JPWO2017170529A1 - 太陽電池素子および太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池素子および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170529A1
JPWO2017170529A1 JP2018508063A JP2018508063A JPWO2017170529A1 JP WO2017170529 A1 JPWO2017170529 A1 JP WO2017170529A1 JP 2018508063 A JP2018508063 A JP 2018508063A JP 2018508063 A JP2018508063 A JP 2018508063A JP WO2017170529 A1 JPWO2017170529 A1 JP WO2017170529A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solar cell
cell element
substrate
passivation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613365B2 (ja
Inventor
信哉 石川
信哉 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017170529A1 publication Critical patent/JPWO2017170529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613365B2 publication Critical patent/JP6613365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池素子は、半導体基板と、パッシベーション膜と、第1電極と、第2電極と、1つ以上の第3電極と、を備えている。パッシベーション膜は、半導体基板の上に位置し、複数の第1孔部を有している。第1電極は、各第1孔部内に位置し、半導体基板に電気的に接続している。第2電極は、第1電極に電気的に接続し、パッシベーション膜の上に位置している。1つ以上の第3電極は、第1電極に第2電極を介して電気的に接続し、第1方向に直線状に延びるように位置している。パッシベーション膜は、平面透視して、1つ以上の第3電極に隣接している第1領域において複数の第1孔部が占める面積の割合が、第1領域よりも1つ以上の第3電極から離れて位置していて第1領域と同一面積の第2領域において複数の第1孔部が占める面積の割合よりも小さい部分を有している。

Description

本開示は、太陽電池素子および太陽電池モジュールに関する。
光電変換効率を向上させることができるソーラーセル(太陽電池素子ともいう)の構造の1つとして、PERC(Passivated Emitter and Rear Cell)構造が知られている。
PERC構造を有する太陽電池素子は、例えば、シリコン基板の裏面にパッシベーション膜を備えている。さらに、この太陽電池素子は、パッシベーション膜を貫通するように位置している電極と、シリコン基板の裏面側の略全面に位置している裏面電極と、を備えている。
太陽電池素子および太陽電池モジュールが開示される。
太陽電池素子の一態様は、半導体基板と、パッシベーション膜と、第1電極と、第2電極と、1つ以上の第3電極と、を備えている。前記パッシベーション膜は、前記半導体基板の上に位置し、複数の第1孔部を有している。前記第1電極は、各前記第1孔部内に位置し、前記半導体基板に電気的に接続している。前記第2電極は、前記第1電極に電気的に接続し、前記パッシベーション膜の上に位置している。前記1つ以上の第3電極は、前記第1電極に前記第2電極を介して電気的に接続し、第1方向に直線状に延びるように位置している。前記パッシベーション膜は、平面透視して、前記1つ以上の第3電極に隣接している第1領域において前記複数の第1孔部が占める面積の割合が、前記第1領域よりも前記1つ以上の第3電極から離れて位置していて前記第1領域と同一面積の第2領域において前記複数の第1孔部が占める面積の割合よりも小さい部分を有している。
太陽電池モジュールの一態様は、上記太陽電池素子の一態様と、上記1つ以上の第3電極の上において上記第1方向へ向かって延びるように位置している接続タブと、を備えている。
図1は、第1実施形態に係る太陽電池素子の第1面側の外観の一例を示す平面図である。 図2は、第1実施形態に係る太陽電池素子の第2面側の外観の一例を示す平面図である。 図3は、図1および図2のIII−III線に沿った太陽電池素子の端面の一例を示す端面図である。 図4は、第1実施形態に係るパッシベーション膜における第1孔部の分布を示す平面透視図である。 図5(a)は、第1実施形態に係る太陽電池素子の第1電極の近傍の部分の状態を拡大して模式的に示す端面図である。図5(b)は、第1実施形態に係る太陽電池素子の第1電極の近傍の部分の状態を拡大して模式的に示す平面図である。 図6(a)から図6(f)は、第1実施形態に係る太陽電池素子の製造方法を説明するための端面図である。 図7(g)から図7(i)は、第1実施形態に係る太陽電池素子の製造方法を説明するための端面図である。 図8(a)は、第1実施形態に係る太陽電池モジュールの第1面側の外観の一例を示す平面図である。図8(b)は、第1実施形態に係る太陽電池モジュールの第2面側の外観の一例を示す平面図である。 図9(a)は、太陽電池素子に接続タブを接続した状態の一例を示す平面図である。図9(b)は、2つの太陽電池素子を接続タブで接続した状態の一例を示す端面図である。 図10は、第1実施形態に係るパッシベーション膜における第1孔部の分布と接続タブの位置との関係を示す平面透視図である。 図11は、第1実施形態に係る太陽電池モジュールを構成する太陽電池パネルを分解して示す分解端面図である。 図12は、第2実施形態に係る太陽電池素子の端面の一例を示す端面図である。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。図面においては同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。また、図面は模式的に示したものであるので、構成要素の一部が省略されている場合がある。図1から図12には、右手系のXYZ座標系が付されている。このXYZ座標系では、太陽電池素子10の1つの辺に沿った方向が+X方向とされ、この1つの辺と交差している他の1つの辺に沿った方向が+Y方向とされ、+X方向と+Y方向との両方に直交する方向が+Z方向とされている。
<1.第1実施形態>
<1−1.太陽電池素子>
図1から図3で示されるように、太陽電池素子10は、主として光が入射する表(おもて)側に位置する第1面10aと、この第1面10aの反対側(裏側)に位置する第2面10bと、を有している。
また、太陽電池素子10に用いられる半導体基板(基板ともいう)1も同様に第1面1aと、この第1面1aの反対側に位置する第2面1bと、を有している。基板1は、第1導電型(例えばp型)の半導体領域である第1半導体層2と、この第1半導体層2における第1面1a側に位置している第2導電型(例えばn型)の半導体領域である第2半導体層3と、を有している。
以下、基板1(または第1半導体層2)としてp型の多結晶または単結晶のシリコンを用いた太陽電池素子10を一例として説明する。
基板1は、例えば、100μmから250μm程度の厚さを有している。基板1の形状が、例えば、平面視で1辺の長さが150mmから200mm程度の略四角形状であれば、基板1をそれぞれ有する多数の太陽電池素子10が並べられた太陽電池モジュール20(図8(a)および図8(b)参照)の作製が容易となる。ただし、基板1の平面形状およびサイズは限定されない。ここで、例えば、ドーパント元素としてボロンおよび/またはガリウムなどのp型不純物をシリコン基板に含有させることで、p型半導体領域である第1半導体層2を生成することができる。
第2半導体層3は、第1半導体層2の上に位置している。また、第2半導体層3は、第1半導体層2の第1導電型とは逆の第2導電型(第1実施形態ではn型)の半導体層である。このため、第1半導体層2と第2半導体層3との間でpn接合部が形成されている。第2半導体層3は、例えば、基板1の第1面1a側に、ドーパント元素としてリンなどのn型不純物を含有させることによって形成できる。
図3で示されるように、基板1の第1面1aは、照射された光の反射率を低減するための微細な凹凸構造(テクスチャ)を有している。これにより、基板1の第1面1a側では、光の反射が低減され得る。テクスチャの凸部の高さは、例えば、0.1μmから10μm程度である。また、テクスチャの隣り合う凸部の頂部間の長さは、例えば、0.1μmから20μm程度である。
また、太陽電池素子10は、第1面10a側に、反射防止膜5および表面電極7を備えている。さらに、太陽電池素子10は、第2面10b側に、裏面電極8およびパッシベーション膜4を備えている。
反射防止膜5は、太陽電池素子10の第1面10aに照射された光の反射率を低減することができる。これにより、太陽電池素子10の光電変換効率が向上し得る。反射防止膜5は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウムもしくは窒化シリコンなどの絶縁膜、またはこれらの積層膜によって構成され得る。反射防止膜5の屈折率および厚さは、例えば、太陽光のうちの基板1に吸収されて発電に寄与し得る波長範囲の光に対して、低反射条件を実現できるものであればよい。例えば、プラズマ化学気相成長(PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法によって窒化シリコンの反射防止膜5を成膜する場合には、1.8から2.5程度の屈折率と、60nmから120nm程度の厚さと、を有する反射防止膜5が実現され得る。
表面電極7は、図1で示されるように、基板1の第1面1a側に位置している電極である。表面電極7は、例えば、複数(図1の例では3本)のバスバー電極7aと、複数(図1の例では40本)の線状のフィンガー電極7bと、を有している。
バスバー電極7aは、図1の例では、Y方向に直線状に位置している。バスバー電極7aは、例えば、基板1において光電変換で得られた電気を太陽電池素子10の外部に出力するための電極である。バスバー電極7aは、例えば、1mmから3mm程度の幅を有している。また、バスバー電極7aの少なくとも一部は、フィンガー電極7bに対して略垂直に交わるように電気的に接続されている。
フィンガー電極7bは、基板1において入射した光に応じて発生したキャリアを集めて、バスバー電極7aに伝えることができる。フィンガー電極7bは、X方向に延びるように位置している。フィンガー電極7bは、例えば、30μmから200μm程度の幅を有している。複数のフィンガー電極7bは、互いに1mmから3mm程度の間隔を空けて位置している。ここで、表面電極7は、例えば、基板1の第1面1a側において、基板1の周縁部1EdのY方向に沿って位置し、フィンガー電極7bと同様な形状を有し、複数のフィンガー電極7b同士を電気的に接続している、サブフィンガー電極7cをさらに有していてもよい。
表面電極7は、例えば、銀を主成分とする導電性ペーストをスクリーン印刷などによって所望の形状となるように塗布した後、この導電性ペーストを焼成することで、形成され得る。ここで、主成分は、全体の成分に対して含有される比率が50質量%以上である成分を示す。以下の記述においても、主成分はこれと同様な意味を示す。導電性ペーストを焼成して形成された表面電極7は、例えば、7μmから40μm程度の厚さを有している。
パッシベーション膜4は、基板1の第2面1b上の略全面に位置している。パッシベーション膜4は、複数の第1孔部9を有している。ここで、各第1孔部9は、パッシベーション膜4を厚さ方向に貫通するように位置している。パッシベーション膜4は、例えば、基板1とパッシベーション膜4との界面における欠陥凖位を低減し、この界面の近傍における少数キャリアの再結合を低減し得る。パッシベーション膜4は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウムもしくは窒化シリコンなどの絶縁膜、またはこれらの積層膜によって構成され得る。パッシベーション膜4は、例えば、6nmから100nm程度の厚さを有している。第1実施形態では、第1半導体層2がp型の導電型を有する場合には、パッシベーション膜4として、例えば、酸化アルミニウムの膜などの負の固定電荷を有する膜を用いてもよい。ここで、例えば、負の固定電荷を有するパッシベーション膜4が採用されれば、パッシベーション膜4の電界効果によって少数キャリアである電子が、基板1とパッシベーション膜4との界面から遠ざけられる。これにより、例えば、基板1とパッシベーション膜4との界面の近傍における少数キャリアの再結合が低減される。
酸化アルミニウムによって構成されるパッシベーション膜4は、例えば、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などで、第2面1b上の略全面に形成され得る。さらに、第1孔部9は、YAG(イットリウム、アルミニウム、ガーネット)レーザー装置を用いて、レーザービームをパッシベーション膜4上から照射することで、パッシベーション膜4における任意の位置に形成することができる。
裏面電極8は、図2および図3で示されるように、基板1の第2面1b側に位置している電極である。裏面電極8は、例えば、第1電極8a、第2電極8bおよび第3電極8cを有している。
第1電極8aは、パッシベーション膜4の第1孔部9内に位置している。図3で示されるように、複数の第1孔部9のそれぞれの貫通孔内に、第1電極8aが位置している。つまり、複数の第1電極8aが存在している。この第1電極8aは、基板1に電気的に接続されている。例えば、第1電極8aの1つの端部は、基板1の第2面1bに当接している。この1つの端部は、例えば、第1電極8aのうち、第1孔部9の貫通方向における基板1側に位置している端部であればよい。これにより、第1電極8aは、例えば、基板1の第2面1bにおいてキャリアを集めることができる。また、第1電極8aの別の1つの端部は、第2電極8bに電気的に接続している。この別の1つの端部は、例えば、第1電極8aのうち、第1孔部9の貫通方向における基板1とは逆側に位置している端部であればよい。これにより、例えば、第1電極8aが集めたキャリアを第2電極8bに伝えることができる。ここで、第2面10bを平面透視したとき、第1電極8aの断面形状は、例えば、円状、楕円状または矩形状の何れであってもよいし、帯状(線状)であってもよい。第1電極8aは、例えば、60μmから500μm程度の径(または幅)を有していてもよい。
第2電極8bは、パッシベーション膜4の上に位置している。この第2電極8bは、第1電極8aおよび第3電極8cの双方に電気的に接続している。第2電極8bは、例えば、第1電極8aが集めたキャリアを第3電極8cに伝えることができる。このため、第2電極8bは、例えば、ほとんどの第1電極8aを覆うように、第2面1bの上のうち、外周端部および第3電極8cが形成された領域の一部を除く略全面の上に形成される。
第1電極8aおよび第2電極8bは、例えば、次のようにして形成され得る。まず、第1孔部9を有するパッシベーション膜4の上にアルミニウムを主成分とする導電性ペーストをスクリーン印刷などで塗布する。この際に、導電性ペーストが、第1孔部9に入り込み、パッシベーション膜4上にも位置する。そして、導電性ペーストを焼成することで第1電極8aおよび第2電極8bを形成する。ここで、例えば、第1電極8aの膜厚は、パッシベーション膜4の膜厚と等しい。第2電極8bの厚さは、例えば、15μmから50μm程度とされる。
ここで、例えば、第1電極8aを、アルミニウムを含有する導電性ペーストを用いて形成すれば、基板1にBSF(Back Surface Field)層13が形成される。例えば、パッシベーション膜4の上にアルミニウムを含有する導電性ペーストを塗布した後、アルミニウムの融点以上の最高温度を有する所定の温度プロファイルで導電性ペーストを焼成する。これにより、第1電極8aが形成され、導電性ペースト中のアルミニウムと基板1との間で元素の相互拡散が起こる。その結果、基板1中において、第1半導体層2よりも高濃度のアルミニウムを含有するBSF層13が形成される。ここで、アルミニウムはp型のドーパントとなり得るので、BSF層13が含有するドーパントの濃度は、第1半導体層2が含有するドーパントの濃度よりも高くなる。このように、BSF層13中には、第1半導体層2における第1導電型のドーパント元素の濃度よりも高い濃度で第1導電型のドーパント元素が存在する。BSF層13は、基板1の第2面1b側において内部電界を形成する。このため、基板1のうちの第2面1bの表面近傍で、少数キャリアの再結合が低減され得る。その結果、太陽電池素子10の光電変換効率の低下が生じにくくなる。BSF層13は、例えば、基板1の第2面1b側の表層部に、ボロンまたはアルミニウムなどのドーパント元素を拡散などで含有させることで形成され得る。第1半導体層2が含有するドーパント元素の濃度は、例えば、5×1015atoms/cmから1×1017atoms/cm程度とされる。BSF層13が含有するドーパント元素の濃度は、例えば、1×1018atoms/cmから5×1021atoms/cm程度とされる。
第3電極8cは、基板1の第2面1bの上に位置している。この第3電極8cは、第2電極8bを介して第1電極8aに電気的に接続されている。第3電極8cは、基板1を挟んでバスバー電極7aと対向する位置に存在している。ここでは、N個以上(Nは自然数)の第3電極8cのそれぞれが、第1方向(図2の例では+Y方向)に向かって直線状に延びるように位置している。この第3電極8cは、例えば、基板1で光電変換によって得られた電気を太陽電池素子10の外部に出力するための電極である。第3電極8cは、平面視して第1電極8aに重ならないように、パッシベーション膜4の上に位置しているか、またはパッシベーション膜4を貫通している状態で直線状に位置している。例えば、第3電極8cは、5μmから30μm程度の厚さと、1mmから7mm程度の幅と、を有している。ここで、例えば、図2で示されるように、第1方向に対して直交する第2方向(図2の例では+X方向)へ向かって、複数の第3電極8cがならんで位置していてもよい。これにより、例えば、基板1における光電変換によって発生した電流を分散して太陽電池素子10の外部に出力させることができる。その結果、太陽電池素子10の直列抵抗成分が低減され得る。
