JP5485483B1 - 超音波処置装置 - Google Patents

超音波処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5485483B1
JP5485483B1 JP2013555667A JP2013555667A JP5485483B1 JP 5485483 B1 JP5485483 B1 JP 5485483B1 JP 2013555667 A JP2013555667 A JP 2013555667A JP 2013555667 A JP2013555667 A JP 2013555667A JP 5485483 B1 JP5485483 B1 JP 5485483B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
ultrasonic
distal end
disposed
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013183715A1 (ja
Inventor
庸高 銅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5485483B1 publication Critical patent/JP5485483B1/ja
Publication of JPWO2013183715A1 publication Critical patent/JPWO2013183715A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/0084Material properties low friction
    • A61B2017/00849Material properties low friction with respect to tissue, e.g. hollow organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00942Material properties hydrophilic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • A61B2017/2825Inserts of different material in jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00107Coatings on the energy applicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)

Abstract

処置装置(20)は、送水路(125)を流れた液体が外部に流出するためにシースユニット(60)の先端部に配設されている先端開口部(127)と、先端開口部(127)から外部に突出するように超音波プローブ(51)の先端部に配設され、超音波振動によって処置部位(200)を処置する処置部(70)とを有している。処置部(70)は、先端開口部(127)から流出した液体と超音波振動とによって、処置部位(200)と当接した状態で処置部位(200)を処置する処置領域(70c)と、親水コートが塗布されることで形成され、処置領域(70c)から先端開口部(127)に位置する処置部(70)の端部まで配設されるように処置部(70)の周面の一部に配設されている親水領域(75a)とを有する。

Description

本発明は、超音波振動によって処置する超音波処置装置に関する。
例えば特許文献1は、超音波処置装置を開示している。この超音波処置装置は、超音波振動を発生する超音波振動子と、プローブの先端部に処置部が形成され、超音波振動子に接続され、処置部によって処置部位の生体組織を処置するプローブとを有している。また超音波処置装置は、プローブの先端部(処置部)を除いた部分を覆うシースと、シースの先端部に配設され、処置部に対して開閉することによって処置部と共に処置部位の生体組織を把持する把持部材とをさらに有している。
また、超音波処置装置は、プローブとシースとの間に形成された送水路を介してシースの先端部からプローブの処置部に向けて生理食塩水等の液体を供給可能な構成を有している。
このような超音波処置装置では、処置部が超音波振動すると共に液体がプローブの先端部(処置部)に供給されることによりキャビテーションが発生し、処置部位の生体組織が超音波処置されることが可能である。
特開2000−23994号公報
処置部位に対するプローブ(処置部)の傾き角度が小さいと、例えば処置部に向けて供給される液体は、直後に自重によって垂れてしまう。これにより液体は、処置部まで流れない虞が生じる。つまり、液体が処置部位に流れない虞が生じる。この点は、傾き角度が小さく、シースの先端部から突出しているプローブ(処置部)の突出量が大きく、シースの先端部から処置部までの距離が長いほど、顕著となる。これにより、液体が処置部位に流れず、超音波振動を利用する処置に、支障をきたしてしまう。
本発明は、上記課題を鑑みて、プローブの処置部まで確実に液体を流すことができる超音波処置装置を提供する。
本発明の超音波処置装置の一態様は、超音波振動を発生する超音波振動子と、先端部と基端部とを有し、前記超音波振動子と接続し、前記超音波振動子にて発生した超音波振動を超音波プローブの長手軸方向において前記基端部から前記先端部に伝達する超音波プローブと、前記超音波プローブが挿入されるシースユニットと、前記シースユニットの内部且つ前記超音波プローブと前記シースユニットとの間に配設され、前記超音波プローブの長手軸に沿って配設されており、液体が流れる送水路と、前記送水路を流れた前記液体が外部に流出するために前記シースユニットの先端部に配設されている先端開口部と、前記先端開口部から外部に突出するように前記超音波プローブの先端部に配設され、前記超音波プローブによって伝達された超音波振動を処置部位に伝達し、超音波振動によって前記処置部位を処置する処置部と、を具備し、前記処置部は、前記先端開口部から流出した前記液体と超音波振動とによって、前記処置部位と当接した状態で前記処置部位を処置する処置領域と、親水コートが塗布されることで形成され、前記長手軸方向において前記処置領域から前記先端開口部に位置する前記処置部の端部まで配設されるように前記処置部の周面の一部に配設されている親水領域と、を有する。
本発明によれば、プローブの処置部まで確実に液体を流すことができる超音波処置装置を提供することができる。
図1は、本発明に係る第1の実施形態における超音波処置システムの概略図である。 図2は、超音波処置装置の構成を示す概略図である。 図3は、送水路の先端部の構成を示す概略図である。 図4Aは、開いている状態の把持部材と処置部との横断面図の一例である。 図4Bは、開いている状態の把持部材と処置部との横断面図の一例である。 図4Cは、図4Aに示す状態から閉じた把持部材と処置部との横断面図の一例である。 図5Aは、処置部位が把持部材と処置部とによって把持された状態で超音波振動によって処置される状態を示す図である。 図5Bは、処置部位が処置部に当接した状態で液体と超音波振動とによって処置される状態を示し、先端開口部から流れる液体の流れを示す図である。 図6は、第1の実施形態の第1,4の変形例における超音波処置システムの概略図である。 図7は、第1の変形例における把持部材と処置部との横断面図の一例である。 図8Aは、第2の変形例における処置部の形状を示す上面図である。 図8Bは、第2の変形例における処置部の形状を示す横断面である。 図9は、第4の変形例における吸引ユニットを示すである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
[構成]
図1と図2と図3と図4Aと図4Bと図4Cと図5Aと図5Bとを参照し、第1の実施形態について説明する。なお一部の図面では、図示の明瞭化のために、部材の一部の図示を省略している。
[超音波処置システム(以下、処置システム10)]
図1に示すように、処置システム10は、超音波振動によって例えば生体組織等の処置部位200を処置する超音波処置装置(以下、処置装置20)と、処置装置20が超音波振動するための電流を発生する電源ユニット90とを有している。また処置システム10は、ケーブル100aの一端部が処置装置20に接続され、ケーブル100aの他端部が電源ユニット90に接続されることで、電源ユニット90で発生した電流を電源ユニット90から処置装置20に供給するケーブル100aと、フットスイッチなどの入力ユニット110と、送水ユニット120とをさらに有している。
[処置装置20]
図1と図2と図3とに示すように、処置装置20は、電源ユニット90からケーブル100aを介して供給された電流によって、超音波振動を発生する超音波振動子ユニット(以下、振動子ユニット40)と、振動子ユニット40と接続し、振動子ユニット40にて発生した超音波振動を伝達する伝達部材である超音波プローブ(以下、プローブ51)とを有している。また処置装置20は、プローブ51が挿入されるシースユニット60と、プローブ51の先端部に配設され、プローブ51によって伝達された超音波振動を処置部位200に伝達し、超音波振動によって処置部位200を処置する処置部70とをさらに有している。
[振動子ユニット40]
図1と図2とに示すように、振動子ユニット40は、超音波振動を発生する超音波振動子(以下、振動子41)と、振動子41を収容するケース49とを有している。
図2に示すように、振動子41は、電源ユニット90から供給された電流を超音波振動に変換する圧電素子43と、圧電素子43にて発生した超音波振動の振幅を増幅するホーン45とを有している。
図2に示すように、圧電素子43は、例えば、リング形状を有しており、複数配設されている。各圧電素子43は、振動子41の長手軸方向に沿って互いに密接している。振動子41の先端部に配設されている圧電素子43は、ホーン45と接続している。圧電素子43は、ケーブル100aと接続している。
図2に示すように、ホーン45は、例えば円柱形状を有している。ホーン45は、ホーン45の先端部がケース49から突出するように、ケース49に取り付けられている。ホーン45は、超音波振動の振幅を拡大する振幅拡大部である。
このような振動子41は、例えばボルト締めのランジュバン型振動子(Bolt−clamped Langevin type Transducer(BLT))である。
[プローブ51]
図2に示すように、プローブ51は、長手軸を有する細長な部材によって形成されている。このプローブ51は、例えばホーン45の先端部と同じ太さを有している。プローブ51は、図2に示すようにホーン45の先端部(振動子41の先端部)と接続する基端部と、図3に示すように処置部位200に超音波振動を伝達する処置部70として機能すると先端部とを有している。基端部は、振動子41から超音波振動を伝達される。そして超音波振動は、プローブ51の基端部からプローブ51の先端部側に伝達される。
[シースユニット60]
図1と図2とに示すように、シースユニット60は、プローブ51が挿通するシース61と、ケース49とシース61との間に配設され、ケース49と連結し、シース61を保持する保持部63とを有している。
シース61は、例えば円筒形状を有している。シース61は、図1に示すように保持部63と接続している基端部と、図1と図3とに示すようにプローブ51の先端部である処置部70が突出する先端部と、図1と図3とに示すようにシース61の先端部に配設されている把持部材65とを有している。
把持部材65は、処置部70に対して、プローブ51の長手軸方向に直交する開閉方向に開閉作動可能である。図3と図5Aとに示すように、把持部材65が閉じた際に、把持部材65は処置部70と共に処置部位200を挟み込んで処置部位200を把持する。このような処置部70と把持部材65とによって先端把持部が形成されている。
図1と図2とに示すように保持部63は、保持部63の先端部に配設され、シース61と連結するための回転操作ノブ63aと、固定ハンドル63bと、固定ハンドル63bに対して開閉可能な可動ハンドル63cと、保持部63の基端部に配設され、ケース49と連結するための開口部63dとを有している。
