JPWO2017199544A1 - 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法 - Google Patents

構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017199544A1
JPWO2017199544A1 JP2017514934A JP2017514934A JPWO2017199544A1 JP WO2017199544 A1 JPWO2017199544 A1 JP WO2017199544A1 JP 2017514934 A JP2017514934 A JP 2017514934A JP 2017514934 A JP2017514934 A JP 2017514934A JP WO2017199544 A1 JPWO2017199544 A1 JP WO2017199544A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wave
evaluation
region
distribution
propagation velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017514934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368040B2 (ja
Inventor
渡部 一雄
一雄 渡部
英文 高峯
英文 高峯
塩谷 智基
智基 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kyoto University
Original Assignee
Toshiba Corp
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kyoto University filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017199544A1 publication Critical patent/JPWO2017199544A1/ja
Priority to JP2018127894A priority Critical patent/JP6917344B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368040B2 publication Critical patent/JP6368040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0008Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings of bridges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0033Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining damage, crack or wear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0066Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by exciting or detecting vibration or acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4436Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a reference signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4445Classification of defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4463Signal correction, e.g. distance amplitude correction [DAC], distance gain size [DGS], noise filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0232Glass, ceramics, concrete or stone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/0289Internal structure, e.g. defects, grain size, texture

Abstract

実施形態の構造物評価システムは、複数のセンサと、位置標定部と、速度演算部と、評価部とを持つ。センサは、構造物より発生した弾性波を検出する。位置標定部は、前記弾性波に基づいて、前記弾性波の発信源分布を導出する。速度演算部は、前記弾性波に基づいて、前記弾性波の伝搬速度を導出する。評価部は、前記発信源分布と、前記弾性波の伝搬速度とに基づいて、前記構造物の健全性を評価する。

Description

本発明の実施形態は、構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法に関する。
近年、高度経済成長期に建設された橋梁等の構造物の老朽化に伴う問題が顕在化してきている。万が一にも構造物に事故が生じた場合の損害は計り知れないため、従来から構造物の状態を監視するための技術が提案されている。例えば、内部亀裂の発生、又は、内部亀裂の進展に伴い発生する弾性波を、高感度センサにより検出するAE(Acoustic Emission:アコースティック・エミッション)方式により、構造物の損傷を検出する技術が提案されている。AEは、材料の疲労亀裂の進展に伴い発生する弾性波である。AE方式では、圧電素子を利用したAEセンサにより弾性波をAE信号(電圧信号)として検出する。
AE信号は、材料の破断が生じる前の兆候として検出される。したがって、AE信号の発生頻度および信号強度は、材料の健全性を表す指標として有用である。そのため、AE方式によって構造物の劣化の予兆を検出する技術の研究が行われている。
交通などによる荷重が橋梁のコンクリート床版にかかった際、床版内の亀裂の進展や摩擦などによりAEが発生する。床版表面にAEセンサを設置することで、床版から発生するAEを検出することができる。また、複数のAEセンサを設置することで、AEセンサ間のAE信号の到達時刻の差からAE発生源の位置を標定することができる。このAE発生源の位置標定結果から、対象床版の損傷度合を推定することが行われている。しかしながら、標定結果と、損傷度合との対応付けが十分ではない場合、安定した健全性の評価を行うことができない場合があった。なお、このような問題は、橋梁のコンクリート床版に限らず亀裂の発生または進展に伴い弾性波が発生する構造物すべてに共通する問題である。
特開2004−125721号公報
本発明が解決しようとする課題は、弾性波を発生する構造物の健全性の評価を行うことができる構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法を提供することである。
実施形態の構造物評価システムは、複数のセンサと、位置標定部と、速度演算部と、評価部とを持つ。センサは、構造物より発生した弾性波を検出する。位置標定部は、前記弾性波に基づいて、前記弾性波の発信源分布を導出する。速度演算部は、前記弾性波に基づいて、前記構造物で発生した前記弾性波の伝搬速度を導出する。評価部は、前記発信源分布と、前記弾性波の伝搬速度とに基づいて、前記構造物の健全性を評価する。
