JPWO2017195369A1 - プログラム開発支援装置、列車監視制御装置およびプログラム開発支援方法 - Google Patents

プログラム開発支援装置、列車監視制御装置およびプログラム開発支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017195369A1
JPWO2017195369A1 JP2018516328A JP2018516328A JPWO2017195369A1 JP WO2017195369 A1 JPWO2017195369 A1 JP WO2017195369A1 JP 2018516328 A JP2018516328 A JP 2018516328A JP 2018516328 A JP2018516328 A JP 2018516328A JP WO2017195369 A1 JPWO2017195369 A1 JP WO2017195369A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
board
definition file
input
boards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524344B2 (ja
Inventor
直史 山村
直史 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017195369A1 publication Critical patent/JPWO2017195369A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524344B2 publication Critical patent/JP6524344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0063Multiple on-board control systems, e.g. "2 out of 3"-systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/60Testing or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/42Adaptation of control equipment on vehicle for actuation from alternative parts of the vehicle or from alternative vehicles of the same vehicle train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0036Conductor-based, e.g. using CAN-Bus, train-line or optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0072On-board train data handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

複数の列車内ネットワークと、複数の列車内ネットワークとの間で信号の送受信を行う制御装置と、を備える列車監視性制御装置の制御装置で使用されるプログラムの開発を支援するプログラム開発支援装置(70)であって、制御装置が、複数の列車内ネットワークのうちの1つの列車内ネットワークとの間で通信を行う複数の通信基板と、複数の通信基板と接続する制御基板と、から構成される場合に、複数の通信基板の各通信基板で使用される通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを受け付ける入力部(71)と、通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを用いて、複数の通信基板との間で共通の通信データ形式である共通通信データ形式で通信を行う制御基板で使用される制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成する生成部(73)と、制御基板用入出力信号変数定義ファイルを出力する出力部(74)と、を備える。

Description

本発明は、列車監視制御装置が備える制御装置で使用されるプログラムの開発を支援するプログラム開発支援装置、列車監視制御装置およびプログラム開発支援方法に関するものである。
従来、列車に搭載されて列車内の状態を監視および制御する列車監視制御装置(以下、TCMS(Train Control and Monitoring System)とする。)は、複数の列車内ネットワークを有す場合がある。各列車内ネットワークには、RIO(Remote Input/Output)装置、ドア制御装置、および空調制御装置などのサブシステムが接続される。TCMSでは、列車内ネットワークの通信負荷を下げる、サブシステムに装備される通信物理規格が異なる、1つの列車内ネットワークに接続可能な装置数に制限がある、および、ドア制御装置など機能単位で装置をまとめる、などの理由によって列車内ネットワークを複数にしている。
TCMSの列車内ネットワークの物理層の種別には、CAN(Controller Area Network)、MVB(Multifunction Vehicle Bus)、ETH(Ethernet(登録商標))などがある。TCMSでは、複数の列車内ネットワークの全てをCANで構成してもよいし、複数の列車内ネットワークが全て異なる物理層の種別であってもよい。
TCMSが備える制御装置であるVCU(Vehicle Control Unit)は、TCMSの各種機能を提供する装置で論理制御を具備し、各サブシステムからの信号を入力として、各サブシステムへ信号を出力する。VCUの論理制御実装には、ハードコーディングされていないPLC(Programmable Logic Controller)が用いられることが多い。VCUおよび各サブシステムは、異なるメーカ製であることが多い。また、VCUは、複数の列車内ネットワークと接続する。VCUが複数の列車内ネットワークと接続する場合、各列車内ネットワークとの通信に対応したVCU用のプログラムが必要となる。
特許文献1には、ネットワークで統合した複数コントローラ装置間の通信プログラミングにおいて、プログラマがアドレスを意識することなくプログラミングできる技術が開示されている。具体的に、プログラミング装置にて記述された各コントローラのプログラムにおいて、データ変数名を付けた通信用入出力シンボルに対してコントローラ内のワークメモリを自動でアサインし、同じデータ変数名を付けた通信用入出力シンボル同士を同値化するための同値化設定管理テーブルを作成しておき、各コントローラに格納する。コントローラ装置間では、同値化設定管理テーブルに基づいて同値化処理を実行する。
ここで、VCUの構成には、論理制御機能を提供する制御部と、列車内ネットワークとの通信機能を提供する通信部とが一体になったものがある。制御部および通信部が一体のVCUの構成では通信部を任意に選択できない課題がある。この課題を解決するVCUの構成として、制御部および通信部が別基板で、筐体に必要な基板を挿入するものがある。
特開2003−15705号公報
制御部および通信部が別基板のVCUでは、VCU内で制御部と通信部とのデータ通信が必要となり、制御部および通信部が一体のVCUと比較してソフトウェア構成が複雑になる。制御部および通信部が別基板のVCUでソフトウェア構成を簡単化するには、制御部と各通信部とのデータ通信において、挿入基板種類、枚数、および入出力信号などの動作環境をVCUでハードコーディングする方法がある。しかしながら、各通信部が対応するシステムで入出力信号の種類および数は異なる。そのため、各システム用にソフトウェアの製作が必要となり工数がかかる、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、列車監視制御装置が備える制御装置であって、制御部および通信部が別基板の構成の制御装置で使用されるプログラムの開発において工数を低減可能なプログラム開発支援装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の列車内ネットワークと、複数の列車内ネットワークとの間で信号の送受信を行う制御装置と、を備える列車監視性制御装置の制御装置で使用されるプログラムの開発を支援するプログラム開発支援装置である。制御装置は、複数の列車内ネットワークのうちの1つの列車内ネットワークとの間で通信を行う複数の通信基板と、複数の通信基板と接続する制御基板と、から構成される。プログラム開発支援装置は、複数の通信基板の各通信基板で使用される通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを受け付ける入力部を備える。また、プログラム開発支援装置は、通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを用いて、複数の通信基板との間で共通の通信データ形式である共通通信データ形式で通信を行う制御基板で使用される制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成する生成部を備える。また、プログラム開発支援装置は、制御基板用入出力信号変数定義ファイルを出力する出力部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、列車監視制御装置が備える制御装置であって、制御部および通信部が別基板の構成の制御装置で使用されるプログラムの開発において工数を低減できる、という効果を奏する。
