JP3850782B2 - 2次起因のae音による構造物損傷度判定方法および装置 - Google Patents

2次起因のae音による構造物損傷度判定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3850782B2
JP3850782B2 JP2002293368A JP2002293368A JP3850782B2 JP 3850782 B2 JP3850782 B2 JP 3850782B2 JP 2002293368 A JP2002293368 A JP 2002293368A JP 2002293368 A JP2002293368 A JP 2002293368A JP 3850782 B2 JP3850782 B2 JP 3850782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
damage
der
degree
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002293368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004125721A (ja
Inventor
休 羅
洋 羽矢
智明 稲葉
智基 塩谷
康博 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Tobishima Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Tobishima Corp filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2002293368A priority Critical patent/JP3850782B2/ja
Publication of JP2004125721A publication Critical patent/JP2004125721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850782B2 publication Critical patent/JP3850782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2次起因のAE(アコースティック・エミッション)音による構造物損傷度判定方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本願発明者らは、AE音による構造物の破壊探知システムの研究を重ねて、既に、特願2001−92918として提案している。
【0003】
このAE音による構造物の破壊探知システムによれば、移動体の通行に供する橋梁にAE音センサーを設け、前記橋梁上を通行する前記移動体の荷重による、前記橋梁の下部に設けられる杭の破壊に起因するAE音を前記AE音センサーで検知し、前記橋梁の杭の破壊を探知するようにしている。
【0004】
【非特許文献1】
社団法人日本非破壊検査協会:コンクリート構造物のアコースティック・エミッション試験方法,NDIS2421,平成12年7月
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のAE音による構造物の破壊探知システムにおいては、構造物の1次起因、つまり、初期発生の亀裂などの検出に主眼をおいているため、一旦発生した亀裂やキャップ間の摩擦音の検知には難があった。
【0006】
本発明は、上記状況に鑑みて、大きな地震や衝撃などにより発生した損傷をモニターしてその損傷度の判定を行うことができる2次起因のAE音による構造物損傷度判定方法および装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定方法において、構造物の1次起因による損傷箇所に、この損傷箇所の割れ面の擦れにより放出される弾性波を検出するAEセンサーを配置し、前記損傷箇所の割れ面の擦れにより放出されるAEが活発になる際の変化量/計測(履歴)最大変化量であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるRTRI比を求め、このRTRI比に基づいて構造物の損傷度を判定することを特徴とする
〔2〕列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定方法において、構造物の1次起因による損傷箇所に、この損傷箇所の割れ面の擦れにより放出される弾性波を検出するAEセンサーを配置し、除荷AEヒット数(変化ピークから終了まで)/載荷AEヒット数(変化開始から変化ピークまで)であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるCalm比を求め、このCalm比に基づいて構造物の損傷度を判定することを特徴とする。
【0008】
〔3〕列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定方法において、構造物の1次起因による損傷箇所に、この損傷箇所の割れ面の擦れにより放出される弾性波を検出するAEセンサーを配置し、前記損傷箇所の割れ面の擦れにより放出されるAEが活発になる際の変化量/計測(履歴)最大変化量であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるRTRI比を求め、除荷AEヒット数(変化ピークから終了まで)/載荷AEヒット数(変化開始から変化ピークまで)であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるCalm比を求め、前記RTRI比とCalm比とに基づいて構造物の損傷度を判定することを特徴とする。
【0009】
〔4〕列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定装置において、構造物の1次起因による損傷箇所に配置される、この損傷箇所の割れ面の擦れにより放出される弾性波を検出するAEセンサーと、前記損傷箇所の割れ面の擦れにより放出されるAEが活発になる際の変化量/計測(履歴)最大変化量であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるRTRI比を求める手段とを備え、前記RTRI比に基づいて構造物の損傷度を判定することを特徴とする。
【0010】
〔5〕列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定装置において、構造物の1次起因による損傷箇所に配置され、この損傷箇所の割れ面の擦れにより放出される弾性波を検出するAEセンサーと、除荷AEヒット数(変化ピークから終了まで)/載荷AEヒット数(変化開始から変化ピークまで)であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるCalm比を求める手段とを備え、前記Calm比に基づいて構造物の損傷度を判定することを特徴とする。