実施形態の構造物評価システム100のシステム構成を示す図。 AE震源密度分布の具体例を示す図。 弾性波伝搬速度分布の具体例を示す図。 AE震源密度分布の領域の区分け結果を表す図。 弾性波伝搬速度分布の領域の区分け結果を表す図。 評価結果分布の一例を示す図。 評価結果の妥当性の検証結果を示す図。 構造物評価システム100の処理の流れを示すシーケンス図。 本実施形態における構造物評価装置20による健全性の評価の基本概念を示す図。 AE震源位置標定のみによる従来の構造物の健全性の評価の一例を示す図。 伝搬速度のみによる従来の構造物の健全性の評価の一例を示す図。 図8A及び図8Bに示した従来の2つの評価方法を組み合わせたと仮定した場合の評価結果の一例を示す図。 AEの第一到達波の振幅が53dB以上の発信源から発生したAEの情報を用いて導出したAE震源密度分布の比較結果を表す図。 AEの第一到達波の振幅が60dB以上の発信源から発生したAEの情報を用いて導出したAE震源密度分布の比較結果を表す図。 図7に示した基本概念の別例を示す図。 基準値を含む所定の範囲の幅を有する領域を閾値として用いた場合における構造物評価装置20による健全性の評価の基本概念を示す図。 所定の条件が、弾性波の発生頻度(弾性波の検出数)が予め設定された第一の閾値を超える条件である場合の評価方法について説明するための図。 所定の条件が、伝搬速度が急激に低下する条件である場合の評価方法について説明するための図。
以下、実施形態の構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の構造物評価システム100のシステム構成を示す図である。構造物評価システム100は、構造物の健全性の評価に用いられる。本実施形態において、評価とはある基準に基づいて、構造物の健全性の度合い、すなわち構造物の劣化状態を決定することを意味する。なお、本実施形態では、構造物の一例として橋梁を例に説明するが、構造物は橋梁に限定される必要はない。例えば、構造物は、亀裂の発生または進展、あるいは外的衝撃(例えば雨、人工雨など)に伴い弾性波が発生する構造物であればどのようなものであってもよい。なお、橋梁は、河川や渓谷などの上に架設される構造物に限らず、地面よりも上方に設けられる種々の構造物(例えば高速道路の高架橋)なども含む。
構造物評価システム100は、複数のAEセンサ10−1〜10−n(nは2以上の整数)、信号処理部11および構造物評価装置20を備える。信号処理部11および構造物評価装置20は、有線又は無線により通信可能に接続される。なお、以下の説明では、AEセンサ10−1〜10−nについて区別しない場合にはAEセンサ10と記載する。
AEセンサ10は、構造物に設置される。例えば、AEセンサ10は、橋梁のコンクリート床版に設置される。AEセンサ10は、圧電素子を有し、構造物が発生する弾性波(AE波)を検出し、検出した弾性波を電圧信号(AE源信号)に変換する。AEセンサ10は、AE源信号に対して増幅、周波数制限などの処理を施して信号処理部11に出力する。なお、AEセンサ10に代えて加速度センサが用いられてもよい。この場合、加速度センサは、AEセンサ10と同様の処理を行うことによって、信号処理後の信号を信号処理部11に出力する。コンクリート床版の厚さは、例えば15cm以上である。
信号処理部11は、AEセンサ10による処理が施されたAE源信号を入力とする。信号処理部11は、入力したAE源信号に対して、必要とされるノイズ除去、パラメータ抽出などの信号処理を行うことによって弾性波に関する情報を含むAE特徴量を抽出する。弾性波に関する情報とは、例えば、AE源信号の振幅、エネルギー、立ち上がり時間、持続時間、周波数、ゼロクロスカウント数などの情報である。信号処理部11は、抽出したAE特徴量に基づく情報をAE信号として構造物評価装置20に出力する。信号処理部11が出力するAE信号には、センサID、AE検知時刻、AE源信号振幅、エネルギー、立ち上り時間および周波数などの情報が含まれる。
ここで、AE源信号の振幅は、例えば弾性波の中で最大振幅の値である。エネルギーは、例えば各時点において振幅を二乗したものを時間積分した値である。なお、エネルギーの定義は、上記例に限定されず、例えば波形の包絡線を用いて近似されたものでもよい。立ち上がり時間は、例えば弾性波がゼロ値から予め設定される所定値を超えて立ち上がるまでの時間T1である。持続時間は、例えば弾性波の立ち上がり開始から振幅が予め設定される値よりも小さくなるまでの時間である。周波数は、弾性波の周波数である。ゼロクロスカウント数は、例えばゼロ値を通る基準線を弾性波が横切る回数である。
構造物評価装置20は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、評価プログラムを実行する。評価プログラムの実行によって、構造物評価装置20は、位置標定部201、速度演算部202、評価部203、表示部204を備える装置として機能する。なお、構造物評価装置20の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(ProgrammableLogic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、評価プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、評価プログラムは、電気通信回線を介して送受信されてもよい。
位置標定部201は、信号処理部11から出力されたAE信号を入力とする。また、位置標定部201は、構造物におけるAEセンサ10の設置位置に関する情報(以下、「センサ位置情報」という。)をセンサIDに対応付けて予め保持する。設置位置に関する情報は、例えば緯度および経度、あるいは構造物の特定位置からの水平方向および垂直方向の距離などである。位置標定部201は、入力されたAE信号に含まれるセンサID、AE検知時刻等の情報と、予め保持しているセンサ位置情報とに基づいてAE発生源の位置標定を行う。位置標定部201は、ある期間分の位置標定結果を用いて、AE震源密度分布(発信源分布)を導出する。AE震源密度分布は、構造物で発生した弾性波の発信源が示された分布を表す。位置標定部201は、導出したAE震源密度分布を評価部203に出力する。
速度演算部202は、信号処理部11から出力されたAE信号を入力とする。また、速度演算部202は、センサ位置情報をセンサIDに対応付けて予め保持する。速度演算部202は、入力されたAE信号に含まれるセンサID、AE検知時刻等の情報と、予め保持しているセンサ位置情報とに基づいて、構造物の弾性波伝搬速度分布を導出する。弾性波伝搬速度分布は、構造物で発生した弾性波の伝搬速度が示された分布を表す。例えば、速度演算部202は、AEトモグラフィ解析法を用いて構造物の弾性波伝搬速度分布を導出する。速度演算部202は、導出した弾性波伝搬速度分布を評価部203に出力する。AEトモグラフィ解析法とは、構造物から発生した弾性波を複数のAEセンサで検知し、AE発生源の位置標定を行ない、その発生源から各センサまでの理論的な走査時間と計測された走査時間の誤差が許容値以内に収束するように、構造物の解析モデルの伝搬速度を補正し、構造物における弾性波伝搬速度の分布を得るものである。劣化した構造物ほど内部を進むAEの速度が低下するため、AEトモグラフィ解析法を用いることによってAEの速度分布から構造物内部の劣化度合いを評価できる。
評価部203は、位置標定部201から出力されたAE震源密度分布と、速度演算部202から出力された弾性波伝搬速度分布とを入力とする。評価部203は、入力されたAE震源密度分布と、弾性波伝搬速度分布とに基づいて構造物の健全性を評価する。評価部203は、評価結果を表示部204に表示させる。
表示部204は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。表示部204は、評価部203の制御に従って評価結果を表示する。表示部204は、画像表示装置を構造物評価装置20に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、表示部204は、評価結果を表示するための映像信号を生成し、自身に接続されている画像表示装置に映像信号を出力する。
図2AはAE震源密度分布を表し、図2Bは弾性波伝搬速度分布を表す。なお、AE震源密度分布および弾性波伝搬速度分布は、同じ構造物の同じ領域に基づいて得られる分布である。図2A及び図2Bでは、ある道路の構造物の床版に15個のAEセンサ10を用いた結果を示している。図2Aにおいて、横軸と縦軸は評価対象となる構造物の特定位置からの水平方向の長さ(mm)と垂直方向の長さ(mm)を表す。また、図2Bにおいて、横軸と縦軸は評価対象となる構造物の特定位置からの水平方向の長さ(m)と垂直方向の長さ(m)を表す。
図2Aでは、発信源が多いほど(発信源が密なほど)濃く表されており、発信源が少ないほど(発信源が疎なほど)薄く表されている。例えば、図2Aにおける領域30は発信源が他の領域よりも多い領域を表す。また、図2Bでは、伝搬速度が速いほど濃く表されており、伝搬速度が遅いほど薄く表されている。図2A及び図2Bに示すAE震源密度分布および弾性波伝搬速度分布が評価部203に入力される。
以下、図3A、図3Bおよび図4を用いて、評価部203の具体的な処理について説明する。
評価部203は、入力されたAE震源密度分布を、発信源の密度に関する基準値(以下、「密度基準値」という。)に基づいて、発信源が疎な領域と、発信源が密な領域の二つの領域に区分けする。具体的には、評価部203は、AE震源密度分布を密度基準値に基づいて、二値化することによって領域を区分けする。本実施形態では、密度基準値を0.5としている。評価部203は、AE震源密度分布において、密度基準値以上の領域を発信源が密な領域とし、密度基準値よりも密度が少ない領域を発信源が疎な領域として、二値化することによって領域を区分けする。なお、密度基準値は、上記の値に限定される必要はなく、適宜変更されてもよい。
また、評価部203は、入力された弾性波伝搬速度分布を、弾性波の伝搬速度に関する基準値(以下、「伝搬速度基準値」という。)に基づいて、伝搬速度が高い領域と、伝搬速度が低い領域の二つの領域に区分けする。具体的には、評価部203は、弾性波伝搬速度分布を伝搬速度基準値に基づいて、二値化することによって領域を区分けする。本実施形態では、伝搬速度基準値を3800m/sとしている。評価部203は、弾性波伝搬速度分布において、伝搬速度基準値以上の領域を伝搬速度が高い領域とし、伝搬速度基準値よりも伝搬速度が遅い領域を伝搬速度が低い領域として、二値化することによって領域を区分けする。なお、伝搬速度基準値は、上記の値に限定される必要はなく、適宜変更されてもよい。
図3AはAE震源密度分布の領域の区分け結果を表し、図3Bは弾性波伝搬速度分布の領域の区分け結果を表す。以下、図3Aに示す図を二値化AE震源密度分布と記載し、図3Bに示す図を二値化弾性波伝搬速度分布と記載する。
その後、評価部203は、二値化AE震源密度分布と、二値化弾性波伝搬速度分布とを用いて構造物の健全性を評価する。具体的には、評価部203は、二値化AE震源密度分布と、二値化弾性波伝搬速度分布とを重ね合わせることによって、重ね合った領域の区分け結果に応じて構造物の健全性を4段階で評価する。ここで、4段階の評価の具体例として、健全、中間劣化I、中間劣化IIおよび限界劣化が挙げられる。健全、中間劣化I、中間劣化IIおよび限界劣化の順に、構造物の劣化が進行していることを表す。すなわち、健全は構造物の劣化が最も進行していないことを表し、限界劣化に近づくにつれて構造物の劣化が進行していることを表す。評価部203は、以下の評価条件に基づいて、構造物の各領域(重ね合った各領域)がそれぞれ健全、中間劣化I、中間劣化II及び限界劣化のいずれに相当するのかを評価する。
(評価条件)
・健全:二値化AE震源密度分布で“疎”の領域、かつ、二値化弾性波伝搬速度分布で“高”の領域
・中間劣化I:二値化AE震源密度分布で“密”の領域、かつ、二値化弾性波伝搬速度分布で“高”の領域
・中間劣化II:二値化AE震源密度分布で“密”の領域、かつ、二値化弾性波伝搬速度分布で“低”の領域
・限界劣化:二値化AE震源密度分布で“疎”の領域、かつ、二値化弾性波伝搬速度分布で“低”の領域
上記のように、評価部203は、重ね合った領域が、発信源が疎な領域であり、かつ、伝搬速度が高い領域の場合には、その領域を健全な領域と評価する。また、評価部203は、重ね合った領域が、発信源が密な領域であり、かつ、伝搬速度が高い領域の場合には、その領域を中間劣化Iの領域と評価する。また、評価部203は、重ね合った領域が、発信源が密な領域であり、かつ、伝搬速度が低い領域の場合には、その領域を中間劣化IIの領域と評価する。また、評価部203は、重ね合った領域が、発信源が疎な領域であり、かつ、伝搬速度が低い領域の場合には、その領域を限界劣化の領域と評価する。
評価部203は、上記のように、重ね合った各領域がそれぞれ健全、中間劣化I、中間劣化II及び限界劣化のいずれに相当するのかを評価することによって、各領域の評価結果が示された評価結果分布を導出する。例えば、評価部203は、評価結果分布において、健全な領域を“1”で表し、中間劣化Iの領域を“2”で表し、中間劣化IIの領域を“3”で表し、限界劣化の領域を“4”で表してもよい。評価部203は、導出した評価結果分布を表示部204に表示させる。
図4は、評価結果分布の一例を示す図である。図4に示すように、評価結果分布が表示されることによって、作業者や管理者は構造物のどの領域の劣化が進んでいるのかを容易に把握することができる。
図5は、評価結果の妥当性の検証結果を示す図である。図5には、図4に示した構造物の床版の内部を採取して確認した結果が示されている。図4において、限界劣化であることを表す“4”の領域内の丸印31の部分から採取したコアサンプルが図5(A)である。図5(A)に示すように、コアサンプル内部は、水平ひび割れによりコアが分離するほどの劣化進展が見てとれる。それに対して、図4において、健全であることを表す“1”の領域内の丸印32の部分から採取したコアサンプルが図5(B)である。図5(B)に示すように、コアサンプル内部は、目視ではひび割れは確認されない。このように、構造物評価装置20による評価手法の有効性が確認された。図5に示すコアサンプルの長さは約23.5cmであり、本実施形態における構造物評価装置20では少なくとも15cm以上の深さまで構造物の劣化状態を評価することができる。
図6は、構造物評価システム100の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図6では、各AEセンサ10と信号処理部11とをセンサユニットとしている。
