JPWO2017170238A1 - バイオセンサ及びバイオチップ - Google Patents

バイオセンサ及びバイオチップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170238A1
JPWO2017170238A1 JP2018509250A JP2018509250A JPWO2017170238A1 JP WO2017170238 A1 JPWO2017170238 A1 JP WO2017170238A1 JP 2018509250 A JP2018509250 A JP 2018509250A JP 2018509250 A JP2018509250 A JP 2018509250A JP WO2017170238 A1 JPWO2017170238 A1 JP WO2017170238A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
protective film
film
group
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018509250A
Other languages
English (en)
Inventor
進 原谷
進 原谷
祥生 坪池
祥生 坪池
北川 寿美子
寿美子 北川
菊川 隆
隆 菊川
春希 柚賀
春希 柚賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2017170238A1 publication Critical patent/JPWO2017170238A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1269Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids of molecules labeled with magnetic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/60Detection means characterised by use of a special device
    • C12Q2565/629Detection means characterised by use of a special device being a microfluidic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/74Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables of fluids
    • G01N27/745Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables of fluids for detecting magnetic beads used in biochemical assays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

バイオセンサが、第1の領域、及び前記第1の領域に隣接して配設される第2の領域が形成される面を有する基板と、少なくとも前記第1の領域上に配置され、入力される磁界に応じて検出される抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子と、前記第1の領域上及び前記第2の領域上の両方に配置され、前記磁気抵抗効果素子の表面を覆うと共に、前記第1の領域上において最上部に配置され、前記第1の領域上においてのみ外表面に前記生体分子を認識する親和性物質を有する保護膜と、少なくとも前記第2の領域上においてはその最上部に配置され、前記親和性物質を実質的に備えない吸着防止膜と、を備え、前記保護膜及び前記吸着防止膜は互いに異なる材料から構成されている。

Description

本発明は、バイオセンサ及びバイオチップに関する。
本願は、2016年3月28日に、日本に出願された特願2016−063490号、2016年5月25日に、日本に出願された特願2016−104468号、2016年7月22日に、日本に出願された特願2016−144124号、2016年7月22日に、日本に出願された特願2016−144125号、及び2016年7月22日に、日本に出願された特願2016−144357号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
磁気センサとしては、巨大磁気抵抗効果(GMR)素子や磁気トンネル接合(TMR)素子や異方性磁気抵抗効果(AMR)等の磁気抵抗効果素子を用いることが多い(例えば、特許文献1及び2参照。)。磁気抵抗効果素子は、入力される磁界に応じて出力される抵抗値が変化する素子であり、この出力される抵抗値に基づいて、検出された磁界の変化を計測することができる。
図6及び図7は、従来のバイオセンサ500を説明する図である。図6に示すように、バイオセンサ500は、基板101と、磁気抵抗効果素子102と、保護膜107と、標的とする生体分子を捕捉する生体分子捕捉層109とを、この順に備えている。試料中の生体分子が、生体分子捕捉層109に捕捉され、前記生体分子に親和性を有する磁気ビーズが、前記生体分子を介して生体分子捕捉層109上に捕捉された後に、磁界を横向きに印加すると(印加磁界105)、磁気ビーズ104から浮遊磁界111が発生し、浮遊磁界111が磁気抵抗効果素子102に入力される。
図7は、従来のバイオセンサ500に用いられる、従来の磁気抵抗素子102の詳細を示した図である。図7に示すように、磁気抵抗効果素子102は、三本一組のミアンダ構造を有している。
日本国特表2005−513475号公報 日本国特開2008−039782号公報
図7に示すように、ミアンダ構造では、磁気ビーズ104が磁気抵抗効果素子102上に配置される場合と、磁気抵抗効果素子102間に配置される場合とがある。係る配置の違いにより、即ち、磁気抵抗効果素子102と磁気ビーズ104との相対位置により出力が正負で変動する。そのため、ミアンダ構造の磁気抵抗効果素子の細線上及び細線間の両方に磁気ビーズが存在することで、濃度の測定値にバラツキが生じて、十分な精度が得られない問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ミアンダ構造の磁気抵抗効果素子の細線上及び細線間の両方に磁気ビーズが存在することによる測定誤差が回避され、高精度に試料中の生体分子を検出するバイオセンサを提供する。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、磁気抵抗効果素子の細線間に、吸着防止膜を配置することにより、磁気抵抗効果素子の細線上及び細線間の両方に磁気ビーズが存在することによる測定誤差を回避できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
本発明の第1態様に係るバイオセンサは、試料中の生体分子を検出するためのバイオセンサであって、第1の領域、及び前記第1の領域に隣接して配設される第2の領域が形成される面を有する基板と、少なくとも前記第1の領域上に配置され、入力される磁界に応じて検出される抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子と、前記第1の領域上及び前記第2の領域上の両方に配置され、前記磁気抵抗効果素子の表面を覆うと共に、前記第1の領域上において最上部に配置され、前記第1の領域上においてのみ外表面に前記生体分子を認識する親和性物質を有する保護膜と、少なくとも前記第2の領域上においてはその最上部に配置され、前記親和性物質を実質的に備えない吸着防止膜と、を備え、前記保護膜及び前記吸着防止膜は互いに異なる材料から構成されている。
上記態様に係るバイオセンサは、前記吸着防止膜の外表面に前記生体分子の非特異的吸着を抑制する物質をさらに備えてもよい。
前記保護膜を構成する材料が貴金属であり、前記吸着防止膜を構成する材料が酸化物であってもよい。
前記保護膜を構成する材料が酸化物であり、前記吸着防止膜を構成する材料が貴金属であってもよい。
前記貴金属が、金、銀、白金、ロジウム、ルテニウム及びパラジウムのうちからなる群から選ばれる少なくとも1種であってもよい。
前記酸化物が、アルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化タルタル、酸化亜鉛、酸化ガリウム及び酸化スズからなる群から選ばれる少なくとも1種であってもよい。
前記非特異的吸着を抑制する物質がチオール基、イソチオシアネート基及びジスルフィド基からなる群から選ばれる少なくとも1つを有してもよい。
前記非特異的吸着を抑制する物質がアルコキシシラン基及びホスホン酸基のうち少なくともいずれかを有してもよい。
前記保護膜が複数の膜からなってもよい。
前記吸着防止膜が、前記保護膜を構成する複数の膜のうちの最上部の膜以外の膜上の、前記第1の領域及び第2の領域のいずれにも配置されていてもよい。
前記吸着防止膜が、前記保護膜を構成する複数の膜のうちの最上部の膜以外の膜上の、前記第2の領域にのみ配置されていてもよい。
本発明の第2態様係るバイオチップは、上記第1態様に係るバイオセンサを備える。
本発明の上記態様によれば、ミアンダ構造の磁気抵抗効果素子の細線上及び細線間の両方に磁気ビーズが存在することによる測定誤差が回避され、高精度に試料中の生体分子を検出することができる。
本発明の第1実施形態に係るバイオセンサを模式的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るバイオセンサを模式的に示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るバイオセンサを模式的に示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係るバイオセンサを模式的に示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係るバイオセンサを模式的に示す断面図である。 従来の磁気検出型バイオセンサの断面図である。 従来の磁気検出型バイオセンサの斜視図である。
◇バイオセンサ
本発明の一実施形態に係るバイオセンサは、基板と、磁気抵抗効果素子と、保護膜と、吸着防止膜とを備える。
基板は、第1の領域、及び前記第1の領域に隣接して配設される第2の領域が形成される面を有する。
磁気抵抗効果素子は、少なくとも前記第1の領域上に配置され、入力される磁界に応じて検出される抵抗値が変化するように構成されている。
保護膜は、前記第1の領域上及び前記第2の領域上の両方に配置され、前記磁気抵抗効果素子の表面を覆うと共に、前記第1の領域上において最上部に配置されている。また、保護膜は、前記第1の領域上においてのみ外表面に前記生体分子を認識する親和性物質を有する。
吸着防止膜は、少なくとも前記第2の領域上においてはその最上部に配置され、前記親和性物質を実質的に備えない。
前記保護膜及び前記吸着防止膜は互いに異なる材料から構成されている。
なお、本明細書において、「バイオセンサ」とは、酵素、抗原、抗体、核酸(DNA,RNA等に限らず、例えば、LNA等の人工核酸も含む。)等の生体材料(天然由来であってもよく、化学合成したものであってもよい。)を感知するセンサを意味する。
また、「吸着防止膜」とは、ミアンダ構造の磁気抵抗効果素子の細線間に生体分子、又は磁気ビーズが吸着するのを防止するための膜を意味する。
本実施形態のバイオセンサは、少なくとも前記第2の領域において最上部に配置され、前記親和性物質を実質的に備えない吸着防止膜を備えることにより、ミアンダ構造の磁気抵抗効果素子の細線上及び細線間の両方に磁気ビーズが存在することによる測定誤差が回避され、高精度に試料中の生体分子を検出することができる。
本明細書において、「親和性物質を実質的に備えない」とは、親和性物質を全く含まない、又は、例えば、吸着防止膜上に非特異的に親和性物質が吸着した場合において、生体分子を捕捉することができない程度の量しか備えていない状態を意味する。
◎バイオセンサの構造
本実施形態のバイオセンサを構造の違いごとに、以下、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明で用いる図は、本実施形態の特徴を分かり易くするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るバイオセンサを模式的に示す斜視図である。
図1に示すように、磁気抵抗効果素子12は、三本一組のミアンダ構造を有し、磁気抵抗効果素子12の細線間に吸着防止膜16が配置されている。
また、図2は、本発明の第1実施形態に係るバイオセンサを模式的に示す断面図であり、図1に示したバイオセンサのX−X’の断面図である。
以下にて記述する、第1の領域、第2の領域、第1の平面、第2の平面は仮想的な領域又は平面で、領域又は平面上の部材の位置関係を定義するために便宜的に導入したものである。なお、本実施形態のバイオセンサ上において、第1の領域及び第2の領域は、交互に繰り返し存在している。
本実施形態のバイオセンサ100は、試料中の生体分子を検出する。
バイオセンサ100は、基板11と、磁気抵抗効果素子12と、保護膜17と、吸着防止膜16とを備える。
基板11は、第1の領域A、及び前記第1の領域Aに隣接して配設される第2の領域Bが形成される面を有する。
磁気抵抗効果素子12は、少なくとも前記第1の領域A上に配置され、入力される磁界に応じて検出される抵抗値が変化するように構成されている。
保護膜17は、第1の領域A上及び第2の領域B上の両方に配置され、磁気抵抗効果素子12の表面を覆うと共に、第1の領域A上において最上部に配置されている。また、保護膜17は、第1の領域A上においてのみ外表面に生体分子を認識する親和性物質19(以下、「第1の親和性物質」と称することがある。)を有する。
吸着防止膜16は、少なくとも第2の領域B上においてはその最上部に配置され、親和性物質19を実質的に備えない。
保護膜17及び吸着防止膜16は互いに異なる材料から構成されている。
吸着防止膜16は、親和性物質19を実質的に備えず、保護層17と異なる材料から構成されている。これにより、生体分子又は磁気ビーズ14の吸着防止膜への吸着を抑制することができる。さらに、ミアンダ構造の磁気抵抗効果素子の細線上及び細線間の両方に磁気ビーズが存在することによる測定誤差が回避され、高精度に試料中の生体分子を検出することができる。
ここで、磁気抵抗効果素子12について「少なくとも第1の領域に配置され」における“少なくとも”の意義について、図2を用いて説明する。図2に示すように、吸着防止膜16が第2領域Bの幅方向(紙面の左右方向)全体に拡がる構成であるが、かかる構成の場合に、磁気抵抗効果素子12が第1の領域Aだけでなく、第2の領域Bにも拡がるように配置する構成、すなわち、平面視して磁気抵抗効果素子12が吸着防止膜16に重なるように配置する構成であると、製造の容易さの観点で好ましい。
さらに、本実施形態において、磁気ビーズ14は、前記第1の親和性物質19の前記生体分子認識部位とは異なる部位を認識する第2の親和性物質(図示せず)を備える。磁気ビーズ14は、前記保護膜17上に、第1の親和性物質−生体分子−第2の親和性物質複合体を介して集積する。そして、磁界を横向きに印加すると(印加磁界15)、磁気ビーズ14から浮遊磁界が発生し、浮遊磁界が磁気抵抗効果素子12に入力される。
図2に示すように、磁気抵抗効果素子12の表面は、保護膜17で覆われており、保護膜17の外表面は、検出対象の生体分子を捕捉する第1の親和性物質19を備えている。磁気ビーズ14も生体分子を捕捉する第2の親和性物質(図示せず)を備えている。第1の親和性物質19と第2の親和性物質は、互いに生体分子中の異なる部位を認識する。即ち、第1の親和性物質−生体分子−第2の親和性物質複合体の形成を可能とする。
さらに、図1に示すように、基板11の主面から離間して位置する平面上であって、磁気抵抗効果素子12の直上に電極端子が配置される。電極端子は、磁気抵抗効果素子12と接する位置に配置されることで接続されている。
<第2実施形態>
図3は、本発明の第2実施形態に係るバイオセンサを模式的に示す断面図である。なお、図3以降の図において、既に説明済みの図に示すものと同じ構成要素には、その説明済みの図の場合と同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
バイオセンサ200は、保護膜が複数の膜からなる点以外は、図1に示すバイオセンサ100と同じものである。すなわち、バイオセンサ200においては、基板11の一方の表面に第2の保護膜20が積層される。また、第2の保護膜20内の第1の平面aに磁気抵抗効果素子12が配置される。また、磁気抵抗効果素子12の表面である第2の平面b上に第2の保護膜20が積層される。また、第2の保護膜20の表面に第1の領域A上及び第2の領域B上の両方に保護膜17が積層される。さらに、第2の領域B上における保護膜17の表面に吸着防止膜16が積層される。また、第1の領域A上における保護膜17は、その表面に親和性物質19を備えている。換言すると、磁気抵抗効果素子12上に第1の領域A上及び第2の領域B上の両方に、第2の保護膜20と保護膜17とがこの順で積層される。さらに、第2の領域B上における保護膜17の表面に吸着防止膜16が積層されている。
バイオセンサ200において、吸着防止膜16は親和性物質19を実質的に備えず、吸着防止膜16と保護膜17及び第2の保護膜20とは、異なる材料から構成されている。
図3に示すバイオセンサ200は、図2に示すバイオセンサ100と同様の原理に基づき、試料中の生体分子の検出に使用される。
<第3実施形態>
図4は、本発明の第3実施形態に係るバイオセンサを模式的に示す断面図である。
バイオセンサ300は、吸着防止膜が第1の領域A上及び第2の領域B上の両方に配置されている点以外は、図3に示すバイオセンサ200と同じものである。すなわち、バイオセンサ300においては、基板11の一方の表面に第2の保護膜20が積層される。また、第2の保護膜20内の第1の平面aに磁気抵抗効果素子12が配置される。また、磁気抵抗効果素子12の表面である第2の平面b上に第2の保護膜20が積層される。また、第2の保護膜20の表面に第1の領域A上及び第2の領域B上の両方に吸着防止膜16が積層される。また、第1の領域A上における吸着防止膜16の表面に保護膜17が積層され、第1の領域A上における保護膜17の表面に親和性物質19を備えている。換言すると、第1の領域Aにおいて、吸着防止膜16は、第2の保護膜20と保護膜17とにはさまれた状態で配置されている。
バイオセンサ300において、吸着防止膜は親和性物質19を実質的に備えず、吸着防止膜16と保護膜17及び第2の保護膜20とは、異なる材料から構成されている。
図4に示すバイオセンサ300は、図2に示すバイオセンサ100と同様の原理に基づき、試料中の生体分子の検出に使用される。
<第4実施形態>
図5は、本発明の第4実施形態に係るバイオセンサを模式的に示す断面図である。
バイオセンサ400は、吸着防止膜16が第2の領域B上において最上部に配置されており、保護膜17が第1の領域A上において最上部に配置されている点以外は、図3に示すバイオセンサ200と同じものである。すなわち、バイオセンサ400においては、基板11の一方の表面に第2の保護膜20が積層される。また、第2の保護膜20内の第1の平面aに磁気抵抗効果素子12が配置される。また、磁気抵抗効果素子12の表面である第2の平面b上に第2の保護膜20が積層される。また、第2の領域B上において第2の保護膜20の表面に吸着防止膜16が積層される。また、第1の領域A上において第2の保護膜20の表面に保護膜17が積層される。また、第1の領域A上における保護膜17の表面に親和性物質19を備えている。換言すると、第2の領域B上における最上部に吸着防止膜16が配置され、第1の領域A上における最上部に保護膜17が配置されている。
バイオセンサ400において、吸着防止膜16は親和性物質19を実質的に備えず、吸着防止膜16と保護膜17及び第2の保護膜20とは、異なる材料から構成されている。
図5に示すバイオセンサ400は、図2に示すバイオセンサ100と同様の原理に基づき、試料中の生体分子の検出に使用される。
本実施形態に係るバイオセンサは、図1〜5に示すものに限定されず、その効果を損なわない範囲内において、図1〜5に示すものの一部の構成が変更又は削除されたものや、これまでに説明したものにさらに他の構成が追加されたものであってもよい。
例えば、図1〜5に示すバイオセンサにおいては、磁気抵抗効果素子がない最上部全てに吸着防止膜を配置してもよい。
◎バイオセンサの各構成
以下、本実施形態のバイオセンサの各構成について、詳細に説明する。
○基板
基板の材料としては、例えば、シリコンやAlTiC(アルティック)等の半導体や導電体、又はアルミナやガラス等の絶縁体から構成されるものが挙げられ、その形態は特に問われるものではない。
基板の厚さは、特に限定はないが、例えば400μm以上2000μm以下であればよい。基板の厚さがこのような範囲であることで、適度な強度を有し、薄型化及び軽量化されたバイオセンサを得ることができる。
ここで、「基板の厚さ」とは、基板全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる基板の厚さとは、基板を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
○磁気抵抗効果素子
磁気抵抗効果素子は、磁界の影響を受けて電気抵抗が変わる現象を利用する素子であれば特に制限はなく、積層面内の一定方向に固着された磁化方向を有する磁化固定層と、外部磁界に応じて磁化方向が変化する磁化自由層と、を備えたタイプの素子であることが好ましい。また、磁気抵抗効果素子において、磁化固定層の磁化固定方向は、磁気ビーズ励磁のために印加される磁界(印加磁界15)と、略平行又は略反平行であり、かつ、前記磁気抵抗効果素子の膜面方向であることが好ましい。
本実施形態において、略平行又は略反平行とは、凡そ平行又は反平行であればよく、0.1°以上10゜以下の範囲でずれていてもよい。
さらに、磁気抵抗効果素子は、磁化固定層と、非磁性体の導体又は絶縁体からなる中間層と、磁化自由層と、を含み、磁化固定層と磁化自由層とで中間層を挟む積層体を有していることがより好ましい。
なお、中間層が非磁性体の導体の場合、磁気抵抗効果素子は、一般にGMR(巨大磁気抵抗効果素子)と呼ばれ、絶縁体の場合、TMR(トンネル型磁気抵抗効果素子)と呼ばれる。磁気抵抗効果素子の抵抗は、磁化固定層の磁化方向と磁化自由層の平均の磁化方向の角度に応じて変化する。一般に、磁化固定層の磁化方向を感磁方向と定義する。
磁化自由層は、例えば、NiFe等の軟磁性膜から構成される。中間層は、例えば、Cu等の導電体膜、又は、アルミナ−酸化マグネシウム等の絶縁体膜から構成される。
磁化固定層は、反強磁性膜と磁化固定膜からなり、磁化固定膜が中間層と接する。反強磁性膜は、例えばIrMnやPtMn等の反強磁性Mn合金等から構成される。磁化固定膜は、例えば、CoFeやNiFe等の強磁性体から構成されるか、或いは、Ruの薄膜層をCoFe等で挟む構成をとってもよい。
○磁気ビーズ
磁気ビーズは、磁性を帯びている粒子であれば特に限定されず、例えば酸化鉄粒子が挙げられる。磁気ビーズの直径としては、保護膜の面積との兼ね合いによるが、例えば、0.01μm以上100μm以下が好ましく、0.05μm以上50μm以下がより好ましく、0.1μm以上5μm以下が特に好ましい。
磁性ビーズは、生体分子と特異的に結合する第二の親和性物質を備え、第二の親和性物質を介して生体分子を捕捉する。磁性ビーズは、第二の親和性物質がコーティング処理等により付加されたものであってもよく、第二の親和性物質自体からなるものであってもよい。
磁気ビーズの表面は、捕捉する生体分子に応じて、ポリマーやシリカマトリックスでコーティング処理されることが好ましい。生体分子としてリガンドを捕捉したい場合には、磁気ビーズの表面は親水性であることが好ましく、生体分子として抗体を捕捉したい場合には、磁気ビーズの表面は疎水性であることが好ましい。
○保護膜
保護膜は、磁気抵抗効果素子を保護可能であるものであれば特に限定されない。保護膜の材料は、例えばアルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化タルタル、酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化スズ等の酸化物;金、銀、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム等の貴金属;窒化アルミ、窒化シリコン等の無機物や、ポリイミド等の有機物が挙げられる。
保護膜は1層(単層)からなるものでもよいし、2層以上の複数層からなるものでもよい。また、保護膜が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは特に限定されない。
保護膜の厚さは、1nm以上1000nm以下であることが好ましく、1nm以上100nm以下であることがより好ましく、1nm以上15nm以下であることが特に好ましい。
ここで、「保護膜の厚さ」とは、保護膜全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる保護膜の厚さとは、保護膜を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
保護膜の外表面は、試料中の生体分子と接触する表面である。この外表面は、検出対象の生体分子と特異的に結合する第1の親和性物質を備えている。また、磁気ビーズも生体分子と特異的に結合する第2の親和性物質を備えている。
これら親和性物質を備えることにより、検出対象の生体分子が試料中(検体中)に存在する場合にのみ、生体分子が保護膜の外表面に第1の親和性物質を介して固定される。次いで、磁気ビーズが第2の親和性物質を介して生体分子と結合することにより、磁気ビーズが保護膜表面に固定される。
検出対象の生体分子としては、例えば、DNA、mRNA、miRNA、siRNA、人工核酸(例えば、LNA(Locked Nucleic Acid)、BNA(Bridged Nucleic Acid))等の核酸(天然由来であってもよく、化学合成したものであってもよい。);リガンド、サイトカイン、ホルモン等のペプチド;受容体、酵素、抗原、抗体等のタンパク質;細胞、ウイルス、細菌、真菌等が挙げられる。
検出対象の生体分子を含む試料としては、血液、血清、血漿、尿、パフィーコート、唾液、精液、胸部滲出液、脳脊髄液、涙液、痰、粘液、リンパ液、腹水、胸水、羊水、膀胱洗浄液、気管支肺胞洗浄液、細胞抽出液、細胞培養上清等が挙げられる。
また、検出対象の生体分子としては、検出対象となる生体分子に別の生体分子を複合体化させたもの、又は、検出対象となる生体分子を別の生体分子に変換したものであってもよい。例えば、RNAに対して、ビオチンを末端に有するDNAをハイブリダイゼーションにより複合体化させたもの(以下、「RNA−DNA−ビオチン複合体」と称する場合がある。)等が挙げられる。複合体化によりRNAにビオチンが付加されたことにより、ストレプトアビジンと特異的に結合することが可能となる。よって、例えば、RNA−DNA−ビオチン複合体に含まれるRNA、又はDNAがハイブリダイズしていない核酸部分に対し、ハイブリダイズし得るRNA、又はDNAを第1の親和性物質として用いることで、本実施形態のバイオセンサ上に捕捉し、さらに、ストレプトアビジンを第2の親和性物質して用いることにより、前記RNA−DNA−ビオチン複合体を特異的に検出することができる。
生体分子と特異的に結合する第1の親和性物質及び第2の親和性物質としては、検出対象の生体分子が核酸の場合には、この核酸に相補的な核酸が挙げられる。検出対象の生体分子が抗原の場合には、抗原に親和性を有する抗体が挙げられる。検出対象の生体分子が1次抗体の場合には、この1次抗体に親和性を有する抗原、2次抗体が挙げられる。検出対象の生体分子が細胞、ウイルス、細菌、真菌等の場合には、これらの表面に提示されている抗原を認識する抗体が挙げられる。
検出対象の生体分子が、血液中に存在するmiRNAの場合、第1の親和性物質としては、例えばこのmiRNAの5’端10塩基に相補的な第一の核酸が挙げられ、第2の親和性物質としては、このmiRNAの3’端10塩基に相補的な第2の核酸が挙げられる。
検出対象の生体分子が、血液中に存在する抗原タンパク質の場合、第1の親和性物質としては、例えばこの抗原タンパク質を認識する第1の抗体が挙げられ、第2の親和性物質としては、この抗原タンパク質を認識し、第1の抗体とはエピトープが異なる第2の抗体が挙げられる。
第1の親和性物質が抗体である場合、該抗体は、例えば、マウス等のげっ歯類の動物に標識ペプチドを抗原として免疫することによって作製することができる。また、例えば、ファージライブラリーのスクリーニングにより作製することができる。抗体は、抗体断片でもよく、該抗体断片としては、Fv、Fab、scFv等が挙げられる。
上述の説明では保護膜表面に固定された生体分子に磁気ビーズが結合する例を挙げたが、本実施形態では、これに限定されず、予め磁気ビーズに検出対象の生体分子を結合させておき、これを試料として保護膜表面に接触させてもよい。
磁気抵抗効果素子を覆う保護膜表面への磁気ビーズの固定方法は、従来の又は今後開発されるべきあらゆる技術が適用可能であり、磁気ビーズを測定することで間接的に検出対象の生体分子の存在を検出できるように構成されるものであれば、いかなる手法であっても構わない。
<<保護膜における親和性物質の固定化方法>>
保護膜表面における親和性物質の固定化方法としては、例えば、最上部に配置された保護膜の構成材料が貴金属である場合、親和性物質由来の、若しくは親和性物質に導入された、チオール基、イソチオシアネート基又はジスルフィド基と貴金属表面とがチオレート結合を形成し、親和性物質を固定化することができる。
また、最上部に配置された保護膜の構成材料が酸化物である場合、親和性物質に結合可能な官能基を有するシランカップリング剤又はホスホン酸誘導体を介して、親和性物質を固定化することができる。
前記官能基としては、親和性物質と共有結合又は非共有結合が可能な基であれば特に限定されず、例えば、化学的に活性な(つまり第1の親和性物質との反応性が高くなるように活性化された)基、受容体基、リガンド基等が挙げられる。親和性物質は、官能基と共有結合又は非共有結合が可能となるように修飾されていてもよい。