また、各第3電極8cは、図2で示されるように、+Y方向に向かって直線状に配列されている複数の島状部を有するものであってもよい。また、各第3電極8cの形状は、バスバー電極7aの形状と同様に、基板1の第2面1bの上における−Y側の端部から+Y側の端部にかけた直線状の領域に連続して形成されてもよい。ただし、第3電極8cが複数の島状部を有する場合には、第2面10bを平面透視して、複数の島状部の間に、第1電極8aもしくはパッシベーション膜4および第2電極8bを位置させることができる。これにより、太陽電池素子10の光電変換効率が向上し得る。また、第2面10bを平面透視して、例えば、第3電極8cの外周部に第2電極8bが重なっていてもよい。また、第3電極8cは、例えば、矩形状の電極の本体部と、この本体部から突出するように位置している突出部と、を有していてもよい。この場合には、突出部を第2電極8bで覆えば、第3電極8cと第2電極8bとが電気的に接続され得る。また、第3電極8cは、例えば、ハンダ付けが可能な銀または銅を主成分として含んでいれば、太陽電池モジュールの製造工程において、リボン状の接続導体である接続タブを第3電極8cに簡単に接続することができる。第3電極8cは、例えば、銀を主成分とする導電性ペーストを、スクリーン印刷などによって所望の形状に塗布した後、この導電性ペーストを焼成することで形成することができる。
次に、第1実施形態の太陽電池素子10の機能について説明する。第1実施形態の太陽電池素子10では、図4で示されるように、平面透視して、第1領域A1において複数の第1孔部9が占める面積の割合が、第2領域A2において複数の第1孔部9が占める面積の割合よりも小さい部分を、パッシベーション膜4が有している。ここで、第1領域A1は、平面透視して、第3電極8cに隣接している領域である。また、第2領域A2は、平面透視して、第1領域A1よりも第3電極8cから離れて位置していて第1領域A1と同一の面積を有する領域である。
ところで、第1電極8aおよび第2電極8bを、金属を含有する導電性ペーストの焼成で形成する際に、例えば、第1電極8aおよび第2電極8b中に基板1の成分(例えばシリコン)が拡散する。また、基板1の成分の拡散は、第1電極8aおよび第2電極8bの厚さが小さいほど発生しやすい。このような成分の拡散が生じることで、第1孔部9の近傍には、第1電極8aおよび第2電極8bの金属成分と基板1の成分とが反応して、電気抵抗が高い領域(高抵抗領域ともいう)が形成される。そこで、第1実施形態の太陽電池素子10では、第2面10bを平面透視して、複数の第1孔部9の分布を、上記のように、第1領域A1において複数の第1孔部9が占める面積の割合が、第2領域A2において複数の第1孔部9が占める面積の割合よりも小さい部分が存在するようにしている。これにより、第1実施形態の太陽電池素子10の等価回路における直列抵抗成分が低減され得る。その結果、太陽電池素子10の光電変換効率が高まり得る。
特に、上述したように、BSF層13が存在する場合には、図5(a)で示されるように、基板1にBSF層13が形成される際に、第2電極8b中にシリコンなどの半導体成分が拡散する。これにより、第2電極8b中にシリコンとアルミニウムとの合金を含有する電気抵抗が高い部分(高抵抗部分ともいう)8bhが形成される。第2電極8b中の高抵抗部分8bhは、第1電極8aよりも大きい。このため、図5(b)で示されるように、第2面10bを平面透視したとき、第1孔部9の平面積よりも高抵抗部分8bhの平面積の方が大きい。また、太陽電池素子10では、受光する光の強度分布が均一であれば、表面電極7が形成されている位置を除いて光電変換によってほぼ均一にキャリアが発生し得る。ただし、キャリアの流れは、電流を出力するための第3電極8cに向かうものとなる。このとき、電流密度は、第3電極8cに近いほど大きくなる傾向を示す。
そこで、第1実施形態では、第2面10bを平面透視したときに、単位面積当たりの複数の第1電極8aと第2電極8bとの接触面積が、第3電極8cに近くなるほど小さくなっている。つまり、第2面10bを平面透視したときに、互いに隣り合う第3電極8c同士の間において、単位面積当たりの複数の第1孔部9が占める面積の割合が第3電極8cに近くなるほど小さくなっている部分を、パッシベーション膜4が有している。具体的には、図2で示されるように、N個の第3電極8cが、+X側から−X側に向けてならんでいる、第1の第3電極8c1と、第2の第3電極8c2と、第3の第3電極8c3と、を含んでいる場合を想定する。この場合、図4で示されるように、第2面10bを平面透視して、パッシベーション膜4では、互いに隣り合う第1の第3電極8c1と第2の第3電極8c2との間において、複数の第1孔部9が占める面積の割合が、第1の第3電極8c1または第2の第3電極8c2に近くなるほど小さくなっている。また、第2面10bを平面透視して、パッシベーション膜4では、互いに隣り合う第2の第3電極8c2と第3の第3電極8c3との間において、複数の第1孔部9が占める面積の割合が、第2の第3電極8c2または第3の第3電極8c3に近くなるほど小さくなっている。すなわち、例えば、第2面10bを平面透視して、互いに隣り合う第3電極8c同士の間において、複数の第1電極8aと第2電極8bとの単位面積当たりの接触面積が第3電極8cに近くなるほど小さくなっている領域が存在している。これにより、例えば、電流密度が相対的に大きくなる領域であるほど、単位面積当たりの高抵抗部分8bhが占める割合が小さくなる。その結果、例えば、太陽電池素子10の等価回路における直列抵抗成分が低減され得る。したがって、太陽電池素子10の光電変換効率が向上し得る。
以下に、さらに太陽電池素子10の光電変換効率を高め得る構成例について説明する。
上述したように、図4で示されるように、平面透視して、第3電極8cに隣接している第1領域A1で複数の第1孔部9が占める面積の割合が、第1領域A1よりも第3電極8cから離れて位置していて第1領域A1と同一面積の第2領域A2で複数の第1孔部9が占める面積の割合よりも小さい部分を、パッシベーション膜4が有している。
また、太陽電池素子10では、例えば、第2面10bを平面透視したとき、第1の第3電極8c1が位置している領域と、この領域と隣り合う第2の第3電極8c2が位置している領域と、の間に領域d1が位置している。この領域d1において、基板1で光電変換によって発生したキャリアは、±X方向で最も近くに位置している第3電極8cに向けて移動する。このため、領域d1では、この領域d1の+X方向の中央部分からk1方向(+X方向)およびk2方向(−X方向)に向かうに従って電流密度が大きくなり得る。これに対して、図4で示されるように、例えば、第2面10bを平面透視して、各第1孔部9の大きさが同一であれば、領域d1では、+X方向の中央部分付近における単位面積当たりの第1孔部9の個数が最も多くなるように、隣り合う第1孔部9同士の中心間距離が小さくなっている。換言すれば、例えば、第2面10bを平面透視して、領域d1では、+X方向の中央部分付近において、単位面積当たりの複数の第1孔部9が占める面積の割合が最大となっている。そして、例えば、第2面10bを平面透視して、領域d1では、+X方向の中央部分を境として、k1方向(+X方向)およびk2方向(−X方向)に行くに従い、徐々にまたは段階的に、第1孔部9の存在が疎になるように、隣り合う第1孔部9同士の中心間距離が大きくなっている。これにより、例えば、太陽電池素子10の等価回路における直列抵抗成分が低減される。その結果、太陽電池素子10の光電変換効率が向上し得る。ここでは、例えば、第2面10bを平面透視したとき、領域d1においてk1方向(+X方向)に行くとは、領域d1において第1の第3電極8c1が位置している領域に近づくことを示している。また、例えば、第2面10bを平面透視したとき、領域d1においてk2方向(−X方向)に行くとは、領域d1において第2の第3電極8c2が位置している領域に近づくことを示している。
また、例えば、第2面10bを平面透視したとき、基板1の+X方向の側に位置している周縁部(右側周縁部ともいう)1EdRと、第1の第3電極8c1が位置している領域と、の間に領域d2が位置している。この領域d2では、例えば、右側周縁部1EdR側で単位面積当たりの第1孔部9の個数が最も多くなるように、隣り合う第1孔部9同士の中心間距離が小さくなっていてもよい。つまり、例えば、第2面10bを平面透視して、領域d2の右側周縁部1EdR側において、単位面積当たりの複数の第1孔部9が占める面積の割合が最大となっていてもよい。この場合、例えば、第2面10bを平面透視したとき、右側周縁部1EdR側からk4方向(−X方向)に行くに従い、徐々にまたは段階的に、第1孔部9の存在が疎になるように、隣り合う第1孔部9同士の中心間距離が大きくなっていてもよい。ここでは、例えば、第2面10bを平面透視したとき、領域d2において右側周縁部1EdR側からk4方向(−X方向)に行くとは、領域d2において第1の第3電極8c1が位置している領域に近づくことを示している。
同様に、例えば、第2面10bを平面透視したとき、基板1の−X方向の側に位置している周縁部(左側周縁部ともいう)1EdLと、第3の第3電極8c3が位置している領域と、の間に領域d3が位置している。この領域d3でも、例えば、左側周縁部1EdL側で単位面積当たりの第1孔部9の個数が最も多くなるように、隣り合う第1孔部9同士の中心間距離が小さくなっていてもよい。つまり、例えば、第2面10bを平面透視して、領域d3の左側周縁部1EdL側において、単位面積当たりの複数の第1孔部9が占める面積の割合が最大となっていてもよい。この場合、例えば、第2面10bを平面透視したとき、左側周縁部1EdL側からk5方向(+X方向)に行くに従い、徐々にまたは段階的に、第1孔部9の存在が疎になるように、隣り合う第1孔部9同士の中心間距離が大きくなっていてもよい。ここでは、例えば、第2面10bを平面透視したとき、領域d3において左側周縁部1EdL側からk5方向(+X方向)に行くとは、領域d3において第3の第3電極8c3が位置している領域に近づくことを示している。
さらに、例えば、第3電極8cが複数の島状部を有する場合には、第2面10bを平面透視したとき、+Y方向において単位面積当たりの複数の第1孔部9が占める面積の割合が島状部に近くなるほど小さくなっている部分を、パッシベーション膜4が有していてもよい。換言すれば、例えば、第2面10bを平面透視したとき、第1電極8aと第2電極8bとの単位面積当たりの接触面積が島状部に近くなるほど小さくなっている領域が存在してもよい。ここで、第3電極8cに接続される接続タブは、+Y方向(または−Y方向)に沿って第3電極8cに接続される。このため、太陽電池素子10から接続タブへ電気が流れる方向は、+Y方向(または−Y方向)となる。そこで、例えば、領域d1では、k3方向(+Y方向)に行くに従い、徐々にまたは段階的に、第1孔部9の存在が疎になるように、隣り合う第1孔部9同士の中心間距離が大きくなっていてもよい。ここで、k3方向は、領域d1の−Y方向の側である端部d1a側からこの端部d1aの逆側に位置している領域d1の+Y方向の側である端部d1b側に向かう方向である。これにより、例えば、太陽電池素子10の等価回路における直列抵抗成分が低減される。その結果、太陽電池素子10の光電変換効率が向上し得る。
また、例えば、第2面10bを平面透視したとき、第3電極8cの長手方向の両端部と、基板1の周縁部1Edと、の間で、単位面積当たりの複数の第1孔部9が占める面積の割合が第3電極8cに近くなるほど小さくなっている部分を、パッシベーション膜4が有していてもよい。ここで、図2で示されるように、第3電極8cが、長手方向(ここでは、±Y方向)において、−Y方向の側の第1端部E1と、この第1端部E1とは逆側(+Y方向の側)の第2端部E2と、を有する場合を想定する。この場合、図4で示されるように、例えば、第2面10bを平面透視して、第3電極8cの長手方向において、第1端部E1が位置している領域と上側周縁部1EdUとの間で、複数の第1孔部9が占める面積の割合が第3電極8cに近くなるほど小さくなっている部分を、パッシベーション膜4が有していてもよい。ここで、上側周縁部1EdUは、基板1の周縁部1Edのうちの第1端部E1側に位置している部分である。また、例えば、第2面10bを平面透視して、第3電極8cの長手方向において、第2端部E2が位置している領域と下側周縁部1EdBとの間で、複数の第1孔部9が占める面積の割合が第3電極8cに近くなるほど小さくなっている部分を、パッシベーション膜4が有していてもよい。ここで、下側周縁部1EdBは、基板1の周縁部1Edのうちの第2端部E2側に位置している部分である。
別の観点から言えば、例えば、第2面10bを平面透視して、パッシベーション膜4には、第3電極8cが位置している領域の長手方向において、第1端部E1が位置している第1部分En1と上側周縁部1EdUとの間で、複数の第1孔部9が占める面積の割合が第3電極8cに近くなるほど小さくなっている部分が存在していてもよい。また、例えば、第2面10bを平面透視して、パッシベーション膜4には、第3電極8cが位置している領域の長手方向において、第2端部E2が位置している第2部分En2と下側周縁部1EdBとの間で、複数の第1孔部9が占める面積の割合が、第3電極8cに近くなるほど小さくなっている部分が存在していてもよい。換言すれば、例えば、第2面10bを平面透視して、第1電極8aと第2電極8bとの単位面積当たりの接触面積が、第3電極8cに近くなるほど小さくなっている領域が存在してもよい。
また、図4で示されるように、例えば、第2面10bを平面透視して、基板1の−Y方向の側の周縁部(上側周縁部)1EdUと、第2の第3電極8c2が位置している領域と、の間に領域d4が位置している。この領域d4でも、例えば、上側周縁部1EdU側から第2の第3電極8c2が位置している領域側に向かうk6方向(+Y方向)に行くに従って、徐々にまたは段階的に、第1孔部9の存在が疎になるように、隣り合う第1孔部9同士の中心間距離が、小さくなっていてもよい。また、図4で示されるように、例えば、第2面10bを平面透視して、基板1の+Y方向の周縁部(下側周縁部)1EdBと、第3電極8cが位置している領域と、の間の領域でも、k7方向(−Y方向)に向かうに従い、徐々にまたは段階的に、第1孔部9が疎になるように、隣り合う第1孔部9同士の中心間距離が大きくなっている。これにより、太陽電池素子10の等価回路の直列抵抗成分が低減され得る。その結果、太陽電池素子10の光電変換効率が向上し得る。
また、図4で示されるように、例えば、基板1の周縁部1Edと、領域d1の端部d1bと、の間の領域d5、および、基板1の周縁部1Edと、領域d2の+Y方向の端部と、の間の領域d6などでは、複数の第1孔部9が均一に分布するように位置していてもよい。ただし、例えば、第3電極8cの第2端部E2に近づく程、徐々にまたは段階的に、第1孔部9が疎になるように存在していてもよい。具体的には、例えば、基板1の周縁部1Edの+Y方向に位置している下側周縁部1EdBと、領域d1,d2,d3との間の各領域では、第3電極8cの直近に位置している端部に近づく方向(k8方向ともいう)において、徐々にまたは段階的に、複数の第1孔部9が疎になるように存在していてもよい。また、同様に、例えば、基板1の周縁部1Edの−Y方向に位置している上側周縁部1EdUと、領域d1,d2,d3との間の各領域では、第3電極8cの直近に位置している端部に近づく方向(k8方向)において、徐々にまたは段階的に、複数の第1孔部9が疎になるように存在していてもよい。
例えば、150mmから160mm程度の多結晶シリコン基板を用いた太陽電池素子10の場合、第1電極8aと第2電極8bとの単位面積当たりの接触面積は、発明者らによる繰り返しの実験では、以下に示す値に設定した。領域d1の端部d1a側の部分における+X方向の中央部における接触面積は、6mm/cmから15mm/cm程度に設定した。また、領域d1の端部d1a側の部分におけるk1方向(+X方向)またはk2方向(−X方向)において第3電極8cに最も近い部分における接触面積は、2mm/cmから5.9mm/cm程度に設定した。また、領域d1の端部d1b側の部分のうちの+X方向の中央部における接触面積は、2mm/cmから5.9mm/cm程度に設定した。また、領域d1の端部d1b側の部分のうちのk1方向(+X方向)またはk2方向(−X方向)の第3電極8cに最も近い部分における接触面積は、0.1mm/cmから1.9mm/cm程度に設定した。
太陽電池素子10における第1電極8aと第2電極8bとの単位面積当たりの接触面積は、次のようにして測定することができる。例えば、まず、太陽電池素子10の第2面10b側の部分をサンドペーパーなどで研磨して第2電極8bを除去する。これにより、第1電極8aのうちの第2電極8bと接触していた端部を露出させる。そして、この第1電極8aの端部の面積などを、光学顕微鏡などを用いて測定する。また、例えば、太陽電池素子10を、5質量%から30質量%程度の濃度の塩酸の水溶液に浸漬して、第1電極8aと第2電極8bを溶解させることで、酸化アルミニウムなどで構成されるパッシベーション膜4を露出させて、第1孔部9の面積などを、光学顕微鏡などを用いて測定してもよい。
<1−2.太陽電池素子の製造方法>
次に、太陽電池素子10の製造方法の各工程について、説明する。
まず、図6(a)で示されるように、基板1を用意する。基板1は、例えば、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンでよい。基板1は、例えば、既存のCZ法または鋳造法などによって作製する。以下、基板1としてp型の多結晶シリコン基板を用いる例について説明する。ここでは、例えば、鋳造法によって多結晶シリコンのインゴットを作製する。インゴットの電気抵抗率は、例えば、1Ω・cmから5Ω・cm程度でよい。ここで、ドーパント元素として、例えば、ボロンを多結晶シリコンに添加すればよい。次いで、多結晶シリコンのインゴットを、ワイヤソー装置を用いてスライスして、複数の基板1を得る。基板1は、例えば、1辺の長さが約160mmである正方形状の表裏面と、200μm程度の厚さと、を有している。その後、基板1の表裏の全面に、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)またはフッ硝酸などの水溶液で、ごく微量のエッチングを施せば、基板1のスライス時に生じた機械的ダメージ層および汚染層を除去することができる。
また、図6(b)で示されるように、基板1の第1面1aに、光の反射を低減するためにテクスチャを形成してもよい。テクスチャは、例えば、NaOHなどのアルカリ溶液もしくはフッ硝酸などの酸溶液を使用したウエットエッチング、またはRIE(Reactive Ion Etching)法などを使用したドライエッチングによって、形成され得る。
次に、図6(c)で示されるように、テクスチャを有する基板1の第1面1a側の表層部に、n型の第2半導体層3を形成する。第2半導体層3は、例えば、塗布熱拡散法あるいは気相熱拡散法などによって形成され得る。塗布熱拡散法は、例えば、ペースト状にした五酸化二リン(P)を基板1の第1面1a上に塗布して、加熱によって基板1の第1面1a側の表層部にリンを拡散させる方法である。気相熱拡散法は、ガス状にしたオキシ塩化リン(POCl)をリンの拡散源とした方法である。第2半導体層3は、例えば、0.1μmから2μm程度の厚さと、40Ω/□から200Ω/□程度のシート抵抗値と、を有するように形成される。ここで、例えば、気相熱拡散法では、POClなどで構成される拡散ガスを有する雰囲気中で600℃から800℃程度の温度において、基板1に対して5分間から30分間程度の熱処理を施して、リンシリケイトガラス(PSGともいう)を基板1の表面上に形成する。その後、例えば、アルゴンまたは窒素などの不活性ガス雰囲気中で800℃から900℃程度の高い温度において、基板1に対して10分間から40分間程度の熱処理を施す。これにより、PSGから基板1の表層部にリンが拡散して、基板1の第1面1a側の表層部に第2半導体層3が形成される。
第2半導体層3の形成工程において、第2面1b側にも第2半導体層3が形成された場合には、第2面1b側に形成された第2半導体層3をエッチングで除去する。これにより、基板1の第2面1b側にp型の第1半導体層2を露出させる。ここでは、例えば、基板1の第2面1bをフッ硝酸溶液に浸して、第2面1b側に形成された第2半導体層3を除去する。その後、第2半導体層3を形成する際に基板1の第1面1a側に付着したPSGをエッチングで除去する。このとき、基板1の側面に形成された第2半導体層3も除去してもよい。
次に、図6(d)で示されるように、第2面1b側の第1半導体層2上に、例えば、酸化アルミニウムで構成されるパッシベーション膜4を形成する。パッシベーション膜4の形成方法としては、例えば、ALD法あるいはPECVD法などを用いることができる。ここでは、例えば、ALD法を用いれば、基板1の第2面1bのパッシベーション膜4による被覆率(カバーレッジ)が向上する。これにより、パッシベーション膜4によるパッシベーション効果が向上し得る。
ALD法によってパッシベーション膜4を形成する際には、まず、成膜装置のチャンバ内に、第2半導体層3が形成された基板1を載置する。そして、基板1を100℃から250℃程度の温度域で加熱した状態で、以下に示す工程Aから工程Dを複数回繰り返す。これにより、基板1の上に所望の厚さを有する酸化アルミニウムで構成されているパッシベーション膜4を形成することができる。工程Aから工程Dの内容は次の通りである。
[工程A]酸化アルミニウムを形成するためのトリメチルアルミニウム(TMA)などのアルミニウムの原料が、Arガスまたは窒素ガスなどのキャリアガスとともに、成膜装置のチャンバ内の基板1上に供給される。これにより、基板1の全周囲にアルミニウムの原料が吸着される。TMAが供給される時間は、例えば、15m秒間から3000m秒間程度であればよい。
[工程B]窒素ガスによって成膜装置のチャンバ内の浄化が行われる。これにより、チャンバ内のアルミニウムの原料が除去される。このとき、さらに、基板1に物理吸着および化学吸着したアルミニウムの原料のうち、原子層レベルで化学吸着した成分以外のアルミニウムの原料が除去される。ここで、窒素ガスによってチャンバ内が浄化される時間は、例えば、1秒間から数十秒間程度であればよい。
[工程C]水またはオゾンガスなどの酸化剤が、成膜装置のチャンバ内に供給される。このとき、TMAに含まれるアルキル基が除去されてOH基で置換される。これにより、基板1の上に酸化アルミニウムの原子層が形成される。酸化剤がチャンバ内に供給される時間は、例えば、500ミリ秒間から1500ミリ秒間程度であればよい。また、ここで、チャンバ内に酸化剤ととともに水素原子が供給されれば、形成された酸化アルミニウムの膜中に水素原子が含有されやすくなる。
[工程D]窒素ガスによって成膜装置のチャンバ内の浄化が行われる。これにより、チャンバ内の酸化剤が除去される。このとき、例えば、基板1上における原子層レベルの酸化アルミニウムの形成時において反応に寄与しなかった酸化剤などが除去される。ここで、窒素ガスによってチャンバ内が浄化される時間は、例えば、1秒間から数十秒間程度であればよい。
以後、工程Aから工程Dの一連の工程を複数回繰り返すことで、例えば、6nmから200nm程度の所望の膜厚を有する酸化アルミニウムの膜が形成され得る。
ここでは、アルミニウムの原料としてTMAを用いて酸化アルミニウムを形成する場合について説明したが、アルミニウムの原料として他の原料を用いてもよい。例えば、−20℃から120℃の範囲内に設定され得る原料供給温度において、ガス供給源として、例えば、100Pa以上の適当な蒸気圧を有し、チャンバ内に気体状態で供給可能な材料が採用され得る。例えば、トリエチルアルミニウム(TEA)などを他の原料として用いることができる。上記のように、ALD法を用いることで、p型半導体領域としての第1半導体層2の第2面1b上以外に、基板1の側面上を含む基板1の全周囲にも、パッシベーション膜4を形成することができる。この場合には、例えば、基板1の第2面1b上に形成されたパッシベーション膜4の上に耐酸性レジスト膜などを塗布によって形成した後に、フッ酸などで不要なパッシベーション膜4をエッチングで除去してもよい。
次に、図6(e)で示されるように、基板1の第1面1a側に、例えば、窒化シリコン膜を含む反射防止膜5を形成する。反射防止膜5は、例えば、PECVD法またはスパッタリング法などを用いて形成することができる。PECVD法を用いる場合には、例えば、事前に基板1を成膜中の温度よりも高い温度で加熱しておく。その後、例えば、加熱した基板1に対し、シラン(SiH)とアンモニア(NH)との混合ガスを窒素(N)で希釈したうえで供給する。そして、例えば、チャンバ内の反応圧力を50Paから200Paにしてグロー放電分解で混合ガスの成分をプラズマ化させて第1面1aの上に堆積させることで、反射防止膜5が形成される。ここで、成膜温度は、例えば、350℃から650℃程度であればよい。また、グロー放電に必要な高周波電源の周波数は、例えば、10kHzから500kHz程度であればよい。また、チャンバに供給するガスの流量は、チャンバの大きさなどに応じて適宜決定される。チャンバに供給するガスの流量としては、例えば、150sccmから6000sccmの範囲とされる。このとき、例えば、シランの流量Aとアンモニアの流量Bとの流量比(B/A)は、0.5から15程度であればよい。
次に、図6(f)で示されるように、パッシベーション膜4に複数の第1孔部9を形成する。ここでは、例えば、基板1の第2面1b側に、レーザー装置を用いたレーザービームを照射することで、図4で示されるようなパターンで複数の第1孔部9を形成することができる。レーザー装置には、Qスイッチ付きNd:YAG(ネオジムドープ、イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザー(レーザービームの波長が1064nm)、またはNd:YAGレーザーの第2高調波(SHG、レーザービームの波長が532nm)などを用いることができる。例えば、Qスイッチ付きNd:YAGレーザーの第2高調波を用いる場合には、発振周波数が10kHzであり、出力が7Wから10Wであり、ビーム径が100μm程度である条件が採用され得る。ここでは、例えば、第3電極8cが形成される位置には、第1孔部9を形成しないようにしてもよい。
次に、図7(g)から図7(i)で示されるように、表面電極7(バスバー電極7a、フィンガー電極7b、サブフィンガー電極7c)と、裏面電極8(第1電極8a、第2電極8b、第3電極8c)と、を以下のようにして形成する。
まず、図7(g)で示されるように、表面電極7を、第1ペースト16を用いて形成する。ここで、第1ペースト16として、例えば、主成分として銀を含む金属粉末を有する導電性ペーストが採用される。この金属粉末は、例えば、主たる金属成分が、粒径が0.05μmから20μm程度あるいは0.1μmから5μm程度の銀粉末によって構成されてもよい。また、この金属粉末に含有されている銀の含有量が、導電性ペーストの総質量の65質量%から85質量%程度とされてもよい。また、第1ペースト16は、例えば、さらに有機ビヒクルおよびガラスフリットを含有する。ここで、第1ペースト16における有機ビヒクルの含有濃度は、例えば、導電性ペーストの総質量の5質量%から15質量%程度とされてもよい。また、第1ペースト16におけるガラスフリットの含有濃度は、例えば、導電性ペーストの総質量の0.05質量%から10質量%程度とされてもよい。ここでは、まず、第1ペースト16を、スクリーン印刷を用いて、基板1の第1面1a側に、図1で示されるようなパターンとなるように塗布する。そして、塗布後の第1ペースト16に、例えば、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させる処理を施す。
次に、図7(h)で示されるように、裏面電極8の第3電極8cを、第2ペースト17を用いて形成する。ここで、第2ペースト17として、例えば、主成分としての銀の粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットなどを含有する導電性ペーストが採用される。第2ペースト17は、上記第1ペースト16と同様なものでよい。第2ペースト17の塗布法としては、例えば、スクリーン印刷法などを用いることができる。ここでは、例えば、パッシベーション膜4の上に第2ペースト17を塗布した後に、第2ペースト17に、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させる処理を施す。
さらに、図7(i)で示されるように、第1電極8aおよび第2電極8bを、第3ペースト18を用いて形成する。ここで、第3ペースト18として、例えば、主成分としてアルミニウムを含む金属粉末を有する導電性ペーストが採用される。この金属粉末は、例えば、主たる金属成分が、粒径が0.05μmから20μm程度あるいは0.1μmから5μm程度のアルミニウム粉末によって構成されてもよい。また、この金属粉末に含有されているアルミニウムの含有量が、導電性ペーストの総質量の65質量%から80質量%程度とされてもよい。また、第3ペースト18は、例えば、さらに有機ビヒクルおよびガラスフリットを含有する。ここで、第3ペースト18における有機ビヒクルの含有濃度は、例えば、導電性ペーストの総質量の5質量%から15質量%程度とされてもよい。また、第3ペースト18におけるガラスフリットの含有濃度は、例えば、導電性ペーストの総質量の0.05質量%から10質量%程度とされてもよい。ここでは、まず、第3ペースト18を、既に形成された第1孔部9を覆うように、基板1の第2面1b側に塗布する。このとき、例えば、基板1の第2面1b側の第3電極8cが形成されない部位のほぼ全面に、第3ペースト18を塗布すれば、厳密な位置合わせをすることなく、第1孔部9の内部に第3ペースト18を充填させることができる。第3ペースト18の塗布法としては、例えば、スクリーン印刷法などを用いることができる。塗布後の第3ペースト18には、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させる処理が施されてもよい。
その後、第1ペースト16、第2ペースト17および第3ペースト18が塗布された基板1に、焼成炉内にて700℃から950℃程度の最高温度で数十秒間から数十分間程度維持する焼成を施す。このとき、各導電性ペースト(第1ペースト16、第2ペースト17および第3ペースト18)が焼結する。これにより、図3で示されるように、表面電極7(バスバー電極7a、フィンガー電極7bおよびサブフィンガー電極7c)と、裏面電極8(第1電極8a、第2電極8b、第3電極8c)と、が形成される。この焼成時には、第1ペースト16は反射防止膜5をファイアースルーする。これにより、基板1の第1面1a側のn型の第2半導体層3と接続するように表面電極7が形成される。また、第1孔部9の内部に充填されていた第3ペースト18の焼成よって、第1電極8aが形成される。このとき、第1電極8aの形成に伴い、基板1の第2面1bの表層部にBSF層13が形成される。さらに、第1孔部9を覆うように、基板1の第2面1b側に塗布された第3ペースト18の焼成によって第2電極8bが形成される。さらに、第2ペースト17の焼成によって第3電極8cが形成される。この際、第2ペースト17がパッシベーション膜4をファイアースルーすることなく、パッシベーション膜4上に第3電極8cが形成されてもよいし、第2ペースト17がパッシベーション膜4をファイアースルーして、第1半導体層2上に第3電極8cが形成されてもよい。ここでは、例えば、第2ペースト17中のガラスフリットの成分が適宜調整されることで、パッシベーション膜4のファイアースルーの有無が制御され得る。例えば、パッシベーション膜4をファイアースルーさせる場合には、ガラスフリットに、SiO−BiO−PbO系のガラスフリットを適用することができる。一方、例えば、パッシベーション膜4をファイアースルーさせない場合には、ガラスフリットに、B−SiO−ZnO系のガラスフリットを適用することができる。
<1−3.太陽電池モジュール>
図8(a)および図8(b)で示されるように、太陽電池モジュール20は、複数の太陽電池素子10を有する太陽電池パネル23と、太陽電池パネル23の外周部に位置しているフレーム24と、を有している。太陽電池モジュール20は、主として光を受ける面である第1面20aと、第1面20aの裏面に相当する第2面20bと、を有している。そして、太陽電池モジュール20は、図8(b)で示されるように、第2面20b上に端子箱25を有している。また、端子箱25には、太陽電池モジュール20で発生した電力を外部の回路に供給するための出力ケーブル26が配線されている。
太陽電池モジュール20を構成する太陽電池素子10には、例えば、上述の第1実施形態の太陽電池素子10が適用される。ここで、太陽電池モジュール20で隣り合う太陽電池素子10同士は、図9(a)および図9(b)で示されるように、接続タブ22で電気的に接続されている。この接続タブ22には、例えば、0.1mmから0.3mm程度の厚さを有する、銅またはアルミニウムの金属箔が適用される。この金属箔には、例えば、表面にハンダがコーティングされている。このハンダは、メッキまたはディピングなどによって、例えば、5μmから30μm程度の平均厚さを有するように形成され得る。この接続タブ22の幅は、例えば、太陽電池素子10のバスバー電極7aの幅と同等以下としてもよい。これにより、接続タブ22によって太陽電池素子10の受光が妨げられにくい。また、接続タブ22は、バスバー電極7aおよび第3電極8cの略全表面に接続してもよい。これによって、太陽電池素子10の抵抗成分が小さくなり得る。ここで、例えば、1辺が160mm程度の略正方形の表裏面を有する基板1を使用する場合、接続タブ22には、1mmから3mm程度の幅と、260mmから320mm程度の長さと、を有するものが採用され得る。
また、図9(a)で示されるように、1つの太陽電池素子10に接続されている複数本の接続タブ22のうち、第1接続タブ22aは、太陽電池素子10の第1面10aのバスバー電極7aにハンダ付けされている。また、複数本の接続タブ22のうち、第2接続タブ22bは、太陽電池素子10の第2面10bの第3電極8cにハンダ付けされている。
ここでは、図9(b)で示されるように、隣り合う太陽電池素子10(太陽電池素子10S,10T)が接続タブ22で接続されている。具体的には、接続タブ22は、例えば、長手方向において、太陽電池素子10Sの第1面10aのバスバー電極7aにハンダ付けで接続されている一端部と、太陽電池素子10Tの第2面10bの第3電極8cにハンダ付けで接続されている他の端部と、を有している。このような接続が、複数(例えば、5個から10個程度)の太陽電池素子10の間において繰り返して存在している。つまり、直線状に直列接続されている複数の太陽電池素子10を有する太陽電池ストリングが存在している。
ここで、太陽電池モジュール20は、例えば、第3電極8cの上において第1方向へ向かって延びるように位置している接続タブ22を備えている。上述したように、太陽電池素子10では、平面透視して、第3電極8cに隣接している第1領域A1において複数の第1孔部9が占める面積の割合が、第1領域A1よりも第3電極8cから離れて位置していて第1領域A1と同一面積の第2領域A2において複数の第1孔部9が占める面積の割合よりも小さい部分を、パッシベーション膜4が有している。換言すれば、例えば、第1方向(+Y方向)に向かって、第1電極8aと第2電極8bとの単位面積当たりの接触面積が、第3電極8cの島状部に近くなるほど小さくなっている。例えば、図10で示されるように、パッシベーション膜4を平面透視したとき、第1方向(+Y方向)において、−Y方向の側に位置する端部側では複数の第1孔部9が最も密に存在し、第1方向に行くに従い、複数の第1孔部9が疎になるように存在している。これに対して、太陽電池モジュール20において、接続タブ22が隣接する太陽電池素子10に向けて延出している方向が、第1方向(k9方向)であれば、接続タブ22には第1方向に電流が流れる。この場合、例えば、複数の第1孔部9が上記の分布を有することで、太陽電池モジュール20の直列抵抗が低減され、太陽電池モジュール20の光電変換効率が向上し得る。
また、図8(a)で示されるように、太陽電池モジュール20は、複数本(例えば、2本から10本程度)の上述した太陽電池ストリングを備えている。ここで、複数本の太陽電池ストリングは、例えば、1mmから10mm程度の所定間隔をあけて略平行に整列されている。そして、複数本の太陽電池ストリングの各端部の太陽電池素子10同士が、例えば、横方向配線27のハンダ付けなどで電気的に接続されている。これにより、例えば、複数本の太陽電池ストリングを構成している複数の太陽電池素子10が電気的に直列に接続されている。また、複数本の太陽電池ストリングにおいて、複数の太陽電池素子10のうちの電気的に直列に接続されている両端の2つ太陽電池素子10には、外部導出配線32(図11参照)が接続されている。
太陽電池モジュール20は、透光性基板28と、表面側充填材29と、複数本の太陽電池ストリングと、裏面側充填材30と、裏面材31と、が積層された太陽電池パネル23を有している。この太陽電池パネル23は、例えば、次のようにして形成される。
まず、透光性基板28、表面側充填材29、裏面側充填材30および裏面材31を準備する。
透光性基板28は、例えば、透光性を有するガラスによって構成される。ここで、ガラスには、例えば、厚さが3mmから5mm程度の白板ガラス、強化ガラス、倍強化ガラスまたは熱線反射ガラスなどが用いられる。
表面側充填材29および裏面側充填材30は、例えば、それぞれエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA:ethylene vinyl acetate copolymer)またはポリビニルブチラール(PVB)によって構成されている。これらの表面側充填材29および裏面側充填材30には、例えば、Tダイと押し出し機とによって形成された0.4mmから1mm程度の厚さを有するシート状のものが用いられる。
裏面材31は、例えば、外部からの水分の浸入を低減する役割を有している。裏面材31には、例えば、アルミ箔を挟持した耐候性を有するフッ素系樹脂シート、あるいはアルミナまたはシリカを蒸着したポリエチレンテレフタレ−ト(PET)シートなどが用いられる。ここで、例えば、太陽電池モジュール20の第2面20b側からの入射光を発電に用いる場合には、裏面材31は、透光性を有するガラスまたはポリカーボネート樹脂などで構成されてもよい。
次いで、図11で示されるように、透光性基板28上に表面側充填材29を配置した後、上記のように複数の太陽電池素子10が接続された複数本の太陽電池ストリング、裏面側充填材30および裏面材31を順次に積層して積層体を作製する。
次いで、この積層体をラミネート装置にセットする。そして、減圧下において、積層体を加圧しながら100℃から200℃で例えば15分間から1時間程度加熱することによって、太陽電池パネル23を作製することができる。
そして、図8(a)および図8(b)で示されるように、太陽電池パネル23の外周部にフレーム24を取り付け、必要に応じて第2面20bを成す裏面材31上に端子箱25を取り付けることで、太陽電池モジュール20が完成する。
<2.その他の実施形態>
本開示は上記一実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内で多くの修正および変更を加えることができる。例えば、電極を形成する際の焼成は、成分が類似した表面電極7と裏面電極8の第3電極8cとを形成するための焼成を行った後に、第1電極8aおよび第2電極8bを形成するための焼成を別途行ってもよい。
<2−1.第2実施形態>
例えば、図12で示されるように、上記第1実施形態の太陽電池素子10を基本として、保護膜11をさらに備えている、第2実施形態の太陽電池素子10Aが採用されてもよい。図12の例では、保護膜11は、太陽電池素子10Aの第2面10b側において、パッシベーション膜4と第2電極8bとの間に位置している。また、保護膜11は、第1孔部9の上に位置している第2孔部19を有している。このため、第1孔部9と第2孔部19とが連通している1つの貫通孔を形成している。また、第1電極8aは、第1孔部9内に加えて、第2孔部19内にも位置している。換言すれば、第1電極8aは、第1孔部9内から第2孔部19内にかけて位置している。
保護膜11は、例えば、窒化シリコンの膜または酸化シリコンの膜などで構成されている。例えば、PECVD法またはスパッタリング法を用いることで、2nmから15nm程度の膜厚を有する窒化シリコンの膜が形成され得る。また、例えば、PECVD法を用いることで、2nmから15nm程度の膜厚を有する酸化シリコンの膜が形成され得る。例えば、窒化シリコンの膜を保護膜11として用いる場合は、保護膜11の膜厚がパッシベーション膜4の膜厚よりも小さければ、パッシベーション膜4を構成する酸化アルミニウムの負の固定電荷が、保護膜11を構成する窒化シリコンの正の固定電荷に比べて優勢になる。このため、パッシベーション膜4のパッシベーション効果が低下しにくい。
上記構造の太陽電池素子10Aは、例えば、第1実施形態における上述のパッシベーション膜4の形成工程の後に、保護膜11を形成することで、製作され得る。ここでは、例えば、第2面1b側にパッシベーション膜4が形成された基板1に対して、上述した反射防止膜5の形成方法と同様な方法で、保護膜11を形成することができる。具体的には、例えば、PECVD法でシランとアンモニアとの混合ガスを窒素ガスで希釈したうえで、チャンバ内の基板1上に供給する。そして、チャンバ内の反応圧力を50Paから200Paにしてグロー放電分解で混合ガスの成分をプラズマ化させて基板1上に堆積させることで、保護膜11が形成され得る。
また、第2孔部19は、例えば、上記第1実施形態における第1孔部9の形成方法と同様な方法によって形成され得る。具体的には、例えば、保護膜11上にレーザービームを照射することで第1孔部9と第2孔部19とを同時に形成することができる。
保護膜11が存在していれば、例えば、第2電極8bを形成する際に、アルミニウムを主成分とする第3ペースト18の焼成時に、アルミニウムの拡散によってパッシベーション膜4の変質または破壊が生じにくくなる。これにより、パッシベーション膜4のパッシベーション効果が維持され得る。
1 :基板(半導体基板)
1a :第1面
1b :第2面
2 :第1半導体層
3 :第2半導体層
4 :パッシベーション膜
5 :反射防止膜
7 :表面電極
7a :バスバー電極
7b :フィンガー電極
7c :サブフィンガー電極
8 :裏面電極
8a :第1電極
8b :第2電極
8bh: 第2電極の高抵抗部分
8c :第3電極
8c1 :第1の第3電極
8c2 :第2の第3電極
8c3 :第3の第3電極
9 :第1孔部
10 :太陽電池素子
10a :第1面
10b :第2面
11 :保護膜
13 :BSF層
16 :第1ペースト
17 :第2ペースト
18 :第3ペースト
19 :第2孔部
20 :太陽電池モジュール
20a :第1面
20b :第2面
23 :太陽電池パネル
24 :フレーム
25 :端子箱
26 :出力ケーブル
27 :横方向配線
28 :透光性基板
29 :表面側充填材
30 :裏面側充填材
31 :裏面材
32 :外部導出配線

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    該半導体基板の上に位置し、複数の第1孔部を有しているパッシベーション膜と、
    各前記第1孔部内に位置し、前記半導体基板に電気的に接続している第1電極と、
    該第1電極に電気的に接続し、前記パッシベーション膜の上に位置している第2電極と、
    前記第1電極に前記第2電極を介して電気的に接続し、第1方向に直線状に延びるように位置している1つ以上の第3電極と、を備え、
    前記パッシベーション膜は、平面透視して、前記1つ以上の第3電極に隣接している第1領域において前記複数の第1孔部が占める面積の割合が、前記第1領域よりも前記1つ以上の第3電極から離れて位置していて前記第1領域と同一面積の第2領域において前記複数の第1孔部が占める面積の割合よりも小さい部分を有している、太陽電池素子。
  2. 請求項1に記載の太陽電池素子であって、
    前記パッシベーション膜と前記第2電極との間に位置し、前記複数の第1孔部の上に位置している複数の第2孔部を有する保護膜、をさらに備え、
    前記第1電極は、各前記第1孔部内に加えて各前記第2孔部内にも位置している、太陽電池素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の太陽電池素子であって、
    前記1つ以上の第3電極は、前記第1方向に直交する第2方向にならんでいる複数の第3電極を含んでいる、太陽電池素子。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子であって、
    前記1つ以上の第3電極は、互いに隣り合う、第1の第3電極と、第2の第3電極と、を含み、
    前記パッシベーション膜は、平面透視して、前記第1の第3電極と前記第2の第3電極との間において、前記複数の第1孔部が占める面積の割合が前記第1の第3電極または第2の第3電極に近くなるほど小さくなっている部分を有している、太陽電池素子。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子であって、
    各前記第3電極は、複数の島状部を有し、
    前記パッシベーション膜は、平面透視して、前記第1方向に向かって、前記複数の第1孔部が占める面積の割合が前記複数の島状部の少なくとも1つの島状部に近くなるほど小さくなっている部分を有している、太陽電池素子。
  6. 請求項1から請求項5の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子であって、
    各前記第3電極は、長手方向において、第1端部と、該第1端部の逆側に位置している第2端部と、を有し、
    前記パッシベーション膜は、平面透視して、前記長手方向において、前記第1端部と前記半導体基板の前記第1端部側に位置している周縁部との間および前記第2端部と前記半導体基板の前記第2端部側に位置している周縁部との間で、前記複数の第1孔部が占める面積の割合が前記1つ以上の第3電極に近くなるほど小さくなっている部分を有している、太陽電池素子。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子と、前記1つ以上の第3電極の上において前記第1方向へ向かって延びるように位置している接続タブと、を備えている、太陽電池モジュール。
JP2018508063A 2016-03-30 2017-03-28 太陽電池素子および太陽電池モジュール Active JP6613365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068921 2016-03-30
JP2016068921 2016-03-30
PCT/JP2017/012602 WO2017170529A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-28 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170529A1 true JPWO2017170529A1 (ja) 2019-01-24
JP6613365B2 JP6613365B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59964613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508063A Active JP6613365B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-28 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10651322B2 (ja)
JP (1) JP6613365B2 (ja)
CN (1) CN109041583B (ja)
WO (1) WO2017170529A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167530A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
CN115241298B (zh) 2022-02-25 2023-10-31 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其制备方法、光伏组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120118372A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Daeyong Lee Solar cell
US20140034123A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Solarworld Innovations Gmbh Solar cell and method of manufacturing
JP2014157871A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Hitachi Chemical Co Ltd パッシベーション膜形成用組成物、パッシベーション膜付半導体基板及びその製造方法、並びに太陽電池素子及びその製造方法
JP2015050349A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 太陽電池素子およびその製造方法並びにファイヤースルー用アルミニウムペースト

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5174903B2 (ja) 2008-06-26 2013-04-03 三菱電機株式会社 太陽電池セルの製造方法
JP6325980B2 (ja) * 2011-08-26 2018-05-16 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー SINxおよび良好なBSF形成のためのファイアスルーアルミニウムペースト
US9293635B2 (en) * 2012-03-19 2016-03-22 Rec Solar Pte. Ltd. Back junction back contact solar cell module and method of manufacturing the same
CN104362192A (zh) * 2014-10-23 2015-02-18 天威新能源控股有限公司 一种金属环绕背接触电池及其制备方法和封装方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120118372A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Daeyong Lee Solar cell
US20140034123A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Solarworld Innovations Gmbh Solar cell and method of manufacturing
JP2014157871A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Hitachi Chemical Co Ltd パッシベーション膜形成用組成物、パッシベーション膜付半導体基板及びその製造方法、並びに太陽電池素子及びその製造方法
JP2015050349A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 太陽電池素子およびその製造方法並びにファイヤースルー用アルミニウムペースト

Also Published As

Publication number Publication date
CN109041583A (zh) 2018-12-18
US20190081186A1 (en) 2019-03-14
US10651322B2 (en) 2020-05-12
JP6613365B2 (ja) 2019-11-27
CN109041583B (zh) 2022-07-29
WO2017170529A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9076910B2 (en) Solar cell module
JP5025184B2 (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
JP6189971B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
KR101199822B1 (ko) 태양 전지 소자, 분할 태양 전지 소자, 태양 전지 모듈 및 전자기기
JP6648986B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
US9184318B2 (en) Solar cell element, process for manufacturing solar cell element, and solar cell module
JP6525583B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
KR20160010536A (ko) 태양전지 셀 및 그 제조 방법, 태양전지 모듈
US20200176623A1 (en) Solar cell element and solar cell module
JP6613365B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2019534582A (ja) フロントコンタクト間に透明伝導膜を有する結晶系太陽電池およびそのような太陽電池の製造方法
JP6555984B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP4953562B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6863853B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2015106585A (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール
JP2011146678A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2014146553A (ja) 太陽電池の電極用導電性ペーストおよびその製造方法
JP6430842B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP6571409B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
WO2017057618A1 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法並びに太陽電池モジュール
JP2015106586A (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール
JP2015070178A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
KR20200023301A (ko) 고효율 이면전극형 태양전지 및 그 제조방법
JP2015029014A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2015050212A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150