JPWO2017203634A1 - 高周波処置具 - Google Patents

高周波処置具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017203634A1
JPWO2017203634A1 JP2017544983A JP2017544983A JPWO2017203634A1 JP WO2017203634 A1 JPWO2017203634 A1 JP WO2017203634A1 JP 2017544983 A JP2017544983 A JP 2017544983A JP 2017544983 A JP2017544983 A JP 2017544983A JP WO2017203634 A1 JPWO2017203634 A1 JP WO2017203634A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gripping piece
gripping
piece
lumen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017544983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6307669B1 (ja
Inventor
彰人 加納
彰人 加納
みずき 小宮
みずき 小宮
龍平 島田
龍平 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6307669B1 publication Critical patent/JP6307669B1/ja
Publication of JPWO2017203634A1 publication Critical patent/JPWO2017203634A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2925Pistol grips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00029Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids open
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00404Blood vessels other than those in or around the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00529Liver
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

本発明の高周波処置具は、第1の把持片(15)と第2の把持片との間が開閉可能であり、前記第1の把持片(15)の内部にルーメン(71)が形成され、前記第1の把持片(15)には、前記ルーメンに対して前記第1の把持片(15)が閉じる側に、電極(32)が設けられ、前記電極(32)の電極面(42)は、前記第1の把持片(15)の基端部から先端部まで前記第2の把持片に対向して延設され、前記第1の把持片(15)では、前記電極面の先端縁(47)に先端壁(53)が先端側から対向し、前記電極面の前記先端縁(47)と前記先端壁(53)との間の隙間(72)が、前記ルーメンと連通するとともに、前記第1の把持片(15)が閉じる側に向かって開口する。

Description

本発明は、高周波電流を処置対象に付与することにより、処置対象を処置する高周波処置具に関する。
米国特許出願公開第2007/0049920号明細書には、一対の把持片の間で生体組織等の処置対象を把持し、把持片の間で把持される処置対象を通して高周波電流を流すことにより、処置対象においてタンパク質を変性させる処置を行う高周波処置具が開示されている。高周波電流を用いた処置では、処置対象の温度が高温になり、この場合、処置対象が把持片に付着したり、処置対象が炭化したりする可能性がある。
そこで、米国特許出願公開第2007/0049920号明細書のように、高周波電流を用いた処置において少なくとも一方の把持片から把持面側(閉じる側)に向かって生理食塩水等の液体を流出することにより、処置対象の把持片への付着及び炭化等が抑制されることが分かってきている。一方、少なくとも一方の把持片から把持面側へ液体を流出させながら処置を行うと、処置対象から離れた部位等の意図しない部位に液体が流れることがある。この場合、液体を介して処置対象から離れた部位において意図せず高周波電流が流れ、処置対象に高周波電流が効率的に付与されない可能性がある。
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、処置対象の付着及び炭化等が有効に防止され、処置対象に効率的に高周波電流が付与される高周波処置具を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のある態様の高周波処置具は、基端及び先端を有し、先端部に向かって内部にルーメン が形成される第1の把持片と、前記第1の把持片との間が開閉可能な第2の把持片と、前記第1の把持片の基端部から前記先端部まで前記第2の把持片に対向して延設される電極面を備え、前記第1の把持片において前記ルーメンに対して前記第1の把持片が閉じる側に設けられる電極と、前記第1の把持片において前記電極の先端側に前記電極面の先端縁に対向して設けられ、前記電極面の前記先端縁との間に前記ルーメンと連通する隙間 を形成するとともに、前記電極面の前記先端縁との間で前記隙間を前記第1の把持片が閉じる側に向かって開口させる先端壁と、を備える。
図1は、第1の実施形態に係る処置システムを示す概略図である。 図2は、第1の実施形態に係る第1の把持片を幅方向に略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る第1の把持片を第1の把持片が閉じる側(把持面側)から視た状態で示す概略図である。 図4は、第1の実施形態に係る第1の把持片を長手軸に沿う方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図5は、第1の変形例に係る第1の把持片を幅方向に略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図6は、第1の変形例に係る第1の把持片を第1の把持片が閉じる側から視た状態で示す概略図である。 図7は、第1の変形例に係る第1の把持片を長手軸に沿う方向に対して略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図8は、第2の変形例に係る第1の把持片を幅方向に略垂直な断面で概略的に示す断面図である。 図9は、第2の変形例に係る第1の把持片の支持部材の先端部を概略的に示す斜視図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図4を参照して説明する。
図1は、本実施形態の処置システム1を示す図である。図1に示すように、処置システム1は、高周波処置具2と、エネルギー制御装置3と、を備える。高周波処置具2は、長手軸Cを有する。ここで、長手軸Cに沿う方向の一方側を先端側(矢印C1側)とし、先端側とは反対側を基端側(矢印C2)側とする。
高周波処置具2は、保持可能なハウジング5と、ハウジング5の先端側に連結されるシャフト(シース)6と、シャフト6の先端部に設けられるエンドエフェクタ7と、を備える。シャフト6は、長手軸Cを略軸中心とし長手軸Cに沿って延設される。ハウジング5には、グリップ(固定ハンドル)11が設けられるとともに、ハンドル(可動ハンドル)12が回動可能に取付けられる。ハンドル12がハウジング5に対して回動することにより、ハンドル12がグリップ11に対して開く又は閉じる。
エンドエフェクタ7は、第1の把持片15及び第2の把持片16を備える。第1の把持片15は、シャフト6の先端部に回動可能に取付けられる。シャフト6の内部には、可動部材8が長手軸Cに沿って延設される。ハウジング5の内部では、可動部材8は、ハンドル12に連結される。また、可動部材8の先端部は、第1の把持片15に接続される。ハンドル12をグリップ11に対して開く又は閉じることにより、可動部材8が駆動され、可動部材8は、ハウジング5及びシャフト6に対して長手軸Cに沿って移動する。これにより、第1の把持片15がシャフト6への取付け位置を中心として回動し、第1の把持片15が第2の把持片16に対して開く又は閉じる。これにより、一対の把持片15,16の間が開く又は閉じる。一対の把持片15,16の間が閉じることにより、把持片15,16の間で生体組織等の処置対象を把持可能となる。なお、第1の把持片15の開閉方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)は、長手軸Cに対して交差する(略垂直である)。
第2の把持片16は、シャフト6と一体又はシャフト6に対して固定されてもよく、シャフト6に回動可能に取付けられてもよい。第2の把持片16がシャフト6に回動可能に取付けられる場合、可動部材8が長手軸Cに沿って移動することにより、第1の把持片15に加えて第2の把持片16もシャフト6に対して回動し、把持片15,16の間が開く又は閉じる。また、ある実施例では、シャフト6に挿通されるロッド部材(例えば10)が設けられ、第2の把持片16が、ロッド部材(10)のシャフト6からの先端側への突出部分によって形成されてもよい。また、本実施形態では、ハウジング5に回転ノブ17が回転可能に取付けられる。回転ノブ17がハウジング5に対して回転することにより、シャフト6、エンドエフェクタ7及び可動部材8がハウジング5に対して長手軸C回り(シャフト6の中心軸回り)に回転ノブ17と一緒に回転する。
ハウジング5には、ケーブル13の一端が接続される。ケーブル13の他端は、エネルギー制御装置3に分離可能に接続される。また、ハウジング5には、エネルギー操作入力部として操作ボタン18A,18Bが取付けられる。操作ボタン18A,18Bのそれぞれを押圧することにより、エネルギー制御装置3に対し、エネルギー制御装置3から高周波処置具2へ電気エネルギーを出力させる操作が入力される。なお、操作ボタン18A,18Bの代わりに又は加えて、高周波処置具2とは別体のフットスイッチ等が、エネルギー操作入力部として設けられてもよい。
エネルギー制御装置3は、バッテリー又はコンセント等の電源、電源からの電力を高周波処置具に供給される電気エネルギーに変換する変換回路、CPU(Central Processing Unit)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備えるプロセッサ又は集積回路等の制御部、及び、記憶媒体を備える。エネルギー制御装置3は、操作ボタン(エネルギー操作入力部)18Aでの操作入力に基づいて、電気エネルギーとして高周波電気エネルギーを出力する。エネルギー制御装置3から出力された高周波電気エネルギーは、第1の把持片15及び第2の把持片16に供給される。
ある実施例では、前述のロッド部材(10)のシャフト6からの突出部分によって第2の把持片16が形成され、ハウジング5の内部においてロッド部材(10)の基端側に超音波トランスデューサ(21)が接続される。そして、操作ボタン18Bで操作入力が行われると、エネルギー制御装置3から把持片15,16に高周波電気エネルギーが供給されるとともに、エネルギー制御装置3から超音波トランスデューサ(21)に把持片15,16に供給される高周波電気エネルギーとは別の電気エネルギー(所定の周波数の交流電力)が供給される。これにより、超音波トランスデューサ(21)で超音波振動が発生する。超音波トランスデューサ(21)で発生した超音波振動は、ロッド部材(10)を介して第2の把持片16に伝達される。これにより、第2の把持片16を含むロッド部材(10)が共振し(振動し)、把持片15,16の間で把持される処置対象に処置エネルギーとして超音波振動が付与される。
また、別のある実施例では、把持片15,16の少なくとも一方(例えば第1の把持片15)に発熱体(22)が設けられる。そして、操作ボタン18Bで操作入力が行われると、エネルギー制御装置3から把持片15,16に高周波電気エネルギーが供給されるとともに、エネルギー制御装置3から発熱体(22)に把持片15,16に供給される高周波電気エネルギーとは別の電気エネルギー(直流電力又は交流電力)が供給される。これにより、発熱体(22)で熱が発生し、発生した熱が処置エネルギーとして把持される処置対象に付与される。
シャフト6の外周面には、送液チューブ23が長手軸Cに沿って延設される。送液チューブ23の一端(先端)は、第1の把持片15に接続される。また、回転ノブ17の先端側には、中継部材25が固定される。送液チューブ23の他端(基端)は、中継部材25に接続される。送液チューブ23及び中継部材25は、回転ノブ17及びシャフト6と一緒に、ハウジング5に対して長手軸C回りに回転可能である。
中継部材25には、外付けチューブ26の一端が接続されている。中継部材25では、送液チューブ23の内部と外付けチューブ26の内部とが、連通する。外付けチューブ26の他端は、送液ポンプ27及び貯液タンク28を含む送液源29に接続されている。送液ポンプ27が駆動されることにより、貯液タンク28に貯められた生理食塩水等の液体が、外付けチューブ26の内部を通って供給される。そして、送液チューブ23の内部の送液経路において、基端側から先端側に向かって、液体が供給される(送液される)。なお、ある実施例では、シャフト6の内部に送液チューブ(23)が長手軸Cに沿って延設され、送液チューブ(23)の内部の送液経路を通して、液体が基端側から先端側へ供給されてもよい。また、別のある実施例では、長手軸Cに沿ってマルチルーメンチューブ(図示しない)が延設されてもよい。この場合、マルチルーメンチューブにおいて、1つのルーメンにシャフト6が挿通されるとともに、別の1つのルーメンが基端側から先端側へ液体を供給する送液経路となる。
図2乃至図4は、第1の把持片15の構成を示す図である。ここで、長手軸C(第1の把持片15の延設方向)に対して交差し(略垂直で)、かつ、第1の把持片15の開閉方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)に対して交差する(略垂直な)方向を、第1の把持片15(エンドエフェクタ7)の幅方向(矢印W1及び矢印W2で示す方向)とする。図2は、第1の把持片15を幅方向に略垂直な断面で示し、図3は、第1の把持片15を閉じる側(矢印Y1側)から視た状態で示す。そして、図4は、第1の把持片15を長手軸Cに沿う方向に対して略垂直な断面で示す。
図2乃至図4に示すように、第1の把持片15は、基端及び先端を有し、基端から先端まで延設方向に沿って延設される。第1の把持片15は、支持部材31、電極32及びパッド部材33を備える。支持部材31、電極32及びパッド部材33は、第1の把持片15の基端部から先端部に渡って延設される。電極32は、導電材料から形成され、パッド部材33は電気的に絶縁材料から形成される。また、支持部材31の表面は、電気的に絶縁材料によってコーティングが施されていることが好ましい。本実施形態では、電極32及びパッド部材33によって、第1の把持片15の外表面において閉じる側(矢印Y1側)を向く把持面35が形成され、支持部材31によって、第1の把持片15の外表面において開く側(矢印Y2側)を向く背面36が形成される。把持面35は、第2の把持片16と対向し、把持片15,16の間で把持される処置対象は、把持面35に接触する。
支持部材31は、シャフト6に回動可能に取付けられるとともに、可動部材8の先端部に接続ピン37を介して接続される。したがって、支持部材31のシャフト6への取付け位置が、支持部材31(第1の把持片15)の回動の支点となり、支持部材31の可動部材8への接続位置が、支持部材31を回動させる駆動力を受ける力点となる。また、第1の把持片15の支持部材31には、ポート38が形成される。ポート38では、送液チューブ23の一端(先端)が基端側から支持部材31に接続され、送液チューブ23の内部の送液経路と連通する。また、マルチルーメンチューブの1つのルーメンによって送液経路が形成される実施例でも、ポート38は送液経路となるマルチルーメンチューブのルーメンと連通する。
電極32は、支持部材31に接続ピン39を介して取付けられる。また、パッド部材33は、電極32に固定される。電極32及びパッド部材33は、揺動軸Pを中心として、支持部材31に対して揺動可能である。すなわち、支持部材31は、電極32を揺動可能に支持する。本実施形態では、揺動軸Pは、接続ピン39の中心軸と略同軸であり、第1の把持片15の幅方向に対して略平行に延設される。パッド部材33は、把持片15,16の間が閉じた状態で、第2の把持片16に当接可能な当接面41を備える。当接面41は、把持面35の一部を形成する。また、電極32は、第2の把持片16に対向する電極面42を備え、電極面42は、把持面35の一部を形成する。パッド部材33の当接面41が第2の把持片16に当接した状態では、電極面42を含む電極32は、第2の把持片16との間に隙間を有する(第2の把持片16から離間する)。当接面41及び電極面42は、第1の把持片15において基端部から先端部まで連続して延設される。
把持片15,16にエネルギー制御装置3から高周波電気エネルギーが供給されることにより、第1の把持片15の電極32及び第2の把持片16は、互いに対して異なる電位を有する。このため、電極32(電極面42)及び第2の把持片16に把持される処置対象が接触する状態で把持片15,16に高周波電気エネルギーが供給されることにより、電極32と第2の把持片16との間で処置対象を通して高周波電流が流れる。これにより、把持片15,16の間で把持される処置対象に処置エネルギーとして高周波電流が付与される。
第1の把持片15の支持部材31は、第1の把持片15が開く側(背面36側)に向かって凹む凹面43を備える。凹面43によって、電極32及びパッド部材33が挿入される凹み(空洞)45が形成される。電極32の表面は、前述の電極面(電極把持面)42、第1の把持片15が開く側(電極面42とは反対側)を向く電極背面46、先端側(矢印C1側)を向く電極先端縁(電極先端面)47、及び、基端側(矢印C2側)を向く電極基端縁(電極基端面)48を備える。電極先端縁(先端縁)47は、第1の把持片15の先端部に設けられ、電極基端縁(基端縁)48は、第1の把持片15の基端部に設けられる。また、電極32の表面は、第1の把持片15の幅方向の一方側(矢印W1側)を向く第1の電極側面(第1の電極側縁)51、及び、第1の把持片15の幅方向の他方側(矢印W2側)を向く第2の電極側面(第2の電極側縁)52を備える。
また、支持部材31は、電極32を先端側から覆う先端壁53、電極32を第1の把持片15が開く側(背面36側)から覆う背壁55、及び、電極32を基端側から覆う基端壁56を備える。先端壁53は、電極32の先端側に設けられ、電極32の電極先端縁47に対して対向する。また、支持部材31は、電極32を第1の把持片15の幅方向の一方側から覆う第1の側壁57、及び、電極32を第1の把持片15の幅方向の他方側から覆う第2の側壁58を備える。したがって、電極32は、第1の把持片15の幅方向について外側から、側壁57,58によって覆われる。
凹面43は、先端壁53から形成される凹先端面61、及び、基端壁56から形成される凹基端面62を備える。凹先端面61は、凹面43の先端を形成し、凹基端面62は、凹面43の基端を形成する。凹先端面61は、電極先端縁47に対して先端側に位置し、電極先端縁47に対向する。また、凹基端面62は、電極基端縁48に対して基端側に位置し、電極基端縁48に対向する。凹面43は、背壁55から形成される凹底面63を備える。凹底面63は、電極背面46に対して第1の把持片15が開く側(背面36側)に位置し、電極背面46に対向する。また、凹面43は、第1の側壁57から形成される第1の凹側面65、及び、第2の側壁58から形成される第2の凹側面66を備える。第1の凹側面65は、第1の電極側面51に対して第1の把持片15の幅方向について一方側(矢印W1側)に位置し、第1の電極側面51に対向する。第2の凹側面66は、第2の電極側面52に対して第1の把持片15の幅方向について他方側(矢印W2側)に位置し、第2の電極側面52に対向する。
また、電極32の電極背面46と凹面43の凹底面63(支持部材31の背壁55)との間には、凹み(空洞)45によってルーメン71が形成される。ルーメン71は、第1の把持片15の内部において基端側から先端側へ第1の把持片15の先端部に向かって延設される。電極32は、ルーメン71に対して第1の把持片15が閉じる側(把持面35側)に設けられ、支持部材31の背壁55は、ルーメン71に対して第1の把持片15が開く側(把持面35側)に設けられる。このため、ルーメン71は、第2の把持片16に対して電極32よりも離間している。ルーメン71は、ポート38と連通する。このため、送液チューブ23の内部の送液経路を通して先端側へ向かって供給された液体は、ポート38からルーメン71に流入する。また、マルチルーメンチューブの1つのルーメンによって送液経路が形成される実施例では、送液経路となるマルチルーメンチューブのルーメンを通って供給された液体が、ルーメン71に流入する。
電極32の電極先端縁(電極先端面)47と凹面43の凹先端面61(支持部材31の先端壁53)との間には、凹み(空洞)45によって隙間72が形成され、電極32の電極基端縁(電極基端面)48と凹面43の凹基端面62(支持部材31の基端壁56)との間には、凹み(空洞)45によって隙間73が形成される。隙間72は、電極32の電極先端縁47と先端壁53との間で、第1の把持片15が閉じる側に向かって開口し、隙間73は、電極32の電極基端縁48と基端壁56との間で、第1の把持片15が閉じる側(把持面35側)に向かって開口する。また、電極32の第1の電極側面(第1の電極側縁)51と凹面43の第1の凹側面65(支持部材31の第1の側壁57)との間には、凹み(空洞)45によって隙間75が形成され、電極32の第2の電極側面(第2の電極側縁)52と凹面43の第2の凹側面66(支持部材31の第2の側壁58)との間には、凹み(空洞)45によって隙間76が形成される。隙間75は、電極32の第1の電極側面51と第1の側壁57との間で、第1の把持片15が閉じる側、すなわち、第2の把持片16側に向かって開口し、隙間76は、電極32の第2の電極側面52と第2の側壁58との間で、第1の把持片15が閉じる側(把持面35側)に向かって開口する。
第1の把持片15では、隙間72,73,75,76は、ルーメン71と連通する。このため、ルーメン71に流入した液体は、隙間72,73,75,76のそれぞれに流入し、隙間72,73,75,76のそれぞれの開口から第1の把持片15が閉じる側(第2の把持片16側)に向かって第1の把持片15の外部へ流出する。なお、電極32には、電極面(電極把持面)42から電極背面46まで電極32を貫通する孔等は設けられていない。このため、ルーメン71に流入した液体が、電極32の内部を通って第1の把持片15が閉じる側へ向かって外部へ流出することはない。すなわち、ルーメン71に流入した液体は、電極32(電極面42)の外縁(47,48,51,52)と凹面43との間の隙間(72,73,75,76)を通してのみ、第1の把持片15が閉じる側(把持面35側)へ向かって第1の把持片15の外部へ流出する。
電極32の電極先端縁47と先端壁53(凹先端面61)との間は、距離D1となり、電極32の電極基端縁48と基端壁56(凹基端面62)との間は、距離D2となる。また、電極32の第1の電極側面51と第1の側壁57(第1の凹側面65)との間は、距離D3となり、電極32の第2の電極側面52と第2の側壁58(第2の凹側面66)との間は、距離D4となる。電極32の電極基端縁48と基端壁56との間では、距離D2を0又は小さくする。これにより、隙間73では、例えば表面張力の作用等によって流路抵抗が付加され、隙間73において液体が流れ難くなる。同様に、電極32の第1の電極側面51と第1の側壁57との間では、距離D3を0又は小さくする。これにより、隙間75では、例えば表面張力の作用等によって流路抵抗が付加され、隙間75において液体が流れ難くなる。さらに、電極32の第2の電極側面52と第2の側壁58との間では、距離D4を0又は小さくする。これにより、隙間76では、例えば表面張力の作用等によって流路抵抗が付加され、隙間76において液体が流れ難くなる。距離D1は、距離D2〜D4のそれぞれに比べて、大きく形成している。したがって、電極32の電極先端縁(先端縁)47と先端壁53との間の距離D1は、電極32(電極面42)の外縁(47,48,51,52)において電極先端縁47以外の部位(48,51,52)と凹面43との間のいずれの距離(D2;D3;D4)よりも、大きい。前述のような構成であるため、隙間72では、隙間73,75,76のそれぞれに比べて流路断面積が大きく、隙間73,75,76のそれぞれに比べて流路抵抗が小さい。このため、ルーメン71に流入した液体は、隙間73,75,76のそれぞれに比べて隙間72に、流入し易くなる。したがって、ルーメン71に流入した液体は、大部分が隙間72の開口から第1の把持片15が閉じる側へ向かって外部に流出し、隙間73,75,76のそれぞれの開口からは、ほとんど液体が流出されない。
次に、本実施形態の高周波処置具2の作用及び効果について説明する。本実施形態の処置システム1は、例えば肝臓での処置に用いられ、処置システム1を用いて肝細胞の切開、肝臓の血管の切開、及び、肝臓での止血(凝固)等が行われる。
肝細胞(実質肝細胞)の切開を行う際には、エンドエフェクタ7を腹腔(体腔)に挿入し、一対の把持片15,16の間で処置対象として肝細胞を把持する。この際、第1の把持片15の把持面35及び第2の把持片16の把持面(第1の把持片15に対向する表面)のそれぞれでは、基端部から先端部に渡る範囲が肝細胞(処置対象)に接触する。したがって、電極32の電極面(電極対向面)42は、基端部から先端部まで略全長に渡って肝細胞に接触する。把持片15,16の間で肝細胞が把持される状態において、術者は、操作ボタン18Bで操作入力を行う。操作ボタン18Bで操作入力が行われることにより、エネルギー制御装置3から把持片15,16に高周波電気エネルギーが供給されるとともに、エネルギー制御装置3から超音波トランスデューサ(21)に電気エネルギーが供給され、超音波トランスデューサ(21)で発生した超音波振動が第2の把持片16に伝達される。これにより、第1の把持片15の電極32と第2の把持片16との間で肝細胞を通して高周波電流が流れるとともに、超音波振動による摩擦熱によって肝細胞が切開される。
また、肝臓の血管を切開する際には、腹腔において把持片15,16の間で肝臓の血管を把持する。この際、第1の把持片15の把持面35及び第2の把持片16の把持面(第1の把持片15に対向する表面)のそれぞれでは、長手軸Cに沿う方向について中央部位が、血管に接触する。したがって、電極32の電極面(電極対向面)42は、長手軸Cに沿う方向について中央部位が、血管に接触する。把持片15,16の間で血管が把持される状態において、術者は、操作ボタン18Bで操作入力を行う。操作ボタン18Bで操作入力が行われることにより、肝細胞を切開する処置と同様に、第1の把持片15の電極32と第2の把持片16との間で血管を通して高周波電流が流れるとともに、超音波振動による摩擦熱によって血管が切開される。
なお、肝細胞の切開及び肝臓の血管の切開のそれぞれの処置においては、送液源29から生理食塩水等の液体を、送液チューブ23の内部を通してルーメン71に流入させてもよい。これにより、ルーメン71から主に隙間72の開口を通して、第1の把持片15が閉じる側(把持面35側)へ向かって第1の把持片15の外部に、液体が流出する。この際、隙間73,75,76のそれぞれの開口からも、微量であるが第1の把持片15が閉じる側へ向かって、液体が流出する。隙間72の開口から流出した液体は、表面張力によって、電極面42に付着する。電極面42に液体が付着した状態で、処置対象(肝細胞又は肝臓の血管)の切開が行われることにより、電極面42への処置対象の付着が防止されるとともに、処置対象の炭化等も低減される。
また、本実施形態では、ルーメン71に流入した液体は、電極32(電極面42)の外縁(47,48,51,52)と凹面43との間の隙間(72,73,75,76)を通してのみ、第1の把持片15が閉じる側(把持面35側)へ向かって第1の把持片15の外部へ流出し、電極32には、電極面(電極把持面)42から電極背面46まで電極32を貫通する孔等は設けられていない。このため、肝細胞の切開及び肝臓の血管の切開のそれぞれの処置においては、肝細胞及び血管等の処置対象の全体に均一に高周波電流が流れる。これにより、肝細胞の切開及び肝臓の血管の切開のそれぞれの処置において、処置性能が確保される。
また、肝細胞の切開及び肝臓の血管の切開のそれぞれの処置においては、超音波振動の代わりに発熱体(22)で発生する熱を用いてもよい。この場合、操作ボタン18Bで操作入力が行われることにより、エネルギー制御装置3から把持片15,16に高周波電気エネルギーが供給されるとともに、エネルギー制御装置3から発熱体(22)に電気エネルギーが供給され、発熱体(22)で熱が発生する。
また、肝臓での止血を行う際には、腹腔において、把持片15,16の間で肝細胞を把持するか、又は、把持片15,16の間が開いた状態で把持片15,16を処置対象に接触させる。この際、通常は、第1の把持片15の把持面35及び第2の把持片16の把持面(第1の把持片15に対向する表面)のそれぞれでは、先端部のみを肝細胞に接触させる。すなわち、高周波処置具2は、把持片15,16の先端部で肝細胞に接触する。したがって、電極32の電極面(電極対向面)42は、先端部のみが肝細胞に接触し、先端部以外の部位では把持される肝細胞と接触しない。把持片15,16のそれぞれの先端部が肝細胞に接触する状態において、術者は、操作ボタン18Aで操作入力を行う。操作ボタン18Aで操作入力が行われることにより、エネルギー制御装置3から把持片15,16に高周波電気エネルギーが供給され、第1の把持片15の電極32と第2の把持片16との間で把持片15,16が接触する肝細胞及びその肝細胞の近傍の血管を通して高周波電流が流れる。これにより、把持片15,16が接触する肝細胞及びその近傍の血管等の生体組織においてタンパク質が変性され、把持片15,16が接触する肝細胞及びその近傍が止血される(凝固される)。
肝臓において止血する処置では、例えば高周波電流が流される前、又は、高周波電流が流されると同時に、送液源29から生理食塩水等の液体を、送液チューブ23の内部等を通してルーメン71に流入させる。これにより、ルーメン71に流入した液体の大部分は、隙間72の開口を通して、第1の把持片15が閉じる側(把持面35側)へ向かって第1の把持片15の外部に、流出する。ここで、隙間72は、電極32の電極先端縁(先端縁)47と先端壁53との間に形成され、第1の把持片15の先端部に形成される。このため、ルーメン71に流入した液体の大部分は、第1の把持片15の先端部において、第1の把持片15が閉じる側に向かって流出される(噴出される)。前述のように、肝臓において止血する処置では、処置対象に、第1の把持片15の把持面35の先端部及び第2の把持片16の先端部が接触する。したがって、隙間72の開口から液体が流出されることにより、把持片15,16が接触する処置対象(肝細胞)の近傍において、ルーメン71に流入した液体の大部分は、隙間72を通して第1の把持片15の外部に流出される。把持片15,16が接触する処置対象の近傍において第1の把持片15が閉じる側へ向かって適量の液体を流出させることにより、電極面42への処置対象の付着が防止されるとともに、処置対象の炭化等も防止される。
また、ルーメン71に流入した液体の大部分が隙間72から第1の把持片15の外部に流出されるため、隙間73,75,76のそれぞれの開口からは液体がほとんど流出しない。このため、第1の把持片15の把持面35の先端部及び第2の把持片16の先端部が接触する処置対象から離れた部位等の意図しない部位に、ルーメン71に供給された液体が流れることが、有効に防止される。これにより、処置対象(肝細胞)から離れた部位で、処置対象以外の生体組織等に液体を通して高周波電流が流れることが有効に防止される。したがって、第1の把持片15の把持面35の先端部及び第2の把持片16の先端部が接触する処置対象に高周波電流が効率的に付与され、高周波電流を用いて適切に肝臓での止血(凝固)が行われる。
(変形例)
第1の実施形態では、電極32が支持部材31に対して揺動可能であるが(すなわち、第1の把持片15がいわゆるシーソージョー又はワイパージョーと称されるものであるが)、これに限るものではない。図5乃至図7に示す第1の変形例では、電極32が支持部材31に対して固定され、パッド部材(33)が設けられない。本変形例でも、支持部材31は、凹面43を備え、凹面43によって形成される凹み(空洞)45に電極32が挿入される。ただし、本変形例では、電極背面46は背壁55の凹底面63に固定され、電極背面46は凹底面63に当接する。同様に、電極基端縁48は、基端壁56の凹基端面62に当接する。このため、電極基端縁48と凹基端面62との間に隙間(73)は形成されない。そして、本変形例では、第1の電極側面51は、第1の側壁57の第1の凹側面65に当接し、第2の電極側面52は、第2の側壁58の第2の凹側面66に当接する。したがって、第1の電極側面51と第1の凹側面65との間に隙間(75)は形成されず、第2の電極側面52と第2の凹側面66との間に隙間(76)は形成されない。
また、本変形例では、背壁55の内部に基端側から先端側へ向かってルーメン71が延延設される。ただし、本変形例でも、ルーメン71は、第1の把持片15の内部において第1の把持片15の先端部に向かって延設される。そして、電極32は、ルーメン71に対して第1の把持片15が閉じる側(把持面35側)に設けられる。また、本変形例でも、ルーメン71は、ポート38と連通し、送液チューブ23の内部の送液経路等を通して先端側へ向かって供給された液体は、ポート38からルーメン71に流入する。
また、本変形例でも、電極32の電極先端縁(電極先端面)47と凹面43の凹先端面61(支持部材31の先端壁53)との間には、凹み(空洞)45によって隙間72が形成され、隙間72は、電極32の電極先端縁47と先端壁53との間で、第1の把持片15が閉じる側に向かって開口する。そして、第1の把持片15では、隙間72は、ルーメン71と連通する。
前述のように本変形例では、隙間73,75,76は設けられない。また、本変形例でも、電極32には、電極面(電極把持面)42から電極背面46まで電極32を貫通する孔等は設けられず、ルーメン71に流入した液体が、電極32の内部を通って第1の把持片15が閉じる側へ向かって外部へ流出することはない。このため、ルーメン71に流入した液体の大部分は、隙間72に流入し、隙間72の開口から第1の把持片15が閉じる側(第2の把持片16側)に向かって第1の把持片15の外部へ流出する。すなわち、本変形例でも、ルーメン71に流入した液体の大部分は、第1の把持片15の先端部において、第1の把持片15が閉じる側に向かって流出される(噴出される)。したがって、本変形例でも、第1の実施形態と同様の作用及び効果を奏する。
また、ある変形例では、第1の変形例と同様に電極32が支持部材31に対して固定される構成において、第1の実施形態と同様に、電極32の電極背面46と支持部材31の背壁55の凹底面63との間にルーメン71が形成されてもよい。この場合も、第1の変形例と同様に、電極基端縁48は、基端壁56の凹基端面62に当接し、電極基端縁48と凹基端面62との間に隙間(73)は形成されない。そして、第1の電極側面51は、第1の側壁57の第1の凹側面65に当接し、第2の電極側面52は、第2の側壁58の第2の凹側面66に当接する。このため、第1の変形例と同様に、第1の電極側面51と第1の凹側面65との間に隙間(75)は形成されず、第2の電極側面52と第2の凹側面66との間に隙間(76)は形成されない。
また、図8及び図9に示す第2の変形例では、先端壁53を基端側から先端側へ向かって貫通する貫通孔81が、支持部材31に形成される。貫通孔81は、ルーメン71と連通し、ルーメン71の先端側に連続する。貫通孔81は、第1の把持片15の外表面(先端壁53の外表面)において、先端側に向かって開口する。
本変形例でも、第1の実施形態と同様の作用及び効果を奏する。また、本変形例では、隙間72を通してルーメン71に向かって生体組織及び血液等が流入しても、流入した生体組織等は、貫通孔81の開口から液体と一緒に第1の把持片15の外部に排出される。また、エンドエフェクタ7を体腔(腹腔)から抜脱した後において、貫通孔81から隙間72及びルーメン71に補助具(図示しない)を挿入し、補助具を用いて隙間72に流入した生体組織等を取除くことも可能となる。さらに、エンドエフェクタ7を体腔(腹腔)から抜脱した後において、貫通孔81を介して吸引チューブ(図示しない)を支持部材31に接続し、吸引圧をルーメン71及び隙間72に印加することにより、隙間72に流入した生体組織等を吸引チューブの内部を通して吸引及び回収することも可能となる。
前述の実施形態等では、高周波処置具(2)の第1の把持片(15)は、基端及び先端を有し、第1の把持片(15)では、先端部に向かって内部にルーメン(71)が形成される。第1の把持片(15)と第2の把持片(16)との間は、開閉可能である。第1の把持片(15)には、ルーメン(71)に対して第1の把持片(15)が閉じる側(Y1)に、電極(32)が設けられ、電極(32)は、第1の把持片(15)の基端部から先端部まで第2の把持片(16)に対向して延設される電極面(42)を備える。第1の把持片(15)では、電極(32)の先端側(C1)に電極面(42)の先端縁(47)に対向して先端壁(53)が設けられ、電極面(42)の先端縁(47)と先端壁(53)との間に、ルーメン(71)と連通する隙間(72)が形成される。隙間(72)は、電極面(42)の先端縁(47)と先端壁(53)との間で、第1の把持片(15)が閉じる側(Y1)に向かって開口する。
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前述の実施形態等に限るものではなく、発明の趣旨を逸脱することなく種々の変形ができることは、もちろんである。
前記目的を達成するために、本発明のある態様の高周波処置具は、基端及び先端を有し、先端部に向かって内部にルーメンが形成される第1の把持片と、前記第1の把持片との間が開閉可能な第2の把持片と、前記第1の把持片の基端部から前記先端部まで前記第2の把持片に対向して延設される電極面を備え、前記第1の把持片において前記ルーメンに対して前記第1の把持片が閉じる側に設けられる電極と、前記第1の把持片において前記電極の先端側に前記電極面の先端縁に対向して設けられ、前記電極面の前記先端縁との間に前記ルーメンと連通する隙間を形成するとともに、前記電極面の前記先端縁との間で前記隙間を前記第1の把持片が閉じる側に向かって開口させる先端壁と、前記第1の把持片に設けられるとともに、前記ルーメンに連通するポートであって、前記ルーメンに液体を流入させるポートと、を備える。


前記目的を達成するために、本発明のある態様の高周波処置具は、シャフトと、基端及び先端を有するとともに、先端部に向かって内部にルーメンが形成され、前記シャフトに対して回動可能に取付けられる第1の把持片と、前記第1の把持片との間が開閉可能な第2の把持片と、前記第1の把持片の基端部から前記先端部まで前記第2の把持片に対向して延設される電極面を備え、前記第1の把持片において前記ルーメンに対して前記第1の把持片が閉じる側に設けられる電極と、前記第1の把持片において前記電極の先端側に前記電極面の先端縁に対向して設けられ、前記電極面の前記先端縁との間に前記ルーメンと連通する隙間を形成するとともに、前記電極面の前記先端縁との間で前記隙間を前記第1の把持片が閉じる側に向かって開口させる先端壁と、前記第1の把持片に設けられるとともに、前記ルーメンに連通するポートであって、送液管路が接続され、前記ルーメンに液体を流入させるポートと、を備える。

Claims (8)

  1. 基端及び先端を有し、先端部に向かって内部にルーメンが形成される第1の把持片と、
    前記第1の把持片との間が開閉可能な第2の把持片と、
    前記第1の把持片の基端部から前記先端部まで前記第2の把持片に対向して延設される電極面を備え、前記第1の把持片において前記ルーメンに対して前記第1の把持片が閉じる側に設けられる電極と、
    前記第1の把持片において前記電極の先端側に前記電極面の先端縁に対向して設けられ、前記電極面の前記先端縁との間に前記ルーメンと連通する隙間を形成するとともに、前記電極面の前記先端縁との間で前記隙間を前記第1の把持片が閉じる側に向かって開口させる先端壁と、
    を具備する、高周波処置具。
  2. 前記第1の把持片には、前記ルーメンに連通するポートが形成され、
    前記第1の把持片では、前記ポートから前記ルーメンに流入した液体が、前記先端壁と前記電極の前記先端縁との間の前記隙間から前記第1の把持片が閉じる側に向かって流出する、
    請求項1の高周波処置具。
  3. 前記第1の把持片は、前記第1の把持片が開く側へ向かって凹むとともに、前記電極が挿入される凹みを形成する凹面を備え、
    前記先端壁は、前記凹面の先端を形成し、
    前記ルーメンに流入した前記液体は、前記先端壁と前記電極の前記先端縁との間の前記隙間を含む前記電極面の外縁と前記凹面との間を通してのみ、前記第1の把持片が閉じる側へ向かって流出する、
    請求項2の高周波処置具。
  4. 前記電極面の前記先端縁と前記先端壁との間の距離は、前記電極面の前記外縁において前記先端縁以外の部位と前記凹面との間のいずれの距離よりも、大きい、請求項3の高周波処置具。
  5. 前記第1の把持片に接続され、駆動されることにより、前記第1の把持片を前記第2の把持片に対して開く又は閉じる可動部材をさらに具備する、請求項1の高周波処置具。
  6. 前記第1の把持片は、前記先端壁が形成されるとともに、前記電極を揺動可能に支持する支持部材を備える、請求項1の高周波処置具。
  7. 超音波振動を発生し、発生した前記超音波振動を前記第2の把持片に伝達することにより、前記第2の把持片を振動させる超音波トランスデューサをさらに具備する、請求項1の高周波処置具。
  8. 前記第1の把持片及び前記第2の把持片の少なくとも一方は、熱を発生する発熱体を備える、請求項1の高周波処置具。
JP2017544983A 2016-05-25 2016-05-25 高周波処置具 Active JP6307669B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065484 WO2017203634A1 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 高周波処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6307669B1 JP6307669B1 (ja) 2018-04-04
JPWO2017203634A1 true JPWO2017203634A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=60412211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544983A Active JP6307669B1 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 高周波処置具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11484357B2 (ja)
JP (1) JP6307669B1 (ja)
WO (1) WO2017203634A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11090104B2 (en) 2009-10-09 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US9408622B2 (en) 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US10194973B2 (en) 2015-09-30 2019-02-05 Ethicon Llc Generator for digitally generating electrical signal waveforms for electrosurgical and ultrasonic surgical instruments
US11051840B2 (en) 2016-01-15 2021-07-06 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with reusable asymmetric handle housing
US11229471B2 (en) 2016-01-15 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on tissue characterization
US11986201B2 (en) 2019-12-30 2024-05-21 Cilag Gmbh International Method for operating a surgical instrument
US11911063B2 (en) * 2019-12-30 2024-02-27 Cilag Gmbh International Techniques for detecting ultrasonic blade to electrode contact and reducing power to ultrasonic blade
US11786291B2 (en) * 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Deflectable support of RF energy electrode with respect to opposing ultrasonic blade
US11950797B2 (en) 2019-12-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with higher distal bias relative to proximal bias
US11944366B2 (en) * 2019-12-30 2024-04-02 Cilag Gmbh International Asymmetric segmented ultrasonic support pad for cooperative engagement with a movable RF electrode
US11723716B2 (en) 2019-12-30 2023-08-15 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with variable control mechanisms
US11812957B2 (en) 2019-12-30 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a signal interference resolution system