具体的な例としては、活性化されたカルボキシル誘導基、カルボキシル基、アルデヒド基、エポキシ基、ビニルスルホン基、ビオチニル基、チオール基、アミノ基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、ヒドロキシル基、アクリレート基、マレイミド基、ヒドラジド基、アミノオキシ基、アジド基、アミド基、スルホネート基、アビジン、ストレプトアビジン、金属キレート等が挙げられ、これらに限定されない。これらの中でも、一般的に親和性物質のうち多くがアミノ基を有するため、該アミノ基との反応性の点から、アルデヒド基、活性化されたカルボキシル誘導基、エポキシ基、ビニルスルホン基が好ましく、また結合定数が高いビオチニル基も好ましい。特に、第1の親和性物質がアミノ基を有し、該アミノ基を介して結合させる場合には、アミノ基との反応性と保存安定性のバランスから、活性化されたカルボキシル誘導基が好ましい。一方で、第1の親和性物質がアルデヒド基を有し、該アルデヒド基を介して結合させる場合には、反応性が高いため、アミノオキシ基又はヒドラジド基が好ましい。
前記ホスホン酸誘導体としては、例えば、アルキルホスホン酸、アルケニルホスホン酸、フェニルホスホン酸等を挙げられる。前記ホスホン酸誘導体として、より具体的には、ビニルホスホン酸(CH=CH−PO)、プロペン−1−ホスホン酸(CH−CH=CH−PO)、プロペン−2−ホスホン酸(CH=CH(CH)−PO)等が挙げられ、これらに上記官能基が導入されたものであればよい。前記官能基を有するホスホン酸誘導体としては、例えば、2,5−ジカルボキシフェニルホスホン酸、3,5−ジカルボキシフェニルホスホン酸、2,5−ビスホスホノテレフタル酸等が挙げられる。
前記官能基を有するシランカップリング剤としては、例えば、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、トリス−(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメチルメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメチルエトキシシラン、メルカプトエチルトリエトキシシラン等が挙げられる。
より具体的な保護膜表面への親和性物質の固定化方法については、親和性物質の種類に応じて、公知の方法に従って当業者が決定できる。例えば、親和性物質を含有する溶液を、親和性物質と共有結合する官能基を備えたシランカップリング剤又はホスホン酸誘導体とともに保護膜に接触させる方法等が挙げられる。
例えば、保護膜を構成する材料が酸化物であり、カルボキシル基を有するシランカップリング剤を介して、アミノ基を有する親和性物質を固定化する場合には、保護膜表面が、第1の親和性物質及びシランカップリング剤をpH7.0以上10.0以下の一般的な緩衝液に混合した溶液に接触する状態で所定時間インキュベートすることにより、親和性物質が有するアミノ基と、シランカップリング剤が有するカルボキシル基とを反応させてアミド結合を形成させ、さらにシランカップリング剤と保護膜表面とを反応させてエーテル結合を形成させることで、親和性物質を保護膜の外表面上に固定化することができる。該緩衝液としては、例えば、リン酸緩衝液、トリス緩衝液等が挙げられる。
○吸着防止膜
吸着防止膜は、ミアンダ構造の磁気抵抗効果素子の細線間に生体分子、又は磁気ビーズが吸着するのを防止することができるものであれば特に限定されない。吸着防止膜の材料は、例えばアルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化タルタル、酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化スズ等の酸化物;金、銀、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム等の貴金属等の無機物が挙げられる。
また、前記保護膜を構成する材料が貴金属である場合、吸着防止膜を構成する材料が酸化物であることが好ましい。一方、前記保護膜を構成する材料が酸化物である場合、吸着防止膜を構成する材料が貴金属であることが好ましい。
前記保護膜と前記吸着防止膜を構成する材料が異なり、さらに上記組み合わせであることにより、保護膜にのみ選択的に親和性物質が固定化される。また、吸着防止膜は親和性物質を実質的に備えず、吸着防止膜への生体分子又は磁気ビーズの非特異的な吸着が抑制される。そのため、ミアンダ構造の磁気抵抗効果素子の細線上及び細線間の両方に磁気ビーズが存在することによる測定誤差が回避され、高精度に試料中の生体分子を検出することができる。
吸着防止膜は1層(単層)からなるものでもよいし、2層以上の複数層からなるものでもよい。また、吸着防止膜が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは特に限定されない。
吸着防止膜の厚さは、1nm以上1000nm以下であることが好ましく、1nm以上100nm以下であることがより好ましく、1nm以上15nm以下であることが特に好ましい。
ここで、「吸着防止膜の厚さ」とは、吸着防止膜全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる吸着防止膜の厚さとは、吸着防止膜を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
さらに、吸着防止膜は、外表面に生体分子の非特異的吸着を抑制する物質(非特異的吸着抑制物質)を備えることが好ましい。吸着防止膜は、非特異的吸着抑制物質を備えることにより、生体分子又は磁気ビーズの非特異的な吸着をより効果的に抑制することができる。
非特異的吸着抑制物質としては、末端に吸着防止膜への固定化基と、もう一方の末端、又は化合物中に生体親和性基とを有するものであれば、単量体であっても、重合体であってもよい。
前記固定化基としては、吸着防止膜を構成する材料が貴金属である場合は、例えば、チオール基、イソチオシアネート基、ジスルフィド基等が挙げられる。一方、前記固定化基としては、吸着防止膜を構成する材料が酸化物である場合は、例えば、アルコシキシラン基、ホスホン酸基等が挙げられる。
前記生体親和性基は、優れた非特異吸着抑制効果を有する。前記生体親和性基として、具体的には、ホスホリルコリン基、(ポリ)アルキレングリコール残基、スルホアルキルアミノ基等が挙げられる。本実施形態における非特異的吸着抑制物質としては、例えば、これらの生体親和性基を有する単量体を重合することで、生体親和性基を有する高分子化合物を製造し、用いてもよい。
前記非特異的吸着抑制物質が単量体である場合、前記非特異的吸着抑制物質は分子自己組織化(MSA:molecular selfassembly)し、単分子膜を形成するものである。
本明細書において、「分子自己組織化」とは、外的要因からの制御を受けずに、分子自身で自然に組織や構造を構築することを意味する。
本実施形態における非特異的吸着抑制物質は、ファンデルワールス結合等の弱い分子間結合を利用して、非特異的吸着抑制物質同士が整列し、結合して1つの単分子膜(自己組織化単分子層(SAMs:Self−Assembled Monolayers))を形成するものである。
ホスホリルコリン基を有する単量体としては、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、6−メタクリロイルオキシヘキシルホスホリルコリン等の(メタ)アクリロイルオキシアルキルホスホリルコリン;2−メタクリロイルオキシエトキシエチルホスホリルコリン及び10−メタクリロイルオキシエトキシノニルホスホリルコリン等の(メタ)アクリロイルオキシアルコキシアルキルホスホリルコリン;アリルホスホリルコリン、ブテニルホスホリルコリン、ヘキセニルホスホリルコリン、オクテニルホスホリルコリン、デセニルホスホリルコリン等のアルケニルホスホリルコリン等が挙げられる。本実施形態の非特異的吸着抑制物質としては、これらのホスホコリン基とは反対側の末端に前記固定化基を導入して用いればよい。
本明細書において、「アルキレングリコール残基」とは、アルキレングリコール(HO−R−OH、ここでRはアルキレン基)の片側末端又は両末端の水酸基が他の化合物と縮合反応した後に残る、アルキレンオキシ基(−R−O−、ここでRはアルキレン基)を意味する。例えば、メチレングリコール(HO−CH−OH)の場合のアルキレングリコール残基はメチレンオキシ基(−CH−O−)であり、エチレングリコール(HO−CHCH−OH)の場合のアルキレングリコール残基はエチレンオキシ基(−CHCH−O−)である。また、「ポリアルキレングリコール残基」とは、アルキレンオキシ基が複数繰り替えされた構造を意味する。
アルキレングリコール残基を有する単量体としては、例えば、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びその水酸基の一置換エステル、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及びその水酸基の一置換エステル、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及びその水酸基の一置換エステル、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールを側鎖とする(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール (メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、アルキレングリコール残基の平均繰り返し数が5以上90以下であることが好ましい。
アルキレングリコール残基の平均繰り返し数が上記範囲であることにより、合成時に優れた操作性(ハンドリング)を有する。
本実施形態の非特異的吸着抑制物質としては、上記アルキレングリコール残基を有するモノマーのいずれかの末端に、前記固定化基を導入して用いればよい。
スルホアルキルアミノ基を有する単量体としては、例えば、N−メチル−N−(3−スルホプロピル)アクリルアミド、3−(N,N−ジメチルミリスチルアンモニオ)プロパンスルホン酸(3−(N,N−Dimethylmyristylammonio)propanesulfonate、SB3−14、ミリスチルスルホベタイン)等が挙げられる。本実施形態の非特異的吸着抑制物質としては、これらのスルホ基とは反対側の末端に前記固定化基を導入して用いればよい。
前記生体親和性基を有する単量体に、前記固定化基を導入する方法としては、導入したい固定化の種類に応じて、公知の方法を用いて行えばよい。例えば、固定化基がチオール基である場合、前記生体親和性基を有する単量体のうち、固定化基を導入したい炭素に結合している水素のうち少なくとも一つをハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素等)に置換し、次いでアルカリ存在下で硫化水素を反応させることにより、チオール基を導入することができる。
又は、上述の<<保護膜における親和性物質の固定化方法>>で例示されたシランカップリング剤又はホスホコリン誘導体に、公知の方法を用いて、前記生体親和性基を導入して用いてもよい。
本実施形態の非特異的吸着抑制物質としてより具体的には、例えば、スルホベタインタイプのアルカンチオールである3−[(11−Mercaptoundecyl)−N,N−dimethylammonio] propanesulfonate等が挙げられる。
<<吸着防止膜における非特異的吸着抑制物質の固定化方法>>
吸着防止膜表面における非特異的吸着抑制物質の固定化方法としては、例えば、吸着防止膜の構成材料が貴金属である場合、固定化基としてチオール基、イソチオシアネート基又はジスルフィド基を有する非特異的吸着抑制物質を用いればよく、該固定化基と貴金属表面とがチオレート結合を形成し、非特異的吸着抑制物質を固定化することができる。
また、吸着防止膜の構成材料が酸化物である場合、固定化基としてアルコキシシラン基又はホスホン酸基を有する非特異的吸着抑制物質を用いればよく、該固定化基と酸化物表面とがエーテル結合を形成し、非特異的吸着抑制物質を固定化することができる。
より具体的な吸着防止膜表面への非特異的吸着抑制物質の固定化方法については、吸着防止膜の構成材料によって、公知の方法に従って当業者が決定できる。例えば、非特異的吸着抑制物質を含有する溶液を、吸着防止膜に接触させる方法等が挙げられる。
例えば、保護膜を構成する材料が酸化物であり、アルコキシシラン基を有する非特異的吸着抑制物質を固定化する場合には、吸着防止膜表面が、非特異的吸着抑制物質をpH7.0以上10.0以下の一般的な緩衝液に混合した溶液に接触する状態で所定時間インキュベートすることにより、エーテル結合を介して、非特異的吸着抑制物質を吸着防止膜表面に固定化することができる。該緩衝液としては、例えば、リン酸緩衝液、トリス緩衝液等が挙げられる。
○その他構成
・電極端子
電極端子は、磁気抵抗効果素子と同一平面に配置されていてもよく、異なる平面に配置されていてもよい。電極端子は、磁気抵抗効果素子と接触することで接続されており、磁気抵抗効果素子の抵抗変化を出力として外部に取り出すことができる。また、電極端子が磁気抵抗効果素子と異なる平面に配置されている場合、磁気抵抗効果素子の直上に配置され、磁気抵抗素子と接触することで接続されていてもよく(図1参照。)、又は磁気抵抗効果素子の直下に配置され、磁気抵抗素子と接触することで接続されていてもよい。電極端子の材料としては、例えばAu、Al、Ag、Cu等の導体金属やこれらの合金等が好ましい。
・絶縁層
基板が導電性材料の場合、基板の主面には絶縁層が形成されており、基板を経由した電気的短絡を防止できる。絶縁層の材料としては、例えばアルミナ、窒化アルミ、酸化シリコン、窒化シリコン等の無機物や、ポリイミド等の有機物が好ましい。
・印加磁界及び検出磁界
生体分子を介して保護膜上に磁気ビーズが集積し、図2に示すように、横向きに磁界(印加磁界)を印加したときに、検出磁界(浮遊磁界)が磁気抵抗効果素子に入力される。印加磁界の方向としては、磁気抵抗効果素子の主面に対して交差する方向であることが好ましい。印加磁界としては、特に限定されないが、0.1mテスラ以上100mテスラ以下が好ましく、1mテスラ以上10mテスラ以下がより好ましい。
検出磁界(浮遊磁界)は、保護膜を介して磁気抵抗効果素子の主面上を占める磁気ビーズの割合によって影響を受ける。保護膜に集積する磁気ビーズの数が多いほど、検出される抵抗値が変化する。保護膜に集積する磁気ビーズの数と浮遊磁界を介して検出される抵抗値は、線形相関している。
そして、磁気ビーズが備える第二の親和性物質の力価(例えば、第二の親和性物質が捕捉する生体分子の分子数)をもとに、保護膜上に集積した生体分子全体の分子数を算出することができる。
すなわち、本実施形態のバイオセンサによれば、試料中に含まれている生体分子の分子数を算出できる。このように、本実施形態のバイオセンサにおいては、試料中の生体分子の定量性を高精度に確保できる。
また、本実施形態のバイオセンサは、高感度であり、数十ナノテスラまで検出可能である。具体的には、磁気ビーズ1500個に対して10個の増減を検出できる。すなわち約0.5%の変化を検出可能である。
さらに、本実施形態のバイオセンサは、磁気ビーズを用いるため、蛍光と比べて高感度で寿命も長い。従って、ELISA等の検出手段と比較して格段に優れている。
◇バイオセンサの製造方法
本実施形態のバイオセンサは、上述の各構成を対応する位置関係となるように、公知の方法を用いて、順次積層することで製造できる。
また、保護膜における親和性物質の固定化方法については、上述の<<保護膜における親和性物質の固定化方法>>に記載のとおりである。
また、吸着防止膜における非特異的吸着抑制物質の固定化方法については、上述の<<吸着防止膜における非特異的吸着抑制物質の固定化方法>>に記載のとおりである。
◇バイオセンサの使用方法
◎生体分子の検出方法
本実施形態のバイオセンサは、例えば、以下に示す生体分子の検出方法に使用できる。
まず、生体分子を含有する試料を保護膜に接触させて、前記生体分子を前記第一の親和性物質を介して前記保護膜上に集積させる(工程1)。次いで、磁気ビーズを前記保護膜に接触させて、前記生体分子を介して前記保護膜上に集積させる(工程2)。次いで、磁気抵抗効果素子の主面と交差する方向に磁界を印加して、検出磁界を前記磁気抵抗効果素子に入力させ、抵抗値を検出する(工程3)。
各工程について詳細に説明する。
[工程1]
工程1は、生体分子を含有する試料を保護膜に接触させて、生体分子を第一の親和性物質を介して前記保護膜上に集積させる工程である。簡便である等の観点から、バイオセンサはマイクロ流体デバイス中で用いられることが好ましい。工程1において、まずマイクロ流路中に生体分子を含有する試料を流す。試料としては、検出対象の生体分子を含有するものであれば、特に限定されない。試料としては、例えば、本実施形態の生体分子の検出方法を疾患の診断に用いる場合には、疾患の発症が確認されている者、若しくは疾患の発症が疑われている者、又は疾患に対する治療を受けている患者等の被検者由来の試料等が挙げられる。試料として、より具体的には、上述の「○保護膜」で例示されたものと同様のものが挙げられる。
例えば、血中循環腫瘍細胞の表面に存在する抗原、受容体等のペプチド・タンパク質を検出対象にする場合には、マイクロ流路中に試料をそのまま流してもよい。例えば、miRNAは、がん、心血管疾患、神経変性疾患、精神疾患、慢性炎症性疾患等の発症と進行に関わることが報告されている。miRNAをはじめとして、ゲノムDNA、cDNA、Total RNA、mRNA、rRNA等の核酸を検出対象とする場合には、前記生体試料から核酸を抽出することが好ましい。抽出方法は、核酸の種類に応じて定法から適宜選択される。
マイクロ流路中を流れる試料中の生体分子は、保護膜上の第一の親和性物質に捕捉され、保護膜上に集積する。第一の親和性物質としては、上述した通り、核酸、抗体等が挙げられる。生体分子は、ハイブリダイゼーション、抗原抗体反応等により、保護膜上で、第一の親和性物質と複合体を形成する。
保護膜上に第一の親和性物質−生体分子複合体が形成された後、保護膜を、緩衝液等を用いて洗浄することが好ましい。洗浄により、保護膜上に非特異的に結合している夾雑物を除去することができ、生体分子の検出精度を向上させることができる。該緩衝液としては、例えば、リン酸緩衝液、トリス緩衝液等が挙げられる。
[工程2]
工程2は、磁気ビーズを保護膜に接触させて、生体分子を介して前記保護膜上に集積させる工程である。上述した通り、磁気ビーズは、生体分子を捕捉する第二の親和性物質を備えている。例えば、マイクロ流路中を磁気ビーズが流れ、保護膜と接触した場合、保護膜上に形成されている第一の親和性物質−生体分子複合体中の生体分子と、第二の親和性物質を介して結合する。工程2により、保護膜上に第一の親和性物質−生体分子−第二の親和性物質複合体が形成される。すなわち、第二の親和性物質を備えた磁気ビーズが保護膜上に集積する。
保護膜上に第一の親和性物質−生体分子−第二の親和性物質複合体が形成された後、工程1と同様に保護膜を、緩衝液等を用いて洗浄することが好ましい。洗浄により、保護膜上に非特異的に結合している磁気ビーズを除去することができ、生体分子の検出精度を向上させることができる。該緩衝液としては、[工程1]において例示されたものと同様のものが挙げられる。
[工程3]
工程3は、前記磁気抵抗効果素子の主面と交差する方向に磁界を印加して、検出磁界を前記磁気抵抗効果素子に入力させ、抵抗値を検出する工程である。
検出磁界(浮遊磁界)は、保護膜を介して磁気抵抗効果素子の主面上を占める磁気ビーズの割合によって影響を受ける。保護膜に集積する磁気ビーズの数が多いほど、検出される抵抗値が増加する。
工程3により、保護膜上に集積した磁気ビーズの数を正確に定量することができる。そして、磁気ビーズが備える第二の親和性物質の力価(例えば、第二の親和性物質が捕捉する生体分子の分子数)をもとに、保護膜上に集積した生体分子全体の分子数を算出することができる。すなわち、本実施形態の検出方法によれば、試料中に含まれている生体分子の分子数を算出できる。そのため、試料中の生体分子の分子数と病状に正の相関がみられる場合には、試料中の生体分子の分子数を遂次算出することにより、病状の経過観察をすることができる。
このように、本実施形態の検出方法においては、試料中の生体分子の定量性を確保できる。
本実施形態のバイオセンサの他の使用例として、以下に示す生体分子の検出方法に使用してもよい。
まず、生体分子を含有する試料と磁気ビーズとを混合し、第二の親和性物質を介し磁気ビーズに生体分子を捕捉させる(工程4)。次いで、生体分子を捕捉した磁気ビーズを保護膜に接触させて、前記生体分子を介して、前記磁気ビーズを前記保護膜上に集積させる(工程5)。次いで、前記磁気抵抗効果素子と交差する方向に磁界を印加して、検出磁界を前記磁気抵抗効果素子に入力させ、抵抗値を検出する(工程3)。
第一の親和性物質−生体分子−第二の親和性物質複合体を形成させる際に、生体分子−第二の親和性物質複合体を先に形成させること以外は、上述の[工程1]〜[工程3]を備える生体分子の検出方法と同様であるため、説明を省略する。
◎バイオチップ
本実施形態のバイオセンサは、バイオチップに応用することができる。
本実施形態のバイオチップは、保護膜上に備える第一の親和性物質が異なるバイオセンサを複数備えることにより、試料の有する性質を網羅的に解析することができる。
前記バイオチップとしては、例えば、がん診断用バイオチップ、がん腫別診断用バイオチップ、インフルエンザウイルス検出用バイオチップ等が挙げられる。
○がん診断用バイオチップ
保護膜上に備える第一の親和性物質としては、がん遺伝子又はがん抑制遺伝子由来の核酸に相補的な核酸が挙げられる。がん遺伝子又はがん抑制遺伝子に、がん患者特有の変異が存在する場合には、係る変異を含む核酸に相補的な核酸が好ましい。
がん遺伝子としては、sis等の増殖因子をコードする遺伝子群;erbB、fms、ret等のレセプター型チロシンキナーゼをコードする遺伝子群;fes等の非レセプター型チロシンキナーゼをコードする遺伝子群;ras等のGTP/GDP結合タンパク質をコードする遺伝子群;src、mos、raf等のセリン/スレオニンキナーゼをコードする遺伝子群;myc、myb、fos、jun、erbA等の核内タンパク質をコードする遺伝子群;crk等のシグナル伝達アダプター分子をコードする遺伝子群;Bcr−Abl等の融合遺伝子が挙げられる。
さらに、がん遺伝子として、Shc、Grb2、Sos、MEK、Rho、Rac遺伝子等のRas−MAPキナーゼ経路関連遺伝子;PLCγ、PKC等のホスホリパーゼCガンマ-プロテインキナーゼC経路関連遺伝子;PI3K、Akt、Bad等のPI3K−Akt経路関連遺伝子;JAK、STAT等のJAK−STAT経路関連遺伝子;GAP、p180、p62等のGAP系経路関連遺伝子が挙げられる。
がん抑制遺伝子としては、RB、p53、WT1、NF1、APC、VHL、NF2、p16、p19、BRCA1、BRCA2、PTEN、Eカドヘリン遺伝子等が挙げられる。
また、第一の親和性物質として上述した遺伝子の遺伝産物であるタンパク質を捕捉するもの、例えば、抗体(抗体断片も含む)、アプタマー、リガンド、受容体等であってもよい。
○がんの種類別診断用バイオチップ
本実施形態のバイオチップにおいて、保護膜上に備える第一の親和性物質としては、1種類のがんから抽出される複数の核酸に相補的な核酸であってもよい。すなわち、本実施形態のバイオチップはがんの種類別診断用バイオチップであってもよい。
対象となるガンとしては、特別な限定はなく、例えば、乳がん(例えば、浸潤性乳管がん、非浸潤性乳管がん、炎症性乳がん等)、前立腺がん(例えば、ホルモン依存性前立腺がん、ホルモン非依存性前立腺がん等)、膵がん(例えば、膵管がん等)、胃がん(例えば、乳頭腺がん、粘液性腺がん、腺扁平上皮がん等)、肺がん(例えば、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、悪性中皮腫等)、結腸がん(例えば、消化管間質腫瘍等)、直腸がん(例えば、消化管間質腫瘍等)、大腸がん(例えば、家族性大腸がん、遺伝性非ポリポーシス大腸がん、消化管間質腫瘍等)、小腸がん(例えば、非ホジキンリンパ腫、消化管間質腫瘍等)、食道がん、十二指腸がん、舌がん、咽頭がん(例えば、上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がん等)、頭頚部がん、唾液腺がん、脳腫瘍(例えば、松果体星細胞腫瘍、毛様細胞性星細胞腫、びまん性星細胞腫、退形成性星細胞腫等)、神経鞘腫、肝臓がん(例えば、原発性肝がん、肝外胆管がん等)、腎臓がん(例えば、腎細胞がん、腎盂と尿管の移行上皮がん等)、胆嚢がん、胆管がん、膵臓がん、肝がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、卵巣がん(例、上皮性卵巣がん、性腺外胚細胞腫瘍、卵巣性胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍等)、膀胱がん、尿道がん、皮膚がん(例えば、眼内(眼)黒色腫、メルケル細胞がん等)、血管腫、悪性リンパ腫(例えば、細網肉腫、リンパ肉腫、ホジキン病等)、メラノーマ(悪性黒色腫)、甲状腺がん(例えば、甲状腺髄様がん等)、副甲状腺がん、鼻腔がん、副鼻腔がん、骨腫瘍(例えば、骨肉腫、ユーイング腫瘍、子宮肉腫、軟部組織肉腫等)、転移性髄芽腫、血管線維腫、隆起性皮膚線維肉腫、網膜肉腫、陰茎癌、精巣腫瘍、小児固形がん(例えば、ウィルムス腫瘍、小児腎腫瘍等)、カポジ肉腫、AIDSに起因するカポジ肉腫、上顎洞腫瘍、線維性組織球腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、慢性骨髄増殖性疾患、白血病(例えば、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病等)等が挙げられ、これらに限定されない。
上述したがん遺伝子及びがん抑制遺伝子をはじめとして、がんの種類によって特異的な遺伝子の発現/変異パターンが存在することが報告されている。そのため、がんの種類ごとの遺伝子発現プロファイル等に基づいて、本実施形態のバイオチップを作製することにより、診断の精度を高めることができる。
また、本実施形態のバイオチップを用いれば、抗がん剤の感受性/耐性の予測をすることができる。例えば、EGFR阻害剤であるゲフィニチブの場合、被検サンプル中のEGFRがL858R変異又はG719X変異を有している場合には、ゲフィニチブ感受性を示すことが報告されている。
一方、被検サンプル中のEGFRがT790M変異及び/又はD761Y変異を有している場合には、ゲフィニチブ耐性を示すことが報告されている。また、ゲフィニチブ耐性を示すこれらの変異は、病期が進むにつれて検出される頻度が高くなることが報告されている。本実施形態のバイオチップは、耐性変異を示すEGRF遺伝子を容易に定量することができることから、本実施形態のバイオチップによれば、がんの進行度を調べることもできる。
○インフルエンザウイルス検出バイオチップ
また、本実施形態のバイオチップにおいて、保護膜上に備える第一の親和性物質としては、インフルエンザウイルス由来の核酸に相補的な核酸、又はインフルエンザウイルスが特異的に結合する糖鎖であってもよい。すなわち、本実施形態のバイオチップはインフルエンザウイルス検出用バイオチップであってもよい。
本実施形態のバイオチップとしては、例えば、A型、B型、C型それぞれのゲノムにおいて、報告されている変異をはじめとするあらゆる変異部位を認識する核酸を保護膜上に固定したものが挙げられる。また、第一の親和性物質としては、A型、B型、及びC型ウイルスのそれぞれを特異的に認識可能な抗体であってもよい。また、インフルエンザウイルスは、細胞に感染する際にシアル酸残基に結合することが知られており、ウイルスの種類によって、ウイルスが結合し得るシアル酸と糖との結合の様式が異なるため、第一の親和性物質としては、A型、B型、及びC型ウイルスのそれぞれが結合するシアル酸含有糖鎖であってもよい。
なお、本明細書において、「シアル酸(sialic acid)」とは、9炭糖であるノイラミン酸(neuraminic acid)のアミノ基やヒドロキシ基が置換された物質の総称を意味し、例えば、5位がアセチル化されたN−アセチルノイラミン酸(Neu5Ac)や、グリコール酸で修飾されたN−グライコリルノイラミン酸(Neu5Gc)が挙げられる。
本実施形態のバイオチップによれば、インフルエンザウイルスの感染を早期に発見することができる。
さらに、本実施形態のバイオチップを経時的に用いることにより、ウイルス感染後の病状の経過観察をすることができる。
上述の実施形態によれば、ミアンダ構造の磁気抵抗効果素子の細線上及び細線間の両方に磁気ビーズが存在することによる測定誤差が回避され、高精度に試料中の生体分子を検出することができる。また、本実施形態のバイオセンサをバイオチップとして利用することにより、簡便且つ迅速に診断することができ、例えば、がん診断、がんの種類別診断、がんの進行度診断、インフルエンザウイルスの検出、インフルエンザウイルスの種類の特定、インフルエンザの病状観察等に応用可能である。
11,101…基板、12,102…磁気抵抗効果素子、14,104…磁気ビーズ、15,105…印加磁界、16…吸着防止膜、17,107…保護膜、19…親和性物質、109…生体分子捕捉層、20…第2の保護膜、21,112…電極端子、111…浮遊磁界、100,200,300,400,500…バイオセンサ、A…第1の領域、B…第2の領域、a…第1の平面、b…第2の平面。

Claims (12)

  1. 試料中の生体分子を検出するためのバイオセンサであって、
    第1の領域、及び前記第1の領域に隣接して配設される第2の領域が形成される面を有する基板と、
    少なくとも前記第1の領域上に配置され、入力される磁界に応じて検出される抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子と、
    前記第1の領域上及び前記第2の領域上の両方に配置され、前記磁気抵抗効果素子の表面を覆うと共に、前記第1の領域上において最上部に配置され、前記第1の領域上においてのみ外表面に前記生体分子を認識する親和性物質を有する保護膜と、
    少なくとも前記第2の領域上においてはその最上部に配置され、前記親和性物質を実質的に備えない吸着防止膜と、を備え、
    前記保護膜及び前記吸着防止膜は互いに異なる材料から構成されていることを特徴とするバイオセンサ。
  2. さらに、前記吸着防止膜の外表面に前記生体分子の非特異的吸着を抑制する物質を備えた請求項1に記載のバイオセンサ。
  3. 前記保護膜を構成する材料が貴金属であり、前記吸着防止膜を構成する材料が酸化物である請求項1又は2に記載のバイオセンサ。
  4. 前記保護膜を構成する材料が酸化物であり、前記吸着防止膜を構成する材料が貴金属である請求項1又は2に記載のバイオセンサ。
  5. 前記貴金属が、金、銀、白金、ロジウム、ルテニウム及びパラジウムのうちからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項3又は4に記載のバイオセンサ。
  6. 前記酸化物が、アルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化タルタル、酸化亜鉛、酸化ガリウム及び酸化スズからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項3又は4に記載のバイオセンサ。
  7. 前記非特異的吸着を抑制する物質がチオール基、イソチオシアネート基及びジスルフィド基からなる群から選ばれる少なくとも1つを有する請求項4〜6のいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  8. 前記非特異的吸着を抑制する物質がアルコキシシラン基及びホスホン酸基のうち少なくともいずれかを有する請求項3、5、6のいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  9. 前記保護膜が複数の膜からなる請求項1〜8のいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  10. 前記吸着防止膜が、前記保護膜を構成する複数の膜のうちの最上部の膜以外の膜上の、前記第1の領域及び第2の領域のいずれにも配置されている請求項9に記載のバイオセンサ。
  11. 前記吸着防止膜が、前記保護膜を構成する複数の膜のうちの最上部の膜以外の膜上の、前記第2の領域にのみ配置されている請求項9に記載のバイオセンサ。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のバイオセンサを備えたことを特徴とするバイオチップ。
JP2018509250A 2016-03-28 2017-03-24 バイオセンサ及びバイオチップ Pending JPWO2017170238A1 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063490 2016-03-28
JP2016063490 2016-03-28
JP2016104468 2016-05-25
JP2016104468 2016-05-25
JP2016144125 2016-07-22
JP2016144124 2016-07-22
JP2016144357 2016-07-22
JP2016144124 2016-07-22
JP2016144357 2016-07-22
JP2016144125 2016-07-22
PCT/JP2017/012043 WO2017170238A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-24 バイオセンサ及びバイオチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170238A1 true JPWO2017170238A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=59964519

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509218A Active JP6866891B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-24 化学センサ
JP2018509250A Pending JPWO2017170238A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-24 バイオセンサ及びバイオチップ
JP2018509248A Pending JPWO2017170236A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-24 バイオセンサ及びバイオチップ
JP2018509220A Active JP6860006B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-24 化学センサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509218A Active JP6866891B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-24 化学センサ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509248A Pending JPWO2017170236A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-24 バイオセンサ及びバイオチップ
JP2018509220A Active JP6860006B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-24 化学センサ

Country Status (4)

Country Link
US (4) US20190224671A1 (ja)
JP (4) JP6866891B2 (ja)
CN (4) CN108885192A (ja)
WO (4) WO2017170192A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3628071B1 (en) * 2018-07-27 2022-07-06 Zepto Life Technology, LLC System and method for sample preparation in gmr-based detection of biomarkers
JP6939873B2 (ja) * 2019-03-20 2021-09-22 Tdk株式会社 磁気センサ、検出装置及び検出システム
CN111722165B (zh) * 2019-03-20 2023-02-28 Tdk株式会社 磁传感器、检测装置及检测系统
JP2020156354A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 Tdk株式会社 核酸捕捉センサ、核酸検出カートリッジ及び核酸検出キット
CN113812011A (zh) * 2019-05-27 2021-12-17 昭和电工株式会社 磁传感器
JP7202267B2 (ja) * 2019-08-06 2023-01-11 株式会社日立ハイテク 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果デバイス
JP7131527B2 (ja) 2019-10-24 2022-09-06 Tdk株式会社 磁気センサ及びその製造方法、並びに磁気検出装置及び磁気検出システム
JP7136137B2 (ja) * 2020-01-29 2022-09-13 Tdk株式会社 磁気センサ、磁気検出装置及び磁気検出システム
KR102541962B1 (ko) * 2020-04-27 2023-06-14 주식회사 이너센서 전극 구조물 및 이를 포함하는 pH 센서
EP3939497A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-19 Fundación Imdea Nanociencia Bidirectional medical devices for monitoring and stimulating neurons

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2758884B1 (fr) * 1997-01-30 1999-04-02 Bio Merieux Procede pour isoler, notamment detecter ou quantifier un analyte dans un milieu
US6875621B2 (en) * 1999-10-13 2005-04-05 Nve Corporation Magnetizable bead detector
US6703132B1 (en) * 1999-12-22 2004-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetoresistance sensor element and method of fabricating the magnetoresistance element
FR2817266B1 (fr) * 2000-11-29 2004-01-16 Commissariat Energie Atomique Micro reseau statique de sondes biologiques ou chimiques, immobilisees sur un support par attraction magnetique
KR20040075011A (ko) * 2001-12-21 2004-08-26 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 유체 내의 자기 입자 밀도를 결정하기 위한 자기저항 감지디바이스, 시스템 및 방법
JP2005513475A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マイクロアレイ上の磁気ナノ粒子の領域密度を測定するセンサー及び方法
CN101065661A (zh) * 2004-11-30 2007-10-31 皇家飞利浦电子股份有限公司 校准磁传感器的传递函数的方法
EP1831708A2 (en) 2004-12-23 2007-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for characterization of a magnetic field applied to a magnetic sensor
JP4731927B2 (ja) * 2005-01-31 2011-07-27 キヤノン株式会社 磁性体センサおよび検出キット
US8283184B2 (en) * 2005-09-21 2012-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Method for measurement of very small local magnetic fields, in particular for measurement of local magnetic stray fields produced by magnetic beads, and an associated device for carrying out the method
JP5164411B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-21 キヤノン株式会社 標的物質検出方法および標的物質検出キット
US8945946B2 (en) * 2006-03-31 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Sensor element and detection method of magnetic particles using this element, and detection method of target substance
DE102006016334B4 (de) * 2006-04-06 2018-11-15 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion magnetisierbarer Partikel
JP4861739B2 (ja) * 2006-04-11 2012-01-25 キヤノン株式会社 磁気センサ、該センサの作製方法、並びに、該センサを用いた標的物質検出装置及びバイオセンサキット
EP2018537B1 (en) * 2006-05-10 2013-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rapid magnetic biosensor
WO2007138508A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Koninklijke Philips Electronics N. V. Sensor device with adaptive field compensation
US8133439B2 (en) * 2006-08-01 2012-03-13 Magic Technologies, Inc. GMR biosensor with enhanced sensitivity
JP5300205B2 (ja) 2007-03-22 2013-09-25 キヤノン株式会社 標的物質検出素子、標的物質検出方法、標的物質検出素子の製造方法
JP5207668B2 (ja) * 2007-06-22 2013-06-12 キヤノン株式会社 検出装置及び検出方法
JP5132210B2 (ja) * 2007-07-09 2013-01-30 キヤノン株式会社 磁気検出素子及び検出方法
EP2017619A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic sensor device
US7943370B2 (en) * 2007-08-23 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Structure, target substance detection element and target substance detection kit
JP2009121922A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Canon Inc 濃度検知装置、および濃度検知方法
JP5408895B2 (ja) * 2008-04-15 2014-02-05 キヤノン株式会社 物質検出装置、及び、該物質検出装置を用いた物質検出方法
US7977937B2 (en) * 2008-11-03 2011-07-12 Magic Technologies, Inc. GMR biosensor with aligned magnetic field
EP2204650B1 (en) 2008-12-31 2012-06-27 DWI an der RWTH Aachen e.V. Novel biosensor system based on recognition induced birefringence (RIB)
KR101138229B1 (ko) 2009-12-30 2012-04-24 충남대학교산학협력단 표유 자기장 집속 패드 및 이를 이용한 바이오 분자 감지 모듈 또는 바이오 칩
US8815610B2 (en) * 2010-10-15 2014-08-26 International Business Machines Corporation Magnetic nanoparticle detection across a membrane
CN103476951B (zh) * 2011-02-16 2017-07-28 海德威技术公司 用于可检测的标记的靶标定位锚定的方法和组合物
EP2756292A1 (en) 2011-09-14 2014-07-23 Regents of the University of Minnesota External field-free magnetic biosensor
US10605775B2 (en) 2015-11-10 2020-03-31 Tdk Corporation Biosensor, method for detecting biomolecules, and biochip

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017170236A1 (ja) 2019-02-14
JP6860006B2 (ja) 2021-04-14
CN108885190A (zh) 2018-11-23
CN109073596A (zh) 2018-12-21
CN109073596B (zh) 2022-06-24
JP6866891B2 (ja) 2021-04-28
US20190113479A1 (en) 2019-04-18
WO2017170238A1 (ja) 2017-10-05
WO2017170192A1 (ja) 2017-10-05
CN108885191B (zh) 2022-06-24
CN108885190B (zh) 2022-06-24
US20190107512A1 (en) 2019-04-11
WO2017170187A1 (ja) 2017-10-05
US10799863B2 (en) 2020-10-13
US20190224671A1 (en) 2019-07-25
US20190128882A1 (en) 2019-05-02
WO2017170236A1 (ja) 2017-10-05
CN108885192A (zh) 2018-11-23
CN108885191A (zh) 2018-11-23
US10799864B2 (en) 2020-10-13
JPWO2017170187A1 (ja) 2019-02-07
JPWO2017170192A1 (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017170238A1 (ja) バイオセンサ及びバイオチップ
US10605775B2 (en) Biosensor, method for detecting biomolecules, and biochip
WO2017170230A1 (ja) バイオセンサ及びバイオチップ
JP2022522191A (ja) ナノセンサーおよびその使用
Lee et al. Experimental and theoretical investigation of the precise transduction mechanism in giant magnetoresistive biosensors
EP4136431A1 (en) Methods and systems of enhancing optical signals of extracellular vesicles
Ramesh et al. Biological sensing using anomalous hall effect devices
CN112710973B (zh) 磁传感器及其制造方法、以及磁检测装置和磁检测系统
CN111722165B (zh) 磁传感器、检测装置及检测系统
JP6939873B2 (ja) 磁気センサ、検出装置及び検出システム
US10801993B2 (en) Chemical sensor
WO2024026314A1 (en) Methods and systems of enhancing electromagnetic radiation signals from extracellular vesicles
JP2023541546A (ja) 偏りがないプロテオミック試験のためのセンサー、その製造および使用の方法
Fernandes Detection of protein cancer biomarkers in Magnetoresistive Biochip