TCMSの構成例を示す図 VCUの構成例を示す図 VCUの構成例を示すブロック図 VCUの基板間通信で使用される共通通信データ形式の例を示す図 VCUの共通通信データ形式で使用されるデータ型の内容を示す図 プログラム開発支援装置およびVCUの接続関係を示す図 プログラム開発支援装置を用いてユーザがVCUで使用されるプログラムを開発する処理の手順を示すフローチャート VCUのプログラム開発において使用される、ユーザが作成したCAN通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルの例を示す図 VCUのプログラム開発において使用される、ユーザが作成したCAN通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルの他の例を示す図 VCUのプログラム開発において使用される、ユーザが作成したMVB通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルの例を示す図 VCUのプログラム開発において使用される、ユーザが作成したETH通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルの例を示す図 プログラム開発支援装置の構成例を示すブロック図 プログラム開発支援装置において、制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成する処理を示すフローチャート プログラム開発支援装置の生成部のCAN通信基板用の処理を示すフローチャート プログラム開発支援装置の記憶部が保持するODインデックス、データ方向、およびデータ型の関係の情報の例を示す図 プログラム開発支援装置の記憶部が保持するODインデックス、データ方向、およびデータ型の関係の情報の他の例を示す図 プログラム開発支援装置の生成部で生成される基板間通信用入出力信号変数定義ファイルの構成例を示す図 プログラム開発支援装置の生成部のMVB通信基板用の処理を示すフローチャート プログラム開発支援装置の生成部のETH通信基板用の処理を示すフローチャート プログラム開発支援装置の処理回路をCPUおよびメモリで構成する場合の例を示す図 プログラム開発支援装置の処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかるプログラム開発支援装置、列車監視制御装置およびプログラム開発支援方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態にかかるTCMS5の構成例を示す図である。列車監視制御装置であるTCMS5は、列車に搭載された列車内ネットワーク1,2,3と、列車内ネットワーク1〜3が接続される制御装置であるVCU4と、を備える。列車内ネットワーク1には、サブシステム1−1,1−2,1−3,1−4,1−5が接続されている。列車内ネットワーク2には、サブシステム2−1,2−2,2−3,2−4,2−5が接続されている。列車内ネットワーク3には、サブシステム3−1,3−2,3−3,3−4が接続されている。列車内ネットワーク1〜3は、同一種別でもよいが、一例として、列車内ネットワーク1をCANによるネットワーク、列車内ネットワーク2をMVBによるネットワーク、列車内ネットワーク3をETHによるネットワークとする。各列車内ネットワーク1〜3に接続されるサブシステムは、例えば、RIO装置、ドア制御装置、および空調制御装置などである。なお、TCMS5において、列車内ネットワークの数を3つとしているが一例であり、2つ以下または4つ以上にしてもよい。
VCU4は、各列車内ネットワーク1〜3と接続する通信部の基板と、制御部の基板と、が別基板の構成である。図2は、本実施の形態にかかるVCU4の構成例を示す図である。VCU4は、通信部の機能が実装された通信基板41−1,41−2,41−3と、制御部の機能が実装された制御基板42と、を備える。通信基板41−1は、列車内ネットワーク1と接続し、CANによるネットワークで通信を行う。通信基板41−2は、列車内ネットワーク2と接続し、MVBによるネットワークで通信を行う。通信基板41−3は、列車内ネットワーク3と接続し、ETHによるネットワークで通信を行う。制御基板42は、通信基板41−1〜41−3と接続する。以降の説明において、通信基板41−1〜41−3を区別しない場合、通信基板41と称することがある。
図3は、本実施の形態にかかるVCU4の構成例を示すブロック図である。VCU4は、通信基板41−1において、通信データ信号入力部51−1−1〜51−1−mと、基板間通信部52−1と、基板間通信部53−1と、通信データ信号出力部54−1−1〜54−1−mと、を備える。通信データ信号入力部51−1−1〜51−1−mは、列車内ネットワーク1のサブシステム1−1〜1−5からの信号を受信する。基板間通信部52−1は、通信データ信号入力部51−1−1〜51−1−mから受け渡されたCAN用の信号を、通信基板41−1〜41−3で共通の通信データ形式である共通通信データ形式に変換し、基板間通信バス43を介して制御基板42に送信する。基板間通信部53−1は、制御基板42から受信した共通通信データ形式の信号を列車内ネットワーク1用すなわちCAN用の信号に変換して出力する。通信データ信号出力部54−1−1〜54−1−mは、基板間通信部53−1から受け渡されたCAN用の信号を、列車内ネットワーク1へ送信力する。
VCU4は、図3で図示しない通信基板41−2において、通信データ信号入力部51−2−1〜51−2−mと、基板間通信部52−2と、基板間通信部53−2と、通信データ信号出力部54−2−1〜54−2−mと、を備える。通信データ信号入力部51−2−1〜51−2−mは、列車内ネットワーク2のサブシステム2−1〜2−5からの信号を受信する。基板間通信部52−2は、通信データ信号入力部51−2−1〜51−2−mから受け渡されたMVB用の信号を、共通通信データ形式に変換し、基板間通信バス43を介して制御基板42へ送信する。基板間通信部53−2は、制御基板42から受信した共通通信データ形式の信号を列車内ネットワーク2用すなわちMVB用の信号に変換して出力する。通信データ信号出力部54−2−1〜54−2−mは、基板間通信部53−2から受け渡されたMVB用の信号を、列車内ネットワーク2へ送信する。
VCU4は、通信基板41−3において、通信データ信号入力部51−3−1〜51−3−mと、基板間通信部52−3と、基板間通信部53−3と、通信データ信号出力部54−3−1〜54−3−mと、を備える。通信データ信号入力部51−3−1〜51−3−mは、列車内ネットワーク3のサブシステム3−1〜3−4からの信号を受信する。基板間通信部52−3は、通信データ信号入力部51−3−1〜51−3−mから受け渡されたETH用の信号を、列車内ネットワーク1〜3で共通の通信データ形式である共通通信データ形式に変換し、基板間通信バス43を介して制御基板42へ送信する。基板間通信部53−3は、制御基板42から受信した共通通信データ形式の信号を列車内ネットワーク3用すなわちETH用の信号に変換して出力する。通信データ信号出力部54−3−1〜54−3−mは、基板間通信部53−3から受け渡されたETH用の信号を、列車内ネットワーク3へ送信する。
このように、各通信基板41は、該当する列車内ネットワークの物理層に対応したネットワーク通信データを、受信される信号および送信する信号を別にして各サブシステムと送受信する。以降の説明において、通信データ信号入力部51−1−1〜51−1−m,51−2−1〜51−2−m,51−3−1〜51−3−mを区別しない場合、通信データ信号入力部51と称することがある。また、基板間通信部52−1〜52−3を区別しない場合、基板間通信部52と称することがある。また、基板間通信部53−1〜53−3を区別しない場合、基板間通信部53と称することがある。また、通信データ信号出力部54−1−1〜54−1−m,54−2−1〜54−2−m,54−3−1〜54−3−mを区別しない場合、通信データ信号出力部54と称することがある。なお、各通信基板41において、基板間通信部52,53をまとめて第2の基板間通信部とする。
VCU4は、制御基板42において、基板間通信部61−1〜61−3と、演算処理部62と、基板間通信部63−1〜63−3と、を備える。基板間通信部61−1〜61−3は、通信基板41−1〜41−3から受信した共通通信データ形式の信号を各列車内ネットワーク1〜3用の信号に変換、すなわち元の形式の信号に戻して出力する。演算処理部62は、基板間通信部61−1〜61−3から受け取った信号に対して各種の制御を行う。演算処理部62は、例えば、PLCである。基板間通信部63−1〜63−3は、演算処理部62から入力された信号を共通通信データ形式に変換し、基板間通信バス43を介して通信基板41−1〜41−3へ送信する。
