JPWO2017175812A1 - リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017175812A1
JPWO2017175812A1 JP2018510650A JP2018510650A JPWO2017175812A1 JP WO2017175812 A1 JPWO2017175812 A1 JP WO2017175812A1 JP 2018510650 A JP2018510650 A JP 2018510650A JP 2018510650 A JP2018510650 A JP 2018510650A JP WO2017175812 A1 JPWO2017175812 A1 JP WO2017175812A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
negative electrode
hydrogen
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018510650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819676B2 (ja
Inventor
義人 高野
義人 高野
哲朗 木崎
哲朗 木崎
正一 近藤
正一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, JNC Petrochemical Corp filed Critical JNC Corp
Publication of JPWO2017175812A1 publication Critical patent/JPWO2017175812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819676B2 publication Critical patent/JP6819676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

充放電サイクル劣化が極めて抑制された、高容量で優れた充放電特性を有する二次電池用負極活物質を高い生産性で製造する方法を提供すること。ケイ素−チタン酸化物複合体を含んでなるリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法であって、該リチウムイオン二次電池用負極活性物質に含まれるケイ素−チタン酸化物複合体は、ケイ素酸化物に、酸化チタンを被覆することによって得られ、該ケイ素酸化物は、ケイ素化合物を加水分解および縮重合反応をさせて得られる、下記式(1)の構造を有するシルセスキオキサン重合物(PSQ)を、不活性ガス雰囲気下で熱処理して得られ、一般式SiOxCyHz(0.5<x<1.8、0≦y<5、0≦z<0.4)で表示されるものであり、該ケイ素酸化物への、酸化チタンの被覆後、還元性ガス雰囲気下で熱処理されてなることを特徴とする、リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極活物質として用いた際に、充放電サイクル劣化が極めて抑制された、高容量で優れた充放電特性を示す二次電池用負極活物質の製造方法に関する。
近年、急速な電子機器、通信機器等の発展及び小型化の技術の発達に伴い、様々な携帯型の機器が普及してきている。そして、これらの携帯型の機器の電源として、経済性と機器の小型化、軽量化の観点から、高容量及び寿命特性の優れた二次電池の開発が強く求められている。
このような小型、軽量な高容量の二次電池としては、今日、リチウムイオンを層間から放出するリチウムインターカレーション化合物を正極物質に、リチウムイオンを結晶面間の層間に充放電時に吸蔵放出(インターカレート)できる黒鉛などに代表される炭素質材料を負極物質に用いた、ロッキングチェア−型のリチウムイオン電池の開発が進み、実用化されて一般的に使用されている。
リチウム化合物を負極として使用する非水電解質二次電池は、高電圧と高エネルギー密度とを有しており、そのうちでもリチウム金属は、豊富な電池容量により負極活物質として初期に、多くの研究対象になった。しかし、リチウム金属を負極として使用する場合、充電時に負極リチウム表面に多くの樹枝状リチウムが析出するため、充放電効率が低下したり、また、樹枝状リチウムが成長し、正極と短絡を起こしたりすることがあり、あるいはリチウム自体の不安定性、すなわち高い反応性によって熱や衝撃に敏感であるので、商用化には課題が残されていた。
そこで、かかるリチウム金属に代わる負極活物質として、リチウムを吸蔵、放出する炭素系負極が用いられるようになった。
炭素系負極は、リチウム金属が有する各種問題点を解決し、リチウムイオン電池が普及されるのに大きく寄与をした。しかし、次第に各種携帯用機器が小型化、軽量化及び高性能化されるにつれて、リチウムイオン二次電池の高容量化が重要な問題として浮び上がってきた。
炭素系負極を使用するリチウムイオン二次電池は、本質的に低い電池容量を有する。例えば、使用されている炭素として最も結晶性の高い黒鉛の場合にも、理論的な容量は、LiC6の組成であるとき、372mAh/gほどである。これは、リチウム金属の理論的な容量が3860mAh/gであることに比べれば、僅か10%ほどに過ぎない。そこで、金属負極が有する既存の問題点にもかかわらず、再びリチウムのような金属を負極に導入し、電池の容量を向上させようという研究が活発に試みられている。
代表的なものとして、Si、Sn、Alのような、リチウムと合金化可能な金属を主成分とする材料を負極活物質として使うことが検討されている。しかし、Si、Snのような、リチウムとの合金化が可能な物質は、リチウムとの合金化反応時に体積膨張を伴って、金属材料粒子が微粉化し、そのため金属材料粒子間の接触が低下して電極内で電気的に孤立する活物質が発生したり、金属材料粒子が電極から脱離して、内部抵抗の増加、容量の低下が生じたり、結果としてサイクル特性を低下させ、また、比表面積拡大による電解質分解反応を深刻化させるなどの問題点を抱えている。
かかる金属材料の使用による問題点を解決するために、金属に比べて体積膨張率が相対的に低い二種以上の金属酸化物を負極活物質の材料として使用する検討も進められている。
例えば、特許文献1にはケイ素濃度傾斜のあるケイ素酸化物に酸化チタンを被覆した材料をリチウムイオン二次電池の負極活物質として使用し、高容量で改良されたサイクル特性を有する電地を得ることが開示されており、詳細な説明の中で、酸化チタンで被覆された酸化ケイ素を還元性雰囲気下において熱処理する記述があるが、充放電サイクル特性についての効果についての記載はなく、実施例においては不活性雰囲気下で熱処理を行っている。
また、特許文献2にはケイ素ナノ粒子が分散したケイ素酸化物粒子表面に酸化チタンを被覆した材料が二次電池用負極材として提案されている。
さらにまた、非特許文献1にはケイ素酸化物にアナターゼ型の酸化チタンを被覆した材料がリチウムイオン電池の負極材料に用いることが開示されている。
しかし、ケイ素酸化物系化合物に酸化チタンを被覆して得られた材料を使用した、いずれの公知技術も最初の容量およびサイクル特性において一定程度の改良が認められるものの、繰り返し充放電を行うことにより可逆的に利用可能な容量が徐々に低下し、実用化に耐えうるサイクル特性が得られていない。
さらに、負極材料を得るには製造方法として生産性に劣り、結果として高いコストを必要とする技術であった。
US9,088,045 B2 特開2011−96455号公報
J.Mater.Chem., (2012)22 7999-8004
リチウムイオン二次電池負極活物質には、従来の負極材料の有するかかる問題点を解決し、充放電サイクル劣化が極めて抑制された、高容量で優れた充放電特性を示す負極活物質の開発、および生産性に優れたその製造方法が、依然として求められている。
本発明の課題は、その要求に応える、二次電池用負極活物質を高い生産性で製造する方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題について検討した結果、リチウムイオン二次電池用の負極活物質として用いた際に、得られる二次電池が、充放電サイクル劣化が極めて抑制された、高容量で優れた充放電特性を有する、負極活物質を高い生産性で製造する方法を見出した。
本発明の第1の態様は、ケイ素−チタン酸化物複合体を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法であって、該ケイ素−チタン酸化物複合体は、ケイ素酸化物に、酸化チタンを被覆することによって得られ、
該ケイ素酸化物は、少なくとも1種のケイ素化合物を加水分解および縮重合反応をさせて得られる、下記式(1)の構造を有するシルセスキオキサン重合物(以下PSQということがある)を、非酸化性雰囲気下で熱処理して得られ、一般式SiOxCyHz(0.5<x<1.8、0≦y<5、0≦z<0.4)で表示されるものであり、
該ケイ素酸化物への、酸化チタンの被覆後、還元性ガス雰囲気下で熱処理することを特徴とする、
リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法である。
Figure 2017175812
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜45の置換または非置換のアルキルの群、置換または非置換のアリールの群、および置換または非置換のアリールアルキルの群から選択される基である。但し、炭素数の1〜45のアルキルにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、またはシクロアルケニレンで置き換えられてもよい。置換または非置換のアリールアルキル中のアルキレンにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、またはシクロアルキレンで置き換えられてもよい。
、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜45の置換または非置換のアルキルの群、置換または非置換のアリールの群、および置換または非置換のアリールアルキルの群から選択される基である。但し、炭素数の1〜45のアルキルにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、または−SiR −で置き換えられてもよい。置換または非置換のアリールアルキル中のアルキレンにおいて、任意の水素はハロゲンで置換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、または−SiR −で置き換えられてもよい。
nは1以上の整数を示す。)
本発明の第2の態様は、前記、非酸化性雰囲気下での熱処理が、100℃から2000℃の温度範囲でなされることを特徴とする、本発明の第1の態様に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法である。
本発明の第3の態様は、前記、還元性ガス雰囲気下での熱処理が、200℃から850℃の温度範囲でなされることを特徴とする、本発明の第1または第2の態様に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法である。
本発明の第4の態様は、前記、還元性ガス雰囲気が、水素ガス雰囲気、または水素ガス2容積%以上含む水素ガスと不活性ガスの混合ガス雰囲気であることを特徴とする、本発明の第1から第3の態様のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法である。
本発明の第5の態様は、前記、PSQが、下記式(2)、(3)、および(4)から選択された一つ以上の構造を有する誘導体または混合物であることを特徴とする、本発明の第1から第4の態様のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法である。
Figure 2017175812
Figure 2017175812
Figure 2017175812
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜45の置換または非置換のアルキルの群、置換または非置換のアリールの群および置換または非置換のアリールアルキルの群から選択される基である。但し、炭素数の1〜45のアルキルにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、またはシクロアルケニレンで置き換えられてもよい。置換または非置換のアリールアルキル中のアルキレンにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、またはシクロアルキレンで置き換えられてもよい。
、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜45の置換または非置換のアルキルの群、置換または非置換のアリールの群、および置換または非置換のアリールアルキルの群から選択される基である。但し、炭素数の1〜45のアルキルにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、または−SiR −で置き換えられてもよい。置換または非置換のアリールアルキル中のアルキレンにおいて、任意の水素はハロゲンで置換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、または−SiR −で置き換えられてもよい。
nは1以上の整数を示す。)
本発明の第6の態様は、前記、ケイ素化合物の少なくとも1種が、下記式(5)で表示されるケイ素化合物であることを特徴とする、本発明の第1から第4の態様のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法である。
10Si(R)(R)(R) (5)
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して水素、ハロゲン、水酸基または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R10は、炭素数1〜45の置換または非置換のアルキルの群、置換または非置換のアリールの群および置換または非置換のアリールアルキルの群から選択される基である。但し、炭素数の1〜45のアルキルにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、またはシクロアルケニレンで置き換えられてもよい。置換または非置換のアリールアルキル中のアルキレンにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、またはシクロアルキレンで置き換えられてもよい。)
本発明の第7の態様は、前記、ケイ素化合物の少なくとも1種が、下記式(6)で表示されるケイ素化合物であることを特徴とする、本発明の第1から第4の態様のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法である。
HSi(R) (6)
(式中、Rは、それぞれ同一あるいは異なる、ハロゲン、水素、炭素数1〜10の置換または非置換のアルコキシ、炭素数6〜20の置換または非置換のアリールオキシ、および炭素数7〜30の置換または非置換のアリールアルコキシから選択される基である。但し、炭素数1〜10の置換または非置換のアルコキシ基、炭素数6〜20の置換または非置換のアリールオキシ基、および炭素数7〜30の置換または非置換のアリールアルコキシ基において、任意の水素はハロゲンで置換されていてもよい。)
本発明の第8の態様は、前記、本発明の第1から第7の態様のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法によって製造された、リチウムイオン二次電池用負極活物質を用いることを特徴とする、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法である。
本発明の第9の態様は、前記、本発明の第8の態様に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法によって製造された、リチウムイオン二次電池用負極を用いることを特徴とする、リチウムイオン二次電池の製造方法である。
本発明により、ケイ素化合物を加水分解および縮重合反応をさせて得られるPSQを、非酸化性雰囲気下で熱処理して得られ、一般式SiOxCyHz(0.5<x<1.8、0≦y<5、0≦z<0.4)で表示されるケイ素酸化物に、酸化チタンを還元性ガス雰囲気下で熱処理し被覆することにより、負極活物質を低コストで提供することができる。
また、本発明の製造方法で得られたリチウムイオン二次電池用負極活物質を用いて得られるリチウムイオン二次電池用負極を負極として使用したリチウムイオン二次電池は、充放電サイクル劣化が極めて抑制された、高容量で優れた充放電特性を有している。
コイン型のリチウムイオン二次電池の構成例を示す図である。 実施例4で製造されたケイ素-チタン酸化物複合体(1)の顕微鏡(SEM)写真である。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
<シルセスキオキサン重合物(PSQ)の製造>
本発明に用いるPSQは、少なくとも1種のケイ素化合物を加水分解および縮重合反応をさせて得られる。
ケイ素化合物として用いられるものは下記に例示される通りである。
例えば、下記式(5)で表示されるケイ素化合物である。
10Si(R)(R)(R) (5)
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して水素、ハロゲン、水酸基または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、式R10は、炭素数1〜45の置換または非置換のアルキルの群、置換または非置換のアリールの群および置換または非置換のアリールアルキルの群から選択される基である。但し、炭素数の1〜45のアルキルにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、またはシクロアルケニレンで置き換えられてもよい。置換または非置換のアリールアルキル中のアルキレンにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、またはシクロアルキレンで置き換えられてもよい。)
本発明では、上記R、R及びRの例として、具体的には水素、フッ素、塩素、臭素、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基等が包含される。
上記R10として、炭素数1〜45の非置換のアルキルの例には、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、ヘキシル、1,1,2−トリメチルプロピル、ヘプチル、オクチル、2,4,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシル、ドコシル、トリアコンチル等が包含される。
上記R10として、炭素数1〜45のフッ素化アルキルの例には、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナデカフルオロヘキシル、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル、パーフルオロ−1H,1H,2H,2H−ドデシル、パーフルオロ−1H,1H,2H,2H−テトラデシル等が包含される。
上記R10として、炭素数2〜45のアルコキシアルキルの例には、3−メトキシプロピル、メトキシエトキシウンデシル、3−ヘプタフルオロイソプロポキシプロピル等が包含される。
上記R10として、1つの−CH−がシクロアルキレンで置き換えられた炭素数1〜45のアルキルの例には、シクロヘキシルメチル、アダマンタンエチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−ビシクロヘプチル、シクロオクチル等が包含される。シクロヘキシルは、メチルの−CH−がシクロへキシレンで置き換えられた例である。シクロヘキシルメチルは、エチルのβ位の−CH−がシクロへキシレンで置き換えられた例である。
上記R10として、炭素数2〜45のアルケニルの例には、エテニル、2−プロペニル、3−ブテニル、5−ヘキセニル、7−オクテニル、10−ウンデセニル、21−ドコセニル等が包含される。炭素数2〜45のアルケニルオキシアルキルの例は、アリルオキシウンデシルである。1つの−CH−がシクロアルケニレンで置き換えられた炭素数1〜45のアルキルの例には、2−(3−シクロヘキセニル)エチル、5−(ビシクロヘプテニル)エチル、2−シクロペンテニル、3−シクロヘキセニル、5−ノルボルネン−2−イル、4−シクロオクテニル等が包含される。
上記R10が置換または非置換のアリールである場合の例には、任意の水素がハロゲンまたは炭素数1〜10のアルキルで置き換えられてもよいフェニル、および非置換のナフチル等が包含される。ハロゲンの好ましい例は、フッ素原子、塩素原子および臭素である。炭素数1〜10のアルキルにおいては、任意の水素はフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH−は−O−、−CH=CH−、またはフェニレンで置き換えられてもよい。即ち、R10が置換または非置換のアリールである場合の好ましい例には、非置換のフェニル、非置換のナフチル、アルキルフェニル、アルキルオキシフェニル、アルケニルフェニル、炭素数1〜10のアルキルにおいて任意の−CH−がフェニレンで置き換えられた基を置換基として有するフェニル、これらの基において任意の水素がハロゲンで置き換えられた基等が包含される。
ハロゲン化フェニルの例には、ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル等が包含される。アルキルフェニルの例には、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−プロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−ペンチルフェニル、4−ヘプチルフェニル、4−オクチルフェニル、4−ノニルフェニル、4−デシルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリエチルフェニル、4−(1−メチルエチル)フェニル、4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル、4−(2−エチルヘキシル)フェニル、2,4,6−トリス(1−メチルエチル)フェニルな等が包含される。アルキルオキシフェニルの例には、(4−メトキシ)フェニル、(4−エトキシ)フェニル、(4−プロポキシ)フェニル、(4−ブトキシ)フェニル、(4−ペンチルオキシ)フェニル、(4−ヘプチルオキシ)フェニル、(4−デシルオキシ)フェニル、(4−オクタデシルオキシ)フェニル、4−(1−メチルエトキシ)フェニル、4−(2−メチルプロポキシ)フェニル、4−(1,1−ジメチルエトキシ)フェニル等が包含される。アルケニルフェニルの例には、4−エテニルフェニル、4−(1−メチルエテニル)フェニル、4−(3−ブテニル)フェニル等が包含される。
また、本発明に用いるケイ素化合物としては、下記式(6)で表示されるケイ素化合物も好適である。
HSi(R) (6)
式(6)において、Rの好ましい例には、それぞれ同一あるいは異なる、ハロゲン、水素、炭素数1〜10の置換または非置換のアルコキシ、および炭素数6〜20の置換または非置換のアリールオキシから選択される基が包含される。但し、炭素数1〜10の置換または非置換のアルコキシ基、および炭素数6〜20の置換または非置換のアリールオキシ基において、任意の水素はハロゲンで置換されていてもよい。式(6)上記Rの具体例として、式(5)におけるR10の例と同様な基(炭素数については前述の本発明の第7の態様にしたがう)を選択することができる。
式(6)で表されるケイ素化合物としては具体的には、下記の化合物等が挙げられる。
例えば、トリクロロシラン、トリフルオロシラン、トリブロモシラン、ジクロロシラン等のトリハロゲン化シランやジハロゲン化シラン、トリn−ブトキシシラン、トリt−ブトキシシラン、トリn−プロポキシシラン、トリi−プロポキシシラン、ジn−ブトキシエトキシシラン、トリエトキシシラン、トリメトキシシラン、ジエトキシシラン等のトリアルコキシシランやジアルコキシシラン、更にはトリアリールオキシシラン、ジアリールオキシシラン、ジアリールオキシエトキシシラン等のアリールオキシシランまたはアリールオキシアルコキシシランが挙げられる。
これらのうち、反応および入手の容易性と製造コストの観点から好ましいのはトリハロゲン化シランまたはトリアルコキシシランであり、特に好ましいのはトリハロゲン化シランである。
これらの式(5)および(6)で表されるケイ素化合物は単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。また、その他のケイ素化合物を含むことを妨げない。
また、本発明に用いる式(5)および(6)で表されるケイ素化合物は、加水分解性および縮重合反応性が高く、PSQが容易に得られるばかりでなく、非酸化性雰囲気下で熱処理した際に得られるケイ素酸化物の組成と構造を制御し易い。
次に本発明に用いるPSQは上記のケイ素化合物を加水分解および縮重合反応をさせて得られる。
加水分解は、公知の方法、例えば、アルコール又はDMF等の溶媒中、塩酸等の無機酸又は酢酸等の有機酸および水の存在下、常温又は加熱下で、実施することができる。したがって、加水分解後の反応液中には本発明に係るケイ素化合物の加水分解物に加えて、溶媒、酸及び水並びにこれらに由来する物質を含有していてもよい。
また、加水分解後の反応液中には、本発明に用いるケイ素化合物が完全に加水分解されていなくてもよく、その一部が残存していてもよい。
この時、加水分解反応に加えて、加水分解物の縮重合反応も部分的に進行する。
ここで、縮重合反応が進行する程度は、加水分解温度、加水分解時間、酸性度、及び/又は、溶媒等によって制御でき、例えば、後述するように目的とするケイ素酸化物に応じて適宜に設定することができる。
本発明は、その生産性と製造コストを考慮して、加水分解と縮重合反応を一つの反応器で、同一の条件下に並行して行う方法を包含する。
反応条件としては、撹拌下、酸性水溶液中に本発明に係る式(1)で表されるケイ素化合物を添加し、−20℃〜50℃、好ましくは0℃〜40℃、特に好ましくは10℃〜30℃の温度で0.5時間〜20時間、好ましくは1時間〜10時間、特に好ましくは1時間〜5時間反応させる。
反応時の酸性度は適宜調整することができる。酸性度調整に用いる酸としては有機酸、無機酸のいずれも使用可能である。
具体的には、有機酸としてはギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、クエン酸などが例示され、無機酸としては塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などが例示されるが、加水分解反応およびその後の重縮合反応を制御して行うことが容易にでき、入手やpH調整、および反応後の処理も容易であることから塩酸が好ましい。
また、本発明に用いるケイ素化合物としてトリハロゲン化シラン等のハロゲン化シランを用いた場合には、水の存在下で酸性水溶液が形成されるので、特に酸を別途加える必要は無く、本発明の好ましい態様の一つである。
加水分解反応および縮重合反応終了後、濾過分離あるいは遠心分離等により液体部分を分離除去し、場合によっては、水洗浄あるいは有機溶剤洗浄した後、乾燥し、下記式(1)の構造を有するPSQを得る。
Figure 2017175812
(式中、RおよびRについて、またR、R、RおよびR、およびnついては、それぞれ、既に述べた通りである。)
また、本発明に用いるPSQとしては、前記のケイ素化合物を加水分解反応および縮重合反応させて得られたもの以外にも、下記式(2)、(3)、および(4)から選択された一つ以上の構造を有する誘導体または混合物を用いることが可能である。
Figure 2017175812
Figure 2017175812
Figure 2017175812

(式中、RおよびRについて、また、R、R、RおよびR、およびnについては、それぞれ、既に述べた通りである。)
上記の式(2)から(4)のシルセスキオキサン重合物は公知の方法によって得られる。
例えば、式(3)の例としては、国際公開第2003/024870号及び国際公開第2004/081084号の各公報に記載されたシルセスキオキサン重合物化合物があげられる。
<ケイ素酸化物の製造>
本発明に用いるケイ素酸化物は、上記の方法で得られた本発明に係るPSQを非酸化性雰囲気下で、熱処理して得られる。
このようにして得られたケイ素酸化物は、組成を元素分析により測定すると、一般式SiOxCyHz(0.5<x<1.8、0≦y<5、0≦z<0.4)で表示されるケイ素酸化物である。
xが0.5<x<1.8、好ましくは1.0<x<1.8、より好ましくは1.2<x<1.7の範囲にあれば、ケイ素酸化物を製造し易く、十分な電池容量が得られる。yが0≦y<5、好ましくは0≦y<4の範囲であれば十分な導電性と高い電池容量が得られる。zが0≦z<0.4、好ましくは0≦z<0.35の範囲であれば、得られる二次電池が、優れた充放電容量と容量維持率が向上した良好なサイクル特性を有する。またyとzが同時に0とならない値で上記の範囲にあることがより好ましい。
さらに、本発明に用いるケイ素酸化物として、既述の式(6)で表示されるケイ素化合物から得られた水素化シルセスキオキサン重合物を用いて得られるケイ素酸化物であって、赤外分光法(IR)により測定したスペクトルにおいて、820〜920cm-1にあるSi−H結合に由来するピーク1の強度(I1)と1000〜1200cm-1にあるSi−O−Si結合に由来するピーク2の強度(I)の比(I1/I)が0.01から0.35の範囲にある特徴を有するケイ素酸化物が一層好ましい。
上記のピーク1の強度(I1)とピーク2の強度(I)の比(I1/I)が0.01から0.35、好ましくは0.01から0.30、より好ましくは0.03から0.20の範囲にあれば、適量のSi−H結合の存在により、電池とした場合に充放電サイクル劣化が極めて抑制された、高容量で優れた充放電特性を発現させることができる。
本発明に用いるケイ素酸化物は、既述の本発明に係るPSQを非酸化性雰囲気下で、熱処理して得られる。
熱処理は、非酸化性雰囲気下で行う必要がある。
非酸化性雰囲気としては、不活性ガス雰囲気、高真空により酸素を除去した雰囲気(目的とするケイ素酸化物の生成を阻害しない程度に酸素が除去されている雰囲気であればよい)、還元性雰囲気およびこれらの雰囲気を併用した雰囲気が包含される。不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウムなどが挙げられる。これらの不活性ガスは、一般に使用されている高純度規格のものであれば問題なく使用できる。また、不活性気体を用いることなく、高真空により酸素を除去した雰囲気でもよい。還元性雰囲気としては、水素などの還元性ガスを含む雰囲気が包含される。
本発明に係る非酸化性雰囲気下で熱処理する温度としては、100℃から2000℃、好ましくは200℃から1500℃である。さらに好ましくは650℃から1200℃である。
熱処理時間は、特に限定されないが、通常30分から10時間、好ましくは1から8時間である。
かくして得られた本発明に用いるケイ素酸化物は、粒径がサブミクロンの球状粒子である一次粒子がさらに凝集し粒径が数ミクロンの2次凝集体を形成している。
一次粒子が小さいことで、リチウムイオン二次電池の負極材料として電池に用いた場合に、二次電池として充放電を繰り返す際に生じる膨張収縮時の応力が緩和され、サイクル劣化が抑制されサイクル特性向上に効果がある。また、複雑な2次凝集構造を持つことで結着剤との結着性が良好となり、さらに優れたサイクル特性を発現する。
ケイ素酸化物系負極活物質は、前記のごとく粒子径が小さいほど膨張収縮時の応力を緩和できるが、粒子径がナノサイズ、或いは粒子内部にナノ気孔構造を含むなど必要以上に比表面積が大きくなる粒子であると、電解液との接触面積も大きくなり、負極粒子表面での被膜形成反応量が増えサイクル特性の悪化に繋がる。その点、本発明に係るケイ素酸化物はサブミクロンサイズの適度な粒子径と、3〜8m2/gの適度な比表面積を持っているため、酸化チタン被覆後においても、電解液との電解液との被膜形成反応による容量低下の影響は小さく、優れたサイクル特性が得られているものと考えられる。
また、本発明に用いるケイ素酸化物は粒度分布が非常に狭い特徴を有する。この狭い粒度分布は、酸化チタン被覆時および負極製造時の取り扱い性が良好なばかりでなく、電極密度を高くすることが可能である。
さらに又、本発明に用いるケイ素酸化物として、本出願人が先に出願した発明(出願番号:WO2014−002602)の特許明細書に記載の、一般式SiOxCy (0.5<x<1.8、1<y<5)で示されるケイ素酸化物を用いることも本発明の好ましい態様の一つである。
該ケイ素酸化物を元素分析により測定すると、少なくともケイ素(Si)、炭素(C)及び酸素(O)を含有するものであり、従来の一般的なケイ素酸化物とは異なり、また、X線小角散乱法により2θ<10°以下の低角領域に現れるものを測定したスペクトルにおいて、0.02Å−1<q<0.2Å−1の範囲に散乱がみとめられ、慣性直径が1〜3nmの炭素−酸化ケイ素のナノドメイン構造を有していると推定される。
散乱qが0.02Å−1〜0.2Å−1の範囲にあれば、所望のサイズのナノドメイン構造をとることができ、電池とした場合、十分なサイクル特性が得られる。
さらに、該ケイ素酸化物の熱処理による炭素材料の構造変化をラマン分光法により測定したスペクトルにおいて、1590cm−1(Gバンド/グラファイト構造)と1325cm−1(Dバンド/非晶性炭素)に散乱がみとめられ、結晶性炭素と非晶性炭素のピーク強度比(I/I比)が2.0〜5.0の範囲にある、炭素として黒鉛質炭素材料の形成が認められ、ケイ素酸化物中に黒鉛炭素固体を有するものである。
ピーク強度比(I/I比)が、2.0〜5.0の範囲にあれば、結晶性炭素が多くなり黒鉛質炭素材料が発達し、導電性に異方性が発現することもなく、所望のナノドメイン構造が得られ、良好な導電性が得られる。
以上のことから、該ケイ素酸化物は、炭素に被覆された直径1〜3nm程度のナノドメイン構造を含むものと推定される。O/Si比が0.5〜1.8の範囲であれば、シリコン酸化物系複合材料としてナノドメイン構造が得られる非晶質シリコン酸化物成分を製造し易く、十分な電池容量が得られる。C/Si比が1〜5の範囲であれば、グラファイトが適度に発達し、導電性と電池容量のバランスがよく、十分な導電性と高い電池容量が得られる。
<ケイ素−チタン酸化物複合体前駆体の製造(ケイ素酸化物への酸化チタン被覆)>
本発明により製造される、ケイ素−チタン酸化物複合体は上記の方法で得られた本発明に用いるケイ素酸化物に酸化チタンを被覆することにより得られる。
被覆する方法は種々の方法が用いられる。
例えば酸化チタン粒子が溶媒中に懸濁した懸濁液中にケイ素酸化物を添加し、その後濾過、乾燥、熱処理する方法が挙げられるが、好ましいのはアルコキチタン溶液中に本発明に係るケイ素酸化物を懸濁させた後、縮合反応させ酸化チタンの被膜をケイ素酸化物表面に被覆させてから、濾過、乾燥、熱処理する方法である。
酸化チタン被覆に使用されるアルコキシチタンとしては、テトラアルコキシチタン、アリールオキシトリアルコキシチタン、ジアリールジアルコキシチタン等が挙げられる。好ましいのはテトラアルコキシチタンであり、具体的にはテトラオクトキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトラi−プロポキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン等が挙げられる。
懸濁液中におけるケイ素酸化物とアルコキシチタンの縮合反応は、公知の方法、例えば、アルコール又はDMF等の溶媒中、必要に応じて塩酸等の無機酸又は酢酸等の有機酸および水の存在下、常温又は加熱下で、実施することができる。
反応条件としては、撹拌下、−20℃〜50℃、好ましくは0℃〜40℃、特に好ましくは10℃〜30℃の温度で0.5時間〜20時間、好ましくは1時間〜10時間、特に好ましくは1時間〜5時間反応させる。
また、前記ケイ素酸化物とアルコキシチタンの使用割合としては、最終のケイ素−チタン酸化物複合体において、酸化チタンが0.1重量%〜10重量%、好ましくは0.2重量%〜8重量%の被覆量範囲となるように用いる。
縮合反応終了後、減圧乾燥、または濾過分離若しくは遠心分離等により液体部分を分離除去し、場合によっては、溶剤洗浄した後、乾燥し、ケイ素−チタン酸化物複合体前駆体を得る。
<ケイ素−チタン酸化物複合体の製造>
本発明により製造されるケイ素−チタン酸化物複合体は、上記の方法で得られた本発明に用いるケイ素−チタン酸化物複合体前駆体を還元性ガス雰囲気下で、熱処理して得られる。
熱処理は還元性ガス雰囲気下で行う必要がある。
還元性ガスとしては、水素の他、一酸化炭素、アンモニア、硫化水素等が挙げられるが、取り扱い易さの点から水素が好ましい。これらの還元性ガスは単独で使用してもよく、また2種以上を混合して用いることも可能である。
更に窒素あるいはアルゴン等の不活性ガスと還元性ガスの混合ガスも用いられる。混合割合としては、還元性ガスが不活性ガスとの混合ガス全体の2容積%以上であればよい。
充放電サイクル劣化が極めて抑制された、高容量で優れた充放電特性を発現させる熱処理温度は200℃から850℃、好ましくは250℃から850℃、より好ましくは250℃から800℃である。
熱処理時間は、特に限定されないが、通常30分から10時間、好ましくは1から8時間である。
かくして、本発明により製造されるケイ素−チタン酸化物複合体が得られるが、既述したように酸化チタンの被覆量としては、最終のケイ素−チタン酸化物複合体において、酸化チタンが0.1重量%〜10重量%、好ましくは0.2重量%〜8重量%の被覆量範囲である。
被覆された酸化チタンの作用としては、以下の3つが考えられる。ひとつは活物質への導電性付与である。酸化チタン自体は絶縁体であるが、リチウム挿入で伝導帯に電子が注入されると導体化し、充電時に活物質表面の電子伝導性を向上させることができる。もうひとつは活物質−電解液界面でのリチウムの受け渡しの促進である。ケイ素酸化物の充電反応は、ケイ素−酸素結合の開裂を伴い反応進行に大きなエネルギーを要するが、比較的低エネルギーでリチウム脱挿入が可能な酸化チタン介することで電解液−活物質界面の活性障壁が低減される。最後は形状安定化効果である。酸化チタンは構造変化を起こさずにリチウム脱挿入させることができるため、表面に配置することにより形状を安定化させ活物質の脱落や新生面発現による電解液の分解反応を抑制することができる。
また、還元性ガス雰囲気下で熱処理されることにより被覆された酸化チタン表層から酸素原子の一部が抜けて、酸化チタン骨格に歪みができ、価数の低いチタンが生成する。このような価数の低いチタン原子が存在する酸化チタン層は、価数の一定の酸化チタン層と比べてリチウム挿入時の電子伝導性向上効果が更に強く、電解液−活物質界面の活性障壁が一段と低減されるため、スムーズな充放電反応を進行させることが可能となる。これにより一層充放電効率が向上し、サイクル劣化が抑制されると考えられる。
本発明に用いるケイ素酸化物はそれ自身が高い充放電サイクル安定性を有するが、還元性ガス雰囲気下で熱処理された酸化チタンが被覆されていることで、以上のような作用が加わり更に高い充放電サイクル安定性が得られるものと考えられる。
<ケイ素−チタン酸化物複合体を含む負極活物質>
本発明は、上記の本発明により製造されるケイ素−チタン酸化物複合体を含んでなるリチウムイオン二次電池用負極活物質を提供する。
電池は、高容量化のために大量の電流を充放電することが必須であることから、電極の電気抵抗が低い材料が要求されている。
従って、前記ケイ素−チタン酸化物複合体に炭素系物質を複合させることも本発明の一態様である。
炭素系物質を複合させるには、メカノフュージョンなどの機械的融合処理法やCVD(chemical vapor deposition)等の蒸着法により、前記ケイ素−チタン酸化物複合体に炭素系物質を複合化させる方法や、 ボールミルあるいは振動ミル等を用いた機械的混合法等により、前記ケイ素−チタン酸化物複合体内に炭素系物質を分散させる方法が挙げられる。
なお、前記ケイ素酸化物に炭素系物質を複合化させる方法においては、前記ケイ素−チタン酸化物複合体に炭素系物質前駆体を混合し、熱処理することにより前記ケイ素−チタン酸化物複合体に炭素系物質前駆体が転化した炭素系物質を複合化させることも可能である。
本発明に用いる炭素系物質としては、黒鉛、カーボンブラック、グラフェン、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノフォーム、ピッチ系炭素繊維、ポリアクリロニトリル系炭素繊維および無定形炭素などの炭素系物質が好ましく挙げられる。
また、本発明に用いる炭素系物質前駆体としては、熱処理により炭素系物質に転化し得る、炭素を含有する有機化合物や重合体が挙げられる。
例えば、メタン、エチレン、プロピレンやアセチレン等の炭化水素ガス類、スクロース、グルコース、セルロース等の糖類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリピロール、更には石油ピッチ、コールタールピッチ、アセチレンブラックが挙げられる。
なお、前記ケイ素−チタン酸化物複合体と炭素系物質との複合割合としては前記ケイ素−チタン酸化物複合体と炭素系物質の合計量に対して、炭素系物質が10〜95重量%の範囲が好ましい。
<負極>
本発明はまた、既述の本発明により製造されるケイ素−チタン酸化物複合体を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質を含有する負極の製造方法を提供する。
例えば、本発明により製造される前記のケイ素−チタン酸化物複合体あるいは前記炭素系物質を複合させたケイ素−チタン酸化物複合体を含んで形成された負極活物質および結着剤を含む負極混合材料を一定の形状に成形してもよく、該負極混合材料を銅箔などの集電体に塗布させる方法で製造されたものでもよい。負極の成形方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
より詳しくは本発明により製造されるケイ素−チタン酸化物複合体、あるいは前記炭素系物質を複合させたケイ素−チタン酸化物複合体を含有する負極活物質を、通常のとおり結着剤及び必要に応じて導電材料などと混合して負極材料組成物を調製し、これを銅、ニッケル、ステンレスなどを主体とする棒状体、板状体、箔状体、網状体などの集電体に直接コーティングするか、または負極材料組成物を別途、支持体上にキャスティングし、その支持体から剥離させた負極活物質フィルムを集電体にラミネートして負極極板を得る。また、本発明の負極は、前記で列挙した形態に限定されるものではなく、列挙した形態以外の形態でも可能である。
結着剤としては、二次電池において一般的に使われるものであれば、いずれも使用可能であり、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、アルギン酸、グルコマンナン、アミロース、スクロース、及びその誘導体や重合物、さらに夫々のアルカリ金属塩の他、ポリイミド樹脂やポリイミドアミド樹脂が例示される。これら結着剤は単独で使用してもよいし、混合物であってもよく、更にまた集電体との結着性の向上、分散性を改善、結着剤自身の導電性の向上など別機能を付与する成分、例えば、スチレン-ブタジエン・ゴム系ポリマーやスチレン-イソプレン・ゴム系ポリマーが付加、混合されていてもよい。
<リチウムイオン二次電池>
本発明は更にまた、既述の本発明により製造されるケイ素−チタン酸化物複合体を含んでなるリチウムイオン二次電池用負極活物質を含有する負極を使用したリチウムイオン二次電池の製造方法を提供する。
例えば、次のような方法でリチウムイオン二次電池が製造される。
まず、Liを可逆的に吸蔵及び放出可能な正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶媒を混合して正極活物質組成物を準備する。前記正極活物質組成物を負極と同様、通常に行われているとおり、金属集電体上に直接コーティング及び乾燥し、正極板を準備する。
前記正極活物質組成物を別途、支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを金属集電体上にラミネートして正極を製造することも可能である。正極の成形方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
前記正極活物質としては、リチウム含有複合金属酸化物であって、当該二次電池の分野で一般的に使われるものであるならば何れも使用可能であり、例えば、LiNiCoMn1-m-n2、LiMn24などを挙げることができる。具体的な複合酸化物としては、LiMn24、LiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、を挙げることができる。また、リチウムの酸化還元が可能な化合物であるV25、TiS及びMoSなども使用することができる。
導電助剤としてはカーボンブラック、黒鉛微粒子などを使用し、結着剤としては、フッ化ビニリデン/六フッ化プロピレン共重合体、フッ化ポリビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリ四フッ化エチレン及びその混合物、スチレンブタジエン・ゴム系ポリマーを使用でき、溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトン、水などを使用する。
この時、正極活物質、導電助剤、結着剤及び溶媒の含有量は、リチウムイオン二次電池で一般的に使用することができる量とする。
正極と負極との間に介在するセパレータとしては、リチウムイオン二次電池で一般的に使われるものならば、何れも使用可能である。特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗であり、又は電解液含浸能に優れるものが好ましい。具体的には、ガラスファイバー、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、その化合物のうちから選択された材質であって、不織布または織布の形態でもよい。
より具体的には、リチウムイオン二次電池の場合には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような材料からなる巻き取り可能なセパレータを使用し、リチウムイオンポリマー電池の場合には、有機電解液含浸能に優れたセパレータを使用するが、かかるセパレータの成形方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、下記方法によって製造可能である。
すなわち、高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物を準備した後、前記セパレータ組成物を電極上部に直接コーティング及び乾燥してセパレータフィルムを形成するか、または前記セパレータ組成物を支持体上にキャスティング及び乾燥した後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムを電極上部にラミネートして形成できる。
前記高分子樹脂は、特に限定されず、電極板の結着剤に使われる物質が何れも使用可能である。例えば、フッ化ビニリデン/六フッ化プロピレン共重合体、フッ化ポリビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート及びその混合物などが使用できる。
電解液としては、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ジエチレン、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、炭酸ブチレン、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルフォラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、炭酸ジメチル、炭酸メチルイソプロピル、炭酸エチルプロピル、炭酸ジプロピル、炭酸ジブチル、ジエチレングリコールまたは、ジエチルエーテルなどの溶媒またはそれらの混合溶媒に、LIPF6、LiBF4、LiSb6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、Li(CF3SO22N、LiC49SO3、LiSbF6、LiAlO4、LiAlCl4、LiN(Cp2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(ただし、pおよびqは自然数)、LiCl、LiIのようなリチウム塩からなる電解質のうち一種またはそれらを二種以上混合したものを溶解して使用できる。
また、それ以外の種々の非水系電解質や固体電解質も使用できる。例えば、リチウムイオンを添加した各種イオン液体、イオン液体と微粉末を混合した擬似固体電解質、リチウムイオン導電性固体電解質などが使用可能である。
更にまた、充放電サイクル特性を向上させる目的で、前記の電解液に、負極活物質表面に安定な被膜形成を促進する化合物を適宜含有させることも本発明の一態様である。例えば、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロベンゼン、環状フッ素化カーボネート〔フルオロエチレンカーボネート(FEC)、トリフルオロプロピレンカーボネート(TFPC)、など〕、または、鎖状フッ素化カーボネート〔トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)、トリフルオロジエチルカーボネート(TFDEC)、トリフルオロエチルメチルカーボネート(TFEMC)など〕などのフッ素化カーボネートが効果的である。特に好ましいのは、フルオロエチレンカーボネート(FEC)である。
FECを添加すると、初回充電時にFECが負極上で還元分解されLiFやLi2CO3など分解生成物を形成する。これらの分解生成成分は負極活物質表面で重合して安定化し優良な被膜を形成する。この被膜は過酷な充放電環境下でも安定して存在し、リチウムイオンの移動を促進するとともに、電解液の分解反応を抑止する役割も果たすと考えられる。
なお、前記環状フッ素化カーボネートおよび鎖状フッ素化カーボネートは、エチレンカーボネートなどのように、溶媒として用いることもできる。
前述のような正極極板と負極極板との間にセパレータを配して電池構造体を形成する。かかる電池構造体をワインディングするか、または折りたたんで円筒形電池ケース、または角型電池ケースに入れた後、電解液を注入すればリチウムイオン二次電池が完成する。
また、前記電池構造体をバイセル構造に積層した後、これを有機電解液に含浸させ、得られた物をパウチに入れて密封すれば、リチウムイオンポリマー電池が完成する。
以下各実施例、比較例および参考例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
本実施例においては、各実施例、比較例および参考例において調製したケイ素酸化物およびケイ素−チタン酸化物複合体について、各種分析・評価を行った。
各実施例、比較例および参考例における「元素分析」に用いた測定装置及び測定方法、並びに「電池特性の評価」は、以下のとおりである。
(元素分析)
元素組成分析については、試料粉末をペレット状に固めたのち、2.3MeVに加速したHeイオンを試料に照射し、後方散乱粒子のエネルギースペクトル、及び前方散乱された水素原子のエネルギースペクトルを解析することにより水素を含めた確度の高い組成値が得られるRBS(ラザフォード後方散乱分析)/HFS(水素前方散乱分析)法により行った。ケイ素、酸素、チタンの含有量はRBSスペクトル解析にて計測し、水素含有量はRBSとHFSのスペクトルを用いた解析により計測した。また、酸化チタン含有量は、チタンが全て二酸化チタン化していると仮定し、チタン含有量を(TiO/Ti=79.87/47.87=1.67)1.67倍することにより換算した。
測定装置はNational Electrostatics Corporation製 Pelletron 3SDHにて、入射イオン:2.3MeV He、RBS/HFS同時測定時入射角:75deg.、散乱角:160deg.、試料電流:4nA、ビーム径:2mmφの条件で測定した。
(酸化チタン被覆層の分析)
酸化チタン被覆層の分析は、X線光電子分光分析装置 PHI Quantera SXM[ULVAC-PHI]を用い、X線源に単色化されたAlKα、出力15kV/25W、ビーム径100μmφで行い、Ti2p、O1sのピーク位置とピーク形状から結合状態を特定した。
(電池特性の評価)
本発明により製造されるケイ素−チタン酸化物複合体を含有する負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池等の充放電特性は、次のようにして測定した。
株式会社ナガノ製BTS2005Wを用い、ケイ素−チタン酸化物複合体1g重量あたり、100mAの電流で、Li電極に対して0.001Vに達するまで定電流充電し、次に0.001Vの電圧を維持しつつ、電流が活物質1g当たり20mA以下の電流値になるまで定電圧充電を実施した。
充電が完了したセルは、約30分間の休止期間を経た後、活物質1g当たり100mAの電流で電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行った。
また、充電容量は、定電圧充電が終了するまで積算電流値から計算し、放電容量は、電池電圧が1.5Vに到達するまでの積算電流値から計算した。各充放電の切り替え時には、30分間、開回路で休止した。
充放電サイクル特性についても同様の条件で行った。
なお、充放電効率は、初回(充放電の第1サイクル目)の充電容量に対する放電容量の比率とし、容量維持率は初回の放電容量に対する、充放電100サイクル目の放電容量の比率とした。
<シルセスキオキサン重合物(PSQ)の製造>
(合成例1)
1000mlの四つ口フラスコにトルエン(和光純薬工業)360ml、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(東京化成工業)42.2g(37%TBAH in MeOH)、純水16.2gを入れ、氷浴中で撹拌し冷却した。500mlの滴下ロートにジエチルエーテル(和光純薬工業) 360ml、フェニルトリメトキシシラン(東京化成工業)118.8gを仕込み、5分掛けて滴下した。滴下後、氷浴をはずし、室温にて70時間撹拌した。70時間後、加圧濾過機にて濾過を行った。
得られた粉体をビーカーに移して、トルエンにて洗浄し、再度、加圧濾過をした。濾過後、減圧乾燥器にて120℃、6時間減圧乾燥し、PSQであるオクタフェニルシルセスキオキサン48.8gを得た。
(合成例2)
(PhSiO3/2の合成
500ml四つ口フラスコに、フェニルトリメトキシシラン(東京化成)99.1g、メタノール(和光純薬工業)16gを入れた。室温で撹拌しながら、滴下ロートにて1NHCl.36gを、30分掛けてゆっくり滴下した。滴下終了後、60℃にて2時間加熱撹拌した。2時間後、冷却し、トルエン(和光純薬工業)200gを滴下した。
その後、反応液を500mlの分液ロートに移し換えた。飽和の食塩水にて水洗した後、飽和の重曹水にて水洗し、更に飽和の食塩水にて2回水洗し、最後に2回純水にて水洗した。水洗後、硫酸マグネシウム(和光純薬工業)にて脱水した。その液をセパラブルフラスコに移し、溶媒を留去し、減圧加熱してPSQである(PhSiO3/2(ただし、nは1以上の整数)56.1gを得た。
(合成例3)
(MeSiO3/24n(PhSiO3/2の合成
3L四つ口セパラブルフラスコに、酢酸2mgを純水で希釈した酢酸水溶液1.3Lを仕込み、フェニルトリメトキシシラン(東京化成)119g、メチルトリメトシキシシラン(東京化成)326gの混合液を撹拌しながら、30分掛けてゆっくり滴下した。さらに2時間撹拌した後、0.4wt%のアンモニア水50gをフラスコ内に投入し縮重合を行った。15時間静置後、メンブランフィルター(孔径0.45μm、親水性)を用いて反応物をろ過し、固体を回収した。得られた固体を80℃にて10時間、減圧乾燥し、PSQである(MeSiO3/24n(PhSiO3/2(ただし、nは1以上の整数)244gを得た。
(合成例4)
300mlの三つ口フラスコに、純水96gを仕込んだ後、フラスコ内を窒素にて置換した。続いてフラスコを氷冷しながら、撹拌下にトリクロロシラン16.0g(118mmol)を20℃にて滴下した。滴下終了後、撹拌しながら20℃にて加水分解反応および縮合反応を2時間行った。
反応時間経過後、メンブランフィルター(孔径0.45μm、親水性)を用いて反応物をろ過し、固体を回収した。得られた固体を80℃にて10時間、減圧乾燥し、PSQである水素シルセスキオキサン重合物6.03gを得た。
(合成例5)
3lのセパラブルフラスコに、36重量%濃度の塩酸12.2g(120mmol)及び純水1.19kgを仕込み、撹拌下にトリメトキシシラン(東京化成)167g(1.37mol)を25℃にて滴下した。滴下終了後、撹拌しながら25℃にて加水分解反応および縮合反応を2時間行った。
反応時間経過後、反応物をメンブランフィルター(孔径0.45μm、親水性)にてろ過し、固体を回収した。得られた固体を80℃にて10時間、減圧乾燥し、PSQである水素シルセスキオキサン重合物76.0gを得た。
[実施例1]
<ケイ素酸化物の製造>
SSA−Sグレードのアルミナ製ボートに合成例1で得たオクタフェニルシルセスキオキサン15.0gをのせた後、該ボートを真空パージ式チューブ炉 KTF43N1−VPS(光洋サーモシステム社製)にセットし、熱処理条件として、アルゴンガス雰囲気下(高純度アルゴン99.999%)にて、アルゴンガスを200ml/分の流量で供給しつつ、4℃/分の割合で昇温し、1200℃で1時間焼成することで、ケイ素酸化物を得た。
次いで、ジルコニア製ボールミルを用いて、得られたケイ素酸化物を約3時間大気中にて粉砕し、さらに32μmのステンレス製篩を用いて分級することにより最大粒子径が32μmである粉粒状のケイ素酸化物を得た。
得られたケイ素酸化物の元素分析結果を表1に示す。
<ケイ素−チタン酸化物複合体前駆体の製造(ケイ素酸化物への酸化チタン被覆)>
エタノール(和光純薬:特級試薬)95mlを仕込んだ300mlナス型フラスコに、前記と同様にして得られたケイ素酸化物18.9gを投入し、超音波洗浄器で3分間、マグネチックスターラーで5分間分散処理を行う。分散処理後、撹拌しながらテトライソプロポキシチタニウム(Alfa Aesar 95%試薬)3.64gを滴下し、室温下で撹拌を1.5時間継続した。1.5時間後、撹拌を停止しエバポレータを使って溶媒を濃縮した。溶媒が揮発したところでフラスコごと減圧乾燥器に移し、1時間60℃で加熱減圧乾燥してケイ素−チタン酸化物複合体前駆体粉末を回収した。
<ケイ素−チタン酸化物複合体の製造>
回収したケイ素−チタン酸化物複合体前駆体粉末を前記ケイ素酸化物の調整と同様に真空パージ式チューブ炉 KTF43N1−VPSにセットし、熱処理条件として、アルゴン−水素混合ガス(水素ガス濃度:10容積%)雰囲気下にて、アルゴン−水素混合ガスを250ml/分の流量で供給しつつ、4℃/分の割合で昇温し、400℃で1時間焼成した。次いで乳鉢による解砕とステンレス製篩よる分級を行い、最大粒子径が32μmである粉粒状のケイ素−チタン酸化物複合体19.3gを得た。
ケイ素−チタン酸化物複合体の被覆酸化チタン含有量分析結果を表1に示す。
<負極の作成>
カルボキシメチルセルロースの2重量%水溶液20g中に、前記ケイ素−チタン酸化物複合体(1)3.2gと0.4gのアセチレンブラックを加え、フラスコ内で攪拌子を用いて15分間混合した後、固形分濃度が15重量%となるよう蒸留水を加え、さらに15分間撹拌してスラリー状組成物を作成した。このスラリー状組成物をプライミックス社製の薄膜旋回型高速ミキサー(フィルミックス40-40型)に移し、回転数20m/sで30秒間、撹拌分散を行った。分散処理後のスラリーを、ドクターブレード法により、銅箔ロール上にスラリーを200μmの厚さにて塗工した。
塗工後30分風乾した後、80℃のホットプレートにて90分乾燥した。乾燥後、負極シートを2t小型精密ロールプレス(サンクメタル社製)にてプレスした。プレス後、φ14.50mmの電極打ち抜きパンチHSNG−EPにて電極を打ち抜き、ガラスチューブオーブンGTO―200(SIBATA)にて、80℃で、12時間以上減圧乾燥を行い、負極を作成した。
<リチウムイオン二次電池の作成及び評価>
図1に示す構造の2032型コイン電池を作成した。正極3として金属リチウム、セパレータ2として微多孔性のポリプロピレン製フィルム、負極1として上記負極体を使用し、電解液としてLiPFを1モル/Lの割合で溶解させたエチレンカーボネートとジエチルカーボネート1:1(体積比)混合溶媒にフルオロエチレンカーボネート(FEC)を5重量%添加したものを使用した。
次いで、リチウムイオン二次電池の電池特性の評価を実施した。結果を表1および表2に示す。
[実施例2]
ケイ素酸化物の製造において、オクタフェニルシルセスキオキサンの代わりに合成例2で得た、(PhSiO3/2を用いて、アルゴンガス雰囲気下での焼成温度を1000℃としたこと、およびケイ素−チタン酸化物複合体の製造においてアルゴン−水素混合ガス下での焼成温度を600℃としたこと以外は、実施例1と同様に行い、ケイ素−チタン酸化物複合体を得た。
ケイ素酸化物の元素分析結果およびケイ素−チタン酸化物複合体を負極材料として用いた電池特性の評価結果を表1および表2に示す。
[実施例3]
ケイ素酸化物の製造において、オクタフェニルシルセスキオキサンの代わりに、合成例3で得た、(MeSiO3/24n(PhSiO3/2(ただし、nは1以上の整数)を用いて、アルゴンガス雰囲気下での焼成時間を、5時間としたこと、およびケイ素−チタン酸化物複合体の製造においてアルゴン−水素混合ガス中の水素濃度を4容積%としたこと、該混合ガス下での焼成温度を200℃としたこと以外は、実施例1と同様に行い、ケイ素−チタン酸化物複合体を得た。
ケイ素酸化物の元素分析結果およびケイ素−チタン酸化物複合体を負極材料として用いた電池特性の評価結果を表1および表2に示す。
[実施例4]
<ケイ素酸化物の製造>
ケイ素酸化物の製造において、PSQとして、合成例4で合成した水素シルセスキオキサン重合物20.0gを用いて、アルゴンガス雰囲気下での焼成温度を900℃としたこと以外は実施例1と同様にして18.9gのケイ素酸化物を得た。得られたケイ素酸化物の元素分析結果を表1に示す。
<酸化チタン被覆処理>
上記の方法で製造されたケイ素酸化物を用いること以外は実施例1と同様にしてケイ素−チタン酸化物複合体を得た。該ケイ素−チタン酸化物複合体は、図2に示した走査型電子顕微鏡(SEM)写真で明らかなように、粒径がサブミクロンの球状粒子である一次粒子がさらに凝集し粒径が数ミクロンの2次凝集体を形成している。
<負極の作成>
アルギン酸ナトリウムの1.5重量%水溶液30g中に、前記ケイ素−チタン酸化物複合体3.2gと0.4gのアセチレンブラックを加え、フラスコ内で攪拌子を用いて15分間混合した後、固形分濃度が13重量%となるよう蒸留水を加え、さらに15分間撹拌してスラリー状組成物を作成した。このスラリー状組成物をプライミックス社製の薄膜旋回型高速ミキサー(フィルミックス40-40型)に移し、回転数20m/sで30秒間、撹拌分散を行った。分散処理後のスラリーを、ドクターブレード法により、銅箔ロール上にスラリーを200μmの厚さにて塗工した。
塗工後、80℃のホットプレートにて90分間乾燥した。乾燥後、負極シートを2t小型精密ロールプレス(サンクメタル社製)にてプレスした。プレス後、φ14.50mmの電極打ち抜きパンチHSNG−EPにて電極を打ち抜き、ガラスチューブオーブンGTO―200(SIBATA)にて、80℃で、16時間減圧乾燥を行い、負極を作成した。
(リチウムイオン二次電池の作成及び評価)
負極1として上記負極体を使用したこと以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作成し、電池特性の評価を実施した。
結果を表2に示す。
[実施例5]
ケイ素酸化物の製造において、PSQとして合成例5で合成した、水素シルセスキオキサン重合物を用い、アルゴンガス雰囲気下での焼成温度を1000℃とすること以外は実施例4と同様にしてケイ素酸化物を得た。引き続いて実施例4と同様の手順であるがテトライソプロポキシチタニウムの滴下量を半分に減らして酸化チタン被覆処理を行い、アルゴン−水素混合ガス中の水素濃度を4容積%としたこと以外は、実施例4と同様に行い、ケイ素−チタン酸化物複合体を得た。
該ケイ素−チタン酸化物複合体について、実施例1と同様に負極体を作成し、リチウムイオン二次電池の電池特性を評価した。
結果を表2に示す。
[比較例1]
PSQに代えて、市販の一酸化ケイ素(アルドリッチ社製 under325mesh)を32μmのステンレス製篩を用いて分級することにより最大粒子径が32μmである一酸化ケイ素粉末を用い、焼成温度を900℃にしたこと以外は、実施例4と同様に行い、ケイ素酸化物を得た。
該ケイ素酸化物を用いること以外は実施例4と同様にして、ケイ素−チタン酸化物複合体を得た。
該ケイ素−チタン酸化物複合体について、実施例4と同様に負極体を作成し、リチウムイオン二次電池の電池特性を評価した。
[比較例2]
比較例1において、アルゴン−水素混合ガスに代えて水素を混合せずに、アルゴン単独ガスを用いて熱処理したこと以外は、比較例1と同様に行い、ケイ素−チタン酸化物複合体を得た。
該ケイ素−チタン酸化物複合体について、実施例4と同様に負極体を作成し、リチウムイオン二次電池の電池特性を評価した。
[参考例1]
実施例1において、ケイ素−チタン酸化物複合体を製造する際の熱処理温度を200℃とし、またアルゴン−水素混合ガスに代えて水素を混合せずに、アルゴン単独ガスを用いて熱処理したこと以外は、実施例1と同様に行い、ケイ素−チタン酸化物複合体を得た。
該ケイ素−チタン酸化物複合体について、実施例1と同様に負極体を作成し、リチウムイオン二次電池の電池特性を評価した。
本発明の実施例1〜5、比較例1〜2および参考例1のケイ素酸化物の元素分析結果、および各負極活物質を用いて作製した負極を採用した電池特性の評価結果は、表1および表2に示すとおりである。
Figure 2017175812
Figure 2017175812
上記結果によると、本発明で用いたPSQから製造されるケイ素酸化物に、還元性ガス雰囲気下で酸化チタン被覆処理されたものは、何れも初期容量と100回目の放電容量ともに従来の炭素系負極活物質よりも高い容量を有し、しかも、容量低下が少なく、高い容量維持率、即ち充放電サイクル劣化が極めて抑制された、良好なサイクル特性を有するものであり、本発明の方法で製造された負極活物質、負極およびリチウムイオン二次電池は実用に耐え得るものと評価できる。
本発明の方法で得られたリチウムイオン二次電池用負極活物質を用いて負極を形成し、リチウムイオン二次電池に用いることにより、優れた容量を有し、優れた充放電特性とサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池を得ることができ、例えば、本発明は、電池の分野に、特に、二次電池の分野において有用な技術である。
1:負極
2:セパレータ
3:リチウム対極

Claims (9)

  1. ケイ素−チタン酸化物複合体を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法であって、
    該ケイ素−チタン酸化物複合体は、ケイ素酸化物に、酸化チタンを被覆することによって得られ、
    該ケイ素酸化物は、少なくとも1種のケイ素化合物を加水分解および縮重合反応をさせて得られる、下記式(1)の構造を有するシルセスキオキサン重合物(以下PSQという)を、非酸化性雰囲気下で熱処理して得られ、一般式SiOxCyHz(0.5<x<1.8、0≦y<5、0≦z<0.4)で表示されるものであり、
    該ケイ素酸化物への、酸化チタンの被覆後、還元性ガス雰囲気下で熱処理することを特徴とする、
    リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
    Figure 2017175812
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜45の置換または非置換のアルキルの群、置換または非置換のアリールの群、および置換または非置換のアリールアルキルの群から選択される基である。但し、炭素数の1〜45のアルキルにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、またはシクロアルケニレンで置き換えられてもよい。置換または非置換のアリールアルキル中のアルキレンにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、またはシクロアルキレンで置き換えられてもよい。
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜45の置換または非置換のアルキルの群、置換または非置換のアリールの群、および置換または非置換のアリールアルキルの群から選択される基である。但し、炭素数の1〜45のアルキルにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、または−SiR −で置き換えられてもよい。置換または非置換のアリールアルキル中のアルキレンにおいて、任意の水素はハロゲンで置換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、または−SiR −で置き換えられてもよい。
    nは1以上の整数を示す。)
  2. 前記、非酸化性雰囲気下での熱処理が、100℃から2000℃の温度範囲でなされることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  3. 前記、還元性ガス雰囲気下での熱処理が、200℃から850℃の温度範囲でなされることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  4. 前記、還元性ガス雰囲気が、水素ガス雰囲気、または水素ガス2容積%以上含む水素ガスと不活性ガスの混合ガス雰囲気であることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  5. 前記PSQが、下記式(2)、(3)、および(4)から選択された一つ以上の構造を有する誘導体または混合物であることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
    Figure 2017175812
    Figure 2017175812
    Figure 2017175812

    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜45の置換または非置換のアルキルの群、置換または非置換のアリールの群および置換または非置換のアリールアルキルの群から選択される基である。但し、炭素数の1〜45のアルキルにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、またはシクロアルケニレンで置き換えられてもよい。置換または非置換のアリールアルキル中のアルキレンにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、またはシクロアルキレンで置き換えられてもよい。
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜45の置換または非置換のアルキルの群、置換または非置換のアリールの群、および置換または非置換のアリールアルキルの群から選択される基である。但し、炭素数の1〜45のアルキルにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、または−SiR −で置き換えられてもよい。置換または非置換のアリールアルキル中のアルキレンにおいて、任意の水素はハロゲンで置換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、または−SiR −で置き換えられてもよい。
    nは1以上の整数を示す。)
  6. 前記、ケイ素化合物の少なくとも1種が、下記式(5)で表示されるケイ素化合物であることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
    10Si(R)(R)(R) (5)
    (式中、R、R及びRは、それぞれ独立して水素、ハロゲン、水酸基または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、R10は、炭素数1〜45の置換または非置換のアルキルの群、置換または非置換のアリールの群および置換または非置換のアリールアルキルの群から選択される基である。但し、炭素数の1〜45のアルキルにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、シクロアルキレン、またはシクロアルケニレンで置き換えられてもよい。置換または非置換のアリールアルキル中のアルキレンにおいて、任意の水素はハロゲンで置き換えられてもよく、任意の−CH−は、基中の炭素数が45を超えない範囲で−O−、−CH=CH−、またはシクロアルキレンで置き換えられてもよい。)
  7. 前記、ケイ素化合物の少なくとも1種が、下記式(6)で表示されるケイ素化合物であることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
    HSi(R) (6)
    (式中、Rは、それぞれ同一あるいは異なる、ハロゲン、水素、炭素数1〜10の置換または非置換のアルコキシ、炭素数6〜20の置換または非置換のアリールオキシ、および炭素数7〜30の置換または非置換のアリールアルコキシから選択される基である。但し、炭素数1〜10の置換または非置換のアルコキシ基、炭素数6〜20の置換または非置換のアリールオキシ基、および炭素数7〜30の置換または非置換のアリールアルコキシ基において、任意の水素はハロゲンで置換されていてもよい。)
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法によって製造された、リチウムイオン二次電池用負極活物質を用いることを特徴とする、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  9. 請求項8に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法によって製造された、リチウムイオン二次電池用負極を用いることを特徴とする、リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2018510650A 2016-04-08 2017-04-06 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 Active JP6819676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077954 2016-04-08
JP2016077954 2016-04-08
PCT/JP2017/014306 WO2017175812A1 (ja) 2016-04-08 2017-04-06 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175812A1 true JPWO2017175812A1 (ja) 2019-06-27
JP6819676B2 JP6819676B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=60000454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510650A Active JP6819676B2 (ja) 2016-04-08 2017-04-06 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10777809B2 (ja)
EP (1) EP3442060B1 (ja)
JP (1) JP6819676B2 (ja)
KR (1) KR20180134939A (ja)
CN (1) CN109314235A (ja)
TW (1) TW201806860A (ja)
WO (1) WO2017175812A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019164932A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP7052495B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-12 Jnc株式会社 球状水素ポリシルセスキオキサン微粒子及び球状ケイ素酸化物微粒子並びにこれらの製造方法
CN111916685B (zh) * 2019-05-08 2022-07-01 浙江伏打科技有限公司 一种有机钛硅聚合物热分解制备钛硅聚合氧化物复合锂离子电池负极材料的方法
CN114975898A (zh) * 2021-02-20 2022-08-30 贝特瑞新材料集团股份有限公司 锂离子电池用负极材料及其预锂化处理方法、锂离子电池
CN114314594B (zh) * 2021-12-31 2023-03-31 合肥工业大学 一种用作锂离子电池负极材料的纳米片状硅碳复合材料及其制备方法
CN114558454B (zh) * 2022-01-14 2023-05-02 杭州科百特过滤器材有限公司 一种除病毒过滤器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002602A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 Jnc株式会社 二次電池用負極活物質及びその製造方法、それを用いた負極並びにリチウムイオン電池
US9088045B2 (en) * 2012-08-23 2015-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Silicon-based negative active material, preparing method of preparing same and rechargeable lithium battery including same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851969B1 (ko) * 2007-01-05 2008-08-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP5215978B2 (ja) 2009-10-28 2013-06-19 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
TWI500678B (zh) * 2010-05-18 2015-09-21 Jnc Corp 新穎有機矽化合物、含有該有機矽化合物的熱硬化性樹脂組成物、硬化樹脂及光半導體用封裝材料
JP2012221824A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sony Corp リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002602A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 Jnc株式会社 二次電池用負極活物質及びその製造方法、それを用いた負極並びにリチウムイオン電池
US9088045B2 (en) * 2012-08-23 2015-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Silicon-based negative active material, preparing method of preparing same and rechargeable lithium battery including same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017175812A1 (ja) 2017-10-12
US10777809B2 (en) 2020-09-15
EP3442060A4 (en) 2019-09-25
KR20180134939A (ko) 2018-12-19
JP6819676B2 (ja) 2021-01-27
TW201806860A (zh) 2018-03-01
CN109314235A (zh) 2019-02-05
US20190131621A1 (en) 2019-05-02
EP3442060A1 (en) 2019-02-13
EP3442060B1 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183362B2 (ja) 二次電池用負極活物質及びその製造方法、それを用いた負極並びにリチウムイオン電池
JP6819676B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP5122272B2 (ja) アノード活物質、その製造方法及びこれを採用したアノードとリチウム電池
KR101494715B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
US10770717B2 (en) Composition for secondary battery negative electrode and negative electrode for secondary battery using the same and secondary battery
JP6645514B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP6726394B2 (ja) シリコンナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン焼成物−金属酸化物複合体及びその製造方法、リチウムイオン電池用負極活物質、リチウムイオン電池用負極、及びリチウムイオン電池
JPWO2018003150A1 (ja) シリコンナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン、その焼成物、及びそれらの製造方法
JP6620812B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2019040806A (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、リチウムイオン電池用負極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用負極、およびリチウムイオン電池
EP4354547A1 (en) Negative electrode active material, negative electrode and lithium ion secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150