各AEセンサ10は、構造物が発生する弾性波(AE波)を検出する(ステップS101)。AEセンサ10は、検出した弾性波を電圧信号(AE源信号)に変換し、AE源信号に対して増幅、周波数制限などの処理を施して信号処理部11に出力する。信号処理部11は、入力したAE源信号に対して、必要とされるノイズ除去、パラメータ抽出などの信号処理を行う(ステップS102)。信号処理部11は、信号処理を行うことによって抽出されるAE特徴量に基づく情報をAE信号として構造物評価装置20に出力する(ステップS103)。ステップS101〜ステップS103の処理は、所定の期間実行される。
位置標定部201は、信号処理部11から出力されたAE信号と、予め保持しているセンサ位置情報とに基づいてAE発生源の位置標定を行う(ステップS104)。位置標定部201は、ステップS104の処理を所定の期間分実行する。そして、位置標定部201は、所定の期間分の位置標定結果を用いて、AE震源密度分布を導出する(ステップS105)。位置標定部201は、導出したAE震源密度分布を評価部203に出力する。
速度演算部202は、信号処理部11から出力されたAE信号に基づいて、構造物の弾性波伝搬速度分布を導出する(ステップS106)。例えば、速度演算部202は、所定の期間分のAE信号を用いて弾性波伝搬速度分布を導出してもよいし、所定の期間よりも短い期間分のAE信号を用いて弾性波伝搬速度分布を導出してもよい。速度演算部202は、導出した弾性波伝搬速度分布を評価部203に出力する。なお、ステップS105とステップS106は順不同である。
評価部203は、位置標定部201から出力されたAE震源密度分布と、速度演算部202から出力された弾性波伝搬速度分布とを用いてそれぞれ二値化することによって二値化AE震源密度分布と、二値化弾性波伝搬速度分布とを導出する(ステップS107)。評価部203は、導出した二値化AE震源密度分布と、二値化弾性波伝搬速度分布とを用いて、評価条件に基づいて構造物の各領域を評価することによって評価結果分布を導出する(ステップS108)。評価部203は、導出した評価結果分布を表示部204に表示させる。表示部204は、評価部203の制御に従って評価結果分布を表示する(ステップS109)。
図7は、本実施形態における構造物評価装置20による健全性の評価の基本概念を示す図である。図7に示すように、本実施形態における構造物評価装置20では、弾性波伝搬速度の高低、AE震源密度の疎密をそれぞれ2次元の評価軸として4象限に区分けする。そして、構造物評価装置20は、評価条件に基づいて区分けされた4象限においてそれぞれ、健全、中間劣化I、中間劣化II及び限界劣化と区分けする。ここで、従来の評価方法と本実施形態における評価方法とを比較する。
図8AはAE震源位置標定のみによる評価を表し、図8Bは伝搬速度のみによる評価を表す。図8Aに示すようにAE震源位置標定のみによる評価では、AE震源が疎から密になるほど構造物が劣化している可能性が高いことが表されている。また、図8Bに示すように伝搬速度のみによる評価では、伝搬速度が低くなるほど構造物が劣化している可能性が高いことが表されている。
図9は、図8A及び図8Bに示した従来の2つの評価方法を組み合わせたと仮定した場合の評価結果の一例を示す図である。図9に示すように、従来の2つの評価方法を単に組み合わせると、弾性波伝搬速度がある基準より高く、かつ、AE震源密度分布が疎な領域(発信源が疎な領域)が健全となり、弾性波伝搬速度がある基準より低く、かつ、AE震源密度分布が密(発信源が密)になるほど構造物の劣化が進み、限界劣化に至る、直線的な変化となることが想定される。これは、限界劣化状態の構造物で、AE震源密度分布が疎になることや、劣化がある程度進んだ構造物でも弾性波伝搬速度が健全状態と略同等に高いことが実験的に確認されたことから必ずしも正しい評価指標となっていない。それに対して、図7に示した本実施形態における構造物評価装置20による健全性の評価の基本概念では、図5に示した評価結果の妥当性の検証結果を見ても分かる通り、正しい評価指標となっていると言える。
以上のように構成された構造物評価システム100によれば、弾性波を発生する構造物の健全性の評価を行うことが可能になる。以下、この効果について詳細に説明する。
構造物評価装置20は、複数のAEセンサ10それぞれによって検出された弾性波から得られるAE震源密度分布と、弾性波伝搬速度分布とを用いて、評価条件に基づいて構造物の健全性を評価する。このように、本実施形態における構造物評価装置20は、AE震源密度分布と、弾性波伝搬速度分布を組み合わせることによって構造物を領域毎に劣化レベルを評価することができる。そのため、弾性波を発生する構造物の健全性の評価を行うことが可能になる。また、構造物評価装置20は、弾性波から得られる1つの情報ではなく、複数の情報を用いることによってより精度の高い評価を行うことができる。
以下、構造物評価装置20の変形例について説明する。
構造物評価装置20が備える各機能部は、一部又は全てが別の筺体に備えられていてもよい。例えば、構造物評価装置20が評価部203のみを備えて、位置標定部201、速度演算部202および表示部204が別の筺体に備えられてもよい。このように構成される場合、評価部203は、AE震源密度分布と弾性波伝搬速度分布とを別の筺体から取得し、取得したAE震源密度分布と弾性波伝搬速度分布とを用いて構造物の健全性を評価する。そして、評価部203は、評価結果を別の筺体が備える表示部204に出力する。
このように構成されることによって、AE震源密度分布および弾性波伝搬速度分布の導出に既存の装置を用いることによって、構造物評価装置20の製造コストを抑えることができる。
信号処理部11は、構造物評価装置20に備えられてもよい。このように構成される場合、信号処理部11は、AEセンサ10による処理が施されたAE源信号を、AEセンサ10から直接、又は、不図示の中継装置を介して取得する。
図1では、複数のAEセンサ10−1〜10−nに1台の信号処理部11が接続されているが、構造物評価システム100は複数台の信号処理部11を備え、各AEセンサ10にそれぞれ信号処理部11が接続されて複数台のセンサユニットを備えるように構成されてもよい。
本実施形態では、速度演算部202が弾性波伝搬速度分布を導出する構成を示したが、これに限定される必要はない。例えば、速度演算部202は、図2Aに示すAE震源密度分布において所定の閾値以上の密度の領域における速度、又は、所定の閾値未満の密度の領域における速度を導出するように構成されてもよい。このように構成される場合、評価部203は、位置標定部201によって導出されたAE震源密度分布と、速度演算部202によって導出された速度とを用いて構造物の健全性を評価する。
また、評価部203は、出力制御部として動作してもよい。出力制御部は、出力部を制御して、評価結果を出力する。ここで、出力部には、表示部204、通信部および印刷部が含まれる。出力部が通信部である場合、出力制御部は通信部を制御して、評価結果を他の装置に送信する。また、出力部が印刷部である場合、出力制御部は印刷部を制御して、評価結果を印刷する。なお、構造物評価装置20は、出力部として、表示部204、通信部および印刷部の一部又は全てを備えて上記の動作を実行してもよい。
位置標定部201は、AEの第一到達波の振幅が所定の閾値以上の発信源から発生したAEの情報のみを用いてAE震源密度分布を導出してもよい。例えば、位置標定部201は、AEの第一到達波の振幅が60dB以上の発信源から発生したAEの情報のみを用いてAE震源密度分布を導出してもよい。図10A及び図10Bを用いて、具体的に説明する。図10AはAEの第一到達波の振幅が53dB以上の発信源から発生したAEの情報を用いて導出したAE震源密度分布であり、図10BはAEの第一到達波の振幅が60dB以上の発信源から発生したAEの情報を用いて導出したAE震源密度分布である。図5の妥当性の検証結果を鑑みると、図10Bのようにある一定振幅以上の発信源から発生したAEの情報のみを用いることで、より精度の高い評価を行うことが可能になる。したがって、このように構成されることによって、効果的な劣化診断に寄与することが可能になる。なお、第一到達波とは、構造物で起こったある弾性波発生事象(イベントという)を複数のAEセンサで検知した場合、最初にAEセンサに到達した弾性波のことを言う。
