JPWO2017208692A1 - ディスペンサ、並びにディスペンサ及びカートリッジ - Google Patents

ディスペンサ、並びにディスペンサ及びカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208692A1
JPWO2017208692A1 JP2018520722A JP2018520722A JPWO2017208692A1 JP WO2017208692 A1 JPWO2017208692 A1 JP WO2017208692A1 JP 2018520722 A JP2018520722 A JP 2018520722A JP 2018520722 A JP2018520722 A JP 2018520722A JP WO2017208692 A1 JPWO2017208692 A1 JP WO2017208692A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide shaft
dispenser
slide block
shaft
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567182B2 (ja
Inventor
龍之介 宮野
龍之介 宮野
成晃 松永
成晃 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIODA DENTAL COMPANY
GC Corp
Original Assignee
SHIODA DENTAL COMPANY
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIODA DENTAL COMPANY, GC Corp filed Critical SHIODA DENTAL COMPANY
Publication of JPWO2017208692A1 publication Critical patent/JPWO2017208692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567182B2 publication Critical patent/JP6567182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • B05C17/0116Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like characterised by the piston driving means
    • B05C17/012Stepwise advancing mechanism, e.g. pawl and ratchets
    • B05C17/0123Lever actuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/60Devices specially adapted for pressing or mixing capping or filling materials, e.g. amalgam presses
    • A61C5/62Applicators, e.g. syringes or guns
    • A61C5/64Applicators, e.g. syringes or guns for multi-component compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C9/00Impression cups, i.e. impression trays; Impression methods
    • A61C9/0026Syringes or guns for injecting impression material; Mixing impression material for immediate use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00553Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00596The liquid or other fluent material being supplied from a rigid removable cartridge having no active dispensing means, i.e. the cartridge requiring cooperation with means of the handtool to expel the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

ディスペンサは、ガイド軸と、ガイド軸を収容して軸方向に沿って移動可能に支持する筐体と、ガイド軸にスライド可能に取り付けられているスライドブロックと、一端がスライドブロックに取り付けられ他端がスライドブロックの前方への移動に伴って筐体から突出するピストン軸と、筐体から突出するハンドルと、一端が筐体に回動可能に支持されて他端がハンドルに接近するように回動可能に設けられているスライドバーと、スライドバーの一端に設けられてガイド軸に形成されているガイド溝に係合し、使用者の操作によってスライドバーの他端がハンドルに接近するように回動したときにガイド軸を前方に移動させる係合片と、を有する。

