JPWO2017208864A1 - 電子レンジ用パウチ - Google Patents

電子レンジ用パウチ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208864A1
JPWO2017208864A1 JP2017545421A JP2017545421A JPWO2017208864A1 JP WO2017208864 A1 JPWO2017208864 A1 JP WO2017208864A1 JP 2017545421 A JP2017545421 A JP 2017545421A JP 2017545421 A JP2017545421 A JP 2017545421A JP WO2017208864 A1 JPWO2017208864 A1 JP WO2017208864A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
pouch
steam
steam release
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017545421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245490B1 (ja
Inventor
三浦 崇
崇 三浦
小沢 和美
和美 小沢
勝弘 本郷
勝弘 本郷
史絵 松永
史絵 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6245490B1 publication Critical patent/JP6245490B1/ja
Publication of JPWO2017208864A1 publication Critical patent/JPWO2017208864A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3461Flexible containers, e.g. bags, pouches, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/01Ventilation or drainage of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • B65D81/263Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for ventilating the contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2205/00Venting means
    • B65D2205/02Venting holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

簡素な構造で、パウチの穴あき現象および内容物の吹き出し現象の両方を良好に防止する電子レンジ用パウチを提供すること。
自動蒸気抜き機構(20)を備えた電子レンジ用パウチ(10)であって、自動蒸気抜き機構(20)は、環状の蒸気抜きシール部(30)と、蒸気抜きシール部(30)によって囲まれた蒸気開放部(40)と、蒸気開放部(40)に形成されたスリット(50)により区画された可動片部(60)とを有し、蒸気抜きシール部(30)は、加熱時にパウチ(10)内に発生する蒸気によって剥離を開始するシール剥離開始部(31)を有し、スリット(50)は、スリット両端部(51)と、スリット両端部(51)からシール剥離開始部(31)よりも遠い領域に向かって形成され、スリット両端部を繋ぐスリット中間部(52)とから構成されているパウチ(10)。

Description

本発明は、重ねた積層フィルムを熱接着することにより袋状に成形され、加熱時に内部の蒸気を自動的に逃がす自動蒸気抜き機構を備えた電子レンジ用パウチに関する。
従来、重ねた積層フィルムを熱接着することにより袋状に成形されたパウチ内に、調理済あるいは半調理済の食品を収容し、当該食品を食べる時に、電子レンジによって加熱調理する包装食品が市場に出回っている。
このようなパウチでは、電子レンジで加熱すると、食品から発生する蒸気や内部空気の熱膨張によりパウチの内圧が高まり、パウチに破袋や変形が生じたり、また、破袋によりパウチ内の食品が飛散する恐れがある。
そのため、近年、電子レンジ用のパウチには、加熱時に内部の蒸気を自動的に逃がす自動蒸気抜き機構が一般的に設けられており、このような自動蒸気抜き機構を備えたパウチとして、重ねた積層フィルムの一部を熱接着して環状の蒸気抜きシール部を設け、環状の蒸気抜きシール部に囲まれた蒸気開放部に蒸気抜き孔を設けたパウチが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この特許文献1のパウチでは、電子レンジによる加熱に伴ってパウチ内の圧力が高まると、環状の蒸気抜きシール部(外側シール部)の一部が剥離して蒸気開放部(緩衝部)と連通し、当該剥離箇所および蒸気抜き孔(弱化部)を通じて、パウチ内の蒸気が外部へ排出される。
特開2003−192042号公報
ところが、特許文献1に開示されるような自動蒸気抜き機構では、蒸気抜き孔の設計について、以下に記載するような課題がある。
すなわち、蒸気抜き孔を円形状に形成した場合等、蒸気抜き孔の開口が小さい場合には、蒸気抜き孔から内容物が噴出する吹き出し現象を抑制できる反面、蒸気の排出量を充分に確保できないため、蒸気によるパウチの膨張状態が長く維持され、パウチの内面材の熱損傷等に起因したパウチの穴あき現象が生じてしまう虞がある。
他方、蒸気抜き孔を楕円状に形成した場合等、蒸気抜き孔の開口が大きい場合には、蒸気の排出量を充分に確保して、上述したパウチの穴あき現象を抑制できる反面、内容物の性状によっては、上述した内容物の吹き出し現象が生じ易くなってしまうという虞がある。
そこで、本発明は、これらの問題点を解決するものであり、簡素な構造で、パウチの穴あき現象および内容物の吹き出し現象の両方を良好に防止する電子レンジ用のパウチを提供することを目的とするものである。
本発明は、自動蒸気抜き機構を備えた電子レンジ用パウチであって、前記自動蒸気抜き機構は、環状の蒸気抜きシール部と、前記蒸気抜きシール部によって囲まれた蒸気開放部と、前記蒸気開放部に形成されたスリットによって区画された可動片部とを有し、前記蒸気抜きシール部は、加熱時にパウチ内に発生する蒸気によって剥離を開始するシール剥離開始部を有し、前記スリットは、蒸気開放部に形成されたスリット両端部と、前記スリット両端部から前記シール剥離開始部の遠い領域に向かって形成され、前記スリット両端部を繋ぐスリット中間部とから構成されていることにより、前記課題を解決するものである。
また、本発明は、自動蒸気抜き機構を備えた電子レンジ用パウチであって、前記自動蒸気抜き機構は、環状の蒸気抜きシール部と、前記蒸気抜きシール部によって囲まれた蒸気開放部と、前記蒸気開放部に形成された蒸気抜き部とを有し、前記蒸気抜きシール部は、加熱時にパウチ内に発生する蒸気によって剥離を開始するシール剥離開始部を有し、前記蒸気抜き部は、前記パウチの加熱時に形成される噴出口を有し、前記噴出口は、蒸気及び内容物が前記シール剥離開始部から前記蒸気開放部に進入する方向に対して横向きに開口する構成とすることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項1、4に係る発明によれば、蒸気抜きシール部によって囲まれた蒸気開放部と、蒸気開放部に形成されたスリットによって区画された可動片部とを有し、スリットが、スリット両端部と、スリット両端部からシール剥離開始部よりも遠い領域に向かって形成され、スリット両端部を繋ぐスリット中間部とを有していることにより、パウチの内圧の上昇に応じて蒸気抜きシール部が剥離した際に、蒸気開放部への蒸気の進入やパウチの変形等に起因して、スリットにより区画された可動片部を構成する積層フィルムがパウチの表側または裏側に向けて同一方向に傾動し、その結果、スリット両端部の付近に、パウチの外部に開口する噴出口が形成される。そして、これら噴出口は、内容物が蒸気抜きシール部の剥離箇所から蒸気開放部に進入する方向に対して横向きに開口しているため、噴出口から蒸気を排出させつつも、噴出口からの内容物の噴き出しを抑制できる。
本請求項2に係る発明によれば、スリット中間部の一部が、蒸気抜きシール部に形成されていることにより、前記可動片部の表裏の積層フィルムが部分的に付着した状態を維持することが可能であるため、前記噴出口を良好に形成することができる。
本請求項3に係る発明によれば、スリットによって区画された可動片部には、可動片部同士を熱接着したポイントシール部が形成されていることにより、このポイントシール部によって、前記可動片部の表裏の積層フィルムが部分的に付着(接着)した状態を維持することが可能であるため、前記噴出口を良好に形成することができる。
本請求項5に係る発明によれば、スリットが、スリット延在方向に沿って所定幅を有していることにより、パウチの表側または裏側への可動片部の傾動の確実性を向上でき、また、外部からスリットの存在や状態を視認し易くなる。
本請求項6に係る発明によれば、環状の蒸気抜きシール部と、前記蒸気抜きシール部によって囲まれた蒸気開放部と、前記蒸気開放部に形成された蒸気抜き部とを有し、前記蒸気抜きシール部は、加熱時にパウチ内に発生する蒸気によって剥離を開始するシール剥離開始部を有し、前記蒸気抜き部にパウチの加熱時に形成される噴出口が、蒸気及び内容物がシール剥離開始部から蒸気開放部に進入する方向に対して横向きに開口することにより、噴出口から蒸気を排出させつつも、噴出口からの内容物の噴き出しを抑制できる。
本請求項7に係る発明によれば、前記蒸気抜き部がスリットから成り、前記スリットは、スリット両端部と、前記スリット両端部から前記シール剥離開始部よりも遠い領域に向かって形成され、前記スリット両端部を繋ぐスリット中間部とを有していることにより、パウチの内圧の上昇に応じて蒸気抜きシール部が剥離した際に、蒸気開放部への蒸気の進入やパウチの変形等に起因して、スリットにより区画された積層フィルムがパウチの表側または裏側に向けて同一方向に傾動し、その結果、スリット両端部の付近に、パウチの外部に開口する噴出口が形成される。そして、これら噴出口は、内容物が蒸気抜きシール部の剥離箇所から蒸気開放部に進入する方向に対して横向きに開口しているため、噴出口から蒸気を排出させつつも、噴出口からの内容物の噴き出しを抑制できる。
本請求項8に係る発明によれば、可動片部の長さ寸法および可動片部の幅寸法が3mm以上に設定されていることにより、パウチの表側または裏側への可動片部の傾動をより確実に制御することが可能であるため、スリット両端部の付近において噴出口を良好に開口させることができる。
本請求項9に係る発明によれば、スリット中間部が、スリット両端部側に端部側部分をそれぞれ有し、一対の端部側部分が、シール剥離開始部から遠ざかるに従って、相互間の間隔が広がるように形成されていることにより、スリット両端部間の間隔が狭まり、パウチの表側または裏側へ可動片部が傾動し易くなるため、スリット両端部の付近に噴出口を形成し易くなるだけでなく、蒸気及び内容物が蒸気開放部に進入する方向に対して横向きかつ後方側に、噴出口が開口することになるため、噴出口からの内容物の噴き出しをより確実に抑制できる。
本発明の一実施形態に係るパウチを示す平面図。 自動蒸気抜き機構の周辺を示す平面図。 自動蒸気抜き機構を示す平面図。 自動蒸気抜き機構を示す断面図。 パウチ加熱時における自動蒸気抜き機構の状態を示す説明図。 パウチ加熱時における自動蒸気抜き機構の状態を示す斜視図。 自動蒸気抜き機構の変形例を示す平面図。 パウチの変形例を示す平面図。 図8に示すパウチの自動蒸気抜き機構の周辺を拡大して示す平面図。
10 ・・・ パウチ
11 ・・・ 積層フィルム
12 ・・・ 外縁シール部
13 ・・・ 収容部
20 ・・・ 自動蒸気抜き機構
30 ・・・ 蒸気抜きシール部
31 ・・・ シール剥離開始部
32 ・・・ 強シール部
33 ・・・ 弱シール部
34 ・・・ 直線部
40 ・・・ 蒸気開放部
50 ・・・ スリット
51 ・・・ スリット両端部
52 ・・・ スリット中間部
52a ・・・ 端部側部分
60 ・・・ 可動片部
61 ・・・ 接続部
62 ・・・ ポイントシール部
70 ・・・ 噴出口
C ・・・ 収容部の中央
以下に、本発明の一実施形態に係る電子レンジ用パウチ10について、図面に基づいて説明する。
まず、パウチ10は、図1に示すように、重ねた積層フィルム11の外縁を熱接着した外縁シール部12を形成することにより袋状に形成され、その内側の収容部13に食品等の内容物を収容するものである。
パウチ10には、加熱時にパウチ10内の蒸気を自動的に外部に逃がす自動蒸気抜き機構20が設けられている。
自動蒸気抜き機構20は、図1に示すように、重ねた積層フィルム11を熱接着した環状の蒸気抜きシール部30と、環状の蒸気抜きシール部30によって囲まれた内側部分である蒸気開放部40と、この蒸気開放部40に形成されたスリット50(蒸気抜き部)と、スリット50によって区画された可動片部60とを有している。
以下に、自動蒸気抜き機構20の各構成要素について、図1〜図4に基づいて説明する。
まず、蒸気抜きシール部30は、図1に示すように、外縁シール部12の内側の隅部に、外縁シール部12から独立して、円環状に形成されている。
また、蒸気抜きシール部30は、電子レンジ加熱時にパウチ10内に発生する蒸気によって(蒸気抜きシール部30の外周側と内周側とが連通するように)剥離を開始するシール剥離開始部31を有し、本実施形態では、このシール剥離開始部31は、図1に示すように、環状の蒸気抜きシール部30のうち、収容部13の中央Cに最も近い部位になる。
蒸気開放部40は、重ねた表裏の積層フィルム11を熱接着していない未シール部として形成されている。
なお、蒸気開放部40の具体的態様は、これに限定されず、例えば、外縁シール部12や蒸気抜きシール部30よりも弱めに、表裏の積層フィルム11に熱接着を施した弱接着部や、表裏の積層フィルム11にローレットシール等を施したパターン状接着部として、蒸気開放部40を形成してもよい。
スリット50は、図4に示すように、重ねた表裏の積層フィルム11を表裏方向に貫通して形成されたものであり、図3に示すように、蒸気開放部40に形成されたスリット両端部51と、スリット両端部51からシール剥離開始部31よりも遠い領域に向かって形成され、スリット両端部51を繋ぐU字状のスリット中間部52とから構成されている。
本実施形態では、図2に示すように、スリット両端部51を結んだ仮想線L1が、収容部13の中央Cと蒸気開放部40の中央とを結んだ仮想線L2に直交するように、スリット両端部51の位置が定められている。
なお、スリット両端部51の位置は上記に限定されず、仮想線L1と仮想線L2との間の角度αが45°〜135°、或いは、仮想線L1がパウチ10の中心軸線と略平行となる角度になるように、スリット両端部51の位置を定めるのが好ましい。上述した範囲外となると、後述する図6に示した蒸気排出口70の形成が難しくなるため、上述した範囲内とすることが好ましい。
可動片部60は、図3に示すように、スリット50の形成によって周辺部位から部分的に分離された部位であり、その外周縁のうちシール剥離開始部31側に面する位置に周辺部位に接続される接続部61を有している。
つぎに、本実施形態のパウチ10を加熱した際の各部の様子について、図5や図6に基づいて以下に説明する。
まず、電子レンジによってパウチ10を加熱すると、食品等の内容物から発生する蒸気や内部空気の熱膨張により、パウチ10の内圧が高まり、収容部13の中央Cから放射状に力が与えられることになる。
次に、放射状に広がる力によって、図5に示すように、収容部13の中央Cから近い箇所(シール剥離開始部31)、特に収容部13の中央Cに最も近い部分から蒸気抜きシール部30が剥離を開始し、この蒸気抜きシール部30の剥離は、収容部13の中央Cから遠ざかる方向に、点線B1、点線B2、点線B3の順に進行する。なお、図5に示す点線B1〜B3は、剥離箇所と未剥離箇所との間の境界線を示している。
また、蒸気開放部40についても同様に、点線B1、点線B2、点線B3の順に剥離が進行する。
すなわち、蒸気開放部40を構成する表裏の積層フィルム11は、蒸気抜きシール部30の剥離開始前には、互いに密着した状態となっているが、蒸気抜きシール部30の剥離開始後には、放射状に広がる力によって、収容部13の中央Cから遠ざかる方向に剥離が進行する。
次に、蒸気抜きシール部30および蒸気開放部40の剥離が点線B3まで達した時点で、蒸気開放部40への蒸気の進入やパウチ10の変形等に起因して、図6に示すように、可動片部60を構成する積層フィルム11(蒸気開放部40)がパウチ10の表側または裏側に向けて同一方向に傾動し、その結果、スリット両端部51の付近に、パウチ10の外部に略三角形状に開口する蒸気の噴出口70が形成される。
そして、これら噴出口70は、内容物が蒸気抜きシール部30の剥離箇所から蒸気開放部40に進入する方向(本実施形態の場合、収容部13の中央Cから遠ざかる方向)に対して横向きに開口しているため、噴出口70から蒸気を排出させつつも、噴出口70から内容物が噴き出すことを抑制でき、すなわち、内容物の噴き出しは可動片部60を構成する積層フィルム11によって阻止される。
なお、噴出口70から蒸気が排出され始めた後は、蒸気抜きシール部30および蒸気開放部40の剥離の進行は止まり、すなわち、点線B3よりも先に、蒸気抜きシール部30および蒸気開放部40の剥離が進行することはない。
また、これに伴い、可動片部60を構成する積層フィルム11は、その先端側(収容部13の中央Cから遠い側)において、互いに密着(付着)した状態が維持される。
このように、電子レンジ用のパウチ10であって、自動蒸気抜き機構20が、環状の蒸気抜きシール部30と、蒸気抜きシール部30によって囲まれた蒸気開放部40と、蒸気開放部40に形成された蒸気抜き部とを有しており、蒸気抜きシール部30は、加熱時にパウチ内に発生する蒸気によって剥離を開始するシール剥離開始部31を有し、蒸気抜き部は、パウチの過熱時に形成される噴出口70を有しており、噴出口70は、蒸気及び内容物がシール剥離開始部31から蒸気開放部40に進入する方向に対して横向きに開口することを特徴とする自動蒸気抜き機構を備えた電子レンジ用パウチとすることにより、噴出口70からの吹き出しを抑制することができる。
また、蒸気抜き部がスリット50から成り、スリット50は、スリット両端部51と、スリット両端部51からシール剥離開始部31よりも遠い領域に向かって形成され、スリット両端部51を繋ぐスリット中間部52とから構成されていること特徴とする電子レンジ用パウチとすることにより、パウチ10の内圧の上昇に応じて蒸気抜きシール部30が剥離した際に、蒸気開放部40への蒸気の進入やパウチ10の変形等に起因して、スリット50により区画された積層フィルム11がパウチ10の表側または裏側に向けて同一方向に傾動し、その結果、スリット両端部51の付近に、パウチの外部に開口する噴出口70が形成される。そして、これら噴出口70は、内容物が蒸気抜きシール部30の剥離箇所から蒸気開放部40に進入する方向に対して横向きに開口しているため、噴出口70から蒸気を排出させつつも、噴出口70からの内容物の噴き出しを抑制できるため、好適である。
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
例えば、積層フィルム11の具体的態様は、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド等の合成樹脂性フィルムや、これら合成樹脂性フィルムにガスバリア性や水分バリア性を付与したコーティングフィルム又は蒸着フィルム等の公知の合成樹脂性フィルムを積層したり、該合成樹脂製フィルムに紙またはアルミ箔を積層すること等で形成されたものであれば、如何なるものでもよい。
また、上述した実施形態では、1枚の積層フィルム11を二つ折りし、折り返した辺以外の残り3辺を熱接着することでパウチ10を袋状に成形しているが、パウチ10の具体的態様は、これに限定されず、例えば、2枚の積層フィルム11を重ね、積層フィルム11の4辺を熱接着することでパウチ10を袋状に成形する等、様々な公知の成形方法を用いてもよい。また、パウチ10の形状は、上述した実施形態で示した四角形状以外の、例えば台形や、一部に凹凸のある異形形状等、如何なる形状としてもよい。
また、上述した実施形態では、パウチ10の内容物が食品であるものとして説明したが、内容物の具体的態様は、食品に限定されない。
また、上述した実施形態では、蒸気抜きシール部30が、外縁シール部12の内側に独立して円環状に形成されているものとして説明したが、蒸気抜きシール部30の具体的態様は、上記に限定されず、例えば、外縁シール部12に連続するように蒸気抜きシール部30を形成してもよく、また、蒸気抜きシール部30を矩形環状等の他の形状で形成してもよい。
また、図9に示すように、スリット50の大きさや形成位置等に応じて、蒸気抜きシール部30の円状の外縁の一部(図9の例ではスリット50の頂点部に対応する箇所)を外側に膨出させた形状で、蒸気抜きシール部30を形成してもよい。
また、蒸気抜きシール部30の変形例として、図7(e)に示すように、強シール部32と、蒸気抜きシール部30の周方向に強シール部32に隣接して形成され、強シール部32よりも耐剥離性の低い弱シール部33とを有するように、蒸気抜きシール部30を形成してもよい。この図7(e)に示す例では、強シール部32によって剥離を阻止して、蒸気によって剥離を開始するシール剥離開始部31を弱シール部33に誘導することが可能なため、蒸気抜きシール部30および蒸気開放部40の剥離が進行する方向を制御することができる。なお、図7(e)に示す例では、蒸気抜きシール部30の周方向に見た場合の横幅が、強シール部32よりも弱シール部33の方が狭くなるように形成することにより、強シール部32と弱シール部33との間の耐剥離性に差を設けているが、耐剥離性の強弱を付ける手法は如何なるものでもよく、例えば、熱接着を行う時間を変えることで接着強度に強弱を付けてもよい。
また、図7(e)に示す例では、強シール部32が、蒸気抜きシール部30の周方向において弱シール部33の両側に形成されているが、強シール部32を弱シール部33の片側のみに形成してもよい。
なお、本明細書における用語「耐剥離性」とは、剥離の進行による蒸気抜きシール部30の外周側と内周側との連通に対する抵抗性能のことを意味する。
また、上述した実施形態では、スリット50のスリット中間部52が曲線状に形成されているが、スリット中間部52の具体的態様は、スリット両端部51からシール剥離開始部31よりも遠い領域に向かって形成され、スリット両端部51を繋ぐものであれば如何なるものでもよく、例えば、図7(a)に示すように、V字状やコ字状等、スリット中間部52を複数の直線又は曲線から形成してもよい。
また、上述した実施形態では、スリット50の全体が蒸気開放部40に形成されているが、図7(b)〜図7(e)や図9に示すように、スリット中間部52の一部を蒸気抜きシール部30に形成してもよい。なお、図7(b)〜図7(e)や図9に示す例では、蒸気抜きシール部30の内周縁の一部が内周側に膨出している。
また、図7(b)や図9に示す例のように、蒸気抜きシール部30の内縁のうち、スリット50の頂点部に対応する箇所に、スリット両端部51を結んだ仮想線L1に平行に延びる直線部34を設けてもよい。この場合、スリット50の形成位置が、仮想線L1が延びる方向に多少のズレを生じた時であっても、可動片部60(自動蒸気抜き機構20)の性能が変わることを回避できる。
また、上述した実施形態では、スリット50が、線状の切り込みであるものとして説明したが、スリット50の具体的態様は、これに限定されず、図7(d)や図7(e)に示すように、スリットの延在方向に沿って所定の幅を有するスリット50を形成してもよい。
また、図8や図9に示す例のように、スリット中間部52のスリット両端部51側に、シール剥離開始部31から遠ざかるに従って仮想線L2から離れるように延びる端部側部分52aをそれぞれ形成してもよい。一対の端部側部分52aは、図9に示すように、シール剥離開始部31から遠ざかるに従って、相互間の間隔が広がるように形成されている。このように、スリット50を形成することにより、スリット両端部51間の間隔が狭まる、すなわち、可動片部60の接続部61の幅が狭まり、パウチ10の表側または裏側へ可動片部60が傾動し易くなる。このため、スリット両端部51の付近に噴出口70を形成し易くなるだけでなく、蒸気及び内容物が蒸気開放部40に進入する方向に対して横向きかつ後方側に、噴出口70が開口することになるため、噴出口70からの内容物の噴き出しをより確実に抑制できる。
また、端部側部分52aを形成する場合、仮想線L1に対する端部側部分52aの角度βを、30°〜75°に設定するのが望ましく、35°〜55°に設定するのが更に望ましい。
また、スリット両端部51から端部側部分52aまでの長さは、1mm以上に設定することが望ましく、1mm〜3mmで設定することが更に望ましい。
また、端部側部分52aは、曲線状に形成してもよく、直線状に形成してもよい。
また、図7(f)に示すように、可動片部60の先端側に、重ねた可動片部60同士(積層フィルム11同士)を部分的に熱接着したポイントシール部62を形成してもよい。
また、可動片部60の寸法については、下記の通りに設定することが望ましい。
まず、図9に示すように、パウチ10の収容部13の中央Cと蒸気開放部40の中央とを結んだ仮想線L2が延びる方向における、可動片部60の(最大)長さ寸法Xについては、3mm以上に設定することが望ましく、5mm〜9mmで設定することが更に望ましい。
また、仮想線L2に直交する方向における可動片部60の(最大)幅寸法Yについても、3mm以上に設定することが望ましく、5mm〜9mmで設定することが更に望ましい。
なお、上記の可動片部60の寸法設定は、図8や図9に示す変形例に限らず、図1や図7に示す例においても、同様である。
前述のように、可動片部60の(最大)長さ寸法X、(最大)幅寸法Yを設定することにより、パウチ10の表側または裏側への可動片部60の傾動をより確実に制御することが可能であるため、スリット両端部51の付近において噴出口70を良好に開口させることができる。
なお、上述した複数の実施形態や変形例の各構成を、任意に組み合わせてパウチを構成しても何ら構わない。
本発明は、自動蒸気抜き機構を備えた電子レンジ用パウチであって、前記自動蒸気抜き機構は、環状の蒸気抜きシール部と、前記蒸気抜きシール部によって囲まれた蒸気開放部と、前記蒸気開放部に形成されたスリットによって区画された可動片部とを有し、前記蒸気抜きシール部は、加熱時にパウチ内に発生する蒸気によって剥離を開始するシール剥離開始部を有し、前記スリットは、蒸気開放部に形成されたスリット両端部と、前記スリット両端部から前記シール剥離開始部の遠い領域に向かって形成され、前記スリット両端部を繋ぐスリット中間部とから構成されていることにより、前記課題を解決するものである。
また、本発明は、自動蒸気抜き機構を備えた電子レンジ用パウチであって、前記自動蒸気抜き機構は、環状の蒸気抜きシール部と、前記蒸気抜きシール部によって囲まれた蒸気開放部と、前記蒸気開放部に形成された蒸気抜き部とを有し、前記蒸気抜きシール部は、加熱時にパウチ内に発生する蒸気によって剥離を開始するシール剥離開始部を有し、前記蒸気抜き部は、前記パウチの加熱時に形成される噴出口を有し、前記噴出口は、蒸気及び内容物が前記シール剥離開始部から前記蒸気開放部に進入する方向に対して横向きに開口する構成とし、前記蒸気抜き部は、スリットから成り、前記スリットは、スリット両端部と、前記スリット両端部から前記シール剥離開始部よりも遠い領域に向かって形成され、前記スリット両端部を繋ぐスリット中間部とから構成されていることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項6に係る発明によれば、環状の蒸気抜きシール部と、前記蒸気抜きシール部によって囲まれた蒸気開放部と、前記蒸気開放部に形成された蒸気抜き部とを有し、前記蒸気抜きシール部は、加熱時にパウチ内に発生する蒸気によって剥離を開始するシール剥離開始部を有し、前記蒸気抜き部にパウチの加熱時に形成される噴出口が、蒸気及び内容物がシール剥離開始部から蒸気開放部に進入する方向に対して横向きに開口することにより、噴出口から蒸気を排出させつつも、噴出口からの内容物の噴き出しを抑制できる。
本請求項に係る発明によれば、前記蒸気抜き部がスリットから成り、前記スリットは、スリット両端部と、前記スリット両端部から前記シール剥離開始部よりも遠い領域に向かって形成され、前記スリット両端部を繋ぐスリット中間部とを有していることにより、パウチの内圧の上昇に応じて蒸気抜きシール部が剥離した際に、蒸気開放部への蒸気の進入やパウチの変形等に起因して、スリットにより区画された積層フィルムがパウチの表側または裏側に向けて同一方向に傾動し、その結果、スリット両端部の付近に、パウチの外部に開口する噴出口が形成される。そして、これら噴出口は、内容物が蒸気抜きシール部の剥離箇所から蒸気開放部に進入する方向に対して横向きに開口しているため、噴出口から蒸気を排出させつつも、噴出口からの内容物の噴き出しを抑制できる。
本請求項に係る発明によれば、可動片部の長さ寸法および可動片部の幅寸法が3mm以上に設定されていることにより、パウチの表側または裏側への可動片部の傾動をより確実に制御することが可能であるため、スリット両端部の付近において噴出口を良好に開口させることができる。
本請求項に係る発明によれば、スリット中間部が、スリット両端部側に端部側部分をそれぞれ有し、一対の端部側部分が、シール剥離開始部から遠ざかるに従って、相互間の間隔が広がるように形成されていることにより、スリット両端部間の間隔が狭まり、パウチの表側または裏側へ可動片部が傾動し易くなるため、スリット両端部の付近に噴出口を形成し易くなるだけでなく、蒸気及び内容物が蒸気開放部に進入する方向に対して横向きかつ後方側に、噴出口が開口することになるため、噴出口からの内容物の噴き出しをより確実に抑制できる。

Claims (9)

  1. 自動蒸気抜き機構を備えた電子レンジ用パウチであって、
    前記自動蒸気抜き機構は、環状の蒸気抜きシール部と、前記蒸気抜きシール部によって囲まれた蒸気開放部と、前記蒸気開放部に形成されたスリットによって区画された可動片部とを有し、
    前記蒸気抜きシール部は、加熱時にパウチ内に発生する蒸気によって剥離を開始するシール剥離開始部を有し、
    前記スリットは、スリット両端部と、前記スリット両端部から前記シール剥離開始部よりも遠い領域に向かって形成され、前記スリット両端部を繋ぐスリット中間部とから構成されていることを特徴とする電子レンジ用パウチ。
  2. 前記スリット中間部の一部は、前記蒸気抜きシール部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子レンジ用パウチ。
  3. 前記可動片部には、該可動片部同士を熱接着したポイントシール部が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子レンジ用パウチ。
  4. 前記シール剥離開始部は、前記環状の蒸気抜きシール部のうち、前記パウチの収容部の中央に最も近い部位であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子レンジ用パウチ。
  5. 前記スリットは、スリット延在方向に沿って幅を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電子レンジ用パウチ。
  6. 自動蒸気抜き機構を備えた電子レンジ用パウチであって、
    前記自動蒸気抜き機構は、環状の蒸気抜きシール部と、前記蒸気抜きシール部によって囲まれた蒸気開放部と、前記蒸気開放部に形成された蒸気抜き部とを有し、
    前記蒸気抜きシール部は、加熱時にパウチ内に発生する蒸気によって剥離を開始するシール剥離開始部を有し、
    前記蒸気抜き部は、前記パウチの加熱時に形成される噴出口を有し、
    前記噴出口は、蒸気及び内容物が前記シール剥離開始部から前記蒸気開放部に進入する方向に対して横向きに開口することを特徴とする電子レンジ用パウチ。
  7. 前記蒸気抜き部は、スリットから成り、
    前記スリットは、スリット両端部と、前記スリット両端部から前記シール剥離開始部よりも遠い領域に向かって形成され、前記スリット両端部を繋ぐスリット中間部とから構成されていること特徴とする請求項6に記載の電子レンジ用パウチ。
  8. 前記パウチの収容部の中央と前記蒸気開放部の中央とを結んだ仮想線が延びる方向における、前記可動片部の長さ寸法は、3mm以上に設定され、
    前記仮想線に直交する方向における前記可動片部の幅寸法は、3mm以上に設定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の電子レンジ用パウチ。
  9. 前記スリット中間部は、前記スリット両端部側に、端部側部分をそれぞれ有し、
    一対の前記端部側部分は、前記シール剥離開始部から遠ざかるに従って、相互間の間隔が広がるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の電子レンジ用パウチ。

JP2017545421A 2016-06-02 2017-05-19 電子レンジ用パウチ Active JP6245490B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110798 2016-06-02
JP2016110798 2016-06-02
PCT/JP2017/018891 WO2017208864A1 (ja) 2016-06-02 2017-05-19 電子レンジ用パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6245490B1 JP6245490B1 (ja) 2017-12-13
JPWO2017208864A1 true JPWO2017208864A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=60478569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545421A Active JP6245490B1 (ja) 2016-06-02 2017-05-19 電子レンジ用パウチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11180305B2 (ja)
EP (1) EP3466835B1 (ja)
JP (1) JP6245490B1 (ja)
KR (1) KR102074709B1 (ja)
CN (1) CN109153488B (ja)
WO (1) WO2017208864A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021075289A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 東洋製罐株式会社 電子レンジ用パウチ
WO2022172871A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 東洋製罐株式会社 電子レンジ用パウチ
AU2021443414A1 (en) * 2021-04-28 2023-11-02 Da Ae Bong Steam peeling device for automobile tinting film
JP2023095614A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 凸版印刷株式会社 パウチ
KR20240049883A (ko) 2022-10-11 2024-04-18 김두형 친환경 큐레이션 서비스 제공 장치 및 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2116156B (en) * 1981-08-04 1985-07-10 Buxdel Pty Ltd Lid for receptacle
JPH1191835A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Ozawa International Kk 電子レンジで加熱可能な食品容器
FR2796048B1 (fr) * 1999-07-06 2001-09-21 Danisco Flexible France Emballage de conditionnement d'une preparation alimentaire a rechauffer
JP4463931B2 (ja) * 2000-03-22 2010-05-19 株式会社フジシールインターナショナル 電子レンジ用包装袋
JP3675399B2 (ja) 2001-12-21 2005-07-27 東洋製罐株式会社 電子レンジ用包装袋及び該電子レンジ用包装袋に内容物を充填した包装体の製造方法
KR101191808B1 (ko) * 2003-07-24 2012-10-16 도판 인사츠 가부시키가이샤 증기배기 기능을 갖는 포장 봉투와 그것을 사용한 포장체
JP4265348B2 (ja) * 2003-09-02 2009-05-20 東洋製罐株式会社 電子レンジ用包装袋
JP4606716B2 (ja) * 2003-09-05 2011-01-05 東洋製罐株式会社 開口時に発音する自動開口電子レンジ用包装袋
US20070071855A1 (en) 2003-11-28 2007-03-29 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Packaging container for microwave oven
JP4569249B2 (ja) * 2003-11-28 2010-10-27 東洋製罐株式会社 電子レンジ用包装容器
US20050255200A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Food packaging bag, food-packaged body, and method for manufacturing the same
JP4057599B2 (ja) * 2005-04-08 2008-03-05 ニチワ電機株式会社 電子レンジ用袋体及び該袋体を用いた加熱加圧調理方法
JP4872237B2 (ja) * 2005-05-02 2012-02-08 東洋製罐株式会社 電子レンジ用包装袋
JP2006321519A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Toppan Printing Co Ltd 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP2007191199A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用包装袋
CN101790326B (zh) * 2007-05-31 2013-08-07 丘比株式会社 袋装流质食品
JP2009273382A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Q P Corp パウチ詰液状食品
GB0818124D0 (en) * 2008-10-03 2008-11-05 Innovia Films Ltd Packaging film
KR101194780B1 (ko) * 2012-04-17 2012-10-25 씨앤케이프로팩 (주) 전자레인지용 자동 개봉 파우치
US9199781B2 (en) * 2013-03-14 2015-12-01 Sonoco Development, Inc. Hermetic microwavable package with automatically opening steam vent
JP6665942B2 (ja) * 2016-09-23 2020-03-13 東洋製罐株式会社 電子レンジ加熱用包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP6245490B1 (ja) 2017-12-13
US11180305B2 (en) 2021-11-23
US20190135521A1 (en) 2019-05-09
CN109153488B (zh) 2020-06-09
EP3466835A1 (en) 2019-04-10
KR20180132878A (ko) 2018-12-12
CN109153488A (zh) 2019-01-04
EP3466835B1 (en) 2023-05-10
KR102074709B1 (ko) 2020-02-07
WO2017208864A1 (ja) 2017-12-07
EP3466835A4 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245490B1 (ja) 電子レンジ用パウチ
US9527629B2 (en) Steam release standing pouch and content-enclosing standing pouch
JP2017057008A (ja) 電子レンジ用パウチ
JP6820465B2 (ja) 電子レンジ用パウチ
JP6790471B2 (ja) 包装体
JP7004129B2 (ja) パウチ
EP3321206B1 (en) Pouch and contents-sealing pouch
JP7095218B2 (ja) パウチ
US20200180843A1 (en) Steam-releasing flat pouch
JP2019034763A (ja) 通蒸型平パウチ
KR20220160601A (ko) 파우치
KR20220056206A (ko) 전자 레인지용 파우치
EP4292953A1 (en) Pouch for microwave oven use
JP6492592B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP7424524B2 (ja) パウチ
JP2005350102A (ja) 電子レンジ加熱用包装体
US10661948B2 (en) Standing pouch with steam release
JP5344221B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP2024035006A (ja) レンジ用包装袋
JP6955199B2 (ja) 通蒸型平パウチ
CN116547217A (zh) 微波炉用袋
JP2023112640A (ja) 電子レンジ用パウチ
JP2018027827A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150