図11は、図7に示した基本概念の別例を示す図である。図11に示す例では、図7の区分けに加えて、構造物建造、補修直後の初期段階に当たる「初期」フェーズが追加されている。これは、構造物の建設、製造後の初期状態において初めて荷重が掛かったときに、発信源が多量に観測される状況を表している。これは直ちに構造物の劣化進行を示すものではなく、構造物が自身の経験する初めての荷重に対する応答を示すもので、その後は、既往の荷重に対してはAEの発生が少なくなっていく。したがって、図7の健全フェーズの前段階と位置付けられ、初期フェーズの後は、発信源の減少と共に健全フェーズへと移行していくことを表している。例えば、図11に示す例は、構造物の建造、補修直後に健全性の評価を行う場合に考慮すべきフェーズである。
評価部203は、限界劣化の領域のみを示した評価結果分布を導出し、導出した評価結果分布を表示部204に表示させるように構成されてもよい。具体的には、まず評価部203は、上記のように、二値化AE震源密度分布と、二値化弾性波伝搬速度分布とを重ね合わせる。次に、評価部203は、重ね合った領域において上記の評価条件で限界劣化の領域と評価条件を満たす領域を探索する。そして、評価部203は、限界劣化の領域の評価条件を満たす領域に対して所定のパターン(例えば、図4のように“4”の数字と色の塗りつぶし)を割り当て、限界劣化の領域の評価条件を満たさなかった領域に対して所定のパターンを割り当てないで、限界劣化の領域のみを示した評価結果分布を導出する。その後、評価部203は、導出した評価結果分布を表示部204に表示させる。
本実施形態では、評価部203が、2次元データの二値化AE震源密度分布と、2次元データの二値化弾性波伝搬速度分布とを用いて2次元データの評価結果分布を導出して、導出した評価結果分布を表示させる構成を示したが、評価部203は3次元の評価結果分布を表示させるように構成されてもよい。3次元のAE震源密度分布と弾性波伝搬速度分布は、位置標定部201および速度演算部202で導出する過程で2次元空間を3次元空間に拡張して導出することで求めることができる。
本実施形態では、評価部203が、AE震源密度分布内の領域を密度基準値に基づいて、発信源が疎な領域と、発信源が密な領域の二つの領域に区分けし、弾性波伝搬速度分布内の領域を伝搬速度基準値に基づいて、伝搬速度が高い(速い)領域と、伝搬速度が低い(遅い)領域の二つの領域に区分けする構成を示した。これに対して、密度基準値を含む所定の範囲の幅を有する第1の領域と、伝搬速度基準値を含む所定の範囲の幅を有する第2の領域とを閾値として用いることによって、評価部203が、AE震源密度分布内の領域を発信源が疎な領域と、発信源が密な領域と、疎密のいずれの領域にも属さない領域の三つの領域に区分けし、弾性波伝搬速度分布内の領域を伝搬速度が高い(速い)領域と、伝搬速度が低い(遅い)領域と、高低のいずれの領域にも属さない領域の三つの領域に区分けするように構成されてもよい。例えば、第1の領域の幅は0.4〜0.6の範囲であり、第2の領域の幅は3600m/s〜4000m/sの範囲である。なお、第1の領域及び第2の領域は、予め設定されていてもよいし、ユーザによって設定されてもよい。
このように構成される場合、評価部203は、AE震源密度分布内の領域において第1の領域の最大値以上の密度の領域を発信源が密な領域とし、第1の領域の最小値未満の密度の領域を発信源が疎な領域とし、第1の領域の最小値以上最大値未満の密度の領域をその他の領域として領域を区分けする。また、評価部203は、弾性波伝搬速度分布内の領域において第2の領域の最大値以上の伝搬速度の領域を伝搬速度が高い領域とし、第2の領域の最小値未満の伝搬速度の領域を伝搬速度が低い領域とし、第2の領域の最小値以上最大値未満の伝搬速度の領域をその他の領域として領域を区分けする。このように構成される場合の評価の基本概念図は図12のようになる。
図12は、基準値を含む所定の範囲の幅を有する領域を閾値として用いた場合における構造物評価装置20による健全性の評価の基本概念を示す図である。図12に示すように、基準値を含む所定の範囲の幅を有する第1の領域41と、第2の領域42とを閾値として用いることによって、4つの評価のいずれにも属さないと評価されてしまう場合がある。しかしながら、所定の範囲の幅を有する領域を閾値として用いない場合には、図7に示すように、少しの値のずれで健全な領域が、限界劣化と評価されてしまう可能性もある。これに対して、上記のように、基準値を含む所定の範囲の幅を有する領域を閾値として用いることによって、健全な領域が、限界劣化と評価されてしまう可能性を低減することができる。
評価部203は、第1の領域41又は第2の領域42のいずれかを閾値として用いて劣化状態を評価してもよい。
上記の実施形態では、評価部203が図7に示した評価方法で評価を行う構成を示したが、これに限定される必要はなく、評価部203は以下に示す評価方法で評価を行うように構成されてもよい。具体的には、評価部203は、所定の条件が満たされるまでの間は図9に示した評価方法で評価を行い、所定の条件が満たされた後は図7に示した評価方法で評価を行う。ここで、所定の条件とは、弾性波の発生頻度(弾性波の検出数)が予め設定された第一の閾値を超えること、又は、伝搬速度が急激に低下することである。伝搬速度が急激に低下した場合とは、例えば、速度演算部202が時刻t−1において算出した伝搬速度と、時刻tにおいて算出した伝搬速度との差が第二の閾値以上低下した場合である。所定の条件に基づく評価について図13A及び図13Bを用いて説明する。
図13Aは、所定の条件が、弾性波の発生頻度(弾性波の検出数)が予め設定された第一の閾値を超える条件である場合の評価方法について説明するための図である。図13Aにおいて、横軸は時間Tを表し、縦軸は弾性波の発生頻度を表す。なお、図13Aにおいて、時刻t1が予め設定された第一の閾値を超えた時刻を表す。図13Aに示すように、一般的に構造物の劣化状態が悪化するにつれて弾性波の発生頻度が高くなり、弾性波の発生頻度が第一の閾値を超えた後に弾性波の発生頻度がピークを経て、のちに低下していく。構造物には、このような特性があるため、評価部203は、弾性波の発生頻度が第一の閾値を超えるまでの間は図9に示した評価方法で評価を行い、弾性波の発生頻度が第一の閾値を超えた後は図7に示した評価方法で評価を行う。具体的には、図13Aにおいて、評価部203は、時刻t1までの間は図9に示した評価方法で評価を行い、時刻t1以降は図7に示した評価方法で評価を行う。
図13Bは、所定の条件が、伝搬速度が急激に低下する条件である場合の評価方法について説明するための図である。図13Bにおいて、横軸は時間Tを表し、左の縦軸は弾性波の伝搬速度を表す。図13Bに示すように、一般的に構造物の劣化状態が悪化するにつれて弾性波の伝搬速度が低下する。構造物には、このような特性があるため、評価部203は、弾性波の伝搬速度が第二の閾値以上低下するまでの間は図9に示した評価方法で評価を行い、弾性波の伝搬速度が第二の閾値以上低下した後は図7に示した評価方法で評価を行う。具体的には、図13Bにおいて、評価部203は、時刻t1までの間は図9に示した評価方法で評価を行い、時刻t1以降は図7に示した評価方法で評価を行う。
図7に示した評価方法では、上記の評価条件が用いられる。図9に示した評価方法では、例えば評価部203は、弾性波伝搬速度がある基準より低く、かつ、AE震源密度分布が密(発信源が密)であるほど限界劣化であると評価し、弾性波伝搬速度がある基準より高く、かつ、AE震源密度分布が疎な領域(発信源が疎な領域)であるほど健全であると評価する。なお、図9と図7で示す限界劣化とは、それぞれの図の中において相対的に最も劣化の度合いが大きい状態を示しており、図9と図7の限界劣化を相互に比較した場合は図7の限界劣化の方が劣化の度合いは大きい。以上のように所定の条件で評価方法を切り替えることで、劣化が大きく進んでいない構造物の劣化状態の変化を感度良く評価することが可能となる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、構造物より発生した弾性波を検出する複数のAEセンサ10と、弾性波に基づいて発信源分布を導出する位置標定部201と、弾性波に基づいて伝搬速度を導出する速度演算部202と、発信源分布と、伝搬速度とに基づいて、構造物の健全性を評価する評価部203とを持つことにより、弾性波を発生する構造物の健全性の評価を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10(10−1〜10−n)…AEセンサ,11…信号処理部,20…構造物評価装置,201…位置標定部,202…速度演算部,203…評価部,204…表示部

Claims (11)

  1. 構造物より発生した弾性波を検出する複数のセンサと、
    前記弾性波に基づいて、前記弾性波の発信源分布を導出する位置標定部と、
    前記弾性波に基づいて、前記弾性波の伝搬速度を導出する速度演算部と、
    前記発信源分布と、前記弾性波の伝搬速度とに基づいて、前記構造物の健全性を評価する評価部と、
    を備える構造物評価システム。
  2. 前記評価部は、前記弾性波の発信源の密度に関する基準値に基づいて前記発信源分布を前記発信源が疎な領域と前記発信源が密な領域との二つの領域に区分けし、前記発信源が疎な領域であり、かつ、前記弾性波の伝搬速度に関する基準値より前記弾性波の伝搬速度が低い領域を最も構造物の劣化が進行している領域と評価する、請求項1に記載の構造物評価システム。
  3. 前記速度演算部は、前記弾性波に基づいてトモグラフィ解析を行うことによって前記弾性波の伝搬速度の分布を表す伝搬速度分布を導出し、
    前記評価部は、前記弾性波の伝搬速度に関する基準値に基づいて前記伝搬速度分布を前記伝搬速度が高い領域と前記伝搬速度が低い領域との二つの領域に区分けし、前記発信源分布と、前記伝搬速度分布とを用いて、前記発信源が疎な領域であり、かつ、前記伝搬速度が低い領域を最も劣化が進行している領域と評価する、請求項1又は2に記載の構造物評価システム。
  4. 前記評価部は、前記構造物の各領域において、最も劣化が進行していることを表す限界劣化と評価する条件を満たす領域を探索し、前記条件を満たす領域が示された評価結果分布を導出し、導出した前記評価結果分布を出力する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の構造物評価システム。
  5. 前記評価部は、前記構造物の各領域を、健全、中間劣化I、中間劣化II及び限界劣化の4つで評価することによって、前記構造物の各領域がそれぞれ健全、中間劣化I、中間劣化II及び限界劣化のいずれに相当するのかが示された評価結果分布を導出し、導出した前記評価結果分布を出力する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の構造物評価システム。
  6. 前記評価部は、前記発信源が疎な領域であり、かつ、前記弾性波の伝搬速度に関する基準値より前記弾性波の伝搬速度が高い領域を、構造物の劣化が最も進行していない健全な領域と評価する、請求項2〜5のいずれか一項に記載の構造物評価システム。
  7. 前記位置標定部は、前記センサによって検出された前記弾性波の振幅情報に基づいて、既定の振幅以上の発信源の分布が表された前記発信源分布を導出する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の構造物評価システム。
  8. 前記弾性波の振幅情報は、前記センサによって検出された各イベントにおける前記弾性波の第一到達波の振幅の情報である、請求項7に記載の構造物評価システム。
  9. 前記弾性波は、前記構造物に応力が印加された結果として構造物表面あるいは内部の損傷より発生したものである、請求項1〜8のいずれ一項に記載の構造物評価システム。
  10. 構造物より発生した弾性波に基づいて、前記弾性波の発信源分布を導出する位置標定部と、
    前記弾性波に基づいて、前記弾性波の伝搬速度を導出する速度演算部と、
    前記発信源分布と、前記弾性波の伝搬速度とに基づいて、前記構造物の健全性を評価する評価部と、
    を備える構造物評価装置。
  11. 構造物より発生した弾性波に基づいて、前記弾性波の発信源分布を導出する位置標定ステップと、
    前記弾性波に基づいて、前記弾性波の伝搬速度を導出する速度演算ステップと、
    前記発信源分布と、前記弾性波の伝搬速度とに基づいて、前記構造物の健全性を評価する評価ステップと、
    を有する構造物評価方法。
JP2017514934A 2016-05-17 2017-03-06 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法 Active JP6368040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127894A JP6917344B2 (ja) 2016-05-17 2018-07-04 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098951 2016-05-17
JP2016098951 2016-05-17
PCT/JP2017/008850 WO2017199544A1 (ja) 2016-05-17 2017-03-06 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127894A Division JP6917344B2 (ja) 2016-05-17 2018-07-04 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199544A1 true JPWO2017199544A1 (ja) 2018-05-31
JP6368040B2 JP6368040B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=60325922

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514721A Active JP6366826B2 (ja) 2016-05-17 2017-03-06 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法
JP2017514934A Active JP6368040B2 (ja) 2016-05-17 2017-03-06 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法
JP2018127894A Active JP6917344B2 (ja) 2016-05-17 2018-07-04 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514721A Active JP6366826B2 (ja) 2016-05-17 2017-03-06 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127894A Active JP6917344B2 (ja) 2016-05-17 2018-07-04 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10330646B2 (ja)
EP (2) EP3428635A4 (ja)
JP (3) JP6366826B2 (ja)
CN (3) CN113092592B (ja)
WO (2) WO2017199544A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486739B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-20 株式会社東芝 検知システム、検知方法及び信号処理装置
EP3428635A4 (en) * 2016-05-17 2020-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba STRUCTURING ASSESSMENT SYSTEM, STRUCTURING ASSESSMENT DEVICE AND STRUCTURING ASSESSMENT PROCEDURE
US10345275B2 (en) 2016-06-15 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
US10613060B2 (en) 2016-06-15 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
WO2019167137A1 (ja) 2018-02-27 2019-09-06 株式会社東芝 構造物評価システム及び構造物評価方法
CN111183358B (zh) * 2018-09-13 2023-06-02 株式会社东芝 构造物评价系统、构造物评价装置以及构造物评价方法
JP7160695B2 (ja) * 2019-01-09 2022-10-25 株式会社東芝 検出システム、検出方法、および情報処理装置
CN110297040A (zh) * 2019-06-10 2019-10-01 华北水利水电大学 一种基于声发射上升波段采集参数的声发射类型判断方法
JP7183452B2 (ja) * 2020-05-29 2022-12-05 株式会社東芝 非接触非破壊検査システム、信号処理装置及び非接触非破壊検査方法
JP7362580B2 (ja) * 2020-09-16 2023-10-17 株式会社東芝 構造物評価方法、及び構造物評価システム
CN112098524B (zh) * 2020-09-22 2021-08-20 北京航空航天大学 基于声发射识别沥青混凝土断裂过程及量化微裂纹的方法
JP7447045B2 (ja) * 2021-03-22 2024-03-11 株式会社東芝 検査システム、検査装置及び検査方法
JP7480086B2 (ja) 2021-03-22 2024-05-09 株式会社東芝 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法
CN115406385B (zh) * 2022-09-30 2023-08-11 武汉路通市政工程质量检测中心有限公司 斜拉桥索塔锚固区预应力钢筋断裂监测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531411A (en) * 1983-10-25 1985-07-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Acoustic emission linear pulse holography
JPH09218182A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Tobishima Corp 構造物支持杭の損傷調査方法
JP2014095555A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Tobishima Corp トモグラフィを利用した構造物の非破壊検査システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755617B2 (ja) * 1984-09-17 1995-06-14 株式会社ゼクセル 車両用空気調和装置
JP2891767B2 (ja) * 1989-10-25 1999-05-17 日本たばこ産業株式会社 Ae発生位置標定装置
US5293555A (en) * 1991-05-24 1994-03-08 Hughes Aircraft Company System and method for locating material fatigue using multiple sensors
JPH08313309A (ja) 1995-05-23 1996-11-29 Nippon Koei Co Ltd 盛土崩壊検知信号を識別する方法および装置
JP3621503B2 (ja) * 1996-03-14 2005-02-16 株式会社米倉製作所 プレス加工用金型の劣化度評価方法及び評価装置
JP3448593B2 (ja) * 2000-01-19 2003-09-22 農工大ティー・エル・オー株式会社 土木構造物の傷検出方法
JP4260523B2 (ja) * 2002-04-25 2009-04-30 親良 炭 変位計測装置、歪計測装置、弾性率・粘弾性率計測装置、及び、治療装置
JP3850782B2 (ja) 2002-10-07 2006-11-29 財団法人鉄道総合技術研究所 2次起因のae音による構造物損傷度判定方法および装置
JP4366467B2 (ja) 2002-10-28 2009-11-18 国土交通省国土技術政策総合研究所長 Aeセンサ及びaeセンサを用いた構造物の異常検出方法並びに安全性評価方法
US6957583B2 (en) * 2002-10-31 2005-10-25 Hitachi, Ltd. Ultrasonic array sensor, ultrasonic inspection instrument and ultrasonic inspection method
JP2006058278A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Tokyo Institute Of Technology 弾性波発生位置算出装置及び方法
EP1855107A4 (en) * 2005-03-03 2009-03-25 Tokyo Electron Ltd MICRO-STRUCTURE INSPECTION DEVICE, METHOD, AND PROGRAM
JP2007047094A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Railway Technical Res Inst 一次元標定のae源を利用した構造物の損傷判定方法および装置
JP5030081B2 (ja) * 2006-08-18 2012-09-19 独立行政法人産業技術総合研究所 Ae・超音波検出システム、及びそれを備えた材料監視装置並びに非破壊検査装置
