストをフィンガー電極形状で印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性アルミペーストとしては、GigaSolar社製L210を用いた。さらに、各フィンガー電極の上のバスバー電極が交差する予定の箇所に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストを0.1mm×0.1mmの四角形状で中間層を印刷し、150℃で乾燥させた。この場合、(中間層の面積)/(フィンガー電極とバスバー電極が積層している面積)は、(0.1mm×0.1mm)/(0.1mm×2mm)=0.05になる。ここで導電性銀ペーストとしては、Heraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、最高温度800℃で5秒間前処理済み基板を焼成して、アルミの焼結体からなる裏面フィンガー電極と、ガラスフリットと銀の焼結体からなる中間層と、を形成した。その後、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストをバスバー電極形状で中間層と重なるように印刷し、100℃で乾燥させた。ここで低温加熱硬化銀ペーストとしては、Heraeus社製HL80−7147を用いた。
その後、最高温度300℃で5分間前処理済み基板を加熱して、エポキシ樹脂と銀の焼結体からなる裏面バスバー電極を形成して、PR構造型太陽電池セルを作製した。ここで、導電性アルミペーストおよび導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、前記低温加熱硬化銀ペーストの加熱時ピーク温度との差は、800℃−300℃=500℃である(実施例3)。
また、上記受光面電極形成済み基板の裏面に、スクリーン印刷法を用いて、導電性アルミペーストをフィンガー電極形状で印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性アルミペーストとしては、GigaSolar社製L210を用いた。さらに、各フィンガー電極の上のバスバー電極が交差する予定の箇所に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストを0.1mm×2mmの四角形状で中間層を印刷し、150℃で乾燥させた。この場合、(中間層の面積)/(フィンガー電極とバスバー電極が積層している面積)は、(0.1mm×2mm)/(0.1mm×2mm)=1になる。ここで導電性銀ペーストとしては、Heraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、最高温度800℃で5秒間前処理済み基板を焼成して、アルミの焼結体からなる裏面フィンガー電極と、ガラスフリットと銀の焼結体からなる中間層と、を形成した。その後、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストをバスバー電極形状で中間層と重なるように印刷し、100℃で乾燥させた。ここで低温加熱硬化銀ペーストとしては、Heraeus社製HL80−7147を用いた。
その後、最高温度300℃で5分間前処理済み基板を加熱して、エポキシ樹脂と銀の焼結体からなる裏面バスバー電極を形成して、PR構造型太陽電池セルを作製した。ここで、導電性アルミペーストおよび導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、前記低温加熱硬化銀ペーストの加熱時ピーク温度との差は、800℃−300℃=500℃である(実施例4)。
また、上記受光面電極形成済み基板の裏面に、スクリーン印刷法を用いて、導電性アルミペーストをフィンガー電極形状で印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性アルミペーストとしては、GigaSolar社製L210を用いた。さらに、各フィンガー電極の上のバスバー電極が交差する予定の箇所に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストを0.13mm×2mmの四角形状で中間層がフィンガー電極からはみ出るように印刷し、150℃で乾燥させた。この場合、(中間層の面積)/(フィンガー電極とバスバー電極が積層している面積)は、(0.13mm×2mm)/(0.1mm×2mm)=1.3になる。ここで導電性銀ペーストとしては、Heraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、最高温度800℃で5秒間前処理済み基板を焼成して、アルミの焼結体からなる裏面フィンガー電極と、ガラスフリットと銀の焼結体からなる中間層と、を形成した。その後、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストをバスバー電極形状で中間層と重なるように印刷し、100℃で乾燥させた。ここで低温加熱硬化銀ペーストとしては、Heraeus社製HL80−7147を用いた。
その後、最高温度300℃で5分間前処理済み基板を加熱して、エポキシ樹脂と銀の焼結体からなる裏面バスバー電極を形成して、PR構造型太陽電池セルを作製した。ここで、導電性アルミペーストおよび導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、前記低温加熱硬化銀ペーストの加熱時ピーク温度との差は、800℃−300℃=500℃である(実施例5)。
また、上記受光面電極形成済み基板の裏面に、スクリーン印刷法を用いて、導電性アルミペーストをフィンガー電極形状で印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性アルミペーストとしては、GigaSolar社製L210を用いた。さらに、各フィンガー電極の上のバスバー電極が交差する予定の箇所に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストを0.1mm×0.1mmの四角形状で中間層を印刷し、150℃で乾燥させた。この場合、(中間層の面積)/(フィンガー電極とバスバー電極が積層している面積)は、(0.1mm×0.1mm)/(0.1mm×2mm)=0.05になる。ここで導電性銀ペーストとしては、Heraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、最高温度800℃で5秒間前処理済み基板を焼成して、アルミの焼結体からなる裏面フィンガー電極と、ガラスフリットと銀の焼結体からなる中間層と、を形成した。その後、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストをバスバー電極形状で中間層と重なるように印刷し、100℃で乾燥させた。ここで低温加熱硬化銀ペーストとしては、Heraeus社製HL80−7147を用いた。
その後、最高温度600℃で5分間前処理済み基板を加熱して、エポキシ樹脂と銀の焼結体からなる裏面バスバー電極を形成して、PR構造型太陽電池セルを作製した。ここで、導電性アルミペーストおよび導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、前記低温加熱硬化銀ペーストの加熱時ピーク温度との差は、800℃−600℃=200℃である(実施例6)。
また、上記受光面電極形成済み基板の裏面に、スクリーン印刷法を用いて、導電性アルミペーストをフィンガー電極形状で印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性アルミペーストとしては、GigaSolar社製L210を用いた。さらに、各フィンガー電極の上のバスバー電極が交差する予定の箇所に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストを0.1mm×0.1mmの四角形状で中間層を印刷し、150℃で乾燥させた。この場合、(中間層の面積)/(フィンガー電極とバスバー電極が積層している面積)は、(0.1mm×0.1mm)/(0.1mm×2mm)=0.05になる。ここで導電性銀ペーストとしては、Heraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、最高温度800℃で5秒間前処理済み基板を焼成して、アルミの焼結体からなる裏面フィンガー電極と、ガラスフリットと銀の焼結体からなる中間層と、を形成した。その後、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストをバスバー電極形状で中間層と重なるように印刷し、100℃で乾燥させた。ここで低温加熱硬化銀ペーストとしては、Heraeus社製HL80−7147を用いた。
その後、最高温度500℃で5分間前処理済み基板を加熱して、エポキシ樹脂と銀の焼結体からなる裏面バスバー電極を形成して、PR構造型太陽電池セルを作製した。ここで、導電性アルミペーストおよび導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、前記低温加熱硬化銀ペーストの加熱時ピーク温度との差は、800℃−500℃=300℃である(実施例7)。
また、上記受光面電極形成済み基板の裏面に、スクリーン印刷法を用いて、導電性アルミペーストをフィンガー電極形状で印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性アルミペーストとしては、GigaSolar社製L210を用いた。さらに、各フィンガー電極の上のバスバー電極が交差する予定の箇所に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストを0.1mm×0.1mmの四角形状で中間層を印刷し、150℃で乾燥させた。この場合、(中間層の面積)/(フィンガー電極とバスバー電極が積層している面積)は、(0.1mm×0.1mm)/(0.1mm×2mm)=0.05になる。ここで導電性銀ペーストとしては、Heraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、最高温度800℃で5秒間前処理済み基板を焼成して、アルミの焼結体からなる裏面フィンガー電極と、ガラスフリットと銀の焼結体からなる中間層と、を形成した。その後、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストをバスバー電極形状で中間層と重なるように印刷し、100℃で乾燥させた。ここで低温加熱硬化銀ペーストとしては、Heraeus社製HL80−7147を用いた。
その後、最高温度100℃で前処理済み基板を加熱して、エポキシ樹脂と銀の焼結体からなる裏面バスバー電極を形成して、PR構造型太陽電池セルを作製した。ここで、導電性アルミペーストおよび導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、前記低温加熱硬化銀ペーストの加熱時ピーク温度との差は、800℃−100℃=700℃である(実施例8)。
また、上記受光面電極形成済み基板の裏面に、スクリーン印刷法を用いて、導電性アルミペーストをフィンガー電極形状で印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性アルミペーストとしては、GigaSolar社製L210を用いた。さらに、各フィンガー電極の上のバスバー電極が交差する予定の箇所に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストを0.1mm×0.1mmの四角形状で中間層を印刷し、150℃で乾燥させた。この場合、(中間層の面積)/(フィンガー電極とバスバー電極が積層している面積)は、(0.1mm×0.1mm)/(0.1mm×2mm)=0.05になる。ここで導電性銀ペーストとしては、Heraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、最高温度800℃で5秒間前処理済み基板を焼成して、アルミの焼結体からなる裏面フィンガー電極と、ガラスフリットと銀の焼結体からなる中間層と、を形成した。その後、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストをバスバー電極形状で中間層と重なるように印刷し、100℃で乾燥させた。ここで低温加熱硬化銀ペーストとしては、Heraeus社製HL80−7147を用いた。
その後、最高温度80℃で前処理済み基板を加熱して、エポキシ樹脂と銀の焼結体からなる裏面バスバー電極を形成して、PR構造型太陽電池セルを作製した。ここで、導電性アルミペーストおよび導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、前記低温加熱硬化銀ペーストの加熱時ピーク温度との差は、800℃−80℃=720℃である(実施例9)。
ここで、実施例1〜実施例9におけるフィンガー電極および裏面フィンガー電極は、図2に示す裏面フィンガー電極201に相当し、バスバー電極および裏面バスバー電極は、図2に示す裏面バスバー電極202に相当し、中間層は図2に示す中間層203に相当する。
表1に、上記の比較例1および比較例2と実施例1から実施例9の方法で、それぞれ20枚ずつのPR構造型太陽電池セルを作製した際の、平均変換効率、および本発明の効果の有無を示す。
Figure 2017212759
比較例2は、導電性アルミペーストを焼成したフィンガー電極と、低温加熱硬化銀ペーストを加熱して形成したバスバー電極のみを使用し、中間層を形成していないため、フィンガー電極とバスバー電極間の抵抗が高くなり、変換効率が比較例1より低くなった。
本発明による実施例を用いることで、比較例と比較すると、PR構造型太陽電池セルの平均変換効率を高めることができた。アルミ接触抵抗低下と基板表面の再結合速度低下を両立できる安価な導電性アルミペーストを焼成したフィンガー電極と、拡散層の再結合速度低下を防ぐ低温加熱硬化銀ペーストを加熱して形成したバスバー電極と、を両立出来たためである。
また、本発明を用いて効率的に変換効率を上昇させるためには、主面(例えば、裏面)と直交する方向にみた中間層の面積をA、フィンガー電極とバスバー電極とが交差する面積をBとした場合、A/Bは0.01以上1以下が望ましいことも分かった。この値が小さすぎると、中間層が小さすぎて、フィンガー電極とバスバー電極間の抵抗が十分低くならず、この値が大きすぎると、中間層が大きすぎて、パッシベーション層にはみ出し、表面再結合速度を増大させてしまうためである。
また、導電性アルミペーストおよび導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、低温加熱硬化銀ペーストの加熱時ピーク温度との差は300℃以上700℃以下が望ましいことも分かった。この差が小さすぎると、低温加熱硬化銀ペーストが表面再結合速度を増大させてしまい、この差が大きすぎると、低温加熱硬化銀ペーストが十分硬化せずに剥離しやすくなってしまうためである。
上記は本発明をPR構造型太陽電池セルに適用した際の結果である。前述したとおり、本発明は裏面電極型太陽電池セルにも適用可能である。以下、裏面電極型太陽電池セルについて、本発明の実施例および比較例をあげてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、幅広い用途で活用できるものである。
まず、リンがドープされ、厚さ0.2mmにスライスして作製された比抵抗が約1Ω・cmのn型の単結晶シリコンからなるn型シリコン基板に外径加工を行うことによって、一辺15cmの正方形の板状とした。そして、この基板をフッ硝酸溶液中に15秒間浸漬させてダメージエッチした後に純水で洗浄し、乾燥させた。
上記ダメージエッチ後の基板を、酸素雰囲気中において、1000℃の温度で120分間の条件で熱酸化することにより、基板の両面に酸化シリコン膜を厚さ700Åで形成した。そして、基板の裏面に形成された酸化シリコン膜の、BSF層形成予定箇所の上に、レジストペーストをスクリーン印刷して、100℃の温度で加熱して乾燥させた。ここで、エミッタ層は幅800μm、BSF層は幅200μmで、エミッタ層とBSF層が交互に形成される、Interdigitated Back Contactセルの構造になるようなパターンでスクリーン印刷用版を形成した。レジストペーストとしては、LEKTRACHEM社製185ペーストを用いた。
その基板を2%フッ酸水溶液に浸漬させることで、BSF層形成予定箇所の上を残して、酸化シリコン膜を部分的に除去してから、アセトンに浸漬させて、レジストペーストを除去した後、純水で洗浄し、乾燥させた。
次に、基板の裏面に対して、BBrガス雰囲気中において、900℃の温度で20分間の条件で熱拡散処理を行うことにより、基板の裏面にエミッタ層としてのp型拡散層とガラス層を形成した。ここで用意したn型シリコン基板裏面の熱処理後のシート抵抗は約70Ω/□、p層の拡散深さは0.5μmであった。その後、この基板を、25%のフッ酸水溶液に浸漬した後、純水で洗浄し、乾燥させることで、酸化シリコン膜とガラス層を除去した。
上記エミッタ層形成後の基板を、酸素雰囲気中において、1000℃の温度で120分間の条件で熱酸化することにより、基板の両面に酸化シリコン膜を厚さ700Åで形成した。そして、基板の裏面に形成された酸化シリコン膜の、エミッタ層を形成した箇所の上に、レジストペーストをスクリーン印刷して、100℃の温度で加熱して乾燥させた。ここで、レジストペーストとしては、LEKTRACHEM社製185ペーストを用いた。その基板を2%フッ酸水溶液に浸漬させることで、エミッタ層を形成した箇所の上を残して、酸化シリコン膜を部分的に除去してから、アセトンに浸漬させて、レジストペーストを除去した。
さらに、上記基板の裏面に対して、POClガス雰囲気中において、930℃の温度で20分間の条件で熱拡散処理を行うことにより、酸化シリコン膜を除去した箇所にリンを拡散してBSF層としてのn型拡散層とガラス層を形成した。ここで用意したBSF層の熱処理後のシート抵抗は約30Ω/□、n層の拡散深さは0.5μmであった。その後、これらの基板を、25%のフッ酸水溶液に浸漬した後、純水で洗浄し、乾燥させることで、酸化シリコン膜とガラス層を除去した。
続いて、基板の裏面全面にレジストペーストをスクリーン印刷して、100℃の温度で加熱して乾燥させた。ここで、レジストペーストとしては、LEKTRACHEM社製185ペーストを用いた。その基板を、2%の水酸化カリウムと2%のIPAを含む70℃の溶液で5分間化学エッチングした後に純水で洗浄し、乾燥させることで、基板の受光面にテクスチャ構造を形成した。その後、基板をアセトンに浸漬させて、レジストペーストを除去した。
次に、SiHとNH、Nを用いたプラズマCVD法により、基板の受光面および裏面上に、反射防止膜兼パッシベーション膜となる窒化シリコン膜を厚さ1000Åで形成した。
さらに、パッシベーション膜形成処理までを施した基板のエミッタ層上に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストをフィンガー電極形状とバスバー電極形状のパターンで印刷し、150℃で乾燥させた。以下、フィンガー電極形状とは、0.1mm幅、2mmピッチで形成される73本の串状電極を意味し、バスバー電極形状とは、2mm幅で前記フィンガー電極と直行して交わる1本の電極を意味する。ここで導電性銀ペーストとしては、ガラスフリットと銀を含有しているHeraeus社製SOL9383Mを用いた。
さらに、ここまでの処理を施した基板のBSF層上に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストをフィンガー電極形状とバスバー電極形状のパターンで印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性銀ペーストとしては、ガラスフリットと銀を含有しているHeraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、前処理済み基板を、最高温度800℃で5秒間焼成して、ガラスフリットと銀の焼結体からなるエミッタ層と接続するフィンガー電極とバスバー電極、およびBSF層と接続するフィンガー電極とバスバー電極を形成して、裏面電極型太陽電池セルを作製した(比較例3)。
一方、パッシベーション膜形成処理までを施した基板のエミッタ層上に、スクリーン印刷法を用いて、導電性アルミペーストをフィンガー電極形状のパターンで印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性アルミペーストとしては、アルミを含有するGigaSolar社製L210を用いた。さらに、ここまでの処理を施した基板のBSF層上に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストをフィンガー電極形状とバスバー電極形状のパターンで印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性銀ペーストとしては、ガラスフリットと銀を含有しているHeraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、前処理済み基板を、最高温度800℃で5秒間焼成して、アルミの焼結体からなるエミッタ層と接続するフィンガー電極、およびガラスフリットと銀の焼結体からなるBSF層と接続するフィンガー電極を形成した。その後、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストをエミッタ層と接続するフィンガー電極のバスバー電極、およびBSF層と接続するフィンガー電極のバスバー電極形状で印刷し、100℃で乾燥させた。
ここで低温加熱硬化銀ペーストとしては、Heraeus社製HL80−7147を用いた。ここではエポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストを用いたが、例えばアクリル樹脂と銀を含有しているトーヨーケム株式会社製低温硬化型導電性銀ペーストRA FS 074を使用してもよい。その後、最高温度300℃で5分間前処理済み基板を加熱して、エポキシ樹脂と銀の焼結体からなるバスバー電極を形成して、裏面電極型太陽電池セルを作製した(比較例4)。
一方、パッシベーション膜形成処理までを施した基板のエミッタ層上に、スクリーン印刷法を用いて、導電性アルミペーストをフィンガー電極形状のパターンで印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性アルミペーストとしては、アルミを含有するGigaSolar社製L210を用いた。さらに、ここまでの処理を施した基板のBSF層上に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストをフィンガー電極形状とバスバー電極形状のパターンで印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性銀ペーストとしては、ガラスフリットと銀を含有しているHeraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、エミッタ層と接続するフィンガー電極の上のバスバー電極が交差する予定の箇所に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストを0.1mm×0.1mmの四角形状で中間層を印刷し、150℃で乾燥させた。この場合、(中間層の面積)/(フィンガー電極とバスバー電極が積層している面積)は、(0.1mm×0.1mm)/(0.1mm×2mm)=0.05になる。ここで導電性銀ペーストとしては、Heraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、前処理済み基板を、最高温度800℃で5秒間焼成して、アルミの焼結体からなるエミッタ層と接続するフィンガー電極、およびガラスフリットと銀の焼結体からなるBSF層と接続するフィンガー電極を形成した。
その後、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストをエミッタ層と接続するフィンガー電極のバスバー電極、およびBSF層と接続するフィンガー電極のバスバー電極形状で印刷し、100℃で乾燥させた。ここで低温加熱硬化銀ペーストとしては、Heraeus社製HL80−7147を用いた。
その後、最高温度300℃で5分間前処理済み基板を加熱して、エポキシ樹脂と銀の焼結体からなるバスバー電極を形成して、裏面電極型太陽電池セルを作製した(実施例10)。
一方、パッシベーション膜形成処理までを施した基板のエミッタ層上に、スクリーン印刷法を用いて、導電性アルミペーストをフィンガー電極形状のパターンで印刷し、150℃で乾燥させた。ここで導電性アルミペーストとしては、アルミを含有するGigaSolar社製L210を用いた。さらに、ここまでの処理を施した基板のBSF層上と、エミッタ層と接続するフィンガー電極の上のバスバー電極が交差する予定の箇所に、スクリーン印刷法を用いて、導電性銀ペーストをフィンガー電極形状とバスバー電極形状のパターンおよび中間層のパターンで同時に印刷し、150℃で乾燥させた。
ここで導電性銀ペーストとしては、ガラスフリットと銀を含有しているHeraeus社製SOL9383Mを用いた。前記中間層のパターンとは、0.1mm×0.1mmの四角形状である。この場合、(中間層の面積)/(フィンガー電極とバスバー電極が積層している面積)は、(0.1mm×0.1mm)/(0.1mm×2mm)=0.05になる。ここで導電性銀ペーストとしては、Heraeus社製SOL9383Mを用いた。
その後、前処理済み基板を、最高温度800℃で5秒間焼成して、アルミの焼結体からなるエミッタ層と接続するフィンガー電極、およびガラスフリットと銀の焼結体からなるBSF層と接続するフィンガー電極を形成した。
その後、スクリーン印刷法を用いて、エポキシ樹脂と銀を含有している低温加熱硬化銀ペーストをエミッタ層と接続するフィンガー電極のバスバー電極、およびBSF層と接続するフィンガー電極のバスバー電極形状で印刷し、100℃で乾燥させた。ここで低温加熱硬化銀ペーストとしては、Heraeus社製HL80−7147を用いた。
その後、最高温度300℃で5分間前処理済み基板を加熱して、エポキシ樹脂と銀の焼結体からなるバスバー電極を形成して、裏面電極型太陽電池セルを作製した(実施例11)。
ここで、実施例10〜実施例11におけるエミッタ層と接続するフィンガー電極は、図4に示す第1フィンガー電極301に相当し、エミッタ層と接続するフィンガー電極の上に設けられるバスバー電極は、図4に示す第1バスバー電極302に相当し、BSF層と接続するフィンガー電極は、図4に示す第2フィンガー電極307に相当し、BSF層と接続するフィンガー電極の上に設けられるバスバー電極は、図4に示す第2バスバー電極308に相当し、中間層は図4に示す中間層303に相当する。
表2に、上記の比較例3および比較例4、実施例10および実施例11の方法で、それぞれ20枚ずつの裏面電極型太陽電池セルを作製した際の、平均変換効率、および本発明の効果の有無を示す。
Figure 2017212759
比較例4は、導電性アルミペーストを焼成したフィンガー電極と、低温加熱硬化銀ペーストを加熱して形成したバスバー電極のみを使用し、中間層を形成していないため、フィンガー電極とバスバー電極間の抵抗が高くなり、変換効率が比較例3より低くなった。
本発明による実施例を用いることで、比較例と比較すると、裏面電極型太陽電池セルの平均変換効率を高めることができた。接触抵抗低下と基板表面の再結合速度低下を両立できる安価な導電性アルミペーストを焼成したフィンガー電極と、拡散層の再結合速度低下を防ぐ低温加熱硬化銀ペーストを加熱して形成したバスバー電極と、を両立出来たためである。また、BSFと接続するフィンガー電極と、中間層とは、同時にスクリーン印刷処理しても変換効率は変わらないことも分かった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
101…半導体基板
102…エミッタ層
103…パッシベーション膜
104…BSF層
105…電極
106…パッシベーション膜
107…電極
201…裏面フィンガー電極
202…裏面バスバー電極
203…中間層
301…第1フィンガー電極
302…第1バスバー電極
303…中間層
304…BSF層
305…エミッタ層
307…第2フィンガー電極
308…第2バスバー電極
400…製造システム
410…成膜装置
420…フィンガー電極形成装置
430…中間層形成装置
440…バスバー電極形成装置
500…製造システム
510…拡散層形成装置
520…成膜装置
530…第1フィンガー電極形成装置
540…第2フィンガー電極形成装置
550…中間層形成装置
560…第1バスバー電極形成装置
570…第2バスバー電極形成装置

Claims (10)

  1. 半導体基板を保護するパッシベーション膜と、
    前記半導体基板の主面において前記半導体基板と接続される第1フィンガー電極と、
    前記第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極と、
    前記第1フィンガー電極と前記第1バスバー電極との交差位置に設けられる中間層と、
    を備え、
    前記第1フィンガー電極と前記第1バスバー電極とは、前記中間層を介して互いに電気的に導通していることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記第1フィンガー電極は、アルミニウムの焼結体を含み、
    前記第1バスバー電極は、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂と、銀との焼結体を含み、
    前記中間層は、ガラスフリットと銀との焼結体を含むことを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  3. 半導体基板の主面に設けられる第1導電型の第1不純物拡散層と、
    前記主面に設けられる第2導電型の第2不純物拡散層と、
    前記半導体基板、前記第1不純物拡散層および前記第2不純物拡散層を保護するパッシベーション膜と、
    前記主面において前記第1不純物拡散層と接続される第1フィンガー電極と、
    前記主面において前記第2不純物拡散層と接続される第2フィンガー電極と、
    前記第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極と、
    前記第2フィンガー電極と交差する第2バスバー電極と、
    前記第1フィンガー電極と前記第1バスバー電極との交差位置に設けられる中間層と、
    を備え、
    前記第1フィンガー電極と前記第1バスバー電極とは、前記中間層を介して互いに電気的に導通していることを特徴とする太陽電池。
  4. 前記第1フィンガー電極は、アルミニウムの焼結体を含み、
    前記第1バスバー電極は、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂と、銀との焼結体を含み、
    前記第2フィンガー電極および前記中間層は、ガラスフリットと、銀との焼結体を含むことを特徴とする請求項3記載の太陽電池。
  5. 前記第1フィンガー電極と前記第1バスバー電極との交差位置において、前記主面と直交する方向にみたときの前記中間層の面積をA、前記第1フィンガー電極と前記第1バスバー電極とが交差する面積をBとした場合、
    A/Bは0.01以上1以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の太陽電池。
  6. 半導体基板を保護するパッシベーション膜を形成する成膜装置と、
    前記半導体基板の主面において前記半導体基板と接続される第1フィンガー電極を形成するフィンガー電極形成装置と、
    前記第1フィンガー電極の上に中間層を形成する中間層形成装置と、
    前記中間層を介して前記第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極を形成するバスバー電極形成装置と、
    を備え、
    前記フィンガー電極形成装置は、導電性アルミペーストを焼成して前記第1フィンガー電極を形成し、
    前記中間層形成装置は、ガラスフリットを含む第1の導電性銀ペーストを焼成して前記中間層を形成し、
    前記導電性アルミペーストと前記第1導電性銀ペーストとは同時に焼成され、
    前記バスバー電極形成装置は、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂を含む第2導電性銀ペーストを加熱して前記第1バスバー電極を形成し、
    前記導電性アルミペーストおよび前記第1導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、前記第2導電性銀ペーストの加熱時ピーク温度との差が、300℃以上700℃以下であることを特徴とする太陽電池の製造システム。
  7. 半導体基板の主面に設けられる第1導電型の第1不純物拡散層と、前記主面に設けられる第2導電型の第2不純物拡散層とを形成する拡散層形成装置と、
    前記半導体基板、前記第1不純物拡散層および前記第2不純物拡散層を保護するパッシベーション膜を形成する成膜装置と、
    前記主面において前記第1不純物拡散層と接続される第1フィンガー電極を形成する第1フィンガー電極形成装置と、
    前記主面において前記第2不純物拡散層と接続される第2フィンガー電極を形成する第2フィンガー電極形成装置と、
    前記第1フィンガー電極の上に中間層を形成する中間層形成装置と、
    前記中間層を介して前記第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極を形成する第1バスバー電極形成装置と、
    前記第2フィンガー電極と交差する第2バスバー電極を形成する第2バスバー電極形成装置と、
    を備え、
    前記第2フィンガー電極形成装置は、ガラスフリットを含む第1導電性銀ペーストを焼成して前記第2フィンガー電極を形成し、
    前記中間層形成装置は、ガラスフリットを含む第2導電性銀ペーストを焼成して前記中間層を形成し、
    前記第1フィンガー電極形成装置は、導電性アルミペーストを焼成して前記第1フィンガー電極を形成し、
    前記第1導電性銀ペースト、前記第2導電性銀ペーストおよび前記導電性アルミペーストは同時に焼成され、
    前記第1バスバー電極形成装置は、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂を含む第3導電性銀ペーストを加熱して前記第1バスバー電極を形成し、
    前記第1導電性銀ペースト、前記第2導電性銀ペーストおよび前記導電性アルミペーストの焼成時ピーク温度と、前記第3導電性銀ペーストの加熱時ピーク温度の差が、300℃以上700℃以下であることを特徴とする、太陽電池の製造システム。
  8. 半導体基板を保護するパッシベーション膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の主面において前記半導体基板と接続される第1フィンガー電極を形成する工程と、
    前記第1フィンガー電極の上に中間層を形成する工程と、
    前記中間層を介して前記第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1フィンガー電極を形成する工程では、導電性アルミペーストを焼成して前記第1フィンガー電極を形成し、
    前記中間層を形成する工程では、ガラスフリットを含む第1の導電性銀ペーストを焼成して前記中間層を形成し、
    前記導電性アルミペーストと前記第1導電性銀ペーストとは同時に焼成され、
    前記第1バスバー電極を形成する工程では、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂を含む第2導電性銀ペーストを加熱して前記第1バスバー電極を形成し、
    前記導電性アルミペーストおよび前記第1導電性銀ペーストの焼成時ピーク温度と、前記第2導電性銀ペーストの加熱時ピーク温度との差が、300℃以上700℃以下であることを特徴とする太陽電池の製造方法。
  9. 半導体基板の主面に設けられる第1導電型の第1不純物拡散層と、前記主面に設けられる第2導電型の第2不純物拡散層とを形成する工程と、
    前記半導体基板、前記第1不純物拡散層および前記第2不純物拡散層を保護するパッシベーション膜を形成する工程と、
    前記主面において前記第1不純物拡散層と接続される第1フィンガー電極を形成する工程と、
    前記主面において前記第2不純物拡散層と接続される第2フィンガー電極を形成する工程と、
    前記第1フィンガー電極の上に中間層を形成する工程と、
    前記中間層を介して前記第1フィンガー電極と交差する第1バスバー電極を形成する工程と、
    前記第2フィンガー電極と交差する第2バスバー電極を形成する工程と、
    を備え、
    前記第2フィンガー電極を形成する工程では、ガラスフリットを含む第1導電性銀ペーストを焼成して前記第2フィンガー電極を形成し、
    前記中間層を形成する工程では、ガラスフリットを含む第2導電性銀ペーストを焼成して前記中間層を形成し、
    前記第1フィンガー電極を形成する工程では、導電性アルミペーストを焼成して前記第1フィンガー電極を形成し、
    前記第1導電性銀ペースト、前記第2導電性銀ペーストおよび前記導電性アルミペーストは同時に焼成され、
    前記第1バスバー電極を形成する工程では、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂を含む第3導電性銀ペーストを加熱して前記第1バスバー電極を形成し、
    前記第1導電性銀ペースト、前記第2導電性銀ペーストおよび前記導電性アルミペーストの焼成時ピーク温度と、前記第3導電性銀ペーストの加熱時ピーク温度の差が、300℃以上700℃以下であることを特徴とする、太陽電池の製造方法。
  10. 前記第2フィンガー電極を形成する前記第1導電性銀ペーストの塗布と、前記中間層を形成する前記第2導電性銀ペーストの塗布とを、同時に行うことを特徴とする請求項9記載の太陽電池の製造方法。
JP2018522347A 2016-06-10 2017-04-04 太陽電池、太陽電池の製造システムおよび太陽電池の製造方法 Active JP6644884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115893 2016-06-10
JP2016115893 2016-06-10
PCT/JP2017/014035 WO2017212759A1 (ja) 2016-06-10 2017-04-04 太陽電池、太陽電池の製造システムおよび太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017212759A1 true JPWO2017212759A1 (ja) 2019-02-07
JP6644884B2 JP6644884B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=60578621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522347A Active JP6644884B2 (ja) 2016-06-10 2017-04-04 太陽電池、太陽電池の製造システムおよび太陽電池の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11424372B2 (ja)
EP (1) EP3471150B1 (ja)
JP (1) JP6644884B2 (ja)
KR (1) KR102312039B1 (ja)
CN (1) CN109392312B (ja)
MY (1) MY190307A (ja)
TW (1) TWI777959B (ja)
WO (1) WO2017212759A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109004043B (zh) * 2018-07-16 2021-03-16 南通天盛新能源股份有限公司 一种太阳能电池背面电极的制备方法与应用
CN114284381A (zh) * 2020-09-18 2022-04-05 嘉兴阿特斯技术研究院有限公司 异质结太阳能电池及其制作方法
GB202020731D0 (en) * 2020-12-30 2021-02-10 Rec Solar Pte Ltd A solar cell assembly
CN115148837A (zh) * 2022-06-29 2022-10-04 浙江晶科能源有限公司 一种太阳能电池及其制备方法和光伏组件

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL71367A0 (en) 1983-04-07 1984-06-29 Vault Corp Method and apparatus for controlled removal of oxide from floppy disks
JP2001345469A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc 光起電力素子および光起電力素子の製造方法
US20070095387A1 (en) * 2003-11-27 2007-05-03 Shuichi Fujii Solar cell module
DE102004033728B4 (de) 2004-07-13 2009-07-23 Plasmatreat Gmbh Verfahren zum Bearbeiten und Verkleben von Werkstücken aus einem Metall oder einer Metalllegierung mit einer hydratisierten Oxid- und/oder Hydroxidschicht
EP2430653B1 (en) 2009-05-08 2019-03-13 1366 Technologies Inc. Porous lift-off layer for selective removal of deposited films
JP2011243806A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sharp Corp 太陽電池
WO2012081813A1 (ko) * 2010-12-17 2012-06-21 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
JP2014053330A (ja) * 2010-12-29 2014-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
TW201234626A (en) * 2011-01-13 2012-08-16 Intevac Inc Non-contacting bus bars for solar cells and methods of making non-contacting bus bars