以降の説明において、基板間通信部61−1〜61−3を区別しない場合、基板間通信部61と称することがある。また、基板間通信部63−1〜63−3を区別しない場合、基板間通信部63と称することがある。なお、制御基板42において、基板間通信部61,63をまとめて第1の基板間通信部とする。
VCU4では、制御基板42および通信基板41−1〜41−3は、基板間通信バス43を介して、基板間通信データを送受信する。制御基板42および通信基板41−1〜41−3の間で送受信される基板間通信データは、通信基板41−1〜41−3と制御基板42との間で共通の通信データ形式である共通通信データ形式が定義されている。具体的に、共通通信データ形式について説明する。図4は、本実施の形態にかかるVCU4の基板間通信で使用される共通通信データ形式の例を示す図である。VCU4の通信基板41−1〜41−3および制御基板42で使用される共通通信データ形式は、BOOLEAN、INTEGER8、UNSIGNED8、INTEGER16、UNSIGNED16、INTEGER32、UNSIGNED32、およびREAL32のデータ型が規定されたデータ形式である。一例として、全体で8KBのサイズとし、各データ型において配列される変数のバイト数は同じ128Bであるが、配列可能な変数の個数はデータ型によって異なる。例えば、BOOLEANでは1024個の信号が配列可能であるが、REAL32では32個の変数の配列が可能である。なお、各データ型で配置可能な変数の個数は一例であって、図4の例に限定されるものではない。
図5は、本実施の形態にかかるVCU4の共通通信データ形式で使用されるデータ型の内容を示す図である。例えば、データ型がINTEGER8の変数の別名はcharであり、8ビット符号付き整数であることを示す。
つづいて、ユーザが、通信基板41−1〜41−3および制御基板42が別基板の構成のVCU4で使用されるプログラムを開発する処理について説明する。図6は、本実施の形態にかかるプログラム開発支援装置70およびVCU4の接続関係を示す図である。また、図7は、本実施の形態にかかるプログラム開発支援装置70を用いてユーザがVCU4で使用されるプログラムを開発する処理の手順を示すフローチャートである。プログラム開発支援装置70は、ユーザがVCU4で使用されるプログラムを開発する際において使用する端末装置であり、例えば、パーソナルコンピュータである。ユーザは、プログラム開発支援装置70を用いて生成したVCU4で使用されるプログラムについて、プログラムおよび各種の設定値を含むソフトウェアとして、通信ケーブル80を介してVCU4に書き込む。
まず、ユーザは、各通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを作成する(ステップS1)。通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルとは、各列車内ネットワークに接続される各サブシステムとの通信データをテキストまたはバイナリで定義したものである。ユーザは、プログラム開発支援装置70において、テキストエディタまたは専用ツールなどを用いて、通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを作成する。ユーザは、例えば、CANで使用されるCANopen用のネットワーク通信データ定義ファイルについては、CiA(CAN in Automation)306で規定されたDCF(Device Configuration File)があり、各ベンダから提供されている専用エディタを用いて作成することができる。ユーザは、MVB用のネットワーク通信データ定義ファイルについては、PAD(PIXY Application Designer) V3.2などを用いることができる。
図8および図9は、本実施の形態にかかるVCU4のプログラム開発において使用される、ユーザが作成したCAN通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルの例を示す図である。図8および図9はテキストファイルである。また、図10は、本実施の形態にかかるVCU4のプログラム開発において使用される、ユーザが作成したMVB通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルの例を示す図である。また、図11は、本実施の形態にかかるVCU4のプログラム開発において使用される、ユーザが作成したETH通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルの例を示す図である。図11において、行頭の文字が「#」の行はコメント行である。図10および図11はCSV(Comma Separated Value)ファイルである。
つぎに、プログラム開発支援装置70は、ステップS1でユーザによって作成された各通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイル全てを入力とし、全通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルから制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成する(ステップS2)。制御基板用入出力信号変数定義ファイルとは、VCU4の全入出力信号に名前付けした入出力信号の変数の一覧を定義したものであって、VCU4で使用され、VCU4の制御基板42と各通信基板41−1〜41−3との間の基板間通信データとの対応を定義したものである。
プログラム開発支援装置70は、各通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを解析し、各ネットワークすなわち各通信基板について、基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成する。基板間通信用入出力信号変数定義ファイルは、各通信基板と制御基板との間の通信データ(図4参照)と、各サブシステムとの入出力信号とを対応付けたものである。プログラム開発支援装置70は、各変数をデータ型毎に分類し、基板間通信データ内における配列番号を重複しないように割り当てる。基板間通信用入出力信号変数定義ファイルには、各列車内ネットワークで扱う変数が全て登録される。プログラム開発支援装置70は、各基板間通信用入出力信号変数定義ファイルから変数を1個ずつ取り出してデータ型毎に分類し、0から配列番号を振り直して、制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成して出力する。基板間通信用入出力信号変数定義ファイルと制御基板用入出力信号変数定義ファイルとは変数名で対応付けられ、これにより列車内ネットワークとの各入出力信号が、制御基板42の演算処理部62で使用されるソフトウェア内の変数と一意に対応付けることができる。プログラム開発支援装置70におけるステップS2の動作の詳細については後述する。
つぎに、ユーザは、プログラム開発支援装置70において、制御基板用入出力信号変数定義ファイルをPLCプログラミングツールに取り込む。ユーザは、取り込んだ制御基板用入出力信号変数定義ファイルの変数を使用してPLCプログラミングを行い、VCU4の制御基板42の演算処理部62で使用されるPLCソフトウェアを作成する(ステップS3)。ユーザは、作成したPLCソフトウェアおよびプログラム開発支援装置70で生成された制御基板用入出力信号変数定義ファイルの設定値を、VCU4の制御基板42に書き込む(ステップS4)。そして、ユーザは、作成した各通信基板用のネットワーク通信データ定義ファイルの設定値を、通信種別に対応した対象の通信基板41に書き込む(ステップS5)。
これにより、TCMS5では、制御基板用入出力信号変数定義ファイルなどが書き込まれた後にVCU4の電源を再投入することによって、VCU4は、TCMS5で要求される動作を行うことが可能となる。また、ステップS2の処理において、プログラム開発支援装置70が制御基板用入出力信号変数定義ファイルを自動で生成することから、VCU4で使用されるプログラムを含むソフトウェアを開発する処理において、ユーザの処理負荷すなわち開発にかかる工数を低減することができる。
VCU4の制御基板42では、制御基板42に書き込まれたPLCソフトウェアおよび制御基板用入出力信号変数定義ファイルの設定値に基づいて、前述のように、基板間通信部61は、通信基板41から受信した共通通信データ形式の信号を各列車内ネットワーク1〜3用の信号に変換し、基板間通信部63は、演算処理部62から受け渡された信号を共通通信データ形式に変換する。また、VCU4の通信基板41では、通信基板41に書き込まれた各通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルの設定値に基づいて、前述のように、基板間通信部52は、各列車内ネットワークから受信した信号を共通通信データ形式に変換し、基板間通信部53は、制御基板42から受信した共通通信データ形式の信号を各列車内ネットワーク用の信号に変換する。
つぎに、VCU4で使用されるプログラムを開発する処理において、プログラム開発支援装置70が制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成するステップS2の処理について詳細に説明する。図12は、本実施の形態にかかるプログラム開発支援装置70の構成例を示すブロック図である。プログラム開発支援装置70は、入力部71と、記憶部72と、生成部73と、出力部74と、を備える。
入力部71は、ユーザによって生成された、通信基板41−1〜41−3の各通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを受け付ける。記憶部72は、生成部73において各通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルから基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成する際に必要となる情報を記憶する。生成部73は、各通信基板で使用される通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを用いて、通信基板41−1〜41−3との間で共通通信データ形式により通信を行うVCU4の制御基板42で使用される制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成する。出力部74は、生成部73で生成された制御基板用入出力信号変数定義ファイルを出力する。
図13は、本実施の形態にかかるプログラム開発支援装置70において、制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成する処理を示すフローチャートである。図13のフローチャートは、図7に示すフローチャートのステップS2におけるプログラム開発支援装置70の処理の詳細を示すものである。まず、プログラム開発支援装置70では、入力部71が各通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを受け付けると、生成部73が、制御基板用入出力信号変数定義ファイル作成用の変数リストを初期状態、すなわち空にする(ステップS11)。生成部73は、入力部71から通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを全て受け付けていない、すなわち入力していない場合(ステップS12:No)、いずれかの通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを入力する(ステップS13)。
入力された通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルがCAN通信基板用の場合(ステップS14:Yes)、生成部73は、CAN通信基板用の処理を実施し(ステップS15)、CAN通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成する(ステップS16)。ここで、CAN通信基板用の処理について詳細に説明する。図14は、本実施の形態にかかるプログラム開発支援装置70の生成部73のCAN通信基板用の処理を示すフローチャートである。生成部73が、CAN通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルから、CAN通信基板用の変数リストを生成する処理を示すものである。基板間通信用入出力信号変数定義ファイルは、各通信基板41と制御基板42との間の図4に示す通信データと、各通信基板41に接続する列車内ネットワーク内の各サブシステムとの間の入出力信号と、を対応付けるものである。基板間通信用入出力信号変数定義ファイルでは、各変数をデータ型毎に分類し、基板間通信データ内における配列番号が重複なきよう割り当てられるようにする。
生成部73は、図8および図9に示すCAN通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルにおけるマッピングパラメータを全て検査していない場合(ステップS31:No)、CAN通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルからマッピングパラメータを入力する(ステップS32)。対象となるマッピングパラメータとは、PDO(Process Data Object)マッピングパラメータ、および内部変数である。図8はCAN通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルのうちPDOマッピングパラメータの例を示し、図9はCAN通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルのうち内部変数の例を示す。内部変数とは、VCU4内部で使用する変数である。内部変数はサブシステムとの間の入出力信号ではないため、PDOマッピングパラメータで定義できない。そのため、OD(Object Dictionary)のメーカ固有のエントリで定義する。書式はPDOマッピングパラメータと同一とする。図9の例では[2002sub1]のセクションなどが該当する。ステップS32で入力されるCAN通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルのマッピングパラメータとは、図8の[1A11sub1]のセクションの場合、「0x52800110」となる。
生成部73は、変数のODインデックスからデータ方向およびデータ型を導出し、ODサブインデックスから配列番号を導出する(ステップS33)。図15および図16は、本実施の形態にかかるプログラム開発支援装置70の記憶部72が保持するODインデックス、データ方向、およびデータ型の関係の情報の例を示す図である。図15はデータ方向がinすなわち入力される方向の場合を示し、図16はデータ方向がoutすなわち出力される方向の場合を示している。マッピングパラメータが前述の[1A11sub1]のセクションの場合、変数のODインデックスは「0x5280」となり、ODサブインデックスは「0x01」となる。「0x01」は、「0x52800110」を「0x」、「5280」、「01」、「10」に分解したうちの「0x」および「01」を組み合わせたものである。この場合、生成部73は、図15および図16の情報を参照して、データ方向「Out」、データ型「UNSIGNED16」、および配列番号「0x01−1=0」を導出する。配列番号の計算において「−1」をするのは、配列番号を「0」から始めるためである。
生成部73は、当該ODインデックスおよびODサブインデックスのセクションから、変数名および初期値を取得する(ステップS34)。生成部73は、ODインデックスが「0x5280」の場合、「0x5280sub1」のセクションから変数名「RIO_AOch0」、および初期値「0x800」を取得する。
生成部73は、導出したデータ型がBOOLEAN8か否かを確認する(ステップS35)。例えば、マッピングパラメータが[1610sub1]のセクションの場合、生成部73は、データ方向「in」、データ型「BOOLEAN8」を導出する。また、生成部73は、[1610sub1]のセクションにおいて、ODインデックスが「0x5000」、ODサブインデックスが「0x01」であることから、変数名「CAN_RIO_DIch[7..0]」を導出する。導出したデータ型がBOOLEAN8の場合(ステップS35:Yes)、生成部73は、定義変数名から8個の変数名を生成する(ステップS36)。
生成部73は、生成規則1として、変数名に[..]が含まれる場合、[..]内の数字を付加した変数名を生成する。具体的に、変数名が「CAN_RIO_DIch[7..0]」の場合、生成部73は、「CAN_RIO_DIch7」〜「CAN_RIO_DIch0」の8個の変数名を生成する。また、生成部73は、生成規則2として、変数名に[,]が含まれる場合、変数名を[,]で区切って分割する。具体的に、変数名が「Diginput3,Diginput2,Diginput1,Diginput0」の場合、生成部73は、「Diginput0」〜「Diginput3」の4個の変数名を生成する。また、生成部73は、生成規則3として、変数名が未定義の場合、デフォルト文字列を生成する。例えば、「通信基板物理規格+通信基板番号+“_”+“var”+16進表記のインデックス+h+“_”+16進表記のサブインデックス+h+“_bit”+0から7のビット番号」とする。具体的に、ユーザは、「CAN1_var5000h_0Ah_bit7」〜「CAN1_var5000h_0Ah_bit0」を生成する。また、生成部73は、生成規則4として、変数名が定義されているが、前述の生成規則1,2で8個分生成できない場合、生成規則3の方式で補充する。なお、これらの生成規則は一例であって、これらに限定されるものではない。
生成部73は、生成した8個の各変数名に対して配列番号を算出する(ステップS37)。生成部73は、例えば、(ODサブインデックス0x01−1)×8+ビット番号(0〜7)のようにして配列番号を算出する。
一方、導出したデータ型がBOOLEAN8ではない場合(ステップS35:No)、生成部73は、ステップS36,S37の処理を省略する。
生成部73は、入力されたマッピングパラメータから変数名などが得られた変数を、変数リストに追加する(ステップS38)。
生成部73は、図8および図9に示すCAN通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルのマッピングパラメータを全て検査するまで上記処理を繰り返し実施し、図8および図9に示すCAN通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルのマッピングパラメータを全て検査した場合(ステップS31:Yes)、生成部73は、CAN通信基板用の処理を終了する。
図13のフローチャートに戻って、生成部73は、得られた変数リストによって、CAN通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成する(ステップS16)。CAN通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルには、データ型、データ方向、配列番号、および変数名の情報が含まれ、データ型毎に配列番号が付与されている。図17は、本実施の形態にかかるプログラム開発支援装置70の生成部73で生成される基板間通信用入出力信号変数定義ファイルの構成例を示す図である。基板間通信用入出力信号変数定義ファイルは、変数毎に、データ型、データ方向、配列番号、および変数名が示されたものであり、データ型毎に配列番号が付与されたものである。基板間通信用入出力信号変数定義ファイルの構成は、CAN通信基板用、MVB通信基板用、およびETH通信基板用で共通とする。
入力された通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルがCAN通信基板用ではなく場合(ステップS14:No)、MVB通信基板用の場合(ステップS17:Yes)、生成部73は、MVB通信基板用の処理を実施し(ステップS18)、MVB通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成する(ステップS19)。ここで、MVB通信基板用の処理について詳細に説明する。図18は、本実施の形態にかかるプログラム開発支援装置70の生成部73のMVB通信基板用の処理を示すフローチャートである。生成部73が、MVB通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルから、MVB基板通信用の変数リストを生成する処理を示すものである。
生成部73は、各データ型の配列番号を0にする(ステップS41)。生成部73は、図10に示すMVB通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルに記載のSignalsを全て検査していない場合(ステップS42:No)、MVB通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルからSignal定義を1行入力する(ステップS43)。
生成部73は、入力されたSignal定義から変数名およびデータ型を取得する(ステップS44)。生成部73は、具体的に、図10に示すSignal定義の「Name」から変数名を取得し、「Type」からデータ型を取得する。生成部73は、当該データ型の配列番号を取得する(ステップS45)。生成部73は、取得したデータ型について現在設定されている配列番号を取得して付与する。生成部73は、各データ型の最初のSignal定義については、ステップS41で配列番号を0にしていることから、配列番号0とする。生成部73は、ステップS45で配列番号を取得した当該データ型の配列番号を1だけ増加させる(ステップS46)。生成部73は、入力されたSignal定義から変数名などが得られた変数を、変数リストに追加する(ステップS47)。
生成部73は、図10に示すMVB通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルのSignalsを全て検査するまで上記処理を繰り返し実施し、図10に示すMVB通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルのSignalsを全て検査した場合(ステップS42:Yes)、生成部73は、MVB通信基板用の処理を終了する。
図13のフローチャートに戻って、生成部73は、得られた変数リストによって、MVB通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成する(ステップS19)。MVB通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルには、データ型、データ方向、配列番号、および変数名の情報が含まれ、データ型毎に配列番号が付与されている。MVB通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルの構成は、図17と同様である。
入力された通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルがCAN通信基板用ではなく場合(ステップS14:No)、MVB通信基板用ではなく場合(ステップS17:No)、ETH通信基板用の場合(ステップS20:Yes)、生成部73は、ETH通信基板用の処理を実施し(ステップS21)、ETH通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成する(ステップS22)。ここで、ETH通信基板用の処理について詳細に説明する。図19は、本実施の形態にかかるプログラム開発支援装置70の生成部73のETH通信基板用の処理を示すフローチャートである。生成部73が、ETH通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルから、ETH通信基板用の変数リストを生成する処理を示すものである。
生成部73は、各データ型の配列番号を0にする(ステップS51)。生成部73は、図11に示すETH通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルに記載の信号定義を全て検査していない場合(ステップS52:No)、ETH通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルから信号定義を1行入力する(ステップS53)。
生成部73は、入力された信号定義から変数名およびデータ型を取得する(ステップS54)。生成部73は、具体的に、図11に示す信号定義の「変数名」から変数名を取得し、「データ型」からデータ型を取得する。生成部73は、当該データ型の配列番号を取得する(ステップS55)。生成部73は、取得したデータ型について現在設定されている配列番号を取得して付与する。生成部73は、各データ型の最初の信号定義については、ステップS51で配列番号を0にしていることから、配列番号0とする。生成部73は、ステップS55で配列番号を取得した当該データ型の配列番号を1だけ増加させる(ステップS56)。生成部73は、入力された信号定義から変数名などが得られた変数を、変数リストに追加する(ステップS57)。
生成部73は、図11に示すETH通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルの信号定義を全て検査するまで上記処理を繰り返し実施し、図11に示すETH通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルの信号定義を全て検査した場合(ステップS52:Yes)、生成部73は、ETH通信基板用の処理を終了する。
図13のフローチャートに戻って、生成部73は、得られた変数リストによって、ETH基板通信用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成する(ステップS22)。ETH通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルには、データ型、データ方向、配列番号、および変数名の情報が含まれ、データ型毎に配列番号が付与されている。ETH通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルの構成は、図17と同様である。
生成部73は、入力された通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルがCAN通信基板用ではなく(ステップS14:No)、MVB通信基板用ではなく(ステップS17:No)、ETH通信基板用ではない場合(ステップS20:No)、ステップS12の処理に戻る。また、生成部73は、ステップS16,S19,S22の処理の後、ステップS12の処理に戻る。
生成部73は、入力部71から通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを全て受け付けた、すなわち入力した場合(ステップS12:Yes)、CAN通信基板用の処理、MVB通信基板用の処理、およびETH通信基板用の処理で得られた全ての基板間通信用入出力信号変数定義ファイルに含まれる変数リストから変数を入力していく。変数リストから全ての変数を入力していない場合(ステップS23:No)、変数を入力し(ステップS24)、変数をデータ型毎に分類して配列番号を振り直す(ステップS25)。生成部73は、変数リストから全ての変数を入力するまで上記処理を繰り返し実施する。生成部73は、変数リストから全ての変数を入力した場合(ステップS23:Yes)、配列番号を振り直した変数を用いて、制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成する(ステップS26)。出力部74は、生成部73で生成された制御基板用入出力信号変数定義ファイルを出力する。制御基板用入出力信号変数定義ファイルの構成は、図17に示す各基板間通信用入出力信号変数定義ファイルと同様である。
各基板間通信用入出力信号変数定義ファイルに含まれる変数リストには、各通信基板で対応するネットワークのサブシステムで扱う変数が全て登録されている。生成部73は、変数リストから変数を1個ずつ取り出してデータ型毎に分類し、0から配列番号を振り直して、制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成する。各基板間通信用入出力信号変数定義ファイルと制御基板用入出力信号変数定義ファイルとは、変数名で対応付けられ、これらの定義によって列車内ネットワークとの各入出力信号が制御基板42の演算処理部62で実施されるPLCソフトウェア内の変数と一意に対応付けることができる。
つづいて、プログラム開発支援装置70のハードウェア構成について説明する。プログラム開発支援装置70において、入力部71および出力部74は、データを入出力するインタフェース回路により実現される。また、記憶部72はメモリにより実現される。生成部73は処理回路によって実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)およびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。
図20は、本実施の形態にかかるプログラム開発支援装置70の処理回路をCPUおよびメモリで構成する場合の例を示す図である。処理回路がCPU91およびメモリ92で構成される場合、生成部73の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ92に格納される。処理回路では、メモリ92に記憶されたプログラムをCPU91が読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、プログラム開発支援装置70は、生成部73が処理回路により実行されるときに、各通信基板用入出力信号変数定義ファイルを生成するステップ、各通信基板用入出力信号変数定義ファイルから制御装置用入出力信号変数定義ファイルを生成するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を備える。また、これらのプログラムは、プログラム開発支援装置70の手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、CPU91は、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。また、メモリ92とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。メモリ92は、記憶部72を構成するメモリと同一であってもよい。
図21は、本実施の形態にかかるプログラム開発支援装置70の処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図である。処理回路が専用のハードウェアである場合、図21に示す処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。生成部73の各機能を機能別に処理回路93で実現してもよいし、各機能をまとめて処理回路93で実現してもよい。
なお、生成部73の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、プログラム開発支援装置70では、ユーザによって作成された複数の通信基板の各通信基板で使用される通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを用いて、通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルに含まれる変数について、通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイル毎に、データ型、データ方向、配列番号、および変数名の情報を含み、データ型毎に配列番号を付与した各基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成し、全ての基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを用いてデータ型毎に配列番号を振り直して、制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成することとした。VCU4において全入出力信号を同一モデル空間の変数として扱うことで、ユーザは、サブシステムがどの列車内ネットワークに接続しているかを意識せず、入出力信号だけを考慮したプログラミングが可能となる。これより、TCMS5のVCU4で使用されるソフトウェアのプログラミングにおける論理作成が容易となり、プログラムの開発において工数を低減することができる。また、動作環境を定義ファイルで記述するため、VCU4においてハードコーディング不要になり、開発工数を低減することができる。
また、従来ではプログラミングによってTCMSを構築していたのに対して、プログラム開発支援装置70を使用することによって、プログラミングをせずに設定だけでTCMS5を構築することが可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,2,3 列車内ネットワーク、1−1〜1−5,2−1〜2−5,3−1〜3−4 サブシステム、4 VCU、5 TCMS、41−1,41−2,41−3 通信基板、42 制御基板、43 基板間通信バス、51−1−1,…,51−1−m,51−3−1,…,51−3−m 通信データ信号入力部、52−1,…,52−3,53−1,…,53−3,61−1,…,61−3,63−1,…,63−3 基板間通信部、54−1−1,…,54−1−m,54−3−1,…,54−3−m 通信データ信号出力部、62 演算処理部、70 プログラム開発支援装置、71 入力部、72 記憶部、73 生成部、74 出力部、80 通信ケーブル。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の列車内ネットワークと、複数の列車内ネットワークとの間で信号の送受信を行う制御装置と、を備える列車監視制御装置の制御装置で使用されるプログラムの開発を支援するプログラム開発支援装置である。制御装置は、複数の列車内ネットワークのうちの1つの列車内ネットワークとの間で通信を行う複数の通信基板と、複数の通信基板と接続する制御基板と、から構成される。プログラム開発支援装置は、複数の通信基板の各通信基板で使用される通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを受け付ける入力部を備える。また、プログラム開発支援装置は、通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを用いて、複数の通信基板との間で共通の通信データ形式である共通通信データ形式で通信を行う制御基板で使用される制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成する生成部を備える。また、プログラム開発支援装置は、制御基板用入出力信号変数定義ファイルを出力する出力部を備えることを特徴とする。
図3は、本実施の形態にかかるVCU4の構成例を示すブロック図である。VCU4は、通信基板41−1において、通信データ信号入力部51−1−1〜51−1−mと、基板間通信部52−1と、基板間通信部53−1と、通信データ信号出力部54−1−1〜54−1−mと、を備える。通信データ信号入力部51−1−1〜51−1−mは、列車内ネットワーク1のサブシステム1−1〜1−5からの信号を受信する。基板間通信部52−1は、通信データ信号入力部51−1−1〜51−1−mから受け渡されたCAN用の信号を、通信基板41−1〜41−3で共通の通信データ形式である共通通信データ形式に変換し、基板間通信バス43を介して制御基板42に送信する。基板間通信部53−1は、制御基板42から受信した共通通信データ形式の信号を列車内ネットワーク1用すなわちCAN用の信号に変換して出力する。通信データ信号出力部54−1−1〜54−1−mは、基板間通信部53−1から受け渡されたCAN用の信号を、列車内ネットワーク1へ送信する。
入力された通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルがCAN通信基板用ではなく(ステップS14:No)、MVB通信基板用の場合(ステップS17:Yes)、生成部73は、MVB通信基板用の処理を実施し(ステップS18)、MVB通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成する(ステップS19)。ここで、MVB通信基板用の処理について詳細に説明する。図18は、本実施の形態にかかるプログラム開発支援装置70の生成部73のMVB通信基板用の処理を示すフローチャートである。生成部73が、MVB通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルから、MVB通信基板用の変数リストを生成する処理を示すものである。
入力された通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルがCAN通信基板用ではなく(ステップS14:No)、MVB通信基板用ではなく(ステップS17:No)、ETH通信基板用の場合(ステップS20:Yes)、生成部73は、ETH通信基板用の処理を実施し(ステップS21)、ETH通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成する(ステップS22)。ここで、ETH通信基板用の処理について詳細に説明する。図19は、本実施の形態にかかるプログラム開発支援装置70の生成部73のETH通信基板用の処理を示すフローチャートである。生成部73が、ETH通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルから、ETH通信基板用の変数リストを生成する処理を示すものである。
図13のフローチャートに戻って、生成部73は、得られた変数リストによって、ETH通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成する(ステップS22)。ETH通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルには、データ型、データ方向、配列番号、および変数名の情報が含まれ、データ型毎に配列番号が付与されている。ETH通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルの構成は、図17と同様である。

Claims (5)

  1. 複数の列車内ネットワークと、前記複数の列車内ネットワークとの間で信号の送受信を行う制御装置と、を備える列車監視性制御装置の前記制御装置で使用されるプログラムの開発を支援するプログラム開発支援装置であって、
    前記制御装置が、前記複数の列車内ネットワークのうちの1つの列車内ネットワークとの間で通信を行う複数の通信基板と、前記複数の通信基板と接続する制御基板と、から構成される場合に、
    前記複数の通信基板の各通信基板で使用される通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを受け付ける入力部と、
    前記通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを用いて、前記複数の通信基板との間で共通の通信データ形式である共通通信データ形式で通信を行う前記制御基板で使用される制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成する生成部と、
    前記制御基板用入出力信号変数定義ファイルを出力する出力部と、
    を備えることを特徴とするプログラム開発支援装置。
  2. 前記生成部は、前記通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイル毎に、データ型、データ方向、配列番号、および変数名の情報を含み、前記データ型毎に前記配列番号を付与した各通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成し、全ての基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを用いて前記データ型毎に前記配列番号を振り直して、前記制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム開発支援装置。
  3. 複数の列車内ネットワークと、
    前記複数の列車内ネットワークとの間で信号の送受信を行う制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置が、前記複数の列車内ネットワークのうちの1つの列車内ネットワークとの間で通信を行う複数の通信基板と、前記複数の通信基板と接続する制御基板と、から構成される場合に、
    前記制御基板は、前記複数の通信基板との通信において、前記複数の通信基板へ送信する信号を、前記複数の通信基板との間で共通の通信データ形式である共通通信データ形式の信号に変換して送信し、前記複数の通信基板から前記共通通信データ形式の信号を受信する第1の基板間通信部を備え、
    前記複数の通信基板は、前記制御基板との通信において、前記制御基板へ送信する信号を前記共通通信データ形式の信号に変換して送信し、前記制御基板から前記共通通信データ形式の信号を受信する第2の基板間通信部を備える、
    ことを特徴とする列車監視制御装置。
  4. 複数の列車内ネットワークと、前記複数の列車内ネットワークとの間で信号の送受信を行う制御装置と、を備える列車監視性制御装置の前記制御装置で使用されるプログラムの開発を支援するプログラム開発支援装置におけるプログラム開発支援方法であって、
    前記制御装置が、前記複数の列車内ネットワークのうちの1つの列車内ネットワークとの間で通信を行う複数の通信基板と、前記複数の通信基板と接続する制御基板と、から構成される場合に、
    入力部が、前記複数の通信基板の各通信基板で使用される通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを受け付ける入力ステップと、
    生成部が、前記通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイルを用いて、前記複数の通信基板との間で共通の通信データ形式である共通通信データ形式で通信を行う前記制御基板で使用される制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成する生成ステップと、
    出力部が、前記制御基板用入出力信号変数定義ファイルを出力する出力ステップと、
    を含むことを特徴とするプログラム開発支援方法。
  5. 前記生成ステップは、
    前記生成部が、前記通信基板用ネットワーク通信データ定義ファイル毎に、データ型、データ方向、配列番号、および変数名の情報を含み、前記データ型毎に前記配列番号を付与した各通信基板用の基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを生成する第1の生成ステップと、
    前記生成部が、全ての基板間通信用入出力信号変数定義ファイルを用いて前記データ型毎に前記配列番号を振り直して、前記制御基板用入出力信号変数定義ファイルを生成する第2の生成ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載のプログラム開発支援方法。
JP2018516328A 2016-05-13 2016-05-13 プログラム開発支援装置、列車監視制御装置およびプログラム開発支援方法 Expired - Fee Related JP6524344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064377 WO2017195369A1 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 プログラム開発支援装置、列車監視制御装置およびプログラム開発支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195369A1 true JPWO2017195369A1 (ja) 2019-03-07
JP6524344B2 JP6524344B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=60267865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516328A Expired - Fee Related JP6524344B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 プログラム開発支援装置、列車監視制御装置およびプログラム開発支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10807620B2 (ja)
JP (1) JP6524344B2 (ja)
DE (1) DE112016006851T5 (ja)
WO (1) WO2017195369A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3489074B1 (en) * 2016-07-25 2022-04-13 Mitsubishi Electric Corporation A train communication system
CN109901547B (zh) * 2017-12-11 2021-07-16 中车永济电机有限公司 一种车辆管理控制vcu柜
CN112987677B (zh) * 2019-12-02 2022-06-14 中车永济电机有限公司 整车控制器及列车控制管理系统
WO2023228386A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 三菱電機株式会社 試験情報管理システム、試験情報管理装置、情報変換装置および試験情報管理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233016A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Keyence Corp プログラマブルコントロール装置の制御手順プログラム実行装置
JPH1124702A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp 二重化シーケンスコントローラ装置
JP2002006907A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Omron Corp I/oユニット及びプログラマブルコントローラシステム
JP2003015705A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp ネットワークシステム
JP2008041022A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Yaskawa Electric Corp I/o装置、通信装置、サーボモータ制御装置、制御システムおよびロボットシステム
JP2009077069A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Seiko Epson Corp 情報通信システム
JP2013045189A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 車内非常通報装置
JP2014120039A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp ロジック情報作成装置、方法及びプログラム
JP2015095243A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社東芝 プラント制御システムの構築支援装置、構築支援方法及び構築支援プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976060B2 (en) * 1995-06-07 2011-07-12 Automotive Technologies International, Inc. Seat load or displacement measuring system for occupant restraint system control
US7760080B2 (en) * 2000-09-08 2010-07-20 Automotive Technologies International, Inc. Tire monitoring with passive and active modes
US7843992B2 (en) * 2005-05-31 2010-11-30 Farrokh Mohamadi Global instruction broadcasting for pulse-position modulated data transmission

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233016A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Keyence Corp プログラマブルコントロール装置の制御手順プログラム実行装置
JPH1124702A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp 二重化シーケンスコントローラ装置
JP2002006907A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Omron Corp I/oユニット及びプログラマブルコントローラシステム
JP2003015705A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp ネットワークシステム
JP2008041022A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Yaskawa Electric Corp I/o装置、通信装置、サーボモータ制御装置、制御システムおよびロボットシステム
JP2009077069A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Seiko Epson Corp 情報通信システム
JP2013045189A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 車内非常通報装置
JP2014120039A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp ロジック情報作成装置、方法及びプログラム
JP2015095243A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社東芝 プラント制御システムの構築支援装置、構築支援方法及び構築支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016006851T5 (de) 2019-01-31
JP6524344B2 (ja) 2019-06-05
WO2017195369A1 (ja) 2017-11-16
US20190135313A1 (en) 2019-05-09
US10807620B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017195369A1 (ja) プログラム開発支援装置、列車監視制御装置およびプログラム開発支援方法
JP4638484B2 (ja) データ処理装置におけるデータ整合性
JP6950665B2 (ja) エンジニアリング装置、エンジニアリング装置の制御方法及びプログラム
EP2799981A1 (en) Method for providing code, code generator and software development environment
CN112445729B (zh) 操作地址确定方法、PCIe系统、电子设备及存储介质
JP6477553B2 (ja) プログラム開発支援装置、プログラム開発支援プログラムおよびプログラム開発支援方法
WO2014042759A1 (en) System and method for classifying data dump data
CN104376098B (zh) 一种基于python的文件批量校验方法
KR102268795B1 (ko) 프로그램 언어와 제조사에서 정의한 언어의 혼용을 위한 메모리 매핑 방법
CN109117431A (zh) 用于将来自源应用的源数据合并至目标应用的目标数据的系统和方法
US11979231B2 (en) Conversion apparatus, conversion method, and recording medium
JP5141095B2 (ja) プラントコントローラシステム
JP6175306B2 (ja) 制御プログラム分割装置、制御プログラム分割方法及びその記録媒体
JP5079166B1 (ja) シンボルテーブル生成方法、周辺機器との通信方法およびプログラマブルロジックコントローラ
JP4477947B2 (ja) 差分適用組込み機器システム及び格納データ変更方法
JP4141443B2 (ja) プログラム生成装置
JP2021103354A (ja) プログラムの試験方法
WO2014125639A1 (ja) 制御プログラム管理装置及びコントローラ装置及び制御システム
KR102576454B1 (ko) 마이크로 비트를 통해 예술 컨텐츠를 생성하는 장치
WO2020008855A1 (ja) コンパイル装置およびコンパイル方法
CN108133002A (zh) 工控软件数据库生成系统
JP2013190837A (ja) エンジニアリングツール
CN113821204B (zh) 一种组件生成方法、装置、电子设备及可读存储介质
KR20190071987A (ko) 블록 프로그램을 이용한 단말 제어 장치 및 방법
US11138016B2 (en) System construction support device, system construction support method, and non-transitory storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees