JPWO2017179653A1 - 強靭化エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

強靭化エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017179653A1
JPWO2017179653A1 JP2018512064A JP2018512064A JPWO2017179653A1 JP WO2017179653 A1 JPWO2017179653 A1 JP WO2017179653A1 JP 2018512064 A JP2018512064 A JP 2018512064A JP 2018512064 A JP2018512064 A JP 2018512064A JP WO2017179653 A1 JPWO2017179653 A1 JP WO2017179653A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
core
resin composition
shell polymer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018512064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909206B2 (ja
Inventor
信雄 宮武
信雄 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2017179653A1 publication Critical patent/JPWO2017179653A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909206B2 publication Critical patent/JP6909206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4246Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof polymers with carboxylic terminal groups
    • C08G59/4253Rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/188Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using encapsulated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3227Compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/502Polyalkylene polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5026Amines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/06Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterized by the type of post-polymerisation functionalisation
    • C08G2650/04End-capping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/58Ethylene oxide or propylene oxide copolymers, e.g. pluronics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Abstract

本発明の強靭化エポキシ樹脂組成物は、数平均分子量1500〜5000の末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)、エポキシ樹脂(B)、エポキシ硬化剤(C)およびコアシェルポリマー(D)を含み、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)の全末端の40%以上の末端が、アルキル基、アリル基、およびアリール基から選ばれる少なくとも1種で封鎖されており、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)とコアシェルポリマー(D)の重量比率が10/90〜90/10であり、コアシェルポリマー(D)がジエン系ゴム、(メタ)アクリレート系ゴム、オルガノシロキサン系ゴム、スチレン系ポリマーおよび(メタ)アクリレート系ポリマーよりなる群から選択される1種以上のコア層を有し、(D)のコア成分量が70〜95重量%であることを特徴とする。本発明によれば、粘度が低く、得られる硬化物は、優れた耐熱性および強靭性を有する。

Description

本発明は、強靱化エポキシ樹脂、強靱化エポキシ樹脂組成物の製造方法、および強靱化エポキシ樹脂組成物から形成される硬化物に関する。
エポキシ樹脂は、その硬化物が耐熱性、機械特性や耐薬品性などに優れることから、古くから幅広い用途で使用されている。しかしながら、エポキシ樹脂の硬化物は脆いという欠点があり、多くの場合、強靭化が必要になる。そこで、エポキシ樹脂の強靭化の手法として、エポキシ樹脂にゴム成分を改質剤として添加するさまざまな方法が検討され適用されてきた。
たとえば、末端カルボン酸を有するブタジエン・アクリロニトリル液状ゴム(CTBN)のような反応性液状ゴムやニトリルゴムを添加する方法がある(たとえば、特許文献1)。この技術では、反応性液状ゴムやニトリルゴムは、一旦エポキシ樹脂へ溶解した後、硬化時に相分離する。他方、ゴム成分が、エポキシ樹脂との反応あるいはエポキシ樹脂との強い相互作用のため、硬化後のエポキシ樹脂相にゴム成分が一部溶解し残存することになる。このために、硬化物のガラス転移温度(以下、Tgとも言う。)が、大きく低下してしまうという問題がある。
特許文献2には、分子量1000〜3000のポリエーテルポリオールをエポキシ樹脂の強靭化剤として用いることが記載されている。この方法では、エポキシ樹脂の硬化物は強靭化されるが、Tgの低下は避けられない。
特許文献3では、分子量7000より大きいポリエーテルポリオールを用いることで、エポキシ樹脂の硬化物のTgを下げずに強靭化されることが記載されている。しかしながら、この方法では、用いるポリエーテルポリオールの分子量が大きいことから、配合物の粘度上昇が起こり、また貯蔵安定性が悪くなる。
特許文献4、特許文献5では、ポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドあるいはポリブチレンオキシドとからなるブロック型のポリエーテルポリオールを用いることが記載されている。しかしながら、いずれの技術でもエポキシ樹脂硬化物の強靭化が不十分である。
他方、特許文献6では、ポリオキシアルキレンポリオールとコアシェルラバーを併用することが記載されている。しかし、この方法では、ポリオキシアルキレンポリオールを用いることで、低粘度な配合物を得ることができるが、強靭性を犠牲にしなければならない。また、ポリオールの使用割合が多くなるとTgが低下する。
こうしたことから、配合物の粘度が低く、その硬化物のTgを低下させずに強靭化する方法が依然として求められている。
米国特許第3208980号明細書 米国特許第4497945号明細書 米国特許第8927677号明細書 特開平9−324110号公報 米国特許第7923073号明細書 米国特許出願公開第2015/0274962号明細書
本発明の目的は、粘度が低く取り扱いやすく、優れた耐熱性および強靭性を有する硬化物となる強靱化エポキシ樹脂組成物を提供することである。また、本発明は、耐熱衝撃性、耐層間剥離性を有する硬化物となる強靱化エポキシ樹脂組成物、接着性を有する強靱化エポキシ樹脂組成物を提供することも課題として掲げた。
すなわち、本発明は、数平均分子量1500〜5000の末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)、エポキシ樹脂(B)、エポキシ硬化剤(C)およびコアシェルポリマー(D)を含み、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)の全末端の40%以上の末端が、アルキル基、アリル基、およびアリール基から選ばれる少なくとも1種で封鎖されており、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)とコアシェルポリマー(D)の重量比率が10/90〜90/10であり、コアシェルポリマー(D)がジエン系ゴム、(メタ)アクリレート系ゴム、オルガノシロキサン系ゴム、スチレン系ポリマーおよび(メタ)アクリレート系ポリマーよりなる群から選択される1種以上のコア層を有し、(D)のコア成分量が70〜95重量%であることを特徴とする強靭化エポキシ樹脂組成物に関する。
2)さらに、本発明は、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)がポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシドおよびオキシ−3−メチルテトラメチレン/オキシブチレン共重合体から選ばれる少なくとも1種である強靭化エポキシ樹脂組成物であることが好ましい。
3)さらに、本発明は、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)の末端が、アリル基および/またはアルキル基で封鎖されている強靭化エポキシ樹脂組成物であることが好ましい。
4)さらに、本発明は、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)の全末端数の70%以上の末端が封鎖されている強靭化エポキシ樹脂組成物であることが好ましい。
5)さらに、本発明は、コアシェルポリマー(D)のシェル層が、アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマー60〜99重量%、エポキシ基含有ビニルモノマー1〜40重量%、およびこれらと異なるモノマー0〜25重量%の重合物を含む強靭化エポキシ樹脂組成物であることが好ましい。
6)さらに、本発明は、強靭化エポキシ樹脂組成物に占める末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)が、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)とエポキシ樹脂(B)とエポキシ硬化剤(C)とコアシェルポリマー(D)の合計100重量%中、0.5〜20重量%である強靭化エポキシ樹脂組成物であることが好ましい。
7)さらに、本発明は、コアシェルポリマー(D)がエポキシ樹脂(B)中に分散している分散体と、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)およびエポキシ硬化剤(C)を混合することを特徴とする強靭化エポキシ樹脂組成物の製造方法に関する。
8)さらに、本発明は、コアシェルポリマー(D)が末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)中に分散している分散体と、エポキシ樹脂(B)およびエポキシ硬化剤(C)を混合することを特徴とする強靭化エポキシ樹脂組成物の製造方法に関する。
9)さらに、本発明は、上記強靭化エポキシ樹脂組成物から形成される硬化物に関する。
本発明の強靭化エポキシ樹脂組成物は、粘度が低く、また、それから得られる硬化物は、優れた耐熱性および強靭性を有する。また、本発明によれば、耐熱衝撃性、耐層間剥離性、接着性の効果も奏する。
本発明の強靭化エポキシ樹脂組成物は、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)、エポキシ樹脂(B)、エポキシ硬化剤(C)およびコアシェルポリマー(D)を含有する。
ポリアルキレンオキシポリオールは、エポキシ樹脂組成物の低粘度化および強靭化のため古くから使用されている。また、コアシェルポリマーとの併用もすでに検討されているが、エポキシ樹脂の耐熱性を維持して、強靭性を十分に改善することは依然難しい。さらにはコアシェルポリマーを使用すると粘度が上昇するので、配合物の粘度上昇をいかに抑えるかも問題である。
本発明の驚くべき点は、コアシェルポリマーと末端封鎖ポリアルキレンオキシドを併用すると、それぞれ単独で使用したときよりも、強靭化効果が全く予想外に大きく、相乗効果を示すことである。これは、ポリオキシアルキレンポリオールとコアシェルポリマーを用いた特許文献6には見られない効果である。
強靭性の指標として、破壊靱性や耐熱衝撃性が用いられるが、これらは必ずしも相関しておらず、破壊靱性が高くても、耐熱衝撃性が低い場合もあるし、その逆もある。これに対し、本発明では、両方の物性を同時に向上させることができ、エポキシ樹脂の硬化物のTgも維持される。さらには、得られるエポキシ樹脂組成物の粘度上昇も大きくなく、きわめて物性バランス(破壊靭性、耐熱衝撃性、耐層間剥離性、接着性)に優れた強靭化エポキシ樹脂組成物が得られる。
以下、本発明の強靭化エポキシ樹脂組成物について詳述する。
<末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)>
本発明の末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)は、数平均分子量1500〜5000を有しており、その主鎖構造としては、−R−O−で示される構造を繰り返し単位とする重合体であればよく、このとき、Rは炭素数1から20の2価の有機基(少なくともアルキレン基を含む)であればよい。
末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)の数平均分子量は、破壊靭性の改善の観点から、好ましくは1600〜4800、より好ましくは1700〜4600、さらに好ましくは1800〜4400である。数平均分子量は、例えば、ポリスチレン換算に基づいたゲル浸透クロマトグラフィーを用いて測定することができる。
2価の有機基の炭素数は、より好ましくは2〜10であり、さらに好ましくは2〜6である。2価の有機基は、少なくともアルキレン基を含み、アルキレン基が脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、および脂環式炭化水素基からなる群より選択される基で置換されていてもよい。
脂肪族炭化水素基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の直鎖アルキル基;iso−プロピル基、tert−ブチル基等の分岐鎖アルキル基;ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基等のアルケニル基等であることが好ましい。
脂環式炭化水素基は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキレン基;1−シクロヘキセニル等のシクロアルケニル基であることが好ましい。
芳香族炭化水素基は、フェニル基、ナフチル基等のアリール基であることが好ましい。
中でも、2価の有機基は、直鎖又は分岐鎖のアルキレン基であることがより好ましい。
また、繰り返し単位の全てが同一である単独重合体であってもよく、2つ以上の種類の繰り返し単位を含む共重合体であってもよい。更に、主鎖中に分岐構造を有していてもよく、分岐構造は配合物の粘度を低くできることから好ましい。また、エポキシ樹脂やエポキシ硬化剤と反応しないものが、硬化物のTgを維持しやすいことから好ましい。ただし、炭素数3以上のRを有する−R−O−単位が、全体の80重量%以上であることが好ましい。これよりも含有量が少なくなるとエポキシ樹脂硬化物のTgと強靭性のバランスが悪くなる傾向にある。
Rに含まれるアルキレン基の具体例としては、−CHCH−、−CH(CH)CH−、−CHCHCHCH−、−CHCH(CH)CHCH−、−CHC(CHCH−等が挙げられる。Rとしては特に−CH(CH)CH−、−CHCHCHCH−、−CHCH(CH)CHCH−が好ましい。
−R−O−の具体例としては、ポリプロピレンオキシド、オキシエチレン単位を少量含有したポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシドおよびオキシ−3−メチルテトラメチレン単位を含有したオキシ−3−メチルテトラメチレン/オキシブチレン共重合体などが挙げられる。Tgの低下が少ない点から、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシドおよびオキシ−3−メチルテトラメチレン単位を含有したオキシ−3−メチルテトラメチレン/オキシブチレン共重合体が好ましい。
前記末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)の全末端数の40%以上の末端は、アルキル基、アリール基、及びアリル基から選ばれる少なくとも1種で封鎖されている。
すなわち、ポリアルキレンオキシドの末端は、通常、水酸基であるところを、エーテル結合、ウレタン結合、尿素結合、エステル結合、カーボネート結合等を介しアルキル基、アリール基、及びアリル基から選ばれる少なくとも1種で封鎖されることになる。
アルキル基、アリール基、アリル基の炭素数は、例えば1〜8、好ましくは1〜6、より好ましくは2〜5である。
アルキル基の具体例としては、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CHCHCHCH、−CHCH(CHCH)CHCHCHCH等が挙げられる。
アリール基の具体例としては、−C、−C−CH等が挙げられる。
アリル基の具体例としては、−CH−CH=CH、−CH−C(CH)=CH等が挙げられる。
中でも、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)の末端は、アリル基および/またはアルキル基で封鎖されていることが好ましく、アリル基またはブチル基で封鎖されていることがより好ましい。これら末端構造は同一であってもよく、異なっていてもよい。また、ポリアルキレンオキシドは単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
本発明において、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)の全末端の40%以上が封鎖されており、好ましくは全末端の50%以上、より好ましくは全末端の70%以上、更に好ましくは全末端の80%以上、特に好ましくは全末端の90%以上が前記の有機基により封鎖されている。全末端の封鎖率の上限は、例えば100%であり、99%または97%程度であってもよい。全末端の封鎖率が高くなると、破壊靭性、Tg、耐熱衝撃性をより一層改善することができる。
特にエーテル結合を介して末端封鎖されているものが、配合物の粘度を低くできること、高温下での硬化時においても末端封鎖構造が安定に維持され硬化物のTgが維持されやすいこと、および強靭化効果が高いことから好ましい。さらには、分岐構造を有しているものが、配合粘度を低くできることからより好ましい。
末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)は、後述するコアシェルポリマー(D)と併用することが必須であり、配合物の粘度を低くしつつ、破壊靱性を向上させ、ガラス転移温度を維持し、耐熱衝撃性を改善するとの観点から、その重量比率ポリアルキレンオキシド(A)/コアシェルポリマー(D)が10/90〜90/10であり、15/85〜85/15が好ましく、さらに破壊靱性と耐熱衝撃性を改善する観点から、25/75〜75/25がより好ましい。この範囲外では、ポリアルキレンオキシド(A)とコアシェルポリマー(D)の併用効果が小さくなる傾向にある。
また強靭化エポキシ樹脂組成物に占める前記末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)成分は、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)とエポキシ樹脂(B)とエポキシ硬化剤(C)とコアシェルポリマー(D)の合計100重量%中、0.5〜20重量%であることが好ましく、より好ましくは0.6〜16重量%、さらに好ましくは0.7〜12重量%、さらにより好ましくは1.0〜7.0重量%である。少なすぎると、靭性改善効果が見られず、多すぎるとエポキシ樹脂の硬化物の表面に粘着物が見られるようになり、靭性が反って低下する場合がある。
<エポキシ樹脂(B)>
本発明のエポキシ樹脂(B)としては、分子内に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であれば、任意のものを使用することができる。
例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;3,4−エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル等の環状脂肪族型エポキシ樹脂;1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等の直鎖脂肪族型エポキシ樹脂;ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル型エポキシ樹脂、テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、キシレンジアミンのグリシジル化合物、トリグリシジルアミノフェノール、グリシジルアニリンなどのグリシジルアミン型エポキシ樹脂、ポリジメチルシロキサンの末端あるいは側鎖にエポキシ基を有するポリシロキサン型エポキシ樹脂あるいは、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルグリシジルエーテルメタン、テトラフェニルグリシジルエーテルメタン;ブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂を挙げることができる。これらのエポキシ樹脂は、単独で又は組み合わせて用いることができる。
また、エポキシ樹脂(B)に、分子内に1つのエポキシ基を有する反応性希釈剤を添加してもよい。反応性希釈剤は、エポキシ樹脂組成物の粘度を下げる効果をもつ。反応性希釈剤は、上記エポキシ樹脂100重量部に対して45重量部まで使用するのが好ましい。反応性希釈剤をあまりにも多く使用すると、硬化物の耐熱性が低くなる。
前記分子内に1つのエポキシ基を有する反応性希釈剤としては、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、炭素数8〜14のアルキルグリシジルエーテルなどのアルキルモノグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテルなどのフェノールモノグリシジルエーテルなどを挙げることができる。これらは2種以上組み合わせて使用してもよい。
エポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば130〜4000g/eq、好ましくは150〜3000g/eq、より好ましくは160〜1500g/eq、さらに好ましくは170〜1000g/eqである。
エポキシ樹脂(B)は、強靱化エポキシ樹脂組成物100重量%中、好ましくは10〜85重量%、より好ましくは15〜80重量、さらに好ましくは20〜75重量%である。
<エポキシ硬化剤(C)>
本発明のエポキシ硬化剤(C)としては、従来公知のものを広く使用することができる。例えば、ジエチルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミン、メチルペンタメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、グアニジン、オレイルアミン等の脂肪族アミン類;メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン、ピペリジン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ポリシクロヘキシルポリアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU)等の脂環族アミン類;3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン(ATU)、モルホリン、N−メチルモルホリン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン、ポリオキシエチレンジアミン等のエーテル結合を有するアミン類;ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の水酸基含有アミン類;テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ドデシル無水コハク酸等の酸無水物類;ダイマー酸にジエチレントリアミンやトリエチレンテトラミン等のポリアミンを反応させて得られるポリアミド、ダイマー酸以外のポリカルボン酸を使ったポリアミド等のポリアミドアミン類;2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類;ジシアンジアミド;上記アミン類にエポキシ化合物を反応させて得られるエポキシ変性アミン、上記アミン類にホルマリン、フェノール類を反応させて得られるマンニッヒ変性アミン、マイケル付加変性アミン、ケチミンといった変性アミン類等が挙げられる。中でも、脂環族アミン類、エーテル結合を有するアミン類、酸無水物類、イミダゾール類が好ましい。靭性を高めたい場合、脂環族アミン類がより好ましい。Tgの低下を抑制し、靭性を改善する場合、酸無水物類やイミダゾール類がより好ましい。これらの硬化剤は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
また、エポキシ硬化剤の硬化を促進させるために、硬化促進剤を硬化剤と一緒に用いてもよい。硬化促進剤の例としては、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン等の3級アミン、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、亜リン酸トリフェニル等の有機リン系化合物、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラ−p−トリルボレート、テトタフェニルホスフィンブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド、テトラn−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオネート等の4級ホスホニウム塩、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7やその有機酸塩類等のジアザビシクロアルケン類、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫やアルミニウムアセチルアセトン錯体等の有機金属化合物類、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド等の4級アンモニウム塩類、三フッ化ホウ素、トリフェニルボレート等のホウ素化合物、塩化亜鉛、塩化第二錫等の金属ハロゲン化合物が挙げられる。
更には、高融点イミダゾール化合物、ジシアンジアミド、リン系、ホスフィン系促進剤の表面をポリマーで被覆したマイクロカプセル型潜在性促進剤、アミン塩型潜在性硬化促進剤、ルイス酸塩、ブレンステッド酸塩等の高温解離型熱カチオン重合型の潜在性硬化促進剤等に代表される潜在性硬化促進剤も使用することができる。これらの硬化促進剤は単独又は2種類以上を混合して使用することができる。
エポキシ硬化剤の使用量は、硬化剤の化学的性質、エポキシ樹脂組成物および硬化物の所望の特性に依存する。アミン基、酸無水物基、フェノール性ヒドロキシ基の場合、1エポキシ基当量当り、0.7〜1.3になるように使用されることが好ましい。硬化促進剤は、エポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜10重量部程度を使用することが好ましい。
<コアシェルポリマー(D)>
コアシェルポリマー(D)は、少なくとも2層の構造からなる粒子状ポリマーである。コアシェルポリマーにおける、コア層の比率としては、機械特性の観点から、好ましくは70〜95重量%であり、80〜93重量%がより好ましい。コア層の比率が小さいと、エポキシ樹脂組成物の粘度が高くなる傾向にある。コア層の比率があまりにも大きい場合、コアシェルポリマーの調製が難しくなる(合成自体は、可能であるが、反応液から実用的な形態で取り出すことが難しくなる)。なお、コアシェルポリマー中のコア層の比率は、赤外分光分析のスペクトルの吸光度比などから測定できる。
前記コアシェルポリマー(D)は、算術数平均粒子径が0.01〜0.6μmであることが好ましく、より好ましくは0.03〜0.5μm、さらに好ましくは0.05〜0.4μmである。このような平均粒子径を有するコアシェルポリマー(D)を得るには、乳化重合法が好適であるが、あまりにも小さい場合、あまりにも大きい場合は、経済的かつ工業的な製造が難しくなる。なお、算術数平均粒子径は、マイクロトラックUPA150(日機装株式会社製)などを用いて測定することができる。
前記コアシェルポリマー(D)は、メチルエチルケトン(MEK)に対して不溶分を有することが好ましく、その不溶分量(MEK不溶分量)は、95重量%以上であることが好ましく、さらには97重量%以上がより好ましく、98重量%以上がさらに好ましい。95重量%未満の場合には、エポキシ樹脂組成物の粘度が高くなる傾向があり取り扱いにくくなる。なお、本明細書において、コアシェルポリマー(D)のMEK不溶分量を得る方法は下記の通りである。コアシェルポリマーのパウダーあるいはフィルム約2gを秤量してMEK100gに23℃で24時間浸漬する。その後、得られたMEK不溶分を分離し、乾燥して重量を計り、測定に使用したコアシェルポリマーの重量に対する重量分率(%)をMEK不溶分量として算出する。
前記コアシェルポリマー(D)は、架橋ポリマーからなるコア層と、これにグラフト重合されたポリマー成分からなるシェル層より構成されるポリマーであることが好ましい。すなわち、シェル層とコア層間に化学結合が存在していることが好ましい。シェル層は、グラフト成分を構成するモノマーをコア成分にグラフト重合することから、コア部の表面の一部もしくは全体を覆う。
前記コア層は、ジエン系ゴム、(メタ)アクリレート系ゴム、オルガノシロキサン系ゴム、スチレン系ポリマーおよび(メタ)アクリレート系ポリマーよりなる群から選択される1種以上である。中でも、コア層は、ジエン系ゴムであることが好ましい。なお、本発明において(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。
前記コア層は、エポキシ樹脂の強靭化の点から、ゴム状の架橋ポリマーであることが好ましい。コア層が、ゴム状の性質を有するためには、コア層のガラス転移温度(以下、単に「Tg」と称する場合がある)は、0℃以下であることが好ましく、−20℃以下がより好ましく、−40℃以下であることが特に好ましい。前記Tgは、たとえば、動的粘弾性測定法や示差走査熱量分析法により測定できる。
ゴムとしての性質を有する前記コア層を形成し得るポリマーとしては、天然ゴムや、ジエン系モノマー(共役ジエン系モノマー)および(メタ)アクリレート系モノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマー(第1モノマー)を50〜100重量%、および他の共重合可能なビニル系モノマー(第2モノマー)を0〜50重量%含んで構成されるゴムポリマーや、ポリシロキサンゴム、あるいはこれらを併用したものが挙げられる。より高い強靭化効果を得る場合、ジエン系モノマーを用いたジエン系ゴムが好ましい。強靭性、耐候性、経済性などのバランスが要求される場合、(メタ)アクリレート系ゴム(アクリルゴムともいう)が好ましい。また、低温での高い強靭性を得ようとする場合には、コア層はポリシロキサンゴムであることが好ましい。
前記コア層の形成に用いるジエン系ゴムを構成するモノマー(共役ジエン系モノマー)としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエンなどが挙げられる。これらのジエン系モノマーは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
強靭化効果が高い点から、1,3−ブタジエンを用いるブタジエンゴム、1,3−ブタジエンとスチレンの共重合体であるブタジエン−スチレンゴム、1,3−ブタジエンとブチルアクリレートあるいは2−エチルヘキシルアクリレートの共重合体であるブタジエン−アクリレートゴムが好ましく、ブタジエンゴムがより好ましい。また、ブタジエン−スチレンゴムは、屈折率の調整により得られるエポキシ樹脂組成物の透明性を高めることができ、良好な外観および強靭性のバランスに優れたものを得る場合には、より好ましい。また、ブタジエン−アクリレートゴムは、アクリレートの導入により、ゴム中でのブタジエンの二重結合濃度が低くなるため、耐候性が良好になり、そのような特性が必要な場合は、好ましい。
また、前記コア層の形成に用いる(メタ)アクリレート系ゴム(アクリルゴムともいう)を構成するモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート類;フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香環含有(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルアルキル(メタ)アクリレートなどのグリシジル(メタ)アクリレート類;アルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;アリル(メタ)アクリレート、アリルアルキル(メタ)アクリレートなどのアリルアルキル(メタ)アクリレート類;モノエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの多官能性(メタ)アクリレート類などが挙げられる。これらの(メタ)アクリレート系モノマーは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましくはエチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートである。
上記第1モノマーと共重合可能なビニル系モノマー(第2モノマー)としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレンなどのビニルアレーン類;アクリル酸、メタクリル酸などのビニルカルボン酸類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのビニルシアン類;塩化ビニル、臭化ビニル、クロロプレンなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンなどのアルケン類;ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼンなどの多官能性モノマーなどが挙げられる。これらのビニル系モノマーは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。特に好ましくはスチレンである。
また、前記コア層を構成し得るオルガノシロキサン系ゴムとしては、例えば、ジメチルシロキサン、ジエチルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ジフェニルシロキサン、ジメチルシロキサン−ジフェニルシロキサンなどの、アルキル或いはアリール2置換シリルオキシ単位から構成されるオルガノシロキサン系ポリマーや、側鎖のアルキルの一部が水素原子に置換されたオルガノハイドロジェンシロキサンなどの、アルキル或いはアリール1置換シロキサン単位から構成されるオルガノシロキサン系ポリマーが挙げられる。これらのオルガノシロキサン系ポリマーは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらには、(メタ)アクリレート系ゴムと組み合わせた、(メタ)アクリレート系ゴム/オルガノシロキサン系ゴムからなる複合ゴムを用いてもよい。中でも、ジメチルシロキサンゴム、メチルフェニルシロキサンゴム、ジメチルシロキサン/ブチルアクリレート複合ゴムが耐候性、機械特性で好ましく、ジメチルシロキサンゴムおよびジメチルシロキサン/ブチルアクリレート複合ゴムが容易に入手できて経済的でもあることから最も好ましい。
前記コア層がオルガシロキサン系ゴムから形成される態様において、オルガノシロキサン系ポリマー部位は、低温での機械特性を損なわないために、コア層全体を100重量%として少なくとも10重量%以上含有していることが好ましい。
また、前記コア層の形成に用いるスチレン系ポリマーを構成するモノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレンなどが挙げられる。好ましくは、スチレンである。
また、前記コア層の形成に用いる(メタ)アクリレート系ポリマーを構成するモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート類;フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香環含有(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルアルキル(メタ)アクリレートなどのグリシジル(メタ)アクリレート類;アルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;アリル(メタ)アクリレート、アリルアルキル(メタ)アクリレートなどのアリルアルキル(メタ)アクリレート類;モノエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの多官能性(メタ)アクリレート類などが挙げられる。これらの(メタ)アクリレート系モノマーは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。(メタ)アクリレート系ポリマーを構成するモノマーは、好ましくはメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレートである。よって、好ましい(メタ)アクリレート系ポリマーは、ゴム弾性等の軟質の(メタ)アクリレート系ポリマーとは異なり、硬質の(メタ)アクリレート系ポリマーである。
前記コアシェルポリマー(D)のエポキシ樹脂中での分散安定性を保持する観点から、コア層は、上記モノマーを重合してなるポリマー成分やオルガノシロキサン系ポリマー成分に架橋構造が導入されていることが好ましい。架橋構造の導入方法としては、一般的に用いられる手法を採用することができる。例えば、上記モノマーを重合してなるポリマー成分に架橋構造を導入する方法としては、ポリマー成分を構成するモノマーに多官能性モノマーやメルカプト基含有化合物等の架橋性モノマーを添加し、次いで重合する方法などが挙げられる。また、オルガノシロキサン系ポリマーに架橋構造を導入する方法としては、重合時に多官能性のアルコキシシラン化合物を一部併用する方法や、ビニル反応性基、メルカプト基、メタクリロイル基などの反応性基をオルガノシロキサン系ポリマーに導入し、その後ビニル重合性のモノマーあるいは有機過酸化物などを添加してラジカル反応させる方法、あるいは、オルガノシロキサン系ポリマーに多官能性モノマーやメルカプト基含有化合物などの架橋性モノマーを添加し、次いで重合する方法などが挙げられる。
前記多官能性モノマーとしては、ブタジエンは含まれず、アリル(メタ)アクリレート、アリルアルキル(メタ)アクリレート等のアリルアルキル(メタ)アクリレート類;アリルオキシアルキル(メタ)アクリレート類;(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレート類;ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン等が挙げられる。特に好ましくはアリルメタアクリレート、トリアリルイソシアヌレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、及びジビニルベンゼンである。
一方、エポキシ樹脂の強度と弾性率のバランスの良さが求められる場合には、コア層のTgは、0℃よりも大きくすることが好ましく、20℃以上であることがより好ましく、50℃以上であることが更に好ましく、80℃以上であることが特に好ましく、120℃以上であることが最も好ましい。
Tgが0℃よりも大きく、エポキシ樹脂の弾性率を低下させないあるいは向上させる、コア層を形成し得るポリマーとしては、単独重合体のTgが0℃よりも大きい少なくとも1種のモノマーを50〜100重量%(より好ましくは、65〜99重量%)、および単独重合体のTgが0℃未満の少なくとも1種のモノマーを0〜50重量%(より好ましくは、1〜35重量%)含んで構成されるポリマーが挙げられる。
コア層のTgが0℃よりも大きい場合においても、コア層は架橋構造が導入されていることが好ましい。架橋構造が導入されることで、Tgが引き上げられる。架橋構造の導入方法としては、前記の方法が挙げられる。
前記単独重合体のTgが0℃よりも大きいモノマーは、以下のモノマーの一つ以上を含有するものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。例えば、スチレン、2−ビニルナフタレン等の無置換ビニル芳香族化合物類;α―メチルスチレン等のビニル置換芳香族化合物類;3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、3,5−ジメチルスチレン、2,4,6―トリメチルスチレン等のアルキル化ビニル芳香族化合物類;4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン等のアルコキシル化ビニル芳香族化合物類;2−クロロスチレン、3―クロロスチレン等のハロゲン化ビニル芳香族化合物類;4−アセトキシスチレン等のエステル置換ビニル芳香族化合物類;4−ヒドロキシスチレン等のヒドロキシル化ビニル芳香族化合物類;ビニルベンゾエート、ビニルシクロヘキサノエート等のビニルエステル類;塩化ビニル等のビニルハロゲン化物類;アセナフタレン、インデン等の芳香族モノマー類;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート等のアルキルメタクリレート類;フェニルメタクリレート等の芳香族メタクリレート;イソボルニルメタクリレート、トリメチルシリルメタクリレート等のメタクリレート類;メタクリロニトリル等のメタクリル酸誘導体を含むメタクリルモノマー;イソボルニルアクリレート、tert−ブチルアクリレート等のある種のアクリル酸エステル;アクリロニトリル等のアクリル酸誘導体を含むアクリルモノマーを挙げることができる。更に、アクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート、1−アダマンチルアクリレート及び1−アダマンチルメタクリレート等のモノマーが挙げられる。
本発明において、コア層は単層構造であることが多いが、多層構造であってもよい。コア層が多層構造の場合は、各層のポリマー組成が各々相違していてもよい。
すなわち、第1のコア層の外側にポリマー組成の異なる第2の層を有する2層からなるコアや、2層からなるコアにさらに、ポリマー組成の異なる第3の層を形成させて、3層からなるコア層であってもよい。2層コアの2層目や3層コアの3層目が、前記記載のトリアリルイソシアヌレートなどの多官能モノマーを主要成分として重合させて得られるポリマーからなる場合、後述するシェルポリマーがグラフトしやすくなるメリットがある。しかし、多層構造コアの形成は、製造工程が複雑になるという欠点がある。
コアシェルポリマー(D)100重量%中のコア成分量は、70〜95重量%であり、好ましくは70〜94重量%である。
前記コアシェルポリマー(D)の最も外側に存在するシェル層、すなわちシェルポリマーは、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)やエポキシ樹脂(B)などとの相溶性を制御し、コアシェルポリマーを効果的に分散させる役割をする。
このようなシェルポリマーは、好ましくは前記コア層にグラフトしている。より正確には、シェルポリマーの形成に用いるモノマー成分が、コア層を形成するコアポリマーにグラフト重合して、実質的にシェルポリマーとコアとが化学結合していることが好ましい。即ち、好ましくは、シェルポリマーは、コアポリマーの存在下に前記シェル形成用モノマーをグラフト重合させることで形成され、このようにすることで、このコアポリマーにグラフト重合されており、コアポリマーの一部又は全体を覆っている。この重合操作は、水性のポリマーラテックス状態で調製され存在するコアポリマーのラテックス対して、シェルポリマーの構成成分であるモノマーを加えて重合させることで実施できる。
コアシェルポリマー(D)のシェル層は、アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマー60〜99重量%、エポキシ基含有ビニルモノマー1〜40重量%、及びこれらと異なるモノマー0〜25重量%の重合物を含むことが好ましく、アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマー60〜99重量%、エポキシ基含有ビニルモノマー1〜15重量%、及びこれらと異なるモノマー0〜15重量%の重合物を含むことがより好ましい。
エポキシ樹脂中でコアシェルポリマーを均一分散させるために、シェル層形成用モノマーとして、エポキシ基、オキセタン基、水酸基、アミノ基、イミド基、カルボン酸基、カルボン酸無水物基、環状エステル、環状アミド、ベンズオキサジン基、及びシアン酸エステル基からなる群から選ばれる1種以上を含有する反応性基含有モノマーを含有させてもよい。
特にエポキシ基あるいは水酸基含有ビニルモノマーをシェル層形成用モノマーの一部として用いることが好ましい。これらは、エポキシ樹脂中のコアシェルポリマーの分散を長期に安定させる効果が大きい。
前記水酸基含有あるいはエポキシ基含有ビニルモノマーは、シェル層形成用モノマー中に、1〜40重量%含まれていることが好ましく、さらに2〜35重量%がより好ましい。水酸基あるいはエポキシ基含有ビニルモノマーがシェル形成用モノマー中に、あまりにも多い場合、エポキシ樹脂中のコアシェルポリマーの分散が不安定になる傾向がある。
また、シェル層形成用モノマーとして、二重結合を2個以上有する多官能性モノマーを使用すると、シェル層に架橋構造が導入される。これにより、コアシェルポリマー(D)とエポキシ樹脂(B)との相互作用が低下し、その結果、エポキシ樹脂組成物の粘度を下げることができる。このため、二重結合を2個以上有する多官能性モノマーの使用が好ましい場合がある。一方、エポキシ樹脂の硬化物の伸びが低下する傾向にあるので、伸びを最大限に改善したい場合は、シェル層形成用モノマーとして、二重結合を2個以上有する多官能性モノマーを使用しないことが好ましい。
多官能性モノマーは、使用する場合、シェル層形成用モノマー中に、0.5〜10重量%含まれていることが好ましく、より好ましくは1〜5重量%である。
前記アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマーの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記芳香族ビニルモノマーの具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
前記水酸基含有ビニルモノマーの具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記エポキシ基を有するモノマーの具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。特に、グリシジルメメタクリレートが安定性およびその反応性から好ましい。
前記二重結合を2個以上有する多官能性モノマーの具体例としては、上述の多官能性モノマーと同じモノマーが例示されるが、好ましくはアリルメタクリレート、トリアリルイソシアヌレートである。
シェル層は、上記モノマー成分の他に、他のモノマー成分を含んで形成されてもよい。前記コアシェルポリマー(D)における、シェル層の割合は、コアシェルポリマー全体を100重量%として、好ましくは5〜30重量%であり、7〜20重量%がより好ましい。シェル層の割合が多すぎる場合、エポキシ樹脂組成物の粘度が高くなりすぎる傾向がある。また、少なすぎる場合、コアシェルポリマーのエポキシ樹脂への分散が難しくなる。
コアシェルポリマー(D)は、強靱化エポキシ樹脂組成物100重量%中、好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは0.2〜18重量%、さらに好ましくは0.4〜16重量%、さらにより好ましくは0.6〜14重量%である。コアシェルポリマーの量が上記範囲であると、靭性、耐熱衝撃性を改善することができる。
≪コアシェルポリマー(D)の製造方法≫
(コア層の製造方法)
本発明で用いるコアシェルポリマー(D)を構成するコア層を形成するポリマーが、ジエン系モノマー(共役ジエン系モノマー)および(メタ)アクリレート系モノマーから選ばれる少なくとも1種のモノマー(第1モノマー)を含んで構成される場合には、コア層の形成は、例えば、乳化重合、懸濁重合、マイクロサスペンジョン重合などによって製造することができ、例えばWO2005/028546号公報に記載の方法を用いることができる。
また、コア層を形成するポリマーがオルガノシロキサン系ポリマーを含んで構成される場合には、コア層の形成は、例えば、乳化重合、懸濁重合、マイクロサスペンジョン重合などによって製造することができ、例えばEP1338625号公報に記載の方法を用いることができる。
(シェル層の形成方法)
シェル層は、シェル層形成用モノマーを、公知のラジカル重合により重合することによって形成することができる。コア層をコアシェルポリマー(D)前駆体のエマルジョンとして得た場合には、シェル層形成用モノマーの重合は乳化重合法により行うことが好ましく、例えば、WO2005/028546号公報に記載の方法に従って製造することができる。
乳化重合において用いることができる乳化剤(分散剤)としては、ジオクチルスルホコハク酸やドデシルベンゼンスルホン酸などに代表されるアルキルまたはアリールスルホン酸、アルキルまたはアリールエーテルスルホン酸、ドデシル硫酸に代表されるアルキルまたはアリール硫酸、アルキルまたはアリールエーテル硫酸、アルキルまたはアリール置換燐酸、アルキルまたはアリールエーテル置換燐酸、ドデシルザルコシン酸に代表されるN−アルキルまたはアリールザルコシン酸、オレイン酸やステアリン酸などに代表されるアルキルまたはアリールカルボン酸、アルキルまたはアリールエーテルカルボン酸などの各種の酸類、これら酸類のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩などのアニオン性乳化剤(分散剤);アルキルまたはアリール置換ポリエチレングリコールなどの非イオン性乳化剤(分散剤);ポリビニルアルコール、アルキル置換セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸誘導体などの分散剤が挙げられる。これらの乳化剤(分散剤)は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
コアシェルポリマー(D)の水性ラテックスの分散安定性に支障を来さない限り、乳化剤(分散剤)の使用量は少なくすることが好ましい。また、乳化剤(分散剤)は、その水溶性が高いほど好ましい。水溶性が高いと、乳化剤(分散剤)の水洗除去が容易になり、最終的に得られるポリオール組成物への悪影響を容易に防止できる。
乳化重合法の開始剤として、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの熱分解型開始剤が良く知られているが、本発明においては、有機過酸化物が特に好ましい。
好ましい有機過酸化物として、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、パラメンタンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイドなどを挙げることができる。なかでも、10時間半減期の熱分解温度(以下、T10ともいう)が120℃以上である、ジ−t−ブチルパーオキサイド(T10:124℃)パラメンタンハイドロパーオキサイド(T10:128℃)、クメンハイドロパーオキサイド(T10:158℃)、t−ブチルハイドロパーオキサイド(T10:167℃)などの有機過酸化物を使用することが、コアシェルポリマー(D)のMEK不溶分量を高くできる点で好ましい。
また有機過酸化物と、必要に応じてナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、グルコースなどの還元剤、および必要に応じて硫酸鉄(II)などの遷移金属塩、さらに必要に応じてエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムなどのキレート剤、さらに必要に応じてピロリン酸ナトリウムなどのリン含有化合物などを併用したレドックス型開始剤を使用することが好ましい。
レドックス型開始剤を用いた場合には、前記過酸化物が実質的に熱分解しない低い温度でも重合を行うことができ、重合温度を広い範囲で設定できるようになり好ましい。
前記開始剤の使用量、レドックス型開始剤を用いる場合には前記還元剤・遷移金属塩・キレート剤などの使用量は公知の範囲で用いることができる。
また、要すれば連鎖移動剤も使用できる。該連鎖移動剤は通常の乳化重合で用いられているものであればよく、とくに限定はされない。
前記連鎖移動剤の具体例としては、t−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタンなどが挙げられる。
重合に際しての重合温度、圧力、脱酸素などの条件は、公知の範囲のものが適用できる。
本発明において、末端封鎖ポリアルキレンオキシドは、数平均分子量1500〜5000であり、全末端の40%以上がアルキル基、アリル基、およびアリール基から選ばれる少なくとも1種で封鎖されたポリアルキレンオキシドであり、コアシェルポリマーは、ジエン系ゴム、(メタ)アクリレート系ゴム、オルガノシロキサン系ゴム、スチレン系ポリマーおよび(メタ)アクリレート系ポリマーからなる群より選択されるコア層70〜95重量%と、アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマーおよびエポキシ基含有ビニルモノマーを少なくとも含むモノマー混合物の重合物を含むシェル層5〜30重量%とを含むことが好ましい。
より好ましくは、末端封鎖ポリアルキレンオキシドは、数平均分子量1600〜4800であり、全末端の70%以上がアルキル基および/またはアリル基で封鎖されたポリアルキレンオキシドであり、コアシェルポリマーは、ジエン系ゴム、(メタ)アクリレート系ゴム、オルガノシロキサン系ゴム、スチレン系ポリマーおよび(メタ)アクリレート系ポリマーからなる群より選択されるコア層70〜95重量%と、アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマーおよびエポキシ基含有ビニルモノマーを少なくとも含むモノマー混合物の重合物を含むシェル層5〜30重量%とを含む。
<その他の配合成分>
本発明では、必要に応じて、その他の配合成分を使用することができる。その他の配合成分としては、通常のエポキシ樹脂組成物に使用されるものであれば、特に限定されることなく使用できる。たとえば、シリカや炭酸カルシウムなどの充填剤、酸化カルシウムなどの脱水剤、水酸化アルミニウムなどの耐トラッキング低減剤・難燃剤、酸化アルミニウムのような放熱剤、シランカップリング剤、消泡剤、沈降防止剤、チキソ性付与剤、顔料や染料等の着色剤、体質顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、安定化剤(ゲル化防止剤)、可塑剤、レベリング剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、減粘剤、低収縮剤、有機質充填剤、熱可塑性樹脂、乾燥剤、分散剤等が挙げられる。また、繊維強化樹脂に使用される、ガラス繊維や炭素繊維なども使用できる。特にシランカップリング剤は、充填剤、接着基材、ガラス繊維や炭素繊維などと樹脂との接着性を改良することから、特に好ましい。具体例としては、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。使用量は、エポキシ樹脂組成物100重量%に対して0.1〜2重量%が好ましい。また、エポキシ樹脂組成物は、気泡を極力減らす必要があるので、消泡剤を配合中に添加することが好ましい。消泡剤としては、例えば、シリコーン系、フッ素系、アクリル系、ポリオキシエチレン系、ポリオキシプロピレン系等の消泡剤より適宜選択すればよい。具体的な例としては、ビックケミー社のBYK−A500やBYK−1790などを挙げることができる。使用量は、エポキシ樹脂組成物100重量%に対して、0.01〜4重量%を使用することが好ましい。また、エポキシ樹脂組成物に充填剤などを用いた場合、その貯蔵安定性を高めることから、沈降防止剤を配合することが好ましい。沈降防止剤としては、エポキシ樹脂組成物のチキソ性を高める添加剤、例えばヒュームドシリカや微粉末有機ベントナイトなどが好ましい。沈降防止剤の使用量は、エポキシ樹脂組成物100重量%に対して0.1〜10重量%使用することが好ましい。これらの沈降防止剤は、接着剤配合では、チキソ性付与剤として使用できる。使用量も同程度が好ましい。難燃剤としては、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの無機難燃剤、テトラブロモビスフェノールAやその変性体、テトラブロモフタレードなどのハロゲン系難燃剤、トリフェニルホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニル)ホスフェートおよび反応型ビスフェノールAビス(ジフェニル)ホスフェートなどのリン系難燃剤、シリコーン系難燃剤などを挙げることができる。難燃剤は、エポキシ樹脂(B)100重量部に対して1〜200重量使用することが好ましい。
<強靱化エポキシ樹脂組成物の製法>
本発明の強靱化エポキシ樹脂組成物は、数平均分子量1500〜5000の末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)、エポキシ樹脂(B)、エポキシ硬化剤(C)およびコアシェルポリマー(D)から構成せられる硬化性樹脂組成物である。
強靱化エポキシ樹脂組成物は、コアシェルポリマー(D)がエポキシ樹脂(B)中に分散している分散体と、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)およびエポキシ硬化剤(C)を混合する方法により調製される。
他方、強靱化エポキシ樹脂組成物は、コアシェルポリマー(D)が末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)中に分散している分散体と、エポキシ樹脂(B)およびエポキシ硬化剤(C)を混合する方法により調製される。
前記配合において、コアシェルポリマー(D)を1次粒子の状態で前記ポリアルキレンオキシド(A)あるいは前記エポキシ樹脂(B)に、一旦分散させた分散物を用いることが、前記エポキシ樹脂組成物の粘度を制御しやすい点で好ましい。特にコアシェルポリマー(D)をポリアルキレンオキシド(A)あるいはエポキシ樹脂(B)に分散させた分散物を用いることが、配合時の取り扱いやすさの点から好ましい。
コアシェルポリマー(D)を前記ポリアルキレンオキシド(A)あるいは前記エポキシ樹脂(B)に1次粒子の状態で分散させた前記分散物を得る方法は、種々の方法が利用できるが、例えば水性ラテックス状態で得られたコアシェルポリマー(D)をポリアルキレンオキシド(A)あるいはエポキシ樹脂(B)と接触させた後、水等の不要な成分を除去する方法、コアシェルポリマー(D)を一旦有機溶剤に抽出後にポリアルキレンオキシド(A)あるいはエポキシ樹脂(B)と混合してから有機溶剤を除去する方法等が挙げられるが、国際公開第2005/028546号に記載の方法を利用することが好ましい。その具体的な製造方法は、順に、コアシェルポリマー(D)を含有する水性ラテックス(詳細には、乳化重合によってコアシェルポリマーを製造した後の反応混合物)を、20℃における水に対する溶解度が5%以上40%以下の有機溶媒と混合した後、さらに過剰の水と混合して、コアシェルポリマーを凝集させる第1工程と、凝集したコアシェルポリマー(D)を液相から分離・回収した後、再度有機溶媒と混合して、コアシェルポリマー(D)の有機溶媒溶液を得る第2工程と、有機溶媒溶液をさらにポリアルキレンオキシド(A)あるいはエポキシ樹脂(B)と混合した後、前記有機溶媒を留去する第3工程とを含んで調製されることが好ましい。
ポリアルキレンオキシド(A)あるいはエポキシ樹脂(B)は、23℃で液状であると、前記第3工程が容易となる為、好ましい。「23℃で液状」とは、軟化点が23℃以下であることを意味し、23℃で流動性を示すものである。
上記の工程を経て得た、ポリアルキレンオキシド(A)あるいはエポキシ樹脂(B)にコアシェルポリマー(D)が1次粒子の状態で分散した組成物(以下、1次粒子分散組成物ともいう)に、必要があれば、ポリアルキレンオキシド(A)あるいはエポキシ樹脂(B)を加えて、1次粒子分散組成物を適宜希釈し、更に、エポキシ硬化剤(C)を追加混合し、また必要があれば前記その他配合成分を混合する事により、コアシェルポリマー(D)が分散した本発明のエポキシ樹脂組成物が得られる。
一方、塩析等の方法により凝固させた後に乾燥させて得た、粉体状のコアシェルポリマー(D)は、3本ペイントロールやロールミル、ニーダー等の高い機械的せん断力を有する分散機を用いて、ポリアルキレンオキシド(A)あるいはエポキシ樹脂(B)中に再分散することが可能である。この際、ポリアルキレンオキシド(A)あるいはエポキシ樹脂(B)とコアシェルポリマー(D)の混合物に、高温で機械的せん断力を与えることで、コアシェルポリマー(D)がポリアルキレンオキシド(A)あるいはエポキシ樹脂(B)中に効率良く分散することを可能にする。分散させる際の温度は、50〜200℃が好ましく、70〜170℃がより好ましく、80〜150℃が更に好ましく、90〜120℃が特に好ましい。温度が50℃よりも小さいと、十分にコアシェルポリマー(D)が分散しない場合があり、200℃よりも大きいと、ポリアルキレンオキシド(A)、エポキシ樹脂(B)およびコアシェルポリマー(D)が熱劣化する場合がある。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、ポリアルキレンオキシド(A)、エポキシ樹脂(B)、エポキシ硬化剤(C)およびコアシェルポリマー(D)を主成分と硬化成分の2液として混合して調製してもよい。例えば、ポリアルキレンオキシド(A)、エポキシ樹脂(B)およびコアシェルポリマー(D)の混合成分を主成分とし、エポキシ硬化剤(C)を硬化成分としてから混合して本発明のエポキシ樹脂組成物を調製してもよく、ポリアルキレンオキシド(A)および/またはコアシェルポリマー(D)とエポキシ硬化剤(C)の混合成分を硬化剤成分としてから、エポキシ樹脂からなる主成分と混合して本発明のエポキシ樹脂組成物を調製してもよい。
<硬化物>
本発明には、上記エポキシ樹脂組成物から形成される硬化物が含まれる。特定のポリアルキレンオキシド(A)とコアシェルポリマーを併用することで、得られた硬化物は耐熱性および強靭性に優れる。
<用途>
本発明の強靱化エポキシ樹脂組成物は、耐熱性および強靭性に優れる硬化物となることから、接着剤、塗料、複合材などのさまざま用途に好適である。
本願は、2016年4月13日に出願された日本国特許出願第2016−080286号に基づく優先権の利益を主張するものである。2016年4月13日に出願された日本国特許出願第2016−080286号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例および比較例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更して実施することが可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお下記実施例および比較例において「部」および「%」とあるのは、重量部または重量%を意味する。
なお、以下の合成例、実施例および比較例における測定および試験はつぎのように行った。
[1]コアシェルポリマーの算術数平均粒子径の測定
水性ラテックスに分散しているコアシェルポリマーの算術数平均粒子径(Mn)は、マイクロトラックUPA150(日機装株式会社製)を用いて測定した。脱イオン水で希釈したものを測定試料として用いた。
[2]コアシェルポリマーのMEK不溶分量の測定 ラテックスから乾燥させて得られたコアシェルポリマーの2gを23℃にて、MEK100gに24時間浸漬した後にMEK不溶分を遠心分離した。得られた不溶分を乾燥させて重量を計り、コアシェルポリマーの重量に対するMEK不溶分の重量分率(%)を算出した。
[3]配合物(強靭化エポキシ樹脂組成物)粘度の評価
配合物約2gを直径4.5mmのチューブ内壁に沿って自由落下させ、50mm移動したときの時間(sec)で評価した。粘度が高くなると、測定時間が長くなる。また、充填剤を含んだ配合物の粘度は、BOHLIN INSTRUMENTS社製CVOレオメータでコーンプレート4°/20mmを用いて、25℃で、10サイクル/秒のせん断速度の粘度値を測定した。
[4]破壊靭性の評価
強靱化エポキシ樹脂組成物から形成されたエポキシ樹脂硬化物について、ASTM 5045に準じてタフネスを評価した。成形体から60mm(長さ)x12mm(幅)x5mm(厚み)の試験片を切り出し、試験片にプレクラックを入れ、23℃で3点試験曲げ試験を行い、破壊靭性値(破壊ひずみエネルギー解放率)G1c(J/m)を求めた。
[5]硬化物のガラス転移温度(Tg)の測定
タフネスの評価あるいは耐熱衝撃性評価で得られた硬化物をダイヤモンドカッターにより切削した。20mgの硬化物を用いて、セイコーインスツルメント社製の示差走査熱量計DSC220Cにより窒素フロー下で測定した。測定方法は、50℃から220℃へ1分間20℃の昇温速度で昇温し、その後ただちに1分間40℃で50℃まで温度を下げることにより熱履歴を消した。その後、50℃から220℃まで1分間20℃の昇温速度で昇温してガラス転移温度を測定した。
[6]耐熱衝撃性の評価
充填剤の含まないエポキシ樹脂組成物の評価: エポキシ樹脂組成物をステンレス製のスプリングワッシャー(サイズM10)が中心に埋め込まれるようにセットされた型枠に注型して、加熱硬化した(硬化条件は、実施例の文中に示す)。得られた直径30mm、高さ7mmの硬化物を、170℃10分、0℃5分を1サイクルとするヒートサイクルテストを行った。硬化物にクラックが発生したサイクル数を記録した。値が大きい程、高い耐熱衝撃性を示す。
充填剤含有エポキシ樹脂組成物の評価:充填剤含有エポキシ樹脂組成物をステンレス製の六角ナット(サイズM10)が中心に埋め込まれるようにセットされた型枠に注型して、加熱硬化した(硬化条件は、実施例文中に示す)。得られた直径30mm、高さ10mmの硬化物を、150℃30分、−40℃30分を1サイクルとするヒートサイクルテストを行った。硬化物にクラックが発生したサイクル数を記録した。値が大きい程、高い耐熱衝撃性を示す。
[7]層間剥離評価
繊維強化複合材から100mm(長さ)x10mm(幅)x2.8mm(厚み)の試験片を切り出し、支点間距離80mm、試験速度2mm/minで3点曲げ試験を23℃で行った。曲げによって生じた白色化部分幅を測定し層間剥離幅とした。
[8]ガラス繊維含有量
繊維強化複合材のガラス繊維含有量は、ASTM D2584に準じて燃焼法により測定した。
[9]せん断接着強度
JIS K 6850に従って、寸法:25×100×1.6mmの2枚のアルミ板(A2024−T3)の間に、配合物(強靱化エポキシ樹脂組成物)を塗布し、貼り合せて、接着剤厚みを250μmとした。これを、室温で20時間、さらに80℃で3時間置き硬化させた。その後、試験片を23℃で、試験速度1mm/分の条件で引張せん断接着試験を行なった。
実施例および比較例において用いた末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)、エポキシ樹脂(B)、エポキシ硬化剤(C)およびコアシェルポリマー(D)を示す。なお、コアシェルポリマー(D)が末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)あるいはエポキシ樹脂(B)に分散したものを分散物(E)とした。
<ポリアルキレンオキサイド(A)>
A−1〜A−5について後述の合成例を参照。
A−1:PTA3000、下記合成例1で述べられた、数平均分子量3000のポリオキシプロピレントリオールの末端をアリル基で封鎖したアリル末端ポリプロピレンオキシド:末端封鎖率は90%以上。
A−2:PTA4000、下記合成例2で述べられた、数平均分子量4000のポリオキシプロピレントリオールの末端をアリル基で封鎖したアリル末端ポリプロピレンオキシド:末端封鎖率は90%以上。
A−3:PDA3000、下記合成例3で述べられた、数平均分子量3000のポリオキシプロピレンジオールの末端をアリル基で封鎖したアリル末端ポリプロピレンオキシド:末端封鎖率は90%以上。
A−4:PDA3000−50:下記合成例4で述べられた、数平均分子量3000のポリオキシプロピレンジオールの末端をアリル基で封鎖したアリル末端ポリプロピレンオキシド:末端封鎖率は約50%。
A−5:PDA3000−35:下記合成例5で述べられた、数平均分子量3000のポリオキシプロピレンジオールの末端をアリル基で封鎖したアリル末端ポリプロピレンオキシド:末端封鎖率は約35%。
A−6:PPG3000、数平均分子量3000のポリオキシプロピレンジオール(三井化学(株)製、アクトコールD−3000:末端封鎖率約0%)
A−7:PPT3000、数平均分子量3000のポリオキシプロピレントリオール(三井化学(株)製、アクトコールT−3000:末端封鎖率約0%)
A−8:PMB3000、数平均分子量3000のポリオキシプロピレングリコールモノブチルエーテル(三洋化成工業(株)製、ニューポールLB−3000:末端封鎖率約50%)
A−9:PMB1870、数平均分子量1870のポリオキシプロピレングリコールモノブチルエーテル(三洋化成工業(株)製、ニューポールLB−625:末端封鎖率約50%)
A−10:PMB1200、数平均分子量1200のポリオキシプロピレングリコールモノブチルエーテル(三洋化成工業(株)製、ニューポールLB−285:末端封鎖率約50%)
A−11:PPG2000、数平均分子量2000のポリオキシプロピレンジオール(三井化学(株)製、アクトコールD−2000:末端封鎖率約0%)
A−12:PGEB2000、数平均分子量2000のポリオキシプロピレンとポリオキシエチレンのブロック共重合体(三洋化成工業(株)製、ニューポールPE−61:末端封鎖率約0%)
<エポキシ樹脂(B)>
B−1:BPADGE、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(三菱化学(株)製jER828EL、エポキシ当量190g/eq)
<エポキシ硬化剤(C)>
C−1:MTHPA−1%2E4MZ,メチルテトラヒドロフタル酸無水物(日立化成(株)製HN2200)に1%の2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業(株)製キュアゾール2E4MZ)硬化促進剤を混合したもの
C−2:IPD−D230、イソホロンジアミン(エボニック製VESTAMIN IPD)とポリプロピレングリコールジアミン(ハンツマン製JEFFAMINE D230)を均等混合したもの。
C−3:V−140、ポリアミド(BASF製 VERSAMID 140)
<コアシェルポリマー(D)>
後述の合成例を参照
D−1〜D−3:コアの主成分がブタジエンゴムコアであるコアシェルポリマー
<コアシェルポリマー(D)がエポキシ樹脂(B)に分散した分散物(E)>
後述の調製例(E−1)〜(E−3)を参照。
<充填剤(F)>
F−1:CMC−12S、結晶性シリカ((株)龍森製、クリスタライトCMC−12S、メジアン径D50:6μm)
<消泡剤(G)>
G−1:BYK−1790、消泡剤(BYK社製)
<液状タフナー(H)>
H−1:CTBN−Adduct、ブタジエンアクリルニトリルラバー(CTBN)がビスフェノールAジグリシジルエーテルに付加した物。CTBN含量40重量%(CVC社製 HyPox RA1340)
H−2:DY965、ポリオール反応性タフナー(Huntsman社製 DY965)
<チキソ性付与剤(I)>
I−1:TS−720、ヒュームドシリカ(Cabot社製、CAB−O−SIL TS−720)
<シランカップリング剤(J)>
J−1:Z−6040,3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(東レダウコーニング社製、Z−6040)
1.末端封鎖ポリアルキレンオキシドの調製
(合成例1−1:アリル末端ポリプロピレンオキシド、PTA3000)
耐圧反応機中に、数平均分子量3000のポリオキシプロピレントリオール(三井化学(株)製アクトコール T−3000)100部(0.033当量)を仕込み、窒素雰囲気下にした。つづいて、ポリオキシプロピレントリオールの水酸基の3.3倍当量のナトリウムメトキシド(NaOMe)をメタノール溶液で添加した。撹拌しながら減圧脱揮して、メタノールを留去した。窒素雰囲気下にもどしたのち、塩化アリル10.2部(0.133当量)を滴下して4時間撹拌をしてアリル化を終了した。
得られた未精製の両末端にアリル基を有するポリプロピレンオキシド100部に対して、n−ヘキサン300部、水300部を混合撹拌した後、遠心分離により水を除去した。
さらに、得られたヘキサン溶液に水300部を混合撹拌し、再度遠心分離により水を除去した後、ヘキサンを減圧脱揮により除去した。以上により、ポリマー末端の約90%がアリル基である数平均分子量が約3000の分岐ポリプロピレンオキシド:PTA3000を得た。
(合成例1−2:アリル末端ポリプロピレンオキシド、PTA4000)
合成例1−1において、数平均分子量3000のポリオキシプロピレントリオールの代わりに数平均分子量4000のポリオキシプロピレントリオール(三井化学(株)製アクトコール T−4000)100部(0.025当量)を用いて、塩化アリル6.1部(0.08当量)を用いた以外は、合成例1−1と同様にして、ポリマー末端の約90%がアリル基である数平均分子量が約4000の分岐ポリプロピレンオキシド:PTA4000を得た。
(合成例1−3:アリル末端ポリプロピレンオキシド、PDA3000)
合成例1−1において、数平均分子量3000のポリオキシプロピレントリオールの代わりに、数平均分子量3000のポリオキシプロピレンジオール(三井化学(株)製アクトコール D−3000)100部(0.033当量)を用いて、塩化アリル6.7部(0.875当量)を用いた以外は、合成例1−1と同様にして、ポリマー末端の約90%がアリル基である数平均分子量が約3000の直鎖ポリプロピレンオキシド:PDA3000を得た。
(合成例1−4:アリル末端ポリプロピレンオキシド、PDA3000−50)
合成例1−3において、塩化アリル4.0部(0.525当量)を用いた以外は、合成例1−3と同様にして、ポリマー末端の約50%がアリル基である数平均分子量が約3000の直鎖ポリプロピレンオキシド:PDA3000−50を得た。
(合成例1−5:アリル末端ポリプロピレンオキシド、PDA3000−35)
合成例1−3において、塩化アリル2.6部(0.205当量)を用いた以外は、合成例1−3と同様にして、ポリマー末端の約35%がアリル基である数平均分子量が約3000の直鎖ポリプロピレンオキシド:PDA3000−35を得た。
(合成例2 コアシェルポリマーの調製)
2−1.コア層の形成
合成例2−1−1;ポリブタジエンゴムラテックス(R−1)の調製
耐圧重合機中に、脱イオン水200部、リン酸三カリウム0.03部、リン酸二水素カリウム0.25部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA)0.002部、硫酸第一鉄・7水和塩(Fe)0.001部およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDS)0.2部を投入し、撹拌しつつ十分に窒素置換を行なって酸素を除いた後、ブタジエン(BD)100部を系中に投入し、45℃に昇温した。パラメンタンハイドロパーオキサイド(PHP)0.015部、続いてナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS)0.04部を投入し重合を開始した。重合開始から4時間目に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDS)0.3部、パラメンタンハイドロパーオキサイド(PHP)0.01部、EDTA0.0015部および硫酸第一鉄・7水和塩(Fe)0.001部を投入した。さらに重合から7時間目に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDS)0.4部を投入した。重合10時間目に減圧下残存モノマーを脱揮除去して重合を終了し、ポリブタジエンゴム粒子を含むラテックス(R−1)を得た。重合反応率は99%以上であった。得られたラテックスに含まれるポリブタジエンゴム粒子の算術数平均粒子径は0.14μmであった。
2−2.コアシェルポリマー(D)の調製(シェル層の形成)
合成例2−2−1;コアシェルポリマー(D−1)を含有するラテックス(D−1LX)の調製
還流冷却器、窒素吹込口、モノマーと乳化剤の追加口、温度計を備えた5口ガラス容器に、合成例2−1−1で得たラテックス(R−1)1575部(ポリブタジエンゴム粒子518部相当)および脱イオン水315部を仕込み、窒素置換を行いながら60℃で撹拌した。EDTA0.024部、硫酸第一鉄・7水和塩(Fe)0.006部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS)1.2部を加えた後、グラフトモノマー(ST7部、グリシジルメタクリレート(GMA)7部、MMA107部)、およびクメンヒドロパーオキシド(CHP)0.4部の混合物を2時間かけて連続的に添加しグラフト重合した。添加終了後、更に2時間撹拌して反応を終了させ、コアシェルポリマー(D−1)のラテックス(D−1LX)を得た。重合反応率は99%以上であった。コアシェルポリマー(D−1)のゴム成分量は、仕込み量と反応率から81%であった。得られたラテックスに含まれるコアシェルポリマー(D−1)の算術数平均粒子径は0.15μmであり、MEK不溶分量は98%であった。
合成例2−2−2;コアシェルポリマー(D−2)を含有するラテックス(D−2LX)の調製
合成例2−2−1において、グラフトモノマーとして<ST7部、GMA7部、MMA107部、CHP0.4部>の代わりに<ST2部、GMA2部、MMA35部、CHP0.1部>を用いたこと以外は合成例2−2−1と同様にして、コアシェルポリマー(D−2)のラテックス(D−2LX)を得た。重合反応率は99%以上であった。コアシェルポリマー(D−2)のゴム成分量は、仕込み量と反応率から93%であった。得られたラテックスに含まれるコアシェルポリマー(D−2)の算術数平均粒子径は0.14μmであり、MEK不溶分量は98%であった。
合成例2−2−3;コアシェルポリマー(D−3)を含有するラテックス(D−3LX)の調製
合成例2−2−1において、グラフトモノマーとして<ST7部、GMA7部、MMA107部、CHP0.4部>の代わりに<ST12部、GMA12部、MMA198部、CHP0.7部>を用いたこと以外は合成例2−2−1と同様にして、コアシェルポリマー(D−3)のラテックス(D−3LX)を得た。重合反応率は99%以上であった。コアシェルポリマー(D−3)のゴム成分量は、仕込み量と反応率からから70%であった。得られたラテックスに含まれるコアシェルポリマー(D−3)の算術数平均粒子径は0.16μmであり、MEK不溶分量は98%であった。
また、得られたラテックスを大量のメタノールに投入して、得られた沈殿物をろ別したのち、室温で減圧乾燥を行い、コアシェルポリマーの粉体を得た(D−3P)。
2−3.コアシェルポリマー(D−1)〜(D−3)がエポキシ樹脂(B−1)に分散した分散物(E−1〜E−3)の調製
合成例2−3−1:エポキシ樹脂(B−1)ベースの分散物(E−1)の調製
25℃の1L混合槽にメチルエチルケトン(MEK)100部を導入し、撹拌しながら、それぞれ前記合成例2−2−1で得られたコアシェルポリマーの水性ラテックス(D−1LX):コアシェルポリマー30部相当分を投入した。均一に混合後、水150部を60部/分の供給速度で投入した。供給終了後、速やかに撹拌を停止したところ、浮上性の凝集体および有機溶媒を一部含む水相からなるスラリー液を得た。次に、水相を槽下部の払い出し口より排出させた。得られた凝集体にMEK70部を追加して均一に混合し、コアシェルポリマーが均一に分散した分散体を得た。この分散体に、エポキシ樹脂(B−1)70部を混合した。この混合物から、回転式の蒸発装置で、MEKを除去した。このようにして、エポキシ樹脂(B−1)にコアシェルポリマー(D−1)が30重量%分散した分散物(E−1)を得た。
合成例2−3−2:エポキシ樹脂(B−1)ベースの分散物(E−2)の調製
合成例2−3−1において使用したコアシェルポリマーの水性ラテックス(D−1LX)の代わりにコアシェルポリマーの水性ラテックス(D−2LX)を用いた以外は、合成例2−3−1と同様にしてエポキシ樹脂(B−1)にコアシェルポリマー(D−2)が30重量%分散した分散物(E−2)を得た。
合成例2−3−3:エポキシ樹脂(B−1)ベースの分散物(E−3)の調製
合成例2−3−1において使用したコアシェルポリマーの水性ラテックス(D−1LX)の代わりにコアシェルポリマーの水性ラテックス(D−3LX)を用いた以外は、合成例2−3−1と同様にしてエポキシ樹脂(B−1)にコアシェルポリマー(D−3)が30重量%分散した分散物(E−3)を得た。
(実施例1〜8、比較例1〜9)
表1に示す処方にしたがって、各成分をそれぞれ計量し、撹拌装置(自転公転ミキサー、あわとり練太郎、株式会社シンキー製)を用いて均一に混合した。混合物の脱泡を減圧下で行い、強靱化エポキシ樹脂組成物を得た。得られた組成物を、100℃で1時間、150℃で3時間硬化して、硬化物を得た。得られた硬化物を用いて、破壊靭性の評価、ガラス転移温度および耐熱衝撃性を測定した。強靱化エポキシ樹脂組成物の配合物粘度を含む結果を表1に示す。
Figure 2017179653
表1から、本発明の強靱化エポキシ樹脂組成物は、粘度上昇することなく低い粘度であり、本発明の強靱化エポキシ樹脂組成物から得られる硬化物は、耐熱性と強靭性を有することがわかる。
(実施例9〜13、比較例10〜13)
表2に示す処方にしたがって、各成分をそれぞれ計量し、撹拌装置(自転公転ミキサー、あわとり練太郎、株式会社シンキー製)を用いて均一に混合した。混合物の脱泡を減圧下で行い、強靱化エポキシ樹脂組成物を得た。得られた組成物を、23℃で20時間硬化して、130℃で2時間後硬化して、硬化物を得た。得られた硬化物を用いて、破壊靭性の評価およびガラス転移点を測定した。強靱化エポキシ樹脂組成物の配合物粘度を含む結果を表2に示す。
Figure 2017179653
表2から、本発明の強靱化エポキシ樹脂組成物は、粘度上昇することなく低い粘度であり、本発明の強靱化エポキシ樹脂組成物から得られる硬化物は、耐熱性と強靭性を有することがわかる。
(実施例14、比較例14〜15)
表3に示す処方にしたがって、各成分をそれぞれ計量し、撹拌装置(自転公転ミキサー、あわとり練太郎、株式会社シンキー製)を用いて均一に混合した。混合物の脱泡を減圧下で行い、強靱化エポキシ樹脂組成物を得た。得られた組成物を15cmx15cmのガラスクロス(300g/m)に、ローラーを用いて含浸させた。これを12枚作製して、積層し、100℃で1時間、引き続いて150℃で3時間プレスして繊維強化複合材料を得た。得られた複合材料を用いて、層間剥離評価を行った。強靱化エポキシ樹脂組成物の配合物粘度を含む結果を表3に示す。
Figure 2017179653
表3から、本発明の強靱化エポキシ樹脂組成物は、粘度上昇することなく低い粘度であり、本発明の強靱化エポキシ樹脂組成物は、層間剥離しにくいことがわかる。
(実施例15、比較例16〜18)
表4に示す処方にしたがって、まずエポキシ硬化剤と消泡剤以外の各成分をそれぞれ計量し、撹拌装置(自転公転ミキサー、あわとり練太郎、株式会社シンキー製)を用いて均一に混合した。ついで、エポキシ硬化剤と消泡剤を追加して、同じ撹拌装置を用いて均一に混合した。混合物の脱泡を減圧下で行い、強靱化エポキシ樹脂組成物を得た。得られた組成物を、100℃で1時間、150℃で3時間硬化して、硬化物を得た。得られた硬化物を用いて、ガラス転移温度および耐熱衝撃性を測定した。強靱化エポキシ樹脂組成物の配合粘度を含む結果を表4に示す。
Figure 2017179653
表4から、本発明の強靱化エポキシ樹脂組成物は、粘度上昇することなく低い粘度であり、本発明の強靱化エポキシ樹脂組成物から得られる硬化物は、耐熱性と耐熱衝撃性に関して極めて良好の物性バランスを有することがわかる。
(実施例16、比較例19〜27)
表5に示す処方にしたがって、各成分をそれぞれ計量し、撹拌装置(自転公転ミキサー、あわとり練太郎、株式会社シンキー製)を用いて均一に混合した。混合物の脱泡を減圧下で行い、強靱化エポキシ樹脂組成物を得た。得られた組成物を用いて引張せん断接着試験片を作製して、せん断接着強度を評価した。結果を表5に示す。
Figure 2017179653
表5から、本発明のエポキシ樹脂組成物は接着性においても優れることがわかる。

Claims (9)

  1. 数平均分子量1500〜5000の末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)、エポキシ樹脂(B)、エポキシ硬化剤(C)およびコアシェルポリマー(D)を含み、
    前記末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)の全末端の40%以上の末端が、アルキル基、アリル基、およびアリール基から選ばれる少なくとも1種で封鎖されており、
    前記末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)と前記コアシェルポリマー(D)の重量比率が10/90〜90/10であり、
    前記コアシェルポリマー(D)がジエン系ゴム、(メタ)アクリレート系ゴム、オルガノシロキサン系ゴム、スチレン系ポリマーおよび(メタ)アクリレート系ポリマーよりなる群から選択される1種以上のコア層を有し、前記コアシェルポリマー(D)100重量%中のコア成分量が70〜95重量%であることを特徴とする強靭化エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)がポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシドおよびオキシ−3−メチルテトラメチレン/オキシブチレン共重合体から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の強靭化エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)の末端が、アリル基および/またはアルキル基で封鎖されている請求項1〜2のいずれかに記載の強靭化エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)の全末端数の70%以上の末端が封鎖されている請求項1〜3のいずれかに記載の強靭化エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記コアシェルポリマー(D)のシェル層が、アルキル基含有(メタ)アクリレートモノマー60〜99重量%、エポキシ基含有ビニルモノマー1〜40重量%、およびこれらと異なるモノマー0〜25重量%の重合物を含む請求項1〜4のいずれかに記載の強靱化エポキシ樹脂組成物。
  6. 前記強靭化エポキシ樹脂組成物に占める前記末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)が、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)とエポキシ樹脂(B)とエポキシ硬化剤(C)とコアシェルポリマー(D)の合計100重量%中、0.5〜20重量%である請求項1〜5のいずれかに記載の強靭化エポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の強靭化エポキシ樹脂組成物の製造方法であって、コアシェルポリマー(D)がエポキシ樹脂(B)中に分散している分散体と、末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)およびエポキシ硬化剤(C)を混合することを特徴とする強靭化エポキシ樹脂組成物の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の強靭化エポキシ樹脂組成物の製造方法であって、コアシェルポリマー(D)が末端封鎖ポリアルキレンオキシド(A)中に分散している分散体と、エポキシ樹脂(B)およびエポキシ硬化剤(C)を混合することを特徴とする強靭化エポキシ樹脂組成物の製造方法。
  9. 請求項1〜6いずれかに記載の強靭化エポキシ樹脂組成物から形成される硬化物。
JP2018512064A 2016-04-13 2017-04-13 強靭化エポキシ樹脂組成物、強靭化エポキシ樹脂組成物の製造方法、及び硬化物 Active JP6909206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080286 2016-04-13
JP2016080286 2016-04-13
PCT/JP2017/015116 WO2017179653A1 (ja) 2016-04-13 2017-04-13 強靭化エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179653A1 true JPWO2017179653A1 (ja) 2019-02-21
JP6909206B2 JP6909206B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=60042568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512064A Active JP6909206B2 (ja) 2016-04-13 2017-04-13 強靭化エポキシ樹脂組成物、強靭化エポキシ樹脂組成物の製造方法、及び硬化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10947337B2 (ja)
EP (1) EP3444302B1 (ja)
JP (1) JP6909206B2 (ja)
CN (1) CN108699321B (ja)
WO (1) WO2017179653A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108699329B (zh) * 2016-02-22 2020-12-15 株式会社钟化 多元醇组合物和热固性树脂
US20200224100A1 (en) * 2017-09-12 2020-07-16 Adeka Corporation Composition and flame retardant resin composition
JP7198775B2 (ja) * 2017-12-22 2023-01-04 株式会社カネカ エポキシ樹脂組成物
US20220002447A1 (en) * 2018-11-07 2022-01-06 Nagase Chemtex Corporation Photocurable resin composition and resin cured product
CN110863366B (zh) * 2019-11-28 2022-07-05 怀化学院 环氧树脂组合物、涂料及其应用
CN112778953B (zh) * 2020-12-31 2023-05-05 道生天合材料科技(上海)股份有限公司 一种高剥离强度环氧改性双组份甲基丙烯酸酯胶粘剂
JP2023116157A (ja) * 2022-02-09 2023-08-22 サンスター技研株式会社 エポキシ樹脂用の硬化剤及び接着剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218632A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 分子末端に不飽和基を含有する分子量分布の狭いポリアルキレンオキシド
WO2014149074A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Dow Global Technologies Llc Toughened epoxy thermosets containing core shell rubbers and polyols
WO2016039232A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 株式会社カネカ 注型用エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3208980A (en) 1960-12-30 1965-09-28 Phillips Petroleum Co Polymer compositions using liquid carboxy-terminated diene polymer and epoxidized compound
US4497945A (en) 1983-06-20 1985-02-05 General Motors Corporation Tough epoxy polymers formable by reaction injection molding
CA1255050A (en) * 1985-03-22 1989-05-30 Shohei Inoue Polyalkylene oxide having unsaturated end group and narrow molecular weight distribution
JP3620921B2 (ja) 1996-06-06 2005-02-16 株式会社タイルメント 硬化性エポキシ樹脂系接着剤
DE50109172D1 (de) * 2000-09-26 2006-05-04 Ticona Gmbh Eingefärbte polyoxymethylen-formmassen und daraus hergestellte formteile
ATE453688T1 (de) 2004-11-10 2010-01-15 Dow Global Technologies Inc Mit amphiphilem blockcopolymer schlagzäh modifizierte epoxidharze und daraus hergestellte elektrische laminate
DE602005022494D1 (de) * 2004-11-22 2010-09-02 Arkema Inc Schlagzäh modifizierte thermoplastische harzzusammensetzung
DE602006010872D1 (de) * 2005-07-15 2010-01-14 Huntsman Adv Mat Switzerland Gehärtete zusammensetzung
EP2550310B1 (en) 2010-03-24 2018-05-02 Blue Cube IP LLC Epoxy resin compositions comprising poly(propylene oxide) polyol as toughening agent
JP2013241479A (ja) * 2010-09-10 2013-12-05 Kaneka Corp 硬化性樹脂組成物
JP5738261B2 (ja) * 2012-05-16 2015-06-17 株式会社日立産機システム エポキシ‐ビニル共重合型液状樹脂組成物、その硬化物、製造方法及び硬化物を用いた絶縁材料、電子・電気機器
KR101401640B1 (ko) * 2012-06-14 2014-06-02 주식회사 이피케미칼 실리카와 코어-쉘 고분자 입자를 함유하는 에폭시 수지 조성물
EP2909252B1 (en) * 2012-10-19 2017-06-21 Blue Cube IP LLC Toughened epoxy thermosets containing core shell rubbers and polyols
RU2015118591A (ru) * 2012-10-19 2016-12-10 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Дисперсии полимерных частиц с полиолами
CN106795363B (zh) * 2014-11-13 2018-08-31 株式会社吴羽 聚乙醇酸树脂组合物、坑井挖掘用成型品、以及井下工具构件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218632A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 分子末端に不飽和基を含有する分子量分布の狭いポリアルキレンオキシド
WO2014149074A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Dow Global Technologies Llc Toughened epoxy thermosets containing core shell rubbers and polyols
WO2016039232A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 株式会社カネカ 注型用エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20190040182A1 (en) 2019-02-07
CN108699321B (zh) 2020-11-24
CN108699321A (zh) 2018-10-23
EP3444302A4 (en) 2019-10-02
WO2017179653A1 (ja) 2017-10-19
EP3444302A1 (en) 2019-02-20
US10947337B2 (en) 2021-03-16
EP3444302B1 (en) 2020-07-08
JP6909206B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7199354B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6909206B2 (ja) 強靭化エポキシ樹脂組成物、強靭化エポキシ樹脂組成物の製造方法、及び硬化物
US10017673B2 (en) Polymer fine particle-containing curable resin composition having improved bonding strength against impact peeling
JP7049152B2 (ja) 塗料用エポキシ樹脂組成物
EP3192835B1 (en) Epoxy resin composition for casting
JP2018090651A (ja) 貯蔵安定性に優れる硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6767758B2 (ja) 貯蔵安定性および接着性の改善されたポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物
JP6966154B2 (ja) 硬化性組成物及び接着剤
WO2016159223A1 (ja) チキソトロピー性に優れる硬化性エポキシ樹脂組成物
JP7403463B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた積層体
WO2022138807A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及び接着剤
JP7198775B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6523611B2 (ja) 異種部材を硬化性樹脂組成物で接合した積層体、および車両用構造パネル
JP2015218180A (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物
CN116635229A (zh) 固化性树脂组合物及粘接剂
JP2023146870A (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、接着剤および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150