JPWO2012132758A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-28 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP5645734B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-24 京セラ株式会社 太陽電池素子
US20140360567A1 (en) * 2011-08-05 2014-12-11 Solexel, Inc. Back contact solar cells using aluminum-based alloy metallization
US20140332072A1 (en) * 2011-12-13 2014-11-13 Dow Corning Corporation Photovoltaic Cell And Method Of Forming The Same
WO2013150730A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 三井化学東セロ株式会社 太陽電池モジュール
KR20140011462A (ko) * 2012-07-18 2014-01-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
EP2750142B1 (en) * 2012-12-28 2017-05-24 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG An electro-conductive paste comprising an inorganic reaction system with a high glass transition temperature in the preparation of electrodes in mwt solar cells
CN103337529A (zh) * 2013-07-12 2013-10-02 苏州润阳光伏科技有限公司 全背接触太阳电池电极及其制作方法
JP6491555B2 (ja) * 2014-07-07 2019-03-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュールとその製造方法
US20170077320A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Solarcity Corporation Anti-corrosion protection of photovoltaic structures

Also Published As

Publication number Publication date
EP3471150A4 (en) 2020-04-22
CN109392312B (zh) 2022-05-17
WO2017212759A1 (ja) 2017-12-14
US11658251B2 (en) 2023-05-23
MY190307A (en) 2022-04-13
KR20190016493A (ko) 2019-02-18
JP6644884B2 (ja) 2020-02-12
US11424372B2 (en) 2022-08-23
EP3471150B1 (en) 2021-03-24
TWI777959B (zh) 2022-09-21
US20220352396A1 (en) 2022-11-03
TW201813113A (zh) 2018-04-01
KR102312039B1 (ko) 2021-10-12
US20200185547A1 (en) 2020-06-11
CN109392312A (zh) 2019-02-26
EP3471150A1 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301758B2 (ja) 太陽電池
US11658251B2 (en) Solar cell, solar cell manufacturing system, and solar cell manufacturing method
JP5440433B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製膜装置
JP6030587B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2005353691A (ja) 電極、太陽電池、これらの製造方法
KR102581702B1 (ko) 고광전변환효율 태양전지 및 고광전변환효율 태양전지의 제조방법
JP6494414B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2004235272A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP6371894B2 (ja) 高効率裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、及び太陽光発電システム
JP6392717B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP6211743B1 (ja) 高効率裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、及び太陽光発電システム
JP6176195B2 (ja) 太陽電池
CN110800114A (zh) 高效背面电极型太阳能电池及其制造方法
JP5920130B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2011187906A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP6663492B2 (ja) 太陽電池、太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造システム
JP2015130405A (ja) 光起電力装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150