JP5482119B2 (ja) * 2009-11-10 2014-04-23 株式会社Ihi 疲労損傷評価方法及びその装置
GB2482124B (en) * 2010-07-19 2016-08-17 Ultra Electronics Ltd Acoustic structural integrity monitoring system and method
KR101157811B1 (ko) * 2010-08-17 2012-06-22 한국표준과학연구원 대형 복합재 구조물에서의 손상위치 표정 방법
CN102269736B (zh) * 2011-07-08 2012-12-19 天津大学 罐底腐蚀声发射检测中声源分布区域的自动识别方法
JP5840084B2 (ja) * 2012-07-04 2016-01-06 株式会社Ihi検査計測 Ae位置標定装置及び方法
KR20140042458A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 삼성전자주식회사 스토리지 시스템의 파일 관리 장치, 파일 관리 방법
JP6159926B2 (ja) * 2013-03-11 2017-07-12 飛島建設株式会社 不均質物性の測定対象物につき行われる弾性波トモグラフィにおける発信点・物性状況(劣化状況)同時特定方法
CN103744129B (zh) * 2014-01-07 2014-12-10 山东大学 一种隧道施工大型综合地球物理超前探测模型试验装置
US20150338380A1 (en) 2014-05-21 2015-11-26 University Of South Carolina Assessing Corrosion Damage in Post-Tensioned Concrete Structures Using Acoustic Emission
JP6423219B2 (ja) * 2014-09-24 2018-11-14 前田建設工業株式会社 構造物の安全性診断システム
EP3428635A4 (en) * 2016-05-17 2020-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba STRUCTURING ASSESSMENT SYSTEM, STRUCTURING ASSESSMENT DEVICE AND STRUCTURING ASSESSMENT PROCEDURE
US10613060B2 (en) 2016-06-15 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
US10345275B2 (en) 2016-06-15 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
US10352912B2 (en) * 2016-09-15 2019-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531411A (en) * 1983-10-25 1985-07-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Acoustic emission linear pulse holography
JPH09218182A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Tobishima Corp 構造物支持杭の損傷調査方法
JP2014095555A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Tobishima Corp トモグラフィを利用した構造物の非破壊検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10371666B2 (en) 2019-08-06
JP2018194553A (ja) 2018-12-06
JP6368040B2 (ja) 2018-08-01
WO2017199544A1 (ja) 2017-11-23
WO2017199542A1 (ja) 2017-11-23
JP6917344B2 (ja) 2021-08-11
US20170336364A1 (en) 2017-11-23
US20190317051A1 (en) 2019-10-17
US20170336365A1 (en) 2017-11-23
CN107624160B (zh) 2021-05-28
EP3428635A4 (en) 2020-03-04
CN113092592B (zh) 2024-04-16
US10330646B2 (en) 2019-06-25
US10648949B2 (en) 2020-05-12
JP6366826B2 (ja) 2018-08-01
CN107850579A (zh) 2018-03-27
CN113092592A (zh) 2021-07-09
EP3428635A1 (en) 2019-01-16
EP3264076A1 (en) 2018-01-03
EP3264076A4 (en) 2018-06-27
CN107624160A (zh) 2018-01-23
JPWO2017199542A1 (ja) 2018-06-07
CN107850579B (zh) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368040B2 (ja) 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法
JP6368039B2 (ja) 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法
US10613060B2 (en) Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
US10352912B2 (en) Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
JP7222014B2 (ja) 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法
US10345275B2 (en) Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
JP6833770B2 (ja) 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法
US10458954B2 (en) Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
JP7155277B2 (ja) 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法
JP2018155661A (ja) センサ接着状態判定システム、センサ接着状態判定装置及びセンサ接着状態判定方法
US20240094166A1 (en) Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, structure evaluation method, and non-transitory computer readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250