【0011】
〔6〕列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定装置において、1次起因による損傷箇所に配置され、この損傷箇所の割れ面の擦れにより放出される弾性波を検出するAEセンサーと、前記損傷箇所の割れ面の擦れにより放出されるAEが活発になる際の変化量/計測(履歴)最大変化量であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるRTRI比を求める手段と、除荷AEヒット数(変化ピークから終了まで)/載荷AEヒット数(変化開始から変化ピークまで)であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるCalm比を求める手段とを備え、前記RTRI比とCalm比とに基づいて構造物の損傷度を判定することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0013】
列車荷重により構造物から発生する2次起因のAE音を利用する非破壊検査のために、実橋脚・実列車荷重を対象とした現場の計測実験を行った。
【0014】
ここで、AE(アコースティック・エミッション)について説明する。
【0015】
通常言われているAEは、材料に新たな割れや割れの進展を生じた際に放出される弾性波である。つまり、ひび割れに直接関係する1次起因のAE(カイザ効果が成り立つ)を意味する。
【0016】
これに対して、2次起因のAEとは、材料に既存の損傷破砕面の擦れなどにより放出される弾性波である。つまり、ひび割れに間接的に関係するAEであり、カイザ効果が成り立たないものである。
【0017】
図1は本発明の実施例を示す列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定装置の模式図である。
【0018】
この図において、1は構造物、2は軌道、3は列車、4は1次起因による損傷箇所であるひび割れ、5はAEセンサー、10は計測のための制御装置、11はCPU(中央処理装置)、12はメモリ、13は入力インタフェース、14は出力インタフェース、15はデータ出力装置(計測・表示装置)である。
【0019】
このように、1次起因による損傷箇所であるひび割れ4が発生している構造物1のそのひび割れ4の損傷度を計測するために、適切な位置にAEセンサー5が配置されており、そのAEセンサー5により、下記式(1)に示すRTRI比、または下記式(2)に示すCalm比を求め、そのRTRI比及び又はCalm比に基づいて、構造物1の損傷度判定を行うようにしている。
【0020】
【数1】
Figure 0003850782
【0021】
【数2】
Figure 0003850782
図2は本発明にかかる現場実験の概要図、図3はその実橋脚の損傷状況とAEセンサーの配置図であり、図3(a)はその正面断面図、図3(b)はその側面図である。
【0022】
図2において、21は実橋脚、22は軌道、23は列車、24はAEセンサー、25は長期間経過のひび割れである。
【0023】
AEセンサー24で計測したAE信号から標定された2次起因のAE源の標定結果を図4に示す。なお、図4(a)はその正面断面図、図4(b)はその側面図、図4(c)はその部分平面図である。
【0024】
この標定結果を基に、現場で実測した2次起因のAEデータに基づいた構造物の損傷度判定法について検討を行った。従来のAEパラメータを用いる構造物の損傷度の判定方法および判定指標は、主にカイザ効果(健全な構造物では履歴最大荷重までAEが発生しないこと)を利用した模型供試体の実験結果に基づいたものである。
【0025】
しかし、現場の交通荷重に励起されたAE信号のほとんどは、既存の損傷破砕面の擦れなどのように、ひび割れに間接的に関係する2次起因のAE(カイザ効果が成り立たない場合)であり、その特性は1次起因のAEと異なるために上記従来方法では判定できず、新しい損傷度の判定指標が必要になる。
【0026】
上記した従来の損傷度判定方法は、供試体実験結果に基づいたLoad比とCalm比を用いている。Load比は、AEの急増時の荷重と構造物の最大履歴荷重の比である。しかし、現場実測の場合には、構造物が受けた最大履歴荷重や通過列車の活荷重を求めることが困難であることから、本発明では、Load比に代わるRTRI比(Ratio of repeated Train load at the onset of AE activity to Relative max load for Inspection period)を用いることにした。
【0027】
ここで、RTRI比とは、前述したように現場計測期間中の相対的最大値に基づく値として得られ、応力に限らず変位値を用いることもできる。
【0028】
本発明では、図5に示す橋脚にほぼ水平に生じたクラックの開口変位(クラック3)を用いて、次のようなRTRI比を求めた。
【0029】
【数3】
Figure 0003850782
また、Calm比については、上記したRTRI比と同じように開口変位(クラック3)(図5)の変化過程に基づいて、次の式から求める。
【0030】
【数4】
Figure 0003850782
図5に示すクラック3の変位過程に基づくRTRI比とCalm比の算定例を図6に示す。また、Calm比とRTRI比を用いた橋脚の損傷度マップを図7に示す。今回計測した14個のデータの判定結果はほぼ損傷程度の大きい第2象限に入っていることは現場の状況を反映したものと考える。
【0031】
図6において、AE急増時の変位量は0.071173mm、履歴の最大変位(相対的)量は0.116648mmであるからRTRI比は0.071173/0.116648となり0.61として求められる。
【0032】
また、除荷AEヒット数、すなわち、荷重が除かれるAEヒット数は3298Hit、載荷AEヒット数、すなわち、荷重が加えられるAEヒット数は4522であるから、Calm比は3298/4522となり0.73として求められる。
【0033】
そこで、これらの数値を図7に照らして当該橋梁の損傷度を判定すると、RTRI比(横軸)は0.61であり、0〜0.75の範囲内にあるので、損傷度は大である。
【0034】
また、Calm比(縦軸)は、0.73であり、0.5から2の間にあるので、損傷度は大であると判定できる。
【0035】
さらに、RTRI比とCalm比を組み合わせて見ても、図7の損傷度マップに示す損傷度大の領域にあり、当該橋梁の損傷度は大であると判定することができる。
【0036】
なお、上記実施例ではAEの変位量のみついて述べたが、歪み、加速度、速度、力などの物理的変化量を検出するようにしてもよい。
【0037】
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0038】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
【0039】
(A)大きな地震や衝撃などにより発生した損傷をモニターしてその損傷度の判定を行うことができる。
【0040】
(B)従来方法では検知できなかった2次起因のAEに基づいて損傷度の判定を行うため、より正確な判定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定装置の模式図である。
【図2】 本発明にかかる現場実験の概要図である。
【図3】 本発明にかかる実橋脚の損傷状況とAEセンサーの配置図である。
【図4】 本発明にかかるAEセンサーで計測したAE信号から標定された2次起因のAE源の標定結果を示す図である。
【図5】 橋脚に生じたクラックの開口変位を示す図である。
【図6】 図5に示すクラック3の変位過程に基づくRTRI比とCalm比の算定例を示す図である。
【図7】 Calm比とRTRI比を用いた橋脚の損傷度マップ図である。
【符号の説明】
1 構造物
2,22 軌道
3,23 列車
4 1次起因による損傷箇所であるひび割れ
5,24 AEセンサー
10 計測のための制御装置
11 CPU(中央処理装置)
12 メモリ
13 入力インタフェース
14 出力インタフェース
15 データ出力装置(計測・表示装置)
21 実橋脚
25 長期間経過のひび割れ

Claims (6)

  1. 列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定方法において、
    (a)構造物の1次起因による損傷箇所に、該損傷箇所の割れ面の擦れにより放出される弾性波を検出するAEセンサーを配置し、
    (b)前記損傷箇所の割れ面の擦れにより放出されるAEが活発になる際の変化量/計測(履歴)最大変化量であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるRTRI比を求め、
    (c)該RTRI比に基づいて構造物の損傷度を判定することを特徴とする2次起因のAE音による構造物損傷度判定方法。
  2. 列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定方法において、
    (a)構造物の1次起因による損傷箇所に、該損傷箇所の割れ面の擦れにより放出される弾性波を検出するAEセンサーを配置し、
    (b)除荷AEヒット数(変化ピークから終了まで)/載荷AEヒット数(変化開始から変化ピークまで)であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるCalm比を求め、
    (c)該Calm比に基づいて構造物の損傷度を判定することを特徴とする2次起因のAE音による構造物損傷度判定方法。
  3. 列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定方法において、
    (a)構造物の1次起因による損傷箇所に、該損傷箇所の割れ面の擦れにより放出される弾性波を検出するAEセンサーを配置し、
    (b)前記損傷箇所の割れ面の擦れにより放出されるAEが活発になる際の変化量/計測(履歴)最大変化量であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるRTRI比を求め、
    (c)除荷AEヒット数(変化ピークから終了まで)/載荷AEヒット数(変化開始から変化ピークまで)であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるCalm比を求め、
    (d)前記RTRI比とCalm比とに基づいて構造物の損傷度を判定することを特徴とする2次起因のAE音による構造物損傷度判定方法。
  4. 列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定装置において、
    (a)構造物の1次起因による損傷箇所に配置される、該損傷箇所の割れ面の擦れにより放出される弾性波を検出するAEセンサーと、
    (b)前記損傷箇所の割れ面の擦れにより放出されるAEが活発になる際の変化量/計測(履歴)最大変化量であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるRTRI比を求める手段とを備え、
    (c)前記RTRI比に基づいて構造物の損傷度を判定することを特徴とする2次起因のAE音による構造物損傷度判定方法。
  5. 列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定装置において、
    (a)構造物の1次起因による損傷箇所に配置され、該損傷箇所の割れ面の擦れにより放出される弾性波を検出するAEセンサーと、
    (b)除荷AEヒット数(変化ピークから終了まで)/載荷AEヒット数(変化開始から変化ピークまで)であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるCalm比を求める手段とを備え、
    (c)前記Calm比に基づいて構造物の損傷度を判定することを特徴とする2次起因のAE音による構造物損傷度判定装置。
  6. 列車荷重による2次起因のAE音による構造物損傷度判定装置において、
    (a)1次起因による損傷箇所に配置され、該損傷箇所の割れ面の擦れにより放出される弾性波を検出するAEセンサーと、
    (b)前記損傷箇所の割れ面の擦れにより放出されるAEが活発になる際の変化量/計測(履歴)最大変化量であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるRTRI比を求める手段と、
    (c)除荷AEヒット数(変化ピークから終了まで)/載荷AEヒット数(変化開始から変化ピークまで)であり、かつ、2次起因のAEに用いる指標であるCalm比を求める手段とを備え、
    (d)前記RTRI比とCalm比とに基づいて構造物の損傷度を判定することを特徴とする2次起因のAE音による構造物損傷度判定装置。
JP2002293368A 2002-10-07 2002-10-07 2次起因のae音による構造物損傷度判定方法および装置 Expired - Fee Related JP3850782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293368A JP3850782B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 2次起因のae音による構造物損傷度判定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293368A JP3850782B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 2次起因のae音による構造物損傷度判定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004125721A JP2004125721A (ja) 2004-04-22
JP3850782B2 true JP3850782B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=32284294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293368A Expired - Fee Related JP3850782B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 2次起因のae音による構造物損傷度判定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850782B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270552A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Univ Waseda 信号処理方法、信号処理プログラムおよび記録媒体
JP6614889B2 (ja) * 2015-09-24 2019-12-04 国立大学法人京都大学 Aeを利用した床版劣化範囲あるいは床版劣化状況の検知方法
EP3264076A4 (en) 2016-05-17 2018-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba, Aka Toshiba Corporation Structure assessment system, structure assessment device and structure assessment method
US10345275B2 (en) 2016-06-15 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
US10613060B2 (en) 2016-06-15 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure evaluation system, structure evaluation apparatus, and structure evaluation method
EP3719491A1 (en) 2016-06-15 2020-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure evaluation system, structure evaluation device, and structure evaluation method
JP6794435B2 (ja) 2017-06-21 2020-12-02 株式会社東芝 構造物評価システム、構造物評価方法及び衝撃付与装置
WO2019167137A1 (ja) 2018-02-27 2019-09-06 株式会社東芝 構造物評価システム及び構造物評価方法
JP6857777B2 (ja) * 2018-09-13 2021-04-14 株式会社東芝 構造物評価システム、構造物評価装置及び構造物評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004125721A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943061B2 (ja) アンカーの健全性評価方法
Aggelis et al. Assessment of construction joint effect in full-scale concrete beams by acoustic emission activity
JP3340702B2 (ja) コンクリート構造物の劣化測定方法、および、その測定装置。
JP3850782B2 (ja) 2次起因のae音による構造物損傷度判定方法および装置
US20130111999A1 (en) Method and device for non-destructive material testing by means of ultrasound
Antonaci et al. Effects of corrosion on linear and nonlinear elastic properties of reinforced concrete
CN110220980A (zh) 基于声发射技术测量混凝土单轴受拉损伤演化方程的试验方法
Wilde et al. Ultrasound monitoring for evaluation of damage in reinforced concrete
JP2004150946A (ja) ボール打撃によるコンクリート剛性の非破壊測定装置および方法
RU2279069C1 (ru) Способ ультразвукового контроля бетонных и железобетонных конструкций сооружений в процессе эксплуатации на наличие глубоких трещин
Im et al. Non-destructive testing methods to identify voids in external post-tensioned tendons
JP5666334B2 (ja) コンクリート系構造物の品質診断方法
JP4553458B2 (ja) トンネル診断装置及び方法
JP6061767B2 (ja) コンクリート内部の剥離探査方法およびその装置
Wang et al. Monitoring a concrete bridge girder with the coda wave interferometry method
JP2006010595A (ja) 交通荷重による2次起因のae音による構造物損傷度判定方法
KR20100045283A (ko) 숏크리트 접착상태 평가 방법
CN113237582B (zh) 一种工程验收用墙体内应力检测方法及检测系统
Chen et al. Study of fatigue cracks in steel bridge components using acoustic emissions
JP2002148244A (ja) コンクリート構造物の調査・診断方法
JP2003014709A (ja) エネルギーの減衰に基づいた打撃によるコンクリートの欠陥探査方法
JP2002131294A (ja) コンクリートの非破壊圧縮試験方法及び非破壊圧縮試験装置
JP2012168023A (ja) コンクリート系構造物の品質診断方法
JP2011133318A (ja) 検査装置及びそれを用いた検査方法
JP5676084B2 (ja) コンクリート構造物における圧縮応力を受けた部位の診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3850782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140908

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees