JPWO2017170683A1 - 組電池の製造方法、蓄電装置の製造方法 - Google Patents

組電池の製造方法、蓄電装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170683A1
JPWO2017170683A1 JP2018509333A JP2018509333A JPWO2017170683A1 JP WO2017170683 A1 JPWO2017170683 A1 JP WO2017170683A1 JP 2018509333 A JP2018509333 A JP 2018509333A JP 2018509333 A JP2018509333 A JP 2018509333A JP WO2017170683 A1 JPWO2017170683 A1 JP WO2017170683A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
assembled battery
batteries
manufacturing
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608523B2 (ja
Inventor
晶子 脇
晶子 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2017170683A1 publication Critical patent/JPWO2017170683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608523B2 publication Critical patent/JP6608523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明の課題は、過充電による容量維持率低下および発火などが抑制されつつ、
十分な充電状態が保たれた組電池および蓄電装置を提供することにある。
本発明は、少なくとも一部が直接に接続される複数の電池13からなる組電池11の製造方法であって、電池13は、層状岩塩型化合物を含む正極と、チタン化合物を含む負極と、を含み、複数の電池13を充電状態(SOC)100%まで充電する工程と、複数の電池13を接続し、組電池11を形成する工程とを順次行う、組電池の製造方法である。

Description

本発明は、組電池の製造方法、およびその組電池により構成される蓄電装置の製造方法に関する。
近年、携帯機器、ハイブリッド自動車、電気自動車、または家庭用蓄電用途などに用いられるリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度のみならず、高安全性、長寿命性およびコストなどの複数の特性をバランスよく有することを要求されている。
このようなリチウムイオン二次電池は、複数の電池を直列接続もしくは並列接続、または直接接続および並列接続を組み合わせて組電池にして使用される。殆どの電池には容量差があるため、直列接続された構成を有する組電池を充電すると容量の小さい電池から先に満充電状態となり、さらには過充電となることが組電池における問題の1つとして挙げられる。そして過充電が繰り返されると、電池の容量維持率の低下が一気に進行する。
例えば特許文献1は、まず単電池を満充電にし、その後、単電池を一定容量放電し、そしてそれら単電池を直列接続して組電池とした蓄電装置を開示している。このような技術によって、蓄電装置における電池の過充電が抑制されている。
特開平10−149807号公報
しかしながら、特許文献1では、組電池とする前の単電池を一定容量放電することを要し、さもなければ組電池が発火する問題があることを本発明者は見出した。
本発明は前記の問題を解決するためになされたものである。その目的は、過充電による容量維持率低下および発火などが抑制されつつ、十分な充電状態が保たれた組電池および蓄電装置を提供することである。
本発明の係る組電池の製造方法は、少なくとも一部が直接に接続される複数の電池からなる組電池の製造方法であって、前記複数の電池は、それぞれ、層状岩塩型化合物を含む正極と、チタン化合物を含む負極と、を含み、前記複数の電池を充電状態(SOC)100%まで充電する工程と、前記複数の電池を接続し、前記組電池を形成する工程と、を順次行う、組電池の製造方法である。
本発明によると、組電池および蓄電装置において、過充電および発火などが抑制されつつ、十分な充電状態が保たれる。
本発明に係る蓄電装置の斜視図である。 本発明に係る組電池の製造方法と、製造した組電池を放電したときの流れを示す模式図である。 従来の組電池の製造方法と、製造した組電池を放電したときの流れを示す模式図である。
<蓄電装置>
本発明を、係る蓄電装置の一実施形態である図1を用いて説明する。図1は蓄電装置の斜視図である。蓄電装置10は、複数の電池13からなる組電池11と、充放電装置12とを含む。
<電池>
電池13は、正極、負極およびセパレータからなる積層体と、非水電解液と、端子と、が封入体で密封されてなる。
<正極および負極>
正極および負極は、金属イオンの挿入および脱離をする機能を有する。この挿入および脱離により、電池の充電および放電が為される。
正極は、金属イオンの挿入および脱離に寄与する正極活物質を含む活物質層と、集電体とからなる。
正極活物質は、層状岩塩型化合物を含むことを要する。
層状岩塩型化合物は、層状岩塩型の結晶構造をとる活物質であり、ガス発生を抑制する効果を有する。発明者らが鋭意検討した結果、SOCが高いほど層状岩塩型化合物によるガス抑制効果も高い傾向にあることがわかっている。
層状岩塩型化合物としては、層状岩塩型の結晶構造をとるものであれば特に限定されず、ガス抑制効果が大きいことから、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム(LiNi0.8Co0.15Al0.05)、またはニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMn1−y−z、x+y+z=1)が好ましく、LiCoOがより好ましい。
層状岩塩型活物質の外観上の数平均粒子径は、ガス発生抑制効果と層状岩塩型活物質の材料劣化とのバランスが良好である点から、3μm以上9μm以下が好ましく、5μm以上7μm以下であることがより好ましい。
なお、「数平均粒子径」は、SEMなどの電子顕微鏡観察で任意の粒子100個を観察して、その平均の粒子径を採用している。
層状岩塩型活物質の比表面積は、ガス発生抑制効果と層状岩塩型活物質の材料劣化とのバランスが良好である点から、0.3m/g以上0.6m/g以下が好ましく、0.4m/g以上0.5m/g以下がより好ましい。
さらに正極活物質は、金属酸化物またはリチウム遷移金属複合酸化物を含むことが好ましく、リチウム遷移金属複合酸化物を含むことがより好ましい。
リチウム遷移金属複合酸化物としては、良好なサイクル特性を示すことから、LiMnOまたは式1で表されるスピネル型マンガン酸リチウムが好ましい。
Figure 2017170683
(0≦x≦0.2、0<y≦0.6であり、かつMは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素よりなる群から選択される少なくとも1種)
スピネル型マンガン酸リチウムは、電池の安定性が良好である点から、MがAl、Mg、Zn、Ni、Co、Fe、Ti、Cu、ZrおよびCrよりなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましく、正極活物質自身の安定性が特に良好となる点から、Al、Mg、Zn、TiおよびNiよりなる群から選ばれる少なく1つであることがより好ましい。
具体的には、
Li1+xAlMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、
Li1+xMgMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、
Li1+xZnMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、
Li1+xCrMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、
Li1+xNiMn2―x―y(0≦x≦0.05、0.45≦y≦0.5)、
Li1+xNiy−zAlMn2―x―y(0≦x≦0.05、0.45≦y≦0.5、0.005≦z≦0.03)、
またはLi1+xNiy−zTiMn2―x―y(0≦x≦0.05、0.45≦y≦0.5、0.005≦z≦0.03)が好ましく、
Li1+xAlMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、
Li1+xMgMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、
Li1+xNiMn2―x―y(0≦x≦0.05、0.45≦y≦0.5)、
またはLi1+xNiy−zTiMn2―x―y(0≦x≦0.05、0.45≦y≦0.5、0.005≦z≦0.03)がより好ましく、
Li1+xNiMn2―x―y(0≦x≦0.05、0.45≦y≦0.5)、
またはLi1+xNiy−zTiMn2―x―y(0≦x≦0.05、0.45≦y≦0.5、0.005≦z≦0.03)がさらに好ましい。
これら正極活物質は1種類を用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてよい。
正極活物質は、好適な導電性および安定性を得る目的で、その表面を炭素材料、金属酸化物、または高分子などで覆ってもよい。
負極は、金属イオンの挿入および脱離に寄与する負極活物質を含む。
負極活物質は、チタン化合物を含むことを要し、成分としてチタン化合物を50wt%以上含むことが好ましく、80wt%以上含むことがより好ましい。
負極活物質がチタン化合物である電池13は、電池のSOCが100%であっても熱的に安定であるため、外部短絡などの異常による発火のリスクが抑えられる。
チタン化合物は、SOC100%から0%まで電池を充放電しても劣化しにくい特徴を有する。その理由は、理論上電池セルの開路電圧(OCV)が全て等しくなり、蓄電装置10のSOCが100%の場合でもOCV差は0となり、蓄電装置10が過充電とならないためである。
ここでいう「開路電圧(OCV)」とは、電池13に外部負荷をかけない状態、および電池13に電流を流さない状態における、電池端子間の電圧である。
チタン化合物としては、チタン酸化合物、チタン酸リチウムまたは二酸化チタンよりなる群から選ばれる少なくとも1つが好ましく、チタン酸リチウムがより好ましい。
チタン酸化合物としては、HTi,HTi,HTi11,またはHTi13,HTi1225であることが好ましく、サイクル特性が安定であることからHTi1225であることがより好ましい。
チタン酸リチウムとしては、スピネル構造、ラムズデライト型であることが好ましく、分子式としてLiTi12で表されるスピネル構造のものがより好ましい。スピネル構造の場合、リチウムイオンの挿入・脱離の反応における活物質の膨張収縮が小さい。
二酸化チタンとしては、ブロンズ(B)型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、ラムズデライト型二酸化チタンなどが例示される。不可逆容量が小さいこと、およびサイクル安定性に優れることから、B型二酸化チタンが好ましい。
特に好ましくは、チタン化合物をLiTi12とすることである。
さらに負極活物質は、好ましくは金属酸化物および/またはリチウム金属酸化物を含み、より好ましくは成分として金属酸化物および/またはリチウム金属酸化物を50wt%以下含む。
負極活物質は、好適な導電性および安定性を得る目的で、その表面を炭素材料、金属酸化物、または高分子などで覆われてもよい。
正極活物質層および負極活物質層の厚みは、10μm以上200μm以下であれば好適に用いられる。
正極および負極は、さらに導電助材を含んでいてもよい。
導電助材は、電極の導電性を補助する目的で加えられる導電性または半導電性の物質である。
導電助材としては、金属材料または炭素材料であれば好適に用いられる。
金属材料としては、銅またはニッケルなどが好適に用いられる。また炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、ならびにアセチレンブラック、ケッチェンブラック、およびファーネスブラックなどのカーボンブラックが挙げられる。
これら導電助材は1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
正極に含まれる導電助材の量は、正極活物質100重量部に対して、好ましくは1重量部以上30重量部以下、より好ましくは2重量部以上15重量部以下である。前記範囲であれば、正極の導電性が確保される。また、後述のバインダーとの接着性が維持され、集電体との接着性を十分に得ることができる。
負極に含まれる導電助材の量は、負極活物質100重量部に対して、好ましくは1重量部以上30重量部以下、より好ましくは2重量部以上15重量部以下である。前記範囲であれば、負極の導電性が確保される。
正極および負極は、さらにバインダーを含んでいてもよい。
バインダーは活物質と、集電体との結着性を高める材料である。
バインダーとしては、特に限定されないが、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイミド、およびそれらの誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種であれば好適に用いられる。
バインダーの量は、正極または負極の活物質100重量部に対して、好ましくは1重量部以上30重量部以下、より好ましくは2重量部以上15重量部以下である。前記範囲であれば、正極または負極活物質と導電助材との接着性が維持され、集電体との接着性が十分に得られる。
集電体は、活物質層から集電をする部材である。
正極および負極において、集電体の片面または両面に活物質が形成されてもよい。
また、集電体の片面に正極活物質層、他方に負極活物質層が形成された形態、すなわち双極型(バイポーラ)であってもよい。
集電体は、アルミニウムまたはその合金であることが好ましく、正極反応雰囲気下で安定であることから、JIS規格1030、1050、1085、1N90、または1N99などに代表される高純度アルミニウムであることがより好ましい。
集電体の厚みは、特に限定されないが、10μm以上100μm以下であることが好ましい。
<正極および負極の製造方法>
正極および負極の製造方法としては、少なくとも活物質および溶媒からなるスラリーを作製し、その後スラリーを集電体上に担持し、そして溶媒を除去して、活物質層を集電体上に形成する方法が好適に用いられる。
スラリーの作製は従来周知の技術を使用すればよい。また、スラリーの溶媒、担持および溶媒除去についても従来周知の技術を使用すればよい。
<積層体>
積層体は、正極、負極およびセパレータが交互に積層または捲回されてなる。
積層体5の積層/捲回数は、所望の電圧値および電池容量に応じて、適宜調整すればよい。
<セパレータ>
セパレータは、正極と負極との間に設置され、これらの間の電子やホールの伝導を阻止しつつ、これらの間のリチウムイオンの伝導を仲介する媒体としての機能を有し、少なくとも電子およびホールの伝導性を有さないものである。
セパレータとしては、電気絶縁性の材料であれば好適に用いられる。具体的にはナイロン、セルロース、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンテレフタラート、およびそれらを2種類以上複合したものが挙げられる。
セパレータの形状としては、正極と負極との間に設置され、絶縁性かつ非水電解液を含むことが出来る構造であればよく、織布、不織布または微多孔膜などが好適に用いられる。
セパレータは、可塑剤、酸化防止剤または難燃剤を含んでもよいし、金属酸化物などが被覆されてもよい。
セパレータの厚みは、10μm以上100μm以下であることが好ましく、15μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。
セパレータの空隙率は、30%以上90%以下であることが好ましく、リチウムイオン拡散性および短絡防止性のバランスがよい点から、35%以上85%以下がより好ましく、前記バランスが特に優れていることから、40%以上80%以下がさらに好ましい。
<非水電解液>
非水電解液は、負極と正極との間のイオン伝達を媒介する機能を有する。
非水電解液は、溶媒に溶質を溶解させた電解液でもよいし、非水溶媒に溶質を溶解させた電解液を高分子に含浸させたゲル電解質でもよい。
非水電解液の溶質としては、リチウムとハロゲンとを含むリチウム塩であれば好適に用いられる。
リチウム塩としては、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiBOB(Lithium Bis (Oxalato) Borate)、Li[N(SOCF]、Li[N(SO]、Li[N(SOF)]、またはLi[N(CN)]が好ましく、LiPFがより好ましい。
非水電解液におけるリチウム塩の濃度は、0.5mol/L以上1.5mol/L以下であれば好適に用いられる。
非水電解液の溶媒としては、電池の作動電位において溶媒の分解が起こりにくい点、およびリチウム塩の溶解性が良好である点から、非プロトン性極性溶媒がより好ましい。
非プロトン性極性溶媒としては、カーボネート、エステル、エーテル、リン酸エステル、アミド、硫酸エステル、亜硫酸エステル、スルホン、スルホン酸エステル、またはニトリルなどが例示される。
それら非プロトン性極性溶媒の中でも、環状非プロトン性溶媒および/または鎖状非プロトン性溶媒がさらに好ましく、リチウムイオンの伝導性が良好である点から、環状非プロトン性極性溶媒および鎖状非プロトン性極性溶媒の混合溶媒が最も好ましい。
環状非プロトン性極性溶媒としては、環状カーボネート、環状エステル、環状スルホンおよび環状エーテルなどが例示される。
環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどが挙げられる。
鎖状非プロトン性極性溶媒としては、アセトニトリル、鎖状カーボネート、鎖状カルボン酸エステルおよび鎖状エーテルなどが例示される。
鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネートなどが挙げられる。
混合溶媒における鎖状非プロトン性極性溶媒の割合は、粘度および溶解性のバランスが良好であることから5体積%〜95体積%が好ましく、前記バランスが特に良好であることから10体積%〜90体積%より好ましく、20体積%〜80体積%がさらに好ましく、50体積%〜80体積%が特に好ましい。
また、非水溶媒に加え、アセトニトリルなどの一般的に非水電解液の溶媒として用いられる溶媒を用いてもよい。
非水電解液は、さらに難燃剤などの添加剤を含んでいてもよい。
<端子>
端子は、電池13と外部機器とを電気的に接続する機能を有する。
端子は、積層体と接続されており、その一部である端子延在部が封入体の外側に延出している。
端子延在部は、電池13の自己放電が抑制される点から、絶縁体で覆われていることが好ましい。
端子としては、導電体であれば好適に用いられ、性能とコストとのバランスが良好である点から、アルミニウムがより好ましい。
<封入体>
封入体は、積層体、非水電解液、および積層体を電気的に接続する端子を封入する部材であり、封入したものを水分または空気などから保護する機能を有する。
封入体としては、金属箔にヒートシール用の熱可塑性樹脂層を設けた複合フィルム、蒸着やスパッタリングによって形成された金属層、または角形、楕円形、円筒形、コイン形、ボタン形もしくはシート形の金属缶が好適に用いられ、複合フィルムがより好ましい。
複合フィルムの金属箔としては、水分遮断性、重量およびコストのバランスが良好な点から、アルミ箔が好適に用いられる。
複合フィルムの熱可塑性樹脂層としては、ヒートシール温度範囲および非水電解液の遮断性が良好である点から、ポリエチレンまたはポリプロピレンが好適に用いられる。
<組電池および組電池の製造方法>
組電池11は、複数の電池13が少なくとも一部が直列接続されることを要し、好ましくは並列接続および直列接続を組み合わせて接続される。
以下、組電池11の製造方法について説明する。組電池11の製造方法は、複数の電池13をSOC100%まで充電する工程と、充電した複数の電池13を接続し、前記組電池11を形成する工程と、を順次行う。
ここで、「SOC100%」とは、電池メーカーが指定する充放電終止電圧まで電池を充放電した状態のことをいう。電池の充電および放電は電圧の値で管理され、電池メーカーが充電終止電圧および放電終止電圧を指定している。放電終止電圧まで放電した状態がSOC0%となり、充電終止電圧まで充電した状態がSOC100%となる。
一般に、電池は、設計上は同じ電池容量(以下、「設計容量」と呼称する。)を有するはずであるが、製造ばらつき(例えば、電極厚みのバラツキなど)により、充電終止電圧まで充電を行った場合(SOC100%)でも、実際に得られる充電容量(以下、「実容量」と呼称する。)は必ずしも一致しない。このため、複数の電池を直列接続して充電終止電圧まで充電を行った場合(SOC100%)には、実容量が小さい電池が過充電されてしまう。
このことから、組電池を構成する複数の電池13を直列でそれぞれ接続させるに先立ち、それぞれの電池13をSOC100%まで充電する工程を有するようにすることで、それぞれの電池13間において実容量にバラツキがあったとしても、それぞれの電池13がSOC100%まで充電されているため、いずれの電池も過充電されることを防ぐことができる。それにより、複数の電池を組電池としてから充電する場合のように、それぞれの電池間で過充電や充電余地を残した状態となることを防ぐことができ、その結果、組電池のサイクル寿命を向上させることができ、容量維持率の低下を抑制することができる。
より具体的に、図2を示して組電池11の性能について説明する。図2は、組電池11の製造方法と、製造した組電池11を充放電装置により放電するまで流れを模式的に示す図である。図2(a)は、充電前の複数の電池13(13A〜13F)の状態を示す模式図であり、(b)は、複数の電池13をそれぞれ充電させたときの状態を示す模式図であり、(c)は、充電したそれぞれの電池13を接続させて組電池11としたときの状態を示す模式図である。そして、図2(d)は、組電池11に充放電装置12に接続させ蓄電装置10として放電させた後の状態を示す模式図である。
例えば、組電池11を構成する電池13A〜13Fの実容量は、電池13A:10.0Ah、電池13B:10.0Ah、電池13C:10.4Ah、電池13D:10.4Ah、電池13E:10.8Ah、電池13A:10.8Ahとする。
なお、図2中に長方形図形として模式的に示すそれぞれの電池13A〜13Fの大きさが実容量に相当する。また、後述する「充電容量」とは、充電された容量のことをいう、図2中に斜線で示す領域の大きさが充電容量に相当する。
先ず、図2(a)で示すように、例えば、組電池11を構成するにあたり、複数の電池13A〜13Fを用いる。これらの複数の電池13A〜13Fは、それぞれ異なる実容量を有している。すなわち、電池13A〜13Fは実容量に差がある。
次に、図2(b)で示すように、複数の電池13A〜13Fを接続させて組電池とするに先立ち、それぞれをSOC100%まで充電する。未だ接続されていない複数の電池13A〜13Fは、それぞれ単独で充電されることから、電池13A〜13Fの充電容量は実容量と同一となり、つまり、電池13A:10.0Ah、電池13B:10.0Ah、電池13C:10.4Ah、電池13D:10.4Ah、電池13E:10.8Ah、電池13F:10.8Ahという充電容量となる。このように、複数の電池13A〜13Fを接続させて組電池とするに前にそれぞれの電池13A〜13Fの充電を行うことから、たとえ電池13A〜13Fの実容量にバラツキがあったとしても、それぞれ実容量に応じてSOC100%まで充電され、いずれの電池13A〜13Fも過充電されることを防ぐことができる。
次に、図2(c)で示すように、SOC100%に充電されたそれぞれの電池13A〜13Fを少なくとも一部が直列となるように接続させて、組電池11を形成する。このように、組電池11は、それぞれの電池13A〜13FがSOC100%で充電された状態で接続されて製造される。
このように構成された組電池11に充放電装置12と接続させて蓄電装置10とし、例えば組電池11をSOC30%となるまで放電すると、図2(d)に示すように、電池13A〜13Fの充電容量は、それぞれ、電池13A:2.7Ah、電池13B:2.7Ah、電池13C:3.1Ah、電池13D:3.1Ah、電池13E:3.5Ah、電池13F:3.6Ahとなる。そして、このときのそれぞれの電池13A〜13Fの「実容量−充電容量」は、おおよそ均等な状態となる。
つまり、このようにそれぞれの電池13A〜13Fの「実容量−充電容量」がおよそ均等な状態を維持できるようになることで、再度SOC100%まで組電池11を充電するに際しても、それぞれの電池13A〜13FでSOC100%に至るまでの充電可能な電気容量はおおよそ等しくなり、いずれの電池13A〜13Fにおいても過充電とならない。したがって、上述したように製造される組電池11によれば、充放電を繰り返す場合であっても、過充電が抑制され、容量の維持率の低下を抑制することができる。
次に、比較のために、図3(従来の製造方法の例)を参照しながら、実容量に差がある複数の電池が接続されて組電池とされた後に充電した場合についても説明する。なお、図3(a)は、充電前の複数の電池の状態を示す模式図であり、(b)は、複数の電池を接続させて組電池としたときの状態を示す模式図であり、(c)は、組電池を構成した後に充電したときの状態を示す模式図であり、(d)は、その組電池を放電した後の状態を示す模式図である。
なお、組電池111を構成する複数の電池113A〜113Fの実容量は、図2に示した電池13A〜13Fと同様に、電池113A:10.0Ah、電池113B:10.0Ah、電池113C:10.4Ah、電池113D:10.4Ah、電池113E:10.8Ah、電池113A:10.8Ahとする。
先ず、図3(a)および図3(b)で示すように、実容量にバラツキがある電池113A〜113Fを接続させて組電池111を形成する。図3(b)に示すように、複数の電池113A〜113Fは、充電前の状態で接続されて組電池111とされる。
次に、複数の電池113A〜113Fを接続させて組電池111とした後に、図3(c)に示すように、その組電池111に充放電装置112を接続して蓄電装置110とし、その充放電装置112により、一定の電流値で充電終止電圧の6倍の電圧になるまで組電池を充電する。ここで、充電終止電圧の6倍の電圧を終点としているのは、電池113A〜113Fの6個が直列接続された組電池であるためである。電池設計時の設計容量が10.4Ahの場合、電池113A〜113Fのそれぞれに10.4Ahの容量が充電されることになるはずである。
つまり、実容量の小さい電池113A、113Bでは過充電となり(図中、点線で囲む領域で示される)、一方、電池113E,113Fでは充電の余地を残した状態となる。過充電された電池113A、113Bは、構成材料の破壊や、活物質表面において電解質の電気分解反応が生じ、急激に劣化してしまう可能性がある。
そして、図3(d)に示すように、例えば組電池11をSOC30%となるまで放電すると、電池113A〜113Fの充電容量は、それぞれ、電池113A:3.1Ah、電池113B:3.1Ah、電池113C:3.1Ah、電池113D:3.1Ah、電池113E:3.1Ah、電池113F:3.2Ahと、おおよそ均等になり、その結果、それぞれ電池113A〜113Fの「実容量−充電容量」に大きなバラつきが生まれる。このように、電池113A〜113Fにおいて「実容量−充電容量」にバラつき生じると、次の充電においてまた実容量の小さい電池113A、113Bが過充電されることになり、組電池の電池容量維持率が急激に低下する原因となる。
以上のように、複数の電池13A〜13FをそれぞれSOC100%まで充電した後に組電池とする場合(図2参照)と、複数の電池113A〜113Fを組電池とした後にSOC100%まで充電する場合(図3参照)とでは、製造される組電池のサイクル寿命、容量維持率が大きく異なる。
組電池11において、その組電池を構成する複数の電池13の最大容量差が、設計容量の2.0%以上であっても、上述した理由から好適に用いられる。「最大容量差」とは、組電池を構成する複数の電池のうち、最大実容量を有する電池と、最小実容量を有する電池との実容量の差をいう。なお、最大実容量差の上限は、特に限定されないが、電池13は設計上は同一の容量となるように製造されており、典型的には10%以下であることが好ましい。
また、上述した製造方法によれば、組電池11を製造する際、電池13の実容量のバラつきを考慮する必要がなくなることから、組み立て前に電池の選定を行う必要もなく、時間、コストの削減につながる。
組電池11における全ての電池13は、出荷状態における充電状態(SOC)が100%である。
ここでいう「出荷状態」とは、電池13を含む組電池11の機器において、それを出荷用に梱包した時の状態か、放電を開始して使用する時までの状態かのいずれかの状態をいう。
組電池11は、電池13のSOCが自己放電によって減少する場合がある。なお、25℃で30日経過した場合のSOCの減少は、2%以内であることが好ましい。
<充放電装置>
充放電装置12は、組電池11を充放電する機能を少なくとも有する。
充放電装置12は、好ましくは制御ユニットを含み、より好ましくは制御ユニット、PVユニットおよび系統連携ユニットを含む。
制御ユニットは、予め設定した異常電圧値、異常電流値および異常温度などになる場合、電流を強制遮断する遮断機能を有する。
さらに制御ユニットは、蓄電装置10内の電池13の電圧値をモニタリングするモニタリング機能、およびモニタリングされた電池の容量がばらついている場合、電池を強制的に自己放電させて容量を均一にする放電機能を有していてもよい。
放電機能としては、例えば抵抗器をそなえ、電池を自己放電させる機能であってもよい。
制御ユニットが自己放電を行うタイミングは、充電時が好ましく、満充電時がより好ましい。
PVユニットは、太陽電池(PV)で発電された電力を充電する機能、および蓄電装置10からPVに電力を供給する機能を有する。
系統連携ユニットは、商用電源に対し蓄電装置10に充放電する機能を有する。
充放電装置12は、自己放電時に発熱する自己放電負荷抵抗を含むことが好ましい。
充放電装置12の設置場所は、特に限定されないが、配線が簡略化されてコストが良好である点から、蓄電装置10の筐体内が好ましく、低温に維持されていて制御ユニットの動作が良好である点から、蓄電装置10の筐体内下面側がより好ましい。
<蓄電装置の製造方法>
蓄電装置10の製造方法は、上述した製造方法で組電池11を製造する工程と、この工程の後に充放電装置12により組電池11をSOC30%以上に放電する工程とを含む。
蓄電装置10において、組電池11は、全ての電池13がSOC30%以上であれば好適に用いられ、30%以上60%以下であることが好ましく、45%以上60%以下であることがより好ましい。このような値とすることにより、電池13のガス発生が抑制される。
以下、実施例により具体的に本発明を説明するが、これら実施例により限定するものではない。
(実施例1)
まず、Li1.1Al0.1Mn1.8(以下、LAMO)とコバルト酸リチウム(LCO)とを重量比22:1で含む正極活物質、導電助材としてアセチレンブラック、およびバインダーとしてPVdFを、それぞれ固形分濃度で100重量部、5重量部、および5重量部となるように混合し、正極スラリーを得た。
このとき、バインダーは5wt%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液に調整したものを使用した。また、LCOの数平均粒子径は20μm以下であった。
その後、厚さ15μmのアルミニウム箔に正極スラリーを片面塗工し、その後120℃のオーブンで乾燥した。
その後、アルミニウム箔の裏面も同様に塗工および乾燥を行い、さらに170℃で真空乾燥した。
そして、アルミニウム箔を10cm×10cmに打ち抜いた。以上の工程を経て、正極を得た。
このとき、正極の容量は1枚あたり約340mAhであった。
次に、負極活物質としてLiTi12、導電助材としてアセチレンブラック、およびバインダーとしてPVdFを、それぞれ固形分濃度で100重量部、5重量部、および5重量部となるように混合し、負極スラリーを作製した。
なお、バインダーは5wt%のNMP溶液に調整したものを使用した。
その後、厚さ15μmのアルミニウム箔に負極スラリーを片面塗工し、120℃のオーブンで乾燥した。
その後、アルミニウム箔の裏面も同様に塗工および乾燥を行い、さらに170℃で真空乾燥した。
そして、アルミニウム箔を10.5cm×10.5cmに打ち抜いた。以上の工程を経て、負極を得た。
このとき、負極の容量は1枚あたり約397mAhであった。
次に、正極30枚および負極31枚を、九十九折にした幅11cmのセルロース系不織布からなるセパレータで、負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極/・・・/負極の順に積層して、積層体を得た。
その後、積層体の正極および負極それぞれに端子を取り付けた。その後、積層体を2枚ラミネートフィルムで挟んで、熱溶着をアルミラミネートフィルムに施した。
そして、積層体に非水電解液50mlを入れ、減圧下でアルミラミネートフィルムを封止した。このとき非水電解液として、エチレンカーボネート(EC)/プロピレンカーボネート(PC)/エチルメチルカーボネート(EMC)を15/15/70vol%含む溶媒にLiPFを1mol/Lの濃度で溶かした溶液を用いた。
以上の工程を経て、定格電圧、2.48V、設計容量10Ahの電池を得た。
(組電池および蓄電装置の製造例)
次に、6個の電池を充放電装置(HJ1005SD8、北斗電工社製)に接続した。
その後、25℃雰囲気で、1000mAの定電流・定電圧充電を、充電終止電圧2.7Vまで行った。
そして、SOC100%の電池を6個得た。
このとき組電池における最大容量差は0.8Ahであり、設計容量に対する最大容量差の比率は8%であった。
その後、SOC100%の電池6個を積層体の積層方向と平行かつ水平に重ね、その一方の主面上で正極電極端子を接続した。
その後、他方の主面上で負極端子を接続して、6直列の電池を有する組電池とした。
そして、充放電装置を組電池に接続した。以上の工程を経て出荷状態の蓄電装置を得た。
(実施例2)
組電池における最大容量差を0.22Ahとし、設計容量に対する最大容量差の比率を2.2%とした。それら以外は実施例1と同じとした。
(実施例3)
組電池のSOCが30%となるまで、出荷状態の蓄電装置を放電した。それ以外は実施例1と同じとした。
(比較例1)
組電池における各電池のSOCを0%とした。その後、各電池で蓄電装置を作製した。そして、各電池がSOC100%以上となるまで蓄電装置を充電した。それら以外は実施例1と同じとした。
(比較例2)
組電池における各電池のSOCを0%とした。その後、各電池で蓄電装置を作製した。その後、各電池がSOC100%以上となるまで蓄電装置を充電した。そして組電池のSOCが30%となるまで、出荷状態の蓄電装置を放電した。それら以外は実施例1と同じとした。
(サイクル寿命試験)
蓄電装置を用いて、60℃の雰囲気で、1000mAの定電流による充放電を1000回行った。このときの充電終止電圧は2.7Vとし、放電終止電圧は2.0Vとした。
1回目の放電容量に対する、1000回目の放電容量の割合を容量維持率とした。例えば、1回目の放電容量を100としたとき、200回目の放電容量が80であれば容量維持率は80%となる。
(発生ガス量の測定)
サイクル寿命試験前後に、蓄電装置における全ての電池の厚みを測定し、その変化量から、発生したガス量を計算した。
Figure 2017170683
(表1の総評)実施例1〜3は、容量維持率および発生ガス量に関し良好であった。これに比して、比較例1〜2は、本発明の技術的範囲外であって、容量維持率および発生ガス量に関して実施例よりも悪かった。
10 蓄電装置
11 組電池
12 充放電装置
13 電池

Claims (5)

  1. 少なくとも一部が直接に接続される複数の電池からなる組電池の製造方法であって、
    前記複数の電池は、それぞれ、層状岩塩型化合物を含む正極と、チタン化合物を含む負極と、を含み、
    前記複数の電池を充電状態(SOC)100%まで充電する工程と、
    前記複数の電池を接続し、前記組電池を形成する工程と、
    を順次行う、組電池の製造方法。
  2. 前記正極が、さらにスピネル型マンガン酸リチウムを含む
    請求項1に記載の組電池の製造方法。
  3. 前記チタン化合物が、チタン酸化合物、チタン酸リチウムおよび二酸化チタンよりなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1または2に記載の組電池の製造方法。
  4. 前記複数の電池の最大容量差が、設計容量の2%以上であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の組電池の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法で組電池を製造する工程と、
    前記工程の後に、充放電装置により前記組電池をSOC30%以上に放電する工程と、を含む、蓄電装置の製造方法。
JP2018509333A 2016-03-31 2017-03-29 組電池の製造方法、蓄電装置の製造方法 Active JP6608523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071725 2016-03-31
JP2016071725 2016-03-31
PCT/JP2017/012879 WO2017170683A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 組電池の製造方法、蓄電装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170683A1 true JPWO2017170683A1 (ja) 2019-01-17
JP6608523B2 JP6608523B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=59965860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509333A Active JP6608523B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-29 組電池の製造方法、蓄電装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200303732A1 (ja)
JP (1) JP6608523B2 (ja)
CN (1) CN108701792A (ja)
WO (1) WO2017170683A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113506923B (zh) * 2021-09-09 2022-02-18 蜂巢能源科技有限公司 磷酸铁锂锂离子电池调荷方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149807A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池
JP2000260471A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池の構成電池
JP2010086862A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toshiba Corp 組電池パック及び組電池パックの製造方法
JP2012138192A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd バッテリーモジュールの製造方法およびバッテリーモジュール
JP2015069867A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社豊田自動織機 組電池及び組電池製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211558A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 複数の電池の充電方法
CN2446707Y (zh) * 2000-08-03 2001-09-05 黄以安 三阶段控制均衡充电器
CN2483881Y (zh) * 2001-01-17 2002-03-27 朱和星 蓄电池组的充电装置
JPWO2008149475A1 (ja) * 2007-06-08 2010-08-19 パナソニック株式会社 電源システムおよび組電池の制御方法
CN101414693A (zh) * 2008-12-03 2009-04-22 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于锂离子传导的储能电池及制作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149807A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池
JP2000260471A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池の構成電池
JP2010086862A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toshiba Corp 組電池パック及び組電池パックの製造方法
JP2012138192A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd バッテリーモジュールの製造方法およびバッテリーモジュール
JP2015069867A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社豊田自動織機 組電池及び組電池製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017170683A1 (ja) 2017-10-05
JP6608523B2 (ja) 2019-11-20
CN108701792A (zh) 2018-10-23
US20200303732A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170003393A (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP6746506B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2016009677A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US20180131202A1 (en) Power storage device
WO2015199101A1 (ja) 非水電解質二次電池およびこれを複数個接続してなる組電池
CN108370026B (zh) 非水电解液二次电池
JPWO2016152876A1 (ja) リチウムイオン二次電池、およびその製造方法
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP2012079561A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6608523B2 (ja) 組電池の製造方法、蓄電装置の製造方法
JP6739524B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2017204334A (ja) 電極の製造方法、ならびに非水電解質二次電池および蓄電ユニット
JP2012079560A (ja) 非水電解質二次電池
CN110476291B (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
JP2017182917A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法、ならびに組電池
JP2016181457A (ja) 平板状ラミネート電池およびその組電池
JP2020035564A (ja) 非水電解液二次電池
JP2019040696A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP7164509B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2018067482A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2019040695A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US10797355B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017228462A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2022130217A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250