US11937863B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with variable compression bias along the length of the deflectable electrode
US11759251B2 (en) 2019-12-30 2023-09-19 Cilag Gmbh International Control program adaptation based on device status and user input
US11779387B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Clamp arm jaw to minimize tissue sticking and improve tissue control

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500207A (ja) 2000-03-06 2004-01-08 ティシューリンク・メディカル・インコーポレーテッド 流体配給システム及び電気外科用器具コントローラ
US8348880B2 (en) 2001-04-04 2013-01-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instrument incorporating fluid management
EP1435865A4 (en) * 2001-09-05 2007-03-14 Tissuelink Medical Inc FLUID ASSISTED MEDICAL DEVICES, FLUID DELIVERY SYSTEMS, DEVICE CONTROL MECHANISMS, AND METHODS
US7935114B2 (en) 2007-02-14 2011-05-03 Olympus Medical Systems Corp. Curative treatment system, curative treatment device, and treatment method for living tissue using energy
US7789883B2 (en) * 2007-02-14 2010-09-07 Olympus Medical Systems Corp. Curative treatment system, curative treatment device, and treatment method for living tissue using energy
US20100057081A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Tyco Healthcare Group Lp Tissue Fusion Jaw Angle Improvement
WO2011089769A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科処置装置
US9005199B2 (en) * 2010-06-10 2015-04-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Heat management configurations for controlling heat dissipation from electrosurgical instruments
EP2801332A4 (en) 2012-04-20 2015-10-14 Olympus Medical Systems Corp SURGICAL DEVICE
EP2679186B1 (de) 2012-06-25 2015-09-09 Erbe Elektromedizin GmbH Instrument zur Gefäßfusion und -trennung
JP6076535B2 (ja) * 2014-07-10 2017-02-08 オリンパス株式会社 エネルギー処置具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6307669B1 (ja) 2018-04-04
US11484357B2 (en) 2022-11-01
WO2017203634A1 (ja) 2017-11-30
US20190117293A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307669B1 (ja) 高周波処置具
JP6197144B2 (ja) 処置具
EP3364896B1 (en) Surgical instrument with dual mode end effector and modular clamp arm assembly
US9474568B2 (en) Energy bipolar treatment device
JP3571414B2 (ja) 超音波切開凝固装置
US10631919B2 (en) Energy treatment instrument
JP5677633B2 (ja) 手術用高周波電気外科用処置具と手術用高周波電気外科用システム
JP5485483B1 (ja) 超音波処置装置
JPWO2017203638A1 (ja) チューブ、チューブユニット及び吸引/送液ユニット
US11801086B2 (en) Grasping treatment instrument
JP6132991B2 (ja) エネルギー処置装置及びエネルギー制御装置
CN109152602B (zh) 送液器具、处置器具单元和处置系统
US20210128226A1 (en) Treatment instrument and treatment system
JPH11318919A (ja) 手術装置及び手術システム
JP6594536B2 (ja) 把持処置具
JP3826141B2 (ja) 超音波切開凝固装置
JP2006102556A (ja) 超音波凝固切開装置
WO2018198339A1 (ja) エネルギー処置具及び処置システム
JP2001087274A (ja) 超音波処置具
WO2016190072A1 (ja) バイポーラ処置具
JP6615344B2 (ja) 把持処置具
JP2004081873A (ja) 超音波切開凝固装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170824

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250