回転操作ノブ63aは、プローブ51の軸周りに回転可能であり、シース61と連結可能である。回転操作ノブ63aがシース61と連結した状態で回転することにより、シース61が回転操作ノブ63aと一体にプローブ51に対して軸周りに回転する。
可動ハンドル63cは、固定ハンドル63bに対して開閉するように保持部63に取り付けられている。可動ハンドル63cと把持部材65とは、図示しない伝達部材によって連結されている。この伝達部材は、可動ハンドル63cの開閉力を把持部材65に伝達する機能を有する。これにより、可動ハンドル63cが固定ハンドル63bに対して開閉すると、把持部材65が伝達部材によって処置部70に対して開閉する。なお、保持部63は、術者が把持するハンドルユニットの機能を有する。
[電源ユニット90]
電源ユニット90は、入力ユニット110と接続し、入力ユニット110の入力量に基づいて、超音波振動のための電流を制御する超音波制御部91aを有している。
[送水ユニット120]
図1に示すように、送水ユニット120は、処置装置20の外部に配設され、例えば生理食塩水などの液体を貯留する貯留部121と、貯留部121に貯留されている液体を送水する送水チューブ123とを有している。また図2と図3とに示すように、送水ユニット120は、保持部63の内部と、シース61とプローブ51との間とに形成され、送水チューブ123から供給された液体が流れる送水路125と、送水路125を流れた液体を外部に流出させるために、シース61の先端部に配設されている先端開口部127とを有している。送水ユニット120は、例えば、プローブ51の長手軸に沿って配設されている。なお、処置部70は、先端開口部127から外部に突出している。
貯留部121は、入力ユニット110と接続している。貯留部121は、入力ユニット110の入力量に基づいて、液体の送水量を制御する。
図1に示すように、送水チューブ123は、例えば保持部63に配設されている送水口金63eに取り付けられている。
図2と図3とに示すように、シース61の内部且つプローブ51とシース61との間に配設されている送水路125は、シース61の径方向において、プローブ51の外周面とシース61の内周面との間を示す。送水路125は、シース61に覆われることとなる。
このため図3に示すように、先端開口部127は、外部と連通しているシース61の先端部を示す。
このように送水ユニット120は、貯留部121に貯留された液体を、送水チューブ123を介して処置装置20に供給する。そして、供給された液体は、処置装置20のシース61とプローブ51との間に形成された送水路125を通り、シース61の先端部(先端開口部127)から流出する。
送水は、例えば、出血箇所の確認、体腔内の洗浄等のためにも、実施される。超音波処置では、プローブ51の先端に超音波振動が伝達される。この際、送水チューブ123によって送水される液体に、キャビテーションが発生する。キャビテーションにより、肝細胞等の低い弾力性を有する処置部位200が選択的に破砕及び乳化される。この際、血管等の高い弾力性を有する処置部位200は、キャビテーションにより破砕されない。
[処置部70]
図1に示すように、処置部70は、直線形状を有している。処置部70は、超音波振動するプローブ51の先端部を含む。このため図3に示すように、処置部70は、先端開口部127(シース61の先端部)から突出するようにプローブ51の先端部に配設されている。処置部70は、図3に示すような先端部70aと、図3に示すようにシース61(先端開口部127)から突出している処置部70の根元を示す基端部70bと、図5Aと図5Bとに示すように処置部位200と当接した状態で処置部位200を処置する処置領域70cとを有している。
[処置領域70c]
処置領域70cは、先端部70aと基端部70bとを含む処置部70の周面全体を示す。
例えば、処置部70が、図5Aに示すように、処置部位200を把持部材65と共に把持した状態で超音波振動によって処置部位200を処置する場合、処置領域70cは、把持部材65に対向する処置部70の上面に位置する領域を示す。この上面は、開閉方向において、閉方向側の面、言い換えると、把持部材65側の面を示す。詳細には、処置領域70cは、把持部材65が閉じた際に把持部材65によって覆われ把持部材65に対向する領域を示す。つまり処置領域70cは、後述する非塗布領域75bを示す。
なお処置部70の開方向とは、処置部70において処置部位200に対向し近接する側を示す。また処置部70の閉方向とは、処置部70において把持部材65に対向し近接する側を示す。
また例えば、図5Bに示すように、処置部70が、先端開口部127から流出した液体と、超音波振動とによって処置部位200を処置する場合、処置領域70cは、図5Bに示すように、例えば、処置部位200に対向し、処置部位200と当接する先端部70aの下面に位置する領域を示す。この下面は、開閉方向において、開方向側の面、言い換えると、処置部位200側の面を示す。詳細には、処置領域70cは、後述する親水領域75aを示す。
[傾斜面71]
図4Aと図4Bとに示すように、処置部70の長手軸方向と開閉方向とに直交する方向を直交方向と称する。図4Aと図4Bとに示すように、開閉方向と直交方向とにおいて形成される平面方向を示す処置部70の横断面形状において、処置部70は、先細となるように形成されている。詳細には、処置部70は、開閉方向において、把持部材65から離れるに従って、先細となるように形成されている。言い換えると、処置部70は、開閉方向において、処置部位200に対向し、把持部材65側から処置部位200側に向かって先細となるように形成されている。このため、処置部70は、直交方向(開閉方向)に対して傾斜する傾斜面71を有している。傾斜面71は、処置部位200に対向する対向面である。傾斜面71は、把持部材65とは対向していない。傾斜面71は、開閉方向において、処置部70の下面、言い換えると、処置部70の開方向側の面を示す。傾斜面71は、開閉方向において、処置部70の中心軸が配設される直交方向と長手軸方向とにおける平面と処置部位200との間に配設される。
図4Aと図4Bと図4Cとに示すように、傾斜面71に対向し、直交方向と長手軸方向とを含む平面201と、傾斜面71との間に形成される角度を傾斜角度θ1と称する。プローブ51(処置部70)の下面が傾斜角度θ1の大きな面のみから構成された場合、液体は鋭利な先端部へ集中するため、液体とプローブ51の接する面が極端に減ってしまう。よって、図5Bに示すように、先端開口部127から流出された液体は、図5Bに示す矢印Aのように自重によって基端部70bから開方向(下側)に簡単に垂れてしまう。よって、図4Bに示すような傾斜角度θ1が0度の面(水平面)や、傾斜角度θ1が少なくとも45度未満であるような傾斜面71、もしくはなだらかな曲面のいずれかを含むように、下面が形成されることが望ましい。
[親水領域75a・非塗布領域75b]
図1と図4Aと図4Bと図4Cと図5Bとに示すように、処置部70は、親水コートが塗布されることで形成される親水領域75aを有している。親水コートは、例えば200度以上の熱に耐える耐熱性を有している。
親水領域75aは、図5Bにて矢印Aで示すように先端開口部127から流出された液体が自重によって下方に垂れることを防止し、図5Bにて矢印Bで示すように先端開口部127から先端部70aの下面に位置する処置領域70cまで液体を滴下させる。このため図1と図5Bとに示すように、親水領域75aは、処置部70の長手軸方向に沿って、先端部70aから先端開口部127に位置する基端部70bまで直線状に配設されている。親水領域75aは、シース61によって覆われているプローブ51にまで配設されること好適である。
また図4Aと図4Bと図4Cとに示すように、親水領域75aは、処置部70の周面の少なくとも一部に配設されている。具体的には、図4Aと図4Bと図4Cと図5Bとに示すように、親水領域75aは、傾斜面71を含む処置部70の周面に配設され、且つ、把持部材65が閉じた際に把持部材65によって覆われ把持部材65に対向する領域を除いた領域に配設される。なお親水領域75aは、傾斜面71に配設されるように、処置部70の周面において、処置部位200に対向する対向面に配設されていればよい。親水領域75aは、処置領域70cに含まれる。
つまり図4Aと図4Bと図4Cとに示すように、処置部70は、親水領域75a(塗布領域)と、親水コートが塗布されていない非塗布領域75bとを有することとなる。非塗布領域75bは、把持部材65が閉じた際に把持部材65によって覆われ把持部材65に対向する領域であり、把持部材65が処置部70に嵌合する領域を示す。非塗布領域75bは、親水コートの塗布が禁止された禁止領域である。図1と図5Bとに示すように、非塗布領域75bは、処置部70の長手軸方向に沿って、先端部70aから基端部70bまで配設されている。図4Aと図4Bと図4Cとに示すように、非塗布領域75bは、処置部70の周方向において親水領域75aと連通している。
例えば、親水領域75aが非塗布領域75bに配設された状態において、図5Aに示すように把持部材65は処置部70と共に処置部位200を把持するように処置部70に対して閉じて、処置部70が超音波振動したとする。この状態では、非塗布領域75bに配設された親水領域75aは、処置部位200に当接する。このとき親水領域75aは、超音波振動によって処置部位200に対して超音波振動し、超音波振動によって処置部位200によって摩擦し、摩擦時に生じる熱によって磨耗及び劣化する。この点は、図4Cに示すように、親水領域75aが把持部材65に当接した状態で、親水領域75aが把持部材65によって摩擦する場合も同様である。非塗布領域75bは、このような親水領域75aが磨耗及び劣化を含む損傷することを防止するために、配設されている。
[作用1]
可動ハンドル63cが固定ハンドル63bに対して閉じ、図5Aに示すように、把持部材65は処置部70と共に処置部位200を把持するように処置部70に対して閉じられる。このとき把持部材65に対向する処置部70の上面に位置する処置領域70cは、処置部位200に当接する。
入力ユニット110が操作されて、超音波制御部91aが電流を制御すると、振動子41は超音波振動を発生する。超音波振動は、振動子41からプローブ51を介して処置部70に伝達される。このとき処置領域70cは、処置部位200に当接しているため、当接状態で、超音波振動を処置部位200に伝達する。
これにより、処置部70と処置部位200との間に、摩擦熱が生じる。処置部位200は、この摩擦熱によって切開される。この処置部位200は、例えば高い弾力性を有する血管等を示す。
なおこのとき、非塗布領域75bが配設されており、非塗布領域75bが処置部位200に当接しており、親水領域75aは処置部位200とは非当接状態である。よって、親水領域75aは、超音波振動によって磨耗及び劣化を含む損傷することを、非塗布領域75bによって防止される。
[作用2]
また例えば、入力ユニット110が操作されると、貯留部121は液体を送水チューブ123に送水する。送水は、例えば振動子41は超音波振動を発生すると同時に、実施される。これにより液体は、送水チューブ123から送水路125に流れ、先端開口部127から外部に流出する。
同時に、図5Bに示すように、処置部位200に対向する先端部70aの下面に位置する処置領域70cは、処置部位200に当接する。
このとき液体は、図5Bにおいて矢印Bで示すように、処置部70において、親水領域75aによって先端開口部127から先端部70aの下面に位置する処置領域70cまで滴下する。また、液体は、傾斜面71によって、図5Bにおいて矢印Aで示すように基端部70bから下方に垂れにくくなり、図5Bにおいて矢印Bで示すように先端開口部127から先端部70aの下面に位置する処置領域70cまで滴下することを促進される。
このように液体は、処置部位200に対する処置部70の傾き角度θ2と、先端開口部127から突出している処置部70の突出量と、先端部70aと先端開口部127との間の距離とに影響されることなく先端部70aまで確実に流れる。液体は、先端部70aの下面に位置する処置領域70cから、この処置領域70cが当接している処置部位200に流れる。
そして、液体には、キャビテーションが発生する。キャビテーションにより、処置部位200が選択的に破砕及び乳化される。この処置部位200は、例えば低い弾力性を有する肝細胞等を示す。
[効果]
このように本実施形態では、親水領域75aによって、処置部位200に対する処置部70の傾き角度θ2と、先端開口部127から突出している処置部70の突出量と、先端部70aと先端開口部127との間の距離とに影響されることなく、確実に処置領域70cまで液体を流すことができる。この処置領域70cは、処置部位200に対向する先端部70aの下面に位置する。よって本実施形態では、先端部70aの下面に位置する処置領域70cから、この処置領域70cが当接している処置部位200に液体を流すことができ、超音波振動を利用する処置に、支障をきたすことを防止できる。
また本実施形態では、非塗布領域75bによって、親水領域75aが超音波振動によって損傷することを防止できる。
また本実施形態では、傾斜面71によって、液体を、先端開口部127から先端部70aの下面に位置する処置領域70cまで滴下することを促進できる。また本実施形態では、親水領域75aは、処置部70の長手軸方向に沿って、先端部70aから基端部70bまで配設されている。また親水領域75aは、傾斜面71を含む処置部70の周面に配設されている。これにより本実施形態では、図5Bにて矢印Bにて示すように、液体を確実に先端部70aの下面に位置する処置領域70cまで流すことができ、先端部70aの下面に位置する処置領域70cからこの処置領域70cが当接している処置部位200に流すことができる。また本実施形態では、傾斜面71は処置部70の下面に配設されているため、液体を素早く処置部位200に流すことができる。
[変形例1・高周波処置・図6,図7]
[構成]
本変形例では、図6に示すように、処置装置20は、高周波電流を用いて処置を実施しても良い。
[電源ユニット90]
図6に示すように、電源ユニット90は、入力ユニット110と接続し、入力ユニット110の入力量に基づいて、高周波のための電流を制御する高周波制御部91bをさらに有している。高周波制御部91bは、ケーブル100bの一端部と接続している。ケーブル100bの他端部は、ケース49と接続しさらに振動子41に接続している。これにより、電源ユニット90からケーブル100aと振動子ユニット40とプローブ51とシース61とを介して把持部材65と処置部70とまで、夫々、高周波処置用の電気経路が形成される。
[把持部材65]
図7に示すように、把持部材65は、把持本体部65aと、把持本体部65aに配設される電極部材65bと、電極部材65bに配設されるパッド部材65cとを有している。
[把持本体部65a]
把持本体部65aは、硬性であり導電性を備える材料によって形成されている。把持本体部65aは可動ハンドル63cの開閉に対応して処置部70に対して開閉するように、シース61の先端部に配設されている。
[電極部材65b]
電極部材65bは、硬性であり導電性を備える材料によって形成されている。電極部材65bは、高周波処置用のバイポーラ電極の一方の電極として機能する。電極部材65bは、処置部70に対向するように、把持本体部65aに配設されている。電極部材65bは、開閉方向において処置部70から把持本体部65aに向かって凹設されている凹部65dを有している。凹部65dは、把持部材65の長手軸方向に沿って配設されている。凹部65dは、開閉方向において処置部70の長手軸と同軸上に配設されている。凹部65dは、処置部70の上面に配設されている平板状の当接部70dに対向している。処置部70の上面は、開閉方向において、閉方向側の面を示す。
電極部材65bは、把持部材65の幅方向において凹部65dの両側に配設されている1対の電極受け面65eを有している。電極受け面65eは、処置部70の上面側を覆うように、開閉方向において処置部70に向かうに従って、直交(把持部材65の幅方向)において広がっている。電極受け面65eは、直交方向において処置部70の当接部70dの両側に形成されている処置部70の電極面70eに対して夫々平行に配設されている。把持部材65が処置部70に対して閉じた際、電極部と処置部70との間にクリアランスが確保される。
[パッド部材65c]
図7に示すように、パッド部材65cは、プローブ51よりも軟性であり、絶縁性及び生体適合性を備える材料、例えば、ポリテトラフルオロエチレンによって形成されている。パッド部材65cは、凹部65dに嵌入されている。このため、パッド部材65cは、処置部70の当接部70dに対向する。パッド部材65cは、開閉方向において処置部70に向かって電極部材65bから突出し、把持部材65が処置部70に対して閉じられた際に処置部70の当接部70dに当接する平板状の当接受部65fを有している。長手軸方向に直交する断面において、当接受部65fは、処置部70の当接部70dに対応する形状を有している。このようにパッド部材65cは、処置部70の当接部70dに対向するように電極部材65bに配設され、把持部材65が処置部70に対して閉じた際に処置部70に当接する。
[処置部70]
処置部70の電極面70eは、高周波処置用のバイポーラ電極の他方の電極として機能する。処置部70の電極面70eと当接部70dとは、処置領域70cとしても機能する。
[親水領域75a・非塗布領域75b]
本変形例では、親水領域75aは、傾斜面71を含む処置部70の周面に配設され、且つ、把持部材65が閉じた際に把持部材65によって覆われ把持部材65に対向する領域を除いた領域に配設される。特に本変形例では、親水領域75aは、処置部70において、バイポーラ電極の他方の電極として機能する電極面70eと、パッド部材65cの当接受部65fが当接する当接部70dとを除く領域に配設される。
この場合、非塗布領域75bは、処置部70のバイポーラ電極、言い換えると電極面70eと、当接受部65fが当接する当接部70dとに配設される。
例えば、親水領域75aが、非塗布領域75bを示す電極面70eに配設されると、親水領域75aが抵抗として機能し、インピーダンスに影響が出て、高周波処置の機能が低下する虞が生じる。非塗布領域75bは、このような高周波処置の機能が低下することを防止するために、配設されている。
例えば、親水領域75aが非塗布領域75bを示す当接部70dに配設された状態において、把持部材65(当接受部65f)は処置部70(当接部70d)と共に処置部位200を把持するように処置部70に対して閉じて、処置部70が超音波振動したとする。この状態では、非塗布領域75b(当接部70d)に配設された親水領域75aは、処置部位200に当接する。このとき親水領域75aは、超音波振動によって処置部位200に対して超音波振動し、超音波振動によって処置部位200によって摩擦し、摩擦時に生じる熱によって磨耗及び劣化する。この点は、親水領域75aが把持部材65(当接受部65f)によって摩擦する場合も同様である。非塗布領域75bは、このような親水領域75aが磨耗及び劣化を含む損傷することを防止するために、配設されている。
[作用]
超音波振動における処置と送水に関する動作とは、第1の実施形態と略同様であるため、詳細な説明は省略する。
高周波処置において、可動ハンドル63cが固定ハンドル63bに対して閉じ、把持部材65は処置部70に対して閉じられる。これにより把持部材65と処置領域70cとは、処置部位200を把持する。このとき電極面70eと当接部70dとを示す処置領域70cは、処置部位200に当接する。
入力ユニット110が操作されて、高周波制御部91bが電流を制御すると、高周波電流が電極部材65bと処置部70とに印加する。これにより高周波電流は、把持部材65と処置部70とに把持された処置部位200に通電される。これにより処置部位200が変成され、処置部位200が凝固する。
[効果]
本変形例では、超音波処置と高周波処置とが組み合わさった場合でも、第1の実施形態と同様の効果をえることができる。また本変形例では、非塗布領域75bによって、高周波処置の機能が低下することを防止できる。
[変形例2・図8A,図8B]
図8Aと図8Bとに示すように、処置部70は、処置部70の長手軸方向に対して湾曲しており、非対称性を有している。この場合、親水領域75aは、傾斜面71と共に、湾曲方向外側に配設されている処置部70の周面にのみ配設されることが好適である。
[変形例3]
本変形例では、処置部70と把持部材65とは、共に互いに対して開閉可能な両開き構造を有している。この場合、処置部70と把持部材65とは、変形例2と同様に、処置部70の長手軸方向に対して湾曲しており、非対称性を有している。この場合、親水領域75aは、変形例2と同様に、処置部70と把持部材65とにおいて、それぞれ湾曲方向外側に配設されている周面に配設されることが好適である。
[変形例4・超音波吸引処置・図6,図9]
本変形例において、図6と図9とに示すように、処置装置20は、超音波吸引を実施しても良い。
この場合、処置システム10は、図6と図9とに示すように、吸引ユニット130をさらに有している。図6と図9とに示すように、吸引ユニット130は、処置部70を含むプローブ51の内部と、振動子41の内部とに配設され、プローブ51の長手軸方向に沿って配設されている空洞部131と、ケース49に配設され、空洞部131の基端部と連通するように、振動子41の基端部と接続している吸引チューブ133と、切除された処置部位200及び液体を空洞部131と吸引チューブ133とを介して吸引する吸引部135とを有している。
空洞部131の先端部は、処置部70の端面に配設され、開口している。
吸引部135は、入力ユニット110と接続し、入力ユニット110に基づいて駆動する図示しない吸引ポンプと、吸引された処置部位200及び液体が貯留する図示しない吸引ビンとを有している。
本変形例では、入力ユニット110が操作されて、吸引ポンプが駆動し、超音波振動によって切除された処置部位200及び液体は、空洞部131の先端部から吸引され、空洞部131と吸引チューブ133とを通じて吸引ビンに排出される。
このように本変形例では、第1の実施形態に示す超音波処置と、超音波吸引処置とを組み合わせることができる。
[変形例5]
本実施形態では、把持部材65が配設されているが、把持部材65は省略されていてもよい。この場合、親水領域75aは、処置部70の周面全面に配設されていればよい。このため本変形例では、非塗布領域75bを省略でき、親水領域75aを容易に配設できる。
[付記1]
超音波振動を発生する超音波振動子と、
前記超音波振動子と接続し、前記超音波振動子にて発生した超音波振動を伝達する超音波プローブと、
前記超音波プローブが挿入されるシースユニットと、
前記シースユニットの内部且つ前記超音波プローブと前記シースユニットとの間に配設され、前記超音波プローブの長手軸に沿って配設されており、液体が流れる送水路と、
前記送水路を流れた前記液体が外部に流出するために前記シースユニットの先端部に配設されている先端開口部と、
前記先端開口部から外部に突出するように前記超音波プローブの先端部に配設され、高周波処置用のバイポーラ電極として機能し、前記超音波プローブによって伝達された超音波振動を処置部位に伝達し、高周波と超音波振動とによって前記処置部位を処置する処置部と、
前記シースユニットの先端部に配設され、前記処置部に対して超音波プローブの長手軸方向に直交する開閉方向に開閉し、閉じた際に前記処置部と共に前記処置部位を把持する把持部材と、
を具備し、
把持部材は、
把持本体部と、
高周波処置用のバイポーラ電極として機能し、前記処置部に対向するように前記把持本体部に配設されている電極部材と、
前記処置部に対向するように前記電極部材に配設され、前記把持部材が閉じた際に前記処置部と当接するパッド部材と、
を有し、
前記処置部は、
前記先端開口部から流出した前記液体と超音波振動とによって、前記処置部位と当接した状態で前記処置部位を処置し、前記把持部材が閉じた際に前記パッド部材と共に前記処置部位を把持して超音波振動によって前記処置部位を処置し、前記電極部材と共に高周波によって前記処置部位を処置する処置領域と、
親水コートが塗布されることで形成され、前記処置領域から前記先端開口部に位置する前記処置部の端部まで配設されるように前記処置部の周面の一部に配設されている親水領域と、
前記電極部材に対向し、前記パッド部材が当接し、前記親水コートの塗布が禁止された禁止領域と、
を有する処置装置。
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。

Claims (4)

  1. 超音波振動を発生する超音波振動子と、
    先端部と基端部とを有し、前記超音波振動子と接続し、前記超音波振動子にて発生した超音波振動を超音波プローブの長手軸方向において前記基端部から前記先端部に伝達する超音波プローブと、
    前記超音波プローブが挿入されるシースユニットと、
    前記シースユニットの内部且つ前記超音波プローブと前記シースユニットとの間に配設され、前記超音波プローブの長手軸に沿って配設されており、液体が流れる送水路と、
    前記送水路を流れた前記液体が外部に流出するために前記シースユニットの先端部に配設されている先端開口部と、
    前記先端開口部から外部に突出するように前記超音波プローブの先端部に配設され、前記超音波プローブによって伝達された超音波振動を処置部位に伝達し、超音波振動によって前記処置部位を処置する処置部と、
    を具備し、
    前記処置部は、
    前記先端開口部から流出した前記液体と超音波振動とによって、前記処置部位と当接した状態で前記処置部位を処置する処置領域と、
    親水コートが塗布されることで形成され、前記長手軸方向において前記処置領域から前記先端開口部に位置する前記処置部の端部まで配設されるように前記処置部の周面の一部に配設されている親水領域と、
    を有する超音波処置装置。
  2. 前記シースユニットは、前記シースユニットの先端部に配設され、前記処置部に対して超音波プローブの長手軸方向に直交する開閉方向に開閉し、閉じた際に前記処置部と共に前記処置部位を把持する把持部材を有し、
    前記処置部は、前記把持部材が閉じた際に前記把持部材によって覆われ、前記把持部材が前記処置部に嵌合し、前記親水コートの塗布が禁止された禁止領域をさらに有する請求項1に記載の超音波処置装置。
  3. 前記親水領域は、前記処置部の周面において、前記処置部位に対向する対向面に配設されている請求項1に記載の超音波処置装置。
  4. 前記親水領域を構成するプローブ断面形状は、曲面、もしく前記把持部材の開閉方向と45度以上の角度を有する面を含むよう構成されている請求項1に記載の超音波処置装置。
JP2013555667A 2012-06-06 2013-06-06 超音波処置装置 Active JP5485483B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261656143P 2012-06-06 2012-06-06
US61/656,143 2012-06-06
PCT/JP2013/065717 WO2013183715A1 (ja) 2012-06-06 2013-06-06 超音波処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5485483B1 true JP5485483B1 (ja) 2014-05-07
JPWO2013183715A1 JPWO2013183715A1 (ja) 2016-02-01

Family

ID=49712103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555667A Active JP5485483B1 (ja) 2012-06-06 2013-06-06 超音波処置装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8905935B2 (ja)
EP (1) EP2859859B1 (ja)
JP (1) JP5485483B1 (ja)
CN (1) CN103889356B (ja)
WO (1) WO2013183715A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150025517A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Olympus Medical Systems Corp. Probe and treatment instrument including probe
WO2015081040A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instrument with staged clamping
US9743946B2 (en) 2013-12-17 2017-08-29 Ethicon Llc Rotation features for ultrasonic surgical instrument
WO2016006379A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 オリンパス株式会社 エネルギー処置ユニット及びエネルギー処置具
US10433863B2 (en) 2014-11-25 2019-10-08 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instrument with blade cooling through retraction
US10206705B2 (en) 2014-11-25 2019-02-19 Ethicon Llc Features for communication of fluid through shaft assembly of ultrasonic surgical instrument
US10004529B2 (en) 2014-11-25 2018-06-26 Ethicon Llc Features to drive fluid toward an ultrasonic blade of a surgical instrument
CN109152603B (zh) * 2016-05-25 2021-04-16 奥林巴斯株式会社 抓持处置器具
US11602364B2 (en) 2016-11-16 2023-03-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument with removable end effector components

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502849A (ja) * 1994-07-20 1998-03-17 ボストン・サイエンティフィック・コーポレイション 医学的な音波結像
JP2004305441A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Canon Inc 振動ナイフ
JP2006512149A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 サイバーソニックス・インコーポレーテッド 二重プローブ
JP2010534523A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 超音波外科用器具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023994A (ja) 1998-07-16 2000-01-25 Olympus Optical Co Ltd 超音波処置装置
US5807310A (en) * 1997-05-13 1998-09-15 Nexus Medical System, Inc. Llc Irrigation sleeve for an ultrasonic tip
US6953461B2 (en) * 2002-05-16 2005-10-11 Tissuelink Medical, Inc. Fluid-assisted medical devices, systems and methods
US8882791B2 (en) * 2007-07-27 2014-11-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US8348967B2 (en) 2007-07-27 2013-01-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502849A (ja) * 1994-07-20 1998-03-17 ボストン・サイエンティフィック・コーポレイション 医学的な音波結像
JP2006512149A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 サイバーソニックス・インコーポレーテッド 二重プローブ
JP2004305441A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Canon Inc 振動ナイフ
JP2010534523A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 超音波外科用器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2859859A1 (en) 2015-04-15
US20140188014A1 (en) 2014-07-03
CN103889356B (zh) 2016-05-18
US8905935B2 (en) 2014-12-09
EP2859859B1 (en) 2016-09-14
WO2013183715A1 (ja) 2013-12-12
JPWO2013183715A1 (ja) 2016-02-01
CN103889356A (zh) 2014-06-25
EP2859859A4 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485483B1 (ja) 超音波処置装置
JP6307669B1 (ja) 高周波処置具
JP5274716B2 (ja) バイポーラ処置装置
US9913656B2 (en) Ultrasonic surgical instruments
JP6197144B2 (ja) 処置具
US8348967B2 (en) Ultrasonic surgical instruments
JP5167443B2 (ja) 医療用送液装置
US20150119761A1 (en) Treatment device
JP2019517856A (ja) 熱低減機構を有する超音波外科用器具用ブレード
US20080132927A1 (en) Ultrasonic treatment apparatus
JP7171690B2 (ja) 超音波外科用器具の内部からの破片の除去を促進するための機構
US20200107853A1 (en) Ultrasonic surgical instrument with cooling conduit
JP2016538069A (ja) 外科用器具の超音波ブレードに流体を塗布する機構
JP6076535B2 (ja) エネルギー処置具
WO2017203638A1 (ja) チューブ、チューブユニット及び吸引/送液ユニット
EP2178448B1 (en) Ultrasonic surgical instruments
WO2017203636A1 (ja) 送液具、処置具ユニット及び処置システム
US20190117294A1 (en) Grasping treatment instrument
WO2022049644A1 (ja) 処置具及び処置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5485483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250