JPWO2017171002A1 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017171002A1
JPWO2017171002A1 JP2018509654A JP2018509654A JPWO2017171002A1 JP WO2017171002 A1 JPWO2017171002 A1 JP WO2017171002A1 JP 2018509654 A JP2018509654 A JP 2018509654A JP 2018509654 A JP2018509654 A JP 2018509654A JP WO2017171002 A1 JPWO2017171002 A1 JP WO2017171002A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
positive electrode
negative electrode
electrode
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939776B2 (ja
Inventor
裕介 山下
裕介 山下
貴之 弘瀬
貴之 弘瀬
信司 鈴木
信司 鈴木
泰亮 竹中
泰亮 竹中
雅人 小笠原
雅人 小笠原
厚志 南形
厚志 南形
泰有 秋山
泰有 秋山
元章 奥田
元章 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2017171002A1 publication Critical patent/JPWO2017171002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939776B2 publication Critical patent/JP6939776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/12Vents or other means allowing expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

蓄電装置は、正極電極及び負極電極を備える電極組立体と、電極組立体を収容するケースと、圧力開放弁と、対応する電極とそれぞれ電気的に接続される正極導電部材及び負極導電部材と、を備える。ケースは圧力開放弁が存在する壁部を有する。各導電部材は、壁部の内面と、該内面に対向した電極組立体の端面との間に少なくとも一部が存在する。正極導電部材及び負極導電部材の少なくとも一方は、壁部の内面と電極組立体の端面との間に介在した介在部と、介在部よりも電極組立体の端面寄りに位置した遮蔽部と、を備える。遮蔽部は圧力開放弁を壁部に対し電極組立体が位置する側から覆っている。

Description

本発明は、圧力開放弁を備える蓄電装置に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、原動機である電動機への供給電力を蓄える蓄電装置としてリチウムイオン電池などの二次電池が搭載されている。二次電池では、例えば、特許文献1に記載されるように、ケースに電極組立体と電解液とが収容されており、ケースの壁部にはケース内の圧力をケース外に開放させる圧力開放弁が設けられている。
特許第4881409号
このような二次電池において、その評価試験の一つである釘刺し試験が行われると、釘によって正極電極と負極電極との間のセパレータが破断し、正極電極と負極電極とがケース内において短絡する。そして、短絡が発生すると、その短絡部の周辺では熱が発生し、その熱によって電解液成分が分解され、ケース内にガスが発生する。すると、ケース内の圧力が上昇して圧力開放弁が開裂するが、圧力開放弁からケース外へガスが放出される際、高圧のガスによって電極の一部が削られ、電極の一部が破片としてそのままガスに乗ってケースの外部に飛び散る虞がある。
本発明の目的は、釘刺し試験時、開裂した圧力開放弁から電極の破片が飛散することを抑止できる蓄電装置を提供することにある。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、電極組立体と、ケースと、圧力開放弁と、正極導電部材及び負極導電部材と、を備える。前記電極組立体は層状構造を有し、互いに絶縁された正極電極及び負極電極を備える。前記正極電極及び前記負極電極の各々は、金属箔、前記金属箔の少なくとも片面に付与された活物質層、及び、前記活物質層が付与されずに前記金属箔の露出した未塗工部を備える。前記ケースは、前記電極組立体を収容する。前記圧力開放弁は、前記ケースの壁部に存在し、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される。前記正極導電部材及び前記負極導電部材は、前記圧力開放弁が存在する前記壁部の内面と、該内面に対向した前記電極組立体の端面との間に少なくとも一部が存在する。前記正極導電部材及び前記負極導電部材は、前記正極電極及び前記負極電極の前記未塗工部とそれぞれ電気的に接続される。前記正極導電部材及び前記負極導電部材の少なくとも一方は、前記壁部の内面と前記電極組立体の端面との間に介在した介在部と、前記介在部よりも前記電極組立体の端面寄りに位置した遮蔽部と、を備える。前記遮蔽部は前記圧力開放弁を前記壁部に対し前記電極組立体が位置する側から覆っている。
これによれば、釘刺し試験時、蓄電装置に釘が刺さると、釘を介して異なる極性の電極がケース内において短絡する。短絡が生じると、その短絡部の周辺では熱が発生し、電解液成分が分解されてガスが発生する。ガスの発生により、蓄電装置内の圧力が上昇する。そして、ケースの内部圧力が圧力開放弁の開放圧に達すると、圧力開放弁が開裂し、ケース内のガスがケース外に放出される。
短絡部で発生した高圧のガスは、圧力開放弁に向けて上昇する。また、発生するガスの勢いによって電極の一部が剥ぎ取られて破片が生じる。圧力開放弁に向かうガスは、圧力開放弁をケースの壁部に対し電極組立体が位置する側から覆う遮蔽部に衝突する。すると、ガスの流れる向きが変わって圧力開放弁に向けたガス排出経路が長くなること、及び遮蔽部への衝突により、ガス中に含まれる電極の破片をガスから落下させやすくなる。その結果、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
また、遮蔽部は、圧力開放弁の存在する壁部に対し介在部よりも離れており、介在部よりも電極組立体寄りに位置している。よって、遮蔽部によって圧力開放弁を壁部に対し電極組立体が位置する側から覆いながらも、圧力開放弁へ向かうガスの流路が絞られることが無い。よって、圧力開放弁へのガスの流路を確保しつつ、ケース外へ電極の破片が飛散することを抑止できる。
また、前記ケースはアルミニウム製であり、前記正極導電部材が前記遮蔽部を備えておりかつアルミニウム製であってもよい。
これによれば、遮蔽部がケースに接触しても電食が発生しないため、遮蔽部をケース内面に近付ける方向に大型化でき、電極組立体から出たガスを遮蔽部に衝突させやすくなる。アルミニウム製であることから、遮蔽部を大型化しても製造コストを抑えることができる。
また、前記負極導電部材が前記遮蔽部を備えておりかつ銅製であってもよい。
これによれば、銅製の遮蔽部に高温のガスが衝突しても溶融せず、火花が発生しにくい。
また、前記正極電極は前記正極導電部材と接続された正極タブを備え、前記負極電極は前記負極導電部材と接続された負極タブを備えてもよい。前記正極タブ及び前記負極タブはそれぞれ前記電極組立体の端面から突出した形状であってもよい。前記正極導電部材及び前記負極導電部材の一方は前記遮蔽部を備える第1の導電部材であり、他方は前記遮蔽部を備えない第2の導電部材であってもよい。前記第1の導電部材は、前記壁部の外面から見て該第1の導電部材とは異なる極性のタブと重なりかつ前記タブを覆う重合部を備えてもよい。
これによれば、積層方向に隣り合うタブ同士の間からガスが排出されたとき、そのガスを重合部に衝突させ、ガスに含まれる電極の破片をガスから落下させることができる。
また、前記重合部と前記第2の導電部材とは、前記壁部と前記電極組立体とを結ぶ方向に離れていてもよい。
これによれば、遮蔽部に衝突したガスは、重合部と第2の導電部材との隙間を流れて圧力開放弁に至る。よって、重合部を設けることにより、ガス排出経路がさらに長くなり、ガスに含まれる電極の破片をガスから落下させることができる。
また、前記正極導電部材及び前記負極導電部材の一方は前記遮蔽部を備える第1の導電部材であり、他方は前記遮蔽部を備えない第2の導電部材であってもよい。前記第2の導電部材は、前記第1の導電部材よりも前記壁部寄りに位置していてもよい。前記第1の導電部材と前記第2の導電部材とは、前記壁部と前記電極組立体とを結ぶ方向に重なり合ってもよい。前記第2の導電部材は、該第2の導電部材の先端を前記圧力開放弁の縁に向けるよう屈曲した屈曲部を備えていてもよい。
これによれば、釘刺し試験時に発生したガスは、遮蔽部への衝突により向きを変え、第2の導電部材と遮蔽部との両対向面の間を通過し、圧力開放弁に向かう。第2の導電部材は、屈曲部によって先端側が圧力開放弁の縁に向かう形状となっているため、第2の導電部材の先端側に沿って流れるガスを圧力開放弁に向けて流すことができる。
また、前記正極導電部材及び前記負極導電部材は、前記壁部と前記電極組立体とを結ぶ方向に重なり合わないように配置されてもよい。
これによれば、遮蔽部にガスが衝突したり、蓄電装置が振動したりしても、極性の異なる導電部材同士が接触して短絡してしまうことがない。
また、前記正極導電部材及び前記負極導電部材はそれぞれ前記遮蔽部を備え、両方の前記遮蔽部は、前記壁部と前記電極組立体とを結ぶ方向に重なり合っていてもよい。
これによれば、2つの遮蔽部のうち電極組立体寄りの遮蔽部にガスを衝突させ、ガスの流れる向きを変えることができる。向きの変えられたガスは、重なり合う両遮蔽部同士の間を流れて圧力開放弁に向かう。このため、圧力開放弁に向かうガスの排出経路をより長くできる。
また、前記正極電極及び前記負極電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とすると、前記正極導電部材及び前記負極導電部材は前記Y軸の方向に沿って並設されてもよい。前記圧力開放弁は、前記Y軸の方向における一端寄りにあり、前記一端寄りに配置された一方の導電部材が前記遮蔽部を備えていてもよい。
これによれば、一端寄りに配置された一方の導電部材においては、Y軸の方向に沿って圧力開放弁を超えた位置に遮蔽部の先端を位置させることができる。このため、遮蔽部に沿って流れるガスについて、Y軸の方向に沿って圧力開放弁からガスを遠ざけることができ、圧力開放弁までのガスの排出経路をより長くすることができる。
また、前記正極電極及び前記負極電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とすると、前記正極導電部材及び前記負極導電部材は前記Y軸の方向に沿って並設されてもよい。前記正極電極及び前記負極電極はそれぞれ複数積層されており、前記遮蔽部を備える前記少なくとも一方の導電部材は、前記Y軸の方向に延びる前記遮蔽部の縁部から前記壁部に向けて立設したリブを備えていてもよい。
これによれば、釘刺し試験時、電極組立体の積層方向(X軸の方向)における端からも、ガスが圧力開放弁に向けて流れる。このガスを、Y軸の方向に延びるリブに衝突させ、電極の破片をガスから落下させることができる。その結果、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
また、前記正極電極及び前記負極電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とすると、前記正極導電部材及び前記負極導電部材は前記Y軸の方向に沿って並設されてもよい。前記遮蔽部を備える前記少なくとも一方の導電部材は、前記X軸の方向に延びる前記遮蔽部の縁部から前記壁部に向けて立設したリブをさらに備えていてもよい。
これによれば、Y軸の方向に沿ってガスが圧力開放弁に向けて流れても、X軸の方向に延びるリブにガスを衝突させ、電極の破片をガスから落下させることができる。その結果、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
また、前記X軸の方向に延びる前記遮蔽部の前記縁部から立設した前記リブはガス通し孔を備えていてもよい。
これによれば、リブにガスが衝突すると、ガスに含まれる電極の破片を落下させることができる。その一方でガスは、ガス通し孔を通過して、開裂した圧力開放弁からケース外に放出される。すなわち、ガス通し孔は、火花の原因となる電極の破片を篩い落とす機能を発揮する。その結果、電極の破片がガスと共にケース外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、電極組立体と、ケースと、圧力開放弁と、正極導電部材及び負極導電部材と、を備える。前記電極組立体は層状構造を有し、互いに絶縁された正極電極及び負極電極を備える。前記正極電極及び前記負極電極の各々は、金属箔、前記金属箔の少なくとも片面に付与された活物質層、及び、前記活物質層が付与されずに前記金属箔の露出した未塗工部を備える。前記ケースは、前記電極組立体を収容する。前記圧力開放弁は、前記ケースの壁部に存在し、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される。前記正極導電部材及び前記負極導電部材は、前記圧力開放弁が存在する前記壁部の内面と、該内面に対向した前記電極組立体の端面との間に少なくとも一部が存在する。前記正極導電部材及び前記負極導電部材は、前記正極電極及び前記負極電極の前記未塗工部とそれぞれ電気的に接続される。前記正極導電部材及び前記負極導電部材の少なくとも一方は、前記壁部の内面と前記電極組立体の端面との間に介在した介在部と、前記壁部の内面に沿って前記介在部と同一平面上に連続する平坦状の遮蔽部とを、備える。前記遮蔽部は前記圧力開放弁を前記壁部に対し前記電極組立体が位置する側から覆っている。
これによれば、釘刺し試験時、蓄電装置に釘が刺さると、釘を介して異なる極性の電極同士がケース内において短絡する。短絡が生じると、その短絡部の周辺では熱が発生し、電解液成分が分解されてガスが発生する。ガスの発生により、蓄電装置内の圧力が上昇する。そして、ケースの内部圧力が圧力開放弁の開放圧に達すると、圧力開放弁が開裂し、ケース内のガスがケース外に放出される。
短絡部で発生した高圧のガスは、圧力開放弁に向けて上昇する。また、発生するガスの勢いによって電極の一部が剥ぎ取られて破片が生じる。このとき、圧力開放弁に向かうガスは、圧力開放弁をケースの壁部に対し電極組立体が位置する側から覆う遮蔽部に衝突する。すると、ガスの流れる向きが変わって圧力開放弁に向けたガス排出経路が長くなること、及び遮蔽部への衝突により、ガス中に含まれる電極の破片をガスから落下させやすくなる。その結果、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、電極組立体と、ケースと、圧力開放弁と、正極導電部材及び負極導電部材と、を備える。前記電極組立体は層状構造を有し、互いに絶縁された正極電極及び負極電極を備える。前記正極電極及び前記負極電極の各々は、金属箔、前記金属箔の少なくとも片面に付与された活物質層、及び、前記活物質層が付与されずに前記金属箔の露出した未塗工部を備える。前記ケースは、前記電極組立体を収容する。前記圧力開放弁は、前記ケースの壁部に存在し、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される。前記正極導電部材及び前記負極導電部材は、前記圧力開放弁が存在する前記壁部の内面と、該内面に対向した前記電極組立体の端面との間に少なくとも一部が存在する。前記正極導電部材及び前記負極導電部材は、前記正極電極及び前記負極電極の前記未塗工部とそれぞれ電気的に接続される。前記正極導電部材及び前記負極導電部材の少なくとも一方は、前記壁部の内面と前記電極組立体の端面との間に介在した介在部と、前記介在部よりも前記電極組立体の端面寄りに位置した遮蔽部と、前記遮蔽部から前記壁部に向けて立ち上がり、かつ前記遮蔽部の面方向に沿うガス経路に対し交差する面を有するリブと、を備える。前記遮蔽部は前記圧力開放弁を前記壁部に対し前記電極組立体が位置する側から覆っている。
これによれば、釘刺し試験時、蓄電装置に釘が刺さると、釘を介して異なる極性の電極がケース内において短絡する。短絡が生じると、その短絡部の周辺では熱が発生し、電解液成分が分解されてガスが発生する。ガスの発生により、蓄電装置内の圧力が上昇する。そして、ケースの内部圧力が圧力開放弁の開放圧に達すると、圧力開放弁が開裂し、ケース内のガスがケース外に放出される。
短絡部で発生した高圧のガスは、開裂した圧力開放弁に向かう。このとき、発生したガスの勢いによって電極の一部が剥ぎ取られて破片が生じる。遮蔽部は、開裂した圧力開放弁をケースの壁部に対し電極組立体が位置する側から覆う。このため、電極組立体外へ出たガスは遮蔽部に衝突し、圧力開放弁に向かっていたガスの向きが変わり、圧力開放弁に向けたガス排出経路が長くなる。また、ガスは、リブに沿って流れることでガス排出経路が長くなる。その結果、ガスに含まれる電極の破片がガスから落下し、開裂した圧力開放弁からケース外へ電極の破片が飛散することが抑止される。
第1の実施形態の二次電池を示す分解斜視図。 図1の二次電池の外観を示す斜視図。 図1の二次電池が備える電極組立体の構成要素を示す分解斜視図。 図1の二次電池を示す平面図。 図1の二次電池の内部構造を示す部分断面図。 釘刺し試験時の図1の二次電池を示す部分破断正面図。 第2の実施形態の二次電池を示す分解斜視図。 図7の二次電池の内部構造を示す部分断面図。 図7の二次電池の内部構造を示す部分断面図。 別例の二次電池内を示す部分断面図。 別例の二次電池内を示す部分断面図。 別例の二次電池内を示す部分断面図。 屈曲部を備える負極導電部材を示す部分断面図。 重合部を備える正極導電部材を示す部分断面図。 ケース用リブを備える二次電池を示す斜視図。 円筒型の二次電池を示す断面図。 ラウンド形状の遮蔽部を備える正極導電部材を示す部分断面図。 ガス通し孔を第2リブに備える遮蔽部を示す部分断面図。
(第1の実施形態)
以下、蓄電装置を二次電池に具体化した第1の実施形態を図1〜図6にしたがって説明する。
図1及び図2に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、ケース11を備える。二次電池10は、ケース11に収容された電極組立体12、タブ群26,36及び図示しない電解液を備える。ケース11は、開口部13aを有するケース本体13と、ケース本体13の開口部13aを閉塞する蓋体14とを有する。蓋体14は平面視矩形状である。
ケース本体13と蓋体14は、いずれもアルミニウム製である。ケース本体13は、矩形板状の底壁13bと、底壁13bの短側縁から突出した形状の短側壁13cと、底壁13bの長側縁から突出した形状の長側壁13dとを備える。ケース11は直方体状であり、ケース11に合わせて電極組立体12は直方体状である。二次電池10は角型のリチウムイオン電池である。
二次電池10は、圧力開放弁18を蓋体14に備える。圧力開放弁18は、蓋体14の長手方向の中央よりも一端寄りに位置する。すなわち、圧力開放弁18は、蓋体14の長手方向における両端のいずれか一方である第1端寄りに位置する。また、圧力開放弁18は、蓋体14の短手方向の中央に位置する。蓋体14を外面14bから見て、圧力開放弁18は長孔状である。本実施形態では、蓋体14がケース11の壁部、すなわち圧力開放弁18が存在する壁部を構成する。圧力開放弁18は、ケース11内の圧力が所定の圧力である開放圧に達した場合に開裂する。圧力開放弁18の開裂により、ケース11内の圧力がケース11外に開放される。
圧力開放弁18の開放圧は、ケース11自体やケース本体13と蓋体14との接合部に亀裂や破断などが生じ得る前に開裂し得る圧力に設定されている。圧力開放弁18は、蓋体14の板厚よりも薄い薄板状の弁体19を有する。弁体19は、蓋体14の外面14bに凹設された凹部20の底に位置しており、蓋体14と一体的に成形されている。
図3に示すように、電極組立体12は、矩形シート状の複数の正極電極21と矩形シート状の複数の負極電極31とを備える。正極電極21と負極電極31とは異極性の電極である。正極電極21は、金属箔としての正極金属箔(本実施形態ではアルミニウム箔)21aと、その正極金属箔21aの両面に存在する正極活物質層21bを備える。負極電極31は、負極金属箔(本実施形態では銅箔)31aと、その負極金属箔31aの両面に存在する負極活物質層31bを備える。
電極組立体12は、複数の正極電極21と複数の負極電極31の間にセパレータ24を介在させて層状構造とした積層型である。セパレータ24は正極電極21と負極電極31とを絶縁する。正極電極21は、正極電極21の一辺の一部から突出した形状のタブ25を有する。正極のタブ25は、正極金属箔21aの露出した部位であり、正極活物質層21bの存在しない部位である。よって、本実施形態では、正極のタブ25が正極電極21の未塗工部となる。負極電極31は、負極電極31の一辺の一部から突出した形状のタブ35を有する。負極のタブ35は、負極金属箔31aの露出した部位であり、負極活物質層31bの存在しない部位である。よって、本実施形態では、負極のタブ35が負極電極31の未塗工部となる。
なお、電極21,31の積層方向に延びる軸をX軸、X軸に直角でかつ蓋体14(詳細には、蓋体14の外面及び内面)に平行な軸をY軸と定義する。よって、蓋体14の短手方向はX軸の方向であり、蓋体14の長手方向はY軸の方向である。
図1に示すように、複数の正極のタブ25、及び複数の負極のタブ35は、正極電極21及び負極電極31が積層された状態で互いに重ならない。電極組立体12はタブ側端面12bを備える。このタブ側端面12bは、タブ25,35の突出した正極電極21及び負極電極31の一辺を集めて形成されている。タブ側端面12bは、蓋体14の内面14aに対向した、電極組立体12の端面を構成する。ここで、蓋体14の内面14aと電極組立体12のタブ側端面12bとを最短距離で結ぶ直線の延びる方向を高さ方向とする。
二次電池10は、タブ側端面12bから突出した形状の正極のタブ群26を有する。正極のタブ群26は、全ての正極のタブ25を電極組立体12における積層方向の一端側に寄せ集め、積層して構成されている。よって、正極のタブ群26は、複数の正極電極21の未塗工部であるタブ25を積層した未塗工部群である。二次電池10は、タブ側端面12bから突出した形状の負極のタブ群36を有する。負極のタブ群36は、全ての負極のタブ35を電極組立体12における積層方向の一端側に寄せ集め、積層して構成されている。よって、負極のタブ群36は、複数の負極電極31の未塗工部であるタブ35を積層した未塗工部群である。
二次電池10は、アルミニウム製の正極導電部材41と銅製の負極導電部材51を備える。正極導電部材41及び負極導電部材51は、その全体が電極組立体12のタブ側端面12bと蓋体14の内面14aとの間に存在する。正極導電部材41と負極導電部材51は、蓋体14の長手方向に沿って並設されている。正極導電部材41は蓋体14の長手方向の第1端寄りに配置され、負極導電部材51は蓋体14の長手方向の第2端寄りに配置されている。
正極導電部材41は、正極接合部42と、正極連結部43と、正極遮蔽部44と、を一体に備えるクランク状である。蓋体14の長手方向の第1端寄りに配置された正極導電部材41が、正極遮蔽部44を備える。したがって、本実施形態では、正極導電部材41が、遮蔽部を備える第1の導電部材であり、負極導電部材51が、遮蔽部を備えない第2の導電部材である。
正極接合部42は、矩形平板状である。正極接合部42の長手は、蓋体14の長手方向に延びる。正極接合部42の長手方向の一端側には正極端子46が接合され、正極接合部42の長手方向の他端側にはタブ群26が接合されている。よって、正極導電部材41は、正極の未塗工部であるタブ群26と電気的に接続されている。
図1又は図5に示すように、正極連結部43は矩形板状である。正極連結部43は、正極接合部42から電極組立体12のタブ側端面12bに向けて突出した形状である。正極連結部43は、正極接合部42に対し直交している。正極導電部材41は、電極組立体12に向けて屈曲した形状である。正極連結部43は、正極のタブ群26の側面に沿う状態である。
正極遮蔽部44は矩形板状である。正極遮蔽部44は、電極組立体12のタブ側端面12bに沿って配置されている。正極遮蔽部44は、蓋体14の長手方向に沿って正極接合部42とは相反する方向へ正極連結部43から突出している。正極遮蔽部44は、正極接合部42に対し平行である。また、正極遮蔽部44は、正極接合部42よりも電極組立体12寄りにある。よって、正極遮蔽部44は、正極接合部42よりも蓋体14から離れている。
正極導電部材41の正極接合部42及び正極連結部43は介在部を構成する。この介在部は、正極導電部材41において、タブ側端面12bと、蓋体14の内面14aとの間に介在する部位である。一方、正極遮蔽部44は、正極接合部42及び正極連結部43よりもタブ側端面12b寄りの部位である。
図6に示すように、ケース11の正面視における2本の対角線が交差する位置を正面視の中央とする。この正面視の中央において、電極組立体12における電極21,31の積層方向の中心に位置する点を、中心点P1とする。この中心点P1と、圧力開放弁18における弁体19の中心点P2とを繋ぐ直線を直線Mとする。この場合、正極遮蔽部44は、直線M上に存在し、圧力開放弁18の全体を蓋体(壁部)14に対し電極組立体12が位置する側から覆っている。
図4に示すように、正極連結部43からの正極遮蔽部44の突出方向への寸法N1は、圧力開放弁18の長手方向への寸法L1より長い。正極遮蔽部44において正極連結部43寄りを基端とし、正極連結部43からの突出方向の先を先端とする。蓋体14の外面14bから見て、正極遮蔽部44の基端は、圧力開放弁18の長手方向の一端と同じ位置にある。また、蓋体14の外面14bから見て、正極連結部43の先端は、圧力開放弁18の長手方向の他端を超えている。よって、蓋体14の長手方向においては、圧力開放弁18は、正極遮蔽部44の先端よりも基端(正極連結部43)寄りにある。
正極遮蔽部44の表面に沿い、かつ正極遮蔽部44の長手方向に直交する方向を正極遮蔽部44の幅方向とする。正極遮蔽部44の幅方向に沿う寸法N2は、短側壁13cの内面同士を最短距離で結ぶ直線の長さより僅かに短い。よって、正極遮蔽部44の幅方向の両端は、ケース11の長側壁13dの内面から僅かに離れている。
正極導電部材41は、一対の第1リブ44aを備える。各第1リブ44aは、蓋体14の長手方向に沿って延びる正極遮蔽部44の各長縁部から蓋体14に向けて立設した形状である。第1リブ44aは、蓋体14の長手方向に長手が延びる形状である。
図1又は図5に示すように、正極遮蔽部44において、タブ側端面12bに対峙する面を外面44bとし、蓋体14の内面14aと対峙する面を内面44dとする。正極遮蔽部44の外面44bは、高さ方向においてタブ側端面12bから離れている。また、正極遮蔽部44の内面44dは平坦面状である。第1リブ44aにおいて、正極遮蔽部44からの突出方向の先端面は、蓋体14の内面14aから離れている。
正極導電部材41は、正極遮蔽部44に第2リブ44cを備える。第2リブ44cは、蓋体14の短手方向、すなわち、正極遮蔽部44の幅方向に延びる縁部のうち、負極導電部材51寄りの縁部から蓋体14に向けて立設した形状である。第2リブ44cの長手は、電極組立体12の積層方向に沿って延びている。
第1リブ44aの立設方向に沿う寸法のうち、正極遮蔽部44の外面44bからの寸法を立設距離H1とする。また、第2リブ44cの立設方向に沿う寸法のうち、正極遮蔽部44の外面44bからの寸法を立設距離H2とする。第2リブ44cの立設距離H2は、第1リブ44aの立設距離H1より短い。これは、第2リブ44cの先端と蓋体14との間に、負極導電部材51が位置する側から流れ込むガスの流路を確保するためである。
負極導電部材51は、矩形平板状である。負極導電部材51の長手は、蓋体14の長手方向に延びる。負極導電部材51の長手方向一端側には負極のタブ群36が接合されている。負極導電部材51の長手方向他端側には負極端子56が接合されている。よって、負極導電部材51は、負極のタブ群36と電気的に接続されている。
負極導電部材51の長手方向一端面と、正極導電部材41の正極遮蔽部44の先端面とは、蓋体14の長手方向に離れ、両面の間からタブ側端面12bの一部が露出している。すなわち、蓋体14の長手方向に正極導電部材41と負極導電部材51とが並設されていても、正極導電部材41と負極導電部材51は、高さ方向に重なり合っていない。
正極端子46及び負極端子56は、蓋体14を貫通してその一部がケース11外に露出している。また、正極端子46及び負極端子56には、ケース11から絶縁するためのリング状の絶縁部材17aがそれぞれ取り付けられている。
次に、二次電池10の作用を記載する。
さて、図6に示すように、釘刺し試験を行うため、二次電池10の正面視でケース11の中央に釘を刺すと、その釘は、電極組立体12を積層方向に貫通する。すると、釘を介して正極電極21と負極電極31の間のセパレータ24が破断又は溶融し、正極電極21と負極電極31とがケース11内において短絡する。
電極組立体12で短絡が生じると、その短絡部の周辺では熱が発生し、電解液成分が分解されてガスが発生する。ガスの発生により、二次電池10内の圧力上昇が生じる。そして、ケース11の内部圧力が圧力開放弁18の開放圧に達すると、圧力開放弁18の弁体19が開裂し、ケース11内のガスがケース11外に放出される。
2点鎖線の矢印Yに示すように、短絡部で発生した高圧のガスは、圧力開放弁18に向けて上昇する。また、発生するガスの勢いによって各電極21,31や各金属箔21a,31aの一部が剥ぎ取られて破片を生じる。ガスは、電極組立体12の層間を通過してタブ側端面12bから電極組立体12外へ出る。ガスのうち、中心点P1から圧力開放弁18に向かうガスは、正極遮蔽部44の外面44bに衝突し、正極遮蔽部44の外面44bに沿って向きを変える。
正極遮蔽部44への衝突により向きを変え、積層方向へ流れたガスは、第1リブ44aに沿って上昇し、第1リブ44aの先端面と蓋体14の内面14aとの隙間を通って、圧力開放弁18に至る。
正極端子46が位置する側へ流れたガスは、正極連結部43によって正極遮蔽部44上には流れ込むことができず、正極連結部43に沿って上昇した後、正極遮蔽部44上から圧力開放弁18に至る。負極端子56側へ流れたガスは、第2リブ44cと蓋体14の間を通過して圧力開放弁18に至る。よって、ガスは、圧力開放弁18の周囲の至る所から圧力開放弁18に向けて流れる。したがって、ガス経路は、正極遮蔽部44の内面44dに沿った何れの位置にも存在する。本実施形態では、第1リブ44aの外面は、蓋体14の短手方向に沿って圧力開放弁18に向かうガス経路に対し直交した面であり、第2リブ44cや正極連結部43は、蓋体14の長手方向に沿って圧力開放弁18に向かうガス経路に対し直交した面となる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)正極導電部材41の正極遮蔽部44は、圧力開放弁18を蓋体(壁部)14に対し電極組立体12が位置する側から覆っている。このため、釘刺し試験時、圧力開放弁18に向かうガスを正極遮蔽部44の外面44bに衝突させ、ガスの流れる向きを圧力開放弁18へ真っ直ぐに向かう排出経路から外すことができる。向きの変わったガスは、ガス排出経路が長くなる。よって、ガス排出経路が長くなること、及び正極遮蔽部44への衝突により、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片はケース11内に落下する。このため、ガスに含まれる破片がケース11外へ排出されることを抑止でき、破片がケース11外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。
また、正極遮蔽部44は、蓋体14寄りの介在部である正極接合部42及び正極連結部43よりも電極組立体12のタブ側端面12b寄りに位置している。よって、正極遮蔽部44によって圧力開放弁18を覆いながらも、圧力開放弁18へ向かうガスの流路が絞られることが無い。よって、圧力開放弁18へのガスの流路を確保しつつ、ケース11の外に火花が飛散することを抑止できる。
(2)正極遮蔽部44を正極導電部材41に設けた。正極導電部材41は、ケース11と同じアルミニウム製である。よって、正極遮蔽部44がケース11に接触しても電食は発生しない。このため、正極遮蔽部44によってタブ側端面12b及び圧力開放弁18を覆う面積を広くするため、正極遮蔽部44を幅方向へ大型化することが可能になる。よって、正極遮蔽部44により、圧力開放弁18に向かうガスの多くを正極遮蔽部44に衝突させることができる。
また、正極遮蔽部44をアルミニウム製とすることで、タブ側端面12b及び圧力開放弁18を広く覆うために正極遮蔽部44を大型化してもコストが嵩まずに済む。
(3)圧力開放弁18は、蓋体14の長手方向における正極導電部材41寄りに配置され、正極導電部材41が正極遮蔽部44を備える。そして、蓋体14を外面14bから見た状態では、正極遮蔽部44の先端は、蓋体14の長手方向に沿って圧力開放弁18を超えた位置にある。このため、正極遮蔽部44の外面44bにガスを沿わせることで、圧力開放弁18からガスを遠ざけることができ、圧力開放弁18までのガス排出経路をより長くすることができる。その結果として、ガスから各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片を落下させやすくなり、ケース11外での火花の飛散をより抑止できる。
(4)正極遮蔽部44の第1リブ44aは、電極組立体12の積層方向の両端側に位置する。釘刺し試験時、温度上昇によって電極組立体12は積層方向に膨張し、ガスは電極組立体12の積層方向の両側から圧力開放弁18に向けて流れる。これらのガスを第1リブ44aに衝突させ、各電極21,31や各金属箔21a,31aの一部をガスから落下させることができる。
(5)正極遮蔽部44は、蓋体14の短手方向(電極組立体12の積層方向)に延びる第2リブ44cを備える。このため、負極導電部材51が位置する側から正極遮蔽部44にガスが流れてきも、ガスを第2リブ44cに衝突させ、各電極21,31や各金属箔21a,31aの一部をガスから落下させることができる。
(6)蓋体14の長手方向に並設された正極導電部材41と負極導電部材51とにおいて、両極性の導電部材41,51は、高さ方向に重なり合わない。このため、二次電池10の振動時や、正極遮蔽部44にガスが衝突したときであっても、正極導電部材41と負極導電部材51が接触せず、短絡することがない。
(第2の実施形態)
次に、蓄電装置を二次電池に具体化した第2の実施形態を図7〜図9にしたがって説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の構成と同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
図7又は図8に示すように、負極導電部材51は、負極接合部52と、負極連結部53と、負極遮蔽部54と、を一体に備えるクランク状である。負極接合部52は、矩形平板状である。負極接合部52の長手は、蓋体14の長手方向に延びる。負極接合部52の長手方向の一端側には負極のタブ群36が接合され、負極接合部52の長手方向の他端側には負極端子56が接合されている。よって、負極導電部材51は、負極の未塗工部であるタブ群36と電気的に接続されている。
負極連結部53は矩形板状である。負極連結部53は、負極接合部52から電極組立体12のタブ側端面12bに向けて突出した形状である。負極導電部材51は、電極組立体12に向けて屈曲した形状である。負極連結部53は、負極接合部52に対し直交している。負極連結部53は、負極のタブ群36の側面に沿う状態である。
負極遮蔽部54は矩形板状である。負極遮蔽部54は、蓋体14の長手方向に沿って、負極接合部52とは相反する方向へ負極連結部53から突出している。負極遮蔽部54は、負極接合部52に対し平行である。また、負極遮蔽部54は、負極接合部52よりも電極組立体12寄りにある。よって、負極遮蔽部54は、負極接合部52よりも蓋体14から離れている。
負極導電部材51の負極接合部52及び負極連結部53は介在部を構成する。この介在部は、負極導電部材51において、タブ側端面12bと、蓋体14の内面14aとの間に介在する部位である。一方、負極遮蔽部54は、負極接合部52及び負極連結部53よりもタブ側端面12b寄りの部位である。
負極接合部52は、正極導電部材41の正極接合部42と同じ高さにある。その一方で、負極接合部52から電極組立体12に向けた負極連結部53の突出長さは、正極接合部42からの正極連結部43の突出長さより短い。このため、負極遮蔽部54は、正極遮蔽部44よりも蓋体14に近い位置にあり、正極遮蔽部44と負極遮蔽部54とは、高さ方向に重なり合っている。
負極遮蔽部54において、正極遮蔽部44に対峙する面を外面54bとする。外面54bは、高さ方向において正極遮蔽部44から離れ、正極遮蔽部44と負極遮蔽部54との間にガス流路が確保されている。また、負極遮蔽部54の外面54bは平坦面状である。
負極遮蔽部54の表面に沿い、かつ負極遮蔽部54の長手方向に直交する方向を負極遮蔽部54の幅方向とする。図9に示すように、負極遮蔽部54の幅方向に沿う寸法N3は、正極遮蔽部44の幅方向に沿う寸法N2より短い。負極導電部材51は、負極遮蔽部54の一対の長縁部から蓋体14に向けて立設した形状の負極リブ54aを備える。負極リブ54aは、蓋体14の長手方向に長手が延びる形状である。負極遮蔽部54の幅方向において、負極リブ54aよりも外側に、正極遮蔽部44の第1リブ44aが位置している。負極遮蔽部54の幅方向において、負極リブ54aと第1リブ44aは離れている。負極遮蔽部54からの負極リブ54aの突出方向の先端面は、蓋体14の内面14aから僅かに離れている。第1リブ44aの先端面と負極リブ54aの先端面は同じ高さにある。
次に、二次電池10の作用を記載する。
さて、釘刺し試験時、短絡部で発生した高圧のガスは、圧力開放弁18に向けて上昇する。ガスは、タブ側端面12bから電極組立体12外へ出る。
図8の矢印Yに示すように、圧力開放弁18に向かうガスは、正極遮蔽部44の外面44bに衝突し、正極遮蔽部44の外面44bに沿って向きを変える。正極遮蔽部44への衝突により向きを変え、正極遮蔽部44の幅方向へ流れたガスは、第1リブ44aに沿って上昇し、第1リブ44aの先端面と蓋体14の内面14aとの隙間を通って、圧力開放弁18に至る。
正極端子46が位置する側へ流れたガスは、正極連結部43に沿って上昇した後、正極遮蔽部44上から圧力開放弁18に至る。負極端子56が位置する側へ流れたガスは、正極遮蔽部44と負極遮蔽部54との間を流れ、負極遮蔽部54や負極リブ54aに沿って上昇し、圧力開放弁18に至る。その後、ガスは、開裂した圧力開放弁18からケース11外へ排出される。
従って、第2の実施形態によれば、第1の実施形態に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(7)圧力開放弁18を、正極遮蔽部44と負極遮蔽部54の2枚で覆うようにし、高さ方向において正極遮蔽部44と負極遮蔽部54とを離間させた。正極遮蔽部44に衝突し、負極端子56が位置する側に流れたガスを、正極遮蔽部44と負極遮蔽部54との間を流して圧力開放弁18に至らせることができる。よって、圧力開放弁18に向かうガスの排出経路を長くすることができる。加えて、正極遮蔽部44に沿って正極連結部43に向けて流れたガスは、正極連結部43によって圧力開放弁18に向けて流れにくくなり、ガスの排出経路を長くすることができる。よって、ガスに含まれる各電極21,31の破片や各金属箔21a,31aの破片はケース11内に落下し、破片がケース11外へガスと共に排出されることを抑止でき、火花の発生を抑止できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図10に示すように、圧力開放弁18を覆う遮蔽部を、負極導電部材51の負極遮蔽部54だけとしてもよい。この場合、圧力開放弁18は、蓋体14の長手方向の第2端寄りに配置され、蓋体14の長手方向の第2端寄りに配置された負極導電部材51が負極遮蔽部54を備える。そして、負極導電部材51が、遮蔽部を備える第1の導電部材であり、正極導電部材41が、遮蔽部を備えない第2の導電部材である。また、負極遮蔽部54の短縁部にリブ54cを設けてもよい。
このように構成した場合、銅製の負極遮蔽部54にガスが衝突しても、高温のガスによって負極遮蔽部54が溶融したり、削られたりすることが抑止される。その結果、ガスとともに負極遮蔽部54の一部がケース11外に放出されて火花を生じることを抑止できる。
○ 図11に示すように、負極導電部材51において、負極接合部52に対し屈曲した負極連結部53を設けず、平坦な負極遮蔽部54を負極接合部52と同一平面上に設けてもよい。
このように構成した場合、釘刺し試験時、圧力開放弁18に向かうガスを負極遮蔽部54に衝突させ、ガスの流れる向きを圧力開放弁18へ真っ直ぐに向かう排出経路から外すことができる。向きの変わったガスは、ガス排出経路が長くなる。よって、ガス排出経路が長くなること、及び負極遮蔽部54への衝突により、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片はケース11内に落下する。このため、ガスに含まれる破片がケース11外へ排出されることを抑止でき、火花の発生を抑止できる。
なお、図11では、平坦な遮蔽部を負極導電部材51に設ける構成としたが、負極導電部材51の負極連結部53及び負極遮蔽部54を無くす一方で、正極導電部材41に平坦な遮蔽部を設けてもよい。この場合、正極導電部材41において、正極接合部42に対し屈曲した正極連結部43を設けず、平坦な正極遮蔽部44を正極接合部42と同一平面上に設ける。
○ 図12に示すように、電極組立体60を1枚の長尺帯状の正極電極61と、図示しない長尺帯状のセパレータと、1枚の長尺帯状の負極電極71とを、捲回軸線Lを中心に渦巻き状に捲回した捲回型としてもよい。正極電極61は、帯状の金属箔62の両面に存在する正極活物質層、及び金属箔62の露出した正極未塗工部64を有する。負極電極71は、帯状の金属箔72の両面に存在する負極活物質層73、及び金属箔72の露出した負極未塗工部74を有する。
電極組立体60では、正極未塗工部64が捲回軸線Lの延びる方向の一端部に位置している。電極組立体60では、負極未塗工部74が捲回軸線Lの延びる方向の他端部に位置している。電極組立体60の正極未塗工部64には、正極導電部材65の先端部が電気的に接続されている。正極導電部材65は、略矩形平板を例えばプレス加工などにより折り曲げて形成されている。
正極導電部材65は、正極未塗工部64と電気的に接続される矩形平板状の正極接合部65aを備える。また、正極導電部材65は、正極接合部65aに連設され、蓋体14に向けて延びる正極導電部65bを備える。さらに、正極導電部材65は、正極導電部65bに連設され、蓋体14の内面14aと、この内面14aに対向した電極組立体60の端面60aとの間に介在する介在部65cを備える。この介在部65cには、正極端子46が電気的に接続されている。
また、正極導電部材65は、介在部65cよりも電極組立体12に近付いた位置にある遮蔽部65dを備え、遮蔽部65dは圧力開放弁18を蓋体14に対し電極組立体60が位置する側から覆っている。遮蔽部65dは、蓋体14の内面14aと、この内面14aに対向した電極組立体60の端面60aとの間に位置する。また、遮蔽部65dは、正極導電部材65において、介在部65cとは別体である。
電極組立体60の負極未塗工部74には、負極導電部材75の先端部が電気的に接続されている。負極導電部材75は、略矩形平板を例えばプレス加工などにより折り曲げて形成されている。
負極導電部材75は、負極未塗工部74と電気的に接続される矩形平板状の負極接合部75aを備える。また、負極導電部材75は、負極接合部75aに連設され、蓋体14に向けて延びる負極導電部75bを備える。さらに、負極導電部材75は、負極導電部75bに連設され、蓋体14の内面14aと、この内面14aに対向した電極組立体60の端面60aとの間に介在する介在部75cを備える。この介在部75cには、負極端子56が電気的に接続されている。
なお、負極導電部材75に遮蔽部を設けてもよい。
また、正極導電部材65を折り曲げて介在部65cに連続する遮蔽部65dを設けてもよい。さらに、遮蔽部65dに第1リブ44aや第2リブ44cを設けてもよい。
○ 第1の実施形態において、図13に示すように、負極導電部材51は、高さ方向において正極遮蔽部44よりも蓋体14寄りに位置する部分を一部に備える。この場合、正極遮蔽部44と負極導電部材51の一部とは高さ方向に重なり合い、負極導電部材51は、その重なり合う部分に、タブ群36よりも正極導電部材41寄りに位置する延長部51fを備えている。延長部51fの先端が圧力開放弁18の縁に向かうように、負極導電部材51は蓋体14に向けて屈曲させた屈曲部51dを備えていてもよい。屈曲部51dは、タブ群36と負極導電部材51との溶接部よりも正極導電部材41寄りの位置であれば、いずれの位置にあってもよい。また、延長部51fは圧力開放弁18を覆っていない。
このように構成した場合、正極遮蔽部44への衝突により向きを変え、負極導電部材51が位置する側に流れたガスは、矢印Yに示すように、延長部51fと正極遮蔽部44との両対向面の間を通過し、延長部51fに沿って圧力開放弁18に向かう。延長部51fの先端が圧力開放弁18の縁に向くように配置されているため、延長部51fに沿って流れるガスを圧力開放弁18に向けて流すことができる。その結果、蓋体14における圧力開放弁18の周囲にガスが衝突することを抑制でき、蓋体14における圧力開放弁18の周囲が溶融することを抑制できる。なお、正極導電部材41の正極遮蔽部44を無くす一方で、負極導電部材51の負極遮蔽部54を設け、延長部51f及び屈曲部51dを正極導電部材41に設けてもよい。
○ 第1の実施形態において、図14に示すように、正極遮蔽部44は、高さ方向において負極導電部材51の負極接合部52と重なり合う重合部45を備えていてもよい。重合部45は、高さ方向に負極接合部52との間に隙間を有する状態に配置されている。そして、重合部45は、2つ折り状態にあるタブ群36の両対向面の間に介在している。すなわち、正極導電部材41の重合部45は、蓋体14の外面14bから見て、異極性となる負極のタブ35と重なっている。また、重合部45は、タブ群36のうち、折り返し部から先の部分を蓋体14に対し電極組立体12が位置する側から覆っている。
また、重合部45は、蓋体14の長手方向において負極のタブ群36よりも負極端子56寄りに突出している。なお、重合部45は、タブ群36との絶縁を確保するために、重合部45の表面に絶縁性樹脂やセラミックのコーティング等を施す。
このように構成した場合、積層方向に隣り合う負極のタブ35同士の間からガスが排出されたとき、そのガスを重合部45に衝突させ、ガスに含まれる電極の破片をガスから落下させることができる。
また、矢印Yに示すように、釘刺し試験時、圧力開放弁18に向かうガスを正極遮蔽部44に衝突させ、さらに、重合部45に沿って負極端子56が位置する側にまでガスを流すことができる。その後、ガスは、重合部45と負極接合部52との隙間を流れて圧力開放弁18に至る。よって、重合部45を設けることにより、ガス排出経路がさらに長くなり、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片はケース11内に落下する。このため、ガスに含まれる破片がケース11外へ排出されることを抑止でき、火花の発生を抑止できる。
なお、図10に示す形態のように、圧力開放弁18を覆う遮蔽部を、負極導電部材51の負極遮蔽部54とした場合は、負極遮蔽部54のリブ54cに重合部45を設け、高さ方向において正極接合部42と重合部45を重なり合う状態としてもよい。
○ 各実施形態や各形態において、図15に示すように、二次電池10は、ケース本体13の長側壁13dにケース用リブ13fを備えていてもよい。ケース用リブ13fは、長側壁13dの長手方向に長手が延びる矩形板状であり、長側壁13dの短手方向に複数ある。また、蓋体14を外面14bから見た場合、ケース用リブ13fは、正極遮蔽部44や負極遮蔽部54に沿って配置されている。
このように構成した場合、釘刺し試験時、温度上昇によって電極組立体12は積層方向に膨張し、電極組立体12の膨張によってケース11が積層方向に広がるように変形しようとする。しかし、ケース用リブ13fによって、ケース11の積層方向への変形を抑止することができる。その結果、第1リブ44aや負極リブ54aの外面と、長側壁13dの内面との間の隙間が広がりにくく、ガスが通過しにくくなる。
○ 図16に示すように、二次電池80は、円筒型であってもよい。二次電池80は、中空円柱状のケース81の内部に、帯状の正極電極82と帯状の負極電極83とがセパレータ84を介して積層し巻回された電極組立体85を有する。ケース81は、金属製であり、軸方向一端部が閉鎖され他端部が開放された形状である。ケース81の内部には電解液が注入され、セパレータ84に含浸されている。また、二次電池80は、電極組立体85の軸方向両端に絶縁板86を備える。なお、円筒型の二次電池80では、ケース81の径方向が電極82,83の積層方向(X軸の方向)である。
二次電池80は、ケース81の開放端に、壁部としての蓋体87と、この蓋体87の内側に設けられた圧力開放弁88と、を備える。圧力開放弁88は、蓋体87と電気的に接続されており、釘刺し試験時や、内部短絡などによりケース81内の圧力が開放圧に達した場合、圧力開放弁88のディスク板88aが開裂してケース81内の圧力をケース81外へ放出する。
また、二次電池80は、電極組立体85の中心に配置されたセンターピン90を備える。電極組立体85の正極電極82には正極リード91が接続され、負極電極83には負極リード92が接続されている。正極リード91は、一端が正極電極82に固定され、他端が圧力開放弁88に溶接されることにより蓋体87と電気的に接続されている。負極リード92は、一端が負極電極83に固定され、他端がケース81に溶接され、電気的に接続されている。二次電池80は、圧力開放弁88を蓋体14に対し電極組立体85が位置する側から覆う遮蔽部94を正極リード91に備える。
○ 図17に示すように、正極遮蔽部44は、周縁部から中央部に向かう全体に亘って、タブ側端面12bに向かって緩やかに膨出するラウンド形状であってもよい。また、ラウンド形状は、図17に示す形状に限らず、正極遮蔽部44の周縁部のみがラウンド形状であり、中央部付近はタブ側端面12bに沿う平坦面状であってもよい。また、正極遮蔽部44に限らず、負極遮蔽部54をラウンド形状としてもよい。
このように構成した場合、釘刺し試験時、圧力開放弁18に向かうガスは、矢印Yに示すように、遮蔽部44,54の外面44b,54bに衝突するが、遮蔽部44,54がラウンド形状であることから、遮蔽部44,54がガスによって変形することを抑制できる。
○ 図18に示すように、第1の実施形態において、正極遮蔽部44は、第2リブ44cを板厚方向に貫通する複数のガス通し孔44gを備える形状であってもよい。このように構成した場合、ガスに含まれる各電極21,31や各金属箔21a,31aの一部が第2リブ44cに衝突し、ガスから落下させることができる。その一方でガスは、ガス通し孔44gを通過させて圧力開放弁18からケース11外に放出できる。ガス通し孔44gは、火花の原因となる各電極21,31や各金属箔21a,31aの破片を篩い落とす機能を発揮する。その結果、破片がガスと共にケース11外に飛散することを抑止して、火花の発生を抑止できる。なお、ガス通し孔44gの孔径は、ガスに含まれる破片の大きさに合わせて適宜変更するのが好ましい。
なお、図10に示すように、負極導電部材51に負極遮蔽部54を設けた場合は、リブ54cにガス通し孔44gを設けてもよい。
○ 第1の実施形態において、正極導電部材41の介在部である正極接合部42及び正極連結部43に対し、正極遮蔽部44を別体としてもよいし、第2の実施形態において、負極導電部材51の介在部である負極接合部52及び負極連結部53に対し、負極遮蔽部54を別体としてもよい。
○ 正極接合部42、正極連結部43及び正極遮蔽部44を互いに別体構成とし、それらを一体に繋げて正極導電部材41としてもよいし、負極接合部52、負極連結部53、及び負極遮蔽部54を互いに別体構成とし、それらを一体に繋げて負極導電部材51としてもよい。
○ 第1の実施形態において、正極遮蔽部44の第2リブ44cは無くてもよい。また、第2の実施形態において、負極遮蔽部54の短縁部に沿ってリブを設けてもよい。
○ 第1の実施形態において、正極遮蔽部44の第1リブ44aは無くてもよいし、第1リブ44aが正極遮蔽部44の両方の長縁部のうちの片方だけから立設されていてもよい。
○ 第2の実施形態において、負極遮蔽部54の負極リブ54aは無くてもよいし、負極リブ54aが負極遮蔽部54の両方の長縁部のうちの片方だけから立設されていてもよい。
○ 第1の実施形態において、正極連結部43からの正極遮蔽部44の突出方向の先端は、蓋体14の長手方向に沿って圧力開放弁18を超えていなくてもよく、圧力開放弁18と同じ位置にあってもよい。
○ 第2の実施形態において、負極遮蔽部54が正極遮蔽部44よりも電極組立体12寄りとなるように、正極遮蔽部44と負極遮蔽部54の高さの上下関係を入れ替えてもよい。
○ ケース11の壁部は、蓋体14ではなくケース本体13の短側壁13cや長側壁13dであってもよい。
○ セパレータ24は、正極電極21と負極電極31との間に1枚ずつ介装されるタイプでなくてもよく、例えば、正極電極21を収容した袋状セパレータであってもよい。
又は、セパレータは長尺状であり、つづら折りされることによって正極電極21と負極電極31の間に介在するタイプでもよい。
○ 正極電極21は、正極金属箔21aの片面に正極活物質層21bを備えるタイプでもよく、負極電極31は、負極金属箔31aの片面に負極活物質層31bを備えるタイプであってもよい。
○ 蓄電装置は、電気二重層キャパシタ等の他の蓄電装置であってもよい。
○ 実施形態では、二次電池10はリチウムイオン二次電池であったが、これに限られず、ニッケル水素等の他の二次電池であってもよい。要は、正極活物質層と負極活物質層との間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであればよい。
10…蓄電装置としての二次電池、11…ケース、12,60…電極組立体、12b…電極組立体の端面としてのタブ側端面、13f…ケース用リブ、14…壁部としての蓋体、14a…内面、18…圧力開放弁、21…電極としての正極電極、21a…金属箔としての正極金属箔、21b…正極活物質層、25…未塗工部としてのタブ、31…電極としての負極電極、31a…金属箔としての負極金属箔、31b…負極活物質層、35…未塗工部としてのタブ、41…導電部材としての正極導電部材、42…介在部を構成する正極接合部、43…介在部を構成する正極連結部、44…遮蔽部としての正極遮蔽部、44a…第1リブ、44c…第2リブ、44g…ガス通し孔、45…重合部、51…導電部材としての負極導電部材、51d…屈曲部、52…介在部を構成する負極接合部、53…介在部を構成する負極連結部、54…遮蔽部としての負極遮蔽部、54a…負極リブ、60a…端面、61…電極としての正極電極、62…金属箔、64…未塗工部としての正極未塗工部、65…導電部材としての正極導電部材、65c…介在部、65d…遮蔽部、71…電極としての負極電極、72…金属箔、73…負極活物質層、74…未塗工部としての負極未塗工部、75…導電部材としての負極導電部材、75c…介在部。

Claims (14)

  1. 互いに絶縁された正極電極及び負極電極を備える、層状構造を有する電極組立体であって、前記正極電極及び前記負極電極の各々は、金属箔、前記金属箔の少なくとも片面に付与された活物質層、及び、前記活物質層が付与されずに前記金属箔の露出した未塗工部を備える、電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記ケースの壁部に存在し、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される圧力開放弁と、
    前記圧力開放弁が存在する前記壁部の内面と、該内面に対向した前記電極組立体の端面との間に少なくとも一部が存在し、前記正極電極及び前記負極電極の前記未塗工部とそれぞれ電気的に接続された正極導電部材及び負極導電部材と、を備える蓄電装置であって、
    前記正極導電部材及び前記負極導電部材の少なくとも一方は、
    前記壁部の内面と前記電極組立体の端面との間に介在した介在部と、
    前記介在部よりも前記電極組立体の端面寄りに位置した遮蔽部と、を備え、
    前記遮蔽部は前記圧力開放弁を前記壁部に対し前記電極組立体が位置する側から覆っている蓄電装置。
  2. 前記ケースはアルミニウム製であり、前記正極導電部材が前記遮蔽部を備えておりかつアルミニウム製である請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記負極導電部材が前記遮蔽部を備えておりかつ銅製である請求項1に記載の蓄電装置。
  4. 前記正極電極は前記正極導電部材と接続された正極タブを備え、前記負極電極は前記負極導電部材と接続された負極タブを備え、前記正極タブ及び前記負極タブはそれぞれ前記電極組立体の端面から突出した形状であり、
    前記正極導電部材及び前記負極導電部材の一方は前記遮蔽部を備える第1の導電部材であり、他方は前記遮蔽部を備えない第2の導電部材であり、前記第1の導電部材は、前記壁部の外面から見て該第1の導電部材とは異なる極性のタブと重なりかつ前記タブを覆う重合部を備える請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  5. 前記重合部と前記第2の導電部材とは、前記壁部と前記電極組立体とを結ぶ方向に離れている請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記正極導電部材及び前記負極導電部材の一方は前記遮蔽部を備える第1の導電部材であり、他方は前記遮蔽部を備えない第2の導電部材であり、前記第2の導電部材は、前記第1の導電部材よりも前記壁部寄りに位置し、前記第1の導電部材と前記第2の導電部材とは、前記壁部と前記電極組立体とを結ぶ方向に重なり合い、前記第2の導電部材は、該第2の導電部材の先端を前記圧力開放弁の縁に向けるよう屈曲した屈曲部を備える請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  7. 前記正極導電部材及び前記負極導電部材は、前記壁部と前記電極組立体とを結ぶ方向に重なり合わないように配置される請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  8. 前記正極導電部材及び前記負極導電部材はそれぞれ前記遮蔽部を備え、両方の前記遮蔽部は、前記壁部と前記電極組立体とを結ぶ方向に重なり合っている請求項1に記載の蓄電装置。
  9. 前記正極電極及び前記負極電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とし、
    前記正極導電部材及び前記負極導電部材は前記Y軸の方向に沿って並設され、
    前記圧力開放弁は、前記Y軸の方向における一端寄りにあり、前記一端寄りに配置された一方の導電部材が前記遮蔽部を備える請求項1〜請求項8のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  10. 前記正極電極及び前記負極電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とし、
    前記正極導電部材及び前記負極導電部材は前記Y軸の方向に沿って並設され、
    前記正極電極及び前記負極電極はそれぞれ複数積層されており、前記遮蔽部を備える前記少なくとも一方の導電部材は、前記Y軸の方向に延びる前記遮蔽部の縁部から前記壁部に向けて立設したリブを備える請求項1〜請求項9のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  11. 前記正極電極及び前記負極電極の積層方向に延びる軸をX軸、前記X軸に直角でかつ前記壁部に平行な軸をY軸とし、
    前記正極導電部材及び前記負極導電部材は前記Y軸の方向に沿って並設され、
    前記遮蔽部を備える前記少なくとも一方の導電部材は、前記X軸の方向に延びる前記遮蔽部の縁部から前記壁部に向けて立設したリブをさらに備える請求項1〜請求項10のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  12. 前記X軸の方向に延びる前記遮蔽部の前記縁部から立設した前記リブはガス通し孔を備える請求項11に記載の蓄電装置。
  13. 互いに絶縁された正極電極及び負極電極を備える、層状構造を有する電極組立体であって、前記正極電極及び前記負極電極の各々は、金属箔、前記金属箔の少なくとも片面に付与された活物質層、及び、前記活物質層が付与されずに前記金属箔の露出した未塗工部を備える、電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記ケースの壁部に存在し、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される圧力開放弁と、
    前記圧力開放弁が存在する前記壁部の内面と、該内面に対向した前記電極組立体の端面との間に少なくとも一部が存在し、前記正極電極及び前記負極電極の前記未塗工部とそれぞれ電気的に接続された正極導電部材及び負極導電部材と、を備える蓄電装置であって、
    前記正極導電部材及び前記負極導電部材の少なくとも一方は、
    前記壁部の内面と前記電極組立体の端面との間に介在した介在部と、
    前記壁部の内面に沿って前記介在部と同一平面上に連続する平坦状の遮蔽部とを、備え、
    前記遮蔽部は前記圧力開放弁を前記壁部に対し前記電極組立体が位置する側から覆っている蓄電装置。
  14. 互いに絶縁された正極電極及び負極電極を備える、層状構造を有する電極組立体であって、前記正極電極及び前記負極電極の各々は、金属箔、前記金属箔の少なくとも片面に付与された活物質層、及び、前記活物質層が付与されずに前記金属箔の露出した未塗工部を備える、電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記ケースの壁部に存在し、ケース内の圧力が開放圧に達した場合に開裂し、ケース内の圧力をケース外に開放させるように構成される圧力開放弁と、
    前記圧力開放弁が存在する前記壁部の内面と、該内面に対向した前記電極組立体の端面との間に少なくとも一部が存在し、前記正極電極及び前記負極電極の前記未塗工部とそれぞれ電気的に接続された正極導電部材及び負極導電部材と、を備える蓄電装置であって、
    前記正極導電部材及び前記負極導電部材の少なくとも一方は、
    前記壁部の内面と前記電極組立体の端面との間に介在した介在部と、
    前記介在部よりも前記電極組立体の端面寄りに位置した遮蔽部と、
    前記遮蔽部から前記壁部に向けて立ち上がり、かつ前記遮蔽部の面方向に沿うガス経路に対し交差する面を有するリブと、を備え、
    前記遮蔽部は前記圧力開放弁を前記壁部に対し前記電極組立体が位置する側から覆っている蓄電装置。
JP2018509654A 2016-03-31 2017-03-31 蓄電装置 Active JP6939776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072927 2016-03-31
JP2016072927 2016-03-31
JP2016168241 2016-08-30
JP2016168241 2016-08-30
PCT/JP2017/013593 WO2017171002A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017171002A1 true JPWO2017171002A1 (ja) 2019-02-28
JP6939776B2 JP6939776B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=59964845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509654A Active JP6939776B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10943745B2 (ja)
JP (1) JP6939776B2 (ja)
CN (1) CN108886127B (ja)
WO (1) WO2017171002A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10811650B2 (en) * 2016-06-29 2020-10-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
JP7006613B2 (ja) * 2016-10-24 2022-01-24 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP7028748B2 (ja) * 2018-10-18 2022-03-02 本田技研工業株式会社 蓄電セル及び蓄電セルの製造方法
CN114243230B (zh) * 2022-02-23 2022-05-31 深圳市格林晟科技有限公司 一种电芯极耳焊接汇流方法及设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159087A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284720A (en) * 1993-05-27 1994-02-08 Globe-Union Inc. Vent cap with electrolyte drain and explosion attenuation capabilities
JP3656459B2 (ja) 1999-05-20 2005-06-08 新神戸電機株式会社 角形非水電解液電池及び電池モジュール
JP4401203B2 (ja) * 2004-03-17 2010-01-20 三洋電機株式会社 角形電池
CN2724207Y (zh) * 2004-06-24 2005-09-07 万向钱潮股份有限公司 防爆防腐蚀的动力电池
JP4821196B2 (ja) * 2005-07-11 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 電池
JP4881409B2 (ja) 2009-06-04 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP5542622B2 (ja) * 2010-11-08 2014-07-09 川崎重工業株式会社 電気二重層キャパシタ
JP5673374B2 (ja) * 2011-06-10 2015-02-18 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN202120990U (zh) 2011-06-29 2012-01-18 上海航天电源技术有限责任公司 一种安全耐蚀的铝外壳
WO2013031981A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
KR101715963B1 (ko) * 2012-04-06 2017-03-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN104078631B (zh) * 2013-03-27 2019-03-08 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件及蓄电装置
CN104319360B (zh) 2014-11-11 2017-01-25 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池和电池包

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159087A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017171002A1 (ja) 2017-10-05
CN108886127B (zh) 2021-07-06
CN108886127A (zh) 2018-11-23
US20190115163A1 (en) 2019-04-18
JP6939776B2 (ja) 2021-09-22
US10943745B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10833372B2 (en) Rectangular secondary battery
US10665829B2 (en) Rectangular secondary battery and method of manufacturing the same
US10910673B2 (en) Rectangular secondary battery and method of manufacturing the same
JP6680400B2 (ja) 蓄電装置
WO2017171002A1 (ja) 蓄電装置
JP7006613B2 (ja) 角形二次電池
CN106486689B (zh) 二次电池
JP2019133854A (ja) 蓄電装置
JP2018049737A (ja) 蓄電装置
US11211668B2 (en) Power storage apparatus
JP6794736B2 (ja) 蓄電装置
JP6390402B2 (ja) 蓄電装置
JP2018137179A (ja) 蓄電装置
JP2018056029A (ja) 角形二次電池
JP6693558B2 (ja) 蓄電装置
JP2019169375A (ja) 蓄電装置
JP2019133856A (ja) 蓄電装置
JP2019012611A (ja) 蓄電装置
JP2019012612A (ja) 蓄電装置
JP2020021728A (ja) 蓄電装置
JP2016115438A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151