JPWO2017183449A1 - 給電アタッチメントおよび車両用灯具 - Google Patents

給電アタッチメントおよび車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017183449A1
JPWO2017183449A1 JP2018513101A JP2018513101A JPWO2017183449A1 JP WO2017183449 A1 JPWO2017183449 A1 JP WO2017183449A1 JP 2018513101 A JP2018513101 A JP 2018513101A JP 2018513101 A JP2018513101 A JP 2018513101A JP WO2017183449 A1 JPWO2017183449 A1 JP WO2017183449A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
light source
power supply
rib
supply terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018513101A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 松永
崇 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017183449A1 publication Critical patent/JPWO2017183449A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/47Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S43/195Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

給電アタッチメント30は、光源16への電気接続を提供するとともに光源16を載置部材上の光源載置部に固定する。給電アタッチメント30は、載置部材に接触するアタッチメント底面を備えるとともに、光源載置部を受け入れるアタッチメント開口を有するアタッチメント本体32と、アタッチメント本体32からアタッチメント開口に延出する給電端子34と、アタッチメント本体32からアタッチメント開口に延出する第1リブ36と、を備える。第1リブ36は、給電端子34よりもアタッチメント底面に近接する第1リブ底面を備える。

Description

本発明は、給電アタッチメントおよび車両用灯具に関する。
表面に半導体発光素子が搭載され、光源保持部材の配置用ベースに載置される回路基板と、半導体発光素子に電力を供給する給電アタッチメントと、を備える光源モジュールが知られている。給電アタッチメントは、回路基板の少なくとも一部を配置用ベースに押し付けるように光源保持部材に取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2012/120979号
組立工程において回路基板が誤って規定の場所からいくらか外れて置かれることがあるかもしれない。規定の場所からのずれがそれほど大きくない場合には、誤って置かれた回路基板の上に給電アタッチメントを組み付けることが可能であるかもしれない。その場合、回路基板と給電アタッチメントが干渉し、それらの一方または両方に不所望の変形が生じうる。例えば、給電アタッチメントの給電用の端子が変形しうる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、正確な組立に役立つ給電アタッチメントおよびこれを備える車両用灯具を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の給電アタッチメントは、光源への電気接続を提供するとともに光源を載置部材上の光源載置部に固定するための給電アタッチメントであって、載置部材に接触するアタッチメント底面を備えるとともに、光源載置部を受け入れるアタッチメント開口を有するアタッチメント本体と、アタッチメント本体からアタッチメント開口に延出する給電端子と、アタッチメント本体からアタッチメント開口に延出する第1リブと、を備える。第1リブは、給電端子よりもアタッチメント底面に近接する第1リブ底面を備える。
本発明の別の態様は、車両用灯具である。この車両用灯具は、光源と、光源が載置される光源載置部を備える載置部材と、光源への電気接続を提供するとともに光源を光源載置部に固定するための、上記の態様の給電アタッチメントと、を備える。
本発明によれば、正確な組立に役立つ給電アタッチメントおよびこれを備える車両用灯具を提供することができる。
第1の実施の形態に係る灯具ユニットが搭載された車両用灯具の概略構造を模式的に示す鉛直断面図である。 図1に示す光源およびその周辺構造の概略分解斜視図である。 図1に示す光源およびその周辺構造の概略上面図である。 図3に示す給電アタッチメントのA−A断面図である。 図3に示す給電アタッチメントのB−B断面図である。 光源の配置を例示する図である。 光源の配置を例示する図である。 第2の実施の形態に係る給電アタッチメントの概略上面図である。 第3の実施の形態に係る給電アタッチメントの概略上面図である。 第4の実施の形態に係る給電アタッチメントの概略上面図である。 第5の実施の形態に係る給電アタッチメントの概略上面図である。 第6の実施の形態に係る給電アタッチメントの概略上面図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一または同等の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る灯具ユニットが搭載された車両用灯具の概略構造を模式的に示す鉛直断面図である。本実施の形態において説明する車両用灯具1は、車両前方の左右に配置される一対の前照灯ユニットを有する車両用前照灯装置である。一対の前照灯ユニットは実質的に同一の構成であるため、図1には車両用灯具1として左右いずれか一方側に配置される前照灯ユニットの構造を示す。
図1に示すように、車両用灯具1は、車両前方側に開口部を有するランプボディ2と、ランプボディ2の開口部を覆うように取り付けられた透光カバー4とを備える。透光カバー4は、透光性を有する樹脂やガラス等で形成されている。ランプボディ2と透光カバー4とにより形成される灯室3内には、灯具ユニット10が収容されている。
灯具ユニット10は、いわゆるプロジェクタ型の灯具ユニットであり、ブラケット部12と、載置部材14と、光源モジュール(以下、単に「光源」ともいう)16と、リフレクタ18と、シェード部20と、投影レンズ28と、給電アタッチメント30とを備える。
ブラケット部12は、例えばアルミなどの金属材料で形成された略板状の部材であり、主表面が灯具前後方向を向くように配置されている。ブラケット部12の灯具前方側の主表面には、載置部材14が固定されている。ブラケット部12の灯具後方側の主表面には、放熱フィン22が固定されている。ブラケット部12は、辺縁部の所定位置に螺孔を有し、ランプボディ2を貫通して前方に延出するエイミングスクリュー24がこの螺孔に螺合している。これにより、ブラケット部12がランプボディ2に取り付けられている。車両用灯具1は、エイミングスクリュー24によって、灯具ユニット10の光軸Oを水平方向あるいは鉛直方向に調整できるように構成されている。なお、ブラケット部12の形状は特にこれに限定されない。
載置部材14は、例えばアルミなどの金属材料で形成され、ブラケット部12の灯具前方側の主表面から灯具前方側に突出している。載置部材14は、灯具ユニット10の光軸Oに対して垂直方向上方を向く光源載置部14aを有する。光源載置部14aには、光源16が載置される。また、ブラケット部12の後方から貫通して載置部材14に突出するねじ等の締結部材26によって、載置部材14がブラケット部12に固定されている。載置部材14は、放熱フィン22と一体に形成された部材であってもよく、その場合、この部材はヒートシンクと称されうる。
詳細は後述するが、給電アタッチメント30は、光源16への電気接続を提供するとともに光源16を光源載置部14aに固定するために設けられている。光源16の制御回路(図示せず)から給電アタッチメント30を介して光源16に電力が供給される。また、給電アタッチメント30が載置部材14に取り付けられ、給電アタッチメント30と光源載置部14aの間に光源16が挟持される。
光源16は、光出射面が光軸Oに対して垂直方向略上方を向くように配置されている。光源16は、例えば発光ダイオード(LED(Light Emitting Diode))である。なお、灯具ユニット10に用いられる光源は、白熱球やハロゲンランプ、放電球等であってもよい。光源16から発せられた熱は、載置部材14およびブラケット部12を介して放熱フィン22に伝達される。
リフレクタ18は、略ドーム状であり、光源16の上方に配置されて載置部材14に固定されている。リフレクタ18は、回転楕円面を基調とした自由曲面で構成される反射面18aを内側に有する。この反射面18aは、第1焦点と、第1焦点よりも灯具前方側に位置する第2焦点とを有する。リフレクタ18は、光源16の発光部が反射面18aの第1焦点と略一致するように、光源16との位置関係が定められている。
載置部材14の灯具前方側には、シェード部20が設けられている。シェード部20は、ねじ等の締結部材によって、載置部材14に固定されている。シェード部20は、板状の樹脂部材であり、略水平に配置された平面部20aと、平面部20aよりも灯具前方側で光源光の投影レンズ28への入射を遮らないように下方に湾曲した湾曲部20bとを有する。リフレクタ18は、シェード部20の平面部20aと湾曲部20bとが成す稜線20cが反射面18aの第2焦点の近傍に位置するように、シェード部20との位置関係が定められている。
シェード部20は、レンズホルダとしても機能しうる。そして、シェード部20の湾曲部20bの先端に投影レンズ28の固定部(不図示)が固定されていてもよい。投影レンズ28は、前方側表面が凸面であり、載置部材14に搭載される光源16からの光を灯具前方に投影する透光性部材である。投影レンズ28は、その後方焦点を含む後方焦点面上に形成される光源像を、反転像として灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に投影する。投影レンズ28は、灯具ユニット10の光軸O上に、かつ後方焦点がリフレクタ18の反射面18aの第2焦点と略一致する位置に配置されている。
光源16の発光素子16aから出射した光は、リフレクタ18の反射面18aにて反射され、反射面18aの第2焦点、すなわち稜線20cの近傍を通って投影レンズ28に入射する。投影レンズ28に入射した光は、投影レンズ28から略平行な光として灯具前方に照射される。また、光源光の一部がシェード部20の平面部20a上にて反射することにより、稜線20cを境界線として光源光が選択的にカットされる。これにより、稜線20cの形状に対応するカットオフラインを有する配光パターンが、車両前方に投影される。
図2は、図1に示す光源16およびその周辺構造の概略分解斜視図である。図3は、図1に示す光源16およびその周辺構造の概略上面図である。
光源16は、発光素子16aと、発光素子16aを支持する基板16bとを有する。基板16bには、実装される発光素子16aに電力を供給するための電極および配線が設けられている。基板16bの電極および配線には、カソード側の極とアノード側の極とが存在する。基板16bは長方形状であり、その中心部に発光素子16aが配置されている。
光源載置部14aは、基板16bの形状に対応する長方形状の台座である。光源載置部14aには、一組(図示の場合、8本)の突部からなる光源位置決めガイド14cが設けられている。突部は2本ずつ、光源載置部14aの四隅それぞれに立設されている。その2本のうち一方が基板16bの角部で基板16bの長辺に接し、他方が当該角部で基板16bの短辺に接する。このようにして、光源位置決めガイド14cは、光源16を光源載置部14aに受け入れるとともに、光源16を定位置に位置決めする。
なお、理解の容易のために、図3には、載置部材14のうち光源位置決めガイド14cを示す。図3において載置部材14の他の部分の図示は省略されている。
図3に示されるように、給電アタッチメント30は、アタッチメント本体32、一組の給電端子34、一対の第1リブ36、一組の光源押付片38、および、一対の第2リブ40を備える。アタッチメント本体32、第1リブ36、および第2リブ40は、樹脂などの絶縁材料で形成されている。給電端子34および光源押付片38は、金属などの導電材料で形成されている。
給電アタッチメント30は、例えば、金属部材のインサート成形により製作される。この場合、アタッチメント本体32、第1リブ36、および第2リブ40は、一体に形成された樹脂部である。金属部材のうち樹脂部から露出された一部分が給電端子34である。光源16の基板16bのカソード側の極とアノード側の極に対応して、給電端子34にもカソード側の極とアノード側の極が存在する。また、金属部材のうち樹脂部から露出された他の一部分が光源押付片38である。
アタッチメント本体32は、載置部材14に接触するアタッチメント底面32aと、その反対側(すなわち発光素子16aと同じ側)を向くアタッチメント上面32bとを備える。アタッチメント上面32bは、発光素子16aとほぼ同じ高さに位置する。
アタッチメント本体32は、光源載置部14aを受け入れるアタッチメント開口42を有する。アタッチメント開口42は、アタッチメント上面32bからアタッチメント底面32aへとアタッチメント本体32を貫通する。
また、アタッチメント本体32は、光源位置決めガイド14cを受け入れる凹部42aをアタッチメント開口42に有する。凹部42aは、光源位置決めガイド14cに対応してアタッチメント開口42の四隅に形成されている。
アタッチメント底面32aには、コネクタ部44が設けられている。図2に示されるように、載置部材14には収容部14dが形成されており、給電アタッチメント30が載置部材14に取り付けられるとき、コネクタ部44は収容部14dに収容される。コネクタ部44には、光源16に給電するためのコネクタ(図示せず)が接続される。
カソード側の給電端子34はアタッチメント本体32内を延在してコネクタ部44の内部に露出している。アノード側の給電端子34はアタッチメント本体32内を延在してコネクタ部44の内部に露出している。カソード側の給電端子34とアノード側の給電端子34とは、アタッチメント本体32を形成する樹脂部によって互いに絶縁されている。コネクタ部44への給電端子34の露出部分が、コネクタ部44に装着されるコネクタとの接続端子となる。そのため、コネクタがコネクタ部44に接続されるとき、給電アタッチメント30は、コネクタ部44から給電端子34を通じて光源16へと導通させることができる。
アタッチメント本体32は、載置部材14に固定される第1固定部46および第2固定部48を備える。第1固定部46は、アタッチメント開口42に対し一方側に位置し、第2固定部48は、アタッチメント開口42に対し他方側に位置する。第1固定部46および第2固定部48はそれぞれ、アタッチメント底面32aの一部を形成する。第1固定部46および第2固定部48の上面は、アタッチメント上面32bよりいくらか低い。なおコネクタ部44は第1固定部46に設けられている。
図3に示されるように、第1固定部46は、第1位置決め穴46aおよび第1固定ねじ穴46bを有する。第2固定部48は、第2位置決め穴48aおよび第2固定ねじ穴48bを有する。第1固定部46と第2固定部48はアタッチメント開口42に対し互いに反対側にあるから、第1位置決め穴46aと第2位置決め穴48aは、光源16を挟むように配置されている。同様に、第1固定ねじ穴46bと第2固定ねじ穴48bは、光源16を挟むように配置されている。
第1位置決め穴46aおよび第2位置決め穴48aはそれぞれ、載置部材14の第1位置決めピン14eおよび第2位置決めピン14fと係合する。それにより、給電アタッチメント30が載置部材14に位置決めされる。
第1固定ねじ穴46bおよび第2固定ねじ穴48bにはそれぞれ、図2に示す第1固定ねじ50および第2固定ねじ52が挿入される。第1固定ねじ50および第2固定ねじ52はそれぞれ、載置部材14の第1ねじ穴14gおよび第2ねじ穴14hに取り付けられる。こうして、給電アタッチメント30が載置部材14に固定される。
また、アタッチメント本体32は、第1固定部46から第2固定部48へとアタッチメント開口42に沿って延在する一対の延在部54を備える。延在部54は、アタッチメント底面32aの一部を形成する。一方の延在部54がアタッチメント開口42に対し一方側に位置し、他方の延在部54がアタッチメント開口42に対し他方側に位置する。第1固定部46が光源載置部14aの一方の短辺側にあり、第2固定部48が光源載置部14aの他方の短辺側にあるので、一対の延在部54は、光源載置部14aの長辺に沿って延びている。
このようにして、アタッチメント開口42は、第1固定部46、第2固定部48、および一対の延在部54によって囲まれている。
図3に示されるように、給電端子34は、アタッチメント本体32からアタッチメント開口42に延出する。給電端子34は、光源16の両側に2本ずつ、合計して4本が設けられている。片側の2本の給電端子34は、第1固定部46側からアタッチメント開口42の中心部に向けて互いに平行に突出する。反対側の2本の給電端子34は、第2固定部48側からアタッチメント開口42の中心部に向けて互いに平行に突出する。
給電アタッチメント30が載置部材14に取り付けられたとき、カソード側の2本の給電端子34が光源16のカソード側の極に接触し、アノード側の2本の給電端子34が光源16のアノード側の極に接触する。こうして給電アタッチメント30は光源16と導通する。
第1リブ36は、アタッチメント本体32からアタッチメント開口42に延出する。第1リブ36は、光源16の両側に1つずつ設けられている。一方の第1リブ36が第1固定部46側からアタッチメント開口42の中心部に向けて給電端子34と平行に突出し、他方の第1リブ36が第2固定部48側からアタッチメント開口42の中心部に向けて給電端子34と平行に突出する。アタッチメント開口42の周方向に隣り合うとともに光源16の短辺側に位置する2つの凹部42a間に、給電端子34および第1リブ36が配置されている。
第1リブ36は、給電端子34と凹部42aとの間でアタッチメント本体32からアタッチメント開口42に延出する。このようにして、第1リブ36は、光源位置決めガイド14cとの干渉を避けるよう凹部42a以外の場所に配置されている。
また、第1リブ36は、給電端子34に沿ってアタッチメント本体32からアタッチメント開口42に延出する。このように、第1リブ36が給電端子34の近傍に配置されている。そのため、誤配置された光源16の給電端子34への干渉を、第1リブ36は効果的に抑止することができる。
第1リブ36の突出長さは、給電端子34の突出長さより短い。導通をとるために給電端子34は光源16の外側から光源16の辺縁を越えて延びているが、第1リブ36は光源16に届かない。光源16が光源載置部14aに正しく置かれるとき、第1リブ先端面36aと基板16bとの間にはわずかなクリアランスが形成される。
光源押付片38は、アタッチメント本体32からアタッチメント開口42に延出する。光源押付片38は、光源16の両側に2本ずつ、合計4本が設けられている。2本の光源押付片38が互いに平行に1つの延在部54からアタッチメント開口42に突出する。これら2本の光源押付片38が、光源16の長辺側に位置する2つの凹部42a間に配置されている。
給電アタッチメント30が載置部材14に取り付けられるとき光源押付片38によって光源16が光源載置部14aに押し付けられ、光源16の浮き上がりが抑えられる。上述のように光源押付片38は金属で形成されており、光源16を押さえる板ばねとして働く。
第2リブ40は、アタッチメント本体32からアタッチメント開口42に延出する。第2リブ40は、光源16の両側に1つずつ設けられている。各第2リブ40は、2本の光源押付片38の間に配置され、光源押付片38と平行にアタッチメント開口42に突出する。第2リブ40も第1リブ36と同様に、光源位置決めガイド14cとの干渉を避けるよう凹部42a以外の場所に配置されている。
また、第2リブ40は、光源押付片38に沿ってアタッチメント本体32からアタッチメント開口42に延出する。第2リブ40が光源押付片38の近傍に配置されているので、第2リブ40は、誤配置された光源16の光源押付片38への干渉を効果的に抑止することができる。
第2リブ40の突出長さは、光源押付片38の突出長さより短い。光源押付片38は光源16の押し付けのために光源16の辺縁を越えて延びているが、第2リブ40は光源16に届かない。光源16が光源載置部14aに正しく置かれるとき、第2リブ先端面40aと基板16bとの間にはわずかなクリアランスが形成される。
このようにして、アタッチメント開口42には光源16を囲むように給電端子34および光源押付片38が設けられている。また、アタッチメント開口42と光源16との間において給電端子34、光源押付片38、および凹部42a以外の空所を埋めるように、第1リブ36および第2リブ40が設けられている。第1リブ36および第2リブ40は、光源16の基板16bの四辺それぞれに対応するよう配置されている。
図4は、図3に示す給電アタッチメント30のA−A断面図である。図4には、給電端子34、第1リブ36、およびその周辺部が概略的に示される。上述のように、アタッチメント本体32からアタッチメント開口42へと給電端子34および第1リブ36が突き出している。給電端子34は、光源16に接触するとき適切なたわみ接触荷重を確保するように、アタッチメント上面32b側に凸に緩やかに湾曲している。給電端子34の先端は斜め上方に向けられている。
第1リブ先端面36aに加えて、第1リブ36は、第1リブ底面36bと第1リブ上面36dとを備える。第1リブ底面36bは、給電端子34よりもアタッチメント底面32aに近接する。第1リブ上面36dはアタッチメント上面32bと面一である。第1リブ上面36dと第1リブ底面36bとの間に給電端子34が位置する。
第1リブ底面36bは、第1リブ先端斜面36cを備える。第1リブ先端斜面36cは、第1リブ底面36bを第1リブ先端面36aに接続するよう傾斜している。図示の場合、第1リブ先端斜面36cは、平坦な斜面であるが、これに限られず、湾曲面であってもよい。第1リブ先端面36aは、第1リブ先端斜面36cを第1リブ上面36dに接続し、第1リブ上面36dに垂直である。
図5は、図3に示す給電アタッチメント30のB−B断面図である。図5には、光源押付片38、第2リブ40、およびその周辺部が概略的に示される。上述のように、アタッチメント本体32からアタッチメント開口42へと光源押付片38および第2リブ40が突き出している。光源押付片38は、直線状に延び、先端が斜め上方に向けられている。
第2リブ先端面40aに加えて、第2リブ40は、第2リブ底面40bと第2リブ上面40dとを備える。第2リブ底面40bは、光源押付片38よりもアタッチメント底面32aに近接する。第2リブ上面40dも光源押付片38に比べてアタッチメント底面32aに近接する。つまり、光源押付片38は、第2リブ40とアタッチメント上面32bとの間に位置する。
第2リブ底面40bは、第2リブ先端斜面40cを備える。第2リブ先端斜面40cは、第2リブ底面40bを第2リブ先端面40aに接続するよう傾斜している。図示の場合、第2リブ先端斜面40cは、平坦な斜面であるが、これに限られず、湾曲面であってもよい。第2リブ先端面40aは、第2リブ先端斜面40cを第2リブ上面40dに接続し、第2リブ上面40dに垂直である。
ところで、組立工程において光源16は光源載置部14aに正確に置かれることが望まれるが、誤って不正確な場所に置かれることが起こりうる。図6には、光源16の光源載置部14aへの誤配置を例示する。正しくは破線で示すように、光源16は光源位置決めガイド14cに囲まれて光源載置部14aに載置されるべきである。しかし、図示されるように、光源16が正しい場所から若干外れ、一部の光源位置決めガイド14cに乗り上げることがあるかもしれない。
このように誤配置された光源16に従来型(つまり、リブ無し)のアタッチメント56が組み付けられるとすると、アタッチメント56が光源16と干渉し、アタッチメント56が変形しうる。例えば給電用の端子58や押付片など金属部分は変形しやすい。そのような変形状態のまま、アタッチメント56が誤って組み付けられてしまう可能性も想定される。
これに対し、第1の実施の形態に係る給電アタッチメント30は、第1リブ36を備え、第1リブ底面36bが給電端子34よりもアタッチメント底面32aに近接する。そのため、たとえ光源16が誤った場所に位置したとしても、図7に示すように、給電アタッチメント30が載置部材14に取り付けられるとき、第1リブ底面36bがまず光源16に当たる。
光源載置部14aからの光源16の位置ずれが大きければ、光源位置決めガイド14cと第1リブ36とに光源16が挟まれて給電アタッチメント30が載置部材14から浮き上がる。よって、誤配置された光源16に給電アタッチメント30がそのまま組み付けられない。こうして、給電アタッチメント30の誤った組み付けが防止される。
光源載置部14aからの光源16の位置ずれが小さければ、光源位置決めガイド14cに乗り上げた光源16を正しい場所(つまり光源載置部14a)へと第1リブ36が押し出すことが可能である。このように、第1リブ36は、光源16の位置決め補助の役割を果たすこともできる。
光源16の基板16bが第1リブ先端斜面36cに突き当たるとき、第1リブ先端斜面36cから基板16bに作用する力は、斜面の角度に応じて定まる横方向の成分をもつ。ここで、横方向とは、光源載置部14aの表面に平行な方向をいう。第1リブ先端斜面36cから基板16bに横方向の力が働くので、光源位置決めガイド14cに乗り上げた光源16は、横方向に押し出されやすい。したがって、第1リブ先端斜面36cは、光源16の位置決め補助に有効である。
第2リブ40に関しても第1リブ36と同様に、給電アタッチメント30の誤った組み付けを防止するのに役立つ。また、第2リブ先端斜面40cは、光源載置部14aへの光源16の位置決めを補助することができる。
第1の実施の形態に係る給電アタッチメント30は、正確な組立に役立つ有利な特徴を更にいくつか有する。
図3に示すように、第1位置決め穴46aと第2位置決め穴48aとの距離D1は、第1固定ねじ穴46bと第2固定ねじ穴48bとの距離D2と異なる。図3の場合、距離D1が距離D2より短い。逆に、距離D2が距離D1より短くてもよい。ここで、距離D1、D2は、穴の中心どうしの距離をいう。こうした距離の相違は、組み立て工程における位置決め穴と固定ねじ穴との混同の防止に役立つ。第1位置決め穴46aと第2位置決め穴48aのそれぞれに正しく第1位置決めピン14eおよび第2位置決めピン14fを嵌めたときにのみ、第1固定ねじ穴46bが載置部材14の第1ねじ穴14gに一致するとともに第2固定ねじ穴48bが載置部材14の第2ねじ穴14hに一致する。例えば第1固定ねじ穴46bに第1位置決めピン14eを挿入する等、誤った場合には、ねじ穴が一致せず、給電アタッチメント30を載置部材14に取り付けることができない。
また、上述のように、延在部54がアタッチメント底面32aの一部を形成し、光源載置部14aの四方がアタッチメント底面32aで囲まれる。このようにアタッチメント本体32が肉厚に形成されている。この厚みのため、給電アタッチメント30が誤った位置に組み付けられたとしても、ねじ留めをすることができない。
光源16が光源載置部14aに置かれたとき基板16bの高さよりも光源位置決めガイド14cの先端が高くてもよい。このようにすれば、光源16が光源位置決めガイド14cに乗り上げにくくなる。
給電アタッチメント30の構造や、給電端子34、第1リブ36などの配置は、第1の実施の形態における上述の具体例には限られず、種々採用しうる。いくつかの実施の形態を以下に例示する。
(第2の実施の形態)
図8は、第2の実施の形態に係る給電アタッチメント130の概略上面図である。図示されるように、給電アタッチメント130は、コネクタ部146を備える。コネクタ部146は、アタッチメント上面132bに設けられている。このようにすれば、載置部材(例えばヒートシンク)にコネクタ部146を収容する切欠部を設ける必要がない。このことは、ヒートシンクの小型化および放熱性の向上に寄与する。また、コネクタ部146がアタッチメント上面132bにあるので、コネクタ接続の作業性も向上する。
給電アタッチメント130は、第1の実施の形態と同様に、第1リブ136および第2リブ140を備える。給電アタッチメント130の両側に2本ずつ給電端子134が設けられている。給電端子134は2本の第1リブ136の間に配置されている。また、給電アタッチメント130の両側に1本ずつ光源押付片138が設けられている。光源押付片138は給電端子134と垂直な方向に延びている。各光源押付片138は2本の第2リブ140の間に配置されている。
第1の実施の形態と異なり、給電アタッチメント130は、光源位置決めガイド用の凹部を有しない。また、光源押付片138の数が少ない。このようにして、給電アタッチメント130も小型化されている。
(第3の実施の形態)
図9は、第3の実施の形態に係る給電アタッチメント230の概略上面図である。第2の実施の形態と同様に、コネクタ部246は、アタッチメント上面232bに設けられている。
また、給電端子234は、給電端子先端234aと給電端子基部234bを有する。給電端子234は、アタッチメント開口242の周方向に光源押付片238と隣接して配置されている。光源の光軸O’を通りアタッチメント開口242を二分する中間線260を考える。中間線260は、2つの光源押付片238の中間を通る。このとき、給電端子先端234aは中間線260に対し一方側に位置し、給電端子基部234bは中間線260に対し他方側に位置する。給電端子234は、給電端子基部234bから給電端子先端234aへと中間線260を越えて延びている。このようにすれば、所望のたわみ特性を与えるよう細長く形成される給電端子234を、小面積のアタッチメント開口242に収納することができる。よって、小型の給電アタッチメント230を提供することができる。
同様に、給電アタッチメント230は、第1リブ236および第2リブ240を備える。第1リブ236は、アタッチメント開口242の周方向に給電端子234と隣接し、第2リブ240は、アタッチメント開口242の周方向に光源押付片238と隣接する。第2リブ240は、給電端子234および光源押付片238と同じ長辺側に位置するが、第1リブ236は、これらと異なりアタッチメント開口242の短辺側に位置する。
(第4の実施の形態)
図10は、第4の実施の形態に係る給電アタッチメント330の概略上面図である。第2の実施の形態と同様に、コネクタ部346は、アタッチメント上面332bに設けられている。上述の各実施の形態と同様に、給電アタッチメント330は、第1リブ336および第2リブ340を備える。
給電端子334は、光源の光軸O’を通りアタッチメント開口342を二分する中間線360に対し一方側に位置する給電端子先端334aと、中間線360に対し他方側に位置する給電端子基部334bと、を備える。中間線360は、2つの光源押付片338の中間を通る。給電端子334は、給電端子基部334bから給電端子先端334aへと中間線360を越えて延在する。また、給電端子334は、給電端子基部334bと給電端子先端334aとの間に曲折部334cを備える。給電端子334は、曲折部334cにて90度曲げられている。このようにしても、給電端子334のたわみ特性の確保と給電アタッチメント330の小型化の両立が可能である。
(第5の実施の形態)
図11は、第5の実施の形態に係る給電アタッチメント430の概略上面図である。第2の実施の形態と同様に、コネクタ部446は、アタッチメント上面432bに設けられている。
給電アタッチメント430は、光源を押し付けるための押付片を有しない。それにより、給電アタッチメント430は小型化されている。この場合、光源416は、光源載置部414aに接着により固定されてもよい。そのため、光源載置部414aには、位置決めガイドが設けられていない。
また、給電アタッチメント430は第1リブおよび第2リブを有しないので、更なる小型化が可能である。なお、給電アタッチメント430は、上述の各実施の形態と同様に、第1リブおよび第2リブを有してもよい。
(第6の実施の形態)
図12は、第6の実施の形態に係る給電アタッチメント530の概略上面図である。上述の各実施の形態においては、給電アタッチメントにコネクタ部が設けられているが、これに限られない。給電アタッチメント530は、圧着などコネクタを使用しないコネクタレス接続により、光源への電気接続を提供してもよい。そこで、給電アタッチメント530は、コネクタ部に代えて、圧着用端子部570を備える。このようにすれば、コネクタ部がないので、給電アタッチメント530が小型化される。また、給電アタッチメント530の構成が簡易となり、給電アタッチメント530の低コスト化にも役立つ。
また、給電アタッチメント530は第1リブおよび第2リブを有しないので、更なる小型化が可能である。なお、給電アタッチメント530は、上述の各実施の形態と同様に、第1リブおよび第2リブを有してもよい。
なお、コネクタレス接続は、圧着には限られない。例えば、圧着用端子部570に代えて、給電アタッチメントに圧接用端子部、または半田固定部(例えばソルダーポットまたはアイレット)が設けられてもよい。あるいは、接続コードが給電アタッチメントに一体形成されてもよい。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることが可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれる。
第2の実施の形態から第4の実施の形態に係る給電アタッチメントには、第1リブおよび第2リブが設けられているが、これらの実施の形態において第1リブおよび第2リブは必須ではない。第2の実施の形態から第4の実施の形態に係る給電アタッチメントから第1リブおよび第2リブは省略されてもよい。
1 車両用灯具、 14 載置部材、 14a 光源載置部、 14c 光源位置決めガイド、 16 光源、 30 給電アタッチメント、 32 アタッチメント本体、 32a アタッチメント底面、 32b アタッチメント上面、 34 給電端子、 36 第1リブ、 36b 第1リブ底面、 36c 第1リブ先端斜面、 38 光源押付片、 40 第2リブ、 40b 第2リブ底面、 42 アタッチメント開口、 42a 凹部、 44 コネクタ部。
本発明は、給電アタッチメントおよび車両用灯具に利用できる。

Claims (8)

  1. 光源への電気接続を提供するとともに前記光源を載置部材上の光源載置部に固定するための給電アタッチメントであって、
    前記載置部材に接触するアタッチメント底面を備えるとともに、前記光源載置部を受け入れるアタッチメント開口を有するアタッチメント本体と、
    前記アタッチメント本体から前記アタッチメント開口に延出する給電端子と、
    前記アタッチメント本体から前記アタッチメント開口に延出する第1リブと、を備え、
    前記第1リブは、前記給電端子よりも前記アタッチメント底面に近接する第1リブ底面を備えることを特徴とする給電アタッチメント。
  2. 前記第1リブ底面は、第1リブ先端斜面を備えることを特徴とする請求項1に記載の給電アタッチメント。
  3. 前記アタッチメント本体は、前記光源載置部の光源位置決めガイドを受け入れる凹部を前記アタッチメント開口に有し、
    前記第1リブは、前記給電端子と前記凹部との間で前記アタッチメント本体から前記アタッチメント開口に延出することを特徴とする請求項1または2に記載の給電アタッチメント。
  4. 前記第1リブは、前記給電端子に沿って前記アタッチメント本体から前記アタッチメント開口に延出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の給電アタッチメント。
  5. 前記アタッチメント本体から前記アタッチメント開口に延出する光源押付片と、
    前記光源押付片に沿って前記アタッチメント本体から前記アタッチメント開口に延出する第2リブと、をさらに備え、
    前記第2リブは、前記光源押付片よりも前記アタッチメント底面に近接する第2リブ底面を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の給電アタッチメント。
  6. コネクタ部がアタッチメント上面に設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の給電アタッチメント。
  7. 前記給電端子は、前記光源の光軸を通り前記アタッチメント開口を二分する中間線に対し一方側に位置する給電端子先端と、前記中間線に対し他方側に位置する給電端子基部と、を備え、前記給電端子基部から前記給電端子先端へと前記中間線を越えて延在することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の給電アタッチメント。
  8. 光源と、
    光源が載置される光源載置部を備える載置部材と、
    前記光源への電気接続を提供するとともに前記光源を前記光源載置部に固定するための、請求項1から7のいずれかに記載の給電アタッチメントと、を備えることを特徴とする車両用灯具。
JP2018513101A 2016-04-18 2017-04-05 給電アタッチメントおよび車両用灯具 Pending JPWO2017183449A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082816 2016-04-18
JP2016082816 2016-04-18
PCT/JP2017/014176 WO2017183449A1 (ja) 2016-04-18 2017-04-05 給電アタッチメントおよび車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183449A1 true JPWO2017183449A1 (ja) 2019-02-21

Family

ID=60115902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513101A Pending JPWO2017183449A1 (ja) 2016-04-18 2017-04-05 給電アタッチメントおよび車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10571089B2 (ja)
EP (1) EP3447364A4 (ja)
JP (1) JPWO2017183449A1 (ja)
CN (1) CN109073186B (ja)
WO (1) WO2017183449A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006103A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社小糸製作所 光源ユニットおよび車両用灯具
JP2021012866A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社小糸製作所 光源ユニットおよび車両用灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270106A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 立体回路部品の取付構造
JP2008305718A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Ichikoh Ind Ltd 照明装置用の発光ダイオード固定構造
JP2014197550A (ja) * 2014-06-18 2014-10-16 株式会社小糸製作所 光源固定用アタッチメント

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302713A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2007200697A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP4500273B2 (ja) * 2006-01-31 2010-07-14 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5597500B2 (ja) * 2010-09-28 2014-10-01 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具
WO2012120979A1 (ja) 2011-03-07 2012-09-13 株式会社小糸製作所 光源モジュール
JP5767853B2 (ja) * 2011-05-12 2015-08-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US9134003B2 (en) * 2011-06-13 2015-09-15 Koito Manufacturing Co., Ltd. Automotive headlamp, heat radiating mechanism, light-emitting apparatus and light source fixing member
JP5746930B2 (ja) * 2011-08-24 2015-07-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270106A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 立体回路部品の取付構造
JP2008305718A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Ichikoh Ind Ltd 照明装置用の発光ダイオード固定構造
JP2014197550A (ja) * 2014-06-18 2014-10-16 株式会社小糸製作所 光源固定用アタッチメント

Also Published As

Publication number Publication date
US20190049084A1 (en) 2019-02-14
EP3447364A1 (en) 2019-02-27
CN109073186A (zh) 2018-12-21
EP3447364A4 (en) 2020-01-22
US10571089B2 (en) 2020-02-25
WO2017183449A1 (ja) 2017-10-26
CN109073186B (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702326B2 (ja) 照明装置用の発光ダイオード固定構造
JP5570331B2 (ja) 車両用灯具
JP4500273B2 (ja) 車両用前照灯
US8950917B2 (en) Vehicular lamp
JP4535453B2 (ja) 光源モジュール及び車輌用灯具
US7535727B2 (en) Light source module
US9035346B2 (en) Light source module
JP2016225240A (ja) 車両用灯具
US20110063865A1 (en) Light emitting module and vehicle lamp
US10571089B2 (en) Power supply attachment and automotive lamp
JP2017191905A (ja) 光源モジュール
JP4835605B2 (ja) 車両用灯具
JP5073617B2 (ja) 車両用灯具
JP5749837B2 (ja) 光源固定用アタッチメント
US11255518B2 (en) Light source unit
JP2009199780A (ja) 車両用灯具
JP7221783B2 (ja) 給電アタッチメントおよび灯具ユニット
JP7033903B2 (ja) 光源ユニット
JP7121574B2 (ja) 灯具
JP5451243B2 (ja) 車両用灯具
JP7280104B2 (ja) 灯具ユニット
JP7221784B2 (ja) 灯具ユニット
US10670256B2 (en) Lighting module with inclined LED mounting surface
JP2023022424A (ja) 灯具ユニット
JP2020035698A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511