Description

本発明は、ディスペンサ、並びにディスペンサ及びカートリッジに関する。
例えば、レバーをケース部材と共に握り込むように操作することで、ケース部材内に設けられているピストンロッドを動かして、カートリッジに充填されている歯科用粘性材料を所定量ずつ押し出していくディスペンサが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−43206号公報 特開2003−212278号公報
特許文献1に係るディスペンサでは、レバーをケース部材と共に握り込んで操作するため、カートリッジから材料を吐出させる方向や位置等の微調整が難しく、操作性に改善の余地があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたものであって、操作性が向上されたディスペンサを提供することを目的とする。
本発明の一態様におけるディスペンサによれば、ガイド軸と、前記ガイド軸を収容して軸方向に沿って前後に移動可能に支持する筐体と、前記ガイド軸にスライド可能に取り付けられているスライドブロックと、一端が前記スライドブロックに取り付けられ、他端が前記スライドブロックの前方への移動に伴って前記筐体から突出するピストン軸と、前記筐体から突出するハンドルと、一端が前記筐体に回動可能に支持されて他端が前記ハンドルに接近するように回動可能に設けられているスライドバーと、前記スライドバーの一端に設けられて前記ガイド軸に形成されているガイド溝に係合し、使用者の操作によって前記スライドバーの他端が前記ハンドルに接近するように回動したときに前記ガイド軸を前方に移動させる係合片と、を有する。
本発明の実施形態によれば、操作性が向上されたディスペンサが提供される。
実施形態におけるディスペンサの一例の斜視図である。 実施形態におけるディスペンサの一例の縦断面図(その1)である。 実施形態におけるディスペンサの一例の縦断面図(その2)である。 実施形態におけるディスペンサの一例の横断面図である。 実施形態におけるディスペンサの一例の部分断面図である。 実施形態におけるディスペンサにカートリッジが取り付けられた状態の一例を示す部分断面図である
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、実施形態におけるディスペンサ1の一例の斜視図である。図2及び図3は、それぞれ、実施形態におけるディスペンサ1の一例の縦断面図である。図2には、使用者がレバー70を引く前のディスペンサ1が例示されている。また、図3には、使用者がレバー70を引いた後のディスペンサ1が例示されている。図4は、実施形態におけるディスペンサ1の一例の横断面図である。図5は、実施形態におけるディスペンサ1の一例の部分断面図である。
各図に示されているX1及びX2方向は、それぞれディスペンサ1の前方向及び後方向を示す。また、Y1及びY2方向は、それぞれディスペンサ1の右方向及び左方向であり、Z1及びZ2方向は、それぞれディスペンサ1の上方向及び下方向である。なお、以下の説明では、X1方向を前方、X2方向を後方、Z1方向を上方、Z2方向を下方、という場合がある。
図1〜図5に示されるように、ディスペンサ1は、筐体10、ガイド軸20、スライドブロック30、ピストン軸40、ハンドル50、バーカバー60、第1スライドバー61、第2スライドバー62及びレバー70を有する。
筐体10は、例えばエンジニアリングプラスチック等の樹脂材料や、アルミ合金等の軽金属のように軽量且つ強度に優れた材料により、四角筒状に形成されている。筐体10は、ガイド軸20及びスライドブロック30を収容する収容空間101、及び収容空間101の上部に形成されている開口102を有する。
筐体10の収容空間101の前方には、図2〜図4に示されるように、ガイド軸20の前端部を支持する前方支持孔103が形成されている。また、収容空間101の後方の後端支持壁104には、ガイド軸20の後端部を支持する後方支持孔105が形成されている。
筐体10の前端部には、例えば図6と共に後述する、歯科用粘性材料A、Bが収納されたカートリッジ2を装着するためのカートリッジ取り付け部106が設けられている。また、筐体10の前端部には、図1及び図4に示されるように、2本のピストン軸40がそれぞれ貫通する二つの貫通孔107が形成されている。
ガイド軸20は、例えばステンレス鋼等の金属材料により棒状に形成され、筐体10の収容空間101に収容されている。ガイド軸20は、一端が筐体10の前方支持孔103に挿入されるとともに、他端が筐体10の後方支持孔105に挿入され、軸方向がX1及びX2方向に平行になるように筐体10に支持されている。また、ガイド軸20は、前後方向に移動可能に筐体10に支持されている。
ガイド軸20の前端部には、図2及び図3に示されるように、後述する第1スライドバー61に設けられている係合片65に係合するガイド溝201が形成されている。筐体10の前方支持孔103には、ガイド軸20をX2方向に付勢する第1ガイドバネ25が設けられている。また、ガイド軸20の後端部には、後端支持壁104とEリング202との間でガイド軸20をX2方向に付勢する第2ガイドバネ26が取り付けられている。
スライドブロック30は、例えばアルミニウム合金等の金属材料により四角筒状に形成され、ガイド軸20にスライド可能に取り付けられている。スライドブロック30の前壁301は、図2に示されるように、筐体10の収容空間101から開口102を通じて外部に突出するように形成されている。前壁301には、ガイド軸20が貫通する前壁孔302と、背面からX2方向に突出する凸部303とが形成されている。また、スライドブロック30の後壁305には、ガイド軸20が貫通する後壁孔306が形成されている。
スライドブロック30の前壁301と後壁305との間には、リリース板308が設けられている。リリース板308は、例えばステンレス鋼等の金属材料により形成され、ガイド軸20が貫通する貫通孔309が設けられている。また、リリース板308と後壁305との間にはスライドバネ310が設けられ、スライドバネ310にはガイド軸20が貫通している。
リリース板308は、下端側がスライドバネ310によりX1方向に付勢されて前壁301に接近し、上端側が前壁301の凸部303に接触することで、図2及び図3に示されるように、上端側が下端側よりも後方に位置するように傾いた状態になっている。このようにリリース板308が傾くことで、貫通孔309の内周面とガイド軸20の外周面とが接触し、リリース板308とガイド軸20との間に摩擦力が生じる。スライドブロック30は、このようにリリース板308とガイド軸20との間に生じる摩擦力により、ガイド軸20に固定された如くの状態となっている。
また、リリース板308は、ディスペンサ1の使用者により上端が前壁301に向かって前方に押されると、前壁301の凸部303を支点として回動して下端側がスライドバネ310を後方に押し返し、YZ平面に平行な状態になる。このようにリリース板308が押されてガイド軸20の軸方向に垂直に立つような状態になると、スライドブロック30は、リリース板308とガイド軸20との間の摩擦力から解放されて、前後に移動可能な状態となる。
ピストン軸40は、例えばステンレス鋼等の金属材料で棒状に形成されている。ピストン軸40は、それぞれ、図4に示されるように、後端部がスライドブロック30の前壁301に固定され、前端部がそれぞれ筐体10の貫通孔107を貫通している。ピストン軸40は、ディスペンサ1が使用者に操作されることで、それぞれ筐体10の貫通孔107からX1方向に向かって突出する。図6に示される如くにカートリッジ2が筐体10に取り付けられた状態においては、このように突出するピストン軸40が後述する粘性材料押出部材201dを押圧して前方に移動させてカートリッジ2内の粘性材料A,Bを押し出す。
本実施形態では、2本のピストン軸40が設けられているが、ピストン軸40は1本でもよいし、あるいは3本以上設けられてもよい。また、ピストン軸40の長さ及び断面形状等は、使用するカートリッジ2の形状等に応じて適宜設定される。
ここで、図5に示されるように、筐体10には、ピストン軸40がそれぞれ貫通する二つの貫通孔107にそれぞれ通じるように二つの制動孔110が形成されている。制動孔110は、それぞれ貫通孔107から下方に向かって穿設されている。各制動孔110には、制動バネ112が設けられている。各制動バネ112は、制動孔110の底面とピストン軸40との間で圧縮されるコイルバネである。
ピストン軸40は、制動バネ112が押し当てられることで、制動バネ112との間の摩擦力により前後方向への移動が制限されている。また、ピストン軸40が連結されているスライドブロック30も、同様にピストン軸40と制動バネ112との間の摩擦力により前後方向への移動が制限される。
ハンドル50は、例えばエンジニアリングプラスチック等の樹脂材料や、アルミ合金等の軽金属のように軽量且つ強度に優れた材料により、筐体10から下方に突出するように形成されている。ハンドル50は、バーカバー60を収容できるように、前方側が開放された四角筒状に形成されている。
ハンドル50の形状は、ディスペンサ1の使用者が握り易い形状であればよく、本実施形態において例示される形状に限られるものではない。なお、本実施形態では、筐体10及びハンドル50が一体成形されているが、筐体10とハンドル50とは別体として形成されてもよい。
第1スライドバー61及び第2スライドバー62は、例えばステンレス鋼等の金属材料により棒状に形成されている。第1スライドバー61は、図2及び図3に示されるように、一端が筐体10に回動可能に支持されるとともに、他端がレバー70に回動可能に支持されている。第1スライドバー61の筐体10側の端部には、ガイド軸20のガイド溝201に係合する係合片65が形成されている。第2スライドバー62は、一端がハンドル50に回動可能に支持されるとともに、他端がレバー70に回動可能に支持されている。
バーカバー60は、例えばエンジニアリングプラスチック等の樹脂材料や、アルミ合金等の軽金属のように軽量且つ強度に優れた材料により四角筒状に形成され、第1スライドバー61及び第2スライドバー62を収容する。
レバー70は、例えばエンジニアリングプラスチック等の樹脂材料や、アルミ合金等の軽金属のように軽量且つ強度に優れた材料により形成されている。レバー70は、第1スライドバー61及び第2スライドバー62により、筐体10及びハンドル50と連結されている。レバー70は、ディスペンサ1の使用者によってハンドル50に接近するように、あるいはハンドル50から離れるように操作されることで、第1スライドバー61及び第2スライドバー62を回動させる。なお、レバー70の形状は、ディスペンサ1の使用者がハンドル50と共に握り易い形状であればよく、本実施形態において例示される形状に限られるものではない。
図6は、実施形態におけるディスペンサ1にカートリッジ2が取り付けられた状態の一例を示す部分断面図である。図6に示されるように、カートリッジ2は、後端に開口201cを有し、内部の断面形状が一定で内部にそれぞれ粘性材料押出部材201dが挿入される2本の筒状体201aを含む。この2本の筒状体201aの内部には、混合されると化学反応する種類の異なった粘性材料A、Bが収納され、後端の開口201cが粘性材料押出部材201dにより閉塞されている。カートリッジ2の前方には粘性材料A、Bを混合する混合用具205が取り付けられている。なおカートリッジ2として、例えば特許文献2に開示された粘性材料収納カートリッジを用いることができる。
次に、本実施形態におけるディスペンサ1の動作について説明する。
ディスペンサ1の使用者により、レバー70がハンドル50から離れている状態(図2)からハンドル50に近付く方向、すなわち後方に移動するようにレバー70を引く操作が行われると(図3)、第1スライドバー61が筐体10に回動可能に支持されている部分を中心として反時計回り方向に回動する。このように第1スライドバー61が回動すると、第1スライドバー61の上端から上方に突出するように形成されてガイド軸20のガイド溝201に係合している係合片65も回動する。このように係合片65が反時計回り方向に回動すると、ガイド溝201に係合する係合片65に押されて、ガイド軸20が前方に移動する。
このようにガイド軸20が前方に移動する場合には、上記の如く下端側がスライドバネ310により前方に押圧されて傾いた状態のリリース板308の内周面とガイド軸20の外周面との間に、ピストン軸40と制動バネ112との間の摩擦力を上回る大きな摩擦力が生じる。このため、スライドブロック30は、当該摩擦力によって上記の如くガイド軸20に固定された如くの状態でピストン軸40とともに前方に移動する。
図6に示す如く、カートリッジ2が筐体10の前端部のカートリッジ取り付け部106に取り付けられた状態で、上記の如くピストン軸40がスライドブロック30とともに前方に移動すると、ピストン軸40に押されてカートリッジ2の粘性材料押出部材201dが前方に移動する。その結果、カートリッジ2に充填されている粘性材料A、Bが混合用具205において混合され、混合された状態で粘性材料A、Bが混合用具205からノズル206を通して前方に押し出される。
図3に示される状態から、ディスペンサ1の使用者がレバー70を離す操作を行うと、ガイド軸20が第1ガイドバネ25及び第2ガイドバネ26により押し戻されて後方に移動し、図2に示されるようにレバー70を引く前の位置に戻る。このようにガイド軸20が後方に移動すると、ガイド溝201に係合している係合片65が後方に押され、第1スライドバー61が筐体10に回動可能に支持されている部分を中心として時計回り方向に回動し、レバー70が図2に示されるようにハンドル50から離れた初期位置に戻る。
このようにガイド軸20が後方に移動し始めると、上記の如く摩擦力によってガイド軸20に固定された如くの状態のスライドブロック30のリリース板308の下端側がガイド軸20により後方に押される。その結果、リリース板308はガイド軸20の軸方向に垂直な状態に近付き、リリース板308の内周面とガイド軸20の外周面との間の摩擦力が低下する。このため、ピストン軸40と制動バネ112との間に生じる摩擦力がリリース板308とガイド軸20との間に生じる摩擦力よりも大きくなり、上記の如く摩擦力によってスライドブロック30がガイド軸20に固定された如くの状態が解消する。したがって、以後、スライドブロック30及びピストン軸40はその場に留まり、ガイド軸20だけが後方に移動することになる。
上記したように、使用者によりレバー70が後方に引かれると、ガイド軸20、スライドブロック30、及びピストン軸40が前方に移動する。また、レバー70が前方に戻されると、スライドブロック30及びピストン軸40はその場に留まり、ガイド軸20だけが後方に移動して元の位置に戻る。このように使用者によりレバー70が操作されることで、スライドブロック30及びピストン軸40が前方に移動し、カートリッジ2から所定量の材料A、Bが押し出される。使用者は、繰り返しレバー70を操作する、すなわち使用者がレバー70を後方に引く操作と前方に戻す(すなわちレバー70を離す)操作を交互に繰り返すことで、カートリッジ2から材料A、Bを所定量ずつ連続的に押し出すことができる。
カートリッジ2から押し出される材料A、Bの量は、レバー70の操作に応じたピストン軸40の移動距離によって決まる。レバー70の操作に応じたピストン軸40の移動距離は、例えば、第1スライドバー61の回動角度、係合片65及びガイド溝201の形状等によって適宜設定することができる。
カートリッジ2を交換する場合、ディスペンサ1の使用者は、スライドブロック30の前壁301の上端部とリリース板308の上端部とを挟み込むように手指で把持する。このとき、リリース板308は上端部が前壁301に向かって押されることでガイド軸20に垂直な状態となる。この状態で、スライドブロック30は、リリース板308の貫通孔309とガイド軸20との間の摩擦力から解放され、ガイド軸20に対して前後に移動可能な状態となる。
ディスペンサ1の使用者は、上記したようにスライドブロック30の前壁301の上端部とリリース板308の上端部とを挟み込むように手指で把持しながら、スライドブロック30を後方に引き下げ、ピストン軸40をカートリッジ2から引き抜くことができる。
ピストン軸40をカートリッジ2から引き抜いた後は、使用済みのカートリッジ2を筐体10から取り外し、新しいカートリッジ2を筐体10のカートリッジ取り付け部106に取り付けることで、再びディスペンサ1は使用可能な状態となる。新しいカートリッジ2が取り付けられた後は、再び使用者によりレバー70が操作されてピストン軸40が前方に移動する度に、カートリッジ2に充填されている材料A、Bが所定量ずつ押し出されていく。
ここで、例えばディスペンサ1に取り付けられるカートリッジ2の胴径又はノズル206の口径が小さいと、ピストン軸40の前方への移動に伴ってカートリッジ2の内圧が徐々に上昇する場合がある。このようにカートリッジ2の内圧が上昇すると、ディスペンサ1の操作を停止した後に、内圧によりカートリッジ2から材料が漏れ出す可能性がある。
本実施形態におけるディスペンサ1では、上記の如く、ピストン軸40は制動バネ112との間の摩擦力により前後方向への移動が制限されている。このため、カートリッジ2の内圧が高まり、ピストン軸40に制動バネ112との間の摩擦力を上回るX2方向の力がかかると、カートリッジ2内の材料A、Bに押されてピストン軸40が後方に移動し、カートリッジ2内の圧力が低下する。このように、本実施形態におけるディスペンサ1では、カートリッジ2の内圧に応じてピストン軸40が後方に移動するため、非操作時にカートリッジ2から材料が漏れ出すのを効果的に低減することが可能になっている。
また、本実施形態におけるディスペンサ1では、筐体10から突出するようにハンドル50が形成されており、使用者はハンドル50を把持してレバー70を操作することができる。このため、ディスペンサ1の使用者は、カートリッジ2から材料A、Bを吐出させる方向や位置等の微調整も容易に行うことができる。また、本実施形態におけるディスペンサ1によれば、ハンドル50を把持した状態でスライドブロック30の操作、カートリッジ2の交換等を行うことが可能になっており、操作性が向上されている。
以上、ディスペンサ、並びにディスペンサ及びカートリッジを実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
1 ディスペンサ
2 カートリッジ
10 筐体
20 ガイド軸
25 第1ガイドバネ
26 第2ガイドバネ
30 スライドブロック
40 ピストン軸
50 ハンドル
60 バーカバー
61 第1スライドバー
62 第2スライドバー
65 係合片
70 レバー
112 制動バネ
301 前壁
305 後壁
308 リリース板
310 スライドバネ
本国際出願は2016年6月1日に出願した日本国特許出願2016−109927号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2016−109927号の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (4)

  1. ガイド軸と、
    前記ガイド軸を収容して軸方向に沿って前後に移動可能に支持する筐体と、
    前記ガイド軸にスライド可能に取り付けられているスライドブロックと、
    一端が前記スライドブロックに取り付けられ、他端が前記スライドブロックの前方への移動に伴って前記筐体から突出するピストン軸と、
    前記筐体から突出するハンドルと、
    一端が前記筐体に回動可能に支持されて他端が前記ハンドルに接近するように回動可能に設けられているスライドバーと、
    前記スライドバーの一端に設けられて前記ガイド軸に形成されているガイド溝に係合し、使用者の操作によって前記スライドバーの他端が前記ハンドルに接近するように回動したときに前記ガイド軸を前方に移動させる係合片と、を有する
    ディスペンサ。
  2. 前記スライドブロックは、一端に前記ガイド軸が係合する係合部を有するリリース部材と、前記リリース部材の前記一端を前方に押圧するスライドバネとを有し、
    前記ガイド軸が前方に移動する際には、前記スライドバネにより前記リリース部材の前記一端が前方に押圧されて前記リリース部材が傾くことによって前記リリース部材が前記係合部において前記ガイド軸と係合する結果、前記リリース部材と前記ガイド軸との間に摩擦力が生じ、当該摩擦力により、前記スライドブロック及び前記スライドブロックに取り付けられている前記ピストン軸は前記ガイド軸の前方の移動に伴って前方に移動する一方、
    前記ガイド軸が後方に移動し始めると、前記リリース部材と前記ガイド軸との間の前記摩擦力により、前記リリース部材の前記一端が前記スライドバネの押圧力に抗して前記ガイド軸の後方の移動に伴って後方に移動して前記リリース部材が前記ガイド軸に垂直な状態に近付く結果、前記リリース部材とガイド軸との間の前記係合部における前記摩擦力が低下するため、以後、前記スライドブロック及び前記スライドブロックに取り付けられている前記ピストン軸は、前記ガイド軸の後方への移動に伴って後方に移動することがなくなることを特徴とする
    請求項1に記載のディスペンサ。
  3. 請求項1に記載のディスペンサと、
    前記ディスペンサのガイド軸の前方への移動に伴って移動することによって内部に充填された所定の材料を外部に押し出す押出部材を有するカートリッジと、を有する
    ディスペンサ及びカートリッジ。
  4. 請求項2に記載のディスペンサと、
    前記ディスペンサのガイド軸の前方への移動に伴って移動することによって内部に充填された所定の材料を外部に押し出す押出部材を有するカートリッジと、を有し、
    前記使用者の操作により前記スライドバーの他端が前記ハンドルに接近するように回動することで前記係合片によって前記ガイド軸が前方に移動することに伴い前記摩擦力によって前記ピストン軸が前方に移動する第1の動作と、前記使用者の操作によって前記スライドバーの他端が前記ハンドルから離れるように回動することで前記係合片によって前記ガイド軸が後方に移動し始めると前記リリース部材が前記ガイド軸に垂直な状態に近付き前記摩擦力が低下することにより、以後、前記ピストン軸は、前記ガイド軸の後方への移動に伴って後方に移動することがなくなる第2の動作が交互に繰り返されることにより、前記カートリッジの内部に充填された前記所定の材料が連続的に外部に押し出されることを特徴とする
    ディスペンサ及びカートリッジ。
JP2018520722A 2016-06-01 2017-04-26 ディスペンサ、並びにディスペンサ及びカートリッジ Active JP6567182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109927 2016-06-01
JP2016109927 2016-06-01
PCT/JP2017/016625 WO2017208692A1 (ja) 2016-06-01 2017-04-26 ディスペンサ、並びにディスペンサ及びカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208692A1 true JPWO2017208692A1 (ja) 2019-03-28
JP6567182B2 JP6567182B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60479501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520722A Active JP6567182B2 (ja) 2016-06-01 2017-04-26 ディスペンサ、並びにディスペンサ及びカートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10595963B2 (ja)
EP (1) EP3466548B1 (ja)
JP (1) JP6567182B2 (ja)
KR (1) KR102128114B1 (ja)
WO (1) WO2017208692A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864581B2 (ja) * 2017-08-07 2021-04-28 株式会社ジーシー アプリケーター

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1168101B (it) * 1981-01-15 1987-05-20 Domenico Colombo Siringa a pressione manuale perfezionata, per uso odontoiatrico
ZA837485B (en) * 1982-11-05 1984-06-27 Dentsply Int Inc Syringes
GB8506010D0 (en) 1985-03-08 1985-04-11 Ici Plc Extrusion apparatus
US4693684A (en) 1986-05-30 1987-09-15 Johnson & Johnson Dental Products Company Ratchet type dispenser for dental materials
US4994065A (en) * 1990-05-18 1991-02-19 Zimmer, Inc. Apparatus for dispensing low viscosity semi-fluid material under pressure
US5192008A (en) * 1992-01-23 1993-03-09 Dai Shyun Enterprise Co., Ltd. Pulling mechanism of an adhesive-dispensing gun
EP0615787B1 (de) * 1993-03-17 1998-12-16 Wilhelm A. Keller Handbetätigtes Austraggerät für eine Doppelaustragkartusche
US5823403A (en) * 1996-01-17 1998-10-20 Albion Engineering Company High thrust drive system and devices employing
JP3761626B2 (ja) 1996-03-25 2006-03-29 株式会社ジーシー カプセル内で混合練和された歯牙修復材の押出し装置
DE19618544C1 (de) 1996-05-08 1997-10-23 Ivoclar Ag Applikator
JP4137281B2 (ja) * 1999-04-28 2008-08-20 株式会社ジーシー 歯科用粘性材料用ディスペンサー
JP2003212278A (ja) 2002-01-23 2003-07-30 Gc Corp 粘性材料収納カートリッジ
US20030192916A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 Watson Jeffrey C. Ergonomic handle assembly for dispenser of extrudable material
US6766923B1 (en) * 2003-08-15 2004-07-27 Kai Shyun Enterprise Co., Ltd. Triggering mechanism of a glue gun
JP4275574B2 (ja) * 2004-05-19 2009-06-10 株式会社ジーシー 歯牙修復材の押出し装置におけるピストンロッドの移動機構及びこれを用いた歯牙修復材の押出し装置
JP4503455B2 (ja) * 2005-02-08 2010-07-14 株式会社ジーシー 歯科用粘性材料用ディスペンサー
JP4489695B2 (ja) * 2005-12-08 2010-06-23 株式会社ジーシー カプセル内で混合練和された歯牙修復材の押出し装置
DE102010030841A1 (de) 2010-07-02 2012-01-05 Hilti Aktiengesellschaft Auspressvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20190142549A1 (en) 2019-05-16
EP3466548B1 (en) 2023-10-04
KR20190003645A (ko) 2019-01-09
EP3466548A1 (en) 2019-04-10
US10595963B2 (en) 2020-03-24
JP6567182B2 (ja) 2019-08-28
EP3466548A4 (en) 2020-01-15
WO2017208692A1 (ja) 2017-12-07
KR102128114B1 (ko) 2020-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202110B2 (ja) ピストンロッドストローク機構を具える押出装置
US8973956B2 (en) Latch device
RU2016117247A (ru) Система подачи никотина
JP2008049338A (ja) ディスペンス装置
KR200406080Y1 (ko) 실리콘 건
JP2006217962A (ja) 歯科用粘性材料用ディスペンサー
JP6567182B2 (ja) ディスペンサ、並びにディスペンサ及びカートリッジ
US2534857A (en) Ratchet mechanism for calking guns
JP6526982B2 (ja) ダンパ
KR200392534Y1 (ko) 실리콘 건
CN109195715B (zh) 双组分分配器
JP2006501110A (ja) 作動後に押し出される材料を制限するディスペンサ
CN108621641B (zh) 按动式书写工具
GB2358676A (en) Caulking gun with pressure-relief device for drip-free operation
WO2011058936A1 (ja) スライド機構
CN110857081B (zh) 驻车制动拉把总成、辅助制动器和车辆
JP2005118914A (ja) 流体圧シリンダを有するバイス
JP2018108662A (ja) 熱変色性筆記具
US3728033A (en) Push-type mechanical pencil with improved lead advancing means
JP2009226674A (ja) ボールペン
JP2001317214A (ja) コーキングガン
JP2002159900A (ja) コーキングガン
JP2005053038A (ja) 回転繰出式筆記具
KR101584713B1 (ko) 차량 시트용 워크인 가동 장치
JP3153782U (ja) 掃除具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250